立憲民主党「2023年に消費税のインボイス制度が導入予定なのを知っていますか。自民党は中小零細企業に増税しようとしている」 [スダレハゲ★]at NEWSPLUS
立憲民主党「2023年に消費税のインボイス制度が導入予定なのを知っていますか。自民党は中小零細企業に増税しようとしている」 [スダレハゲ★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:02:34.14 wloCuZ0n0.net
ネトウヨという言葉には愚か者との意味がある。
誰かを批判する時にチョンやパヨクなどと罵倒する人は、自分が馬鹿である事を認めている。

3:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:02:35.46 A16ESR/s0.net
>>1
立憲民主党は、税制もまったく分からない馬鹿の集まりとしか思われんツイート
インボイス制度なんか、日本だけが諸外国が既に運用している制度を、まだ導入していない代物
そもそも、このインボイス制度を決めたのは、軽減税率を楽めた時だぞ
本来なら、消費税導入の時から導入しておくべき制度だ
欧米諸国では消費税とインボイス制度はセットが当たり前になってる
日本がこれまで青色申告制度とか従来の制度でインボイス制度を使わなくても
消費税率が単一で税務処理ができてきたから使わなくて済んだだけで
複数税率になってる国だと、
仕入課税控除を実現するのに絶対にインボイス制度の導入が必須になってる
日本で複数税率になってもこれまではインボイス制度を後送りにしてきたのは、
それこそ制度変更に慣れるまでの時間稼ぎのために中小零細企業に配慮した結果だ
>>請求書や領収書の保存を義務化し、売り上げが1000万円以下の消費税の納税が免除されてきた中小零細の事業者も消費税の納税を求められる
って事は、今現在は、その免税事業者は、
「他の会社に売上げた時に預かった消費税をネコババして自分の利益にできる「益税」」
が発生していると言うことだ
「他社が税負担したはずの消費税を、免税事業者が掠め取って、自分の懐に入れる益税」が発生する制度を
正しい制度設計か、と判断するか否か、の話
少なくとも、消費税な複数税率を導入している諸外国では、
インボイス制度は必須の制度になってる

4:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:02:55.16 ClHJ8lyF0.net
インポテンツ

5:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:03:47.00 sBlp35DQ0.net
インボイス反対!

6:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:03:58.18 95IMsCWh0.net
◆山本太郎が昨日から維新批判をしはじめた理由
れいわが唯一議席獲得出来そうな東京比例の最後の議席を山本と維新の二議席目が争ってるという情勢
つまり東京比例で維新に投票されると山本太郎は落選し、れいわ新選組は衆院ゼロ議席になる
山本は以前 「安倍政権の財務大臣を引き受けていい」 と発言してた権力欲の強いおっさん

7:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:04:17.55 Pyr7dybp0.net
自民党が日本を破滅に導く元凶

8:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:04:56.94 qZluGnEO0.net
増税じゃねえ。
これまで客から受け取った消費税をネコババできる制度だったのを廃止するだけだ

9:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:05:00.80 Q7tschOo0.net
前から自分決まってることをw
増税も自民党のせいにしてたね?
自分達の政権で決めたくせにw

10:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:05:02.54 3oyfjp9t0.net
客から消費税取るけど納めない個人商店だらけだからな

11:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:05:10.99 lehOO/C50.net
増税といえばそうなんだが今までは本来税額控除できない相手からも
可能にしていたのを厳しくしただけとも言える

12:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:05:48.90 sBlp35DQ0.net
フリーランスや一人親方なんかは死活問題

13:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:06:08.25 XaozlUj50.net
立憲も当然かけるんだろ?
しれっと低所得者層にも30%税金上乗せすること明るみになったけど、選挙で不利なことは一切言わないつもりなのかね
>>1-5 >>995-1000
マスコミが一切報道しないが結構成果出してるぞ
統計局 URLリンク(www.stat.go.jp)
自民党の成果↓ ※下記の数値は民主党政権(現:立憲民主党)で一番良い結果を残した2012年の数値と自民党で一番良い結果を残した2019年の数値(アベノミクス)、コロナ禍でやや落ちた2020年の数値を参照してます。
1:有効求人倍率
民主党(現:立憲民主党) 0.81倍
→自民党1.61倍(0.80倍UP!)
→ コロナ流行後: 1.18倍(コロナで大幅に下がりましたが、現在回復しています。)
2:平均給与
民主党(現:立憲民主党) 406万円
→ 自民党441万円(35万円UP!)
→ コロナ流行後:436万円
3:就業者数
民主党(現:立憲民主党) 6270万人
→自民党6731万人(461 万人UP!)
→ コロナ流行後:6666万人(コロナで大幅に下がりましたが、現在回復しています。)
4:失業者数
民主党(現:立憲民主党):285万人
→自民党145万人(140万人減!)
→コロナ流行後:191万人(コロナで大幅に増えましたが、現在回復しています。コロナが蔓延した国では2000万人が失業するなどしていますので比較的押さえ込みが成功しています。)
5:年金の運用益
民主党(現:立憲民主党):25兆円
→ 自民党:65兆円(41兆円増!)
→コロナ流行後:57兆円(コロナで大幅に下がりましたが、現在回復しています。2021年6月時点で100兆円まで増)
6:自殺者数
民主党:(現:立憲民主党):2万8000人
→自民党:2万149人(8000人減!過去最少)
→コロナ流行後:2万919人(コロナで多少下がりましたが、現在回復しています。)
7:名目GDP
民主党(現:立憲民主党) 493兆円
→自民党561兆円(68兆円UP!過去最高)
→コロナ流行後:529兆円(コロナで大幅に下がりましたが、現在急回復しています。)
8:実質GDP
民主党(現:立憲民主党) 517兆円
→ 自民党555兆円(38兆円UP! 過去最高)
→ コロナ流行後: 539兆円(コロナで大幅に下がりましたが、現在急回復しています。)
9:企業の利益
民主党(現:立憲民主党) 50兆円
→自民党81兆円(31兆円UP!)
10:日経平均株価
民主党:8664円→自民党:30017円(21353円UP!)
11:正社員の数
民主党(現:立憲民主党) 3339万人(過去最悪)
→自民党3509万人(170万人UP!)
12:正社員求人倍率
民主党(現:立憲民主党) 0.5倍
→自民党1.21倍(0.71UP!)
→ コロナ流行後:0.86 (コロナで大幅に下がりましたが、現在回復しています。)
13:最低賃金
民主党(現:立憲民主党) 737円
→自民党930円(1.3倍UP!2021年の数値です)
14:コロナ対応
立憲民主党(旧民主党):ほとんどせず、もりかけさくらチョーナン、UR→ 自民党:世界最大級の経済対策とコロナ対策を実施。先進国ではダントツで、世界的にもトップクラスで、感染者数死者数を押さえ込んでいます。また超過死亡者数(トータルの死者数)も世界で“唯一”大幅に減っており、経済対策及びコロナ対策による自殺者数と医療崩壊による死者数を可能な限り減らした結果と言えます。ワクチン接種数も世界5位、主要国の中ではコロナ感染もダントツで押さえ込んでいます。
日本唯一の課題 :少子化
1975年から始まり、2021年に至るまで右肩下がりで下がっています。現状の日本において唯一の大問題です。結婚することで生活の負担は大きく減り子供を産む余裕が生まれます。
マスコミが連日報道する金持ちとの結婚以外無意味であるとの報道や、美男美女以外結婚する価値なし的な報道に惑わされないでください。多くの人がその刷り込みを間に受けています。結婚しないと家賃や電気代や水道代、食事代や家事の負担は2倍に膨れ上がり、結婚相手がいないことで本能的に大きなストレスを受け、金銭的にも精神的にも生活を圧迫します。また「美人は三日で飽きる、ブスは三日で慣れる」のことわざにもあるように、結婚において容姿は些細な問題です。
自民党も2020年より本腰を入れて少子化対策に取り組んでいますが、報道機関により数十年かけて作られた空気を変えることは難しいです。まずは結婚することは大変だという誤解を解くことを始めてください。子供を産みたい人は精子や卵子の関係で20代30代のうちに結婚し性交することが重要です。また結婚に遅いも早いもありません。子供が産めずとも結婚するメリットは多いです。結婚を考えたことない人はすぐにでも結婚についてお考えください。
自分のために、家族のために、日本のためにj

14:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:06:21.79 Ic/qzbMn0.net
これに関しては増税ではないだろ

15:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:06:54.39 jOQrwc2V0.net
個人商店って店先に
公明党のポスターばかり貼っているから喜んで納税してくれるよ

16:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:07:04.39 7F7O+nqj0.net
>>1
ワレは庶民から巻き上げるって公言しよったやろが

17:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:07:19.72 5Nh6s0hD0.net
何それ、アジェンダみたいな

18:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:07:29.85 KuZjUTBx0.net
むしろ免除されてた理由がわからん
客から取った消費税納めるのは当たり前だろ

19:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:07:36.58 sBlp35DQ0.net
ウーバー配達員やアマゾンの配達員もきつくなるな

20:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:07:39.48 eII7/3xh0.net
インボイスを知って、コロナ前から景気悪くてそのままコロナに突入したからさっさと廃業したわ
インボイスは九九実に個人事業者を廃業に追い込むよ。

21:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:07:41.85 IDOE31t+0.net
立憲ならインボイス制度は廃止するの?明言して。

22:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:07:42.15 Rk0dUvrx0.net
>>1
今までが異常だったって突っ込めばいいのに
本当に無知でクズな政党だな

23:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:07:52.46 /+1R1aTM0.net
脱税推奨かよ
どこまでもあたまおかしいな

24:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:08:11.85 jYqPV6T80.net
NISAに課税するよりマシ

25:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:08:36.57 WMvLMsPD0.net
★2が抜けてるな
まぁいいけど、
前スレで古物商免許もってて個人売買で年200万だけど無関係?って聞いてきた人
古物商免許持ってるなら当然、青色申告もやってるだろ
インボイス施行されたら仕入れの方法よっては『君が』消費税控除受けらんなくなるってことだよ

26:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:08:39.37 K3f4PiCr0.net
せっかく1000万未満にしてたのに仕方ないから稼ぐか

27:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:08:45.44 A16ESR/s0.net
>>6
>> 山本は以前 「安倍政権の財務大臣を引き受けていい」 と発言してた権力欲の強いおっさん
G7財務相会議にメロリンQが出席するなど、
全世界にあんな醜態晒した映像が配信されて、
日本の品位を下げまくる事になるのは絶対に忌避すべき

28:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:08:53.24 2LG6AUC00.net
日本共産党はマイナンバー制度の廃止を求めます
URLリンク(www.jcp.or.jp)
混乱うむ マイナンバーカード
URLリンク(www.jcp.or.jp)
>マイナンバーは給付に使われておらず、紐付けは無意味です

29:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:09:02.97 wsr2ga6J0.net
立憲叩きたいだけで自分の首を絞める豚w

30:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:09:18.26 eII7/3xh0.net
>>23
脱税も糞も無いじゃん。
その代わり国民年金なんだから

31:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:09:36.77 8q5AGG7W0.net
増収しないと電通パソナに金が流せないだろ!!!貧民なんてどうでもええんやで

32:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:09:42.29 n4gaXQ150.net
>>3
ぐうの音も出ないほどの正論。
まあ零細企業や自営業者だとその益税が貴重な利益になってることも事実だけど。

33:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:09:50.08 z8BVzfJe0.net
会社の経費で飲み食いするとき、そういう店避けるようになるな

34:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:09:56.70 6Vqns17e0.net
インボイス制度とは?2種類の消費税率へ対応するポイントをわかりやすく解説
URLリンク(www.smbc-card.com)
インボイス制度は、2023年10月1日(日)からスタートします。制度の適用を受けるためには、
適格請求書発行事業者になっていなければなりません。適格請求書発行事業者の登録申請は、
2021年10月1日(金)から受け付けが開始されます。
インボイス制度の義務化が始まる2023年10月1日(日)から登録を受けるためには、原則としてその
6ヵ月前の2023年3月31日(金)までに登録申請書を提出する必要があります。
仕入額控除を受けるためのルールとして、請求書等保存方式に代わってインボイス方式の導入が
必要なおもな理由は、「取引における消費税額を正確に把握するため」「正確な税率を確認するため」
「不正やミスを防ぐため」の3つがあります。
フリーランス危うし? 「インボイス」制度に向け、適格請求書発行事業者の登録を
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

35:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:09:57.49 5/RCWiNm0.net
>>12
実際自分で事業してなくて制度だけ見てるとインボイス制は当たり前に見えるんだよな
理由はたぶん消費税を中心に考えてるから
市場経済なんだからオープンプライスで消費税込みで価格競争が起きるというところを軽視してる感じ

36:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:10:21.67 CeDEUe1y0.net
>>1
日本は65歳以上の年金生活者が人口の三分の一いて、
税収の三分の二が社会保障費に占められていて他に予算が回らないから、
消費税を確実に回収していかないといけないんだよ。
今日本に一番必要なことは、年齢に関係なく障碍の程度に応じて労働し、
自分生活は自分で支え、社会保障費を削減し、消費税率を下げることであって、
給付金をばらまくことではないんだよ。 

37:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:10:30.33 KqIS5J9v0.net
消費税の税率上げるんじゃなくて廃止できないなら
せめて広く浅く完全に徴収しろって5%の時から俺は言ってきた
10%以上でこれやられると日本経済はマジで最悪になる
5%が最低条件なんだよ

38:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:10:35.05 nHEh8JvB0.net
これまでも消費税取ってないとこが取るようになるだけだろ
取っておいてネコババしていた事業所はどうぞ手を挙げるか立憲が寄り添って事業所名公表してくれよ

39:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:10:45.07 A1/E9y4N0.net
でも、だって、立憲民主は非課税のNISAにも課税するんでしょう?www

40:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:10:51.93 psP6JScG0.net
>売り上げが1000万円以下の消費税の納税が免除されてきた中小零細の事業者
納税してる業者からしたら不公平じゃないか

41:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:11:01.55 LmtGE0fE0.net
つーかまだ免除終わってなかったのか随分長い間優遇されてたんだな

42:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:11:07.49 i7cb5kdz0.net
>>1
単に益税ウハウハはダメよという措置
江田のニーサ課税みたいに火消しに走る必要あるだろ

43:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:11:09.29 ytuHlXZw0.net
適格請求書じゃないと、仕入れ税額控除を出来ない罠
消費税払わされたあげく、控除出来ないから、損するだけ
こんなことして、何の意味があるの?

44:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:11:10.14 V4Z3ewOw0.net
 
 
 
立憲議員、あたかも韓国の国会議員のような発言を連発

・立憲・あべともこ議員「従軍慰安婦の少女像。日本人は謝罪と慰謝を忘れてはならない」
・立憲民主党会派の中川正春議員、徴用工問題は「日本企業の拠出金と日韓両政府の税金で保障しよう」
・立憲の石垣のり子「高橋洋一は韓国に対していい発信をしていない。レイシズム、ファシズムだ」
・従軍慰安婦問題で2012年春、野田佳彦政権が、存命の被害者全員に駐韓日本大使が直接謝罪し政府予算で人道的措置を取る収拾案を韓国に提示、「公的責任」を事実上認めるものだと伝えていた
・立憲・柚木みちよし議員「日韓併合や慰安婦、徴用工問題など加害国として日本側も歩み寄るべきだ」
・宇都宮健児「従軍慰安婦や靖国問題は、日本人としてとても恥ずかしい。慰安婦像を国会議事堂前に立てて後世に残すべき」
・レーダー照射「日本の政治家なら韓国に抗議すべきだ」 国民・玉木代表が立民・枝野代表を猛批判
・立民・枝野氏、レーダー問題でやっと発言「政治問題化せず粛々と…」

他にも調べれば大量に出てきます
 
 

45:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:11:36.93 59ZW15ht0.net
普通の企業は領収書もらったら、インボイス番号まで入力しなきゃならなくなるのか?

46:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:11:42.93 KJVe3TEk0.net
結論 ジミンには入れない
あーだこーだ、いろいろあるけど
揺るぎない結論

47:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:11:49.11 7h7aHvpw0.net
自民党のインボイス
表現規制の共産党
立憲はクリエイターの表現の自由を守る意志があるのかスタンスを明らかにしろよ

48:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:11:57.23 JughOBDT0.net
増税と言うより
今まで収めてなかった消費税を納めてくださいって話でしょ?
今まで納税してなかった分を納税してください
そういう話
これで増税云々と言うのはよっぽど不勉強か
悪意あるフェイクニュースでしかない
野党は脱税を薦めてるとしか思えない話だな

49:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:12:12.68 gQJuCBLd0.net
売上1000万以下とか大したパイプも信用も無いやろ
多少金かかるが登記し直せばええ
また2年免除になる

50:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:12:14.64 6Vqns17e0.net
増税っていう言い方はちょっとちがうと思うんだが
どうでしょうね経済政策担当の江田憲司さん

51:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:12:21.49 qU1R1mAU0.net
選挙区 船田元
比例 自由民主党
最高裁裁判官× 宮崎裕子
入れてきました

52:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:12:24.53 Un9v0LP00.net
免税点なくすだけじゃだめなん?
きちんと申告するか信用ならんのか(´・ω・`)

53:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:12:40.81 yutZfqld0.net
>>43
消費税上げる為の布石

54:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:12:44.88 +oQz/d7D0.net
>>1
まーた立件ミンスの糞アジかよ

55:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:12:58.39 qU1R1mAU0.net
選挙区 船田元
比例 自由民主党
最高裁裁判官× 宮崎裕子
入れてきました

56:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:13:24.03 P1LaoMGN0.net
物品税復活させろよ

57:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:13:36.70 sLVNT2Mb0.net
>>1
B層は「中小企業つぶれろ!」を連呼してるから
当然自民党に入れるよ。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

58:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:13:37.12 6Z5uTTMy0.net
社畜ネトサポが必死の擁護

59:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:13:39.87 sBlp35DQ0.net
>>35
付加価値税なのに消費税って名前にしたのも悪いと思う

60:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:13:44.67 q24dqYCe0.net
今の免税事業者フリーランスは価格交渉力のない零細弱小個人や夫婦だろ
ちゃっかり受け取ってるなら兎に角、どのみち所得税や諸税で徴収してる
問題は、ガチで受け取ってない多数のフリーランスらが
じゃあ、来年から10%値上げします、で通ると思うか
無駄に混乱しかない

61:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:13:53.38 PCpDdCBb0.net
>>1
エラそうに痴呆政党が何言ってるんだ?

62:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:13:56.42 YI1TdpfK0.net
>>40
売り上げだから利益じゃないんだよねえ
300万くらいの利益でそこから消費税所得税かな

63:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:13:57.11 S7NN7wIf0.net
別に多く払うようになるわけではなく消費者から預かった消費税を収めるだけだろ
中小零細が大変なら別の支援すればいい

64:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:14:09.43 A16ESR/s0.net
>>12
まあハッキリと「死ね」というべきだな
免税事業者なら最大100万の益税を懐にしているとしても、
その程度の可処分利益が減ったせいで死ぬ様なヤツラが
安い賃金でダンピングして仕事を請け負っているから、
いつまでたっても日本では賃金も給料も上がらないんだよ
経営者は「今の給料がイヤなら、安いヤツラに仕事を回すから、辞めてもらって結構」
って態度を続けられるから、
いつまでたっても日本だけ賃金も給料も上がらない

65:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:14:19.13 TdIBJLQ80.net
>>13
dappiここにいたか

66:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:14:19.97 Q7tschOo0.net
>>58
これ立憲の奴らもずっと前から
知ってる話なんだけどなw
急になんか思い出したのか選挙直前にw

67:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:14:21.47 9N7l6Y520.net
>>1
ノーブラノーパンのエロい女を野外で撮影するカメラマン
■東京新宿■4k高音質ステレオ■いや、おかしいだろ!
■この方は何をされている方なの?
URLリンク(www.youtube.com)
ニュース報道【 Youtube 動画 】ニュース報道

68:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:14:27.06 RrIPFii00.net
消費税とかいう名前の「付加価値税」まじで謎だわ
なんなの?
「会社の利益と人件費」に税金かけるって意味あんの?
普通に法人所得税じゃだめなの?

69:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:14:30.19 YsSMw++10.net
>>51
選挙区に自民と立憲共産党しか居なかったので自民の候補者にしましたよ
比例は余所に
やっぱ宮崎は×だね

70:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:14:34.13 /II+EWQZ0.net
>>40
売上1000万円の事業者だと年収180万円程度という貧困層
1000万円の売上だと納める消費税は大体30万円~40万円
事業税の足しにしてくれっていう弱者救済の意味もある

71:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:14:35.02 eII7/3xh0.net
そもそも5000万だか8000万以上対象だったのが小泉で3000万、で、今回1000万。
こんなんチョクチョクかえられてたら人生設計狂うわ

72:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:14:48.23 gu3kxN2u0.net
けっきょく最終価格に反映されるのですから増税です

73:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:15:00.84 7h7aHvpw0.net
1000万超えるフリーランスってのもおかしな話なんだよな
どんだけ富豪なのよw

74:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:15:16.15 HH2bLSQK0.net
このクソ制度廃止させるにどこに票入れたらいいの?

75:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:15:25.19 TdIBJLQ80.net
>>44
dappiがいる

76:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:15:31.55 D29AMpPC0.net
脱税はだめだろ

77:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:15:35.04 vPXzoXsU0.net
弊社、11月から適格請求書発行事業者じゃない店は接待や会議で使っちゃダメって連絡来てる
検索機能で確かめながら店を選ぶ習慣を施行前から付けましょうだってさ

78:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:15:50.93 /II+EWQZ0.net
>>76
脱税じゃないだろw

79:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:16:05.37 Q7tschOo0.net
>>75
立憲ダッピ
『なんか急に思い出したけど!
これ増税だわ!』
笑わせるな埋蔵金詐欺師

80:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:16:06.07 gu3kxN2u0.net
>>74
立憲
っていうか大体の野党は反対してるんじゃ

81:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:16:15.31 gD51bZfz0.net
客は消費税を払ってきたから増税じゃない

82:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:16:23.03 eII7/3xh0.net
>>73
売り上げ対象だから、ブローカーみたいのは悲惨

83:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:16:23.96 /II+EWQZ0.net
>>77
どんなショボい店で接待してんだよw

84:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:16:44.60 7QwEw+3c0.net
これって、8%で買うべきものを間違って10%で買ってしまった場合に正しい税率に戻してもらうための制度だよね。

85:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:16:52.37 tdMkSDQT0.net
確定申告もしてないパチンコ三昧のカスこそ税務署はしょっ引けよ

86:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:16:53.66 YI1TdpfK0.net
>>73
売り上げやで。

87:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:17:00.81 KqIS5J9v0.net
>>68
GDP税の方が正しいかな
あらゆる経済活動に税金が発生する
経済成長を止める魔法

88:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:17:26.46 n+71nPmj0.net
ここ最近の増税策ってなぜこのタイミングで始めちゃうのってことばかりしてるよね

89:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:17:27.45 sBlp35DQ0.net
>>74
国民民主かな政策見て

90:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:17:41.03 yutZfqld0.net
>>83
駄菓子屋でもんじゃ焼きじゃねえかなw

91:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:17:47.55 iqmmfjWr0.net
ますます日本人の消費が冷えるな
自民党は日本をぶっ壊して中国に売りたいのかな

92:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:18:03.01 eII7/3xh0.net
孤独のグルメのゴローなんて速攻廃業よ

93:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:18:26.58 xXZc/vgg0.net
>>74
政権交代しなきゃ阻止できないから
自公維以外の最有力野党に投票するしかない

94:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:18:38.36 7h7aHvpw0.net
消費税そのものが
経済の足かせでしか無い
投票先は消費税減税の有無で調べたほうがいい

95:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:18:41.07 Ywzjyd010.net
今まで中小は税金逃れしてたわけだろ?
そっちの方がおかしいだろ
消費者が払った税金をぽっぽに入れるなよ

96:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:18:41.29 1JyLksUQ0.net
>>3
大企業は消費税徴収するけど、投資しまくったりして赤字にしてその消費税を国に収めなくていいようにしてるぞ
1000万以下事業者は益税部分がないと大増税になる仕組み

97:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:18:42.98 RrIPFii00.net
消費税という名の「付加価値税」
「正社員に払った給料の10%を会社から徴税します」
頭おかしいの?
正社員が減るの当たり前じゃん。
普通に「給料払った後の利益に法人所得税をかけます」で良かったんじゃねーの?
これ考えたやつだれ?!
パソナ?!

98:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:18:55.37 W70FrC570.net
>>40
それが導入の一因のはず。
>>80
ただ立憲だと金融所得課税が自民公明以上になりそうだからなぁ

99:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:19:11.62 XSIDOWcZ0.net
客から預かってるだけの消費税を払わないほうがおかしいだろ

100:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:19:17.17 Q7tschOo0.net
>>80
そうでしたっけウフフ

101:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:19:18.16 OOsCGlDa0.net
とはいえば、極左革命野党は、消費税をやめろ、MMTは正しいといわないのはなぜ?
相変わらず、税金は財源だーーーってやって、恥ずかしくないのか?

102:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:19:19.48 lvKwgZzY0.net
>>3
結局、おまエラ自民党は増税派ってことだよね?

103:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:19:23.29 QZ3W5G240.net
>>92
年商2億くらいありそう

104:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:19:34.36 gNqHyMta0.net
ほんなら政権公約消費税0にしてくれよ

105:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:19:48.85 WLUdHdVj0.net
納税しろとは思うが今やることじゃないよなw
そら中小は死ぬ。

106:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:19:57.80 5Rb73dV90.net
フジテレビさん、立憲・江田憲司の「NISAに課税」発言部分を公式動画から大胆にカットしてしまう [576483274]
スレリンク(news板)

107:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:20:00.48 KqIS5J9v0.net
中小零細みたいに勘違いしてるが
大企業で決済赤字だったら免税されてるよSBとかな

108:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:20:01.04 sBlp35DQ0.net
数百万いる零細や個人事業主とその家族の票取れるよ

109:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:20:06.22 9jzhYLFF0.net
自民党はアトキンソン信者だからな
企業を潰すためになんでもやる

110:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:20:21.06 WMvLMsPD0.net
>>88
しかも下っ端で買いたたけるような層をごっそり脱落させるから
経済後退と同時に偽装請負的な外部委託の駒が減って
普通のいろんな法人でも悪影響受けそうだな
そして経団連とかにちょっかい出されて与党がインボイス撤廃とかやりそう

111:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:20:30.27 eII7/3xh0.net
>>96
大企業は赤字経営でも株式増資で何とでもなるしな。
最悪給料もそこから出る

112:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:20:31.64 iFgAQttA0.net
いや取ってるなら納めろよ
客から素知らぬ顔で消費税取っておきながらなんでポッケナイナイしてるんだよ

113:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:20:42.93 sLVNT2Mb0.net
>>95
↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層
増税する政治家に票を入れる諸悪の根源がB層

114:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:20:55.50 3tEX5yU20.net
細々しいのを計算するのは面倒だからいままでやらなくていいよって
言われてたものを段階的にやっていくよって話でしかないかと
企業はそのへん経費をかけてきちんとやってるわけだから
業としている自覚をもってやってよとハードル上げられてる
問題は趣味やら趣味の延長戦でやってる活動まで影響するところだけど
売上も業種によって利益率とかも違うだろうし

115:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:20:58.73 W70FrC570.net
>>68
垂直的公平と水平的公平だったか。
一人当たりみんな平等に税金とるのと、大きく利益稼いで税金を払える能力の高い人からたくさん取るのと
より平等にするにはどうすればいいか、という話で

116:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:21:01.54 b3x8xaNu0.net
>>1
でも、NISA課税なんでしょう?

117:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:21:11.02 d/G2qUjb0.net
何らかの減免措置は設けるんじゃないの

118:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:21:21.18 1JyLksUQ0.net
>>63
それまやかし
大企業が預かった消費税をまともに国に収めてるとでも?
ググってみ

119:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:21:21.35 7h7aHvpw0.net
インボイス制度自体は
厳格化で脱税者を取り締まる為のものだからな
今これで慌ててるやつはある程度の自覚があるだろう

120:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:21:22.95 5cSNSfM70.net
>>1
これはガチでクソだから
みんな知っておいたほうがいいよ

121:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:21:32.01 fIO0lDP80.net
立憲バカなん?

122:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:21:32.95 n9qoJwSJ0.net
立憲民主党はNISAに課税するらしいけどな

123:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:21:37.54 Gq9jvOT80.net
払うべき消費税を払うだけの制度だろ?
一千万円以下のフリーランスなんかは今まで払ってなかったからそれを払って話ですよ
NISAの制度を知らなかった立憲民主党さん

124:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:21:38.65 6azbNBYL0.net
日本が長年停滞しているのは選挙の票目当てで中小零細を優遇しまくったところにある

125:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:21:39.83 QZ3W5G240.net
>>101
国の収入が国債のギャグ時空で生きているからね

126:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:21:45.32 7e9/1+3T0.net
自分達はNISAに課税するんだっけ?

127:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:21:59.47 ymjO32cb0.net
物が取引される毎 徴収される消費税って悪税 やめようね

128:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:22:02.42 iFgAQttA0.net
納めないなら始めから消費税ですなんつって取るなよ

129:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:22:04.24 q24dqYCe0.net
消費税アップの時にその分値上げする分には社会的許容できるが
いきなり消費税とります、10%上げでお願いしまーすというのは個人零細には無理
つまり500万の年収あった奴はコミコミにされて450万、消費税50万になってしまう
元々450で消費税とともに追加で50万ちゃっかりアップさせてきたならわかるが、違うだろうw

130:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:22:05.44 wsr2ga6J0.net
しかし万が一にも自民が下野したら、このカルト連中がどうなるか考えただけでも恐ろしいわ

131:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:22:09.76 HqA7d1KK0.net
最も自民党が触れて欲しくないところを突っ込んできたな

132:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:22:20.69 PCpDdCBb0.net
>>1
元々消費税という呼び方が嘘なんだよね?
正確には事業者に課せられた売り上げの10%を納める税金。
消費者なんて徴税の出汁にされてるだけで全く無関係だ。
消費税の徴税義務も納税義務も事業者に有って税務署にも消費者にもない。

133:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:22:30.68 eII7/3xh0.net
こじんまりヤッテル、町中華とか蕎麦屋なんてもう駄目だろうな

134:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:22:36.20 3/IMCt0I0.net
経団連に所属する企業が儲かればどうでもいいわ
中小なんて潰れるべきだろw

135:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:22:36.23 W70FrC570.net
>>96
消費税は赤字でも免除されんぞ。取引相手から受け取ってるんだから当たり前
赤字で納めなくていいのは法人税
きちんと区別つけないと恥かく

136:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:23:05.27 +QuEUeuI0.net
ついでにガソリン屋の二重取りやめろよ
なんでそのままになってるんだよ

137:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:23:06.08 m+UqPRfe0.net
免税事業者なのに、わざわざ課税事業者なる人ているのか?

138:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:23:10.16 bNL4upev0.net
>>91
消費者からしたら何もかわらん

139:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:23:12.15 KqIS5J9v0.net
消費税5%でも免税処置が無ければ今より税収は大きい
免税処置が無ければ経団連も反対してる

140:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:23:15.30 iqmmfjWr0.net
今後は消費税込の報酬にしてほしくないな
消費税の納税とかくだらない事務を零細企業に押し付けるな

141:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:23:19.49 7h7aHvpw0.net
レシートを切らないうちの近所のパン屋などは脱税でしょっ引かれるだろうなw

142:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:23:30.13 PCpDdCBb0.net
>>130
アホ何言ってるんだ?

143:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:23:35.72 sLVNT2Mb0.net
明日はおとなしく寝てろよB層ども。
くれぐれも投票所に行くんじゃないぞ。

144:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:23:46.35 vJ3+kshJ0.net
>>1
でも、立憲共産党は「そうでしたっけ うふふふ」するんやろ

145:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:23:55.81 XSIDOWcZ0.net
>>132
その「売り上げ」を出してるのは消費者の財布からやろ。
なんでポッケナイナイしとるん?

146:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:23:57.91 Ywzjyd010.net
これで潰れるなら事業として成り立ってないだろ
淘汰された方がいい

147:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:24:07.24 WLUdHdVj0.net
フリーランスや零細が死んだら中小も死ぬんだよ
景気回復とか夢物語ですよね

148:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:24:33.17 WMvLMsPD0.net
>>124
その中小零細の(死なない程度に生きながらえさせる)厚遇で得するのは
その労働力を安く買いたたく大企業だからね
業務委託や外注をする側にとって供給過剰を演出して単価を安くしてくれるやり方は『大歓迎』
そういう意味では、インボイスは既得権益層にとって逆効果になる悪寒しかしない

149:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:24:33.30 wsr2ga6J0.net
>>142
キミはどこの宗教?
それとも哀れなタダッピ?
大変だねw

150:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:24:40.81 XTw0RVor0.net
お前らはNISAに課税しようとしてるだろ

151:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:24:41.69 W70FrC570.net
>>129
誰かも書いてたけど、今後も消費税上げる予定なんでしょ
少子化どうにかしないと国民一人当たりの負担は増える一方だから。

152:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:24:52.85 vtTjYfUg0.net
>>12
自分の仕入れで消費税払ってる意識がないだけだろそれ

153:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:02.68 Q7tschOo0.net
>>147
前から決まってるのになんで
選挙直前に思い出して文句
言い出すんだよw
徴用工かこいつらは

154:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:05.62 uuqxx4lD0.net
>>1
・日本では政党支持率5%以下の泡沫政党が、「朝鮮民族」からは民族を挙げて支持される。いったい、どこの国の国益の為に存在しているのか分からない、民鮮党チョーセンミンス
・「朝 鮮 民 族」 が 民 族 を 挙 げ て 、徹 底 的 に 目 の 敵 に す る 安 倍 自 民 党
■韓国 「今こそ安倍自民党を倒し、韓国の政権を作れ!同胞よ立ち上がれ!民主党の敗北を回避せよ!」
スレリンク(news板)
韓国人なら、自民党の安倍首相があまりにも嫌いなのは当然だ、安倍政権を回避せよ!
 

155:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:06.58 6azbNBYL0.net
漁業なんて顕著
日本の小型漁船では中国や台湾の大型漁船団に全く歯が立たない

156:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:06.95 yutZfqld0.net
>>137
企業相手に商売してる人やと居るやろ

157:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:09.71 eII7/3xh0.net
>>146
これでって。
やり過ぎだから日本自体がおかしくなってるんだよ

158:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:13.05 b3x8xaNu0.net
>>1
お前ら、それを国会で議題に上げたか?
モリカケ桜しかやってなかっただろが

159:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:18.49 b7Pn6GD50.net
買い物した人に罰ゲーム税だもの

160:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:33.61 7d2e9snc0.net
売上1000万以下なら
消費税がない今までの方が問題かと
一人法人や相続対策の法人なら
売上1000万に抑えるってことも可能だし

161:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:35.46 7h7aHvpw0.net
自民党は増税路線
財務省のために粛々と上げるぞw
お前らが生き残るためには野党しか無いのよ

162:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:37.07 PCpDdCBb0.net
>>141
それだけ安く提供してくれてるかもよ。消費税を納めるためには当然サービスは落ちる。

163:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:44.54 q24dqYCe0.net
今、消費税徴収してない、できてない零細は退場宣告されたも等しいわな

164:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:47.63 R2biGR4z0.net
>>138
最終的なしわ寄せがどこに来るか
想像を巡らせたら解りそうなもんだけど

165:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:51.87 Q7tschOo0.net
>>157
前から決まっててなんで今ごろ
言い出すんだよw
記憶でも失ってたのかいままでw

166:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:56.44 +QuEUeuI0.net
>>100
それよな

167:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:56.85 +FbGxrGY0.net
富の再分配をします!財源は弱者から大増税w
インボイスはクソだよ、消費税分上げろと言ったら普通に切られたわ。

168:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:25:57.97 pVJ0Xd3l0.net
>>1
立憲民主党枝野はおまえんとこの二重国籍、不倫ヤリマン、パワハラ、セクハラ、威力営業妨害、裏口入学、強姦未遂、愛人への血税送金疑惑、女子高生エロtweetについて国民の納得行く説明をして欲しいものだ。

169:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:26:00.54 bNL4upev0.net
脱税を擁護する立憲

170:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:26:01.34 gD6KTOmx0.net
何を今さら
むしろ消費税納税していなかった奴らは犯罪者やろ

171:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:26:02.61 D/O2KXPz0.net
アへアへのミクスでヤホーに時代は終わり
貧民大量淘汰の時代がやって来ました

172:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:26:17.31 6AxS60NW0.net
立憲とか共産ってどうしてもオバハンのイメージがあるが
30代以下くらいの男で入れる奴っているの?

173:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:26:19.00 53Fq48XN0.net
どうせ財務省の方針だからミンスが勝っても導入される
益税廃止ってことだから

174:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:26:22.43 vU/xBzXi0.net
エージェント経由で仕事してるフリーランスは
消費税増税のときに消費税分の単価引き下げられたりしてる人も少なくないんだけどな

175:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:26:25.48 zw8dB+l00.net
この制度大迷惑なんだよな
うちの仕入先は零細事業者が多いから、インボイスに対応してくれなかったら消費税相当額がうちの原価に転化されて利益を圧迫する
しかもシステム改修費がハンパじゃない

176:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:26:37.96 RrIPFii00.net
>>84
ちがうよ
全然違うよ
そもそも財務省から見ると「消費税は消費者からは取ってない」んだよ。
財務省は
「付加価値税として、企業の利益の10%を徴収する。
 なお、正規社員の人件費は非課税取引なので、
 正社員に払った人件費の10%も徴収する。
 
 いろいろ10%とられて大変な分は
 『消費税だよ』などと呼び、
 消費者からとって穴埋めしていいよ。」
ということ。
インボイス制度は「付加価値税を払ってない会社との取引は『(正社員と同じく)非課税取引なので10%払え』という制度。

てゆーか,,説明めんどくさいから
三橋TVみて。

177:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:26:41.27 eII7/3xh0.net
>>165
公約に書いてあるじゃん

178:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:26:51.36 +FbGxrGY0.net
>>170
1000万以下は非課税だから払う必要ない。
とってはいけないと言う法律もない。

179:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:26:57.28 jJHcL5Vq0.net
>>3
がんばれ統一教会!

180:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:27:14.24 W70FrC570.net
>>152
フリーランスや一人親方なんかは仕入れで払ってる消費税少ないからね
かといって八百屋なんかの小売りなんかは仕入れ比率高いから結果として免税事業者である可能性が低いし(免税事業者に該当するぐらいだと生計が維持できない)

181:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:27:15.57 Q7tschOo0.net
>>177
第何弾のやつだよw
10弾まであったのは覚えてるわw

182:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:27:17.69 ymjO32cb0.net
利権の奪い合いもやらねー政党w
しょーもない物理由付けて利権作るだけ>< もう日本は耐えられませんよ?
って言うても足掻きせずすぐ売国っちゃう><

183:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:27:18.49 b7Pn6GD50.net
自公に少子化をどうかする気があったらデフレ放置しないし増税もしないです
やる気も運営能力もないのは五輪とかDAPPIみればわかるっしょ

184:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:27:21.32 PCpDdCBb0.net
>>161
逆だな。消費増税を決めたのが野党で範囲も拡大した。

185:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:27:25.35 ojDQH15D0.net
増税ではなく脱税してたのを是正するんだろ

186:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:27:40.23 8n6NDlss0.net
いや今まで零細を良いことに客から預かった消費税をポケットに入れてただけだからな

187:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:27:42.24 sLVNT2Mb0.net
>>146
B層の鑑だなおまえは。
竹中平蔵先生の忠実なしもべ。

188:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:27:49.84 sBlp35DQ0.net
>>152
仕組みわかってないのかな
元請けから末端になればなるほど人件費の比率が高くなるから仕入れ控除出来ないのよ

189:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:27:51.27 yutZfqld0.net
>>175
そういう経理の大変さ分ってない馬鹿大杉よな

190:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:27:52.54 Ywzjyd010.net
>>157
消費者から取った税金なんだから隠さずに納めるべきだ
それがキツいなら廃業するか値上げするしかない

191:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:27:58.83 8etlN0aZ0.net
デマでNISA課税wwwって騒いでるバカが
こっちにはだんまりってのがな
dappiみたいなのたくさんいるんだなって

192:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:28:05.30 QC/SUyQq0.net
インボイス知らん個人事業主なんかおらんやろ

193:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:28:14.45 iqmmfjWr0.net
零細企業は消費税分を事実上の報酬として値段決めてたから、今後はまた値上げラッシュになるな

194:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:28:21.95 eII7/3xh0.net
インボイス自体は2年前から動画で議論出てる

195:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:28:35.06 Q7tschOo0.net
>>191
なんだよNISA課税しますと
いい切った立憲ダッピの江田憲司いるのかよw

196:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:28:36.56 qLUbsdcP0.net
旧ミンス政権時に消費税を倍に増税決定した政党分派が何言っているの?

197:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:28:37.08 S7NN7wIf0.net
調べて理屈はわかったが
インボイスを発行できるかがポイントで
1000万以下でもそれ以上でも申請すれば発行できるが
1000万以下はいままでどおり、消費税を納めないままでも合法のままなんだろ
しかしそのときインボイスは発行できない

198:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:28:37.21 PCpDdCBb0.net
>>183
君の洗脳状態を解除するのが先決だと思うよ。

199:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:28:41.26 d/G2qUjb0.net
NISAとか言ってるのがいるの本当に頭が痛くなる
俺は自民党を支持していないが、立憲のこの発言には疑義があると思う
翻って自民党支持者って攻撃すればいいと思ってるんだもんな
まともな議論ができる日本人が少なすぎる

200:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:28:53.35 7d2e9snc0.net
>>192
もう大分前から話題になってるよ
法人化するかどうかも含めて
ようつべで色んな人が動画あげてる

201:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:28:53.50 bNL4upev0.net
>>193
そんなとこは倒産しろ

202:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:28:58.96 D9QMfmIf0.net
消費税免税が不公平だからな

203:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:29:05.38 6Vqns17e0.net
自民が決めたんじゃなくて国会で決まったんだろ
自民がどうこうする、という言い方じゃなくて
私たちは是正しますって言えばいいんだよ

204:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:29:06.52 ojDQH15D0.net
>>175
消費税払わなきゃ良いだろ

205:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:29:21.53 m+UqPRfe0.net
>156
半年前に取引先全部電話したぞ、今のところ登録しろって言われなかったぜ、
別にこのままでオケだってさ。
さかし3割位の会社がなんのこと?って感じだったが。

206:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:29:25.08 R2NLBV8L0.net
NISAの火消ししようと焦ってるな

207:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:29:32.28 hPfSExit0.net
そもそも消費税というのは国に収めるものです
免税されてる事自体ネコババじゃん

208:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:29:33.33 8etlN0aZ0.net
>>195
ほらこういうのな

209:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:29:34.34 W70FrC570.net
>>157
免税事業者の基準が売上高1000万以下、だからぎりぎり最大でも負担は100万を超えない
もともと預かってたものを国に収めるだけなので、そういう意味では負担は増えないとも言える

210:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:29:39.96 eII7/3xh0.net
>>197
仕事が取れなくなるんだよ。

211:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:29:41.09 +FbGxrGY0.net
>>202
不公平じゃないよ、消費税がそもそも不公平なんだよ

212:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:29:59.06 8h1vSTFn0.net
信じられないが知らない奴がかなりいる
TVはあまり見ないから分からないが、
あまり報じられてないんじゃないの?

213:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:30:00.70 2qhq5OEf0.net
>>1
適格請求書で売上1千万未満の一人親方みんな死ぬで
例えば1千万未満でも見なし業者にする制度作らんと、貧乏人だけ増税なるよ

214:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:30:03.19 8m+JSw9z0.net
>>1
消費税なしにしろよ

215:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:30:14.15 gD6KTOmx0.net
>>178
年間売り上げ1000万円以下って、倒産レベルやろ
1000万円以下で、誤魔化していたやつらは、ちゃんと納税せぇ

216:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:30:23.14 7h7aHvpw0.net
お客様相手「消費税含めて○○万円になりまーす」
お上相手「そんな工事はなかったよ?」
この脱税手法が使えなくなるw

217:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:30:24.00 +4UaQVPg0.net
岸田の最後の演説に
パヨ集団が乱入して
パヨメディアが都合の良い絵を切り取って
報道する予定

218:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:30:34.54 8n6NDlss0.net
>>197
合法だけど仕入控除できなくなると
会計処理が面倒になるから離れてく顧客も増えるよ
個人タクシーなんてまず使わなくなるわ

219:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:30:41.61 vU/xBzXi0.net
>>214
それが一番かもね

220:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:30:51.06 RrIPFii00.net
>>99
ちがうよ
全然違うよ
そもそも財務省から見ると「消費税は消費者からは取ってない」んだよ。
財務省は
「付加価値税として、企業の利益の10%を徴収する。
 なお、正規社員の人件費は非課税取引なので、
 正社員に払った人件費の10%も徴収する。
 
 いろいろ10%とられて大変な分は
 『消費税だよ』などと呼び、
 消費者からとって穴埋めしていいよ。」
ということ。
君の考えとは順序が逆で
会社「うちは付加価値税10%とられとんのじゃ!消費者にのっけさしてもらいさかい!」
ということ。
詳しくは三橋TVとか、森井じゅん(公認会計士)のYouTubeを見ましょう。
消費税という名の「付加価値税」マジでやばい。

221:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:30:51.74 7d2e9snc0.net
>>215
一人親方とか一人法人
あと零細のお店とか結構あるで

222:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:30:52.85 s8TlncIQ0.net
増税の何が悪いと言うのか
増え続ける社会保障負担に対抗するには増税しかない
大体大企業は払っているのに中小企業が払わないなんてのがおかしんだよ

223:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:30:55.98 WMvLMsPD0.net
>>175
まぁ君んとこがそうなるのが社会にとってどうなのか、は置いておいて
大量の中小零細による単価安での買いたたきがデフォになってる日本経済でインボイスやったら
いくら中小零細個人事業主が日本は多すぎると常日頃から思ってるし言ってる俺からしても
あまりにハードランディングすぎるだろうというね
変えるなら優越的地位にある方に対する規制で徐々にやって社会変革を促しつつソフトランディングしろよというね
インボイスが消費税の制度設計的に単純に優れていても
それを受け入れるマクロの社会じゃ毒が強すぎる

224:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:30:59.16 dmB9kphu0.net
>>214
なしより一律にして欲しい

225:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:31:15.54 D9QMfmIf0.net
>>211
それだと免税止めたらいい話になるぞ

226:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:31:28.57 eII7/3xh0.net
>>215
個人で1000万以下何てほとんどだよ
1人経営は普通。

227:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:31:39.53 3tEX5yU20.net
どちらにせよ税制関係の改正は2年くらい前には通ってるものだから
直前になって騒いでもどうにもならないんだよな
これだって前から言われてたし議論もされてたし
考える時間自体はきちんとあるから知らなかったはまずい

228:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:31:39.98 sLVNT2Mb0.net
>>209
増税しても負担は増えないと主張するB層w

229:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:31:44.85 UMux8vpw0.net
>>1
むしろ今まで売上1000万円以下のお店が消費税を納税していなかったのがビックリだわ。うちらが払った消費税は丸々お店の利益になっていたの?

230:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:31:48.82 q24dqYCe0.net
年収200、300でひっそり自活してる価格交渉ゼロな連中からも10%取り上げるわけだからな

231:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:31:51.17 8etlN0aZ0.net
>>222
消費税全部社会保障負担にしてるなら説得力があるな

232:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:02.15 vkpXCeIF0.net
増税っていうか脱税禁止な

233:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:02.68 iqmmfjWr0.net
>>201
ああ、間違いなく零細企業の倒産ラッシュだな
自民党の理想がこれか

234:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:05.38 3U3NLxU+0.net
オレは当事者の個人事業主だからインボイス制度には大反対

235:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:08.82 A16ESR/s0.net
>>102
おまエラ穢れた醜い下等遺伝子奴隷民族朝鮮人集団の野党は
複数税率を消費税に導入している国の実情も知らんバカ
複数税率で消費税(付加価値税と呼ぼうが同じ)を運用するなら、
どこの国でもやってる制度
問題があるというならば、インボイス制度ではなくて、
消費税率の水準や、軽減税率の対象になる物品サービスの選定の方
URLリンク(www.mof.go.jp)

236:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:16.65 Q7tschOo0.net
>>208
え?江田憲司は言い切ったぞ?
反町『NISAは中低所得者も利用してます!少額でも課税強化やるんですか?』
江田憲司『やります!』

237:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:23.55 +FbGxrGY0.net
超増税と手間も増えて最悪だよ消費税廃止の党に入れるだけ。

238:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:30.96 kTvYq+Jp0.net
なんでまた票失うようなツイートするんだか?枝野ってマジで自民の工作員だろ

239:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:33.27 7h7aHvpw0.net
自称フリーランスが阿漕すぎただけ
やりすぎれば目をつけられる

240:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:34.59 WsEK0yuC0.net
「インボイス制度に不安があるあなたへ」って表題で不安煽ってるだけの内容で草生えた

241:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:39.99 7d2e9snc0.net
消費税の仕入れ控除が効かないから
よっぽどなにか特殊な物をうってるか
高度な技術もってないと、切られるわな

242:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:50.37 CeDEUe1y0.net
>>231
税収の三分の二が社会保障費で、
使用目的が特定されていなくても、
なんであれ税収が社会保障費に使われていることは間違いないよ。

243:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:53.45 W70FrC570.net
>>213
みなし業者とかインボイス制度導入する意味が皆無になってしまうし
インボイス廃止しろって言うほうがスマート

244:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:54.15 yutZfqld0.net
>>205
ラッキーやったねw
だが直前になって手のひらクルーにならなければいいが・・・

245:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:32:54.20 PCpDdCBb0.net
>>193
消費税自体が嘘でこれは事業者にかかる売上税だね。
消費者で消費税払ったという人がいたら一度会ってみたいわ。

246:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:33:04.22 8etlN0aZ0.net
>>215
まあこの件のたとえとして正しいかはともかく
士業事務所とかでほんとに一人でやってたらそんなもんじゃね

247:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:33:11.41 sBlp35DQ0.net
自民はフリーランス推進を公約しているのにインボイスには全く触れないという闇

248:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:33:13.39 eII7/3xh0.net
>>229
1000マンクラスは殆ど国民健康保険だから
だよ
法人じゃなく個人だから。

249:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:33:13.90 sLVNT2Mb0.net
>>222
↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層
B層の鑑がもうひとり

250:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:33:36.01 +FbGxrGY0.net
>>242
若者が家庭を作る金搾取して社会破壊に使ってんじゃん。

251:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:33:43.18 7d2e9snc0.net
>>229
そうやで
消費税導入の時、中小零細から
支持うけるために
で、それをやめようってのが
今度税改正

252:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:33:52.47 RrIPFii00.net
>>197
非課税取引(非課税業者との取引)には、
税金10%を払わせられるから、
自ずと非課税業者は相手にされなくなってつぶれる。
つまり鬼畜インボイスシステム。

253:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:33:54.21 kGarXnPh0.net
>>2
まずネトウヨの条件示さないとバカだとばれるよ

254:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:34:07.30 VNc7yJED0.net
>>158
上がってるけど?
まさかネトウヨまとめを見て全部見た気になってんの?

255:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:34:14.04 zhNNBQZX0.net
571 名前:氷上の名無しさん@実況厳禁(東京都)[sage] 投稿日:2021/10/30(土) 10:52:46.40 ID:pBOVbLau0
インボイス制度で騒いでいるフリーランスみると
ブラック企業が残業代払ったら、有給取らせたら会社が潰れる!と
騒いでるのと同じだなーと感じる
そもそも消費者から税金として受け取ってる(企業に上乗せして請求していた)分を
なんで自分の収入として今まで懐に入れてきたのが当たりまえって考えなの?って話

256:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:34:17.77 LmB3bO7U0.net
インボイス反対を謳ってた共産が表現の自由は統一する、そぐわないクリエイターは死ねって言い出してるの本当草
twitterの奴らが騒いでたわ

257:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:34:18.87 xT+2Wubv0.net
>>1
これまで1000万以下の零細は事務手続の方がコスト掛かるだろうからと免除されていた益税なだけで
本来であれば客から取らないのが筋だったのに、客からは1割取っておいて免除を使ってぽっけに入れていただけの話だろう?

なんでそれで増税なのよ

258:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:34:36.70 A16ESR/s0.net
>>179
おまエラ穢れた醜い下等遺伝子奴隷民族朝鮮人集団の野党は
複数税率を消費税に導入している国の実情も知らんバカ
複数税率で消費税(付加価値税と呼ぼうが同じ)を運用するなら、
どこの国でもやってる制度
イギリスとかドイツとかも統一協会が支配してんのか?w
URLリンク(www.mof.go.jp)

259:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:34:38.18 7d2e9snc0.net
>>249
自国の通貨発行権あっても
財政破綻した国がることを知らないのが
MMT信者

260:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:34:45.50 4GfbWiNV0.net
お前らニーサに課税しようとしたじゃん?

261:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:34:45.96 +FbGxrGY0.net
>>229
ならんよ、仕入れに消費税払ってるし

262:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:34:47.89 Za6Aka+a0.net
>>95
ワザと言っているんだろうけど
中小の年商が1000万以下とかありえるの?
人件費払えんやろ
これは個人事業主をターゲットにしたものだよ

263:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:34:49.55 CtGopjNo0.net
>>1
これ政党としては言うべきことではないよな
こいつらが馬鹿だとは思っていたがここまでとはね

264:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:34:58.86 PCpDdCBb0.net
>>242
税金に色ついてないのになんで社会保障に使われてるってわかるんだ?

265:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:35:01.65 W70FrC570.net
>>228
もともと取引相手から預かった消費税を納めずに自分のものにしてただけで、別に増税じゃないんだけどねえ
まぁ消費税勉強したこともない人間にゃわからんだろうけど

266:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:35:05.25 FifdPcHD0.net
>>229
売り上げ1000万以下の店舗でも
「商品の仕入れには消費税がかかる」
ここ理解しとかないとアホなクレーマーになるぞ

267:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:35:07.79 wsr2ga6J0.net
クソサポなんて働いたこともないのに立憲叩きたいだけでフコウヘイダーとか言ってる

268:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:35:07.96 q24dqYCe0.net
日当3万4万で平日245日毎日フルに仕事入ってても1000万超えないからな
普通のフリーランスはほぼ免税事業者に当てはまるだろw

269:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:35:10.36 goaPdBIe0.net
客から預かった消費税のネコババを許す制度が存在するというのが異常なだけでそれを正そうというのになんか問題でもあるんか?

270:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:35:13.68 xT+2Wubv0.net
そもそも野田が不退転の決意で増税したときも決まってたんじゃなかったけ?
そもそもインボイス導入していないのアメリカと日本くらいだったろ

271:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:35:41.71 3Wzrxu3A0.net
もはやNISA課税のせいでなに言っても無駄w

272:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:35:50.82 OYzEhmS60.net
江田の処分しますかニダ

273:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:35:53.41 OG2rIhyW0.net
>>1
    ∧_∧   「インボイス制度 (適格請求書等保存方式)」
   ( ´・ω・)   では、ウーバーイーツ配達員も、ロックオン!
   (m9  )
 ウーバーイーツ配達員 男性が絶望…
   「インボイス制度」 で 「手取り収入」 はこんなに激減する
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
> 例えば月20万円をウーバーイーツ配達員で稼ぐ個人事業主は、所得税、
> 住民税、国民保険、国民年金など公的負担を引くと、手取りは月16万円になる。
> しかし、課税事業者になってしまった場合、簡易課税制度(運輸業・第五種50%控除)  
> を利用したとしても、年間の消費税納税額は10万9000円程度になり、月額では、
> 15万1000円までに手取りが減ってしまう。

274:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:35:55.73 xT+2Wubv0.net
>>266
それは別に1000万とか関係ない話ですよね
それが嫌なら事業たたんでサラリーマンやれば?

275:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:35:59.68 W70FrC570.net
>>233
売上1000万も出せないような企業は潰れて雇われたほうが本人も幸せだろうけどねえ

276:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:36:01.47 +FbGxrGY0.net
>>269
いや、客がさらに高い金を払う様になるんだぞ。
ちゃんと価格に転換されてんだよ。

277:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:36:08.22 Ywzjyd010.net
消費税上がる度に喜んでた悪徳業者が暴れてるだけ

278:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:36:11.06 goaPdBIe0.net
>>261
仕入れに消費税払ってんのは巨大企業でも同じだろバカか

279:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:36:18.96 59ZW15ht0.net
>>175
発注書なんかも、インボイス番号有り無し業者で変える必要があるな。

280:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:36:26.10 S7NN7wIf0.net
フリーランス危うし? 「インボイス」制度に向け、適格請求書発行事業者の登録を
「対応しないことによるデメリット」の一番大きなものは、買い手となる企業が仕入税額控除を受けられないことだ。
たとえばインプレスがどこかの企業のタイアップ案件を獲得して、その原稿の執筆を筆者に依頼してきたとしよう。
インボイス制度が始まる2023年10月1日以降、筆者がインボイス制度に対応した形で請求書を発行しないと、インプレスは仕入税額控除を受けられなくなる。
課税売上100万円に対する消費税10万円をそのまま納付することになるわけだ。インプレスは損をしてしまう。
2023年10月1日からは、インボイス制度に対応した方法でやりとりを行なわなければ仕入税額控除を受けられない。
で、このケースにおいて重要なのは、「筆者が」インボイス制度に対応しているかどうかになる。
さて、筆者がインボイスに対応していないとなるとインプレスはどう考えるか。
インボイス制度に対応していない筆者より、対応している他のライターに仕事を依頼することを考えるだろう。つまり、筆者の仕事はなくなるわけである。ガーン!
インボイス制度に対応するためには「適格請求書発行事業者」として登録する必要があり、そのためには「消費税課税事業者選択届出書」も提出しなければならないということだ。
つまり、個人事業主としての売上規模に関わらず、消費税課税事業者となり、消費税を必ず納付するという手続きを行なうことになる。
消費税については一定の条件を満たしていれば免税事業者として認められ、消費税の納付が免除される場合がある、というのが事態をややこしくしている。
そういう人にとっては、適格請求書発行事業者になるために消費税課税事業者になる、というのは抵抗があるかもしれない。
本業とは別の仕事を個人で副業として手がけているような場合は難しい判断になりそうだ(副業でも年間1,000万円以上売り上げていれば話は別だが)。
なお、経過処置として、企業側では、インボイスに対応していない事業者(フリーランス)からの仕入についても、2023年からの3年間は80%、2026年からの3年間は50%の仕入税額控除がそれぞれ受けられるようにもなっているようだ。
結局のところ、いずれ仕事がなくなってしまうかも……ということを考えると、インボイス制度には対応しておくべきだろう。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

281:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:36:32.74 /bhL5DYM0.net
お前らは庶民に二重課税するって断言したけどな

282:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:36:41.92 yutZfqld0.net
>>229
仕入れで消費税払ってるからまるまるではない

283:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:36:45.02 WMvLMsPD0.net
>>233
自民党の理想じゃなくて財務省の理想だろうな
自民党は理想と呼べるような想定すらしてなくて財務省に言われるままやっただけだろ
そのうち自民党に対して経団連とか経済同友会とかの企業に悪影響出るころにインボイスやめろとか言われるようになるだろ

284:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:36:47.36 XeB4hxmN0.net
パチンコがこれでめっちゃ困るらしいのは知ってる
なぜか換金出来る謎の古物商からも消費税取られるかららしい

285:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:37:01.06 +FbGxrGY0.net
この消費税対応で10パー以上のインフレ効果あるだろうね、このタイミングでやるの?っうバカの愚策

286:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:37:03.62 sLVNT2Mb0.net
>>259
通貨発行権を否定するやつはキチガイの領域にいるひとたちw
精神病院に入ったほうがいい

287:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:37:06.00 Ywzjyd010.net
>>262
同じことでしょ
客から間接税取ってんだからちゃんと納めなさい

288:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:37:18.62 wds79U+20.net
江田が下手うったもんやから焦っとるんやろかw

289:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:37:20.71 PCpDdCBb0.net
>>229
お前がいつ消費税払ったの?払ったのは単に商品の代金だ。

290:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:37:26.00 goaPdBIe0.net
>>276
そうすると個人店には客が寄り付かなくなるだけやね
それも自然淘汰の原則だな

291:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:37:26.21 zfsx/Z2X0.net
これどんぶり勘定は認めないって話だからな

292:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:37:35.02 OebXd1kN0.net
免除されてる中小企業が顧客から取ったりしてたようだったけど?それはいいの?

293:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:37:42.83 nrC+6Ltb0.net
今更感w
もっと早くやれw

294:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:37:49.86 /FMQ7Qx80.net
個人事業主だけど売上800万だけど、利益は80万もないんだが
これ死ぬしかないじゃん

295:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:37:51.34 DaSHRWpI0.net
>>1
ただの消費税収納漏れだな。
立憲民主党が政権取っても、これは変えないで執行するだけだろ。
立憲民主党が、消費税収納免除を公式に言ってるのか?

296:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:37:55.75 xjuwK3MF0.net
>>1
アメにも怒られシナにも殴られ
雪にも夏の暑さにも負けぬ性欲を持ち
強欲と口論で騒ぎ我慢できないと火病を起こす
あらゆる事に自分の欲情を入れ他人の所為にする
おでん音文字文章は深い意味が伝わらず即忘れる
東に日本人が居れば金くれと無心し
西にダムを造れば決壊し多くの人に迷惑をかけ
南に戦争にいけば、多数のライダハンを残し
北に兄・伯父殺しの首領がいれば、
尻尾を千切れるように振り抱きつきにいく
近代になり日本の世話で独立させてもらい、
屎尿だらけの首都を衛生的にしてもらい
読書きの小学校から大学まで作ってもらい
両班から解放し文明開花してもらい
米の生産高をあげてもらい
人口を二倍にしてもらい
35年間も世話になり、一人前にして貰った恩義も忘れ
竹島を占領し漁民を殺し恩を仇で返す
日本と条約を結んでも約束を破り
日本と売春婦の解決をしても約束を守れない
目先の金儲け話の反日でしか纏まる事ができない
ローマ法王から直々に霊的に生まれ変われと
諭されても全く無駄だったそんな恨連中が
半島と国内で蠢く現実に、我等は如何にせん

297:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:37:56.42 13Q/pfJG0.net
>>276
中小の小売なんて大抵希望小売価格価格かそれに近い額だと思う

298:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:38:03.65 +FbGxrGY0.net
>>290
だろ、つまり弱い者いじめなんだよ

299:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:38:07.12 FifdPcHD0.net
>>274
弱小商店でも仕入れに消費税がかかることは
売り上げ1000万以下なんだから消費税を取るな!、
というアホに対しての説明です

300:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:38:10.78 sBlp35DQ0.net
電通のように社員の個人事業主化も推進されるからね

301:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:38:12.61 m6VDB15k0.net
>>175
なんなら免税事業者は切ってしまえ!
なんて流れが懸念されとる

302:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:38:23.36 xT+2Wubv0.net
だいたいインボイス反対!とかいっている某野党支持者たちさ
同じ口で消費税を廃止しろとかいってんだけどさ
・・・手取りが1割減るとかいっていたくせにバカなの?こいつら
消費税廃止されたらどちらにしても手取り1割減るんだよなw
仕入れにも消費税ガー!とかって反論も
消費税廃止されたら仕入れで払う必要なくなるよ?w
つまり手取り1割減るだけでしょ?
バカだろこいつらw

303:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:38:32.51 03DUb56s0.net
>>96
消費税って赤字なら免除されるのか

304:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:38:43.29 LtvR5p830.net
つーか、インボイス導入議論は消費税施行前からあるのよ。理屈からすれば入れない理由がない
これまで入れられなかったのは政治的理由でしかない

305:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:38:44.20 CeDEUe1y0.net
>>298
会計の明朗化なだけだよ。

306:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:38:48.38 sLVNT2Mb0.net
>>265
> 消費税勉強
テレビに洗脳されただけだなw
テレビを見ることは勉強とは言わんのだよB層さんw

307:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:38:50.54 yutZfqld0.net
>>294
農家?

308:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:38:51.12 MnFOT1w00.net
nisaに課税しようとしてるのはどこだっけ?

309:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:38:58.17 xT+2Wubv0.net
>>282
仕入れで消費税払うのは大手も同じなんだけど

310:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:39:13.84 7d2e9snc0.net
>>286
歴史を調べような
預金封鎖して新通貨発行って
なってしまうで
日本も経験してるし

311:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:39:23.98 A16ESR/s0.net
>>107
消費税分は赤字でも逃げられないから納税してる
益金をわざわざ圧縮して利益を抑えて、
むしろ赤字にして納税額を減らすのは
普通にどこの企業でもやってる
ダメというなら、制度から変えるべき
コロナで大赤字になったJALとかANAとかも、
恐らく数年間は利益が出ても納税しない状況のはず

312:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:39:30.13 Vo82WlF20.net
個人客相手は何も変わらんよ
法人相手が問題なの

313:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:39:49.30 dc1KoufE0.net
1000+100万円の売上のうち500+50万の仕入に消費税かかるかもしれんな
じゃあ差額分50万納めて?

314:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:39:51.40 wds79U+20.net
なんか馬鹿ばかりだなwww
立憲共産党ってwww

315:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:39:53.25 IovdPUUO0.net
順調にインフレしてたならインボイスもやむなしって感じだったろうけどな
ギリギリのとこは潰れるだろこれ

316:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:39:53.23 lvKwgZzY0.net
>>235
あーやっぱり増税自民党なのかあ。よくわかった!さんくす!

317:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:39:56.46 FifdPcHD0.net
>>309
だから大手も消費税取ってるでしょ

318:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:03.38 zw8dB+l00.net
>>204
インボイスの仕組みは調べたかい?
消費税払わなきゃいいとかじゃなくて、発注側の原価が増大する仕組みなのよ 会計・税務処理上

319:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:04.26 qmGwNUvE0.net
インボイス制度が始まれば低所得者と中小零細企業は税金免除になる
デマに騙されてはいけないぞ

320:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:04.64 W70FrC570.net
>>287
そうじゃなくて、課税売上高1000万以下が免税事業者の基準だから、人を一人雇うことも厳しいということ
そんな企業を普通は中小企業とは言わない、という話かと

321:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:06.18 sLVNT2Mb0.net
>>310
おまえは入院しろw

322:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:06.85 +FbGxrGY0.net
>>302
使える金は1割ふえるんだが、、

323:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:08.11 PCpDdCBb0.net
>>287
取ってるのは経費込みの代金であって客は消費税など払って無いよ。
払っているのは売り上げの中から10%に売上税を事業者が払っている。

324:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:09.08 YoB6P3Gi0.net
民主党は皆さんに平等に増税します

325:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:13.98 yutZfqld0.net
>>309
質問の意味分ってんのか馬鹿

326:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:15.09 m6VDB15k0.net
>>96
馬鹿なの?

327:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:23.93 yfdpTO3R0.net
今日こんなのツイートして盛り上げるとか張り切ってるな
そんなヤバイ発言だったと思っているわけか

328:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:24.48 KYGWhqKB0.net
>>294
1割消費税とられたら0になっちまうな

329:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:31.83 7ZL8FAD90.net
実質払ってないんだから税込み価格なのも形だけで実質税なしだったってことだ
これからは払う分考えて値上げしないと駄目ってことだ

330:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:37.45 xT+2Wubv0.net
>>299
??
仕入れで消費税掛かるのは大手も中小も取引先が課税業者なら変わらないわけですよね
むしろ中小が合法脱税できている方が不条理を生んでいるだけですよね
客から消費税として1割とっておいて、特例でそれをぽっけにいれていたのが
できなくなって悔しいってだけだろう?

331:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:40:55.77 ly9WxhRl0.net
2017年に安倍が「お前らの責任で消費税上げるわ」って公約しても圧勝させる国民だぞ。増税なんて屁とも思ってないわ。自民とともに死ぬなら本望、統◯に洗脳されたカルト国民なめんな。

332:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:41:04.60 NyxKlycN0.net
>>10
これがムカつくな、国が税金の使い方がどうのこうの不満はあれど一旦国庫に収まるならいいがなんで事業者の懐に税が入るんだよ!って思ってた

333:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:41:11.85 +tYgzPMo0.net
#●●
ってもう2年前ぐらい前から胡散臭さしか感じない。
解散を脈絡もなく「逃げ恥」とかいってた立憲ならでは

334:ニューノーマルの名無しさん
21/10/30 17:41:12.09 13Q/pfJG0.net
>>321
病院から書き込みしてるんだから既に入院してると思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch