22/01/26 13:49:56.60 numPCGZF9.net
President ONLINE2022/01/26 12:00
URLリンク(president.jp)
定年後も働き続ける高齢者が増えている。作家の相場英雄さんは最新刊『マンモスの抜け殻』(文藝春秋)で、高齢者の介護と貧困の問題を取り上げた。相場さんは「かつてマンモス団地は活気のある場所だったが、いまや『孤独死多発地帯』『都会の限界集落』となっている。とりわけ深刻なのが、高齢者の介護と貧困の問題だろう」という―。(前編/全2回)
■20年前活気のあったマンモス団地は「孤独死多発地帯」になった
―『マンモスの抜け殻』では、高齢化や介護問題をテーマにしていますが、舞台となった都心の団地にはモデルがあるんですか。
私の仕事場の近所に建つ、かつて「マンモス団地」と呼ばれた都営住宅です。高度経済成長期に建築され、現在も約3000世帯、6000人ほどが暮らしています。日本の高齢化を象徴するように、65歳の高齢者が50%を超え、40%近くが独居世帯です。いまは「孤独死多発地帯」「都会の限界集落」とも言われています。
とはいえ、僕が仕事場を構えた20年前はまだ団地には活気がありました。いまはシャッターが下りている団地1階の商店街には八百屋や肉屋が入居し、公園では小学生が遊んでいた。僕も肉屋でメンチカツ、コロッケを買ってよく食べました。
それが、いまや高齢者ばかりですからね。朝晩、犬の散歩で団地の近くを通るのですが、僕よりも少し年上の還暦を過ぎた男性が、80歳を過ぎた高齢の母親を介護している姿もよく目にします。
それに、仕事をしていると団地に向かう救急車や消防車のサイレンの音をひんぱんに耳にします。体調を崩した高齢者が運ばれたり、火の不始末からボヤ騒ぎになったりすることが多いんです。1日10回も救急車がくる日も珍しくありません。都市部の現象は、数年後の地方の姿でもある。団地の風景に、高齢者を取り巻く日本社会の変化を突きつけられました。
■250円の幕の内弁当を奪い合う高齢者
―高度成長期に入居した住民たちが一斉に高齢化した結果ですね。
団地の住人の多くは「金の卵」と呼ばれ、集団就職で地方から上京してきた人たちです。当時は景気もよく仕事もあった。東京で世帯を持ったはいいが、定年退職する頃から日本全体の景気が傾きはじめて、社会から取り残されてしまった。それに上京して数十年経っていれば、故郷とは縁遠くなってしまっている。その結果、何が起きたか―。高齢者の貧困です。
毎週日曜日は、団地の前にあるスーパーの卵の特売日なのですが、1パック100円の卵を求めて、高齢者が長蛇の列をつくっている。早朝に250円の幕の内弁当を売り出す近所の量販店もそう。店員が売り場に並べた途端に、高齢の客たちが奪い合うように買い求めている。
年金だけでは生きていけないから、働きに出る人も少なくない。朝6時過ぎに団地近くを通ると、清掃の仕事をしていると思しきおばあちゃんが地下鉄の駅に向かって歩いて行く。あるいは夕方、警備員らしいおじいちゃんが自転車で夜勤に向かう……。
僕らが子供の頃に抱いていた高齢者のイメージとはまったく違う生活を強いられている。
■軽井沢スキーバス転落事故の運転手は65歳だった
―昔は、60歳で定年して、孫の面倒を見つつ、年金でのんびり暮らすようなイメージでしたよね。
僕の祖父にしても60歳を前に事業を叔父に譲って、夕方は相撲を見ながら仕出しをつまみながらビールを飲んでいた。
でも、いまは働き続けなければ生きていけない。タクシーに乗っても高齢者が増えましたよね。80歳近いドライバーも珍しくない。
2016年1月に、軽井沢に向かうスキーバスが横転し、大学生13人が亡くなる、いたましい事故が起きました。65歳の運転手が夜通し運転し、深夜2時ごろに事故を起こしてしまった。高齢者が徹夜でバスを運転しなければならない社会ってどうなのか。いつからこんな国になってしまったんだと思いました。
20年ほど前から非正規労働者問題が顕在化し、生活に困窮する人が増えたにもかかわらず、国は有効な対策を打たなかった。非正規労働者の次は、老人を見殺しにするのか、と。
―登場人物のひとりが語った〈老人の数は飛躍的に増えているわ。でも、(注・介護)サービスを受けるには長蛇の列。このままじゃ日本は老人虐待国家になってしまう〉というセリフが印象的でした。介護問題に着目したのも、団地の風景がきっかけですか。
そうです。日常的に見る団地の風景に、違和感を抱いた瞬間があったんです。
(以下リンク先で)