【経済】ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま [朝一から閉店までφ★]at NEWSPLUS
【経済】ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま [朝一から閉店までφ★] - 暇つぶし2ch850:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:24.57 YLX2g62u0.net
>>22
これで荷台の床を下げたつもりかwwww

851:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:26.68 F80E8Mf/0.net
使えないEV放置よりは赤帽軽トラックが最強だわな
ヤマトはデザインに固執しすぎてダサいEVばっかりになるのかw

852:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:38.81 wIpk8f7P0.net
既にもう日本の国内の物流EVは中国車がどんどん採用されて来てるからな
日本車なんて全滅しそうだ
本来日本メーカーが1番得意分野だろうになんでこんなに落ちぶれてしまったんだ
EVの時代が来るのは全員知ってた事なのに

853:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:43.49 rGCYvSgA0.net
>>1
これ書いたの反EVのネトウヨ記者か?

854:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:49.87 +q8FEyKA0.net
>>845
作るのに大気汚染出しまくってPM2.5飛ばしまくりじゃ意味無いだろ
アホか

855:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:56.50 R+5qzp8O0.net
>>845
はいはい頑張れよ
ケケw

856:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:57.90 JxNApnMZ0.net
次は中国の電気自動車だろ?
お前らはそんなことしてる暇があったらなりすまし出頭とかパーキングメーターの不正操作とかで定期的に書類送検されてる社員共の教育をもっとしっかりやれ

857:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:59.19 +kU9joWN0.net
>>22
これを作ったヤツはバカだ

858:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:00:15.69 6AqkGS6v0.net
>>852
何がメリットなの?
環境とかもういいからw

859:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:00:16.74 xskR4/nQ0.net
>>845
なにいってんだこの共産党
電気不足のシナカス共産党がどうやってその状態で車動かすんだよ

860:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:00:18.65 u8oTBGaQ0.net
>>840
いやいや、電池次第で大逆転つーか完全にゲームチェンジするの確定なのに
大規模生産には踏み切れんでしょ
つーかゲムチェン電池でテスラからアホほどカネをふんだくろう

861:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:00:26.23 7bmFkkGa0.net
企業イメージアップのつもり

862:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:01:05.44 5zWOB90K0.net
>>852
電気不足は結果的にエゴで
電気が使えないんなら一番のエコですねw

863:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:01:22.14 +q8FEyKA0.net
>>859
これな
停電祭りで何がEV普及だよと

864:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:01:53.29 xLmVaarX0.net
日本人はなんで現場の声を絶対に聞かないんだろうか

865:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:01:54.82 VmCUo3WG0.net
>>830
BYDもテスラも補助金で儲かるのみで純粋に自動車単体では儲かっていない
その程度のものだから国策や国連を使って強制的に買わせるしかない
しかし今冬の電気高騰で即死する可能性も出てきてるな
中国やドイツは安い石炭発電するしかなさそうでCO2削減じたいが破綻するだろう

866:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:02:08.10 u8oTBGaQ0.net
ゲムチェン電池を開発した会社に「テスラには絶対に売らん」て言わせよう

867:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:02:12.07 RpB8YC1M0.net
>>15
何に気をつけんだよ 佐川とヤマトないと個人間宅配の術なんてほぼないだろ

868:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:02:41.72 OT62vKjd0.net
幅が2メートル越えとかギャグかよ。
共同開発したボンクラの顔が見たい。

869:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:02:50.71 ixTGppuA0.net
>>864
意識高い系の代表がひろゆきだと思えばいい。
人の話絶対に聞かない。

870:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:02:55.13 HEdbwf6K0.net
環境にやさしいと言われて導入したが、使えない代物だった。
厄介な粗大ごみになりました。

871:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:04.82 2tlFjXSi0.net
ドイツはエンジンで日本に勝てないから、EVに舵を切って中国と勝負していく道を選んだ。

872:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:08.22 VXQt4UP60.net
>>837
日本郵政に納入した三菱のEVにしても、佐川の配送用EVにしても
納入は数千台規模
トヨタの乗用車の車種だったら、1ヶ月の販売台数にも及ばないw
日本の大手自動車メーカーが小口対応できないのは、そういう理由。

873:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:09.77 mzhPup6t0.net
中華のEV賞賛するやつって感情のバイアス発動しすぎて話になんねぇンだわ😅

874:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:17.67 6AqkGS6v0.net
たま電気自動車
の事も思い出してあげてください

875:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:24.76 CaK8YWAY0.net
>>845
さっさと中国共産党は手下のカルト宗教と日本人に集団ストーカーする作業に戻るんだ

876:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:29.52 7clkvMEV0.net
ダイハツとやればマシなもん出たのに
URLリンク(www.daihatsu.com)
URLリンク(www.daihatsu.com)

877:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:32.08 Pz8vWp/d0.net
水素にしておけば今後何十年も投資がいかされたのに

878:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:50.27 ejxWFkHd0.net
今やドイツ車なんて無駄に高いだけになってしまったからな

879:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:05:17.76 hAhiSL4A0.net
>>617
そのガソリン代には道路走る税金がたんまり乗っかってるけど、電気にはまだ課税されてないよね。

880:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:05:25.81 Hv+7vrhB0.net
>>860
──全固体電池のどんなところが優れているんですか?
「優れているとは言い切れないです。何もいいところは説明されていないんです(笑)」
──え?
「みなさんが全固体電池が優れていると思うのは、トヨタがそう言ってるからですよね。
トヨタとしては、全固体ができないと使い物になる電気自動車は作れませんよと言いたいのではないでしょうか。
いわば、先延ばしのための言い訳とも感じてしまいます。なぜ全固体がいいのかという具体的な理由は、誰も説明していないんです。
トヨタは自動車メーカとしては誰もが認める素晴らしい会社ですが、電池メーカーとして素晴らしい訳ではありません」
──軽くなるという話は?
「なんで軽くなるんですか?(笑)」
──エネルギー密度が上がるとか……。
「なんで上がるんですか? 上がる理由がないんですよ。エネルギー密度は、下がることはあっても上がることはないです。
だって、固体の方が液体より比重が重いでしょ」
URLリンク(blog.evsmart.net)

881:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:06:01.06 GZKiy8ir0.net
日本人にはEVなんて高度な乗り物は運用できないだけやで

882:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:06:11.61 S6rQ9kfV0.net
>>726
衝突安全性の差はもう無いよ
同クラス車種同士で比べれば日本車のが成績良い時も結構あるよ

883:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:06:54.99 /dv0QZPU0.net
>共同開発した
で途中でいち抜けたが出来なかったのね

884:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:07:44.02 jfJXf8z40.net
>>881
中華みたいに爆発炎上したら困るし安全性考えたら日本じゃ走って欲しくねーわ

885:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:07:47.75 aTV0lGEC0.net
プチ上流気分を味わえるドイツ車 見え、満足感、自尊心を満足させるんじゃね 貧乏になったら国産車?w

886:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:07:55.01 nQci0kZH0.net
そんな故障する車で車検通るのか?

887:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:08:07.78 g7q0YfZb0.net
エネルギー密度無視して貨物に電気自動車とか
馬鹿丸出し

888:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:08:12.60 Nadqu8Jh0.net
>>879
EVに優位なのにまともに普及しないよねw
インフラ事情もあるから
メーカーだけが原因ではないけど

889:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:08:34.96 0PdZBCVw0.net
>>22
素人目にも積載量がしょぼいのが分かる
荷室が狭ければそれだけ出し入れや入れ替えのための余剰空間も確保できず作業性は大変悪いことだろう
導入する前に分かるはずだが。

890:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:09:01.77 lrRt5SJP0.net
アイミーブでも午前か午後の半日ずつしか運用できなかったからなぁ。
午前中動かして昼休みに急速充電して午後みたいな使い方。
それでも宅配みたいに半日ずっと走り回るような使い方は出来なかった。
どっか行ってはしばらく滞在して次行って滞在してみたいな。
それでも電欠する時はするんだよ・・・

891:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:09:07.51 hik3KNDJ0.net
クイックデリバリー無双
引っ越しのときに知り合いのバイク屋から2~3度借りたが
使うと宅配に最適化されてるのがよく分かる。
運転席←→荷室の移動
降車してからの荷室へのアクセス
ほぼ立って作業できる荷室の高さと完全フラットな床
ただ、高速道路は厳しかった(車内が猛烈にうるさく、横風が怖い
借りたのが古かったせいかすきま風で寒いしエアコンの効きもな)

892:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:09:32.90 jFC9uas/0.net
タクシー専用車作ってるんだから宅配専用車も復活させればいいのにトヨタ
でも昔のあれヤマトでしか見かけないな

893:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:09:35.33 RLWqgpzM0.net
なんでって、そりゃ袖の下もらったやつがGo出しちゃったんだろ

894:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:10:05.12 EJQ49dav0.net
日本中を電動自転車と
超小型EVだらけにすればいいだろ

895:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:10:19.29 CubcDd9S0.net
>>881
ロケットすら飛ばせない下朝鮮人がEV車のバッテリーに手を出した結果年収リコール祭だけどな

896:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:10:24.96 0PdZBCVw0.net
>>886
車検は車検の瞬間だけ故障していなければヨシ!というものだからね
直前に車検があるのを知って入念な整備もするわけであって
本番運用中の事など知ったことではないということ

897:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:10:26.75 9iZwQ5Dg0.net
宅配より店舗受取りを進めたほうが良かったんじゃね

898:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:10:47.57 W/XLDiLb0.net
ドイツ車なんて選ぶからだろ。

899:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:11:35.96 SMtVNCMD0.net
>>272
導入前提で進めた安物買いの銭失いの典型だろうな

900:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:11:39.25 b5rujZ/00.net
千葉のバス会社が中国製のEV車導入してたけど意味不明だよ。
なんで、安全性とかよくわからない中国製なんか導入するのかな?って。
日本製が一番安全なのに

901:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:11:44.89 EhO/PcQM0.net
>>880
液体だからテスラ車は一旦出火したら長時間燃え続けて火が消えないんだろ

902:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:11:53.48 zjsfVOrY0.net
>>53
個人ユースらしきコムスが走ってるのを後ろから見た事あるが
面白そうとは思うけどあの揺れっぷりとか風になびく布製のド
アとかちょっと怖いね。普通車と同じ速度で走るのは無理がある。

903:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:12:14.21 hik3KNDJ0.net
>>892
クイックデリバリーはトヨタとヤマトの共同開発なので

904:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:12:16.61 zHHpWe2z0.net
>>22
箱に車が刺さってる・・・

905:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:12:16.36 KAN2Ft150.net
幅2mってランクル並だぞ

906:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:12:34.22 2ldfeOBJ0.net
現実に中国の大気汚染は解消されてる
日本はチャリンコでエコになる道選んどけば?確かにエコではあるねw
日本はEVバス一つすら作れないくらいに衰退
ネトウヨはドイツ中国の代わりにメーカーに意見でもしてきたらw

907:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:12:57.27 nF0GEJP80.net
レンタルUPSに使うな

908:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:12:57.95 UGVKTdNJ0.net
単にドイツ人に騙されたっぽいな
そんなに国産メーカーいやかね

909:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:13:10.24 3qCM2SjP0.net
少なくとも原発再稼働するまでは電気不足が続くんだから EV 導入なんか無理
逆に言うと電気不足に拍車かけるんじゃねーよ阿呆

910:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:13:22.58 8eN4LFNC0.net
佐川の中国製EVはあちこちで爆破炎上事故を起こす予感

911:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:13:36.19 RpB8YC1M0.net
本体に充電なんてアホな事やってるうちは主流なんて有り得ないんだよなぁ
用意しなきゃいけない中継スタンド側もそんなに長時間いられて費用対効果も最悪だろう
深夜帯誰も来ないような田舎の辺鄙なコンビニにチャージャー置いとくのが関の山(俺の家の前にあるけど)

912:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:13:55.24 XmWdW+Xj0.net
>>659
廣記商行の味覇トラックもすごいぞ

913:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:14:03.85 S6rQ9kfV0.net
>>178
日本車も色々ピンキリで
走り好き層向けの車種は剛性高いし足回りも欧州風にしてるのが多いね

914:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:14:09.63 Hv+7vrhB0.net
URLリンク(www.webcg.net)
トヨタは技術が無いというより、時代を読む先見性が無い

915:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:14:34.56 TEC9uBND0.net
>>801
そいつどいつ??

916:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:14:46.65 lrRt5SJP0.net
>>900
他にもBYDのバス日本に入って来てるな。
正直、怖くて乗れんわ。

917:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:15:04.46 U2c2aFfO0.net
デザイン使いにくさ以前に故障しやすいってのが最要因。
これがわかってるならなぜメーカと一緒になって改善しないの?ってところをメディアが追求すべきなのに、EVだからーって思考停止はどうよ。

918:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:15:05.48 c5wSNMlF0.net
>>912
1回だけ海鮮の青いバージョン見たんだけどそれっきりだわ

919:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:15:08.11 QG9f81RR0.net
>>461
中国は国が関わったプロジェクトの事故はなかったことにできるからな。

920:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:15:33.18 jbCXgyCO0.net
>>891
現役ヤマトだがクイックデリバリーは本当に使えないぞ
まずあの荷台が狭すぎて話にならん
そのくせに車体はでかいし、机の上だけで考えて作った物の典型みたいなもんだよ

921:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:15:40.63 CaK8YWAY0.net
中共のカスはEVがアイヤーしたら責任とれよ

922:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:15:48.20 lrRt5SJP0.net
>>912
青色の海鮮味覇トラックもいるんだぜ。

923:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:15:48.50 HOhe3I3i0.net
>>61
アレも欠点だらけだよww
良いのは燃費ぐらいで他は・・・

924:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:16:41.92 jFC9uas/0.net
あの背の高いトラックヤマトしか使っちゃダメなのか…
他の運送会社とも協力して作ればコストも下がるしトヨタも売り上げ上がってよさそうなのに

925:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:16:58.37 L7OgZr8K0.net
>>892
ウォークスルーは車体剛性がまるで足りてないのか、長期間走ってるとボディーが歪んで隙間だらけになるんだねえね…
運転席の雨漏りなんか当たり前で、後ろの観音開きドアが開かない、閉まらないなんてもの日常茶飯事
勿論そこから雨漏りもする
マニュアルしか無いのは良いけどギアは妙に入らないし、エンジン小さいせいかパワーも無い
しかも通路と冷蔵庫冷凍庫に場所取られるから荷物がまるで積めない
一応新型も開発してるらしいけど、現場では期待されてないなあ

926:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:17:00.75 S6rQ9kfV0.net
>>383
お値段高いから大容量電池積めるだけだよ
糞高価格になっても良いなら技術的には何処でも出来るレベル

927:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:17:11.96 RpB8YC1M0.net
昔社用車がBMWだったときはガキの時分では喜んだけどいざ乗ると数ヶ月に一箇所どっかしらが悪くなってキレ散らかして 結果日本車しか乗らなくなった

928:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:17:12.33 EhO/PcQM0.net
>>914
トヨタエンジニアの指摘を無視して喧嘩したテスラは
トヨタの指摘通りのバッテリー損傷火災頻発させてチタンで補強するリコールしたんだよなぁ

929:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:17:29.57 Bd8478ax0.net
>>272
ほんまこれ
責任の所在を明らかにして懲戒するべき

930:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:17:36.15 QTGTCKfz0.net
>>1
まるでスーパーに置いてある辛ラーメン

931:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:17:46.20 /9OsVAMZ0.net
グレタや進次郎が撒き散らすグローバリストの
プロパガンダに騙されると陥る典型パターン
見えてる地雷を踏みに行ったね
トヨタの社長がリベラルの空論に反して電気やりたがらないのはそのせいだよ
見えてる地雷だから

932:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:18:02.99 2SUnnwjF0.net
>>386
大谷石石切場のじゃね?

933:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:18:09.95 TEC9uBND0.net
ハイラックスに軽トラの荷台載せたようなもの

934:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:18:19.75 7Fn2Rjf/0.net
>>897
そんなことしたら夕方に
駐車場に入りきれない車が前の道路を塞ぐだろ
郵便局のゆうゆう窓口のある局がそうなってるわ

935:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:18:30.18 5FenNJRZ0.net
>>22
クール対応の電池が難しいのかな

936:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:18:39.40 6AqkGS6v0.net
>>893
それ決めたバカ役員は既に多額の退職金もらっていないってオチだろ

937:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:18:52.18 7t4ZQtke0.net
オレ、この車見たことあるけど
まるで電池で走るブリキのオモチャだった

938:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:19:03.29 UaSqAp3o0.net
導入テスト担当者はクビだろ?
評価も出来ない無能を選んだ役員様もな

939:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:19:21.84 wvn+6UJ90.net
>>12
ヤマト魂はどこへ行ったんだろうな

940:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:19:23.24 d5JvvgJt0.net
>>36
地域によるのかね坂多いからかセブンコムスよく走ってるの見るよ

941:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:19:25.60 qG8KV/L00.net
>>60
ほんまやわ

942:age
21/10/28 08:19:42.00 K3iLlyO60.net
初めから解かっていた事だろ
馬鹿なのか

943:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:19:44.65 6AqkGS6v0.net
>>937
これのほうがまだセンスある
URLリンク(s.response.jp)

944:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:20:06.01 hpsthsz80.net
日本でEVはCo2削減にならない

945:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:20:17.43 /9OsVAMZ0.net
>>821
文系だなw
温暖化ガー、未来は電気しかないー
ガソリン車はオワコンー

946:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:20:56.83 hik3KNDJ0.net
>>920
箱を大量に積むのが使命だとそうなるのか。
引っ越しでバイクを運ぶのに使ったが、荷室の高さと完全フラット床で
ハイエースなんかに積むより数段積みやすかった。
荷室の状態確認するのに降車する必要もなかったもんでなぁ。

947:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:21:02.16 RtCwjBpD0.net
>>920
ドイツのと比較してどうなのよ? そこ
それにキミは狭いとは言ってもモノが積めないと
も言ってないし
荷物と運転室へのアクセスも容易そうだ
という事はモノが詰めて狭い所にも入って
行けると
思われるが

948:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:21:05.02 QTGTCKfz0.net
>>941
無駄な金を使ってサービス低下するばかり

949:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:21:08.35 9iZwQ5Dg0.net
>>934
すごい視野の狭さだな
主婦か

950:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:21:29.05 9HSHuOU40.net
自転車と手押し車のほうが高性能だったんだろ

951:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:21:51.38 3g88/ib/0.net
>>22
想像をはるかに超えてひどいなw
これ採用決裁した奴クビでええやろ

952:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:21:56.99 jFC9uas/0.net
宅配ってヤマトか佐川かゆうパックしか受け取った事がないな
悪名高い西濃を一度受け取ってみたい

953:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:22:13.27 3YVGGpau0.net
これが環境貢献活動の現実
ちっともエコじゃない

954:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:22:15.94 3YA1W0tS0.net
見たわ
生協かと見間違えた
遅かったな

955:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:22:26.38 RpB8YC1M0.net
>>934
郵便局だけ荷物の受け渡しメンドイ、コンビニで取り置きできないサイズとかならわかるけど受け渡しになんで数日かけて本人認証しないと窓口くらいでしか受け取れない配送方法があるのか

956:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:22:34.09 IetohA5u0.net
ドイツは無能だしな

957:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:22:49.33 JCFSGR1o0.net
宅配なんて路上駐車が当たり前なのに幅2mって馬鹿としか思えないな
むしろ軽自動車幅で設計してはどうか

958:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:23:03.42 2ZO+i4F50.net
>>939
ヤマトは2度 沈むんだよ

959:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:23:31.76 RpB8YC1M0.net
>>956
オーディオと電子タバコのイメージしかない

960:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:23:35.56 A1grbscM0.net
記事だけ読んだら投資に乗ってEVで勝ち馬に乗るつもりがうまい話に騙された感じだな

961:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:23:48.14 QTGTCKfz0.net
>>953
エコごっこ

962:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:23:52.87 u8oTBGaQ0.net
ガミラスとか完全にドイツだしな

963:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:23:56.97 hik3KNDJ0.net
>>952
西濃は営業所留めしかできない超大型荷物で使ったが、
特に問題なかったけどなぁ

964:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:24:18.56 SriosF090.net
EVうんぬんもちあげてんのはセガのサンバでアミーゴ今後数年数十年以内で盛り上がるて層やろ、
まだまだ問題かかえてんぞ、

965:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:24:52.97 lrRt5SJP0.net
>>952
腹痛(福山通運)もあるでよ

966:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:25:27.01 lL0C4n500.net
これから佐川やSBSの自爆トラック攻撃が頻発するのだな

967:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:25:28.69 JHuun2350.net
ドイツ車なんてEUの規制に保護されてるから売れるのであって
何らハンデなしの勝負では日本車に勝てないからな

968:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:26:04.35 RpB8YC1M0.net
>>965
福通なんてb to bしかやってなくね
JRの貨物配送だし

969:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:26:05.63 2OR4bE6m0.net
全固体電池が商業ベースで実用化されてからだな。

970:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:27:24.15 REGPnn5v0.net
佐川が大量に導入するんだよなw
中国製造品をwww

971:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:27:36.38 QTGTCKfz0.net
ヤマトは宅配のリーディングカンパニーじゃなくちゃならないと焦ったんだろうな
他の会社が始めると遅れたイメージになりそうだから

972:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:27:38.72 3/0Zp0eL0.net
>>582
肉食ってるけど、俺は動物殺さない優しい奴
みたいな感覚なんじゃね?

973:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:27:43.07 AnYQ1rks0.net
猫のにーちゃん
箱トラに戻してて更に疲弊してたなw

974:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:29:18.82 LJgpGGqi0.net
どうせ役員は責任とらないんだろ

975:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:29:27.02 L+geGQu50.net
そもそもEVシフトと叫び始めたのはグレタの2019国連の、2030年予言からである
たったの2年でガソリン車に代わるEVを開発することは無理
BYDもテスラも国庫補助金で生きてるに過ぎない
そこへ凄まじい電気高騰が到来し、いよいよEV業界も切羽詰まってきた
このところ中国EVから泣き言のような記事が出て来るのも当然だろう

976:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:29:39.87 u8oTBGaQ0.net
>>969
リン酸鉄やバイポーラ方式もある
何がゲムチェンを起こすのかはまだまだわからん

977:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:29:48.48 05jlfKdB0.net
>>239
そんな事実はない

978:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:30:01.01 hp4HEb2A0.net
大阪市の赤バスで使われてた外車のバスもよく故障してたな

979:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:30:13.08 rVAc77pW0.net
EVはだめだよ
簡単にバッテリーが上がって立往生する
特に、夏と冬の空調が必要な期間は使い物にならん
実験としては良いが壮大な無駄遣い

980:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:30:17.96 AT5zfdee0.net
ドイツ車は基本信頼性無いと思うんだけど
「ドイツの科学は世界一ィィ」というのは単なる思い込み

981:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:30:34.34 2ZO+i4F50.net
まぁ日本は肺炎死が1番多い国だし
自動車業界に制裁が入るのも
致し方ござらんね

982:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:31:00.43 TcRZOl/O0.net
やったぜ。

983:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:31:19.06 Vg4htFor0.net
>>12
マネロン?

984:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:31:43.90 yKwPqJ5n0.net
>>239
逆。左が韓国系ドイツ人のデザイン

985:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:31:51.52 QTGTCKfz0.net
>>582
車のルール変更をしたい勢力がいるんじゃないの
ガソリンエンジンは開発しにくいから禁止

986:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:32:25.47 Jc6EFADd0.net
>>931
トヨタは秒でEVへ移行できるからな
200馬力のモーター積んでる車種もあるから
バッテリー組み合わせるだけだし
TNGAでパワートレインも似たり寄ったりだから一つ作って使い回せるだろうし

987:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:32:30.81 L+geGQu50.net
今やどこの政府もエネルギー高騰の財政難で出来の悪いEVを援助する金がない
はっきり言えばエネルギー高騰でEVシフトもCO2削減もいったん棚上げするしかない
今週ドイツ緑の党とSPD及びFDPの協議で緑の党が消極案を飲んだのが始まりである
エネルギー高騰で寒さに震える今冬には緑の党へのドイツ国民の怒りが爆発するからである

988:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:32:36.09 TEC9uBND0.net
これからも安易にデカいトラックにまでEV入れて欲しくないよなー
田舎の一本道通せんぼとか勘弁

989:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:32:42.21 z5lHmDRo0.net
>>451
ふそうなんかはどうなの。
UDもボルボなんかと共同開発して。

990:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:32:43.26 yIJianhb0.net
運送業者といえば運転のプロ。
彼らが使えないと評価するEVの普及が推進される不思議。
結局、官製エコカーなんだと確信する報道。
よい商品だから普及するのではなく、政府が普及させたいだけの商品。
既にガソリン車が普及してるから、低レベルな官製商品にかなり不満が吹き出るはず。

991:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:32:54.84 huWUwALp0.net
中国の技術には敵わないアルヨ

992:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:33:17.85 AT5zfdee0.net
ドイツは戦争もめっちゃ弱くて実際は負けまくりだし、日本人は妄信し過ぎ
欧州では田舎者と言われたりして、特に旧東独は未だに貧乏

993:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:33:56.48 5YbHMRBg0.net
開発2年って、現場での運用試験期間は1週間とかか?

994:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:34:11.09 u8oTBGaQ0.net
核融合発電が実用化されれば
また別のゲムチェンが起こる
水素やマグネシウムをエネルギーキャリアにすれば、重くて充電の必要な二次電池なんかいらなくなる

995:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:35:17.35 wGDR8WRw0.net
チャリ配達最強だな
佐川もやり始めたし

996:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:35:20.31 yIJianhb0.net
日本の自動車企業がドイツのEV技術を調査するための購入じゃないの?
そうでないなら、あまりにもひどい浪費。

997:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:35:29.10 Jc6EFADd0.net
>>451
半日しか動かせないトラックなんか誰が買うんだよ

998:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:35:31.81 5YbHMRBg0.net
>>12
だよなぁ。
今のドイツは戦車も潜水艦もまともに運用出来ないほどなのに。
得意分野でコレ。

999:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:36:29.46 ixTGppuA0.net
>>985
最新事情はガソリンエンジン
しかも2ストローク

1000:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:36:35.96 hnTWkn460.net
>>95
戦艦ヤマト→主砲撃ったら威力は凄いけど甲板にいる船員は爆風で死ぬ
現代のヤマトはEV+ドイツで意識高い系アピ凄いけど自爆して従業員死ぬ

1001:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 27分 55秒


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch