「日本人だけで農業維持、無理」農家の嘆き ★5 [蚤の市★]at NEWSPLUS
「日本人だけで農業維持、無理」農家の嘆き ★5 [蚤の市★] - 暇つぶし2ch800:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:27:09.78 VaDCpVUf0.net
>>792
真面目な話カロリーベースなんてガラパゴス手法で自給率見てるからイミフなデータになるだけで世界一般的な計算で見たら
自給率は60%ほどになるんだけどな
江戸時代の頃の食生活に戻るなら自給率100%も不可能じゃないんだわ
勿論に肉食いたいからそんな生活嫌だがいまより少し肉・魚を食う頻度下げて食品ロス出来るだけ減らせば自給率80%位になるんじゃないかと思ってる

801:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:27:52.35 l6dUBY560.net
平均年齢が68歳だって〜
ところで後継者も育てず一体誰が農家を引き継ぐんだい?(笑)

802:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:29:16.43 TEGBXw270.net
>>782
最近は、水源地も中国人やなんかに買われていってるらしいね
何でも外国人に頼ってると、イヤな状況になりそうだ
別に鎖国もきついけど

803:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:29:57.19 p3BS7hEG0.net
>>1
人件費を上げて日本人を雇えよ
話はそれからだろ

804:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:30:37.45 0UAOYIll0.net
>>11
あなたの食事は今日から子供が育つまでの20年間お米抜きです。

805:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:31:18.32 Oy/Tr5ce0.net
よく知らんけど、これも典型的ジャップ問題でJAとかいう中抜き団体のせいって部分が大きいんじゃないの?w

806:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:31:43.05 pq6Ltz+C0.net
>>87
外人は実際にちゃんと逃げるから、労働条件がマシになってくんだよな。

807:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:32:29.06 G2OBuXxU0.net
野菜の値段上げりゃやっていけるからな
リスク高い割に安すぎ

808:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:32:41.45 Uult9q7l0.net
>>56
農協。米とか程度の差はあってもとりあえず買ってくれる。

809:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:33:59.03 krOW0TJF0.net
>>806
日本人ももう使い捨てする農家とは基本付き合わない

810:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:34:03.08 SY5XDwkf0.net
>>804
米とか心配しないでも食う奴も量も減る一方だぞ
20年も米農家しないで済んで良かったな

811:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:35:11.80 TEGBXw270.net
>>805
JA は、農薬、肥料、栽培方法、保険、販路などで尽力されてるし、報酬の利益も少ないよ
現に知り合いの職員さん方、給料は一般会社員より安い
正直気の毒なくらいだ

812:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:35:16.96 dOqvTMVs0.net
米は60kg12000円だからもう限界だわ

813:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:36:15.35 B44H5hGG0.net
地方の農協は頑張ってるかもしれんが全農はマージンだけ取る癌団体

814:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:36:20.69 1dXASZN10.net
小規模でやってるからって聞いた
アメリカみたいにデカい農場にしよう

815:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:37:34.09 VaDCpVUf0.net
>>805
JA無くなったら日本の食糧生産・流通体制そのものが崩壊してスーパーに食材が並ぶことすらなくなるけどなw
内部改革は勿論必要だが何1つ分かってないやつがイミフなこと言ってるのは実に2ちゃんらしいw

816:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:37:35.32 krOW0TJF0.net
>>813
別に今時は、農協関らないでもできるで

817:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:39:34.18 Smcdc2Cq0.net
現代の慰安婦や強制徴用だな
後世の日本人はおまえらのように劣悪な環境で人間を使い潰して騙しといて連れてきたブローカーが悪いと開き直るわけだ

818:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:39:56.35 VaDCpVUf0.net
>>814
そんなことできるだけの農地ないです
君の家の隣に何100ha分の農地があるの?

819:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:40:51.74 QN6hxQ0P0.net
自給率もカラクリがあって
タマゴはほぼ国産なのに飼料を輸入してるから自給率は10%ということになってる
だったら、トラクターの燃料や化学肥料だって輸入してるじゃねーかと思うんだよな

820:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:41:34.00 +IdlwG750.net
>>815
同感
小規模農家からの集荷力
ブランドの維持
好き勝手にやってしまうと産地崩壊するしね

821:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:41:35.41 ocqrnrug0.net
ならもう食料は100%外国に依存しちまうしかねーな。
兵糧攻めを受けないようにしなきゃならんが、世界的な食糧不足が起きたら真っ先に飢える覚悟はしておけよ?

822:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:44:26.71 Oy/Tr5ce0.net
>>807
野菜みたいな生鮮食品は輸入しにくくて競争相手も少ないんだし、そんなに苦しければ数十円とかなら値段を上げても別にいいんだけどな

823:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:44:37.32 VaDCpVUf0.net
>>811
JAは絶対に必要な存在だし頑張って欲しい所だが収益の殆どが金融関連という存在意義がおかしなことになってるからなぁw

824:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:46:07.30 TEGBXw270.net
>>821
そうなったら、このスレにもいる、農業は外国に任せて輸入したらいいて主張する人から飢えてもらわんとw

825:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:46:43.07 kPcZyH1p0.net
年収600万なら雇ってくれ

826:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:47:18.71 bdg3YWaZ0.net
JA(笑)

827:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:47:26.01 699b3vSO0.net
なんか言ってることがおかしくないか?
実習生一人増やすたび売上が500万増えるってことだろ
ならせめて半分くらい実習生にやれよw

828:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:48:02.10 VaDCpVUf0.net
>>822
値段上がるたびにニュースで嫌味ばっか言われるのが現実だけどな
卵やもやしが値上げするとなったら何故か謝罪会見しないといけなくなるのがこの日本という国だし

829:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:48:03.52 P9QeJMyO0.net
需要が減るんだから維持する必要もないよね

830:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:49:07.52 Oy/Tr5ce0.net
>>815
なくせっていうんじゃなくて割合の問題でしょ
市場価格と比べて農家の収入が少ないから困ってるんじゃないの
実際、中抜きを嫌ってJAから抜けて自分で販路を開拓する人とかJAを通さない直売所とか出てきてるやん
魚だってレストランとかに直接売る人(仲介する会社を通してだけど)も出てきてるし

831:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:49:50.93 X99lBZzq0.net
またグエンかよ

832:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:51:38.53 IR2vwVxe0.net
レストラン直納とかの年間契約すると不作の時に泣きを見るよ
他から買って納めなきゃいけなくなる

833:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:51:53.84 459dGZCK0.net
農産物輸出の世界2位が九州と同じくらいの大きさしかないオランダだぞ
日本は土地がないからとかグダグダ言ってる農家は単純に甘えで既得権益失いたくないだけ
補助金漬けをやめて効率化すれば伸びる余地は十分ある
いい加減農業の怠慢に付き合うのやめようや

834:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:52:16.32 IG0E9EJ/0.net
意訳:薄給で使い捨てできる奴隷が足りない

835:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:52:33.97 1fmAne6L0.net
農業は始めようとしても水止められたりなんだかんだ嫌がらせされるからな土着民に誰が好きでやるか

836:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:53:13.69 +IdlwG750.net
路上だ野菜安く売ってるけど
残留農薬エグいといううわさ
生産履歴もつけず市中に流すやつは危険やと
一番ええのは自給自足だけどな(笑)

837:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:53:40.70 ocqrnrug0.net
>>824
気持ちは分かるが、現実にそんな選別は無理だから、お前が真っ先に餓死する可能性も十分にあるわけでw

838:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:53:43.20 Oy/Tr5ce0.net
つーかジャップらしく思考停止して流通がなかったらーとか言ってるから落ちぶれてくんだと思うけどねえw
生産方法のアドバイス的とかはまだわかるけど、農機具とか肥料とか農薬とかJAを通して売りつけて中抜きする必要あんのかなとか普通に疑問に思うよなw

839:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:54:30.06 Ju7ttGmw0.net
>>828
好きに値上げさせてやりゃいいのに
マスコミが値上げをさも悪い事の様にガンガン報道するのが悪い

840:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:55:32.39 dOqvTMVs0.net
>>836
その農家がJA出荷してるなら規格外の余り物だから安全よ

841:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:55:56.50 3qM0YBSO0.net
もう小泉進次郎に期待するしかないね
トヨタが崩壊すればその雇用がすべて農業に向かう

842:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:56:39.19 1Xa5s+3q0.net
一人居たら年間売上500マンなんだろ
10人もいれば売上5000万円
間違えてはいけないのがこれは外国人の人件費では
ないこと。この売上の中の一部が割り当てられる
つまり今の農家と言うのは伝統でも風習でもなく
商売ですハイ
これに補助金を入れるのは違うだろう
おそらく外国と比べてる補助金とも性質が違うだろう

843:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:57:08.27 VaDCpVUf0.net
>>830
その動き自体は俺は賛成よ
けどみんな大好き大規模農場が生産したものを鮮度を失わせず且つ不平等が起きないように出荷・販売を問題起こさず行えるかってのは現実味がねぇわけ
そう言うのはあくまで少量生産者か法人の生産したもののごく一部だけが限界
日本は運よく南北に国が伸びてるお陰で冬以外は季節関係なく多くの種類の食物が生産できるが
それを各農家や法人ごとが生産したものを全部日本各地に売り渡すなんて不可能なわけ
それを可能にしてるのが日本全土にあるJAの買取と輸送ってわけさ
そのためには大大規模な施設と人員が必要でそこに金を掛けるなというのは頓珍漢な話よ

844:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:58:15.85 1pG8Fw4b0.net
特定技能に農業入れたらええやんけ
技能実習生で呼ぶから問題なるねん
わざわざ特定技能っていう、もう労働力として来い!の在留資格作ったんだから活用せえ

845:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:58:30.32 J4o3D2uq0.net
農業しないのに土地は手放さない
法人化して農地を集約し合理化を計りたい農業参入の人が嘆いてた、のをテレビで見た

846:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:58:38.48 bSo6EBMj0.net
>>841
自民党の農林部会長だった時に農業改革だ!韓国産の肥料を買うべきだと頓珍漢なセクシーに何を期待する?

847:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:58:46.78 /qTeQidx0.net
被害者になりたくなければ
中国韓国ベトナムはやめとけ

848:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:59:24.04 Oy/Tr5ce0.net
ジャップは綺麗な野菜しか買わないから売り物にならない野菜を捨てたりしてるとかも見るよなw
綺麗な野菜にするために農薬もドバドバつかって手間かけてなw
選別作業とか包装とかも生産性最悪のジャップらしく無駄に手間かけてそうw

849:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 20:59:33.01 459dGZCK0.net
農業先進国のオランダは工場化を徹底して推し進めてるからな
オランダの薔薇とかトマトなんかは温度湿度二酸化炭素濃度をしっかり管理した工場栽培で作ってる
日本みたいな前時代的なビニールハウスで管理(笑)とか甘えもいいとこなんだよ

850:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:00:11.09 58XTGr0h0.net
ぶっちゃけ人手不足の農家って年収どれくらい稼げるもんなの?

851:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:00:37.04 VaDCpVUf0.net
>>842
言って見りゃ国内でのダンピングな訳だがそのおかげで消費者は安く食べ物買えてる訳なんだけどな

852:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:00:56.58 mLw/FYKl0.net
>>833
平地面積はあちらの方が広いからな
諦めろ

853:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:01:02.29 5kTGEhCi0.net
>>842
質が違うと言っても欧米の農業は利益の半分が国費補助だよ。国防に関わるから当たり前って感覚。日本は食料安全補償を舐めすぎなんじゃね?

854:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:01:29.21 qeVHyMw70.net
>>849
野菜工場のレタスとか売ってるけど、小袋で200円ぐらいするからな
採算ラインがそのぐらいだと、野菜不足の時しか売れないな

855:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:01:30.93 zy2lyMLm0.net
悲しいね
日本の農業と農家を守れる政治家を応援したいね

856:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:01:54.56 aviZuuhs0.net
>>811
中央会とか全中全農の様な中抜き上前跳ね団体があるからね

857:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:02:11.47 SmFRpyjv0.net
価格を上げればいい。ただそれだけ。それをやらないで、移民労働者を使った安値競争をやるからこうなる。転職当たり前の世の中は、賃金の高い方に人は移動していく。

858:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:02:31.24 nluOY07k0.net
スレタイ何?日本人だけで農業維持余裕だけど
身の丈に合った耕作面積でやるしかないんだよ 特に野菜は
市場に出すだけの農家は儲け考えちゃダメだよ
野菜は大体は計算で年の収入わかるしな

859:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:02:35.42 EkD6DPcB0.net
まったくの新規で就農したが(無論必要な研修済み)普通に体力と知恵と能力がある人間には最高の仕事だけどな
絶対売れるものだからたいして営業しなくてもいいし、前職(零細自営製造業)では有り得なかった補助金や助成金の雨あられ
ただし廻りを見てるとうちみたいに順調なケースはあまりないみたいだが

860:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:03:14.38 aviZuuhs0.net
あと、昭和村はja系統率は低いよ
奴隷使いが軟弱野菜で規模拡大して独自に販売してる

861:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:03:41.00 1Xa5s+3q0.net
>>851
それはヤクザの論理って事を自覚しよう
外国に門戸を開けと言ったら反対だろ?より安いのに
そう、それは単なる利権だ

862:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:03:56.39 VaDCpVUf0.net
>>845
これすげぇ大問題ではあるが知らねぇおっさんがはした金やるから家から出てけと言われて はい、分かりました と言って出てくやつはほぼいないだろ?
自分の土地持って田畑やってきた人にとってのそれが農地の買収な訳だからもう数十年たって持ち主が死ぬまで待つしかないだろうね

863:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:04:19.95 fplIyb9h0.net
「農家」がのさばってる限り
日本の農業に未来は無い
「農業株式会社」が必要だ!

864:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:04:47.26 qeVHyMw70.net
>>858
露地栽培は普段、微赤~トントンでたまに大儲けの博打やぞ

865:ニューノーマルの名無しさん
21/10/18 21:05:02.47 459dGZCK0.net
>>852
関係ねーよ
>>849で書いたとおりオランダは土地関係なく徹底して工場化した結果効率上げて輸出も世界トップクラスにまで上り詰めてんだよ
平地面積だけの要因で世界2位になれるわけねーだろ
ちゃんと調べて出直してこい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch