JR東日本、12支社を再編 一部機能集約、3エリアに [HAIKI★]at NEWSPLUS
JR東日本、12支社を再編 一部機能集約、3エリアに [HAIKI★] - 暇つぶし2ch153:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:43:10.10 rbeCswJz0.net
切り離された新潟www

154:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:44:18.01 laNnj5LA0.net
将来は分社化でJR東北、JR新潟にしよう
運賃2倍、地方交通線は5倍で

155:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:45:27.61 JJh1Lcba0.net
まあ、総合的には長野が優遇されてるな

156:大義私
22/01/15 09:45:31.94 zG7pa65i0.net
スイカツが

157:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:46:06.20 rbeCswJz0.net
新潟は発電所だけやっとれや

158:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:47:20.82 ffct/GlQ0.net
北海道の惨状見てる今だから言おう
中曽根は安倍小泉と並ぶ国家転覆宰相
ちょっとした雪で運休というコスト優先の民営化
国鉄に戻せよ

159:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:47:30.73 7mKRihqA0.net
ソフトバンクJR東日本
困った時の孫正義

160:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:47:37.45 /P3I+2aY0.net
>>152
水泥棒( ´,_ゝ`)

161:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:47:52.06 DbWmzHVx0.net
新潟は鉄労が強いから、褒美かな
首都圏本部?まんま国鉄だなあ

162:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:47:55.38 lF2j4kky0.net
さすが新潟
一県のみで支社扱いされるんだ

163:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:50:07.28 /P3I+2aY0.net
>>157
気候が東北と関東甲信と北陸新潟では別

164:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:50:29.32 PqhGNtBc0.net
やはり細かく分割し過ぎたよな
JR北海道なんて経営ゲームでもクリアできないレベルだよ
東西で二つに分ければ赤字補填でなんとかできた地域もあっただろうに

165:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:50:36.70 3CdruEOg0.net
12もあったのかよ
バカじゃねーの

166:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:51:49.08 JZVPwKgS0.net
>>146
新幹線は新幹線本部に移管では?

167:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:55:03.00 9lLWt0Ej0.net
JR北海道貰ってくれねぇべか
Suicaの自動チャージ欲しいんだわ

168:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:55:03.36 /P3I+2aY0.net
>>146
>>161
新潟に総務部門は残るから恐らく北陸信越運輸局対応
上越新幹線も北陸新幹線も召し上げとなると新潟市内
偏重経営しか無いね

169:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:56:50.09 tmHNnsvF0.net
>>27
全然再編ちゃうやん?

170:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:57:28.78 ruHuxE2m0.net
>>91
>>27
一部機能を本部に集約化してコストカットって話
むしろ新潟だけ特別扱いみたいなもんだが
>>139
大回りで遊べる区間が広くていいじゃんか

171:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:58:04.43 J/AoJ4zI0.net
>>3
それはないわ
国鉄時代の窓口駅員とか態度酷かったからな
あんな奴等を税金で養うとかありえん

172:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:58:31.74 YkXPgSqD0.net
>>124
TOICAも何とかしてほしいわ
モバイルスイカみたいの無いだろ
電子マネー使うのに毎回現金でチャージとかめんどくさいわ

173:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:58:41.89 rvBRwgww0.net
新潟は、関東甲信越か東北のどちらに帰属するか問題だな

174:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:58:52.16 smedzqER0.net
東と西もひとつにしろよ

175:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 09:59:34.05 JJh1Lcba0.net
>>168
とりあえずどちらにしろ県丸ごとは無理な話だからなあ。

176:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:00:03.42 pPDU/gW70.net
>>2
支社再編を真っ先にやったのはJR東海
やっぱり一番まともに民間企業やってるのはJR東海よな

177:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:00:18.37 smedzqER0.net
>>166
損なのはタダの時代の変化で
じゃあ当時横柄だった役所の窓口が今でも横柄かってだけの話だろ

178:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:00:51.93 rvBRwgww0.net
NTTみたく西と東に分ければ良かったけど、組合が強すぎて細かく分割された。

179:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:01:25.51 JZVPwKgS0.net
>>171
支社は静岡支社しかないんだっけか

180:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:02:15.66 tIAbKJ4P0.net
首都圏以外は儲からないから、減便・廃止に持っていくつもりなんだろうな
JRは民営化してから、各地で地元の要望とか関係なく採算重視で不採算路線は減便・廃止、
平成になって、急激に地方が衰えた原因の一端になったくらいだしな
民間会社にしたら、こうなるのは目に見えていたし、民間ってこういうもんなんだよ
だから後先考えない民営化には反対してたわけで

181:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:02:31.99 rvBRwgww0.net
>>171
鉄ヲタから評判が悪い葛西元会長は鉄道会社の経営者としては有能

182:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:03:32.88 ruHuxE2m0.net
>>139
よく考えたら直江津盲腸状態だから大回り関係ないわ
使えるの柏崎までか

183:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:04:29.46 ARqs4ikr0.net
>>175
水道民営化の恐ろしさが予見されるねえ

184:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:04:31.57 YkXPgSqD0.net
>>171
主要路線の東海道本線のしかも愛知県内の普�


185:ハしか止まらない駅 どんどん無人化してるからな 最寄り駅が無人になって使いにくいわ



186:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:05:03.52 suYaSsu20.net
>>172
役所の窓口も非正規やん

187:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:05:34.81 u8v10E8/0.net
新潟は水力発電所抱えてて問題も起こしたから色々面倒なんだろ

188:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:06:09.36 GweuRBy40.net
>>174
新幹線鉄道事業本部関西支社がある。
URLリンク(company.jr-central.co.jp)

189:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:06:45.10 suYaSsu20.net
高卒が不相応に好待遇を手にしたら勘違いして不遜になるのは当たり前なんだよ
大卒が実際になかに混ざって見本を見せれば少しは改善されるが

190:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:06:50.00 rvBRwgww0.net
>>175
分割民営化の時の自民党の公約が
 ローカル列車も無くなりません
 長距離列車も無くなりません
 地域を跨ぐ列車の無くなりません
結局は履行されず

191:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:06:58.07 iNAi4iEB0.net
シアルやラスカはブランド変更するのかい?

192:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:07:12.38 /P3I+2aY0.net
>>173
除雪作業のラスボスでもある地方整備局みたい
にどうしても日本海側枠が必要な業界を除き、
東京と大阪の東西二極化が一番無難なやり方

193:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:07:18.23 hhGVQxkD0.net
>>168
越だろ

194:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:08:26.63 DuE+Gpsc0.net
首都圏と千葉支社は分けた方が良さげ

195:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:09:47.34 pMncIeHH0.net
JRになって30年以上、合理化して人も基地も車両も工場も減ったのに支社多すぎだからな。ポストが必要だったんだろうけどいつかはこうなるわな
さらに分社化して持ち株会社作る布石
>>3
アホだろ
あのまま国鉄だったら運賃3倍になってるわw

196:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:11:42.01 TMzxjdBK0.net
>>7
新潟だけなんも変わらねえw

197:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:12:02.31 Tiyf84aR0.net
青森支社は遂に実現されず
ピンク帯も紫帯も無くなり緑帯に統一か
どこも緑赤帯なんて旅情もへったくれもないな

198:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:12:25.37 icAcpANq0.net
>>176
一時しのぎで見かけ上の利益を出すのが有能とは言わない。
ローカル線の利用客が増えてないのが無能の証拠

199:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:12:32.99 v5lFghAY0.net
闘争やりそうだけどもう労働は弱体したのか?

200:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:12:51.05 rbeCswJz0.net
>>189
NTTみたいに馬鹿な会社になりそうで怖い

201:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:13:39.25 Tiyf84aR0.net
>>15
あの基地街労組が老化弱体化したからやっと新車が来たンよ

202:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:14:31.19 emsU7FgB0.net
長崎新幹線の発車オーライが始まるなんて悪夢だね。
石に噛り付いてJR九州黒字化したのが回復不能の再赤字。
国は新幹線に補助金出すな。新幹線遊びはもう止めよう。

203:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:14:58.48 ZG2Zfg440.net
やがてはJR関東とJR東北に分けて、JR関東は首都圏と新幹線保有会社とした上で赤字のJR東北を切り離す展望では

204:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:15:40.84 JZVPwKgS0.net
>>191
青森の車両基地も遊休地化してソーラーパネル並べてる状態だしな

205:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:16:41.60 /7nwOgZS0.net
>>153
中曽根がレーガンに日本の安売りを始めたよな。
JRの再公営化は、インフラ維持の為に必須なる。これは安全保障の問題だから、民間任せはあり得ない話し

206:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:16:48.51 TMzxjdBK0.net
運行する各県の大半に置いている支社、と言いつつ6県ある東北にはもともと3支社しか無いのか…
残りの3県は複数支社に分割統治されてるのね

207:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:16:50.86 Tiyf84aR0.net
>>27
集約じゃなくて段数が増えて支社が支店レベルのロボットになるのかな?

208:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:16:52.63 JZVPwKgS0.net
>>197
JRバスと紛らわしいな。名称的に。

209:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:17:18.27 aRbLpv5V0.net
千葉支社は独立させた方が…

210:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:18:17.63 TMzxjdBK0.net
>>197
分割する時は新幹線は東北の方に渡るだろ

211:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:18:56.88 JJh1Lcba0.net
>>204
宇都宮で切るとかなにかはありそう

212:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:19:07.46 Tiyf84aR0.net
>>32
おじいちゃん
もう朝御飯は食べたでしょ

213:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:20:25.69 2GJoRPti0.net
>>191
青い森鉄道という糞三セクに占領されたからな

214:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:20:37.81 jbawwvL/0.net
>>1
これだけじゃ済まんだろ。
全国のJR全体で再編が必要。
・JR東+東海+北海道
・JR西+四国+九州
の2つに統合するべき。
最終的に国鉄時代のように全国一つにするべき。

215:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:21:52.27 7ias6cmD0.net
長野が首都圏本部の管轄は腑に落ちないだろ
豪雪地帯の飯山線は長野県区間が長野支社
そうなれば雪に無知で疎い首都圏本部の管轄になる
森宮野原以南の除雪体制がおろそかになるのは必至
つうか飯山線は3セクでほかの長野県JR線と分断されてるから
この際新潟支社に編入していいだろ
逆に新潟支社管内の庄内エリアこそ
東北本部に移管していい

216:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:22:53.01 CfggYvL20.net
組合無くなったから合理化が捗るな

217:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:23:30.46 pPDU/gW70.net
>>192
利益が見込まれないところに過剰な投資をしないのは経営者としては正しいだろ

218:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:23:38.50 TeT5FMyc0.net
我らが動労千葉はどうなる?

219:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:24:10.94 JJh1Lcba0.net
>>208
新幹線で差がついてるし東海は単独でいい。

220:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:24:43.91 HuSRPLWa0.net
寝台列車復活して欲しい

221:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:26:19.10 jbawwvL/0.net
>>213
まあ。
全国の新幹線だけを運営する
新幹線会社をつくるのもあり。

222:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:26:58.51 PcOWbjZc0.net
>>70
お、
東日本←→自社線
東日本←→新幹線
購入券、家族証を持ってる人かな。
部外者に自慢してあげましょう。
指定席券売機にアレを挿入すると画面が社員購入モードに変わることも(*^o^)/\(^-^*)

223:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:27:09.85 2GJoRPti0.net
>>209
庄内って山形県だけど県庁とかがある山形エリアとの繋がりは元々少なく実質的には別県
無理に東北エリアに入れても意味はない

224:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:28:12.52 rvBRwgww0.net
大糸線の南小谷と糸魚川はJR西日本の飛び地

225:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:28:31.60 qeUXvHxt0.net
新潟も東北でええやろ

226:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:29:29.12 rvBRwgww0.net
新潟も広いからなあ

227:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:29:32.24 qMri7ohA0.net
千葉は廃止でおk

228:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:29:44.43 z36dtAGw0.net
>>78
新幹線のほうが多いというのが正しいとすると
考えられる理由としては
平日の朝と夕方しかないからかな

229:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:29:45.82 +UKk63ss0.net
>>15
久留里線のストで組合と手打ちが出来るなら安いもんだよw

230:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:31:07.1


231:3 ID:gRGTffC50.net



232:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:31:49.91 7ias6cmD0.net
>>217
庄内は新潟よりは秋田との方がつながりがある
天気予報も秋田の天気が参考になる
>>218
いい加減に東へ編入だろ
そうなれば長野と新潟で「信越本部」になる
現在でも首都圏、信越、東北の3エリアに区分されてるし

233:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:31:59.08 vxe/Ddjm0.net
>>27
上越国境の向こうとこっちは別世界だから仕方ない

234:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:33:47.42 JJh1Lcba0.net
>>219
全部はさすがに無理だから提案してる訳だが。

235:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:34:08.62 U5B172H40.net
>>208
>・JR東+東海+北海道
>・JR西+四国+九州
その場合、東海は新幹線単独会社として残り、
東海の在来線は静岡支社管内が東側に、それ以外は西側になるだろう。

236:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:35:29.13 7ias6cmD0.net
>>137
首都圏本部に編入される飯山線森宮野原以南

237:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:35:43.76 DJI4FBC50.net
電車で出張も旅行も無くなる
全てVRやリモートで住む世界になる
JRの躍進は突然終わりを迎えた

238:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:36:44.97 U5B172H40.net
>>197
そうなれば西日本も赤字線の多い中国地方の在来線は「JR中国」として切り離されるかもしれない。

239:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:36:59.49 pPDU/gW70.net
>>215
JR新幹線
JR東日本
JR西日本
この3社でいいわな

240:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:37:20.69 z36dtAGw0.net
この分け方suicaエリア別じゃね

241:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:37:28.40 iE18l+ze0.net
JR北海道、新幹線だけは東日本が直轄したほうがいい
新青森から管轄変わってグランクラスの料金二重取りされるのが辛いww
なにより道民に新幹線の維持は無理
大事故起こるぞ

242:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:37:34.67 JZVPwKgS0.net
>>209
羽越線酒田~村上の各停も男鹿線ACCUMと共通でいいよな。

243:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:38:19.47 /7nwOgZS0.net
>>166
それは戦中生まれの親も言ってたな。
国鉄職員が威張りまくりで、本当に感じ悪かったと。
ただ、民営化の弊害が出てきてる以上、運営とは別に維持管理は公金で行う必要がある

244:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:38:32.70 ZdqgEA3n0.net
>>49
中国

245:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:39:17.23 JJh1Lcba0.net
>>231
中国の名前がアカン

246:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:39:36.89 MJrnYu+C0.net
いい加減に首都圏、仙台圏、新潟のSuicaエリアを統合しろよ。

247:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:40:09.87 fGHxdx6W0.net
こんなニュースばっかりだね
再編・縮小・早期退職…
コンパクト国家は「できあがってしまえば」
運営するには楽だと思うけど
過渡期に生きる者にとっては負荷がものすごいこととなる

248:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:40:32.11 DBeSDJ8G0.net
わしが若い頃は盛岡鉄道管理局とか都市対抗野球の
常連で後楽園で華やかな応援したもんじゃで

249:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:40:32.83 z36dtAGw0.net
>>237
郊外どころか国外にも線路引いているだろ

250:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:43:19.80 SbvYbipL0.net
>>237
それは、事故ったら埋められるとかそういう意味か?

251:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:45:10.46 Z7LbBCak0.net
NEXCOも集約すべき

252:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:46:34.58 s1p0AMjg0.net
>>10
東海は在来線がほぼ赤字

253:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:47:13.45 8g0k0axv0.net
>>240
むしろ今までの害悪なブルシットジョブたちに苦しめられてきてるのが庶民なのでは
日本のためにもブルシットジョブは社会から退場させるべき

254:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:47:21.35 DJI4FBC50.net
命賭けてまで移動はしない
鉄道の存在意


255:義が完全に変わった



256:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:47:58.62 /41p9iYv0.net
お前ら大学なんて意味ないといつつ
大卒信仰高すぎだよな
しっかり高卒優遇してやれやよw

257:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:48:54.35 JJh1Lcba0.net
西日本は北陸も設けてないだろうしな

258:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:49:15.14 Tiyf84aR0.net
>>207
もうどうせなら大湊線を青鉄へ八戸線を三鉄へ
ぶん投げてしまえとも思う

259:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:49:22.27 NTALioKK0.net
>>8
新潟は発電と車両製造が本業

260:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:51:36.18 Tiyf84aR0.net
>>208
西四九海だな
西の体力だけで四九支えるのは無理

261:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:53:31.85 nUYoJ2wv0.net
JR東海はどこに入るの? 新潟?

262:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:54:50.99 /lYczyp10.net
>>216
あ、本当の馬鹿だったんだ
自分で書いたことに対してしか批判してないのに社員認定とか

263:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:56:27.64 VWU326zs0.net
>>50
北陸新幹線で流動人口が増えたから。
しかも、今後大阪と繋がるとJR東のドル箱になる可能性がある。

264:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:56:51.96 u1dgUG2H0.net
>>82
西日本の大半は中国に北海道や東北はロシアに乗っ取られそうだな

265:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:57:09.38 Tiyf84aR0.net
>>232
儲からない在来線を押し付けて、ボロ儲けの新幹線を独占か
無理だな

266:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:57:35.68 /teC2aYR0.net
大都市近郊区間
東京近郊区間(1973年) ←首都圏本部
大阪近郊区間(1973年)
福岡近郊区間(1974年)
新潟近郊区間(2004年) ←新潟支社
仙台近郊区間(2014年) ←東北本部

Suicaエリアは今でも3エリアに別れている

267:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:57:52.81 69xeX6Tt0.net
新潟最強

268:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:58:13.16 xLzCokDo0.net
>現在の12支社を「首都圏」「東北」「新潟」の三つのエリアに再編する
東京、千葉、神奈川→首都圏
埼玉、栃木、茨城→東北
もちろんこうだよな?

269:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:58:26.94 FVqr0Iok0.net
>>68
水戸行きと勝田行きは朝夕だけになるのか

270:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:59:11.62 hb6Z7dbO0.net
>>50
長野の在来線は虫の息
Suicaすら使えないし

271:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 10:59:27.35 sLLt5B6a0.net
JR東日本は発電の関係で新潟は大切なとこだからな
電力不足の折、また何か起こして新潟から送電止められたら首都圏の電車動かなくなるし
何気に首都圏以外の電車混雑率1位が新潟だからな

272:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:02:25.16 sY/o+Q5K0.net
>>263
総合車両製作所と新潟トランシスもあるしな
石油価格高騰で信濃川発電所の存在意義は大きい

273:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:03:40.70 ZuD7VzKM0.net
不採算エリアは鉄道なくなりそうだな

274:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:04:59.94 H2S4937s0.net
>>74
東北上越新幹線は両方とも営業係数40台のドル箱路線
整備新幹線じゃないから鉄道運輸機構にみかじめ料を払う必要もないし

275:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:09:04.83 JS1Qhiqo0.net
>>266
正確には、
東北新幹線(盛岡以南)と上越新幹線がドル箱路線

276:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:10:12.78 laNnj5LA0.net
>>204
新幹線は全線関東だろ
東北の赤字線を切るのが目的なんだから

277:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:10:41.43 /7nwOgZS0.net
>>238
中国の名前は日本が先だけどな。
シナに中国を名乗る政府が出来たのは近代になってから。

278:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:10:46.05 lI+p5mX40.net
JRも再編リストラ、路線廃止するなら、
国鉄時代の国に肩代わりさせた借金6割を
払うべきだろ。その義務がある

279:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:11:14.57 Rm+4bw6W0.net
これ採算取れない地方を切り捨てて第三セクター化させる布石だからな
新潟だけ切り離したのは先行させて様子を見るため

280:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:13:44.38 JJh1Lcba0.net
>>268
山形、秋田のミニ組はいずれ切り離しそう

281:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:16:40.48 MUDrJce70.net
東北には能力が無いから廃線ドミノがくるな

282:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:18:33.40 bJJL6l9X0.net
>>56
そういえば通勤時間帯は椅子が収納される車両ってまだあるの?

283:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:19:58.43 /teC2aYR0.net
>>209
そうだな
只見線全線、磐越西線(新津ー会津若松)も新潟支社に入れた方が良い

284:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:22:23.13 JS1Qhiqo0.net
新幹線
東京、仙台、新潟の通勤客
貨物
日本が観光立国でなくなった以上は、どれにも
縁が無い路線は徐々に廃線か

285:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:22:53.33 RNT6TiOS0.net
只見線の福島県区間は上下分離方式になったから

286:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:25:00.51 V6RD92zgO.net
>>39
国鉄時代の鉄道管理局がベースなんだろ
宇都宮は東京北局管内(黒磯まで)
横浜支社を東京南局、八王子支社を東京西局と見れば大体合うだろ

287:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:25:28.62 DgQEFMyq0.net
新潟は丸々JR西に売って金沢支社の下に入れろよ

288:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:26:40.99 fOVYtRMm0.net
首都圏は田端か新宿どっちになるんだろう

289:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:27:31.25 2jdHdP9N0.net
もともとの鉄道管理局自体に戻るだけじゃん
いろんな書類や看板かきなおすだけ無駄

290:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:27:35.99 wleuH6jQ0.net
国鉄に戻そうぜ
クソみたいな労組も無くなっただろ

291:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:28:47.11 JS1Qhiqo0.net
>>279
金沢は在来線が無くなるのに馬鹿?
金沢支社が新潟支社にドナドナのほうがまだ現実的

292:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:29:04.12 gr5737HY0.net
>>279
北陸信越運輸局が新潟市にあるのと
北陸の在来線の大部分が第三セクター化しているから
おそらくJR西日本新潟支社になるぞ?

293:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:29:19.29 xvpHWrqu0.net
大規模リストラでもやるのかね

294:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:29:27.78 wl+Ot/5f0.net
支社廃止、拠点を整理統合か。
つまりそれまで支社が設置されてた自治体に落ちる地方法人税があぼーん。

295:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:29:30.10 V6RD92zgO.net
>>3
> サービス劣化と値上げが酷い
> 国営に戻せ
横浜線沿線だが、JRになってかなりマシになったぞ
とはいえ、周辺私鉄に比べれば全然劣るけど

296:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:30:32.22 RNT6TiOS0.net
支社がなくなるなんて書いてないから
一分機能を統合するだけ

297:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:31:16.98 wl+Ot/5f0.net
>>287
横浜線は全便磯子か大船まで走ればいいのにね。

298:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:31:18.29 2jdHdP9N0.net
>>40
それ不吉すぎるだろw

299:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:32:01.73 JS1Qhiqo0.net
>>284
新潟単独で間接部門を残すとか北陸地方整備局(水泥棒事件)
とか北陸信越運輸局(監督官庁)の存在が大きそう

300:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:33:54.26 /teC2aYR0.net
>>281
これだな
URLリンク(upload.wikimedia.org)
北海道支社
東北支社
関東支社
新潟支社
中部支社
関西支社
四国支社
中国支社
西部支社

301:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:34:27.89 XcgeYz170.net
旧国鉄をズタズタにしたせいで乗り継ぎが発生。
不便この上ない。なんとか一本にまとめろー。
例えば東海道本線・・・
小田原を出て西に行くには熱海で乗り換え。
おい、一々乗り換えを客に押し付けるな―

302:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:35:03.26 2jdHdP9N0.net
>>55
いや大井の東京貨物・隅田川はまだいちおうあるんじゃないの
福岡貨物・吹田とかも残ってるはず

303:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:35:45.94 2jdHdP9N0.net
荒療治で政治家トップがJRまとめて再国営化って決めてしまえばいいんだよ

304:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:36:20.38 CfggYvL20.net
経営陣がインバウンド全振りで駅ビルだのなんだのリスク取った結果がこれ
殺すべきじゃないかな

305:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:37:36.00 /teC2aYR0.net
長野以外、国鉄の管理局を踏襲している感じだな

306:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:37:49.47 V6RD92zgO.net
>>99
クビはつながるけど、今みたいな執行役員格ではなくなるんだろうな

307:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:37:55.28 v3ZzgA8w0.net
秋田支社と新潟支社で仲悪いのか接続酷かった酒田も
少しはマシになるんかな?

308:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:38:47.87 y9FT30O/0.net
秋田県民が車で甲子園に応援に行ったら1/3が新潟走ってた説

309:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:40:04.34 e1A9B2IO0.net
東北は廃線が確実に来るな。生活面では高速整備のおかげでかつてほどの廃線影響はないってのもあるしね。高速の方がありがたがられてる感じすらある

310:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:40:07.62 JZVPwKgS0.net
>>50
中央本線の実情見ると八王子支社と統合でいいだろって感じだし、そのせい?

311:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:41:14.23 jbawwvL/0.net
>>256
そういや、
プーチン来日した頃、
札幌→シベリアをつなぐシベリア新幹線の
計画が話題になってたけど
どうなったんだ?w

312:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:42:56.38 TAgbYqao0.net
新潟は田中角栄の支持基盤だからな
この国はこんな事ばっかやってっから没落するんだよ
公家社会かよ

313:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:44:25.11 JJh1Lcba0.net
>>301
支社またがった地方交通線が怪しいかな
あと盲腸線

314:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:45:14.71 qhqvKadD0.net
JR四国をJR西日本に吸収合併せよ!

315:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:45:23.46 7ias6cmD0.net
>>302
長野支社は大糸線(西区間除く)
中央本線
篠ノ井線
小海線
こんな感じになるんじゃない
しな鉄で分断された飯山線は
全区間新潟支社へ移管だろ
そうすれば長野が首都圏に入っても問題ない

316:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:47:05.98 6iP2XB0H0.net
>>3
まぁ東日本はともかく
北海道とか九州のあたりは戻した方がいいとと思う

317:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:48:36.37 6PeXAbNh0.net
>>1
これで料金あがんだもんなぁ
やってらんねーわ

318:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:48:37.87 8U1/Yw9+0.net
えっ!!!仕事増やすなよ...

319:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:48:49.94 RNT6TiOS0.net
長野が首都圏に組み込まれるのは松本地区との関係だけだよな
しなの鉄道区間はICカードすら使えない

320:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:49:30.50 6j+hmNSq0.net
新潟は東北です

321:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:49:33.87 sJKHR5VO0.net
人口減少でいずれはやることになったろうしいい機会だったんじゃね

322:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:51:08.11 jmcnIx240.net
>>1
関西のぐちゃぐちゃな民間路線も統一してほしい

323:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:52:01.47 JJh1Lcba0.net
>>312
山形や福島と接さない信越本線以降が仙台には扱えない

324:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:52:13.82 3bbU858A0.net
バスじゃだめなんですか

325:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:52:28.02 149/A5w60.net
駅の中にやたらと商業施設をつくるのをやめて鉄道事業に専念してくれ

326:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:55:41.81 laNnj5LA0.net
>>293
便利で快適な


327:新幹線をご利用ください



328:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:56:21.29 r/VUeHLk0.net
長野支社があるから
北陸新幹線を全車長野停車して
長野駅で交代させられた
新潟泉田が金出さなかったから

329:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:57:44.51 SKs41BX70.net
>>317
その商業施設の収入があるから赤字ローカル線を維持してるんや
それが無くなったら廃線待った無し

330:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:59:01.69 oNZQKwe3O.net
東北新幹線、東北の駅でSuicaで在来へ乗り換えをスムーズにして欲しい
一旦、改札を出るとか荷物を持っているのに面倒だ

331:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 11:59:58.70 pMncIeHH0.net
なんで新潟だけ単独エリアなんだ?

332:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:00:19.30 pMncIeHH0.net
おっとID被った

333:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:00:55.34 e1A9B2IO0.net
>>305 分かんないけど、採算でバッサリ切るんじゃないかね。高速道整備をひたすらやってたからで車社会進行がすごいし。
通学客が困るんだろうけど、仙台行きなら高速バスの路線を増やすって事かもしれない。反対論はあまり上がらない気もする

334:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:01:19.29 SKs41BX70.net
>>321
青森岩手秋田はSuica対応予定、まあ範囲はそこまで広くないけど

335:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:02:13.71 r/VUeHLk0.net
JRの政策で
行政が影響したのは
滋賀、新潟、諏訪(リニア新幹線)
くらいだな
基地外がいるとさすがのJRも我慢できない

336:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:03:44.85 EimjQdpx0.net
>>147
妄想もここまで来ると痛いわ

337:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:03:56.30 RNT6TiOS0.net
JR東日本は不正取水問題で飯山線の活性化を義務付けられてる

338:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:04:03.60 VOZKbNrl0.net
>>292
元々、新潟は関東支社だな
貨物は今でも関東支社だが

339:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:05:44.71 7ias6cmD0.net
>>328
活性化どころか廃止だろw
ホントに乗ったことあるのか
日中の十日町以北は貸し切り状態だわ

340:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:05:44.71 7ias6cmD0.net
>>328
活性化どころか廃止だろw
ホントに乗ったことあるのか
日中の十日町以北は貸し切り状態だわ

341:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:06:08.66 n+tXwpIa0.net
>>176
選択と集中という意味では成功だったと思う
鉄オタなんて相手にするだけ無駄だし

342:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:06:18.84 sv6FC86O0.net
>>50
新潟と東北は割と経営陣を支持するグループが強いって聞いたけど東北の赤字が庇えなくなったから新潟だけ独立維持なのでは

343:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:06:41.43 z4omnSOU0.net
>>325
仙台、新潟なんか18年くらい前からSuica使えるのに…
地方間格差凄すぎ

344:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:06:46.90 r/VUeHLk0.net
>>322
泉田のせいで
上越新幹線は廃止方向に
しかも後任の東大王もさらに基地外だ

345:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:10:01.22 LAsAlIrx0.net
>>215
いやそれは愚策
東海ですら新幹線の利益で保ってるローカル線があるのに
それに昔に新幹線保有機構ってのも有った過去の話

346:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:10:13.72 JEu2T7eN0.net
>>99
違うぞ東京支社長の格が上がるだけだぞ

347:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:12:10.35 mvL2nxP20.net
JR西日本はJR近畿、JR山陽、JR山陰に分社すればいいのに
複数の地方を1社でやるのは無理がある

348:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:12:20.14 qKVOsrGI0.net
東北新幹線で新潟だかに直行で行ける便出したら偉いこと客集まったらしいな

349:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:14:49.95 TN6OQp8z0.net
>>133
新潟バイパスは保土ヶ谷バイパスと互角!

全国「交通量が多い一般道」5選 道路スペックもスゴイ 80km/h制限 中央に鉄道 16車線
URLリンク(trafficnews.jp)

350:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:15:31.34 SLHsL4/S0.net
>>282
残念ながら残ってる
まだ国鉄労働組合って名乗ってる爪弾き者達の集まり

351:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:16:34.70 TN6OQp8z0.net
>>328
小千谷の発電所で首都圏の電車が動いてるからな。

352:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:18:33.89 QdKOhOSe0.net
JRはワンマンになるから車掌が無職になる
エキナカも客が減ってNewDaysバイトが無職になる
人件費が浮いた分黒字になる計算

353:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:22:22.51 /7nwOgZS0.net
>>308
コロナでハッキリしたが、全て再公営化が必要だろ。
国鉄に戻して、サービスや運営を民間参加させるのが良い。

354:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:26:11.32 /7nwOgZS0.net
>>341
共産党系の圧力団体
共産党は今でも支援してなかったかな、もう年寄りばかりだろうから排除で良いだろ。

355:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:27:01.90 JZVPwKgS0.net
>>343
自動運転化で運転士もただの前方監視員兼避難誘導係になりそうだしな

356:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:28:07.57 fZNGX5HL0.net
>>343
買う人も減る

357:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:28:11.08 a8Qt7eMQ0.net
関東は栃木だけ支社が無いんだな。

358:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:29:41.18 JJh1Lcba0.net
新潟の肥満度が他の北日本よりかなり少ないのは電車の傾向見たら歩くからもあるよな

359:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:33:38.04 yLLQ+/Up0.net
>>107
お前頭いいな
関東ならコストデメリットも吸収出来るだろう

360:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:35:01.66 U5B172H40.net
>>344
そもそも国鉄の分割民営化が他の国営・公営企業の民営化と違うのは、
国労動労の解体を中心とした労組再編と、さらには総評の解体が主目的だったからな。
労組潰しと労働運動潰しの手段として国鉄分割民営化が実施されたようなもんだし。

361:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:41:39.58 Bfl67wDW0.net
>>301
高速バス=特急
路線急行バス=急行
路線バス=ローカル
の構図で鉄道からバス転換を図ろうとしている節はあるな
道路整備は新幹線を除く鉄道と違ってどっさり支援が出てるし、
鉄道が路線維持に自己負担しるのに対してバスは道路路線整備に負担金を出してるわけではないし、
そういう勝負にならない負担も転換を推し進める要因

362:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:41:56.53 U5B172H40.net
>>343
NewDaysの売却もありえるだろうな。セブンイレブンとかローソンに。

363:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:45:17.06 Bfl67wDW0.net
>>351
労組の問題は大元を辿ると戦後の復員兵の雇用受け皿の意味合いから変な連中が集まった歴史もあったんだったっけ
そうなると大元の原因は戦争で徴兵した大日本帝国政府の政策にあった事になるな
当の原因作った奴らはさっさと逃げ切って後世に負担を押し付けていきやがったが

364:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:47:14.01 /7nwOgZS0.net
>>351
そう、その目的はほぼ果たした。
景気が悪くなった今は、分割民営化の弊害しか無く成っている。
利益を考え無くて済む、再公営化が必要だろ。

365:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:47:16.32 Bfl67wDW0.net
>>353
既に西はHeart-inをセブンイレブンに事業譲渡したんだったかな
大阪メトロも近鉄もコンビ


366:ニに転換されてしまった 小田急は新宿駅や小田原駅を見ると未だ自社で維持してるみたいだな、独自店舗を見かける



367:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:49:12.98 hQyexzPD0.net
>>1
新潟だけ特別扱い

368:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:49:18.42 Bfl67wDW0.net
>>355
再公営化って株式買収だけど、その資金はやっぱり税金投入なんかね
復興税みたいに再公営化特別税が新たに、かつ事実上恒久化してできそうだな…

369:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:49:46.77 i8cJmVqt0.net
>>7
大糸線も西がくれるかも。新潟エリア。

370:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:50:23.37 /7nwOgZS0.net
>>352
道路整備の予算は付いてないけど。
財務省が道路特定財源だったガソリン税を奪って一般財源化し、道路整備の予算は削り倒されている。
鉄道も道路も、荒廃の道を歩んでいるのが我が国だ。

371:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:51:14.15 i8cJmVqt0.net
>>356
ハートセブンは絶賛、閉店中。桜橋の売上一位やったとこも閉店や。

372:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:51:40.47 /7nwOgZS0.net
>>358
償還期間を最長にした国債で全く問題無い

373:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:52:04.30 UrEhjLTh0.net
>>345
存在は実質的に排除されてても各職場には影響力は残るんだよな

374:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:52:37.27 kcHc9KrY0.net
NewDaysまずいからセブンイレブンに変えて欲しい

375:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:52:46.01 i8cJmVqt0.net
>>360
道路の橋は落ちてもそのルートを選んだ自己責任やけど、電車の橋は電車屋の責任になるからな。

376:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:55:07.35 i8cJmVqt0.net
>>345
千葉動労と千葉以外動労がどつわちかが中核でちがうほうが革マルで、どっちも国労よりパヨク。

377:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:57:22.00 z7Rx+AnU0.net
>>3
これ以上何を求めてんの?
もう伊是名事件をきっかけにバリアフリー化凍結でいい

378:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 12:58:52.67 iuDCfTiD0.net
今でさえ遅延やトラブルが多いのにこの先どうすんだろうね
もう電車通勤なんかしてないからどうでもいいけどさ

379:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:04:04.56 YXBKSs4X0.net
え、高崎支社はどこに行くのん?

380:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:04:57.99 V6RD92zgO.net
>>289
運輸審議会の7号答申では、今のみなとみらい線に相当する路線の直通相手を横浜線にしてたのに、当時国鉄が大赤字だから協力できないって沙汰止みになった
今仙石線が仙台駅から中心部まで地下乗り入れやったり、相鉄と乗り入れやってるの見ると、なんでこっち先にやらないんだって怒りが込み上げてくるよ

381:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:06:56.17 YXBKSs4X0.net
>>343
なに言ってんだ、運転士、車掌といった区分はすでにない

382:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:07:07.87 V6RD92zgO.net
>>302
旧東京西局は小淵沢まで。その先は長野鉄道管理局

383:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:07:16.19 /7nwOgZS0.net
>>365
橋が落ちて犠牲者が出たら行政の責任だよ。
自己責任は有り得ない

384:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:19:13.79 jB0+yFDG0.net
新潟はなんで特別扱いなの?

385:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:25:22.48 V6RD92zgO.net
>>374
関係する監督官庁の境界線なんだろうな
新潟は、国の出先機関については、関東甲信越で区分される場合と北陸で区分される場合があるからな
国交省的には雪対策、港湾管理なんかで北陸に括った方が便利だろ

386:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:25:31.47 GSmIN05x0.net
>>268
新幹線は今も本社直轄だよ
新幹線統括本部っていう組織がある

387:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:36:55.07 DhuOJBx


388:+0.net



389:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:39:44.87 cHCpLlSd0.net
>>374
首都圏 仙台に次ぐドル箱だし 新津工場あるし 
東北と関東とうまくやってるからじゃね 

390:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:43:48.75 nYjmt0kk0.net
>>375
新潟は北陸信越運輸局と北陸地方整備局があるからな
大手ゼネコンの北陸・信越支店が
殆ど新潟にあるのもそれが理由

391:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:50:17.30 FdfP85kA0.net
新潟ってコロナで一気に通勤者が減った時に首都圏や関西圏を抜いて最混雑路線になったところだったはず

392:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:54:20.06 JimiaEKr0.net
>>174
本社が2つあるのは謎

393:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:57:36.87 JimiaEKr0.net
>>29
収入が桁違いだろ

394:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 13:57:42.08 OvXLjI0/0.net
へー、本当に各県にひとつづつあるんだな(棒
東京支社
横浜支社
八王子支社
大宮支社
高崎支社
水戸支社
千葉支社
仙台支社
山形支店(仙台支社)
福島支店(仙台支社)
盛岡支社
青森支店(盛岡支社)
秋田支社
新潟支社
長野支社

395:大義私
22/01/15 13:59:15.97 zG7pa65i0.net
>>149
それならJR信越では
山梨は首都圏だから、JR首都とかJR東京

396:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:08:21.48 DJI4FBC50.net
鉄道業界は2度と盛り返すことは無い
完全に終わってしまった

397:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:15:01.67 RNT6TiOS0.net
信越本線の三セク化によって新潟長野の統合は不可能となった

398:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:19:10.45 C6IHy3Ed0.net
なんで盛岡開通まで沿線が在来線で青森延伸とか長野は第3セクターなんだ

399:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:19:39.84 sOh7MZvl0.net
>>18
君は他の企業の福利厚生を知ったら泡吹いてぶっ倒れそうだな…

400:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:20:56.54 C6IHy3Ed0.net
たぶん国鉄時代とJRになってからの時代なんだろうけど
新潟の電車の客が多いイメージがない

401:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:24:18.52 h/pGKjgv0.net
秋田ペッカーズが仙台に行くのか

402:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:24:24.96 zN4Albeq0.net
>>14
その方が現実的だな

403:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:29:08.53 zN4Albeq0.net
いっそ日本の鉄道は全部再国有化しようぜ

404:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:30:13.42 /P3I+2aY0.net
>>380
朝8時前後の新津→新潟(信越本線)だね
そういう数字も地味に効いていると思う
新潟支社も長距離路線は廃止ラッシュ&
減便ラッシュだけに尚更

405:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:30:24.91 ZVLF8Z4r0.net
とうほぐの廃線増えそう

406:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:31:20.81 CfggYvL20.net
>>356
個人経営の小さな店を全部追い出して直営にしてまとめて大手に売却
地上げ屋そのものだなw

407:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:32:22.17 oIPjbBCA0.net
早速フグスマヤマガダあたりが反乱で新幹線止めてんな笑

408:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:33:54.21 DhuOJBx+0.net
山田線の盛岡から宮古や米坂線なんか高速バスにボロ負けで高齢化and過疎化だから廃止筆頭候補だな。
五能線は観光資源ありきだから甚大な災害がない限り残りそう。

409:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:33:58.83 yLgOMNBr0.net
新潟が単独で長野が首都圏本部とは意外

410:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:35:32.08 cHCpLlSd0.net
>>397
山田線は三陸鉄道に売却

411:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:35:54.50 PUbzpemC0.net
東北地方の不採算路線を早く廃線にしてください

412:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:36:30.95 DvSwmTTN0.net
新潟なんざあ鉄道廃止で問題無いだろ

413:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:36:35.48 /P3I+2aY0.net
>>393補足
第1位の日暮里・舎人ライナーは東京都交通局
第2位の信越本線(新津~新潟)はJR東日本
JR各社で第1位はインパクトが大きい

414:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:41:17.03 /P3I+2aY0.net
>>398
河川行政は北陸地方整備局(新潟市)
※北陸新幹線水没関係
道路行政は関東地方整備局(さいたま市)
運輸行政は北陸信越運輸局(新潟市)
※総務企画部門
観光客が多い長野、通勤客が多い新潟(新潟市限定)

415:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:42:01.21 TMY1krM30.net
>>3
国営に戻ったら更にサービス低下するし相対的に値上げされるぞ

416:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:42:03.26 hMuK5Vm+0.net
無能な高崎支社が無くなるのは良きね

417:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:42:30.52 yLgOMNBr0.net
>>46
定時性ではかなわないだろうに

418:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:43:45.86 /P3I+2aY0.net
>>401
東京都交通局の日暮里・舎人ライナー以外の鉄道
は全て廃止になりますが何か

419:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:43:57.35 hMuK5Vm+0.net
それをいうなら東北なんて電車要らねえってなるわ
人居ねえし

420:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:44:08.63 yLgOMNBr0.net
>>72
もし甲信越の甲に支社があったら事情は違ったのかもしれないが

421:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:47:21.46 yLgOMNBr0.net
>>82
例のウイルスの地方分権的な対応でひどい目に遭わされた者からしたら冗談じゃない
地方に強い力を持たせるとろくなことがない
対応がまともなところなら話は別だが

422:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:47:55.53 EnyxUySx0.net
仙台地区の車両増やせや
でもプレハブはいらんからはよ潰せや

423:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:48:09.79 ABQ5X5hh0.net
JRそのものを再編する方がいいよ。
JR北海道、東海道新幹線 東京~熱海間はJR東日本に 
JR四国、JR九州、東海道新幹線 新大阪~米原間はJR西日本に
JR東海はパンデミック前まで儲け過ぎてた。

424:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:49:52.45 iru9GwNq0.net
>>407
何を寝言いってるんだこのばかは?
こういうバカが泉田とかな票入れるんだろうな

425:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:50:05.53 yLgOMNBr0.net
>>116
人口減少の前にマイカー前提の街づくりというのが問題
たとえ人口増えてもマイカー率高かったら意味がない
業界によってはマイカー率高いほうが都合の良いだろうけれども

426:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:51:08.77 yLgOMNBr0.net
>>211
過剰投資はさすがに極端だが、少しでも使ってもらおうという方向にならないのが悲しいところ

427:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:51:21.78 /7nwOgZS0.net
>>404
値上げは無い
利益を出す必要が有るから、民営化した方が値上げされる

428:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:51:32.15 iru9GwNq0.net
>>380
輸送人数は都営バスのドル箱路線に負けてるけどな(笑)

429:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:52:59.81 yLgOMNBr0.net
>>248
大学といってもピンキリだからなぁ
少なくとも誰もが行かなければならないものではない

430:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:54:38.11 yLgOMNBr0.net
>>262
もし導入されたとしてもJR東では最後となることが確定
あとは東以外のJRを含めても最後となるのかどうか

431:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:55:59.11 9dJ3N58Y0.net
JR西日本も再編して概ね
金沢支社
近畿本部
中国本部
に統合する
金沢だけそのままだが、ここは北陸新幹線を運行しているので統合できない

432:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:58:24.99 yLgOMNBr0.net
>>311
>しなの鉄道区間はICカードすら使えない
 そもそも並行在来線絡みの第3セクターでICカードが使える事例が少ない
 富山と石川ぐらい

433:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 14:59:05.22 RNT6TiOS0.net
北東北3県でもSuicaが導入されるのに山形地区は導入されないのがよくわからない

434:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:01:18.97 7UX5uSOa0.net
JR新潟支社
新幹線 168.0 km
在来線 776.7 km
駅数  193駅
JR四国
新幹線 なし
在来線 853.7 km
駅数  258駅
なぜ新潟にこんなに線路を敷いてしまったのか

435:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:02:14.59 9dJ3N58Y0.net
ICカードってそんなに重要な要素か?
地方私鉄でも使えるところあるし
結局のところ目的はコスト削減だぞ?

436:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:02:24.01 39FXY91g0.net
青森「…………。」
福島「…………。」

437:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:03:50.67 /7nwOgZS0.net
>>412
再公営化で良いと思うが。

438:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:06:52.16 74Dv43vn0.net
>>386
そう言えば北陸新幹線は一駅ごとに支社が変わる珍しい区間があるな
飯山→長野支社、上越妙高→新潟支社、糸魚川→金沢支社
上越妙高は新潟支社だけど、周りが第三セクターで飛び地扱いだな

439:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:08:24.04 9QOkG+3L0.net
新潟独立は角栄の影響かw

440:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:08:56.33 74Dv43vn0.net
>>424
鉄道よりも路線バスで使えるのがありがたい

441:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:24:25.92 LRTx6F9b0.net
新幹線は新幹線統括本部として一元管理で別なんだっけ?

442:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:28:20.99 PFp9KvsL0.net
子供を生んだら金がもらえるんじゃなくて
所得があるのに子供を生まない富裕層は税金が高くなる制度じゃなきゃダメだったな。
年収700万の家庭は黙ってても子供二人生むだろうに
無駄に金のある中間富裕層に金を与えて国が傾いた。
つまり年収700万の家庭だったら2人子供生んでとんとん。
それ以上うんだら金を与える仕組みじゃなきゃいけなかった。
本当に無駄金だった。

443:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:32:07.80 maarqTzu0.net
高崎支社の所属表記の梯子高もなくなるのか

444:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:34:21.81 PFp9KvsL0.net
こうやって人口減による暗いニュースが数十年にわたってだらだら続く。
それはこの30年本当に愚かな政治がなされてきた結果なんだよね。
多数派による独裁がひどすぎる。正確にいうとテレビマスコミが中間、低所得層を
だまくらかしてやらかしてきたんだけどね。
そして面白いのは与党野党問わず、新自由主義って根っこは同じ思考をもってる
ゼニゲバ連中が多数派を構成しているところ。
野党が政権とっても意味がないっていう。
選挙で外国人移民や研修生制度の是非がまったく論点にならないのはそういうこと。

445:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:34:41.07 86LDQUtL0.net
>>3
ばーーーーか

446:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:35:28.13 auOrKzJ20.net
>>423
新潟が凄いというより四国が鉄道に不向きな土地柄なだけ
四国は高速バスが便利ならそれで充分そうなイメージ

447:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:36:22.09 lkXMTF2j0.net
あの過去の満員電車じゃないと利益が出ない体質が悪い
北鉄のワンマン鉄道でも見てこいやあ

448:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:44:25.43 EjvS0n8G0.net
2018年度地方別GDP
関東214兆6039億8300万円 4346万4000人
近畿 91兆9122億5000万円 2230万8000人
中部 88兆7101億9800万円 2121万6000人
九州 50兆2281億8400万円 1425万7000人
東北 33兆2411億3700万円 *866万9000人
中国 29兆3824億8000万円 *728万2000人
北海 18兆7867億2100万円 *525万0000人
四国 13兆9729億8300万円 *372万1000人
計 549兆5880億5300万円 1億261


449:6万7000人



450:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:44:35.05 EjvS0n8G0.net
主要都市圏の 2015年GDP
URLリンク(www.brookings.edu)
東京都市圏 (37,040,000) 1兆6239億ドル 1人当たりGDP 43,884 ドル
大阪都市圏 (18,640,000) 6809億ドル 1人当たりGDP 36,535ドル
名古屋都市圏(9,040,000) 3770億ドル 1人当たりGDP 41,672 ドル
福岡都市圏  (5,552,200) 1945億ドル 1人当たりGDP 34,970 ドル
札幌都市圏  (2,479,900) 804億ドル 1人当たりGDP 32,446 ドル
仙台都市圏  (2,230,600) 753億ドル 1人当たりGDP 33,765 ドル
広島都市圏  (2,030,700) 749億ドル 1人当たりGDP 36,900 ドル
静岡都市圏  (1,408,600) 584億ドル 1人当たりGDP 41,472 ドル
岡山都市圏  (1,613,700) 567億ドル 1人当たりGDP 35,198 ドル
浜松都市圏  (1,260,400) 522億ドル 1人当たりGDP 41,470 ドル
新潟都市圏  (1,367,700) 502億ドル 1人当たりGDP 36,756 ドル
熊本都市圏  (1,410,300) 418億ドル 1人当たりGDP 29,656 ドル
鹿児島都市圏(1,080,400) 343億ドル 1人当たりGDP 31,764 ドル
13大都市圏の法人事業所数(括弧内は全事業所数)
関東大都市圏 809,648 (1,491,522)
京阪神大都市圏 380,463 (862,607)
中京大都市圏 205,418 (425,317)
北九州・福岡大都市圏 118,078 (245,561)
札幌大都市圏 57,531 (96,737)
仙台大都市圏 50,304 (98,478)
広島大都市圏 48,889 (91,881)
岡山都市圏 35,364 (69,068)
静岡都市圏 33,640 (75,670)
新潟都市圏 31,980 (68,705)
熊本都市圏 30,855 (62,598)
浜松都市圏 27,624 (57,486)
鹿児島都市圏 24,406 (49,466)

451:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:45:32.32 EjvS0n8G0.net
2018年度都道府県別GDP
01 関東・東京都105兆8464億2100万円
02 中部・愛知県 39兆3999億2100万円
03 近畿・大阪府 38兆9831億0600万円
04 関東・神奈川 34兆6815億1200万円
05 関東・埼玉県 22兆7393億9200万円
06 近畿・兵庫県 20兆6125億5700万円
07 関東・千葉県 20兆0970億0800万円
08 九州・福岡県 19兆1017億1100万円
09 北海・北海道 18兆7867億2100万円
10 中部・静岡県 17兆0508億7500万円
11 関東・茨城県 13兆4368億7800万円
12 中国・広島県 11兆3520億0100万円
13 近畿・京都府 10兆3564億2000万円
14 東北・宮城県 9兆2559億9900万円
15 関東・栃木県 9兆0819億2000万円
16 中部・新潟県 8兆7553億3000万円
17 関東・群馬県 8兆6598億4200万円
18 中部・長野県 8兆3961億6300万円
19 近畿・三重県 8兆2619億8000万円
20 中部・岐阜県 7兆6867億9100万円
21 東北・福島県 7兆5949億3800万円
22 中国・岡山県 7兆5462億3700万円
23 近畿・滋賀県 6兆6121億7100万円
24 中国・山口県 6兆1587億7700万円
25 九州・熊本県 5兆9127億3900万円
26 九州・鹿児島 5兆3259億8400万円
27 四国・愛媛県 4兆8011億3000万円
28 中部・富山県 4兆6712億0800万円
29 中部・石川県 4兆6398億2600万円
30 東北・岩手県 4兆5482億3900万円
31 九州・長崎県 4兆5054億6300万円
32 九州・大分県 4兆4088億2400万円
33 沖縄・沖縄県 4兆3343億6900万円
34 東北・青森県 4兆2374億0000万円
35 東北・山形県 4兆2000億0100万円
36 四国・香川県 3兆7629億5900万円
37 近畿・奈良県 3兆6384億8500万円
38 九州・宮崎県 3兆6096億0300万円
39 中部・山梨県 3兆4940億0400万円
40 近畿・和歌山 3兆4396億9100万円
41 東北・秋田県 3兆4045億6000万円
42 中部・福井県 3兆3714億4000万円
43 四国・徳島県 3兆0984億6200万円
44 九州・佐賀県 3兆0319億7400万円
45 中国・島根県 2兆4482億9200万円
46 四国・高知県 2兆3095億1900万円
47 中国・鳥取


452:県 1兆8679億2100万円 全都道府県計 549兆5880億5300万円



453:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:46:08.67 hKZDTFo50.net
鉄道が廃れるのは、駅前の地代の高さ。
地主から強制的に土地を収容して、自治体が所有し、安く貸せば、駅前は蘇る。地代の高さから駅前から幹線道路沿いに職場移り始めるがと一気に車社会となる。当然鉄道は利用されなくなる。

454:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:46:16.31 EjvS0n8G0.net
2019年度都道府県別人口
01 関東・東京都1392万1000人
02 関東・神奈川 919万8000人
03 近畿・大阪府 880万9000人
04 中部・愛知県 755万2000人
05 関東・埼玉県 735万0000人
06 関東・千葉県 625万9000人
07 近畿・兵庫県 546万6000人
08 北海・北海道 525万0000人
09 九州・福岡県 510万4000人
10 中部・静岡県 364万4000人
11 関東・茨城県 286万0000人
12 中国・広島県 280万4000人
13 近畿・京都府 258万3000人
14 東北・宮城県 230万6000人
15 中部・新潟県 222万3000人
16 中部・長野県 204万9000人
17 中部・岐阜県 198万7000人
18 関東・群馬県 194万2000人
19 関東・栃木県 193万4000人
20 中国・岡山県 189万0000人
21 東北・福島県 184万6000人
22 近畿・三重県 178万1000人
23 九州・熊本県 174万8000人
24 九州・鹿児島 160万2000人
25 沖縄・沖縄県 145万3000人
26 近畿・滋賀県 141万4000人
27 中国・山口県 135万8000人
28 四国・愛媛県 133万9000人
29 近畿・奈良県 133万0000人
30 九州・長崎県 132万7000人
31 東北・青森県 124万6000人
32 東北・岩手県 122万7000人
33 中部・石川県 113万8000人
34 九州・大分県 113万5000人
35 東北・山形県 107万8000人
36 九州・宮崎県 107万3000人
37 中部・富山県 104万4000人
38 東北・秋田県 96万6000人
39 四国・香川県 95万6000人
40 近畿・和歌山 92万5000人
41 九州・佐賀県 81万5000人
42 中部・山梨県 81万1000人
43 中部・福井県 76万8000人
44 四国・徳島県 72万8000人
45 四国・高知県 69万8000人
46 中国・島根県 67万4000人
47 中国・鳥取県 55万6000人
全都道府県計 1億2616万7000人

455:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:47:38.97 tidmjT1F0.net
>>72
高尾発長野行きとかあるし(逆も然り)
中央線で繋がりが強固な首都圏エリアの方が都合がいい

456:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:48:08.51 wWgmFUlR0.net
JRもNEXCOみたく東日本・中日本・西日本に統合すれば良かったのに…九州が株式上場しちゃったから出来んわ

457:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:48:44.46 pCM23dZZ0.net
>>408
利根川より北は日本領土やなくてもいいやろ。ロシアにくれてやれ。

458:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:48:59.38 PMhNaQvP0.net
>>387
国鉄時代とJR化以降の違いじゃね

459:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:50:10.83 pCM23dZZ0.net
>>420
北陸新幹線は東日本に売却でどうや。

460:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:51:28.64 pCM23dZZ0.net
>>428
ということは立民が悪いんやな。

461:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 15:52:35.01 gszAANRU0.net
>>225
特急は
酒田以北 2
酒田以南 7
だけどな。
ただ普通は(秋田、村上または新津のみ)
酒田以北 10
酒田以南 7(鶴岡や鼠ヶ関までは多少増える)
なんだよな。

462:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:02:51.39 A7TEE+xJ0.net
鉄道が得意とする旅客輸送は、
中距離+大量定点往復なんだけどね。
少子化+高齢化+オンライン化+コロナの影響で、
もうオワコンなんだよね。
需要そのものがなくなっていく可能性が非常に高い。

463:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:04:16.70 Jcgfp8wi0.net
>>27
本部長ポストが増えるってこと?

464:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:05:04.67 A7TEE+xJ0.net
>>63
全面的に賛成するわ。
いらないものがいかに多いか、露になってしまったね。
老人が病院に行かなくなったら、平均寿命まで延びたのには驚いたよ。

465:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:07:44.72 cxPpx99d0.net
>>444
そして上野駅は十月革命駅となり人民食堂の昼食は全部売り切れ!と連呼される日々が来るのか。脱北ならぬ脱東


466:が頻発しそう。



467:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:10:15.03 kUkLJNbd0.net
>>1
前から思ってるけど首都圏って言いづらい
関東本部にしろよ
関東が嫌なら東京本部でもいい

468:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:11:06.56 zUp9vQoL0.net
採算取れてる路線て山手線くらいか?
それ以外全部廃止すれば良くね
常磐線とか武蔵野線とか中央線ももういらんやろw

469:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:11:41.09 AOesaJXn0.net
この後は
東北と新潟を分社化→東北と新潟の新会社は当然大赤字→民営じゃどうにもならないって理由付けて公営または第三セクターに移管
ってシナリオだろ。
ちなみに新幹線は既に管轄を本社に移管済み。

470:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:11:48.72 kUkLJNbd0.net
>>10
新幹線のビジネス重要が
コロナ前に戻る可能性はまずない

471:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:12:25.35 zUp9vQoL0.net
>>455
即廃止でいいだろ
引き受ける民間企業などない

472:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:15:11.47 7r0KQRYi0.net
>>454
武蔵野線は貨物走って物流もあるから無理だろ

473:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:16:06.90 cxPpx99d0.net
>>454
残すとしたら横浜線南武線くらいなんじゃないか?
昔からお古の電車を押し付けられるけど黒字

474:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:16:24.34 zUp9vQoL0.net
>>458
もう、遅いねや

475:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:17:04.04 zUp9vQoL0.net
>>459
いやいや、廃止したほうが儲かるから山手線だけでいい

476:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:17:41.14 LMx6KBBw0.net
>>354
労組を強くして企業団体経営を内部から骨抜き弱体化させるというGHQの意図もあった
統制の取れた強い組織があると敵国としての国力増強の脅威になるから
冷戦とチョン半島戦争を契機に、日本の国力抑制、日本人愚民化の手が緩んだと爺っちゃんから聞いた
国鉄時代の労組はその流れから逃れた寄生虫労働貴族集団

477:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:18:09.92 cxPpx99d0.net
JR横浜川崎作ってJR東日本から独立し、JR東海からのぞみ通行税をぶんだくれば財政面はばっちり!

478:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:18:46.28 zUp9vQoL0.net
>>462
労組の問題を処理するだけでよかったのにレントシーカーに騙されて民営化してしまったバカな国など滅びれば良い

479:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:20:38.71 GweuRBy40.net
>>442
高尾→長野はあるけど長野→高尾の列車はない。

480:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:22:23.42 r85v6OMg0.net
>>455
JR新潟とか売電と貨物の収益で経営できそう
なお、非電化区間は廃線

481:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:22:29.86 CBfHrCpAO.net
>>435
四国にはマトモな道もない…。

482:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:24:34.64 5vPCxIsX0.net
>>467
お前、それは四国に失礼だろ!
まともな道がないのは高知だけだ

483:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:27:14.78 A7TEE+xJ0.net
空気を運ぶ地方路線は論外。
利益の出ている都市部路線も、
奴隷船のように人を詰め込んで輸送して、
ようやく利益が出るような構造になっている。
そもそも論として、輸送機関として失格なんだよ。

484:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:29:08.50 tidmjT1F0.net
>>465
すまん長野発は大月止まりだったな

485:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:36:49.34 NHLmkvjr0.net
>>164
支社って名称が変わらないだけで営業所レベルになる

486:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:41:23.33 pCM23dZZ0.net
>>461
山手線も線路はがして土地をうったほうが金になるやろ。

487:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:43:20.72 LQniK4jX0.net
>>472
山手線�


488:p線にしたら地価が暴落しそうで草



489:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:49:25.72 cIQC3Jet0.net
横浜線は空調管理放棄しているから、横浜支社オフィスから空調設備全部撤去で

490:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:52:43.10 yuMcKn770.net
>>381
地方企業あるあるだろ東京にヘッドクォーターあるのは
政治的な理由で地方に名目上の本社があるパターン

491:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 16:55:22.19 C9Ocmg6p0.net
高崎駅での乗り継ぎが年々不便になるのが悲しいけど、利用者減ってるんだろうなー😢

492:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:03:33.18 +qtMrQkl0.net
JR西を無能扱いしてた奴等w

493:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:04:30.49 auOrKzJ20.net
>>469
朝の新津~新潟も20分程度
山手線だって10~20分程度が多数派だろう
>>471
東京本社
仙台支社(※全国企業でいう大阪支社の立場)
新潟支社(※全国企業でいう札幌支社の立場)
長野営業所など

494:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:05:29.39 qhqvKadD0.net
JR東日暮里
JR西日暮里
範囲狭っ!

495:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:08:17.28 o7XgHxh+0.net
新潟って意外に重要な地域なんだな

496:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:22:49.05 RNT6TiOS0.net
NEXCO東日本も新潟だけ単独してるからね

497:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:26:40.26 /7nwOgZS0.net
>>469
鉄道や道路は安全保障の側面が有るんだがな。
物流が滞りなく行われる体制を維持する事が重要で、利益なんざ二の次でも構わない。
利益出ないから廃止するという発想は、単なる平和ボケだよ

498:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:33:44.71 cHCpLlSd0.net
>>482
第三セクターにしてもろて 

499:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:35:07.15 ZG2Zfg440.net
>>480
糸魚川~村上の距離が静岡県や山口県より更に長いからな、まぁ無理も無い
明治初期の新潟県は東京府を上回る人口だったし

500:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:35:40.09 3O782e8L0.net
>>171
新幹線利権をおいしいところを独り占め
東海はずるいだけ

501:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:37:20.98 ZA4aLOfy0.net
>>171
リストラするにも金がいる

502:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:47:37.52 /7nwOgZS0.net
>>483
再公営化すれば利益は関係無い

503:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:48:26.22 7ias6cmD0.net
>>372
小淵沢を境に
それ以南は首都圏
以北は信越でいい
信越本部は長野に置けばバランスがとれる
新潟の在来線も長野の管理でも問題なし

504:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:49:08.38 kFGwn6+10.net
高崎支社は信越線とか上越線もはいってるから新潟と一緒になるとおもったけど。。新潟の独自路線期待。高崎支社はイベントと頑張ってた印象あるから

505:ニューノーマルの名無しさん
22/01/15 17:50:02.69 1+pZGz+m0.net
>>27
新潟の闇は深いな…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch