農業高校を卒業される方、就農しませんか? 金銭面等支援いたします・五條 [水星虫★]at NEWSPLUS
農業高校を卒業される方、就農しませんか? 金銭面等支援いたします・五條 [水星虫★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 03:45:38.10 ZvpWzK/O0.net
日本人労働者募集

3:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 03:49:15.22 Md+J8tyN0.net
使われるよりは、自分でやった方が良いよ。たまに成功する人もいるし

4:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 03:51:56.75 ZzqN8fEg0.net
こういうのいいね

5:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 03:52:37.85 XkRr+Q220.net
様子見なんだろうけど支援としては薄い気がする

6:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 03:52:48.77 oA3iGy8x0.net
自分でできなくなってもジジババは土地を売らない
そりゃ新規就農なんて増えないよ

7:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 03:54:49.70 Dmcz5MDZ0.net
時給500円ですけどね
頑張ってね

8:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 03:55:32.53 Q6T11Pog0.net
偏差値30の高校卒業したてに
農家経営ができるかよw

9:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 03:57:08.89 Dmcz5MDZ0.net
田中義剛
みたいにベトナム人奴隷使うしかないね

10:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 03:57:09.94 ln0KSw7R0.net
ベトナム人「…」

11:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 03:58:47.47 NW5VuIWN0.net
小作から這い上がるゲーム
参加者募集中

12:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 03:59:08.25 cqno1fgg0.net
某漫画の影響で非農家から農高進学したアホは今どうしてんだろ

13:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 03:59:12.33 7zrxqR3X0.net
何県?

14:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:01:34.56 vkLnPikf0.net
農地や農機具を相続とかで持ってるところからスタートするなら
農家もけっこうやれる職業なんだけど無しからスタートするには
ちょっと条件がキツすぎるね

15:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:04:54.22 SDHtpoYe0.net
農業高校いってる時点で跡取りだろうが余計な気遣いじゃ

16:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:08:58.47 lOyBUPkE0.net
農産物畜産物なんて戦略物資なんだから自給率100%まで補助金じゃぶじゃぶの国営でいいんだよ

17:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:09:24.45 T6tsVTwH0.net
ユーマ…

18:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:09:52.80 TjDM/MuL0.net
卒業生「まさかこんな非効率なことしているとは...こうしたほうが」
雇い主「黙って働きゃいいんだよ!」
卒業生「さいなら」

19:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:13:37.66 R7csWQyY0.net
柿とかいらんだろ
果物ですってツラしてるけど人参と同じだろあいつの中身

20:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:17:26.79 3iY7xlh10.net
スターリンの農業集団化政策を見習ってコルホーズにすれば良い。そしてヤロビ農法を導入して大豊作。

21:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:17:50.16 hWv9w/qP0.net
40杉の独身息子の嫁に

22:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:23:39.13 8+jAxYVo0.net
今無職なんだけど収納したいです
朝が少し苦手で午後3時くらいから目が覚めて2時間くらい元気です

23:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:26:18.02 pZW/qWt70.net
こういう時こそ効率化だろけど
まだまだ破綻する気配がないなら
人出に頼るは続くんだろな

24:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:26:22.10 GGBqitjH0.net
農業が簡単儲かる自由が多いと洗脳しているけど全て逆ですよ。日本での農業は地獄です

25:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:26:38.22 kALVKEra0.net
元記事で分かったけどスレタイに何処の県なのか書いてくれよ
五條市とかマイナー過ぎて知らねーよ笑

26:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:31:47.09 MtJJBuR30.net
自分で耕せないなら売るか廃業しろ
寄生地主など許すな

27:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:33:11.48 M6v2h7FeO.net
>>6
未だにこんな事言ってるバカっているんだな

28:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:33:44.79 fMcbJS1z0.net
>>14
これ

29:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:34:16.28 MtJJBuR30.net
農奴募集って書けよ

30:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:35:55.42 7nkuyUVL0.net
就農は都会生活で夢破れて生活に疲れた人とかの方が向いてるだろ
若者は一度は都市生活を体験した方が良い
それで都会への憧れも消えて田舎暮らしの農家生活も打ち込めるw

31:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:36:06.07 MtJJBuR30.net
>>16
こういうバカがいる限り農業は衰退するわけよwww

32:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:36:59.45 M6v2h7FeO.net
>>14
新規就農者には>>1プラス国から就農時に1000万円貰えるよ

33:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:37:05.95 4RrRg6ui0.net
20万円て
そんな金欲しがるような資金力ないやつが農業できるわけないだろ

34:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:37:24.75 PS3ish4s0.net
頭脳より身体体力自慢の不要不急対象スポーツ業のみで食っていくのはこの先困難だろう
ファンとスポンサー依存のプロスポーツや五輪メダリストが率先して農業と兼業を発信
なら全く興味無かった見るだけスポーツも五輪も無駄じゃないと思う

35:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:39:27.83 MtJJBuR30.net
ギリ健常者のボーダーみたいなのを農奴にするが目に見えてる

36:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:40:25.10 7nkuyUVL0.net
>>35
ああ
お前みたいな奴な

37:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:42:12.25 MtJJBuR30.net
>>36
感情的になってるようだが、図星をついちゃったか?

38:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:43:34.47 H5ZB91od0.net
そもそも農業する気無いのに農業高校行くって意味無いよね。

39:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:44:49.85 G1MtvrB90.net
こんなんに補助金使わんで賃金待遇を上げろよ

40:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:52:16.73 1Zyzzt9z0.net
>>38
農学部と違って農業高校は農家の跡取りとか地元の農業法人に就職するとか
そういう人が行くもんだと思ってたわ

41:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:53:13.10 7nkuyUVL0.net
>>37
>感情的になってるようだが、図星をついちゃったか?
 つ /鏡

42:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:54:09.30 i/gp56KW0.net
>>20
人民公社やろ。

43:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:54:26.66 QVJhyTJ/0.net
日本もフランスみたいに食料自給率あげないと

44:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:58:56.24 UvXK26d+0.net
>>27
売ってくれるの?

45:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 04:59:23.77 jRh5ru1U0.net
農業高校て言っても土木科もあれば電子科もある女子クラスの生活科もある

46:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:00:50.56 E9PLHG9n0.net
農奴

47:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:01:21.06 h4SfJpZd0.net
氷河期世代集めた方がええで。

48:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:02:46.52 M6v2h7FeO.net
>>33
>>1とは別に国から1000万円貰えるよ
>>1はあくまでも新しい生活を始める為の準備資金でしょ

49:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:08:18.44 R5wLkTRS0.net
今時農家になろうって人いるか?
仕方なく跡継ぐだけだろ
儲けも少ないのに労働量は多くてきつい
農家なんか1番やりたくない仕事だろ

50:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:08:19.28 2bAKfCSY0.net
農家の子供でさえ儲からないから東京行くのに
コロナ飲食店並の補助金出さないとどんどん減るよ

51:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:11:47.16 M6v2h7FeO.net
>>44
農業を始めるのに「農地を買いたい」ってバカは今時居ない
農地なんて不必要になった時の処分に困るから
誰もそんなリスク背負って農業を始めない
企業でも個人でも新規で農業やる時は皆農地を借りて始める
タダみたいな値段で借りれるからね
最初は借りて始めて、よっぽど気に入った農地なら後から売って貰えば良い
ってか、今時は農地を荒らすと税金がドーンと上がるから
農家は自分の家で管理出来なくなったら皆農地を手放すぞ
それでも誰も買ってくれないからな

52:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:11:58.09 7nkuyUVL0.net
>>49
俺の知り合いの農家、農閑期(年に3か月)は遊んで暮らしてるぞw

53:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:13:13.12 eR/DZDwa0.net
成功すると農薬撒かれるんでしょ?

54:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:13:30.12 LIpRv+vt0.net
閑散期は暇だよ、マジで
農協にバイトしにきているのもいるし

55:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:16:43.91 eaIU2N/Q0.net
兼業農家なんて食費住宅費分贅沢な生活してるのに
安価な稲作でも2000万円の機械投資からはじめて
食費住宅費まで負担抱え込んで生きなきゃならん
どういう罰ゲームだよ

56:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:17:07.71 kALVKEra0.net
豊作ならグェンに盗まれるから楽な商売では無いよね

57:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:17:28.56 MtJJBuR30.net
>>41
正面から反論できないところを見ると
図星ついちゃったみたいね
ご理解頂けて幸いですww

58:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:18:43.89 lRF3Pgff0.net
まあ修行にいくならええやろ
ダメならやめればいい

59:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:19:21.29 MtJJBuR30.net
>>52
高齢になったら農奴を雇って1年中遊んで暮らしたいってわけか

60:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:21:00.15 1f5PjGtf0.net
TPPで海外から農産物輸入する政策を進めているから日本の農家はもうダメだと思うよ

61:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:25:10.92 7nkuyUVL0.net
>>57
お前、目真っ赤だぞ www

62:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:26:45.29 MtJJBuR30.net
>>61
また反論にならない中傷w
あのさ、>>36で透視メガネを使っちゃってる時点でお前は終わってるのよw

63:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:28:14.75 7nkuyUVL0.net
>>62
血涙ふけよ(ギャハハ

64:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:28:39.78 OH4vwX9H0.net
ベトナム人みたいに馬車馬みたいに働かされるんだろうな

65:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:31:12.54 MtJJBuR30.net
>>63
また透視メガネを使ってるw
透視メガネは反論不能者の最後の拠り所

66:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:32:25.19 kALVKEra0.net
朝っぱらから喧嘩してるおじいちゃん達元気だなー
お散歩して気分転換して来いよ笑

67:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:32:57.78 7nkuyUVL0.net
はあ
面白かった
馬鹿の相手はもういいや
あとは好きにやってくれ(笑)

68:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:33:49.55 MtJJBuR30.net
>>67
次は透視メガネを使わなくても反論できるようにガンバレw

69:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:36:36.26 Md+J8tyN0.net
外国人と一緒に働いて、自分の能力の低さを感じ�


70:ソゃう人もいるから、気をつけた方が良いよ



71:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:36:38.76 7nkuyUVL0.net
仕事は過酷だが畜産は儲かるよな
養豚場経営者は年収3千万とかざら
ただし動物相手だから盆も正月もない

72:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:36:57.92 EqfgB8vR0.net
現役女子大生ユーチューバーが飯食ってどっきりして月収800万とか稼いでるの見ると
農業とか悲惨だわ

73:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:37:50.17 I8oJnN1S0.net
借金背負わされて養分吸い取られるでwww

74:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:45:08.25 3M2lcmtI0.net
逃げ出したベトナム人の代わりに働きませんか?ってか

75:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 05:49:55.66 pbiwrgPi0.net
>>2
これ 必要なのは、コロナで入国人数が減ってる技能実習生の代わりの奴隷

76:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 06:20:03.75 cYqt/6L60.net
農奴の小作人募集なら駄目だろな
農業の後継者として迎えて農地や必要機材購入補助など特典貰えるとかじゃないとな…

77:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 06:25:44.90 cYqt/6L60.net
>>71
女子大生YouTuberは殆どが容姿と若さがある期間限定だからなあ
農業は上手く自営業として成立したら70歳までやれるのと
一度作り方覚えたら
どんどん新しい情報が出るから勉強し続けないといけない業種よりは楽だな

78:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 06:25:53.75 eKZK/0d60.net
戦争が始まってやっと焦りだしたのかな

79:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 06:28:13.09 s8q1QbJc0.net
>>8
経営に学歴はいらない
ていうか金を稼ぐ能力として、学歴はなんの役にも立たない

80:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 06:38:31.25 hkIBcmcX0.net
奴隷化

グエンと闘争

クズキムチヘーセーが日本の農業を潰したんだよ
(爆笑)

81:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 06:43:08.20 lDsdZ7fq0.net
俺の知ってる乳牛農家は金に汚い。
自分の取り分減るのが嫌だから、従業員の待遇が良くならないのが正しい認識だと思う。
貯め込んでて還元しとらんよ。

82:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 06:43:53.25 oYpnh2/70.net
農地と必要な機器がセットじゃないとな
1000万程度じゃ最初の一年が生活できない

83:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 06:44:05.07 nHiS4mPP0.net
>>78
学んだことが生かせない仕事してるんだね

84:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 06:44:10.14 r4935Hms0.net
農家になりたくて農業高校に行く連中は少ないだろ。それこそ行く場所が無くて行ってる
連中ばかりだろうから、こんなことをやっても就農率なんてそれほど上がんないだろ。

85:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 06:49:44.69 fMfCusoq0.net
本当に金がないのか、金がないふりしてるのかわからん。何でiPhone13proもってんの?

86:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 06:53:22.97 mmf6DtTq0.net
金銭面ってベトナム人に貸してたアパートにぶち込んでギリギリの生活費だけ与えて逃さないようにするだけだろw

87:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 06:57:04.95 8P/M6Mke0.net
>>51
農地の見極めができない人はそういう判断かもしれんね。
まぁ、一目で解るもんなんだが。

88:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:10:59.18 DNUIQ8Yv0.net
>>83
トリマーになりたくて動物学科のある農業高校に行った比嘉愛未みたいな人もいるな

89:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:18:32.72 rSVhe76K0.net
日本の農家の平均耕作面積2ha
EU平均25ha
日本の農家はもっと働け

90:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:28:10.19 K5dPE1mT0.net
これからは農家やりながらyoutuberがいいと思う。

91:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:28:53.05 h1qVeuf40.net
>>14
国から1000万円の補助があるんじゃなかったっけ?

92:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:30:14.07 uFhAcLSu0.net
本当に人増やしたいなら年齢不問未経験可で募集しろよ
こんなだから誰も来ないんだよ

93:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:31:06.17 7eibGf4U0.net
JAを味方だと思ってると間違いなく貧乏になる

94:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:31:23.18 zL7fnbDt0.net
農業高校出て、農業関連以外に何の仕事するんだよwww
頭悪いのに余計なこと考えんなよ
学校も農業以外の職は斡旋すんなよ

95:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:39:35.87 3Rx7bnJz0.net
食品工場で機械化大規模化した方が良いと思うけどね
水や肥料に無駄が多い

96:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:40:18.81 HxPhuhAV0.net
世田谷区とか練馬区で農業なら、
応募者は相当いると思うが・・・

97:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:42:37.94 08+/veTz0.net
それよりも企業が農業に参加できるようにした方が良いと思う。
大規模農業やんないと国内の自給率上がんないよ。

98:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:42:51.19 TbQQmoC+0.net
農機具が異常に高いんだよ
新規でやっても採算取れません

99:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:43:15.93 reDEm2DZ0.net
やだべんじょ

100:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:43:31.61 Q91NrcaE0.net
つーか農業高校を卒業して就農しないなんて・・・

101:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:45:49.05 oL0c//020.net
よく考えろよw
五條という土地柄を。

102:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:52:22.65 oL0c//020.net
奈○はおすすめできないかな。
来てくれと言ったからには、何かあれば対策はちゃんとしてくれるんだろうな。
まわりの住民との付き合いの揉め事とかさ。
分かる人には分かるよねw

103:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:55:17.78 A5WPGhSm0.net
時給換算で300円くらいだろ?まさに奴隷

104:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:56:06.87 1PThNj8H0.net
農奴がほしいんだろうな。

105:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 07:57:28.75 BOoXdGyR0.net
研修生て名目でただ同然でこき使う気満々

106:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:00:38.25 UhQ892BV0.net
絶対辞めた方が良い
一回全て壊さないと日本の農業は無理

107:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:08:57.32 oL0c//020.net
住んでから後悔しない為に、地域の事をちゃんと調べないとダメだよ。
あなたは行きますか?って言われれば
自分は行かないですね。

108:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:11:47.29 gMXEXj1y0.net
小作人か

109:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:11:52.29 4VSWe+NB0.net
農地を買いやすくしろよ
転売するけど

110:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:21:56.18 rZ/qr2dc0.net
>>12
農大→バイオ研究員

111:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:23:36.89 mLkqk8Xq0.net
中国人やフィリピン人が来ないからな
今は
人手は不足しているだろう(´・ω・`)

112:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:24:17.81 WXh8QkzZ0.net
農業には詳しくないけど
小作人で勉強してから独立とかできるのかな
それができるなら一つの道ではあると思うが

113:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:29:06.24 pgGjtB+K0.net
>>83
玉川や三浦みたいな政治コメンテーター(笑)も頭足らんからねw

114:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:33:12.32 Iafz1v7g0.net
奈良県と和歌山県の県境のこんな陸の孤島に今の若い子が住み着くかよ

115:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:34:58.05 IyVr8Yf50.net
>>32
農業用の機械一つ買ったら終わりだよそんな金
もらってトンズラならそこそこの金だけど

116:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:39:37.53 BlV3b5Fz0.net
農業高校生「農業なんてオワコン産業に就職するなどとんでもない話だ」

117:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:41:29.98 v0IIQ1Qa0.net
むしろ40代以上を誘えよ

118:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:42:01.25 2vz/mqLC0.net
ベトナムから実習生が来ないから、農作物の世話する農奴がいないんだよ

119:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:46:33.17 QSWLrBXA0.net
若い奴は騙されるなよ

120:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:48:08.87 EsyTlX+c0.net
若いうちはイージーな会社勤めしとけ
んで結婚してからやりたくなったら農家やれ

121:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:50:11.68 mLkqk8Xq0.net
農協入ってリフト乗ってろ

122:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:51:26.36 kJa6TASt0.net
>>96
大規模農業できるほどのまとまった土地がなかなかね
北海道ならあるかもしれない

123:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:51:49.33 FajLkWnT0.net
>>19
柿うまいのに

124:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:54:33.55 52sTZXh50.net
麻農家になりたい

125:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:55:51.10 vqPTG+9l0.net
就農なら年間200万の生活補助ないと来ないな
手伝いならわかるから農家息子のお小遣い施策なのか

126:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 08:58:45.75 oL0c//020.net
奈良県の五條だったら行かないwww

127:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:04:53.26 A+eKoSWE0.net
五丈原なら行ってみたい
生きてるうちに走らされたい

128:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:08:06.33 vTHzUFZt0.net
税金の使い方を考え直したほうがいいな

129:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:08:09.86 W9pl4OKz0.net
これからの時代また農家強くなりそう

130:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:09:14.60 PDqmhJiW0.net
農業、コツコツモクモクできていいよ
大地となる土を触る(作る)作業って心にもいいんだって
大地と戦い自然に打ちのめされて物を作るって厳しいけど育ての喜びが分かるよ
街で営業バリバリやるのが向いてる人がいるように
日本人の気質的に農業向いてる人も沢山いると思うわ
稼ぐ為にじゃなくこの先の自分の人生の選択として

131:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:09:18.66 I4tUKQ3y0.net
農業やりたいから農業高校行くのは少数

132:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:14:20.40 BRjwfDQB0.net
【東京】「農民カフェ」で火災、従業員2人けが 世田谷区下北沢 (3/1)

133:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:14:37.86 3M3iTw8q0.net
先輩のベトナム人から教えてもらってね。
一人前になるまでは給料は彼ら以下だからね。

134:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:16:52.52 TbQQmoC+0.net
>>131
世田谷にはまだ畑あったのか?
30年前はまだあった

135:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:19:01.23 QamdUiuL0.net
風俗やれよ
美人のみだが稼げるよ
ソープがいい

136:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:22:31.59 jyRi1PSx0.net
相手は自然だからなあ不作もあるし、毎日欠かさずドロドロだな。
下手したら国が、そんな頑張って作りすぎたら安なるから捨てろ言われる事もある
それが百姓よ

137:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:25:04.53 PDqmhJiW0.net
>>135
理不尽に耐えるのも人生
長く生きてりゃ1つ2つはあるだろうさ

138:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:39:06.18 7/uKyaVt0.net
うち農家だけどオススメしないなあ
農業だけで食っていくなら大規模でやらなきゃならんから一人じゃ無理だし初期投資にめちゃくちゃ金かかるし

139:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:48:59.92 40d3ef5l0.net
若い人を欲しがり過ぎかと

140:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:57:56.03 r9FMJghA0.net
田舎って
貸家じたいがないのよね。
空き家でも
知人の紹介とかがないと
絶対無理。

141:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 09:59:55.42 S4Ydaowl0.net
>>13
奈良県五條市。
因みにジャイアンツ岡本の地元

142:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 10:01:19.28 r9FMJghA0.net
岡山県在住だけど
新見市がなんか成功してない?
あと勝央町とか。
あんなのは土地無料で差し出してない?
主にぶどう。

143:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 10:17:38.31 N/qeDRhv0.net
やです

144:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 10:19:07.11 G/iu5n3N0.net
小作人になりませんか 
って言ってるのと同じだろwwwwwww

145:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 10:19:55.60 SQda4Zgh0.net
>>2
日本人労働者使うなら、ゆくゆくは土地ごと与えることを前提にして欲しいね

146:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 10:24:55.55 66hfealY0.net
水呑み百姓が爆誕

147:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 10:45:18.65 DjVeiliO0.net
>>71
昔トラックドライバーが大量に必要な時代にかっこいい「トラック野郎」の
映画が流行ったろ?それと一緒だよ
意味わかるかな?

148:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 10:51:47.01 DHEEh6jo0.net
勉強が苦手な子が農業高校に行くと思ってた

149:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 10:57:45.77 kVWOBCFU0.net
>>1
一月の給与補助金って冗談?

150:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 10:58:25.56 kVWOBCFU0.net
>>9
結局奴隷無しじゃ成り立たない
産業になったなあ

151:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 11:19:08.43 DjVeiliO0.net
結局のところ、文科省管轄下の「高等学校」をでればいいだけなわけで
下手な普通科より農業高校のほうがいろいろ行事あって面白そうな気がするが

152:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 11:19:10.52 NENg5+6u0.net
日本の話?

153:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 11:22:53.35 4XG80c7I0.net
まー人手不足だし良いんじゃないかね
お前ら大好きな補助金だぞ
さあ乗り込め

154:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 11:32:47.73 uyRxh21Q0.net
こんなんで未来ある日本人高校生は集まらんよ、カツカツのブラック奴隷になるだけなのが目に見えてるし
ちゃんと家と車買って子供育てられるぐらいの賃金払え、老後まで安心できる社会保証も与えろ
そうでなければ、ベトナム人でも雇ってろ

155:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 11:34:06.95 R5wLkTRS0.net
相手が人間なら喧嘩も出来るし宥めることも出来る
相手の期限をとることも出きる
でも農業は相手が自然だからなぁ
どうにもならん

156:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 11:40:49.40 1DPL0sPt0.net
やめてくれ
農協にベトナム人とかシャレにならん
(´・ω・`)
中国人とフィリピンで精一杯だ…

157:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 11:41:32.79 NENg5+6u0.net
>>153
ほんとこれ地方の乞食の分際で態度デカすぎ

158:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 11:48:38.45 uyRxh21Q0.net
今の若者は、勉強できないのにFランに行ってまで大卒になりたがる
そうしないと、ベトナム人研修生レベルにまで落ちて食って行けなくなるからなFランだけでも出ていれば、もうちょいマシなブラックワープアにはなれる
少なくともボロアパートの家賃ぐらいは払えるようになるからな
農業で雇われたら、ボロアパートの家賃すら払えないから、ベトナム研修生のタコ部屋に入れてもらうしかなくなる

159:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 11:49:41.30 CPjbYhtN0.net
>>38
都市近郊の農業高校だと
動物マニアや園芸マニアを極めた生徒とか、現業系公務員狙いとかそういうのもいるのよな

160:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 11:51:46.57 4gZPSZT70.net
農家は儲からないんじゃないよ
儲け出ないように確定申告してるだけなんだ

161:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 11:53:00.69 NENg5+6u0.net
日本人から取り上げて外人入植させちまえよ

162:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 11:54:02.36 8oyeRIf70.net
日本の農業は担い手が多すぎる。
就農者を減らさない政策を農水省の官僚が続けすぎたせいだ。
若返りで世代交代を進めるために行政が予算を付けてもいいが、
新規就農者を増やす目的なら止めた方がよい。

163:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 11:59:37.02 O6aPKRAu0.net
農業高校も最近は六次化とか教えてるから馬鹿じゃ務まらないんだよな

164:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:00:26.07 e8whAHme0.net
この五條市というのは奈良県なんだけどさ、
奈良県は高校卒業後の進学先・就職先でまともな所が少ないので、
大阪・京都へ通学・通勤する「奈良府民」が多いんだよ。
それで奈良県庁は「奈良府民」が多く住む地域の公立普通科高校をごっそり減らして、
五條高校みたいな過疎地の高校や実業高校に高校受験生を流そうとした。
でも、子供も親も嫌がって大阪・京都の私立高校を選び、
毎年1,500人超の新高校入学生が県外流出して過疎化に拍車がかかっている。
(奈良県の私立高校は東大寺学園、西大和学園などの難関校、天理、智弁の宗教学校、
中堅以下の魅力の無い学校群に分類され、無宗教でちょうどいい学校というのが無い)

165:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:01:12.44 jhzYjqTE0.net
>>156
農家は金持ち多いよ。JAが手厚く守ってるからな
実際は都市部のワープアの方がずっと惨めな人生だよ

166:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:01:43.63 fzJm8nHq0.net
>>1
運転免許が失効になった障害者はお呼びじゃないですか?

167:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:05:43.00 uyRxh21Q0.net
マーチ未満の大学を潰せば、日本人の若者が高卒で農業に入ってくるんだけどね
高校生時点の学力が中堅でも大卒になれるのは、日本の底辺を外人が支えてくれてるからだよ
外人を入れたくなければ、Fラン潰して、日本人の進学率を下げる事
まあFランは天下り先になってるから、なかなか潰れないけどな
大学は国公立だけでいい

168:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:06:32.32 BmcluNrI0.net
J「農家が年寄りばかりになって少なくなってきた・・・若者きてくれ・・・」
若者「よし農家になるぞ 農地いくらするの?買いたいんだけど」
J「だめです 農地は売れません どこかの奴隷か小作人になるしかないです」

169:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:07:58.58 8FpjB5vN0.net
えらく扱いが変わってきたな
ちょっと前まで新参者に農業なんかやらせるか!って姿勢丸出しの国だったのに

170:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:17:46.90 qsNJdnKU0.net
15歳人口が多く偏差値教育全盛だった団塊ジュニアの頃は、農業高校といえば落ちこぼれが行くような学校だったからな

171:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:17:59.45 CSeKl9PC0.net
農業やりたくて農業高校行った奴なんてほとんどいやいだろ。
普通高校には受からない奴らが仕方なく県立だからって行くのが工業高校と農業高校だろ

172:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:19:57.16 uyRxh21Q0.net
タイ、フィリピンからは、もう日本に来てくれなくなってる
日本での研修生生活は、極貧な上に虐待までされるのも近隣アジアに知れつつある
近隣アジアが力を上げてくれば、わざわざ日本まで苦労しに行くメリットも相対的に減る

173:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:23:02.50 3Ns4Iv0H0.net
>>12
のうりん?

174:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:23:12.80 CSeKl9PC0.net
今は新農者には補助金出て、農地も斡旋してくれるから、やる気あるならやれる
それに収益出すノウハウも教えてくれるから、それこそ教えてもらった通りやれば収益出る
ヤバいのは無農薬、有機でやりたい。って言う馬鹿野郎。
コイツらはほぼほぼ収益化出来なくてヤメていく。
利益優先でやる奴等は、500万ぐらいは取れるよ。
実際それぐらい取れるように斡旋指導してくれる
それ以上は、自分で考え農地増やしたりしてやる

175:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:24:55.96 Tp+BcYcV0.net
補助金だけ貰ってバックレる奴1人くらいはいそう…w

176:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:26:31.95 G/iu5n3N0.net
>>147
農業は理系だぞ

177:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:28:02.83 ZtmKb5Yk0.net
>>175
と思ってたってあるだろ
現実にはバイオ生物学のかたまり。
でも農学部って聞くと農家の息子なんだなとしか思わない
バカ多数

178:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:30:33.23 sssyiV+U0.net
女子はやめとけ

179:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:36:56.39 olNTcF5d0.net
グーグルマップで見てみたけど不思議な農業高校だな
ハウス・畑・田んぼ・畜産何もないように見えるけど
ただの嫁さん募集学校では?
うちの農業学校周りには畜産加工場、製茶工場、缶詰工場などなどあったけどな

180:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:38:16.59 RWrJMk/y0.net
>>113
地元の農業高校生向けの話だからあると思う

181:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:43:39.57 uyRxh21Q0.net
>>169
地域にもよるが、今は大学入試で自己推薦の評点をゲットする為、
わざと数ランク下の落ちこぼれ校に行くケースが増えてる
並みの頭でも、底辺校に行けば秀才だからな
つまり、本来ならその底辺校に行けた子供が、上から降りてきた成績の良い子供に押し出されて入学できなくなる
この現象は、不景気による安全志向のせいで、全偏差値帯で起きてる

182:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:47:24.86 QzOkJNgO0.net
>>36
落ち着けアホ

183:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:48:53.42 olNTcF5d0.net
実習作業写真みたが畑作なのに白長靴かよ
白長靴は畜産課の特権だろ
畑作は足袋履けよ
まったく農業舐めすぎ
ちゃんとリヤカーで農作物や卵ご近所さんに売りに行ってるか

184:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:51:33.67 UYDq7nrj0.net
農業は、企業化、大規模化、IT化して行く

185:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:55:07.91 sU2He8On0.net
農業やりたくて農業高校に行ってねーだろ

186:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:56:06.43 w1njB/P+0.net
>最長2年間の市営住宅の無償貸与
>ことし春以降に卒業し、5年以上市内での就農を予定していることが条件
5年の住居提供しないのはなぜ??
その就農でどれだけの稼ぎになるかは知らんが
なんで、生かさず殺さずみたいな事するのかね??
跡継ぎって事で市内の農家の子と結婚させるがゴールか???

187:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:56:41.20 gayKSIaN0.net
勉強ができないから農高でしょ
農業をやりたいわけじゃない
普工商農という言葉があるくらい

188:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:57:37.73 1l/KkvBl0.net
眠ってる土地と建物くれてやれよ。

189:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:59:19.85 X7QxDUDh0.net
農業系の学校ならバードウォッチングとか



190:態系の観察とかそっちの仕事につく人もいると思うけど



191:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 12:59:51.30 OfNnLzFl0.net
生計立てれるならやりたいさ
山も田んぼも畑もあるけど会社員のが儲かる

192:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:00:21.67 HC3Qx0f30.net
就農研修2~3年経験後に相応の農地と濃厚器具と補助金が貰えるなら悪くないかもな

193:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:01:37.72 QcEhwhij0.net
財務官僚という利権団体が農業政策蔑ろにしてるからな
事実上、官僚による独裁国家だから経済成長なんてするはずもない
国会議員なんて官僚の代弁者にしかなってない
利権争いに必死だから国防の観点が欠如、そしてそれが今の日本を形作った
アメリカにでも併合してもらえよ、今の日本国では色々無理過ぎ
ガンでいえばステージ4、終末医療どうしましょうの段階、終わりすぎ

194:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:01:53.76 1paWd6R50.net
>>183
農業に参入した企業はほとんど続かなくて撤退していった

195:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:02:54.14 pSC7EnrL0.net
農家の後継ぎが、農業高校って普通じゃない?
それとも、普通科落ちる程の馬鹿が入るわけ?
そんな奴、使い物にならんよね?

196:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:03:28.21 g+KTmsCZ0.net
俺が高校生なら即やるけどな うまい野菜作りゃ儲かる時代だからな

197:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:05:07.52 g+KTmsCZ0.net
>>183
それは工場としての農業 儲かるのは情報産業としての農業

198:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:05:20.38 M6v2h7FeO.net
>>86
言ってる意味が分からん
今時「農地を買いたい」なんて言うバカは居ないよっていう話なんだけど
お前はわざわざ農地を買って農業を始めるのか?

199:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:05:59.12 JOJpL01c0.net
県名ぐらい書けよクソ

200:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:06:24.48 UhkhiCNt0.net
>>1
土地なしで就農とか
いわゆる吞百姓、水飲み百姓という社会の最底辺だな

201:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:07:52.74 fAVGryXY0.net
>>184
それなwww

202:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:08:04.07 JhLVRw1E0.net
野良仕事バガにすんでねえど
おめえらにはでぎね
けえれけえれ

203:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:09:24.12 UhkhiCNt0.net
>>192
つか農業法人は親会社の節税と補助金給付が目的だ。
営業上の黒字化を達成した農業法人は一つもない。

204:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:10:37.77 rmXBUTfk0.net
就農はリストラ45以上をメインに集めたほうがいいんでない?

205:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:10:42.43 RWrJMk/y0.net
>>184
それは人それぞれだろ

206:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:12:37.01 /wn0SWny0.net
>>8
外国人労働者の代わり

207:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:12:49.13 7cvnSoqZ0.net
農家「3年は見習い期間で給料はグエンさんと同じね」

208:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:12:55.04 M6v2h7FeO.net
>>114
就農時にその金利用して
今ではちゃんと軌道に乗ってる新規就農時は沢山居るぞ
お前に経営センスが無いだけだろ

209:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:13:24.87 rmXBUTfk0.net
>>180
これね
農業高校で成績上位なら駅弁に推薦で入れるもんな
最近そういうの狙いの子も多いからモチベ保てるし

210:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:16:30.57 ebwu24Ct0.net
>>7
なぜ農家が減るか
よく考えるべきだな
頓珍漢

211:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:18:07.81 8BaFM32a0.net
グエンが来なくなった…

212:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:18:35.60 fAVGryXY0.net
あと、奈良っていうか
五條ってどういう所かわかった上で決めてくださいねwww
住んでから後悔しないようにwww

213:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:19:02.31 rmXBUTfk0.net
農業のDX化進めたいのなら世間知らずの高校


214:生より ある程度都会で仕事して子育ても先が見えて意欲ある人にさせたほうがよくない?



215:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:22:09.74 fzJm8nHq0.net
>>210
香芝の下田なら父方の親戚が二件。父方の祖父母と伯父の墓もある。

216:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:24:14.94 WqVPq8Qc0.net
奈良県内の観光以外の数少ない産業
それが 柿の栽培 と 墨製造 

217:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:24:49.92 RWrJMk/y0.net
>>210
地元の農業高校生向けの案内なのにそんな忠告無意味じゃね?

218:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:25:51.06 PoJUEkHG0.net
>>202
こいつ等は「疲れる仕事は嫌だ」「汚れる仕事は嫌だ」汗をかくのは嫌だ」「虫がいる」とまったく使い物にならない、
今の日本の中年は職歴まともでも本当に何にもしない出来ないよ、まして非正規w

219:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:26:04.97 6jissikF0.net
まず農地が必要

220:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:26:09.93 fzJm8nHq0.net
>>213
三輪の素麺は?

221:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:26:17.51 CPjbYhtN0.net
>>193
農業高校や工業高校が普通科落ちるレベルのバカの受け皿っていうのは
都市伝説に近いレベルか大昔の話
今は受験難易度だと
進学校進学系特化専門学科・コース(理数科など)>進学校普通科>中堅普通科=実業系(農業工業商業)>底辺校普通科
だし

222:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:27:30.97 mi33icOq0.net
はーい
プチトマト農家やりたいです
金と土地提供してね

223:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:30:08.78 8BaFM32a0.net
五条ばかにすんなよ
めちゃくちゃ小さいイオンもあるし
吉野家はないがすき家はある
パチンコ屋も一件ある

224:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:31:45.63 sJLwTKdf0.net
ボランティアで、脱サラして農業始めたい人向けの研修会の講師したことあるけど、国や農協から毎月決まった給料のような形で収入があると思ってたという数人が初日で辞め、数日後に9時から17時の就業時間が保証されないという理由で残り全員辞めた。

225:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:31:52.41 fzJm8nHq0.net
>>219
お前、個人が家のベランダでプランター栽培やってるイメージだろ?

226:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:32:53.03 9EfGN99i0.net
農家さんからトマトの苗を貰ったので
植えてみたら、見たことのない虫が大量
発生してえらい目にあったな(´・ω・`)
素人じゃダメだ

227:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:34:14.59 RD/UwRUW0.net
農地と機械を安く貸してやりなよ
10年続けられたら弁済ってことにして
農業のハードルが高い理由は初期費用が高すぎることなんだから

228:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:34:23.60 2DiznxBR0.net
市で農地を借りて、公務員が農業をするというんじゃいかんの?
ちょっとやってみてよ

229:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:36:46.41 i/70uWYK0.net
>>182
そういうのあったな
数が出回り一番安くて安定的に買えるから白長はいちゃうってのあった
はくの知ってるのがあんた畜産出なんだろ うちの家畜がちょっとおかしいんだけど
でもほら獣医までの金無くてってので くそまぎらわしいもんはくな
ってトラブル大昔に何度かみたな
あと使い古しの釣りかなんかにはいていっちゃって おおあんた調理師か
この魚頼むわって言われちゃったとか

230:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:37:54.20 RD/UwRUW0.net
農業なんて既得権益みたいなもんだからな
1反、2反じゃ買えない、最低面積が決まっている
お陰で機械の導


231:入は必須になる 始めるだけで1000万じゃ足りんでしょ



232:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:38:13.11 WqVPq8Qc0.net
>>221
自分が事業主なら就労時間制限無くてもやってられるけど
使われる立場だと
やはり就労時間は短い方がうれしいだろうな

233:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:38:14.88 21uwciXk0.net
仕事なくて困ってるおっさんがやろうとしても
農業は採用なんてしないのに
人手不足とかおかしくね?

234:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:40:19.67 RD/UwRUW0.net
>>228
そうなんだよ
自分の畑があってこその農業であって
持っていない人は繁忙期のお手伝いで手間賃もらうくらい
それで食べている人もいるけれどね、年中どこかしらの農家の手伝いして
でも金にはならない、仕事は無駄にたくさん憶えなきゃならない、待遇はマチマチでコキ使いがひどい家もある
マトモな人はやらないよ

235:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:41:52.96 rmXBUTfk0.net
>>221
そりゃそうだわな
小作人なのに安定収入もなければ誰もやらん

236:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:44:24.62 RD/UwRUW0.net
高齢化で専業の平均年齢70
10年以内に10人中8人は農業やめる
日本の農業はこのままいくとオワルね

237:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:50:24.53 WqVPq8Qc0.net
>>232
世界情勢が不安定な中
これまで外国からの輸入に頼っていたけど
段々輸出国が輸出しなくなってきた場合・・・
日本国内だけで賄えるか???
これまでかなりの人間が農地を手放している
って話だからな

238:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:51:58.18 2C2D0cu30.net
農業という糧は必要だ

239:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:55:21.05 sJLwTKdf0.net
>>228
いや、自分の畑持って自分で耕して自分で収穫して収入得るのが前提よ。
そこで、
収穫までの収入はありません→辞めます
明日の朝、霜が降りると全部売り物にならなくなるので、少し早いけど今日の深夜から収穫します→残業するなんて聞いてない辞めます
となったの。
残業代出す人は誰なんだ、神様か?

240:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:55:57.39 IKrx7eYo0.net
五條市で南部と書かれる違和感よ
奈良県の中央よりまだ北寄りだっての

241:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:57:38.77 bwMPwgDl0.net
農地集約が先だろ。せっかく就農しても世帯売上が300万円以下でぜんぜん専業でくっていけません、とか、ただの貧農問題の先送りだから。

242:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:57:46.41 rmXBUTfk0.net
>>235
前者はしょうがないけど後者は辞める理由としてよくわからん

243:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 13:59:28.25 bwMPwgDl0.net
いうか、高齢者の土地を高校生に「貸し付けて」地代を払わせたうえに5年後にはムセ金に放り出すという政策ではないのか、これ・・・。

244:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:02:25.31 bwMPwgDl0.net
現状はただの「やりがい搾取」だなあ。5年後に売上5千万円以上取れる具体的な目算とかでもないとダメだろこういうの。たぶん5年後の売上300万円とかだぞ。ぜったい。そもそもジーサンバーサン「しか」就業してない時点で収入のメインが年金で農業収入は小遣い程度のはず。

245:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:02:38.11 9EfGN99i0.net
実際、農協で働くと困るんだよ…
農家さんが減ると…
お前ら働いてくれ…(´・ω・`)

246:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:07:07.91 fzJm8nHq0.net
>>241
何で、お前等の東南アジア買春ツアーの礎にならないかんの?

247:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:10:41.49 M6v2h7FeO.net
>>219
土地も金も用意されてるよ
グダグダ書き込んでないで早く始めろよ

248:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:12:00.08 ebwu24Ct0.net
>>221
www
公営膿場でも作るか

249:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:12:56.19


250: ID:TbQQmoC+0.net



251:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:13:23.26 sJLwTKdf0.net
>>238
ハッキリ言って、家庭菜園で満足出来なくなって畑を少し借りて本格的にやりたい主婦向けの講座の方が、
みんなヤル気あるし勉強熱心だ。

252:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:19:07.49 kW8k2nGS0.net
>>141
あんなクソ田舎で排他的なところごめんだろ
勝央町出身だが

253:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:22:25.82 cxkDhbZm0.net
農業やりたいから農業高校じゃなくて
勉強出来ないしたくないから仕方なく農高じゃねーの?w

254:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:23:02.09 ebwu24Ct0.net
>>245
農家を守るならそちらの方向にシフトせざるを得ないところはあるかもしれないだろうな

255:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:27:05.37 2DiznxBR0.net
>>235
技能実習生の給料なしバージョンって感じ?
研修と言っても、それで他人の労働力を使うなら、給料は払うべきじゃねーの?
まあ、別に制度は全然おかしくなくて辞める奴らがおかしいと考えるというのでもいいけど

256:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:28:57.93 M6v2h7FeO.net
>>224
農地なんてタダ(若しくはタダみたいな値段)で借りれるぞ
農業用重機も今時はレンタルがある

257:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:31:07.06 oIs2MX4y0.net
いいな俺にもくれ
田植え機壊れたから買わないとならないけど今時の新品高いな
しかし密苗疎植は興味ある

258:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:34:40.26 VO+cnnTb0.net
国土を維持する現業公務員として給料を払ってやればいい

259:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:34:58.42 sJLwTKdf0.net
>>250
違う違う
脱サラしたから農業したい人を集めての研修。
早く収穫できる野菜で、畑耕して苗植えて育てて収穫して道の駅に出荷して収入を得るの流れを教えてたの。
関わる人はボランティアだし、畑も本当に農家になるならそのまま安く買う予定の土地。
自分の土地で自分で働いて自分の収入になるの。

260:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:36:41.16 9EfGN99i0.net
>>242
誤解すんな…
俺様は単なるリフトマンだよ…(´・ω・`)

261:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:37:58.86 YwUX0VZ/0.net
で?それって結局雇われでしょ?
給与は時給制で最低賃金なの?

262:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:38:54.47 oYpnh2/70.net
土地って完全にもらえるならともかくレンタルってのがなぁ
結局、返さなきゃならないんでしょ

263:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:42:15.64 ZjiicEq20.net
結局若い世代の人達が来て過疎化させないという発想なんだよな、何か違うと思うけどな何故田舎から逃げるのかわかってない

264:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:43:35.59 rmXBUTfk0.net
>>254
あー脱サラ農家募る方も脱サラ農家も双方考えが甘いんだな
主婦がやる気あるのは旦那の収入が生活基盤として安定してるからだもんな
収穫まで収入ありませんじゃ生活基盤無くなるから不安だし諦めるのが出てくる
生活できるようになるまで時間外はバイトするつもりだったとかなら
残業あること知ったら諦めるのはそこまでおかしくないと思えてきた

265:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:46:11.64 TbQQmoC+0.net
>>249
このまま行ったら、試験的にでもソフホーズかコルホーズをやるしかないと思ってる
あと、トラクターだけは自前で用意したほうが良い

266:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:46:34.07 oYpnh2/70.net
農業をしたくても軌道に乗るまでは不安定だからな
だから若い人が農業にシフトしましょうってなりにくい
1000万貰えるみたいだけど農業にもお金使うしそんなんじゃ生活できんわ

267:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:46:34.52 9EfGN99i0.net
>>256
無知だな…(´・ω・`)´・ω・`)
元請けと契約書を交わす
ま、俺様の場合は日給最低3万は�


268:ロ証 で、高所作業手当や指導手当、残業手当などが 乗る だが、経営者ゆえ、それを全て貰うわけでもない ポン太郎たちへの給料や小遣いも必要だからな…



269:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:47:06.46 oD5uD9+g0.net
>>236
奈良市民、生駒市民からしたら、橿原市、香芝市から南部だよ。

270:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:49:07.47 9GXal9iV0.net
世田谷にも農業高校あったよね

271:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:51:28.96 M6v2h7FeO.net
>>257
何故農地購入に拘るのかさっぱり分からないけど
農地を手放したい農家なんて沢山居るぞ

272:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:51:53.31 DQkw8kcC0.net
>>15
だよな
普通、農業高校って農家の子弟がいくもんだろ

273:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:53:13.13 oYpnh2/70.net
>>265
手放したところで新参者には買えんだろ
農家だって無償で譲渡なんてしたくないだろうし

274:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 14:55:33.59 9EfGN99i0.net
農協に冬場バイトに来ている農家の息子と
話したら、それなりの金は貰えるそうだぞ
軌道に乗るまでは大変みたいだがな
馬の生産も同じだとさ(´・ω・`)

275:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 15:06:51.71 us3XQX840.net
奈良なら奈良と

276:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 15:09:00.60 M6v2h7FeO.net
>>267
本気で農業やりたいなら
最初は畑を借りて始めて、実績作れば農地の売買が出来るようになるよ
早ければ3~4年で認められる
農地代なんて糞安いし、農地の処分に困ってる農家なら名義変更に伴う実費程度の値段で売ってくれる
そもそも何で農地を購入したいんだ?
跡継ぎが居ない農家は農地の管理に困っているぐらい
農地って人生の足枷になるものなのに

277:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 15:18:10.24 ebwu24Ct0.net
問題山積みだな

278:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 15:25:12.26 8P/M6Mke0.net
>>196
良い土地があれば買ってやるかもしれん。
植物学から自然植生や農薬化学辺りをかき集める程度なら下準備3ヶ月も掛からんだろ?
土作りに2年くらい掛けながらまったりやるわ。

279:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 15:37:29.47 M6v2h7FeO.net
>>272
農地買うってバカを久々に見た

280:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 15:47:56.46 oYpnh2/70.net
>>270
最初は畑を借りてそれが最終的にスライドして自分のものになるともかく
そうじゃないならなってことだよ

281:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 15:52:50.03 M6v2h7FeO.net
>>274
だったら最初に借りる畑をそういった条件で探せば良いだけじゃん

282:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 15:59:27.97 PbxRXTFL0.net
まだ中学生なんだけど息子が農家か漁師になりたがっている
でも就職の仕方がイマイチわからない
農協か漁協か役場にいけばなんとかツテ見つかるんだろうか
本音を言えば婿にだしたい

283:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:05:14.72 LHV6dMP50.net
>>276
漁師.jpに漁業の求人検索ある

284:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:09:35.89 3AOJhTfb0.net
しません(真顔で

285:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:15:22.84 1paWd6R50.net
国も支援してるし農業やりたい若者なんて引く手あまただろうさ
全国新規就農相談センターってのがあるらしいから相談してみたらいい

286:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:18:59.26 LdIdA5Lm0.net
コンバインって収穫時しか使わないから個々の農家が所有するには
結構な負担じゃない?と思ったらリースだったり共同所有とかのところもおおいんね

287:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:19:55.84 M6v2h7FeO.net
>>276
農業をしたいのなら、就農したい市町村の農業振興課へ相談すれば良い
高校生になったら(事業として成功している)農家へバイトに行かせて
「どういった農業をやりたいのか?」っといった具体的なビジョンをしっかり持たせる事が大切
「○年、認定農家の下で勉強した後、○○歳になったら独立して自分の畑を持ちたいです」
と、振興課の職員へしっかり伝えれば
その道筋に沿える様な手引きはしてくれる

288:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:21:18.25 mXKAGKHG0.net
借金漬けにして小さい農地を貸します

289:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:21:34.86 1paWd6R50.net
農業は大変だしそう簡単に儲かるものでもないが会社勤めとは全く違うやりがいはある
自然相手とはいえ共同作業にもなるからやっぱり田舎の人間関係やコミュニケーションは重要ではあるけど
ただそれも都会的なそれとは全く違うだろうし性格的に農業に向いてる人というのは確実にいる
引きこもりやニートに農業やらせろとか安易で批判も多いがそれが間違ってるとも思わない

290:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:24:11.40 8oyeRIf70.net
>>1にあるような柿農家は労働時間が収穫期に著しく偏って、専業で成り立つイメージを持ちにくいんだよね。
柿農家、梨農家、野菜農家、水稲農家などの集団化によって相互の労働供給を可能にするなど、
参入しやすく収益化が可能なビジネスモデルを行政で構築できないのだろうか?

291:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:32:11.45 M6v2h7FeO.net
>>284
それは行政がやらなくても農家個人や農業法人がやってるよ
もう「○○専作」ってだけでやっていける時代じゃないし
日本の農業は着実に変わりつつあるのに
まだまだ前時代のイメージが強過ぎるんだよね

292:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:32:37.69 kW8k2nGS0.net
>>267
いや、管理が大変だから、もらってくれて責任持って管理してくれるならうちの田畑もらって欲しいわ
ご近所さんの手前、草ぼうぼうにも出来ないから冬以外は月1で帰って草むしりしないといけないし

293:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:34:12.34 0YHboL5C0.net
JA職員に付け届けしないと経営できない農業の体質をかえないと就農者なんてふえないだろ

294:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:37:03.47 SqzFtwyd0.net
>>1
予算少なすぎない?
何人対象にするつもりよ

295:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:39:20.02 MKmtZu6J0.net
学力があれすぎて
とくに農家と無関係なのに農業高校行く層おったわ

296:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:40:12.87 X7WRTckD0.net
現実論として日本の農業人口は140万人、そのうち110万人は60歳以上の高齢者、つまりは仕事としてやってるのは三十万人以下。
これは日本の医者の数を下回る。
ちなみに、法人化した農業に従事してるのは五万人増えることも減ることもないみたい。

297:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:41:53.79 pSC7EnrL0.net
「卒業したら、人手不足な農業お奨め!」 とか言っても
人手不足の林業・介護に高卒押し込めるようなもんだけどね
「この職で食ってくぜ」的な決意持って、わかって進むならいいんだけど
「なんとなく、お奨めされてる~」みたいな流れで行くとなると
 後が続かなそうなのは、日本の採用特徴
 「園芸部で、野菜育ててみました」
 「参考に本業の近所農家にアドバイス貰いに行きました!」
 みたいな中学生もいるんだよね、適材適所になっているのかな?

298:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:46:53.48 X7WRTckD0.net
>>291
んなもん、あるわけがないだろうw
日本人は職業に厳然とした貴賤観をもっている、それは
体を動かさない酷使しない仕事ほど偉い
他人に頭を下げない下げさせる仕事ほど偉い
という�


299:アとであり、当然その頂点には役人と政治家がいてその底辺には農業漁業林業といった一次産業従事者がいる。



300:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:48:19.61 daL1k4LK0.net
農業高校行く奴は男女問わずマジでいわく付きの生徒ばっかだったわ

301:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:52:48.68 jdRAldPn0.net
>>251
農地を安く借りれる+将来的に安く手に入れられる
これがセットで約束されなきゃ新規就農に未来はない
一般ピーポーには参入不可能なんですわ
農機レンタル?
使いたいときにいつでも使えるリースや無償貸与じゃなきゃムリです
農業ってカレンダー通りにやれないんですよ、気象に左右されるので

302:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:54:47.32 jdRAldPn0.net
>>259
5年後に新規就農のほとんどがやめてる
続けている人の8割は利益がまったく出ていない(借金残っている)
そして10年後、、、、

303:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:57:12.03 M6v2h7FeO.net
>>294
一般ピーポーからその条件下で新規就農して
しっかり軌道に乗せてる奴は沢山居るぞ
お前ネットのイメージだけで農業語ってるだけだろwww

304:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:58:16.54 X7WRTckD0.net
>>295
つか、もうドリーマーやファンタジーの類いなんよw
普通の都会人の考える日本の農業は。
だから、九割方は涙目で逃げ出す。

305:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:59:16.74 v0blV8yN0.net
農家の若い衆は真面目なんだよ
子供の頃から親を手伝っているからな

306:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 16:59:39.30 X7WRTckD0.net
>>296
でどれほど?
せめて年間数千人はいないとそんな大言壮語はけませんよね

307:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:01:17.14 kW8k2nGS0.net
>>297
ほんこれ
車で片道5時間以内くらいの距離で、週末だけ田舎に来て趣味で農業してる都会人が一番長続きしてる

308:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:01:17.79 BlTBWTwK0.net
タダみたいな値段で借りられることもあるけど気をつけんといかん
整備したらやっぱ返してって言われることもある
友人がそれで150万すった

309:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:03:20.15 JTRudZzL0.net
アメリカみたいな大規模農場経営は日本ではできない仕組みなの?

310:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:03:41.87 8oyeRIf70.net
先日見たドキュメンタリーが面白かった。
宮城県の有名ないちご産地が大震災の津波被害で壊滅した。
土壌が海水を被るとその場所でいちご農家は再開できないのだとか。
地元出身のIT技術者が水耕栽培ならいちご農家を復興できないかと考えて栽培方法を教わりに
いちご栽培を続ける農家を訪ねていくと「毎朝4時に農場に来い。365日休みはないぞ」と言われ
「こんな労働を続けていたら若者は農業を志さないだろう」と感じたのだとか。
水耕栽培で土壌由来の病気や害虫のリスクがなくなり、温度管理や栄養補給も完全自動化が可能になった。
腰より高い位置で水耕栽培することで、しゃがんだ姿勢の辛い農作業もなくなった。
人手を要するのは収穫ぐらいなので、1日3時間程度からでも働けるパートタイムのアルバイトを数十人受け入れて地元に新しい雇用も生まれた。
生産者がするのは自動化された機械の保守や、いちごを間引く摘果やいちごの周りの葉を取り除いて陽当たりを良くする仕事ぐらいになったそうだ。
農業が長時間労働を必要としているのは嘘で、農業経営者の意識が省力化に向かっていないだけだろう。
古くからの農業従事者は「時間と手間をかけた労働が尊い」という意識が強すぎるのではないか。

311:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:03:42.21 jdRAldPn0.net
日本政府は農業を軽視しすぎたよ、戦後の豊かさ=カネ、そう信じて農民にありとあらゆる操作をしてきた
外国から安く買えばいいじゃないかと言い続けてきた
その結果、農業=稼げない、生活できない、そういう現実を生み出してしまい若手が誰もやらなくなった
俺の家の周りは農家ばかりだが子どもが後継いでいる家は5件に1軒くらい
農民人口にたいしてキャパオーバーの農地がこれから増え続ける
地元のカネのある企業が先行投資として安く買い漁り始めた
いずれ海外資本に安く売り飛ばされる運命だ
日本人の所有する農地は無くなっていく
そこまでが既定路線

312:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:05:00.84 BlTBWTwK0.net
>>296
農大行ってたけど新規就農の8割は辞めていくぞ

313:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:05:02.21 X7WRTckD0.net
例えば国際競争力のある農家が稲作面積としてどれだけ必要か?試算すると100ヘクタールなんだそうなw
つまりは一キロ四方、一戸建てのニュータウン人口一万人分な。

314:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:05:52.42 jdRAldPn0.net
>>296
沢山いるのか
なら日本の未来は明るいな
良かった

315:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:06:21.75 JTRudZzL0.net
農林水産省のYouTubeチャンネル見てたら国産品食べましょうってめっちゃ勧めてるよ

316:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:06:33.41 Hzkf0QBp0.net
しょうもないコンサルもどきが来てるのか

317:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:07:25.79 X7WRTckD0.net
>>303
んなこといっても、世界中で農業支えてるのは非合法移民や貧困層といった連中だぞ。
だから日本も国際化すべく外国人実習生という奴隷制度を採用しはじめた。

318:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:08:11.26 BlTBWTwK0.net
>>303
イチゴねー
ビニールハウスだけで1000~2000万は楽にかかるからねー
水耕は大塚ハウスだと思うけどなかなかきちぃ

319:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:08:34.09 jdRAldPn0.net
>>297
生業としてはよほど条件の整っている人でないとやれないよね
つまり代々農家の人
農家ですら土地を他に貸したりして自分の家で食べる分の畑しか
やらない家ばかり、ましてや一般人ならそれが精いっぱいだろう

320:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:08:49.28 TbQQmoC+0.net
どう考えても、農業は都会人が思い付きでゼロからやるのは無理だと思う

321:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:08:55.12 tszahs2W0.net
農家関連はな、詐欺が多いいんだ、農家も平気で嘘つくヤツばっかだし

322:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:09:34.20 M6v2h7FeO.net
>>299
成功者の人数なんて関係あるのか?
>>294が意味不明な条件を持ち出して「不可能」なんて言ってるから
そんな条件は出来ない言い訳になりませんよって言いたいだけ

323:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:10:55.88 1paWd6R50.net
普通に起業する人も大半は失敗するっしょ
一から思いつきでやれるほど甘いものじゃないがそれは何でも当たり前の話

324:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:11:35.90 rmXBUTfk0.net
>>300
結局生活基盤を別に持ってて趣味でやる人か
退職して実家の畑継いだって人しか続かないよね

325:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:11:56.71 TbQQmoC+0.net
>>316
畑をクワで耕すってイメージでやろうとしてるのが失敗してると思う

326:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:12:05.42 7pxy2vYY0.net
トラクターが500万コンバインが1000万田植え機500万管理機1000万

327:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:12:26.96 Hzkf0QBp0.net
日本の農業なんて大半はいつか農地がスーパーや宅地として売れないかなで続けているだけだろ(w

328:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:12:55.95 76b5SMiU0.net
>>293
地域にもよるのかも知れないが、農業高校は真面目なのが多い印象だけどな。
下手な普通科高校よりも大学進学や公務員が多くて、農業や生命科学系に偏っていたけども。
農業高校の下の学力レベルに公立普通科高校があったからかも知れないが。

329:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:13:21.91 jdRAldPn0.net
>>315
イミフメイじゃないよw
農業に必要なのは畑、機械、タネに苗に肥料に他すべての資材や燃料の費用
そしてもし仮にうまく作れたとしても収入が入ってくるのは数か月~1年先
カネがなきゃできないんだよ
うちの隣の農家さんのお宅の機材コスト計算したら総額5000万でもぜんぜん足りないよw
どんだけハードル高いか分かるか?

330:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:13:54.15 X7WRTckD0.net
>>312
田舎暮らしブームと一緒で実態を知らない無責任な広告屋やコンサルタントの煽りを鵜呑みにするピュアな都会人が増えてるんだよな。
ちなみに、彼等が想像する田舎や農家のイメージは埼玉や千葉神奈川の郊外部分や北関東の南部辺り、だから高規格道路とか縦横に走ってるのが普通だと思ってる。

331:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:15:32.24 X7WRTckD0.net
>>315
大いにある、今後年間最低五千人辞めていくんだからな。

332:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:15:56.14 M6v2h7FeO.net
>>305
そんなの飲食店だって同じだろ
新規開店して5年後に残ってるのは3割
更にもう5年後にはその内の○割・・って
何故農業だけ新規就農者の大多数が成功をおさめないといけないの?

333:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:16:05.67 TbQQmoC+0.net
今年の米の買取価格見たら、止めとけって言うしかないです

334:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:16:24.95 TbQQmoC+0.net
今年でなく去年だった

335:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:17:39.93 1paWd6R50.net
とりあえず実際農家で働いてみたらいいじゃん
適性があっていい出会いがあれば後継者になれるかもしれないし
厳しいから都会人には駄目だとか言ってても始まらないし農業が性に合ってる人はいるから

336:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:18:03.74 Hzkf0QBp0.net
農業なんかしていると今の世の中に必要な人間性が身につかない。

337:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:18:10.76 zcsv+EAI0.net
ニコニコと機械を借りる人は壊れたら返してくれるんだよなw
機械持ってるってのもキツイよ

338:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:18:16.38 M6v2h7FeO.net
>>312
はいはい
言い訳ばっかりだな
お前には無理だから農業なんかに感心持つなよ

339:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:19:34.01 BlTBWTwK0.net
>>325
軌道に載ってる奴はたくさんいるぞって言ったのはお前

340:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:19:39.43 X7WRTckD0.net
>>317
事実そうだったからね、
バブル華やかなりし頃
「これからは農業も規制緩和だ、キチンと経営する専業農家だけ残って兼業農家は無くなる」とかヒョーロンカが煽ってたが、潰れたのは専業農家でのこったのは兼業農家だった。

341:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:19:42.77 jdRAldPn0.net
>>323
土地付きの家を買って、家庭菜園
これが一般人にとってベストな方法
それか限界集落に潜り込んで
タダ同然で家や土地を借りたり手に入れて
長期的な視点でその集落を手に入れていく
いずれにしたって「農業」はホント難しい
高い経営能力が必要、それがない農家さんで後継ぎ


342:がいなくなっている



343:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:21:45.46 jdRAldPn0.net
>>331
農「業」には今のところ関心ないね
知れ知るほどムリな世界

344:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:22:33.09 P8xzBStD0.net
>>303
官僚を辞めた人が希少性を高めた野菜やお米作って儲けたりしてる
元々農家の方かもしれないけど、将来性はあるよね

345:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:23:06.34 X7WRTckD0.net
>>328
それもそれで問題になってる。
「若い女性向け農業体験ツアー」とか銘打って嫁取り企んだ連中がいるらしい。

346:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:23:48.47 M6v2h7FeO.net
>>322
全部ただの言い訳だよねwww
>>294の条件で新規就農して来るんだぜ

347:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:23:48.90 Hzkf0QBp0.net
世捨て人ならどうぞって気分

348:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:25:24.59 BlTBWTwK0.net
俺が研修してたブドウの場合
農地1反 年1~2万程度 ただし値上げされる場合もあり
棚直し 大抵杭通し線とか錆びてる ステンにしないと晩腐のもとなので貼りなおす 1反あたり20万くらいかなぁ
スピードスプレイヤー 農薬撒く奴 中古はすぐに故障するので新品とあまり変わらなかったりする 600万くらい
モア 草刈るゴーカートみたいなもん 中古はsry 100万
農薬 3反で50万くらいかな
傘 袋 消耗品なので地味にかかる いくらだか忘れた
共撰所に出荷するための段ボールとパック これもshry パックだけで2万くらいしたかな
ざっとこんなもんだけどガソリンとかも掛かるからな
家も買わないといけない
まさか賃貸に農機具置くわけにもいかんし作業するのに10畳くらいの部屋が必要

349:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:25:33.85 M6v2h7FeO.net
>>332
2割生き残ってるなら「沢山」だろ
>>294は不可能って言ってるんだから

350:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:25:38.61 DQkw8kcC0.net
>>326
そもそも米が余ってるのはわかってるのに
なんで稲作を続けるのかと
別の作物がもっとあるだろ

351:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:25:39.48 X7WRTckD0.net
>>338
だからその「皆」ってのは何人?まさか一人とか?

352:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:27:09.05 7ypubtKI0.net
農業専門で勉強しにいくのって、品種開発したいとかもっと効率のいい農業を追求するとかそういう研究職目指すんだと思ってた

353:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:27:30.55 Hzkf0QBp0.net
>>342
「変わらないこと」が美学だから(w

354:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:27:53.56 X7WRTckD0.net
>>341
だれも2割残るなんて言ってないが?
嘘書くんじゃないよ

355:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:28:23.29 P8xzBStD0.net
>>281
農家さんって、知らないこと多過ぎて新規で参入するにはハードル高い気がするわ
若い子が身一つで修行するには覚悟も要りそう

356:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:28:25.82 DQkw8kcC0.net
>>344
それは農大ね
これは農業高校の話

357:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:28:30.92 X7WRTckD0.net
>>342
採算がさらにとれないから

358:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:28:55.67 BlTBWTwK0.net
>>341
5年以内での話ね
もう少し長期ならさらに減るんだよ
一度研修してみ
俺は果樹の研修受けてたからどんなもんか全部知ってる
ちな俺の研修地域で他地域から引っ越してきて新規就農で成功したの3人だけだから

359:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:29:09.24 wnMWxXm20.net
うちの弟、農業高校出てるけど、現場監督やってる
そもそもそこの農業高校って普通科に行けない学力の人が行くと言う感じで
真面目に農業携わりたい人は滅茶苦茶少ないと思う・・
知りうる限り、自分の同級生が実家が養鶏所みたいなところで
高卒後に家を


360:継いだ人以外に農業っぽい事やってる人を知らない 養鶏所だから農業じゃないけど・・



361:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:29:32.59 jdRAldPn0.net
>>338
具体的に示してごらんよ
次のレスでURLをいくつか貼ってそのリンク先に行けば資金やら土地の貸与をしているところに行けるよって
ここでみんなに教えてあげればいいんじゃね?
どの広さの土地をいくらで借りて年間コストは総額いくらで何を植え付けて
何年で農業として軌道に乗ったか実例をここに書いたらよくね?

362:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:29:36.88 pSC7EnrL0.net
>>310
中国人A 「これ、私の野菜」
 役人  「ここの土地は、管理地なんで作物駄目です」
中国人B 「あいや~、取り上げるなんて酷いヨ」
ベトナム人A 「畑作る?」
ベトナム人B 「人数分多いから、あそこにあるのを収穫しよう」 ← 泥棒

363:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:30:04.77 MtJJBuR30.net
>>342
コメは楽なんだってさ

364:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:30:31.70 P8xzBStD0.net
>>340
こういう諸々があるから、一から入るにはしんどいよね…実家ならまだしも

365:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:30:43.42 Hzkf0QBp0.net
>>354
野菜農家が妬むほどの税金まみれ

366:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:30:54.69 X7WRTckD0.net
>>347
つかさ、まっさらな頭でIT会社いって仕事下さいで相手して貰えると思う?
いまピュアな方々がやろうとしている就農とはそういうこと。

367:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:31:06.13 M6v2h7FeO.net
>>335
はいはい、分かってましたよ
お前の語ってる事って全部イメージだけだもんなw
感心が無いお前の浅はかな知識で「不可能」なんて言葉使ってるなよwww

368:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:31:42.85 rF2LpCQO0.net
>>266
学科にもよるが、今時の農業高校は非農家の子弟が圧倒的多数だよ。

369:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:32:12.91 Hzkf0QBp0.net
>>357
今の身分制度ってサラリーマンと自営業の二区分だよな。

370:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:32:13.82 dAmi+g4U0.net
>>304
部落の人か。かわいそうに

371:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:32:46.54 RWrJMk/y0.net
>>351
畜産も農業に含まれるよ

372:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:32:53.73 rF2LpCQO0.net
>>15
卒業生の殆どが農業以外の業種に就職するのが実情。

373:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:33:03.06 Hzkf0QBp0.net
>>359
そもそも農家が圧倒的少数派です。

374:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:33:19.89 dAmi+g4U0.net
>>351
養鶏は畜産だけどJAの取り扱いだよ

375:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:33:50.56 xb1oDzda0.net
うちの田舎だと商業高校にも工業高校にも受からない奴が農業高校に行ってる。農業したくて農業高校行ってる訳じゃない。
農業高校にも受からない選りすぐりのエリートは名前書けば受かる私立に行ってる。

376:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:35:04.64 P8xzBStD0.net
>>354
田舎の人が、土地を遊ばせながらお米や野菜を作って兼業してるのも多いんじゃないかな
それはそれで羨ましいけど

377:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:35:31.20 BlTBWTwK0.net
>>354
>>356
いや米はきついよ
俺の友人がやってるけど3町(約3万平方メートル)やって何とか食っていけるかってくらい

378:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:36:15.95 Hzkf0QBp0.net
>>367
家族総出の人海戦術、気がついたら家長が地主気取り。

379:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:36:23.74 X7WRTckD0.net
>>360
そしてサラリーマンは偉い、自営業はカスw
サラリーマンは所属する組織の規模でランクが決まる国地方公共団体大企業中小企業零細企業の順、そしてそのどこにも入れなかったのが自営業

380:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:36:36.54 rF2LpCQO0.net
>>342
農地としての維持管理は、稲作が圧倒的に楽だから。
但し、楽というだけで儲からない。
>>356
どこの国であっても、野菜花卉生産農家より、穀物生産農家を優遇するのは当たり前の話。
日本は政治家も含めて、そんなことも知らん馬鹿ばかりだから、農業政策を間違い続けてきた。

381:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:36:41.35 cvD6R0xY0.net
しょぼすぎない?市の予算も170万しかないし

382:ニューノーマルの名無しさん
22/03/02 17:36:48.65 Hzkf0QBp0.net
>>368
その三倍はないと無理。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch