【経済】ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま [朝一から閉店までφ★]at NEWSPLUS
【経済】ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま [朝一から閉店までφ★] - 暇つぶし2ch500:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:50:17.23 VmCUo3WG0.net
1日本の道に合わない設計
2故障だらけ
3充電が面倒
4従来のほうがコストも利便性も圧倒的に上
これでは無理だな

501:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:50:26.04 A494PKzZ0.net
ドイツ車なんて昔から電気系統弱いのに
電気自動車なんか故障しまくりだろ?

502:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:50:45.58 AAaLR40a0.net
>>448
テスラのバッテリー500キロあるが
どうやって取り外し
どうやって取り付ける?
在庫はどこに保管する?
カートリッジ式なんて絵に描いた餅

503:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:50:46.31 Nx2IifEQ0.net
こんなの開発する代わりに、台車の高性能化を考えるべきだと思う
台車をなめてる、配達の職やったことないけど

504:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:50:59.50 D4XyOnON0.net
中国車じゃなかったっけ?
あとなんで試運用してから大量購入しないのかね?自己責任

505:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:04.13 FKiuRFha0.net
やんかゴラァ
URLリンク(www.saitama-np.co.jp)

506:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:06.25 eUOXZv5N0.net
EVって海外の夏ですらサービス呼びまくってるって話あるし日本の夏に耐えられるようにされてんの?って疑問だな
夏の前には梅雨もあるし、過酷だろうよ

507:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:13.76 ti8fuxt50.net
ドライバーが導入決めるわけないだろうから役員が決めたんでしょ
死んだ方がいいレベルに無能じゃん、やまともそのうちつぶれそうだな

508:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:15.53 +WM8gqu50.net
結局EUはエコに全振りして、エネルギー戦略を大失敗してるわな。

509:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:20.82 J4uHSD5s0.net
>>497
ドイツ製でもってvwなんて故障不具合多くて有名じゃん

510:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:24.55 n4/ahDID0.net
>>22
一目で駄目なのが分かる筈だが…

511:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:24.62 3v1tA2a90.net
>>494
弊害も何も民営化ってそういうことだから。
税金使って慈善事業するのやめて、金儲けしますってことだから。
文句あるなら小泉劇場とかって浮かれてた氷河期に言ってね。

512:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:24.98 yOtfP5800.net
想像以上に穀潰しだったなEV

513:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:28.90 BPQX5pLm0.net
>>1
設計に携わった日本の理工系はホント役立たずだな

514:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:36.32 ISmdv52P0.net
>>498
発電に使うあらゆる原料は値上がりしてるだろ
一番安い石炭で行くのか?

515:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:52.40 lFY1MKO40.net
>>476
アホ?
トヨタはEV関連の特許数で世界一だ
逆で日本の技術をどうにかパクろうとしているのが現状だぞ

516:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:54.91 lrRt5SJP0.net
>>440
だよな。
上の方がポーズで導入したってのがミエミエ。

517:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:02.83 RI0j3/An0.net
日本のハイブリッド
ヤキモチ焼かれたんだよぅ
そのバッデリー自体の問題がまだ解決できてないなら 難しいんではないのかねぇ?

518:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:06.63 /eDibB2h0.net
>>211
何言ってんの
故障が多いだけで営業車としては致命的だよ

519:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:22.63 CgeG7DsP0.net
幅2mは無理かも
縦横は軽と同じが良さそう
ガソリンは高いから故障しなければね

520:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:26.60 nDJ1flzs0.net
>>442
中国は知らんがヨーロッパ人はすぐルール変えるから数年後なんて補償されない

521:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:30.96 tRhcAJ9g0.net
>>22
無駄にスピード感だけあるデザイン、短い荷台エリア
これを見て購入を決定した責任者の顔が見たいwwwwww

522:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:35.88 J4uHSD5s0.net
>>448
バッテリー交換なんて傷つけて発火でもしたら消火出来ないし死ぬぞ

523:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:38.48 U0JKyAz90.net
記事読む限り現場の事をまったく分かってない層が作り出したゴミだな

524:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:53:05.10 3c9j2oCo0.net
>>518
だがEVはエコではある
それ以外は求めるべきではない

525:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:53:26.36 HWBWosso0.net
軽トラ、軽バン最強

526:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:53:50.04 eAyjondG0.net
>>523
こんなゴミを推してた奴らもいる事実
そして懲りずのこのスレで大暴れ
EV推進派ってなんで攻撃的なんだ?

527:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:53:58.33 ilty7SAP0.net
>>232
うちのフィリップスはどれも長持ちしてるぞ

528:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:00.45 wTawyp3H0.net
>>452
二酸化炭素がエコじゃないって説明してみな。

529:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:16.26 Jw3tQJyB0.net
おれなら写真見ただけでも使えねーって思うけどな

530:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:17.45 HIQ7uff60.net
>>22
これはひどい

531:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:19.99 ixTGppuA0.net
日産のe-powerかホンダのe-HEVで貨物自動車作ったらいいのに。
絶対に効率が良いよ。

532:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:20.66 +WM8gqu50.net
>>498
電気代も上がるから相対的にはあまり変わらん。

533:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:30.64 3v1tA2a90.net
>>502
スマホバッテリーみたく交換すればいいだろ。
イマドキスマホバッテリーの交換所なんて市中にいくらでもあんだろ?
www.chargespot.jp/
お前みたいなできない理由をさがすのが一番キライなんだよ。
実の子なら今頃殺されてるぞ。
どっかの元農水官僚のところのこどおじみたく。
>>522、おまえもだ

534:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:37.10 CPmB5JCE0.net
開発者たちが机上の空論のみで作ってテスト使用しなかったのかよ
2年もあったのに
ヤマトってそんな無能集団だったの?
開発チームって大卒ばっかでしょ?

535:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:38.50 ixTGppuA0.net
>>529
俺も思う

536:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:38.56 VmCUo3WG0.net
>>524
そもそも発電が原発か再エネでないと二酸化炭素が出てるんだがな

537:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:40.85 RI0j3/An0.net
>>501
わざととちがうのか?
あのドイツが…
なんかおかしない?
まぁいいや とりあえず仕事行くわ

538:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:49.81 2M1RwKYh0.net
>>22
無駄な部分多いなw

539:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:52.39 lrRt5SJP0.net
>>526
攻撃的だよな。
それとすぐ携帯電話と一緒くたにするのもアレだな。

540:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:56.71 LJa5rNP/0.net
大丈夫、これからさらに安価な中華EVを大量購入します。

541:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:05.76 VXQt4UP60.net
>>497
ドイツ車は昔から電気系の故障とエンジンからのオイル漏れもあることは有名
それを承知で買っても、故障でディーラー行きを何度もやるので
クラウンに乗り換えた人もいるw
ちなみに、これは国産車ではないねw

542:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:14.15 jdhZWaZ40.net
今のトラック見れなくなるの?好きなのにな

543:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:15.90 Gm4WUu0S0.net
>>436
客は怒る。
マスコミに書かれればブランドイメージが失墜する。
出来ない事を断るのは間違いではない。

544:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:27.79 lFY1MKO40.net
>>498
それはバイデンがEV移行を推進して、原油生産も止めようとしているから
OPECは敵がいなくなったから一気に原油価格を上げた
アメリカが変なEV推進やめたら元の値段に戻るよ

545:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:45.32 1cld1YKU0.net
ブラウンのシェーバーは何故振動式に拘るのか?ロータリーのほうが圧倒的有利なのに。

546:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:46.12 eUOXZv5N0.net
>>524
故障しまくって実務に耐えられないで使わないならエコどころか、作っただけ無駄

547:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:55.66 6fQ7A0/y0.net
日本で乗る日本車で良いんだよな
ドイツ車乗ってる奴なんてただの見栄だわあんなん

548:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:56:02.45 lq5adD3F0.net
詳しくはWEBで

549:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:56:09.30 krHF9YZb0.net
EV信者って免許と車持ってないよね

550:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:56:26.89 nC8o3eh20.net
ブサイクだけど信頼性の担保とかで発狂するとあんな形になるんだろうな
しかも信頼性ないっていう

551:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:56:51.10 ixTGppuA0.net
>>547
バカを見分けるツールとして優秀

552:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:56:56.71 vp/OVyFZ0.net
こんなとこと共同開発するぐらいならトヨタと実験兼ねてやればよかったのにな

553:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:04.16 6fQ7A0/y0.net
>>534
袖の下貰ってんだろどうせ
下々の事なんてなんも考えてないジャップらしいやん

554:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:09.65 5ZFV+gI80.net
>>533
300kgのスマホバッテリー.ww

555:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:18.09 L/51FZKz0.net
>>17 技術レベルはともかく大した事無い車を『ブランド価値が~』とか言いながら
法外な値段で日本人に売りつけてるのは知ってる

556:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:20.34 AAaLR40a0.net
>>533
500キロのバッテリーをボンネットにでも入れるのかい?

557:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:25.84 6fQ7A0/y0.net
>>551
たし🦀

558:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:25.85 RtCwjBpD0.net
>>22
クイックデリヘルの勝ち
この形状のままでモーター積めよ

559:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:28.51 +WM8gqu50.net
>>452
炭酸ガスは農業では必須なんだがな。
温暖化は農業にとっては良い事だったりする。

560:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:32.32 Jw3tQJyB0.net
なぜ四角いやつをベースにEV化しなかったのか謎

561:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:34.29 eNTtGPwp0.net
>>152
配送車はとにかくショートノーズと細身、誰がこんな古くさいデザイン選んだんだ?

562:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:39.17 SzQb+6+A0.net
ウチのベースでも止めっぱなしで動かしてるの見た事無いわw

563:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:39.73 GV7jMwdV0.net
んでこんな信頼性も耐久性も皆無なゴミを生産して
早いサイクルで廃棄することのどこにエコ要素があるのか説明よろ

564:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:40.05 eUOXZv5N0.net
EVはエコで安いとかいってるけど、補助金なくて、みんな移行したら電気が安いわけないでしょ
石炭やめてLNGに殺到してる発電でLNGが高騰ってニュースみてないのかよw

565:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:53.58 G8G39t/J0.net
2年前の話化石みたいな情報を引っ張り出してくるとは
反EV勢の工作がひどいな
日本の自動車メーカーを潰そうとしてるに違いない

566:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:58.64 R/ohyR9V0.net
導入時にヤマトの株下がってただろ

567:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:59.44 8eU5pS3x0.net
この車ってアホが2年前賞賛して日本メーカー終了www
とか言ってたやつか
使えないゴミだったんだな
まだバリバリ使ってるとおもったわ

568:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:58:12.12 VmCUo3WG0.net
ドイツ車の実力が非常に低いのが分かるな
トヨタが強くてドイツ人が焦るのも当然だ

569:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:58:21.15 VXQt4UP60.net
>>545
オレも始めてブラウンシェーバー使ったときは、手がしびれるぐらい振動してビックリしたw
以前は日立製で振動なかったんで、「何じゃこりゃあ」とオモたわw

570:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:58:21.87 UoBun51+0.net
ヤマトの諸君

571:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:58:42.17 1r4Q08Pw0.net
雪上車はまだ使ってるの?(´・ω・`)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(i.pinimg.com)

572:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:58:42.29 yWRhJszM0.net
音が凄いよねこの車

573:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:58:42.58 Qmp0xMnM0.net
>>469
VW・Audiなんて不正しかしてないイメージだわ

574:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:59:17.96 3/0Zp0eL0.net
>>229
あーあ、ヤマトやっちまったなぁ~

575:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:59:50.82 3c9j2oCo0.net
>>564
エコは値段が安いって意味じゃないぞ
エコはEVって意味
つまりどんなに値段が高かろうが使い勝手や性能が悪かろうが
EVであるならエコ

576:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:00:31.21 RtCwjBpD0.net
>>469
アジアのサルに対してはサボる性質はあるがな
まあウチの会社ドイツにも拠点あるから

577:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:00:42.05 eID++XbV0.net
>>12
マブチモーターとタミヤで出来るはず

578:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:00:48.91 wTawyp3H0.net
>>524
EVはエネルギー効率が最も悪い。再エネは税金を食いまくるし電気料金が倍増する。
こういう無理やりなEV誘導は必ず見直しが起こる。例えば共和党が中間選挙で勝てばね。
実際発途上国でEVなど無理。

579:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:00:55.17 ApMm2bQv0.net
EV車は怖くて乗れない、冬の雪道で故障したらどうするの

580:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:00:56.22 VQQeI2Ya0.net
>>22
一目見てダメって分かる
わざと非効率な仕事させて配達員をイジメる道具か?

581:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:01:07.22 FQGAt1RO0.net
電池だけのEVなんて駄目だよFCV水素燃料電池車が本命

582:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:01:46.98 nDJ1flzs0.net
どうせ発電所で大気汚しているし、山削ってまでソーラーパネル並べている時点でもうエコロじゃないのにEVの方がクリーンってどういう考えからきてんだろう

583:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:02:21.94 UOH8aX9g0.net
車生産工場で工員がスマホ見ながら作業している国があるらしい

584:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:02:23.38 VmCUo3WG0.net
レベルの低い欧州に電気自動車は無理
そもそも欧州は電気高騰で死にかけ
最初からトヨタ潰しが目的でEVシフトのポーズはいつでも掌を返す魂胆

585:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:02:26.21 lrRt5SJP0.net
ま、一度でも電欠体験したら、EVなんか二度と乗るかボケって思うで。

586:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:02:27.59 vp/OVyFZ0.net
>>571
すげーw

587:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:02:33.16 8eU5pS3x0.net
>>575
電気を作り出す過程がエコじゃねぇだろ
発電所にしても自然エネルギーにしても
工場フル稼働でパネル量産しだしたらもうエコじゃねぇよ

588:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:02:41.21 Jw3tQJyB0.net
トヨター!!!
早く水素エンジンを!

589:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:02:58.55 nDJ1flzs0.net
>>22
ニコイチっぽいデザイン

590:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:03:14.46 1GLxwMxh0.net
ドイツ車の故障率は異常

591:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:04:03.83 tVOkvStS0.net
会社なんてガソリン車でもこんなもんだろ
日本の道路事情に合ってない

592:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:04:08.42 jdhZWaZ40.net
>>22
この今のトラックのデザインとペイント考えた人は天才だと思う

593:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:04:14.95 bP1Q3C3T0.net
>>10
ペッパー君に配達させろ

594:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:04:22.47 kWyQEgi30.net
現実はこんなもんだろ
するとしてももっと完成されてから採用すれば良いのに

595:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:04:41.48 PRjDIEw80.net
>>1
EVがクソというよりは「自分達も口を出して共同開発したのにこの車種がなぜかクソ」という話か…

596:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:04:43.95 yW5aP2ys0.net
ドイツ製でこれだから中国製は更に悪いだろう
元々故障が多くても安いから使い捨て感覚で使えばいいってのが中国製だったが、
宅配車輌で故障されたら仕事にならないから、佐川の奴もヤマトと同じオチになりそうだ

597:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:04:58.45 lF1L9tbO0.net
エコロジストに騙されたかww

598:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:05:03.96 sCyh/J/N0.net
>>387
走らないのが一番のエコだからなw

599:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:05:39.96 Jw3tQJyB0.net
よくも適当な試算で「クイックデリバリー」を簡単に捨てたもんだな

600:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:05:44.78 R/ohyR9V0.net
雪がほとんど降らない首都圏でも
EVは使い物にならないとなると
降雪がある地域にEV車は論外だな

601:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:05:45.31 JdlSOWHc0.net
ジャップの運用が悪いんだろ
第二次世界大戦で証明されてるしな

602:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:06:05.49 bP1Q3C3T0.net
>>436
ソフトバンクみたいな事やるな
他2社は「実現不可」で辞退しても食いついてくる
で、案の定うまく動かなくて困るのは現場

603:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:06:06.50 10ywaCtJ0.net
>>152
ださすぎて草。それにフロント長過ぎだろ。

604:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:06:14.53 VmCUo3WG0.net
>>595
電池の関係でトンデモな設計になってるのではないかな

605:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:06:17.65 1GLxwMxh0.net
>>387
走んなかったら生産だけでエコ率下がるだろ

606:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:06:22.34 MhC9dUvj0.net
>>137
インチキクリーンディーゼルの件で化けの皮が剥がれたからな
アイツらの凄いのはメディア使っステマとネガキャン工作だけ
クリーンディーゼル詐欺がバレるまで毒傀儡メディア総動員でインチキクリーンディーゼルを最高の環境技術と猛烈にステマしつつ日本のHVは玩具とネガキャンしまくってたからな

607:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:06:31.18 yaLkktQq0.net
ヨーロッパはゴミだから
エアコン切って坂道を転がして計測してるから
実際に使ったらすぐ電池切れて動かなくなるよ
クリーンディーゼル詐欺でもだれも責任とらなかったし
クリーンエネルギー詐欺も現在進行中だし
いつまで騙されれば気が済むんだよ

608:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:06:31.57 0qE0huCI0.net
だからEVはまだ使い物にならねえって

609:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:06:33.15 EZYMMHiL0.net
  /⌒ヽ  く/・〝 ⌒ヽ   | 3 (∪ ̄]  く、・〟 (∩ ̄]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

610:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:06:34.56 PRjDIEw80.net
>>591
日本の軽ってやっぱ最強だな

611:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:06:37.15 kWyQEgi30.net
小泉の目指した社会のハズなのにw

612:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:06:53.35 uvmlhxE50.net
故障で動かなくなるってのは
どうにかしろよ。他はともかく

613:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:07:19.01 UOH8aX9g0.net
>>598
EVを買わないのが一番エコだよ

614:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:07:19.10 1GLxwMxh0.net
>>22
なんだこれ?
セダンの前半分に貨物付けたのか?

615:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:07:41.63 iSnZcYji0.net
てすと

616:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:08:21.69 VmCUo3WG0.net
>>612
それができればやってるだろう
もともと車作りのレベルが低い上に電池や電気系統もガサツなんだと思われ

617:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:08:22.27 rhlb5G2+0.net
ガソリン代が月6000円くらいなら、電力なら1000円くらいで済む
このコスト差と考えるとガソリンが効率で抜けることはないんだよ

618:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:08:29.56 10ywaCtJ0.net
>>571
軽自動車がまさかのフルキャタピラwww

619:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:08:35.60 lrRt5SJP0.net
>>592
だけどCIでなくなっていくんだなこのカラー。
白いキャブに新ロゴだけ入ったクルマ見かけるよ。
近づいて良く見ないとどこのクルマか分かんない。

620:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:08:35.66 PRjDIEw80.net
>>604
エンジンと比べれば好きなとこに置けるぞ

621:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:08:47.53 uvmlhxE50.net
全国導入前に試乗車で長期間テストするだろ普通

622:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:08:55.25 zYcmFFec0.net
>>587
EV推しの連中は、電気は木になったり地面から湧いて出てきたりする物だと思ってるから

623:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:09:23.66 RtCwjBpD0.net
しかし、ドイツの何処の企業と契約したかにも
焦点は当てられるべきだろう。今やメジャーな
ところは故障率も日本製と変わらん
あっちの設計思想は物は壊れるからそれに無駄に
逆らわないと言うのがあるから、ずっと壊れない
なんて設計しないんだよな

624:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:09:43.23 09apPjYS0.net
郵政も昔EV導入したような記事合ったけどどうなんだろう
なんか流行りものらしい

625:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:09:51.88 6YLVtNSH0.net
>>617
そんなに安く済まんやろ
半額になるかどうかや
日本は電気代クソ高い

626:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:10:01.36 ABbgjsKY0.net
早期に廃棄すると製造にかかるカーボン排出量とかライフサイクルパフォーマンス悪いよな

627:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:10:03.69 J4uHSD5s0.net
>>611
EV大好き小泉が乗ってるのはアルファードなんだわ

628:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:10:33.65 J4uHSD5s0.net
>>617
それどんな計算よ

629:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:11:24.30 lrRt5SJP0.net
>>611
ヤマトのスレで小泉と言われると、
自民党はおろか日本をぶっ壊した親父の方か、セクシーレジ袋のバカ息子なのか
一瞬わかんなくなるなw

630:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:11:24.65 UOH8aX9g0.net
ヤマトに失敗から学べる頭があるかどうかだな
また導入したら単なる馬鹿だわ

631:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:11:53.53 y1T2XWq40.net
>>22 100キロで正面衝突しても助かりそうでいいやん!
下のなら即死だろ?

632:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:12:18.85 vvkwJfbCO.net
>>10
充電設備は?

633:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:12:20.00 CaK8YWAY0.net
>>627
なんだそれ?
マツダをベタ褒めしてるが絶対に乗らない評論家みたいだなw

634:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:12:21.60 xFRd6rph0.net
>>33
利点というか、屋内で排ガスぶちまけたら死ぬから屋内ではバッテリーフォークわけで、屋外しか走らない配送トラックには何も当てはまらないだろ

635:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:12:42.78 hd+pgyjw0.net
>>631
その前に膝と腰が死ぬよ上のは

636:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:12:48.67 lrRt5SJP0.net
>>624
ぽすくまがプラグ持ってる絵のついた軽の1ボックスを見かける。
そこそこうまく使ってるんじゃね。

637:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:12:57.94 tYoWVX7Y0.net
佐川は中国製だろ?
もう地獄が待ってるとしか思えんのだが

638:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:13:00.15 tyq3Sfkx0.net
こんなにノーズ長いのとか日本の道路事情での宅配じゃ無理だろ(´・ω・`)

639:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:13:15.78 ApMm2bQv0.net
>>1
ドイツ流のSDGSは、故障修理で自動車業界の存続を考えている?

640:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:13:16.84 A7OuseXd0.net
ドイツは機械、化学系は強いけど、電気、電子系はレベル低いと思う。
EVはダメだろな。

641:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:13:19.59 i/M4/Am/0.net
中国製を導入する話って無かったっけ?

642:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:13:26.79 2lSiOcie0.net
>>22
邪魔だわ積めねぇわでゴミじゃねーか

643:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:13:35.58 nahGQ4FC0.net
>>89
知り合いのゴルフの天井が剥げてべろーんってなってたけど
経年で頻繁になる症状らしかった。
高温多湿でなるらしいけど、そんなもん日本で売るなよ。

644:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:13:41.45 s87b8dxJ0.net
闇雲に時流へ乗ってアルコールチェッカーのプラスチックストローやめて使用済みコピー用紙で手巻きストロー作らせる組織だぞw現場の手間を増やす嫌がらせをして楽しんでるんだからこのドブ金もなんとも思わないだろう

645:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:13:56.72 qFgd45C70.net
イタリア製
URLリンク(imgur.com)

646:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:14:08.35 +WM8gqu50.net
>>617
6000円なら満タンで給油一回分だが、EVだと毎日充電だろ。

647:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:14:13.04 P8p8Z9HM0.net
>>22
よくこれで荷室部分を最大限、とか言えたなぁ

648:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:14:13.23 3QC99/Lk0.net
>>1
ヤマトは引っ越しといい凋落してきたな

649:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:14:48.76 akU/JS4g0.net
酷使されるような環境でのEV採用は早かったんじゃ・・

650:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:15:17.78 lBnuwbPA0.net
>>577
ラクダ型ニカドバッテリーで勝負だ!

651:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:15:46.41 aeqwd6wD0.net
>>628
自動車メーカーが補助してる充電プランでいけると思ってんだろな

652:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:15:56.79 VIS84ru80.net
EV現役で見かけるのは、ヤクルトレディの配送車ぐらいやで
佐川の電動自転車で引く大八車すら殆ど見なくなったわ

653:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:16:10.51 AnYQ1rks0.net
EV再エネ房が来るぞ!
バッテリー交換式5分で充電完了な未来www
ねーよ

654:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:16:18.04 zYcmFFec0.net
>>640
ITもパッとしない
ドイツ人が得意なのは現物が目に見える分野だけみたいだ

655:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:16:21.50 MhC9dUvj0.net
まぁドイツなんてこんなもん
市販車PHEVもマイルドHVの電池デカくしただけのなんちゃってPHEVだし
BEVもデカい電池積んで力技で性能だしてるだけで技術的には中華EVと同レベル
お得のメディア工作で凄く高度な技術のように見せかけてるだけw

656:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:16:28.66 tYoWVX7Y0.net
現場の意見まるで聞いてないんだろうな

657:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:16:36.40 L7OgZr8K0.net
これ導入前からこうなると言われてたな
荷物積めないわ荷台の位置は無駄に高いのにステップ無いわ、
何よりも幅広すぎ鼻が長すぎで住宅街なんて走れない、と
こんなのに500億も掛けた挙げ句、金無いからとドライバー減らした馬鹿上層部

658:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:16:51.80 eUOXZv5N0.net
>>575
お?EVは電気で安いって利点はもうないってことを言っちゃうんだ?
高くてエコ気分を味わえるってだけって笑うわ

659:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:17:04.69 jdhZWaZ40.net
>>619
めっちゃくちゃ残念だわ
乗らないパンピーに愛されてるトラックた中々ないのにね
この車とスジャータのトラック見かけると見ちゃうw

660:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:17:05.19 EpxngdW20.net
普通は数店舗でテストしてから徐々に拡大していくもんだけどな

661:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:17:11.82 pKAecuTD0.net
まあEVそのものがまだまだ途上だからな
一気に変えるという思想だけだろう
現実的に物を考えるという事しか実生活においては選択肢はない
リスクあるギャンブルに参加なんて一般市民はしない

662:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:17:33.53 h3mNUo590.net
まあ全面展開する前にやめれてよかったな
このあたりはまだ会社としては評価できる
日本の街中は全幅1.8mが一般採用ドライバーの限界ということもわかったと
あとは実際の走行距離のデータも取れただろう
とりあえず燃えないこともわかった
充電器は再利用できるから今後は少量の電気貨物車を試験採用繰り返して耐久性の高いモデルを見極めればいい

663:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:17:39.31 +WM8gqu50.net
>>650
タミヤの7.2νニッカドバッテリーだけじゃムリヤー―!
ブラックモータ一も必要!!

664:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:17:45.14 2ohDbwA70.net
広まらないのはわけがある

665:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:17:45.81 lrRt5SJP0.net
>>653
走行時間も5分ぐらいしか持たんなw

666:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:17:46.67 7clkvMEV0.net
ドイツの電機系はレベル低い

667:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:17:56.03 VmCUo3WG0.net
トヨタ車に脅威を感じて無理やりEVシフトした説に信憑性が出てくる
しかしEVも車である以上モノ作りがガサツならば
結局ドイツはトヨタ車にボロ負けだろうな

668:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:18:12.11 7MvPoQ0r0.net
故障はそのうちなくなるやろ
ちょっと導入タイミングが早かっただけ

669:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:18:12.95 4YD/XbxN0.net
>>654
SAPはドイツでしょ
日本にこそ一つもない

670:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:18:27.56 lBnuwbPA0.net
>>22
ああこれ、近所のヤマトに置いてあるなあ
走ってるのは見たことないけどw

671:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:18:34.94 zYcmFFec0.net
>>657
経営層はドイツ車を盲信してる手合いだろな

672:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:18:45.82 2ohDbwA70.net
>>645
かなり笑ったww

673:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:18:59.47 OGvr58800.net
手配のやり方がバカすぎただけじゃん

674:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:19:05.35 MK7b5wUi0.net
ドイツ製なら故障してはいけないだろ
ドイツは韓国製と同じになったのか?

675:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:19:16.65 ILCzs7OR0.net
俺でも採用するわ。
トップはガソリンも高騰するし、人手足りないから、
普通免許で主婦でも運転できる貨物車が欲しかったんだろ。

676:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:19:33.66 b3Vu1s0c0.net
佐川急便「ヤマトの諸君、ご苦労であった」

677:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:19:53.21 lrRt5SJP0.net
>>645
えらい早そうな社畜輸送車だな・・・

678:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:20:08.12 mA7qzLrN0.net
使い物にならないゴミを大量に生み出して何がエコだよ笑わすなw

679:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:20:20.69 ixTGppuA0.net
>>671
無駄に意識高い系

680:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:20:23.36 svvmwgJg0.net
意識高い系のせいで従業員の給料に充てられるはずの500億円がパーに。

681:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:20:55.57 DuKAh4SN0.net
なぜドイツとしたんだろ?
電池に強味があるわけでもないのに。
アホすぎる

682:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:21:27.84 EpxngdW20.net
軽や三輪バイクを改造したようなのを国内メーカーと共同で作った方が実用的な気が

683:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:21:29.99 VHyOY0DT0.net
>>291
いや走れてないのは故障するからだろ
なんだよ走行中に故障でとまるって
クール便とか温度管理大丈夫なのかね

684:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:21:54.84 A6gpjnvQ0.net
中国製の導入を決定した佐川が既に成功したと言わんばかりの記事だな

685:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:21:55.41 VmCUo3WG0.net
>>657
創業者から代替わりして迷走してる感じがあるな

686:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:22:11.06 FU9jGkaP0.net
>>666
電装系は日本が暑すぎなのもあるけどね。
欧州メーカは今でこそ夏の東京で走行テストとか普通にやってるけど、
昔は精々北海道くらいの気温しかないとこでの開発、テストしかしてないから。
最近はタイとかでもテストしてるか。

687:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:22:15.96 SKQIRY9G0.net
>>652
あれゴルフカートみたいだよね歩いてたらすぐ横を爆走してきてビビった

688:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:22:22.35 09apPjYS0.net
ゆうパックも佐川もヤマトもみんな軽ワゴンで配達して来る
世の中便利さとコストだろう

689:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:22:51.19 zriN9CnF0.net
>>555
日本が落ちぶれたのは良いものを作れば売れると勝手に思い込みブランドを育てることを怠ったため

690:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:23:06.47 zdrM8YYo0.net
今はかご置きか荷車引いた自転車だね

691:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:23:28.15 u8oTBGaQ0.net
DHLもまぁまぁのウンコだからなぁ
日本郵便とヤマトが世界制覇した方がいいぞ

692:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:23:30.04 gtSyvmm50.net
業者からキックバックで役員は相当な金を貰ってるんだろうな
現場の連中は搾取されて可哀想

693:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:23:40.56 kqTrqoEB0.net
>>22
こんなの配達員に見せたら一瞬で「あっ・・・」ってなるのに、配達なんて行ったこともない役員連中がウッキウキで40億捨ててゴミを入れたの?
アホなん?

694:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:23:44.87 lBnuwbPA0.net
>>654
一概には言えない
世界的にもかなり成功しているDAWのCubaseはドイツ発

695:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:23:54.82 VmCUo3WG0.net
>>689
少なくとも自動車に関しては丁寧でないと大事故起こすぞ

696:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:24:32.32 eUOXZv5N0.net
>>691
基本的に国内入ってきたらも委託だろ・・・

697:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:25:15.41 qjAF6bSL0.net
>>585
予備電池が要るな

698:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:25:23.05 ixTGppuA0.net
東芝のバッテリーが値段は高いけど信頼性抜群らしい。
それに日立のホイールインモーターで作ればいい。

699:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:25:26.22 YN1w/6B00.net
手押しの台車配達が最強か

700:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:25:29.41 ILCzs7OR0.net
>>689
なら、なんでサムスンや家電では中国製が席巻してる?
サムスンも中国製もブランドなんかないぞ。

701:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:25:34.05 S/sgCnL90.net
>>575
ガラクタ作るのにもエネルギーやら消費してるんだが
お前タダのバカだろw

702:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:25:54.72 gtSyvmm50.net
パートの時給を上げる事はせずに、欠陥EVを導入だもんな
現場の連中って単なる使い捨てだからなー

703:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:26:04.98 lBnuwbPA0.net
>>663
サンドイッチタイヤで直進安定性も向上だ!

704:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:26:58.41 MK7b5wUi0.net
>>682
電動軽トラが既にあるから
此をベースに業務量産すりゃ良いのにさ

705:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:27:24.44 92/Th56i0.net
佐川の中国製ファブレス電気自動車も失敗するでしょう
2022年9月には導入目標らしいが
壊れたら修理できるはずないわ

706:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:27:35.52 1y2WF8dk0.net
アホ企業

707:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:27:41.84 Hv+7vrhB0.net
>>577,650,663
タミヤとか京商がEV作ってもイケそうw

708:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:27:47.23 O3dS6BKY0.net
ここ2年ほどでヤマトはどんどん効率が悪化してるんだよな
宅急便の発送の手続きがバーコードからタブレット端末に変わってから一気に遅くなった
どんなバカが納入したんだか
今まで問題なく動いていた迅速なシステムをぶっ壊すとは

709:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:27:49.46 4mjCUKgQ0.net
エネ次郎見てる?

710:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:28:01.02 Ugeih7F50.net
これはヤマト側の担当者が悪いよね
使い勝手を妥協なく要求しないとだめだろ
単にヤマトのイメージアップ的ムードで導入するからこんな失敗する

711:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:28:03.76 VmCUo3WG0.net
今後もドイツ車と中国電池に嵌め込みされる会社が続出するんだろうな
自動車はやっぱり日本製が良いよ

712:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:28:51.68 u8oTBGaQ0.net
製造がどこもジャストインタイムで在庫を極限まで減らして場所を確保してるのにあさぁ
物品を運ぶのが、充電で場所を食うEVとか本末転倒すぎるだろ

713:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:29:09.66 O3dS6BKY0.net
経営者が変わったのか?
マークも変わったよな
気持ち悪いのに

714:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:29:10.77 ZFpCCtIb0.net
 
馬鹿野郎!!声だけがやたらでかい欧米は見習うなとあれほど(笑)
 

715:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:29:19.38 TjNNfwBw0.net
>>674
ドイツ製なんてクルマも故障だらけだろ。
幻想だよ幻想。

716:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:29:40.11 CNEMDsQc0.net
ドイツのEVメーカーストリートスクーターは1億ユーロの赤字を出し、親会社のドイツポストは生産停止を決めたみたいだけど、もしかしたらヤマトはやっ散まったかな。
アルファロメオと提携して失敗。VWと提携しても失敗。メルセデスベンツと提携しても失敗の日産みたいだな。
 資金提供、開発、製造、メンテ、給電まで周到に手回しした佐川を見習ったら。

717:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:29:43.17 lBnuwbPA0.net
ドイツ車のアドバンテージは
剛性と安全性ぐらいのもんでしょ
ステレオタイプの文字通り質実剛健過ぎる
いろいろと合理的に割り切った
クイックデリバリーとは真逆の思想よ

718:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:29:43.47 /2g9UOvR0.net
ええ、、

719:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:30:09.88 Ugeih7F50.net
企業ってデカくなるとどうしてもお役所的になってくる

720:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:30:13.36 O3dS6BKY0.net
まぁいずれにせよ、今の経営陣が現場について全く分かっていないド無能であることは確かだわ

721:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:30:23.81 Vm4DTAQI0.net
>>44
2tトラックの方が安い。
まぁ、普通免許で2tトラック運転できなくなったから、海外版ハイエースロング(普通免許の最大サイズ)出すことになると思う。

722:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:31:01.68 u8oTBGaQ0.net
クーペとかかっこいいけど
フロントがどう見ても周りの迷惑だし危険なのにさぁ
実用車をこんなクソ長フロントにしてどういうコンセプトだよ
馬鹿か

723:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:31:06.54 B5iqqSha0.net
>>70
ドイツ人が補償とかそんな殊勝なことするわけねえだろドイツ人だぞ?

724:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:31:37.45 HEdbwf6K0.net
EV車、使えない(ワロタ)

725:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:32:06.35 ElsEY/O90.net
ヤマト株はさっぱり こんなことからあがらんのか

726:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:32:32.84 cQURNOvr0.net
>>717
衝突安全性は差がなくなってきた
ハンドリングもジュークレベルなゴルフ8のエルクテストみると落ちぶれ感が半端ない

727:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:32:33.27 lrRt5SJP0.net
猫って、なんか郵政相手にデカいツラしてたこともあったけど、送り状が一定の条件満たさないとお知らせメールが飛んでこなか
ったりとか、WEBで受け取り場所の変更依頼かけたのにそれが伝わらずまんま宅配に来たりとかを繰り返して、なんだか中で使っ
てるシステムがへぼいのが分かって幻滅した俺ガイル。
褌(佐川)なんて百発百中でメール来てたのになぁ。

728:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:32:43.95 5vT4qDZj0.net
まあドイツ車は壊れるからなぁw

729:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:32:59.84 1crsZcJd0.net
欧州で最も売れてるのはアメリカ製EV
テスラモデル3、内燃機関の人気モデルをおさえて欧州で9月のベストセラーカーに
URLリンク(lowcarb.style)

730:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:33:09.29 ecUQp2aH0.net
まあ、そうなるわな
EVは金持ちの道楽車だけでええんちゃうかな

731:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:33:13.25 u8oTBGaQ0.net
Amazonと絡んだ頃からヤマトはおかしくなったよな
経営者が無能と交代しちゃったんだろう

732:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:33:19.21 Ugeih7F50.net
ストリートスクーター
URLリンク(www.streetscooter.co.jp)

733:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:33:32.12 ygUDNv5l0.net
ガソリン車もEUのは故障しやすいよ、元々左ハンドルのものをアジア用に右ハンドルに変更してるし
そもそも道路事情が違って信号の多い日本は低速とブレーキを繰り返すので、高速で走る前提の車両と相性が合わない

734:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:33:50.44 z8D8LyGC0.net
>>700
サムスンはお相撲さんや富士山使って必死にブランディングしてたじゃないですか

735:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:34:34.48 zHNW73er0.net
>>1
何も考えずにEV運用体制を整えずに、
物だけ購入した日本人の浅はかな思考が悪いのであって、ドイツ製EV が悪いわけではない。
なんでもドイツのせいにするなよ。
低脳チンパンジー日本人

736:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:34:50.57 a78YvNjr0.net
貴重な現場の声

737:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:35:11.82 aTV0lGEC0.net
小倉天皇亡き後のこの体たらく パイオニア会社の輝きも今はなし 重篤な衰退企業に突入したんじゃね

738:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:35:19.62 IeZgDYCR0.net
見る目ないねえ
EV導入してますってアピールするだけなら数台でいいのに

739:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:35:54.52 FR29c1pF0.net
>>12
佐川見てたらどう考えても中国メーカーが正解

740:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:35:54.91 UXxwqILy0.net
ネラーより導入決めた社長の方が賢いだろう多分

741:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:36:03.44 ElLF9yP50.net
>>710
どこの企業にもアピールに必死で実用性無視した施策を現場に押し付けるアホはいる

742:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:36:07.04 QWwClzVe0.net
日本の場合、景気が悪いから主婦とかシングルマザーが配送事業に大量に参入して自転車部隊が活躍してるから電気自動車なんか要らんのとちゃうの?

743:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:36:13.95 lvWNNrRC0.net
現場知らない企画屋の机組がやる仕事は大概こう言う結末。

744:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:36:30.22 +RhmiITt0.net
>>78
そういう問題ではない、組み付け段階での話

745:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:36:33.38 Ugeih7F50.net
ボンネットとキャビンが長すぎるよな
まさかこの下にバッテリーか
バッテリー荷台も含めて床下に平べったく積んでるんじゃないのか

746:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:37:05.74 lBnuwbPA0.net
>>722
世界的な風潮からすると逆だよ
衝突安全性の面から
欧米諸国では日本版現行ハイエースみたいな鼻先のない車は皆無と言っていい
日本の交通事情では
最高に使い勝手がいいんだけどね
外国の商用バンとか
長すぎて日本じゃ取り回し悪すぎで全く使えんぞ~

747:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:37:16.79 pFUeZIxO0.net
せやな!佐川急便。

748:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:37:23.57 u8oTBGaQ0.net
ホンダeを500万で購入したチューバーが
まだEVは買うなって半泣きで言ってたぞ
冬寒すぎだし、電池食い過ぎで航続短すぎ、メーカー発表の充電時間はウソ!って言ってた

749:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:37:30.10 /152lFqC0.net
何で運用実験もせずに500台も...
やったけど声を上げなかったのか、潰されたのか

750:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:37:57.99 Eba1yJDD.net
>>719
ちゃうちゃうw
こういうのは文系が手柄建てたくてやらかす

751:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:38:53.92 ZA8ldanK0.net
車幅2mで住宅街への配達は邪魔すぎるだろ、ヤマトがこんな馬鹿な選択をするとは

752:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:39:11.16 7clkvMEV0.net
>>686
BOSCHとか大手系ですら欠陥品リコールレベルの当たり前に出してくるのが酷い

753:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:39:13.59 VmCUo3WG0.net
もともと業社多数をまとめた小倉さんのカリスマが高度サービスを生んだ
小倉さん去ればまた内部で揉めてるのではないだろうか
佐川も似たようなものとは思うが

754:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:39:28.64 AW0QS98N0.net
>>22
左見たことない

755:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:39:51.66 pFUeZIxO0.net
佐川急便もやらかしそうだなEV

756:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:39:53.31 R/ohyR9V0.net
経営者の頭が悪いことが露呈したよな

757:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:39:55.24 YMSt0fMO0.net
やっぱり日本じゃ幅1750じゃないとだめかw

758:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:40:28.17 c/HA3BU00.net
実は自動運転の技術は日本は低くほとんどのメーカーがドイツに頼っている状態

759:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:40:51.25 ZTeSUH+P0.net
最初の頃のEVは明らかに人柱だろ

760:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:40:56.76 lBnuwbPA0.net
クイックデリバリーの底に
電池敷き詰めるのが
一番合理的だったんじゃないかなあw

761:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:41:02.42 Bl7iksnF0.net
ジャップの糞狭い路地にドイツ車とかアホちゃいまっか?

762:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:41:15.43 m/EX4ZfM0.net
サルでも予想出来た事態
そして佐川も同じ運命

763:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:41:20.92 y6Q2aUy30.net
ヤマトだと競艇のエンジンメーカーだと思うだろ

764:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:41:30.37 u8oTBGaQ0.net
セブンイレブンとかコムスで様子見してて賢いよな
ヤマトはアホ

765:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:41:46.76 t5KnSyfc0.net
変な音のやつね
よく走りまくってるわ

766:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:41:47.91 pFUeZIxO0.net
ドイツは中華技術。

767:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:42:25.29 Vp7rTTx90.net
韓国の決断早い経営陣に憧れた結果がこれ

768:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:42:30.10 VmCUo3WG0.net
足立区を配達してみれば1時間で分かりそうなものだがな
上層部の現場無視は酷いし、大損だ

769:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:42:42.06 u8oTBGaQ0.net
>>760
底に電池敷き詰める方式
合理的なばかりだと思ってたけど、室内空間がだいぶ狭くなって
ポジションとか変らしいぞ

770:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:43:01.05 yW5aP2ys0.net
>>723
第二次世界大戦の責任もナチスにおっ被せて、下手すりゃ自分たちもナチスの被害者だとか言ってた連中だからな

771:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:43:08.59 deGHJV230.net
>>751
それもボンネットトラックなんだよな

772:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:43:15.13 tCylgtbo0.net
軽トラのほうがマシだろw

773:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:43:20.12 YMSt0fMO0.net
いまはEV導入したと見せびらかすためだけに入れるようなもの
佐川もまずこうなるだろうなというのはもう見えてる

774:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:43:37.16 FR29c1pF0.net
>中国製造の商用EVの方が圧倒的に安く、使い勝手もよさそうだ
お前ら記事読んでんの?これが専門家の意見だ
願望垂れ流すなネトウヨ

775:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:43:41.76 Wn5Rxf7i0.net
EVとかほんと馬鹿すぎ

776:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:43:45.23 FzXsGccg0.net
>>17
ドイツはクリーンディーゼルの時も日本は技術力が無く遅れてるとか言ってた癖に、一番技術力が無かったのは自分達だったという始末だからな

777:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:44:02.44 Ugeih7F50.net
URLリンク(www.streetscooter.co.jp)
なんだよ、これ
カスタムじゃなくてペイントだけじゃん
ストリートスクーター社って2010年に大学教授が始めたようだけど宅配向けがどうしてこんな設計になるんだ????

778:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:44:03.95 /mfiS7GQ0.net
ドイツ製で騙されるやつやな

779:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:44:10.92 CaK8YWAY0.net
>>770
ドイツ人はチョーセン人か

780:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:44:19.33 WIDtTkyZ0.net
そのうち飛行機もEV化されると思う

781:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:44:44.60 Go1iGGXw0.net
大人の事情だか何だか知らないけど、出来損ないの仕事道具を押し付けられる現場の人が気の毒だ

782:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:44:49.41 6kZMmPB/0.net
ヤマトのEV車は夜間帯に良く見たわ、理由はそれだったのか

783:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:45:08.81 5jhj0wlp0.net
>>3
これはもうダメかもわからんね

784:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:45:11.16 gAmUIesr0.net
導入した社長は 責任取ったの?

785:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:45:24.21 L7OgZr8K0.net
クイックデリバリーって何かと思ったらウォークスルーか

786:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:45:25.96 R/ohyR9V0.net
>>748
俺のVFR800Fより航続距離短いな
ちなVFR800Fは通常450km

787:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:45:39.39 Hhjh4J3/0.net
シナ畜は人権も信用すら無視出来るからそら強いわ
失敗したら会社ごと潰し技術だけ移して素知らぬ顔で新商品ですすればいい

788:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:45:44.64 uoyBoD4e0.net
京急もシーメンスのインバーターを電車に載せたけど、結局日本製に全部載せ替えたな。円高で割安だったんだっけ?

789:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:45:50.34 7clkvMEV0.net
>>778
年配層はドイツ車信仰あるからな

790:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:46:15.72 Ugeih7F50.net
日本のハイト軽をEV化した方がマシ

791:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:47:04.73 oPsORXfs0.net
電池がデカイんだろ
ほぼ金属の塊だしな

792:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:47:21.30 UU5S2+050.net
>>782
そういえば夕方にEV見かけたな
ヤマト拠点の近場5km付近しか見たことないや

793:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:47:27.35 hnTWkn460.net
>>22
荷台が小さくてボンネット付いてて2m超える車幅、なぜこれで日本の住宅街を走れると思った?

794:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:47:50.46 HEdbwf6K0.net
環境にやさしいと言われて導入したが、使えな代物だった。
厄介な粗大ごみになりました。

795:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:47:57.90 rnrjc3dI0.net
クロネコは昔から現場知らん机上組が
上でのさばってるんだね

796:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:48:16.26 xg5F0YiR0.net
エンジンより構造が簡単なくせに故障が多い???

797:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:48:29.95 MK7b5wUi0.net
軽トラベースで電池パックだけ中華物使えば良いのにさ

798:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:48:37.19 m6ZfxoQB0.net
>>22
魚屋のおっさんの軽トラみたいな荷台

799:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:48:51.33 mJue7UrU0.net
電気自動車はエコと言う幻想

800:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:49:14.72 VmCUo3WG0.net
日本車がドイツ車を追い越したから激怒したドイツ人がEVシフトを主張した
この経緯を知らない人が多すぎる
もともとモノ作りが下手なのがドイツ
ディーゼル詐欺の時点でモノ作りとして終わっていた国で、
電池になれば生き返る理由がない

801:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:49:27.87 9O4rdQkT0.net
採用決めたのはどいつだ!

802:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:49:41.17 5SznyeTR0.net
>>796
今のエンジンは電子制御の固まりだからなかなか壊れないよ

803:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:49:55.03 KRFmrtd70.net
責任者から100人クビにしろ

804:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:49:59.68 2ydAtaSe0.net
>>689
消費者目線の良いものじゃなくて
作りたいものを作ってるだけだからな
あとは中抜きのせい

805:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:50:03.63 mJue7UrU0.net
>>796
熱暴走が酷い
バッテリの開発をケチったのかも

806:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:50:08.13 R+5qzp8O0.net
はい
デメリットが分かってよかったねw
ちょっと勉強代としては高すぎだがw

807:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:50:08.12 u8oTBGaQ0.net
バッテリーはゴミ廃棄問題も抱えてるよな
分解してセルをいっちょいっちょテスターで計測して再利用する案とか
5chの馬鹿がほざいてたけど
そんなの人件費がいくらあっても足りんよな

808:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:50:17.43 jBnFJ3S10.net
ヤマトはこれに懲りて、今はトヨタ、日野自動車と水素トラックを開発中
来年には出るらしい

809:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:50:58.51 WCJ4OsiF0.net
>>795
昔っからこれ
ppなんかも毎回酷かった
売れない物販を自腹も当たり前
敬老の日や母の日のギフトだって何の特色もなくただ高いだけ
楽天の方がいいものあるし安い
客に勧めるのも苦痛だった

810:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:51:01.08 nSy2En1t0.net
トヨタの提供してた車が本当の事業に必要な車だったと言うオチかな

811:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:51:22.03 kfk1qm1h0.net
日本人は充電待てない
少なくとも日本でEVは流行らないのは確定してるんだよ

812:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:51:47.81 jBnFJ3S10.net
耐久性はトヨタのハイブリッドが世界一
断言する

813:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:52:03.52 R+5qzp8O0.net
>>789
日本のメーカーとやりゃあ
少しはマシだったかもなw

814:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:52:18.18 TnkZjb5u0.net
>>362
ピカチュウのぱくりか

815:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:52:18.82 i/nfO+5p0.net
>>1
2020年代EVとは思えないデザインに作り、中華EVでももっとまともな見た目してるぞ
これを40億で売った奴は凄いプレゼン能力をもってるか社内に賄賂送ってるかだな
しかしEVなんてバッテリーの寿命と値段と走行距離でもっとも流通には向かないと
思うんだけどなぁ、各社率先してるのは何故なんだろうね
現在採算レベルで考えたらリヤカー引っ張ってる電動アシ自転車で精一杯だと思うんだけど

816:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:52:43.55 MhC9dUvj0.net
>>717
>>726
ドイツ車の安全性のアドバンテージなんんかもう全く無いのは日欧米の衝突安全テストの結果をみれば一目瞭然
車種
動的安全性能もkm77等のガチのムーステストで同レベルなのがはっきりしてしまった

817:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:52:55.21 KRFmrtd70.net
環境とかエコとかでいい加減なものが通ってしまう
ヨーロッパ的な馬鹿社会

818:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:52:58.70 BE5faAtbO.net
ドイツよ!思い出せ!アウトバーンは、道化の産物か?違う!

819:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:53:37.93 SAFvjvv10.net
確かにデカい(´・ω・`)

820:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:53:39.16 9MwAyLQA0.net
これから電力逼迫するから春まで充電控えてくれなー

821:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:53:41.31 weRW+QWg0.net
>>270
文系じゃなくて?

822:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:54:08.87 hnTWkn460.net
>>786
450kmってマジ?VFRって航続距離すごいな、バイクの航続距離とは思えない
CBR1000RRに乗ってるけど平均で180kmくらいだからバイクってみんなそんなもんかと思ってたわ

823:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:54:48.61 Hv+7vrhB0.net
で、これからどうやってトヨタがテスラに勝つの?
もう逆転不可能な差がついてるよ?

824:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:54:53.56 ZKjtY30J0.net
電気自動車の価格はガソリン車より高いよな。
何年後かに電気自動車が主流の世の中になったら、
軽自動車しか買えない低所得層はどうするんだ?

825:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:55:06.04 oEHtYfkC0.net
2年前嫌儲で絶賛されてたやつか
ホントあいつら逆神だ

826:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:55:17.78 7clkvMEV0.net
>>813
ダイハツが20年前にハイゼットカーゴEV出してるからな
なぜドイツ選んだのやら

827:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:55:18.21 vb46OzIX0.net
oh スーシーヘルシーネhahaha(バカ食い)みたいな

828:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:55:35.97 c4XT5v1O0.net
確かにヤマトの営業所の前を車でよく通るが、このEVはいつも4台停まってるわ

829:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:55:41.59 vhZ+PYoo0.net
安心の中国製

830:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:55:46.25 /B9bDDao0.net
マジでこんなんでEV全体が駄目みたいな叩き方してるから日本は落ちぶれたんだぞ
もし叩くならBYDとかテスラとかもっとマシなやつ持ってこいや

831:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:56:05.82 NsiEUJeb0.net
>>1
わざわざ海外と技術提携しなくても
三菱のアイミーブの前部分とミニキャブの後ろ部分をくっつけて
ヤマトカラーにして卸せば安上がりやったのにな
バカ過ぎワロタ

832:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:56:11.71 iR1gYQWu0.net
>>645
500万からの商品配達

833:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:56:19.92 qjAF6bSL0.net
>>152
冷凍品の宅配ならこれでいいが‥

834:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:56:30.58 lBnuwbPA0.net
>>270
>>821
理系文系関係ない
運用を無視するスペック偏重脳がダメなんだよ

835:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:56:33.85 MuCOmRIQ0.net
>>22
全く見たことがない

836:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:56:33.90 mJue7UrU0.net
佐川急便も導入するけど同じような未来になりそう
導入コストはヤマトに比べて安価だから失敗しても良いのかな?

837:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:56:44.56 YdoFb/7p0.net
クイックデリバリーのEVを出せないトヨタもクソ

838:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:56:56.83 qUtxTA7/0.net
>>22
箱バンの軽トラ使えよwww

839:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:57:01.20 Jc6EFADd0.net
>>748
充電時間はなー
仮に車にスペックあっても家にそんな高電圧大電流引けないわ。
命懸けで充電したくはない

840:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:57:07.86 R+5qzp8O0.net
日本のメーカーは
海外向けにEV
国内向けにハイブリッドをうりゃあいいんだよ
国内EVは、もっと熟成されてから
導入しても遅くない
馬鹿みたく海外に合わせて
いまだ手探り状態のEVなんぞ
導入する事自体が馬鹿の極み

841:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:57:24.75 +kU9joWN0.net
>>1
横幅2mって馬鹿なの?w
フェラーリやランボルギーニじゃねえんだぞ
日本で使えるわけねえよ

842:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:57:49.45 kVu3+A8r0.net
持ち上げておいて、落とすいつものマスコミのやり口が始まったな。

843:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:57:54.21 Dzl0HZpN0.net
見た瞬間に駄目と判るんだが、これでOK出した奴よ…

844:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:58:10.14 AfM7KgJ90.net
>>32
企業の経営者は新聞の社説なんかを真に受けたりすると大損するって理解すべきだな。

845:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:58:24.80 2ldfeOBJ0.net
ネトウヨ批判してるけど2005年から中国はガス対策にタクシー・バス全面EV化勧めた先進国なんだよね
ネトウヨが誇る日本はもちろんドイツもこのザマだからな
完全に中国において行かれた衰退国だよ

846:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:58:39.77 SRAOs5Dh0.net
>>1
ゲルカスらしい最期である
原発も今年で廃止にして今年の冬は大規模ブラックアウト寸前の状態らしいなドイツ

847:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:00.27 L7OgZr8K0.net
>>815
購入費用が40億なだけで、開発費は比じゃない程の大金出してる
そうして出来上がったのが、構造すら全く配達に向かないゴミ
完全にカモられたね

848:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:07.73 xGwqd3Yw0.net
担当者はどこに飛ばされたんでしょうねぇ

849:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:10.87 6AqkGS6v0.net
>>823
勝つも負けるも、そもそもEVなる技術は使い古された技術なのだが
ガソリン車のほうが歴史浅いしw
最近進化したのはバッテリー性能くらいなもん

850:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:24.57 YLX2g62u0.net
>>22
これで荷台の床を下げたつもりかwwww

851:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:26.68 F80E8Mf/0.net
使えないEV放置よりは赤帽軽トラックが最強だわな
ヤマトはデザインに固執しすぎてダサいEVばっかりになるのかw

852:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:38.81 wIpk8f7P0.net
既にもう日本の国内の物流EVは中国車がどんどん採用されて来てるからな
日本車なんて全滅しそうだ
本来日本メーカーが1番得意分野だろうになんでこんなに落ちぶれてしまったんだ
EVの時代が来るのは全員知ってた事なのに

853:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:43.49 rGCYvSgA0.net
>>1
これ書いたの反EVのネトウヨ記者か?

854:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:49.87 +q8FEyKA0.net
>>845
作るのに大気汚染出しまくってPM2.5飛ばしまくりじゃ意味無いだろ
アホか

855:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:56.50 R+5qzp8O0.net
>>845
はいはい頑張れよ
ケケw

856:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:57.90 JxNApnMZ0.net
次は中国の電気自動車だろ?
お前らはそんなことしてる暇があったらなりすまし出頭とかパーキングメーターの不正操作とかで定期的に書類送検されてる社員共の教育をもっとしっかりやれ

857:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 07:59:59.19 +kU9joWN0.net
>>22
これを作ったヤツはバカだ

858:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:00:15.69 6AqkGS6v0.net
>>852
何がメリットなの?
環境とかもういいからw

859:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:00:16.74 xskR4/nQ0.net
>>845
なにいってんだこの共産党
電気不足のシナカス共産党がどうやってその状態で車動かすんだよ

860:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:00:18.65 u8oTBGaQ0.net
>>840
いやいや、電池次第で大逆転つーか完全にゲームチェンジするの確定なのに
大規模生産には踏み切れんでしょ
つーかゲムチェン電池でテスラからアホほどカネをふんだくろう

861:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:00:26.23 7bmFkkGa0.net
企業イメージアップのつもり

862:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:01:05.44 5zWOB90K0.net
>>852
電気不足は結果的にエゴで
電気が使えないんなら一番のエコですねw

863:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:01:22.14 +q8FEyKA0.net
>>859
これな
停電祭りで何がEV普及だよと

864:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:01:53.29 xLmVaarX0.net
日本人はなんで現場の声を絶対に聞かないんだろうか

865:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:01:54.82 VmCUo3WG0.net
>>830
BYDもテスラも補助金で儲かるのみで純粋に自動車単体では儲かっていない
その程度のものだから国策や国連を使って強制的に買わせるしかない
しかし今冬の電気高騰で即死する可能性も出てきてるな
中国やドイツは安い石炭発電するしかなさそうでCO2削減じたいが破綻するだろう

866:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:02:08.10 u8oTBGaQ0.net
ゲムチェン電池を開発した会社に「テスラには絶対に売らん」て言わせよう

867:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:02:12.07 RpB8YC1M0.net
>>15
何に気をつけんだよ 佐川とヤマトないと個人間宅配の術なんてほぼないだろ

868:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:02:41.72 OT62vKjd0.net
幅が2メートル越えとかギャグかよ。
共同開発したボンクラの顔が見たい。

869:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:02:50.71 ixTGppuA0.net
>>864
意識高い系の代表がひろゆきだと思えばいい。
人の話絶対に聞かない。

870:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:02:55.13 HEdbwf6K0.net
環境にやさしいと言われて導入したが、使えない代物だった。
厄介な粗大ごみになりました。

871:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:04.82 2tlFjXSi0.net
ドイツはエンジンで日本に勝てないから、EVに舵を切って中国と勝負していく道を選んだ。

872:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:08.22 VXQt4UP60.net
>>837
日本郵政に納入した三菱のEVにしても、佐川の配送用EVにしても
納入は数千台規模
トヨタの乗用車の車種だったら、1ヶ月の販売台数にも及ばないw
日本の大手自動車メーカーが小口対応できないのは、そういう理由。

873:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:09.77 mzhPup6t0.net
中華のEV賞賛するやつって感情のバイアス発動しすぎて話になんねぇンだわ😅

874:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:17.67 6AqkGS6v0.net
たま電気自動車
の事も思い出してあげてください

875:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:24.76 CaK8YWAY0.net
>>845
さっさと中国共産党は手下のカルト宗教と日本人に集団ストーカーする作業に戻るんだ

876:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:29.52 7clkvMEV0.net
ダイハツとやればマシなもん出たのに
URLリンク(www.daihatsu.com)
URLリンク(www.daihatsu.com)

877:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:32.08 Pz8vWp/d0.net
水素にしておけば今後何十年も投資がいかされたのに

878:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:03:50.27 ejxWFkHd0.net
今やドイツ車なんて無駄に高いだけになってしまったからな

879:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:05:17.76 hAhiSL4A0.net
>>617
そのガソリン代には道路走る税金がたんまり乗っかってるけど、電気にはまだ課税されてないよね。

880:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:05:25.81 Hv+7vrhB0.net
>>860
──全固体電池のどんなところが優れているんですか?
「優れているとは言い切れないです。何もいいところは説明されていないんです(笑)」
──え?
「みなさんが全固体電池が優れていると思うのは、トヨタがそう言ってるからですよね。
トヨタとしては、全固体ができないと使い物になる電気自動車は作れませんよと言いたいのではないでしょうか。
いわば、先延ばしのための言い訳とも感じてしまいます。なぜ全固体がいいのかという具体的な理由は、誰も説明していないんです。
トヨタは自動車メーカとしては誰もが認める素晴らしい会社ですが、電池メーカーとして素晴らしい訳ではありません」
──軽くなるという話は?
「なんで軽くなるんですか?(笑)」
──エネルギー密度が上がるとか……。
「なんで上がるんですか? 上がる理由がないんですよ。エネルギー密度は、下がることはあっても上がることはないです。
だって、固体の方が液体より比重が重いでしょ」
URLリンク(blog.evsmart.net)

881:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:06:01.06 GZKiy8ir0.net
日本人にはEVなんて高度な乗り物は運用できないだけやで

882:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:06:11.61 S6rQ9kfV0.net
>>726
衝突安全性の差はもう無いよ
同クラス車種同士で比べれば日本車のが成績良い時も結構あるよ

883:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:06:54.99 /dv0QZPU0.net
>共同開発した
で途中でいち抜けたが出来なかったのね

884:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:07:44.02 jfJXf8z40.net
>>881
中華みたいに爆発炎上したら困るし安全性考えたら日本じゃ走って欲しくねーわ

885:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:07:47.75 aTV0lGEC0.net
プチ上流気分を味わえるドイツ車 見え、満足感、自尊心を満足させるんじゃね 貧乏になったら国産車?w

886:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:07:55.01 nQci0kZH0.net
そんな故障する車で車検通るのか?

887:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:08:07.78 g7q0YfZb0.net
エネルギー密度無視して貨物に電気自動車とか
馬鹿丸出し

888:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:08:12.60 Nadqu8Jh0.net
>>879
EVに優位なのにまともに普及しないよねw
インフラ事情もあるから
メーカーだけが原因ではないけど

889:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:08:34.96 0PdZBCVw0.net
>>22
素人目にも積載量がしょぼいのが分かる
荷室が狭ければそれだけ出し入れや入れ替えのための余剰空間も確保できず作業性は大変悪いことだろう
導入する前に分かるはずだが。

890:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:09:01.77 lrRt5SJP0.net
アイミーブでも午前か午後の半日ずつしか運用できなかったからなぁ。
午前中動かして昼休みに急速充電して午後みたいな使い方。
それでも宅配みたいに半日ずっと走り回るような使い方は出来なかった。
どっか行ってはしばらく滞在して次行って滞在してみたいな。
それでも電欠する時はするんだよ・・・

891:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:09:07.51 hik3KNDJ0.net
クイックデリバリー無双
引っ越しのときに知り合いのバイク屋から2~3度借りたが
使うと宅配に最適化されてるのがよく分かる。
運転席←→荷室の移動
降車してからの荷室へのアクセス
ほぼ立って作業できる荷室の高さと完全フラットな床
ただ、高速道路は厳しかった(車内が猛烈にうるさく、横風が怖い
借りたのが古かったせいかすきま風で寒いしエアコンの効きもな)

892:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:09:32.90 jFC9uas/0.net
タクシー専用車作ってるんだから宅配専用車も復活させればいいのにトヨタ
でも昔のあれヤマトでしか見かけないな

893:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:09:35.33 RLWqgpzM0.net
なんでって、そりゃ袖の下もらったやつがGo出しちゃったんだろ

894:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:10:05.12 EJQ49dav0.net
日本中を電動自転車と
超小型EVだらけにすればいいだろ

895:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:10:19.29 CubcDd9S0.net
>>881
ロケットすら飛ばせない下朝鮮人がEV車のバッテリーに手を出した結果年収リコール祭だけどな

896:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:10:24.96 0PdZBCVw0.net
>>886
車検は車検の瞬間だけ故障していなければヨシ!というものだからね
直前に車検があるのを知って入念な整備もするわけであって
本番運用中の事など知ったことではないということ

897:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:10:26.75 9iZwQ5Dg0.net
宅配より店舗受取りを進めたほうが良かったんじゃね

898:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:10:47.57 W/XLDiLb0.net
ドイツ車なんて選ぶからだろ。

899:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 08:11:35.96 SMtVNCMD0.net
>>272
導入前提で進めた安物買いの銭失いの典型だろうな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch