【経済】ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま [朝一から閉店までφ★]at NEWSPLUS
【経済】ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま [朝一から閉店までφ★] - 暇つぶし2ch230:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:00:22.56 tqHRfdV80.net
>>218
小型バスなんざ日本車でいくらでもあるわ
何言ってんだ?

231:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:01:02.67 VXQt4UP60.net
配送に故障は命取りだからなw
今日買って明日届くのが常識となってる。
商品はすぐそこまで来てるのに、クルマが故障で動かんとか、
利用者激怒、ヤマトは泣いただろwww
簡単に直らんから捨てたと思うねw BMWなんか、いまだにあたりハズレがあるw
ドイツ車ってそういうもんだからなw
業務用でドイツ車使ったらイカンだろwwww

232:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:01:03.73 jsftVDDg0.net
>>221
EU製の家電って、すぐ壊れるからな
ブラウンの髭剃りで何度もやられたわw

233:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:01:10.61 vep9Wicw0.net
トヨタがクイックデリバリーをハイブリッドにして復活させてくれないかなぁ
ウォークスルーバンなら歩道側に降りやすいし雨の日でも荷物取り出しやすくて女性にも優しいでしょ

234:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:01:36.30 5zWOB90K0.net
>>224
トラックバス系はタイヤは年中履きつぶしがデフォだしな

235:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:02:05.66 hQDzeFYs0.net
デザイン酷いけどまあ余分が多いEVの機構的な理由だろうね

236:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:02:42.39 Hv+7vrhB0.net
便利かどうかとか、故障が多いと関係無い
環境のためだから切り替えざるおえない

237:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:02:59.78 pxcu5PyJ0.net
>>1「とにかく故障が多かった」
さすがドイツ車

238:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:03:21.78 HKem/7rP0.net
>>22
クイックデリは、スライドドアで狭い場所でも助手席側から乗り降りしたり
荷室にも歩きながらいける、荷室も棚やら荷物も区別しやすく才能の出来なのに勿体ない

239:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:03:22.53 83I4r7Wx0.net
>>22
右の方は韓国人のデザインだっけ

240:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:04:21.42 K66jEJ+b0.net
>>236
そもそもEVは環境詐欺
クリーンディーゼルも詐欺
環境語ってるところは詐欺しかない

241:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:04:47.58 IIzCYVSI0.net
ヨーロッパも聞こえてくるのは「いつまでにガソリン車撤廃!」とかカッコいいことばっかだけど実際裏に回ればこういうことがいっぱい起きてんだろうなぁ…

242:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:04:52.02 3v1tA2a90.net
>>236
ほんとそれ。
筆者の気持ちとかを鍛えられるの忌避した自称理系ばかりで疲れる

243:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:05:07.09 c71y+qJe0.net
クイックデリバリーよりデカい上に積載量が半分以下って、カタログスペック見ただけで使い物にならないって分かるやん。
何でこれでゴーサイン出したのか

244:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:05:14.18 lFY1MKO40.net
>>221
欧州がEV車に傾倒している諸悪の原因がドイツ車の製造を守る為だぞ
EVなら日本車に勝てるだろって思ったら、中国が出てきて値段勝負だけになって困ってるのが今の欧州
しかも粗悪乱造しまくって安全性無視しまくってる中華車を規制する方法も無くて困ってる

245:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:05:19.40 Rn05IB320.net
共同開発なんて名ばかりでメーカー側の
『これは無理』『これは仕様』に押し切られて
ヤマト側の要件はほとんど反映できなかったんだろ

246:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:05:22.75 jyJPGt2+0.net
欧州はロシアと中東潰したいイデオロギー的な理由で
EV推進していただけだからな
まぁ、そりゃ失敗するよ

247:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:06:42.25 qjAF6bSL0.net
>>230
大阪で赤い市営バスが巡回していたんだが
マイクロバスでも普通のバスのハーフサイズでもなく
ちゃんと全体を縮小させた小さいバスだったのよ
十数人乗れて乗降口も縁石の高さで年輩もらくらく乗れる
ああいうのを日本のメーカーが作れば
まあ今となってはHVやEVで作れば燃料が安いけど

248:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:06:51.85 x//9WCYJ0.net
>>206
ちょっと
ちゃんと見たら40歳くらいの顔だぞ

249:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:06:55.57 rsMqYqDH0.net
日本の企業なんだから日本の自動車会社と提携して 
試作車を何十台か作って 実際に使って改良する手続きをしないからだよ。
欧米やシナの企業はやることが派手で目立つが基本金儲け・内容がない。
親身に客のことを考えるのは日本のメーカー。

250:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:07:41.11 vep9Wicw0.net
>>188
そうだったのか
ドイツ製の使い勝手の悪さを元にいすゞ製を試験的に
作ったのかな?
トラックはやっぱりいすゞだよ
ヤマトはトヨタやマツダの小型トラックが
多いからその中でいすゞ車は使い勝手が違って
最初は嫌がられると思うけど海外製よりは
扱いやすそうだしね

251:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:08:02.32 epZme88W0.net
家電の信頼性の軸さが
そのままEVでも出てるのか。

252:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:08:37.68 nCbbnwCZ0.net
>>160
ローマ法王の公用車は日産リーフ

253:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:09:13.11 lFY1MKO40.net
>>246
欧州は既に思惑とは真逆でロシアに支配されてる
石炭発電を辞めた欧州に対してLNGの大幅値上げをしてエネルギー危機になってる

254:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:09:30.78 hJ/hPOTW0.net
中国EV導入したバカはどこだっけ?

255:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:10:43.85 rLr2QHSn0.net
>>208

ドイツとは気候も道路状況も違うw
ヤマト側が脳なしだからまともなものが
出来なかったんだろw

256:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:11:05.28 lFY1MKO40.net
>>236 >>242
なんで切り替えるしかないの?
既に欧州とか失敗しまくってるのに、それを分かってて取り入れるとか自殺行為だろ

257:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:11:07.13 OYzjtRwo0.net
ドイツの素晴らしいのは自動車じゃなく風俗
これは歴史の古い日本の風俗でさえ勝てないからな

258:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:11:19.37 3c9j2oCo0.net
EVに使い勝手を求めてどないすんねんw
ヤマトもボケてるな
性能は最初から圧倒的にガソリン車のほうが上って分かって導入したんじゃないの?
EVは使い勝手じゃなくエコ

259:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:11:29.33 Hv+7vrhB0.net
>>240
詐欺だろうが何だろうが、世界がEV化の流れになっていて、もう止められない
日本は遅れていく一方

260:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:12:15.08 CaK8YWAY0.net
>>17
今ごろ、インチキマイルドハイブリッドでドヤ顔だからな
結局、トヨタみたいなフルハイブリッドは作れなかった
ハイブリッドに関しては20年遅れている

261:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:12:28.43 MK4h5BoC0.net
ソース読んだら佐川の中国EVを褒めてたw

262:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:13:16.75 3c9j2oCo0.net
>>259
遅れていいぞ
日本は独自に進化すればいい
そもそもEVなんてまだスレタイレベルの性能だし

263:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:13:30.88 naPRGmsj0.net
>>254
佐川急便

264:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:13:38.59 Fp3cSljc0.net
>>166
なんだこのゴミスペックはw

265:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:13:42.56 3v1tA2a90.net
>>255
脳なしってより、事が起きれば現場や下請けにおっかぶせればいいってことだろ。
つまり典型的な日本企業。
はよUPSに買収されたらいいのに。

266:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:14:00.84 7ENV/Q7N0.net
>>261
出光に怒られそうw

267:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:14:03.74 vep9Wicw0.net
EVについては日本より中国のほうが実績があるからな…
だからといって全ての場面でEVがHVより
優れているとは思えないけど

268:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:14:04.24 VRFU9f/r0.net
パヨチンww

269:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:14:08.23 E+6EUsdN0.net
EV先進国ドイツの車両を導入!! EV推進!! 日本はEV後進国!! 
なんだよね?

270:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:14:20.70 sCyh/J/N0.net
>>7
理系あるあるだな
現場を知らないのに現場の意見を聞かない

271:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:14:23.38 lFY1MKO40.net
>>259
君みたいなバカがたまにいるけど、トヨタはEV関連特許数で世界一だよ
全然乗り遅れていない
バカなEV移行を本当にしていいの?っていうのがトヨタの立場だよ

272:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:14:51.23 aljZlT9T0.net
>>12
話持って行ったけど性能と予算で門前払いされたんだろ。
仕方無く外国にやってもらったが案の定クソ性能。
 
後は組織の論理で偉い人の面子優先。
実に日本の組織らしい自浄能力を欠いた判断だわ(笑)

273:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:15:13.91 3v1tA2a90.net
>>256
ルールだから。
ルールを作れる立場でないなら守るしかないんだが?
おまえも日本の「ちうがつこお」とか「こおこお」とか行ったなら
そういうトレーニングを受けてるはずなんだけどなぁ(シミジミ獺祭ウメー

274:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:15:20.99 9me3aaxH0.net
>>16
どんな貧乏長屋に住んどるん?ロングの4トンが通れるように道路は整備されとるはずやが
家建てるときに資材をどうやってはこぶん?

275:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:15:31.87 nrLV9GLg0.net
小型と言いながら車幅2mとか
ほんとに共同開発したの?
日本に明らかに合ってないよね?
担当者無能すぎだろ

276:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:15:38.44 Pi/uJr+O0.net
「どうだい、このガラクタの山は?まるで流れないウンコのようだろ?はっはっは」

277:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:15:40.14 qjAF6bSL0.net
>>22
荷物の取り出し口から運転席に直結してないのは効率悪いわな

278:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:15:43.67 3c9j2oCo0.net
>>269
EV先進国のドイツですらまだこのレベル
外人がウェーイって買うのはいいけど日本に強要しないで欲しいわw

279:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:16:13.64 CaK8YWAY0.net
ステマとエビカニで意識高い系で馬鹿な消費者を騙してるだけ
コレがドイツ車の実態

280:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:16:15.03 3v1tA2a90.net
ソース元は講談社
つまりゲンダイと同根。
まあ、そういうことだ。
ぱよぱよちーん

281:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:16:49.64 nrLV9GLg0.net
>>274
頭大丈夫?

282:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:16:56.51 3c9j2oCo0.net
>>273
それは外国のルール
日本で販売するのは関係ない
海外はEVじゃないと売れんが

283:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:17:03.28 vep9Wicw0.net
>>275
オプション選んだだけで
「共同開発」とか言ってドヤってるとしか思えないよね

284:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:17:14.80 3v1tA2a90.net
>>166
ヒント バッテリー

285:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:17:25.37 RI0j3/An0.net
郵便配達のスクーターは電動になってるお
ヒュルルル♪とか ヒュンヒュンな感じw
かなりECOにはなったかも
 

286:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:17:33.02 u7DGYAsk0.net
>>278
これベンチャー企業の製品やぞ

287:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:18:19.06 3v1tA2a90.net
>>282
そんなに自民党が嫌いか!
そもそも事実上のゲンダイソースでホルホルなんて
パヨクなのまるわかりだし。


288:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:18:47.86 3c9j2oCo0.net
>>286
ドイツの威信をかけてるのに騙されんなよw
お前はピュアピュアか?w

289:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:18:57.81 5z/qKjMQ0.net
>>271
電動フォークと言えばトヨタさんだからねえ

290:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:18:58.39 cTyF6Rt+0.net
これはevかどうかより車体がクソすぎるだろ
短距離の配達でボンネット付きとか意味不明すぎ
そもそも騒音がないんだからボンネットにする意味が無いし

291:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:19:02.54 QXdTOfWt0.net
>>259
とりあえずEV売ればいいというところ多すぎだろ
そもそもEVは高いくせに走れないってぼったくりもいいところ
ヤマト騙せれているじゃんw

292:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:19:08.49 yUo9qt2Y0.net
>>247
赤(字垂れ流し)バスのことだろ?
車両としては魅力あっても採算取れない時点でお察し

293:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:19:27.10 MK4h5BoC0.net
>>278
さすがにこれでドイツの代表みたいに言われても

> 共同開発というよりも『不良債権』を押し付けられたのでは…という印象です」(国内輸送機器メーカー広報)
上記の「不良債権」という言葉は決して比喩ではなかった。10月上旬、ドイツのDieWelt新聞はストリートスクーター社の親会社であるドイツポストがストリートスクーターの生産権をルクセンブルグに本社がある『オーディンオートモーティブ』(2021年9月設立)に売却する意向があることを報道した。
別の欧州経済紙にはストリートスクーター社は2020年から売却先を探していたことも書かれている。

294:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:19:39.88 cTyF6Rt+0.net
マクドナルドが導入したevスクーターもいつまで持つやら

295:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:19:50.58 3c9j2oCo0.net
>>293
>>288

296:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:20:06.35 lFY1MKO40.net
>>273
そのルールを中心に決めたのはドイツ
ドイツのワガママだけで振り回しているのが今のEV騒動
実際にEUでも問題多発していて、トヨタが水素エンジンの共同開発をドイツに持ち掛けたら
「水素エンジンいいね」って言い出したが今のEU
それだけEV完全移行は無理だってEU側が分かっているけど突き進んでいるんだよ
お前みたいな「環境のため」とかいうお花畑で思考停止するバカがいるから面倒になってるだけ

297:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:20:21.44 3v1tA2a90.net
>>291
イマドキEVじゃなきゃ株主も離れるから。
EVじゃないって時点で反社会的勢力だとみなされるから。

298:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:20:35.88 rLr2QHSn0.net
>>278
実物見た事があるの?
よくも配送車をあんな形にしたよなw
みたいな車だぞ?

299:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:21:11.35 18Rnhyqm0.net
ヤマトには高性能手押し車があるじゃないか

300:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:21:14.22 jsq8Xw2t0.net
さらば地球よ旅立つ船は

301:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:21:24.41 5hGJiHoZ0.net
今は取り敢えずエブリイがあればいい。

302:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:21:32.72 u7DGYAsk0.net
>>288
威信なんてねえよw
ベンチャー企業が資本主義経済の上で自由にやってる
お前は何にでも国家を絡める統一カルトジミントー員かw

303:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:21:34.14 VXQt4UP60.net
>>274
昔の彼女が横浜の住宅街に住んでたが、オレがクルマで彼女を送るときに
狭くて、スープラをこするんじゃないかと思う道の連続だったぞw
街が古いと住宅街の道は狭いのが常識。 東京の足立区に行ってみろ。 クルマが入れない道も多いからw

304:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:21:35.78 3v1tA2a90.net
>>296
神聖ローマ帝国を舐めすぎだろ。
いかにゴチャンの自称理系が
勉強嫌いの横着物(誤字ではない)かってのがまるわかり。

305:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:21:51.25 UwnxRpji0.net
>>1
もう昔のクロネコじゃないな
ホンダとかもそうだけど創業者神話を今どき持ち出す会社はオワコンフラグたってるな

306:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:22:04.16 qjAF6bSL0.net
>>259
同じところをぐるぐる回るならEVが効率よ過ぎるわな
おれは将来水素ロータリー発電の自動車に乗る予定だが
とにかく水素車に乗る

307:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:22:21.68 jOH8YW1y0.net
そらそうなるわ

308:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:22:23.14 tqHRfdV80.net
>>247
だから日本車でもあるって
日本車サゲる前にググれよ

309:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:22:27.09 lFY1MKO40.net
>>297
そう思っているのは環境ビジネスしたいだけの君だけみたいな人

310:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:22:34.50 7ENV/Q7N0.net
>>299
リアカーって言えw

311:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:22:35.84 PI4Hnpio0.net
>>22
左の方は見た事無いw こっちのがカッコイイね!

312:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:22:42.84 MK4h5BoC0.net
しかし何でヤマトはソースにあるような、潰れかけのまともにEVすら作れない会社に発注したんだろ

313:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:22:43.58 oI1Sg7+J0.net
URLリンク(res.cloudinary.com)

URLリンク(res.cloudinary.com)

314:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:23:02.24 3v1tA2a90.net
>>303
凶悪なのは足立区より世田谷区。
城東城北は戦災で区画整理されたからまだマシ。
世田谷区はあぜ道のまんまだけどw

315:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:23:05.06 W2VQVlHS0.net
小泉進次郎と同じ。
身なりだけきれいにてしたつもりでも、ホコリが出まくる。自業自得

316:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:23:08.01 kTIuB8qV0.net
流石にこれは企画と開発担当に問題あるだけかと思うけど。EV関係ないだろ。

317:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:23:13.97 s5D4vk010.net
ヤマトという大企業だからできたことw中小じゃこんな余裕はないからな。
この失敗を活かすんだ。経営陣は頑張れ、
現場で乗ってみての苦情や感想を取りまとめ何が問題であったのかしっかりと把握しろ。
運送業界全体でEV車が活躍するようになるまでの試金石。
未来は今の積み重ねの上にやってくる。次は日本のメーカーと連携してね。

318:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:23:18.84 UOH8aX9g0.net
そんなの導入前にしっかり調べてシミュレーションをすればだいたい分かるだろ
海外のEVEV、環境環境の声に騙されすぎ

319:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:23:35.71 5zWOB90K0.net
>>299
ヤマトの自転車にくっつけているリヤカーは優秀だなw
EVじゃないから簡単には壊れないしな

320:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:23:40.47 D+Zpt9I70.net
以前はタクシーの運ちゃんが泣いてたな。
バッテリー劣化で航続距離があまりにも短くなった。
でも、契約に縛られて使用をやめる事もできない、と。
まずスマホのバッテリー劣化を防げるようになれよ。それでようやくスタート地点だろ。

321:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:23:43.60 3c9j2oCo0.net
>>302
アホか?
日本にイキッて最先端のドイツ製EV売ってんのに
ドイツの威信100%に決まってるだろw
まあ結果はこのザマだがw

322:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:23:58.70 a49WaWkI0.net
スーパー買い出し用に一台欲しいと思ってたが、中古の原チャがすべての面で最強やった

323:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:24:11.75 XIHb8g6G0.net
郵便はヒュインヒュインと電動バイクでやってんな
現状はこれが限界だろうな

324:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:24:11.77 mzEv/gsQ0.net
ヤマトは大昔に一部地区でスズキだかダイハツの軽トラ改造EVで実験したことが
あったけどアレの経験は生きてなかったか

325:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:24:22.72 cQURNOvr0.net
今のドイツが得意なのは、
ステマに詐欺に不正

326:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:24:26.73 lFY1MKO40.net
>>304
あー反論できなくなったらレッテル貼りして思考停止する人か
本当にバカな人なんだな
もう君は退場していいよ

327:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:24:54.07 IPHIhr5f0.net
何ヶ月も充電しないで放置してたらバッテリーダメになっちゃうんじゃないの?

328:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:24:54.80 aR5UFWxk0.net
環境に良いアピールや助成金で成り立ってるだけで性能ゴミだし
性能評価も下駄履かせまくり

329:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:25:25.16 3v1tA2a90.net
>>309
だからそういう人が株主になるんだろ?
何言ってるんだこの読解障害者は。
コンビニのグエンさんにも劣るぞ、
日本語能力で。
>>326
EUって名前で騙されやすいけど、実質神聖ローマ帝国の復活だから。

330:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:25:25.18 nCbbnwCZ0.net
>>267
HVで培ってきた日本が圧倒的にリードしてる
電気効率を伸ばせるパワー半導体はほぼ日本独占
中国はレアメタルを産出するけど、レアメタルを精錬加工する技術は無い
レアメタルを使った高効率モータは日本製かアメリカ製
所詮、中国は組み立て屋、高速鉄道のモーターも日本製

331:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:25:34.57 1Vmte5Ib0.net
タイカン買えや

332:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:25:42.24 ILCzs7OR0.net
そんなに日本製がいいというなら、トヨタなりEV車つくりゃいいじゃん。
EV車だと日本人の雇用が失われるとトヨタのトップが言ってるんだから、
たいしたEV車を作れないのが実情だろ。

333:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:25:50.57 6j1Nwf/b0.net
>2年もかけて共同開発をしたのに、なぜこれが導入されたのか?使い勝手が悪すぎる
ダメだこりゃ \(^o^)/

334:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:25:51.14 qjAF6bSL0.net
>>292
赤字のやつな
100円ちょっとでどこまでも行けるという採算弩がいしの代物よ

335:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:25:58.44 jLLX2XLj0.net
今年2月の出来事
米電気自動車(EV)大手テスラのEVの充電費用に「異常事態」が発生している。
1回当たり18ドル(約2000円)ほどだった充電費用が900ドル(約10万円)に高騰したのだ。
寒波による影響がその理由で、寒波に見舞われ30年ぶりの低気温を記録したテキサス州でオークション形式の電気料金が大幅に値上がりし、影響が充電ステーションの価格にも反映された。
今回発生した電気料金の急騰により、気候の影響で電力価格が大きく上下してしまうというリスクが改めて浮き彫りになった。
EVが最も普及しているカリフォルニア州でも、山火事による停電などで一時的に電力料金が跳ね上がる事態が発生。
気候だけでなく、災害の発生によっても電気価格は影響を受けてしまっており、価格の不安定性が目立っている。(土方細秩子・ロサンゼルス在住ジャーナリスト)

336:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:26:35.76 t+lqJ2r30.net
EU:トヨタのハイブリットにコテンパンや、そやディーゼルで勝負しよ
マツダ:EUはディーゼルか、HV作れないしスカイアクティブ
EU:ディーゼル詐欺がバレた、もうダメだEVで行くしかない
アキオ:ミライええやろ
中国:EVなら簡単に作れるアル
ホンダ:中国向けは10年前倒しでフルEVを目指す
EU:ど、どうしよう日本を追い出すつもりが中国にボコボコにされそう
アキオ:ミライええやろ、独も水素にしようや(ニッコリ)
元々環境詐欺だからバッテリーだの水素にかかる環境負担なんて考える必要なく利便性だけで勝負すりゃ良いんだわ

337:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:26:36.50 1cld1YKU0.net
経緯者がクリスチャンの優良企業。
だから目先の利益に捕らわれず困難に挑戦してるんだね。

338:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:26:43.82 cbo/iBVD0.net
あらゆる新技術の立ち上げ時はこんなものだが
EVについては無駄な努力に終わりそうな予感がする。

339:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:27:01.04 UOH8aX9g0.net
ゴミが増えてかえって環境に悪くなってるだろ

340:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:27:26.59 3v1tA2a90.net
本日のぱよぱよちーん
lFY1MKO40
講談社(=ゲンダイ)ソースを
学会員の人間革命のごとく盲信してるから
お察しくださいませ。

健常者なら、講談社って時点で「あっ(察し)」モードになり、
東スポと同じ扱いだけど。


341:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:27:37.00 RI0j3/An0.net
>>317
幹部が従業員に配るべき賃金を 己の愛人に横流し。してたとこなんだろ?
ネットで暴露されてたし
期待するだけ
ダメなんじゃないか?(笑)

342:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:27:58.17 3c9j2oCo0.net
>>332
そもそもEVのレベルが低いのにEV作ってどーすんだ?
まだまだガソリン車には遠く及ばん
海外がEVウェーイで買うのはいいけど
日本にもそれを強要するのはやめたまえ

343:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:28:04.92 sLNy0p2k0.net
>>188
ドイツ製EVがあまりにもクソだったからこっちの採用を模索し始めたのかもな
URLリンク(asset.watch.impress.co.jp)

344:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:28:06.58 lFY1MKO40.net
>>318
ヤマトは最初にトヨタに打診したんだと思うよ
クイックデリバリーをEV化してくれって
それでトヨタから「実現不可能」って回答を貰った
それでも諦められなかったヤマトが色々なメーカーに打診したら
ドイツで「できるぞ」っていう会社がいたから発注した
ヤマトが求めていた航続性を最優先したら荷物が積めないトラックの出来上がり
そんな感じだろ

345:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:28:26.60 x0Ym4gaV0.net
こういう新しいものにはすぐに飛び付かないほうがいいぞ

346:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:28:28.20 VXQt4UP60.net
トヨタ車 → ドイツ車
この信頼性の落差は絶望的に大きい。
オレも昔からトヨタ3台乗ってるが、まず故障がないwww 動くのが当たり前w

347:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:28:30.24 rLr2QHSn0.net
所詮クロネコはネコですw
URLリンク(pbs.twimg.com)

348:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:28:32.51 310E4o8a0.net
>>1
単なるEV詐欺じゃんか
馬鹿な経営者が引っかかるやつ
と言うか引っかかる振りしてキックバックうまうまするやつだろ

349:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:28:34.25 pSKC7pcO0.net
どの道EVだけは寒冷地じゃ無理だしガソリンゼロとか現状の技術じゃ無理だよ
車も知らんアホが騒いでるけど

350:
21/10/28 06:28:35.14 cqsMdNwqO.net
>>1
これにGOサインだした責任者はキッチリ責任とった?
最低限、現場の見習いからやり直しコースに転落させんとね。

351:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:28:35.81 zVAa33UA0.net
ヤマトでは失敗か
佐川はどうなるかな

352:
21/10/28 06:28:42.20 cqsMdNwqO.net
>>1
これにGOサインだした責任者はキッチリ責任とった?
最低限、現場の見習いからやり直しコースに転落させんとね。

353:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:28:44.63 1cld1YKU0.net
経営者がクリスチャンの優良企業。
だから目先の利益に捕らわれず困難に挑戦してるんだね。

354:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:29:04.21 Twa8QnXW0.net
故障はドイツ車の特徴の一つ

355:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:29:05.06 u7DGYAsk0.net
>>321
何がドイツだバーカw
ベンチャー企業言う取るやんけ
奴らの企業活動に国境はねえよアホがw

356:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:29:15.19 RI0j3/An0.net
>>337
大企業には大企業の苦労があるんだろうな
余裕があるから出来たことなんだろ

357:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:29:35.27 KwYeDvTp0.net
>>178
ヨタ以外のメーカーもそうだよ。

358:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:29:46.24 rLr2QHSn0.net
URLリンク(img.aucfree.com)

359:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:29:48.83 5zWOB90K0.net
>>332
トヨタは大型のEVじゃなく超小型モビリティとしてEVを導入しているからEVの考え方が違う
どんな車でも軽さが優位性があるからな
バッテリーが重石では困る

360:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:29:54.48 3v1tA2a90.net
>>349
技術の話でなく政治の話。
スパイクタイヤが禁止されたら
そのルールでやりくりするしかないって話。
ここ、小学四年レベルの国語読解すらできない知的障害者多すぎだろ!
あ、ただの認知症か

361:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:30:37.39 UwgLB40R0.net
DSG、クリーンディーゼル、ダウンサイジングターボどれも失敗してるだろう
日本は失敗もあるが、HV、CVT、直噴エンジンとか物にしてるし
故障もしない

362:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:30:51.01 FIt4eteb0.net
てか、これの最新版ならEVあるんだからw
URLリンク(blog-imgs-127.fc2.com)

363:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:31:08.09 UOH8aX9g0.net
佐川はヤマトに学ぶことをせずに同じ失敗をしようとしてる
つくづく馬鹿だなぁって思うわ

364:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:31:19.12 lFY1MKO40.net
>>329
お前が理系大嫌いの文系っていうのだけ分かった。
理解できないコメントには理系レッテル貼ってバカにして思考停止するだけ
物凄いバカだと思うよ
ローマとか言い出すのも本当にバカ

365:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:31:23.91 VSQHH4320.net
>>17
ドイツ製=高品質は昔の話

366:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:31:26.25 06ByhQFJO.net
>>274
4tで入って行けてもスペースが無くて転回できない場所だってあるだろ?
資材運搬なんかだと誘導の有無で難易度が変わるがバックで現場に行けるが、配達中にバックしたらマイナス査定の対象だし、死亡事故起こしてるから尚更バック出来ないんじゃないか?

367:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:31:50.14 MK4h5BoC0.net
>>363
ソースでは佐川の中国EVを褒めているぞ

368:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:31:52.93 3c9j2oCo0.net
>>360
海外と日本は関係ない
ドイツや海外は好きにやれ
それを日本に強要するなアホ
もちろん日本車をドイツで売るときはEV必須だけど

369:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:32:09.31 pSKC7pcO0.net
>>357
シビックの欧州使用はベンチと同じサス使ったりしてるからな

370:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:32:11.16 rLr2QHSn0.net
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

371:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:32:16.02 RI0j3/An0.net
>>321
日本のハイブリッドカーはヤキモチ焼かれたんだよ
あんなの造れるの 日本ぐらいだし
察してやりなよぅ

372:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:32:16.30 FNsoIHr70.net
アメリカでもEVの宅配車は駐車場に野ざらし
   やっぱ充電待ちがきつい
実際にヤマト佐川郵便西濃福山のドライバーを想像してみればわかると思う
EVタクシーも消えてしまった

373:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:32:24.30 ldlcubhH0.net
当たり前だろカス
皆大好き最先端とやらのテスラがある地元のアメリカの輸送に使われてる車両見てみろよ
長距離トラックでもいいが
誰も使ってねぇよハゲ
バブルで浮かれてるだけの企業が最先端とか言われる代物で
そいつの自国でも満足に使えてねぇもんをなんで導入してんだよ

374:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:32:35.09 rCsdDhWC0.net
EV車の墓場アップ待ち

375:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:32:58.22 NTlnCXki0.net
先見性の欠片もなかったんですね

376:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:33:05.10 rLr2QHSn0.net
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

377:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:33:07.17 skmckeE60.net
また白豚の投資詐欺にダマされたのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

378:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:33:17.71 SOMnpSAT0.net
日野のEVトラックならいけるだろ

379:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:33:18.74 18Rnhyqm0.net
>>319
自転車に付けてんのもあるのか、うちの近くの集配所は大五郎が乗ってるみたいな手押し車だよ絶妙なタイヤの大きさで段差を乗り越えて行く

380:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:33:26.79 3v1tA2a90.net
>>361
SDGsも知らない自称理系かな?
大東亜とかチャル大とか。
>>368
そんなに広島で花火大会を開いてほしいのか

381:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:33:28.56 lrRt5SJP0.net
こういう変な輸入車は故障すると修理がめんどくさいしな。
それは明治以来、舶来品の常だわ。

382:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:33:42.69 pSKC7pcO0.net
>>360
政治の話っていうけど寒冷地でEVにして混乱起きたら経済的に打撃受けるじゃん
現状じゃ無理なものは無理なんだから
それも政府が悪い!メーカーが悪い!の方が余程頭悪いと思うけど

383:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:33:47.10 u7DGYAsk0.net
>>365
いや同じEVでもAudiのe-tronやメルセデス・ベンツのEVシリーズは
超がつく一級品やぞ
レクサスEVなんてゴミやでw

384:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:33:51.70 W6ulbvoi0.net
日本車 オイル漏れが無い事
ドイツ車 ある程度のオイル漏れはOK
こんな感じだからな

385:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:34:02.10 U6ZUQPml0.net
>>3
胚芽米じゃ!

386:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:34:14.37 rLr2QHSn0.net
URLリンク(blog-imgs-51.fc2.com)

387:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:34:26.27 3c9j2oCo0.net
>>375
使い勝手は悪かったけどエコではあったろ
EVのメリットはエコしかないぞ
性能はガソリン車と比べて低いのは当たり前

388:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:34:28.18 ILCzs7OR0.net
>>342
EUも中国市場もこれからEV車じゃないと参入できなくなるから、
EV車を作らざる得ない

389:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:34:42.60 J4uHSD5s0.net
EV車は配達ネット検索でも[集荷中][配達中]表示の他に[故障中]表示が必要だな

390:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:34:47.44 RI0j3/An0.net
>>367
トヨタと佐川とヤマト ホンダは ヤバイと思うわ…
一緒に酒を飲む相手を間違えたんじゃね?

391:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:35:04.94 IzJSLyDS0.net
>>332
そもそもEVなんて要らないんだよ
中国→電池劣化したり、充電設備が故障して4割使えない、停電でゴミになってる
欧州→同じく電池劣化でリサイクルできなくてバッテリーが山積みで液漏れして公害になってる、充電設備の故障

392:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:35:15.50 rowdzDgz0.net
EV信者はワク信と似ているね
「こうすることが唯一正しい」という考えで、選択の自由があるものを無理矢理押し付けてくるからウザイ
現実はEVオンリーなんて言ってるのはEUの一部だけ
世界のほとんどの国はHVも容認してるか、様子見だよ

393:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:35:22.60 88+53cRG0.net
中国に進出した企業は衰退する中国の法則

394:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:35:49.00 cTyF6Rt+0.net
>>387
いやトルクがバチくそあるから坂の多い場所では内燃機関よりキビキビ走るだろ
郵政のevスクーターとか坂は速いぞ

395:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:35:53.99 1cld1YKU0.net
マイカー持ってなくて冷蔵庫は壊れたまま買い換えていない。
そしてマイバッグはレジ袋。
みんな何故俺を環境の救世主としてリスペクトしないんだ?
車も冷蔵庫もバッグも買えない貧乏人の変人だと軽蔑する?
正直者が馬鹿を見るとはまさにこの事だ!!!

396:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:36:05.88 lFY1MKO40.net
>>387
今のヨーロッパって電力不足なんだよねw
そこにEV充電とか電力不足に拍車を掛けてる
自業自得だけどEUって中世に戻りたいのかな?

397:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:36:09.04 WDne4Me10.net
EV云々の前にヤマトが倒産寸前の会社にいいようにやられただけの話では…

398:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:36:11.58 u7DGYAsk0.net
>>390
佐川の中華EVは結構使えるはず
俺には分かるんだよw

399:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:36:17.56 1uTwgXZB0.net
今後、大量廃車になるの? 反エコじゃん

400:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:36:32.71 cYfqtE0V0.net
>>53
本気出せばって車に使う言葉じゃない

401:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:36:36.23 qo6iTMot0.net
>>248
全然ok
なんならお茶でもだすからウチ上がって一息ついて欲しい

402:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:36:41.72 c7Poh1Lw0.net
>>188
ヤマト運輸はいすゞのEVトラックも去年から導入してるみたい
URLリンク(cdn.autoc-one.jp)

403:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:36:43.61 InI4SLRH0.net
凄いよなぁ
普段人権人権言ってるパヨクさんはEV推し続けるの
世界各地でEV車が故障爆発炎上して普通の人達が身の危険に晒されてるのに
EV推進>>人の命
になってる不思議な話

404:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:36:57.92 99oPjyEH0.net
まぁ、パートナー選び失敗した話
日産三菱の商用車EVにしたかったんだろけど、トヨタがチャチャ入れそうだからね

405:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:37:03.42 J4uHSD5s0.net
>>383
ベンツのEVトラックって航続距離200kmのやつか

406:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:37:17.76 cTyF6Rt+0.net
>>69
スーパーカブと比べたら全然お得じゃないな

407:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:37:18.66 ePyrW3YM0.net
マスコミがこう言う論調のときはev化が一気に進む前兆

408:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:37:54.61 XK8hGfwz0.net
テスラにバッテリー供給してる静岡県だけが勝ち組ということなんだな。

409:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:38:24.80 3c9j2oCo0.net
>>407
マスコミはEVプッシュしまくってるやん

410:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:38:25.68 swi6tld/0.net
>>367
それな、中国製のEV車の方が断然優れてるっていう記事なのに
なんでソースを読まないアホがこんなに増えてるのか
そりゃ日本が衰退するのも当然だわ

411:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:38:26.27 cYfqtE0V0.net
>>126
100年以上前からやってるのに知らないやつ多いよね

412:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:38:27.84 RI0j3/An0.net
>>342
市場参入できなくなるんだよ
要するに環境規制。
ってやつ

413:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:38:31.33 lFY1MKO40.net
>>388
その欧州も中国も電力不足でEV充電すら出来なくなるんですかね?
そんな状況を笑ってみているだけでいいよね?
君たちが自分で招いた地獄だってね
中国なんてマジで電力不足でEV充電すら出来ない状態だろ
EVが乗り捨てられているって状況の市街もあるみたいだよ

414:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:39:06.08 Hv+7vrhB0.net
>>396
うん、そうだよ
不便だろうが、持続可能な環境に優しい生活をしなくてはならない
これ以上環境破壊するなら車を所有するな、走らせるなということ

415:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:39:09.25 3v1tA2a90.net
>>310
手で押す箱型タイプのもあるから。
大昔の人車鉄道みたいなやつ。

>>382
スパイクタイヤの故事も読解できないって、チャル大や八戸工大どころか
認知症かな?

416:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:39:15.26 +WM8gqu50.net
>>380
そもそも現実を無視した政策がいつまで続くか見ものだけどな。
まともな準備もせずに突撃して突っ走って行ったら、死屍累累と言うのはあり得る未来だ。

417:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:39:16.92 GV7jMwdV0.net
クリーンディーゼル詐欺の次はEV詐欺か
EV信徒は何の技術を誇ってるのやら

418:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:39:34.12 CaK8YWAY0.net
>>361
上三つは失敗ってより詐欺だからな

419:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:39:41.63 ldlcubhH0.net
>>397
そもそも日本が舐められてんだよ
EUなんてウェブサイトで堂々とEVシフトは”戦略”であると明言してる
んで欧州の先端技術が集積してるスイスでは水素にべったり
政治家も官僚も英語もフランス語も読めねぇ馬鹿ばっかりだと日本は舐め腐られてる

420:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:39:55.86 S/zWGIzN0.net
ヤマトポイント復活しないかな
ミニカー欲しいんよ

421:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:40:02.13 T8Gglygu0.net
メルカリで売れば

422:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:40:14.98 v5R2QsX10.net
こんなこともあろうかと!

423:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:40:23.37 5ZFV+gI80.net
>>22
フロント長すぎやろアホか

424:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:40:24.74 9RmsWRNb0.net
>>22
アホスw
ヤフオクで売っ払えよ変態やユーチューバー相手に

425:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:40:26.89 3c9j2oCo0.net
>>413
いや。
中国は電気以上にガソリン不足。
さらには石炭不足。

426:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:40:39.88 RI0j3/An0.net
日本のカブは 何気に優秀だったからなぁ
乗るカブも
食うカブも

427:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:40:47.45 lFY1MKO40.net
>>414
でた持続可能ww
それって実現可能だからする事であって現状不可能な事に対しての挑戦じゃないから
君はどっちの立場なの?
EVを促進したい派?それとも環境保護をとにかくしたい派?

428:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:40:50.02 Pz8vWp/d0.net
>夏の間は主に夜間に使っている
これってまさか電池節約?

429:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:40:51.84 X9xUJ3fh0.net
>>415
車のことホント知らなそうで草
タイヤはスタッドレスで無理な時に普通にチェーン巻いたりなんだりしてるけど
EV車にそういう事出来るの?

430:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:40:51.89 46JUGt8v0.net
なんだかんだで数年後にはEVハイエースやダイナに落ち着きそう

431:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:40:58.19 Hv+7vrhB0.net
テスラの株価が物語っている
テスラは世界中の投資家から期待されていて、トヨタはオワコン

432:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:41:12.40 J4uHSD5s0.net
>>410
中国EVなんてそれこそ炎上や冬航続距離減りすぎて使えなくなるって嘆きの声が出まくってるじゃん

433:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:41:21.15 5ZFV+gI80.net
>>409
テスラ株抑えてるんだろうな
ちなみにファイザー株の時はコロナ煽ってワクチン打たせてたなw

434:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:41:40.65 aBhV8hZu0.net
払い下げはマニアが買うんだろうな。
「高速有鉛デラックス」とか読んでそうな。

435:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:41:46.34 qjAF6bSL0.net
>>308
確かに後から同じようなのを出してるな
日野ポンチョっていうやつな
よかったホッとした日本車偉い

436:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:41:51.56 z5lHmDRo0.net
>>12
日本メーカーは、現時点では求められる性能を実現できないって辞退したんだろうね。ある意味、正直だったと言えるし、同国内では不具合があったときには逃げられないという事情もある。
ドイツはとりあえず仕事があるんなら取っちゃえ!っていう姿勢だったんだろ。不具合があってもバックレちゃえばいいって、中国の姿勢に似ている。かの国の製造業も日本と同じく劣化している。
しかし、こういう不具合はある程度織り込んで、どんどん次のものに取り組み続けるという姿勢が、次代の活力を産むんだよなあ。電池が爆発してもドローンが人に突っ込んでも大きな問題にせず次へ次へと突き進んでいる中国が急伸しているのも事実。
どっちがいいのか。

437:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:41:53.37 cQURNOvr0.net
ドイツといえば詐欺
もう常識でしょ

438:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:41:55.30 3v1tA2a90.net
>>126
枯れた技術の水平思考
って言葉も知らないって、
いかにゴチャンの大半が
無教養なのか思い知らされる。
まともに日本で国語教育受けてれば
誰でも知ってることだけど。
グエンさんとかキムさんとかなら
しかたないけど。

439:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:42:06.54 S/zWGIzN0.net
>>429
出来ないの?
雪国やばいね

440:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:42:32.92 y4H+pFmS0.net
こういう話は
運送の現場を知らない
SDGs とか環境問題ヲタ や
CO2を撒き散らすと 欧州の株主から売り込まれる! とか騒ぐ経済マスコミに焚き付けられた財務畑から出た話で
結局、引っ掻き回されて 現場が混乱するだけの
他の業種でも 有りがちな話。

441:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:42:43.53 mc9RvdSs0.net
アマゾンへの値上げ失敗したバカ社長の大ポカや。

442:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:42:59.35 ILCzs7OR0.net
EV車がいいとか悪いとかの話しじゃない。
今後10年~20年後には、EU市場や中国市場じゃ、ガソリン車の販売が禁止になる。
国内だけで済むならガソリン車でもいいけど、
EU市場や中国市場だけでなくアメリカでもその流れだと、完全にEV車の流れになる。

443:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:42:59.93 Pz8vWp/d0.net
充電している時間が十分取れるんだな。

444:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:43:14.14 +WM8gqu50.net
>>431
そんなマネーゲームの話をされても困る。
マネーゲームで現実が打破出来るとでも考えてんの?

445:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:43:20.43 X9xUJ3fh0.net
>>439
寒冷地って放電してバッテリーの充電抜けちゃうし

446:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:43:25.60 5ZFV+gI80.net
>>436
人や国を大事にするなら前者
とにかく金が欲しいなら後者

447:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:43:27.60 p3zsmnds0.net
特にこういう商用車は、塗装がハゲるぐらいにハードに使うから、中華製の佐川とか数年後劣化した時楽しみではあるw

448:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:43:56.74 3v1tA2a90.net
>>429
バッテリー自体をカードリッジ式にして、
逐次交換できるようにするとかいくらでもあん醤。
お前に言われるまでもなく日本で一番車のこと知ってるけどな。
日本では、だけど。
この意味がわからないって、
まじで小学四年の読解もできない痴呆症かな?

449:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:43:57.10 mc9RvdSs0.net
>>32
ヤマトはなんでも外部に丸投げよ。

450:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:43:57.45 rFdpQpmz0.net
故障が多いって言っても爆発系の故障は起きてないんだろ?
さすがドイツだ外国産のEVとしては御の字だよ

451:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:44:06.88 pNFTYFxc0.net
日野デュトロZEVも出るみたいだし国内の宅配業者はエルフかデュトロどっちかになるのかな
URLリンク(www.hino.co.jp)
URLリンク(www.hino.co.jp)

452:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:44:12.43 epZme88W0.net
不便にも色々あるけど
手間や時間がかかるなら、
それは高コストということ。
不便なものは高コストで炭酸ガスを
たくさん放出する。
エコノミーはエコロジー。

453:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:44:20.21 J4uHSD5s0.net
欧州車は故障がっていうがガソリンだからではなく電装系が弱いんだからEVに変わってもダメだろ

454:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:44:24.53 vI3sKg9r0.net
な、やっぱり使い物にならなかっただろ。郵政みたいに半官半民の緩い所じゃないと使い物にならない。

455:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:44:29.93 AAaLR40a0.net
実際世界でもEVの売上シェアなんて僅かだからな
トップシェアのテスラですね
年間30万台程度
9000万台強生産される四輪自動車の0.3%

456:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:44:31.71 /hTTLh6y0.net
外車なんかアクセサリーに決まってるじゃないか
実用性なんかないって誰でも知ってるだろ

457:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:44:35.43 kj51qJZh0.net
EVはダメ
中国でもEVゴミの山になってる

458:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:44:36.42 X9xUJ3fh0.net
>>448
バッテリーの充電回数増やしたら全然エコじゃないじゃん

459:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:44:40.41 lFY1MKO40.net
>>425
あーそういや中国はもっと悲惨なんだったw
高速道路のガソリンステーションでトラックの運転手が30リッタ位しか入れてくれなくて怒っている動画とか出回っていたよね

460:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:44:48.67 Hv+7vrhB0.net
>>442
現実はEVオンリーなんて言ってるのはEUの一部だけ
世界のほとんどの国はHVも容認してるか、様子見だよ

461:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:44:50.98 FU9jGkaP0.net
>>436
中国はこれから軍事転用できる技術には金出すし失敗も不問でガンガンいこうぜ、たからなぁ。

462:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:44:58.81 3c9j2oCo0.net
>>442
アメリカは合理主義だからEVはあんま売れてないらしいぞ
アメリカ人が使い勝手よりエコを優先するか?

463:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:45:00.53 ncjaTEHo0.net
これはダメだろう…
画像見たらみんな同じこと考えるはずw
衝突安全性は考えられてるけどねえ。

464:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:45:13.41 vI3sKg9r0.net
フル充電で100キロしか走らないとか商用には無理。

465:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:45:29.25 24thzkhG0.net
くっそダサいんじゃないCar

466:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:45:52.44 vI3sKg9r0.net
>>462
EV買ってるのは金持ちでオモチャとして使う。

467:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:45:53.81 X9xUJ3fh0.net
そもそも日本一車にくわしいて
ニートの妄想も大概にして働けよ

468:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:45:53.83 ixTGppuA0.net
>>448
お前に言われるまでもなく日本で一番車のこと知ってるけどな。
あれ?徳大寺さんなら死んだはずだけど

469:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:46:01.28 1cld1YKU0.net
ドイツ人って規則に厳格で真面目な人達ではなかったのか?

470:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:46:04.58 SaQIEZ4x0.net
うーん
URLリンク(clicccar.com)
URLリンク(biz-journal.jp)

471:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:46:08.86 J4uHSD5s0.net
中国は停電で充電できないw

472:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:46:12.32 NTlnCXki0.net
>>387
EVがガソリン車よりエコなのはそりゃ当然だろ。そもそも先見性って、エコかどうかを指してるわけではないし

473:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:46:19.96 nC8o3eh20.net
小口配送しようとしたから失敗しただけで、拠点間移送のみにするとかやりようはありそうだが

474:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:46:25.35 lrRt5SJP0.net
>>33
屋内だと移動距離がたかが知れてるし、頻繁に充電出来るから
実用になってるんだろうな。
猫は今の内燃車とおなじルートを走らせようとした時点で無理が
あったということで。

475:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:46:48.97 UOH8aX9g0.net
これどうせ部品は中国製ばっかりなんだろ

476:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:46:52.31 5hqjIzAj0.net
>>361
失敗どころか、
日本はむしろそういう技術をパクってるでしょ。
EVもパクるんだろうけど。

477:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:46:56.46 ldlcubhH0.net
北欧なんて今年の電気代が去年と比べて五倍になってるからな
五割増しじゃねぇぞ五倍だ五倍

478:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:46:58.72 SGnKMUAW0.net
荷室ちっちゃ

479:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:47:01.94 z5lHmDRo0.net
我々の頼んだ小包配送料がこんな無駄な投資に消えていった。
こんなことなら配送料をもっと下げてくれた方がいい、佐川急便に乗り換えようかと思ったら、佐川も同じことをしようとしている。
もう残るはゆうパックだな。きちんと日本のホンダのEVベンリイで配達しているし。

480:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:47:05.50 a/nM/9Cg0.net
開発期間2年ならこんなもんだよ。10年かけてブラッシュアップさせる気がないなら、最初から出来合いのもの使った方がいい

481:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:47:21.36 ncjaTEHo0.net
>>73
日本メーカは過酷な環境を理解してて無理って断ったんじゃないか?

482:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:47:28.53 3v1tA2a90.net
>>443
20時から翌8時までは配達禁止だからな。
>>458
だから実際にエコかどうかなんてどうでもいいんだよ。
国連や神聖ローマ帝国の勅だから黙って従うしかないってこと。
こっちは技術の話なんてしてないし、もう技術の話をする段階じゃないしな。

483:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:47:41.91 Pz8vWp/d0.net
水素にすればいいものを

484:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:47:45.97 5ZFV+gI80.net
EV車のバッテリ残量とかどこまで信頼できるの?
スマホですら10%表示からいきなり0になったりするのにw

485:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:47:59.50 GV7jMwdV0.net
投資家にとっての都合と資源量、環境負荷、現場の都合が乖離しすぎてるんだが
EVゴリ押しは前者を語るのみで対話を受け付けてない感が凄い

486:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:48:06.80 J4uHSD5s0.net
>>469
しょうがないんだよ。技術ないからディーゼル詐欺して誤魔化してただけ
御三家も故障多い
環境基準クリアできたのでトヨタだけだもの
そりゃ焦るわ

487:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:48:19.12 RI0j3/An0.net
>>449
EVは、見た目は良く 
イノベーション的で 良さそうには見えるからねぇ
一瞬フラフラ行きかけるんだよね
わかるわぁ(笑)
いかんせん 日本は水害も多いからなぁ
電気系はすぐ やられやすい
原発やめればいいんだけどね

488:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:48:22.32 Nx2IifEQ0.net
>>1
安心しろ、導入した損害は
幹部の変わりに、従業員をリストラすればいいだけだ

489:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:48:31.26 arm+VY/V0.net
新素材が普及するまでは、みんなそうさ。
どうせ、EVだけになりガソリン車が隅に寄せやれると、ガソリン車叩くんだろ。

490:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:48:36.62 5ZFV+gI80.net
>>479
郵便局、配達時に把握した居住情報を「他業種の営業」などに提供へ ★2 [速報★]
スレリンク(newsplus板)
う~ん(笑)

491:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:48:41.44 4YmNOOzU0.net
やまとのイーブイ自転車は大活躍なのにな

492:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:48:59.04 8PNUKQCt0.net
>>152
頭悪そうw

493:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:49:03.80 KsNNv1j70.net
>>469
いいや。
細かな違いも気にするというだけ。

494:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:49:29.50 J4uHSD5s0.net
>>479
ゆうパックはどんどんサービスが不便になっていってるからなあ
民営化の弊害がここにきて出てきてる

495:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:49:54.93 lFY1MKO40.net
>>469
他国に対してのみな
自分たちは意外に無頓着な人が多いのがドイツ人
ドイツの鉄道とか遅れまくりだぞ

496:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:49:55.66 Qmp0xMnM0.net
>>473
そんな重要な任務は無理だろまだ

497:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:49:59.78 ISmdv52P0.net
ドイツ製でもこの体たらくなのか

498:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:50:09.36 ILCzs7OR0.net
このままガソリン車でいいのか?
ガソリンがメチャクチャ値上がりしてるぞ。
ほんの10年~20年前は、100円ぐらいだったのに。
今後、ガソリン価格は高騰していくだろう。
車に限らず、ガソリン使う乗り物は値上がりするだろうな。

499:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:50:10.47 cQURNOvr0.net
>>469
ステマしかしない詐欺師だな

500:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:50:17.23 VmCUo3WG0.net
1日本の道に合わない設計
2故障だらけ
3充電が面倒
4従来のほうがコストも利便性も圧倒的に上
これでは無理だな

501:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:50:26.04 A494PKzZ0.net
ドイツ車なんて昔から電気系統弱いのに
電気自動車なんか故障しまくりだろ?

502:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:50:45.58 AAaLR40a0.net
>>448
テスラのバッテリー500キロあるが
どうやって取り外し
どうやって取り付ける?
在庫はどこに保管する?
カートリッジ式なんて絵に描いた餅

503:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:50:46.31 Nx2IifEQ0.net
こんなの開発する代わりに、台車の高性能化を考えるべきだと思う
台車をなめてる、配達の職やったことないけど

504:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:50:59.50 D4XyOnON0.net
中国車じゃなかったっけ?
あとなんで試運用してから大量購入しないのかね?自己責任

505:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:04.13 FKiuRFha0.net
やんかゴラァ
URLリンク(www.saitama-np.co.jp)

506:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:06.25 eUOXZv5N0.net
EVって海外の夏ですらサービス呼びまくってるって話あるし日本の夏に耐えられるようにされてんの?って疑問だな
夏の前には梅雨もあるし、過酷だろうよ

507:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:13.76 ti8fuxt50.net
ドライバーが導入決めるわけないだろうから役員が決めたんでしょ
死んだ方がいいレベルに無能じゃん、やまともそのうちつぶれそうだな

508:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:15.53 +WM8gqu50.net
結局EUはエコに全振りして、エネルギー戦略を大失敗してるわな。

509:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:20.82 J4uHSD5s0.net
>>497
ドイツ製でもってvwなんて故障不具合多くて有名じゃん

510:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:24.55 n4/ahDID0.net
>>22
一目で駄目なのが分かる筈だが…

511:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:24.62 3v1tA2a90.net
>>494
弊害も何も民営化ってそういうことだから。
税金使って慈善事業するのやめて、金儲けしますってことだから。
文句あるなら小泉劇場とかって浮かれてた氷河期に言ってね。

512:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:24.98 yOtfP5800.net
想像以上に穀潰しだったなEV

513:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:28.90 BPQX5pLm0.net
>>1
設計に携わった日本の理工系はホント役立たずだな

514:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:36.32 ISmdv52P0.net
>>498
発電に使うあらゆる原料は値上がりしてるだろ
一番安い石炭で行くのか?

515:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:52.40 lFY1MKO40.net
>>476
アホ?
トヨタはEV関連の特許数で世界一だ
逆で日本の技術をどうにかパクろうとしているのが現状だぞ

516:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:51:54.91 lrRt5SJP0.net
>>440
だよな。
上の方がポーズで導入したってのがミエミエ。

517:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:02.83 RI0j3/An0.net
日本のハイブリッド
ヤキモチ焼かれたんだよぅ
そのバッデリー自体の問題がまだ解決できてないなら 難しいんではないのかねぇ?

518:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:06.63 /eDibB2h0.net
>>211
何言ってんの
故障が多いだけで営業車としては致命的だよ

519:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:22.63 CgeG7DsP0.net
幅2mは無理かも
縦横は軽と同じが良さそう
ガソリンは高いから故障しなければね

520:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:26.60 nDJ1flzs0.net
>>442
中国は知らんがヨーロッパ人はすぐルール変えるから数年後なんて補償されない

521:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:30.96 tRhcAJ9g0.net
>>22
無駄にスピード感だけあるデザイン、短い荷台エリア
これを見て購入を決定した責任者の顔が見たいwwwwww

522:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:35.88 J4uHSD5s0.net
>>448
バッテリー交換なんて傷つけて発火でもしたら消火出来ないし死ぬぞ

523:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:52:38.48 U0JKyAz90.net
記事読む限り現場の事をまったく分かってない層が作り出したゴミだな

524:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:53:05.10 3c9j2oCo0.net
>>518
だがEVはエコではある
それ以外は求めるべきではない

525:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:53:26.36 HWBWosso0.net
軽トラ、軽バン最強

526:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:53:50.04 eAyjondG0.net
>>523
こんなゴミを推してた奴らもいる事実
そして懲りずのこのスレで大暴れ
EV推進派ってなんで攻撃的なんだ?

527:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:53:58.33 ilty7SAP0.net
>>232
うちのフィリップスはどれも長持ちしてるぞ

528:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:00.45 wTawyp3H0.net
>>452
二酸化炭素がエコじゃないって説明してみな。

529:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:16.26 Jw3tQJyB0.net
おれなら写真見ただけでも使えねーって思うけどな

530:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:17.45 HIQ7uff60.net
>>22
これはひどい

531:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:19.99 ixTGppuA0.net
日産のe-powerかホンダのe-HEVで貨物自動車作ったらいいのに。
絶対に効率が良いよ。

532:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:20.66 +WM8gqu50.net
>>498
電気代も上がるから相対的にはあまり変わらん。

533:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:30.64 3v1tA2a90.net
>>502
スマホバッテリーみたく交換すればいいだろ。
イマドキスマホバッテリーの交換所なんて市中にいくらでもあんだろ?
www.chargespot.jp/
お前みたいなできない理由をさがすのが一番キライなんだよ。
実の子なら今頃殺されてるぞ。
どっかの元農水官僚のところのこどおじみたく。
>>522、おまえもだ

534:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:37.10 CPmB5JCE0.net
開発者たちが机上の空論のみで作ってテスト使用しなかったのかよ
2年もあったのに
ヤマトってそんな無能集団だったの?
開発チームって大卒ばっかでしょ?

535:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:38.50 ixTGppuA0.net
>>529
俺も思う

536:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:38.56 VmCUo3WG0.net
>>524
そもそも発電が原発か再エネでないと二酸化炭素が出てるんだがな

537:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:40.85 RI0j3/An0.net
>>501
わざととちがうのか?
あのドイツが…
なんかおかしない?
まぁいいや とりあえず仕事行くわ

538:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:49.81 2M1RwKYh0.net
>>22
無駄な部分多いなw

539:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:52.39 lrRt5SJP0.net
>>526
攻撃的だよな。
それとすぐ携帯電話と一緒くたにするのもアレだな。

540:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:54:56.71 LJa5rNP/0.net
大丈夫、これからさらに安価な中華EVを大量購入します。

541:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:05.76 VXQt4UP60.net
>>497
ドイツ車は昔から電気系の故障とエンジンからのオイル漏れもあることは有名
それを承知で買っても、故障でディーラー行きを何度もやるので
クラウンに乗り換えた人もいるw
ちなみに、これは国産車ではないねw

542:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:14.15 jdhZWaZ40.net
今のトラック見れなくなるの?好きなのにな

543:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:15.90 Gm4WUu0S0.net
>>436
客は怒る。
マスコミに書かれればブランドイメージが失墜する。
出来ない事を断るのは間違いではない。

544:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:27.79 lFY1MKO40.net
>>498
それはバイデンがEV移行を推進して、原油生産も止めようとしているから
OPECは敵がいなくなったから一気に原油価格を上げた
アメリカが変なEV推進やめたら元の値段に戻るよ

545:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:45.32 1cld1YKU0.net
ブラウンのシェーバーは何故振動式に拘るのか?ロータリーのほうが圧倒的有利なのに。

546:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:46.12 eUOXZv5N0.net
>>524
故障しまくって実務に耐えられないで使わないならエコどころか、作っただけ無駄

547:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:55:55.66 6fQ7A0/y0.net
日本で乗る日本車で良いんだよな
ドイツ車乗ってる奴なんてただの見栄だわあんなん

548:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:56:02.45 lq5adD3F0.net
詳しくはWEBで

549:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:56:09.30 krHF9YZb0.net
EV信者って免許と車持ってないよね

550:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:56:26.89 nC8o3eh20.net
ブサイクだけど信頼性の担保とかで発狂するとあんな形になるんだろうな
しかも信頼性ないっていう

551:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:56:51.10 ixTGppuA0.net
>>547
バカを見分けるツールとして優秀

552:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:56:56.71 vp/OVyFZ0.net
こんなとこと共同開発するぐらいならトヨタと実験兼ねてやればよかったのにな

553:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:04.16 6fQ7A0/y0.net
>>534
袖の下貰ってんだろどうせ
下々の事なんてなんも考えてないジャップらしいやん

554:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:09.65 5ZFV+gI80.net
>>533
300kgのスマホバッテリー.ww

555:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:18.09 L/51FZKz0.net
>>17 技術レベルはともかく大した事無い車を『ブランド価値が~』とか言いながら
法外な値段で日本人に売りつけてるのは知ってる

556:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:20.34 AAaLR40a0.net
>>533
500キロのバッテリーをボンネットにでも入れるのかい?

557:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:25.84 6fQ7A0/y0.net
>>551
たし🦀

558:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:25.85 RtCwjBpD0.net
>>22
クイックデリヘルの勝ち
この形状のままでモーター積めよ

559:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:28.51 +WM8gqu50.net
>>452
炭酸ガスは農業では必須なんだがな。
温暖化は農業にとっては良い事だったりする。

560:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:32.32 Jw3tQJyB0.net
なぜ四角いやつをベースにEV化しなかったのか謎

561:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:34.29 eNTtGPwp0.net
>>152
配送車はとにかくショートノーズと細身、誰がこんな古くさいデザイン選んだんだ?

562:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:39.17 SzQb+6+A0.net
ウチのベースでも止めっぱなしで動かしてるの見た事無いわw

563:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:39.73 GV7jMwdV0.net
んでこんな信頼性も耐久性も皆無なゴミを生産して
早いサイクルで廃棄することのどこにエコ要素があるのか説明よろ

564:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:40.05 eUOXZv5N0.net
EVはエコで安いとかいってるけど、補助金なくて、みんな移行したら電気が安いわけないでしょ
石炭やめてLNGに殺到してる発電でLNGが高騰ってニュースみてないのかよw

565:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:53.58 G8G39t/J0.net
2年前の話化石みたいな情報を引っ張り出してくるとは
反EV勢の工作がひどいな
日本の自動車メーカーを潰そうとしてるに違いない

566:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:58.64 R/ohyR9V0.net
導入時にヤマトの株下がってただろ

567:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:57:59.44 8eU5pS3x0.net
この車ってアホが2年前賞賛して日本メーカー終了www
とか言ってたやつか
使えないゴミだったんだな
まだバリバリ使ってるとおもったわ

568:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:58:12.12 VmCUo3WG0.net
ドイツ車の実力が非常に低いのが分かるな
トヨタが強くてドイツ人が焦るのも当然だ

569:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:58:21.15 VXQt4UP60.net
>>545
オレも始めてブラウンシェーバー使ったときは、手がしびれるぐらい振動してビックリしたw
以前は日立製で振動なかったんで、「何じゃこりゃあ」とオモたわw

570:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:58:21.87 UoBun51+0.net
ヤマトの諸君

571:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:58:42.17 1r4Q08Pw0.net
雪上車はまだ使ってるの?(´・ω・`)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(i.pinimg.com)

572:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:58:42.29 yWRhJszM0.net
音が凄いよねこの車

573:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:58:42.58 Qmp0xMnM0.net
>>469
VW・Audiなんて不正しかしてないイメージだわ

574:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:59:17.96 3/0Zp0eL0.net
>>229
あーあ、ヤマトやっちまったなぁ~

575:ニューノーマルの名無しさん
21/10/28 06:59:50.82 3c9j2oCo0.net
>>564
エコは値段が安いって意味じゃないぞ
エコはEVって意味
つまりどんなに値段が高かろうが使い勝手や性能が悪かろうが
EVであるならエコ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch