【経済】EV用バッテリー世界シェア、中国勢が独走…日本は地盤沈下が顕著 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【経済】EV用バッテリー世界シェア、中国勢が独走…日本は地盤沈下が顕著 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:15:44.94 xYktc4LO0.net
日本には日本電産があるから

3:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:15:49.40 7qJBb7qn0.net
耳元のバッテリーとか怖いです。

4:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:15:58.31 tYtrmhR80.net
全固体電池が出来てからが本番

5:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:16:19.10 zWGxD43n0.net
ユーチューブの分解動画たくさん見たが中華なんてほぼ容量詐欺だろ

6:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:17:14.42 eedS5sQD0.net
聖書を無料で読めるサイト
URLリンク(www.biblegateway.com)
旧約聖書系図
URLリンク(convivia.co.jp)
122

7:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:17:21.43 Iat5xS7H0.net
残念だけどEV化で下請けも含めて悲惨な未来しか見えない。
URLリンク(youtu.be)

8:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:18:34.98 6s6ulfpW0.net
廃電池の問題は年を追うごとに加速していく。
水素しかない事にいつ気付くかな?
アンモニアについてはよくわからない。

9:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:18:53.07 ZZG5SbMS0.net
品質をワンランク落とせば中華製と競争出来るで

10:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:19:31.19 fDfDWldR0.net
誰も買ってないんだけどEV

11:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:20:15.11 RUyqkmHf0.net
日本国内に需要が出来ない
理由
1規制で使いにくい物になってるうえに値段も高くなってる
2国民にお金がないから買い物で失敗できないので手を出さない
まぁ没落するよ

12:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:20:22.26 o2ubpm0F0.net
中華EV車が台数で稼いでるだけ
あんな爆発物除外せずにシェア比語るのはアホ

13:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:20:28.92 j367MsY30.net
GSユアサとかマクセルはハイブリッド用だけでEV用は作ってないんだよな

14:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:21:24.08 Lte4J5XP0.net
やっぱ電池を池に捨てたり、土に埋めたり出来る中国が強いよな!

15:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:22:03.34 Lte4J5XP0.net
多少人が燃えてもいいし

16:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:22:03.36 TnNahUfN0.net
日本は中華EVしか買えない
国産EVなんか手が出せないw
日本人の車購入金額の平均は170万円w

17:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:22:17.74 8h0h01T40.net
走る爆弾

18:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:23:54.57 ZWH/t1R80.net
バッテリー使う車なんて、将来ないだろう

19:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:24:18.20 V+gdIeVx0.net
燃えあがるシナのバッテリー市場。

20:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:24:29.89 vxY6Af+90.net
> EV市場において米Tesla(テスラ)の独り勝ち時代が終わり、群雄割拠の地殻変動が起きている
EVは今はどの車メーカーでも作っているからな。自動運転技術も、テスラは最下位だし、テスラは技術で他の車メーカーに追従できない。
テスラに投資していたのが裏目に出たかもね。

21:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:24:40.78 uxHlPgW40.net
見るたびにパナソニックのシェアが低下してる。
この先も落ちる一方だろう。

22:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:24:49.65 5O4tyd680.net
>>16
アホw

23:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:24:53.06 nmrCQ2Kj0.net
EVが多いのは中国だから中国製のバッテリーが多くても不思議ではないな
中国製のEVとか中国国内でしか売れないだろ

24:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:24:57.67 ifgz328W0.net
時代は全固体電池だーーー!!!

25:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:25:06.14 0z+3/uGF0.net
電気がなくても作れるもんなのか?

26:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:25:12.51 lwcLozsQ0.net
中国のEV自動車は使い物にならんよw
使い物になるとしたら、
走らせるその市町村の人口が
千人以下で
EV自動車の所有保有者が
数人なら問題は無いw

27:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:25:57.32 TU6JayuT0.net
50年後の日本国には何の産業が残ってるのだろうか

28:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:26:44.51 A/YaUgfI0.net
こりゃ配分無しで増税有りだなw

29:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:27:04.16 vL2aiCz00.net
この分野も負けそうだな、中韓に抜かれて挽回できたケースないだろ

30:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:27:37.66 0z+3/uGF0.net
>>11
3.昨年の新潟のように雪に閉じ込められた場合電気自動車はどうにもならない
つまり雪国では電気自動車は買わない

31:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:27:38.77 iMF2XGUX0.net
リコールで営業利益の半分以上損失出てもシェア広げようとしてるメーカーはドライバーにとっては迷惑だな
爆発や炎上するクルマなんて絶対乗りたくないわ

32:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:28:09.63 DkQ1aa2w0.net
安かろう悪かろう
ユニクロが売れても品質が最低

33:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:29:15.49 PcJUswXy0.net
EVの電池は最終的には燃料電池に行き着く

34:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:29:52.30 xoJ9mx7s0.net
冥土インチャイナのEVなんて恐ろしくて乗れんわw

35:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:31:23.03 9RqjVvkt0.net
命が掛かってるモノに安物買いなんてしたくないわな
まあ中国じゃ命なんて白菜並みの安さだから普及するのは当たり前か

36:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:31:45.68 VlAQEh3N0.net
>>1
発火爆発バッテリーの中国内シェアをそのまま世界シェアとして扱われてもなぁ。

37:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:32:39.38 pDC/p0yh0.net
>>34
いつまでもそういってれば

38:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:32:50.22 jTrj8iFN0.net
>>1
爆発バッテリーとか

意味ねーだろ

ゴミクズwww

39:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:33:59.04 Nsvzxrj00.net
パナの技術がテスラ経由で吸われただけにしか見えない

40:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:34:17.59 0FqmzsDr0.net
EVのお陰で電力不足が起きて火力発電の需要が起きて史上最大の炭素排出量増加w
電気は閉じ込められない放電が必ず付き物
再エネで水素作って燃やした方が実はエネルギー効率は良いよ

41:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:34:35.84 /qTz+A4/0.net
ジャップ総負けの未来

42:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:34:37.42 +TNlBj4n0.net
ユアサが手を出さないってのはつまりそういう事なんだろ

43:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:34:57.44 lhBmkHQm0.net
GMリコール費用、LGが1300億円負担 EV火災で
2021年10月12日 17:50
URLリンク(www.nikkei.com)

44:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:35:02.11 IfXsmR7i0.net
リチウム生産国の1位はチリで2位は中国。
チリは中国のTPP 参加を認めるほど中国とズブズブ。
中華ワクチンもすぐに送ったしね。
他国の技術が如何にあろうが原料を押さえた中国の一人勝ちはみえてる。

45:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:35:24.78 RuZ5f3fQ0.net
爆発物の世界シェア

46:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:35:58.32 Utyoebuh0.net
EVは日本もやらざる負えないのかなやっぱり。
エネルギーは選択肢があっても、自動車はEVしかなくなりそう。
世界中がやっても中国の優位は揺るぎないだろうけど

47:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:36:03.67 tSCXDt4r0.net
北半球の寒帯に属する国々で、冬季にEV車が
長距離道路走行が出来るのだろうか。特に重量物資運搬用の
大型車EV化が実現できると思えない。
暖房に電気エネルギーの多くを取られてしまう。
水素自動車ならエンジンの余熱で暖房出来るが。

48:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:36:12.95 3vIm8cui0.net
走る爆弾を
日本に輸入させるな

49:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:36:16.58 sRMw88Dd0.net
つうか世界の4分の3が中韓じゃん
欧米はこれでEV化するの?

50:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:37:04.47 ab//EBeI0.net
2020年まで全固体電池のEVを出すと吹いてたトヨタ
結局出せずにEV否定の水素推しw

51:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:38:03.65 wZlByh1/0.net
>>27
観光・・・

52:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:38:09.43 bcDpRHny0.net
バッテリーを甘く見てると大火傷するぞ

53:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:38:21.11 QPn0CcMh0.net
>>7
EVEV言ってるけど、冬場の航続距離は400キロ未満 ヒーターと高速使えば正味300キロしか走れないよ
日本にはまだ給電所が少ないから、燃料入れれば復活するエンジン車と違って、電池切れではEVは引いて移動するしかない
実態にはEVは近距離、または金持ちのセカンドカー、サードカー用だよ そういう金持ちのファーストカーはもちろんエンジン車
つまりEVはセカンドカーに乗っている人にはなくても困らない車、1台しか持てない人には不安定極まりない代物だよ

54:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:38:28.60 lhBmkHQm0.net
>>50
2025年な。

55:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:39:34.07 xkOyC4wC0.net
中国の資本とスピードには勝てない
資本10倍
スピード20倍

56:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:39:34.89 HlJYXSaC0.net
EVは中国にまかせて日本はガソリン車で行こう

57:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:39:38.22 G/llxfFX0.net
ほんと
リチウムなんて危険ですぐ爆発する
リチウム使うやつは馬鹿
しかも兵器の逃げ場所のない潜水艦に使ったバカな国がありましてね

URLリンク(i.imgur.com)

58:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:40:47.17 KxxPIBCn0.net
>>42
ボーイングがやらかして
素人が普段使う自動車なんてもっと
何されるかわかんねえってなったんじゃね?

59:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:40:51.35 ZdFjiVU70.net
うわ なおさらEV使いたくないな
ボカンしてからじゃ遅い

60:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:41:09.00 qc1h5HOi0.net
>>49
その2国から安く買い叩けるからEVシフトに切り替えたんだろ(´・ω・`)

61:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:42:18.40 sDlMIPmn0.net
EVは砂上の楼閣
電力が足りないのにどうやって動かすんだよ
特に中国は工場すらまともに動かないのにEVなんてやれるわけないだろw

62:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:42:46.63 YFlG+GMD0.net
はい 家電と同じで勝てる見込みがございません

63:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:42:50.74 rd9IUaoc0.net
日本 危険だからやらない 民間にも禁止させる
中国 爆破しても続ける
仕方ないわな 人体実験できるかできないかの差だわ

64:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:43:05.85 zKTSyJUh0.net
パナソニックじゃあダメなんだろ。トヨタは、他とも提携した方がいい。

65:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:43:13.68 vbL05X+30.net
日本車は今後も日本製電池だとでも思っている?
トヨタもホンダも日産も中国のCATLの電池を使うんだよ

66:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:43:29.17 izZ07JRL0.net
日経のシナチク上げ記事(笑)

67:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:43:35.23 UVzkCHYt0.net
日本は 安全な 固体電池で勝負

68:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:43:56.49 Y/OCNGuT0.net
中国がこれだけ経済暴走しだしたのはジャップが人件費安いからってアホみたいに投資したせい
周辺国がシナにやられたらジャップ老害の責任だからな

69:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:44:02.10 jy6Rko+30.net
そもそもevの販売割合80パーとかにするまでの電力とか充電設備のインフラ整備してからでしょうよ

70:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:44:07.50 UEW8BMvd0.net
まあ Li-ion battery はあぶねーからやめときなよ

71:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:44:25.68 KtS/t3UQ0.net
ネトウヨ「でも日本の部品と工作機械が無いと中韓は何もできないから」
ネトウヨ「中核技術は日本だから」
ネトウヨ「時代は電気より水素だから」

72:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:44:33.39 UkQ7qC2R0.net
世界的には、安ければ危険でもいいということ

73:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:45:07.09 wXRrA33A0.net
>韓国バッテリー3社はシェアを守りながらすぐ後ろを追いかける。
あれ?巨額賠償食らってなかったっけ?

74:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:45:30.03 bDL4qzyj0.net
発火装置付きでテロリスト御用達

75:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:47:01.00 GZThCxIP0.net
中国は普及しつつあるEVの為に石炭を安定確保しないとな
電力が大量に必要になってくるから石炭ガンガン燃やさないと

76:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:47:06.38 s91Z6gBH0.net
>>23
> EVが多いのは中国だから中国製のバッテリーが多くても不思議ではないな
> 中国製のEVとか中国国内でしか売れないだろ
【経済】中国企業が日本に商用EV輸出で大攻勢 国内メーカー出遅れで対抗は困難に [ボラえもん★]
スレリンク(newsplus板)
中国が商用EV対日輸出 東風など1万台、競合なく [蚤の市★]
スレリンク(newsplus板)

77:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:47:18.77 XdEYufU70.net
ガソリン車をEVにシフトして電力を安定供給できる体制を整備できている国がない件について

78:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:47:24.73 ZdFjiVU70.net
こういうのは早ければいいってもんじゃないから
シナは、先んずれば人を制す なんだろうけど

79:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:48:04.80 jy6Rko+30.net
中国で300台くらい連鎖炎上してる動画があったよな
洪水の多い日本では救助しに行くと感電するしどうかなあ
プリウスとかでもアブねーとは思うけど

80:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:48:54.91 Utyoebuh0.net
EVも今は欠陥が色々あるけど、その克服も中国がやってくんだろ。
全個体電池や次の電池も中国が開発する。
水素車やガソリン車なんて不便なのを乗る人は世界からいなくなる。
中国車しかなくなる。

81:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:49:44.13 lhBmkHQm0.net
今の電池はだめだ。
ゲームチェンジャーがでるまで使えない。

82:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:49:52.38 LVhLlMzK0.net
筋肉系の産業にしがみ付いてる方がおかしい。

83:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:49:58.00 XdEYufU70.net
脱原発とEV普及の整合性はどう考えてんだろ

84:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:50:22.72 wXRrA33A0.net
>>81
だから早く日本メーカーがゲームチェンジャーを出してくれないと
朴れないアルニダ

85:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:52:58.23 ID4ZjwLm0.net
爆発バッテリーのどこがいいんじゃ

86:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:53:10.41 jy6Rko+30.net
充電時間とガソリン給油時間と走行時間がガソリン車を超えたら考えてもいい
それと低温と高温時の動作ね

87:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:53:55.08 4azvEIyc0.net
パナソニックはテスラにも見捨てられたしな
お先真っ暗

88:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:53:55.50 jy6Rko+30.net
>>83
ガソリンで発電するんでしょう

89:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:54:16.56 m7tf8Ytb0.net
※中国のEV墓場には決して触れません

90:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:54:59.82 zEeQPRNd0.net
>>72
世界的に見れば電力の供給が不足している
又は不安定な地域が多数派なんだけどな。
evなんて買うのはヨーロッパと中国の大都市圏
の人間ぐらいだな。
まあ中国の大都市圏じゃ停電が頻発中だけどw

91:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:56:25.31 JU1Ck9XK0.net
>>1
でも発火、爆発するんでしょ?

92:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:56:39.07 aSEKqkxo0.net
独走じゃなくてフライングで転びまくって傷だらけになりながらチンタラ歩いてるだけだぞ

93:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:56:46.60 af99hOwL0.net
EVに文句つけてる奴って大半がバッテリー技術がものすごい勢いで進化していることを知らない奴
10分の充電で百キロ走れる時代がすぐに来るよ

94:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:58:03.41 JZRPm4Xh0.net
>>85
日本は、それ以下

95:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:59:03.39 b08eHax20.net
シェアなんてどうでもいいな
安全安心な2次電池を作れるならそれが一番だ
LGなんてEVバッテリーでやらかして2000億以上のリコール費用計上してるぞ

96:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:59:37.89 b08eHax20.net
>>93
トヨタが大容量全固体量産できたらそうなるな

97:ニューノーマルの名無しさん
21/10/15 23:59:57.37 bn3plzpg0.net
まあトヨタが中国の鉄買って日本企業に訴えられてるくらいだし

98:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:00:47.71 X6K3gtAc0.net
>>76
で何台売れたのw?

99:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:01:04.02 9Ka9sCg+0.net
今の車のバカみたいな性能いらんやろ
箱みたいな車で街中コニューターみたいのを、ゆっくり走らせれよ

100:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:01:21.32 G3iBl3hF0.net
>>96
全個体電池は劣化が激しくて使い物にならないらしいぞ

101:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:01:30.55 G3JWqypl0.net
すぐ燃えるやつ

102:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:01:53.29 99mnNnDD0.net
>>1
爆発!爆発!💣

103:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:01:54.36 4WxnJBSZ0.net
中国では良く燃えてるらしいけどその辺どうなん?
原付バイクとかでも周辺燃やすレベルのヤバさみたいだけど。

104:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:01:57.98 /398zGrl0.net
>>87
完全に情弱のニワカだな
テスラの要求する徹底した低コストをパナが拒否したから関係が切れたんだが
白人の言いなりにはならないという意思だな
そしてテスラは中華と手を組んだ
パナはトヨタと手を組んだ
英断すぎる

105:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:02:14.24 BUhv9Onk0.net
よく燃えて、廃棄はウイグルチベットの砂漠に埋めるやつ

106:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:03:09.37 eG91S0A70.net
>>27
介護
産業廃棄物処理
不動産業界
装置業界
素材業界
とか??

107:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:03:21.90 X6K3gtAc0.net
>>94
中国じゃ電池が爆発しても
車の所有者が共産党の幹部や国営企業なら
無答責だけど
日本ではそうはいかないからねえw

108:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:03:30.65 Z8+i7cPD0.net
EVがよく話題に上がるのは原油価格が上昇傾向でガソリン価格にも転換されてるのが一因か
でもこれは産油国が絞ってるのが原因で、梯子外されそうな気がする

109:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:03:56.54 /398zGrl0.net
>>100
それは劣化ではなく特性
全固体電池最大の問題点は現時点では可能な充放電サイクルが極端に少ないことだ
それを2025年までに克服する言っちゃったからもうトヨタパナは後戻りできんやろな
小型の表面実装タイプならすでにマクセルが量産してるがな

110:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:04:39.11 G3iBl3hF0.net
>>104
低コストで作れというなら作れば良いのに
別にテスラの車が爆発しようが構わんだろ

111:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:04:56.32 /398zGrl0.net
>>94
は?w

112:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:05:52.26 OM2+m99s0.net
石炭の代わりにEV電池燃やして発電すればいいんや(´・ω・`)

113:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:05:54.36 /398zGrl0.net
>>110
アホやなぁ
日本企業は何より信頼性を重視するのだよ
テスラやヒュンダイのアイオニックは世界中で爆発炎上してるが長年販売されてきたリーフは爆発炎上しないだろ
つまりそういうことだ

114:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:06:57.22 ZI81J1WG0.net
電動キックボードとかで近いうち色々起こりそう

115:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:07:03.59 oUBvluf10.net
全固体電池最大の問題は充放電じゃない。
固体が縮むこと。電気が流れない。

116:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:07:05.42 aiwGuemS0.net
今ならまだ巻き返せる。
環境を穢す化石燃料の使用を禁止してEVに切り替えよう!
技術大国日本の力を持ってすれば覇権を握れるぞ
バスに乗り遅れるな!

117:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:07:37.56 /398zGrl0.net
2次電池技術世界トップはトヨタだとアメリカの機関が発表してたな
まあそのとおりだろうが

118:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:07:43.83 NNmtxZmf0.net
だけど日本には四季があって水道水が飲めますが?

119:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:08:54.91 M1QnHBGm0.net
全個体電池なんて急速なEV化を食い止めるためのブラフだろ。
どう考えても10年やそこらで量産化出来る代物じゃねー。

120:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:09:27.81 2DYYYZ2w0.net
EVバッテリー全体市場規模が2.4倍に増えててパナソニックのシェアが37%減ってるから
パナソニックのバッテリー販売量が1.5倍に増えてる計算
地盤沈下なんてしてないだろ
なんかアホな記事だね

121:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:09:42.84 JGFm4TlJ0.net
シェアなんて競っても安全性で勝負できないなら無意味
LGなんてこれから賠償地獄なんだが?

122:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:09:46.98 CMEATyKh0.net
爆発しても賠償しなくていい国は強いな

123:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:09:55.63 M1QnHBGm0.net
技術はあってお資源争奪戦で後れをとったからな。

124:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:10:05.24 G3iBl3hF0.net
>>113
信頼性重視しても市場奪われたら元も子もないだろ
高価すぎるとほとんど売れないからな
多少は信頼性を犠牲にしてでも安くするべき

125:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:10:39.53 qekpZr4/0.net
爆発車

126:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:12:10.42 oUBvluf10.net
廃車のリチウム電池のゴミを量産しているだけ。
環境にすこぶる悪い。

127:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:12:52.45 bMFbmguX0.net
チャイナボカンすんのかw

128:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:13:11.75 JQeifTIK0.net
EVは今ひとつスマート感が足りないよね

129:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:13:48.58 G3JWqypl0.net
爆発事例も中国が独走

130:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:13:58.70 WkC3FrjH0.net
中韓と争うなっての
欧米と競えバカ

131:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:15:45.06 L7LhzyHq0.net
ありとあらゆるものが中国製だよ
お前が今喜んで手に持ってるアイフォンもな

132:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:15:51.03 oUBvluf10.net
>>120
パナも鼻息が荒い。
パナソニック社長、「テスラ以外にも販売」の意向-開発中の新型電池
2021年3月10日
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

133:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:15:58.87 hFFWxDXP0.net
ば...ばくはつするから......

134:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:17:45.37 L7LhzyHq0.net
>>113
docomo使って何も出来なくなってる奴のことかな

135:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:19:05.25 oUBvluf10.net
>>130
韓国なんかは、電力、ガスなどが公社で、実質国が価格を決める。
7年間凍結していた電気代も今年ようやく申し訳けなさ程度上げる。それでもインドネシア並み。
価格競争もなにも、工場維持費が圧倒的に不利だからな。

136:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:19:16.74 /YVmAxUW0.net
また戦略的着眼点の差が出たようだな

137:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:20:46.42 ohXjyBIp0.net
>>55
市場もな

138:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:20:49.11 6vHxnhbC0.net
>>120
パナはテスラに切られたら終わりだけど

139:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:22:59.32 YDs4RFi40.net
馬鹿でも分かるEV用全固体電池の難しさ
 ・大電流を流すには太いケーブルが必要
 ・大電流を出せるバッテリーには広い面積の電極板が必要
 ・液体なら広い面積の電極板は容易だが
 ・固体どうしをナノレベルで広い面積を密着させるのは至難の業
仮に出来たところで、リチウムイオンだから、エネルギー密度は大して変わらん。
製造における精度を考えれば、高コストで普及するかどうかも疑問。
振動で固体が離れたら終了。
トヨタも振動に対する信頼性が克服できないと言ってる。

140:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:23:01.45 nMiKMHD30.net
中韓のバッテリーなんて危なくて

141:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:23:08.28 oUBvluf10.net
>>138
切るもなにも、パナはテスラ全株売却済み。

142:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:24:25.69 8mhW4Rak0.net
わずか数年であっという間に使えなくなったEVカーが山積みされているのにか
爆発する危険もくらべもののならないし、バッテリーは絶対に安心安全の国産しか使わんよ

143:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:24:37.71 UJiHKmg40.net
パナソニックの一人負けやん

144:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:25:29.26 8mhW4Rak0.net
走行中に爆発したら、ガチでアクション映画の暗〇シーンだよな

145:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:25:58.48 2Jv36QzRO.net
>>94
具体的に書いてみろよ
爆発するバッテリー以下の製品って
どんなバッテリーなんだよ

146:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:26:01.85 iwtCoWxY0.net
電力供給マジでどうすんの?
いけるいける言われてみんなが買い替えてから
チョwwwこの量絶対無理wwwとかなれば
買い控えて貰うためEV税取ろうとか電気代上げようとなり
迷惑するのは庶民なわけでよ、だまし討ちじゃん?
でも電力の供給が心許ないってことはそうなる可能性高いってことで
もしかして端から目的は庶民から車を取り上げることじゃねえのか?
コロナからのワクチン接種からのワクチンパスポート導入と似てるわ
EVからの電気足りねえからのお前ら乗るな。シェアしろ。なのでは?
考えてみればコロナで世界規模の経済活動を停止させてんだぜ
EVで新しい利権が、とかそんなのもうどうでも良いレベルなんだぜ
目的はとにかく2極化。そして管理すること。それだけじゃねえの?

147:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:26:11.75 rvN8/EBO0.net
実際にはそこら中で火噴いてんのにw

148:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:27:25.69 21sNw9Lt0.net
日経の技術関連の記事はとんでもも容認するレベルだから全く信用できない

149:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:27:29.54 yUedPj2L0.net
補助金ジャブジャブなんじゃないの?

150:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:32:24.39 hHf9RBSD0.net
>>55
リスクを取ってチャレンジする国だから強い
人権も安全も後回し

151:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:32:32.55 jkwUy0Wu0.net
唯一世界で闘えているトヨタ・自動車産業・エンジン

日本オワタ \(^o^)/

152:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:33:09.85 JLWwPiW70.net
そもそも世界一の自動車市場を抱える中国が有利なのは当然
このまま経済成長が続いて自動車市場は日本の6倍の3000万台に達するのも直ぐで
バッテリーでも自動車でも日本やドイツを抜いて中国から世界一のメーカーが誕生する
パナソニックは太陽電池と同じように中国勢の規模拡大のスピードについて行けず撤退だろうな

153:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:33:55.54 OM2+m99s0.net
>>148
日経はクリーンディーゼルでやらかしていたな(´・ω・`)

154:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:34:07.09 x10SZCvZ0.net
>>96
トヨタ自身が、全固体電池は耐久性に問題があるからとてもEVに使えないので、とりあえずハイブリッド車に使うって言ってる。
この分だと全固体電池EVも海外に先を越されるよ?有機ELみたいに。

155:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:34:29.68 8mhW4Rak0.net
ぶっちゃけC国産バッテリーのEVカーなんて小型爆弾に乗ってるみたいなもんだろ
そういう自爆テロみたいなのワイは絶対にイヤだから

156:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:35:07.94 CHOC8ug30.net
>>145
作っても買われない

157:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:37:23.79 hFFWxDXP0.net
爆発するし悔しくないもん!

158:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:38:06.39 oUBvluf10.net
>>154
トヨタは2020年時点で実際に走らしてデータを取得中。
実験室レベルじゃないからな。

159:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:43:53.75 UC7ogWdg0.net
燃えて爆発するバッテリーが高いシェア 人類の不幸なのか淘汰の前の静けさなのか

160:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:46:12.62 7g2z8j340.net
>>12
だがそうやってスケールメリットを活かせる立場になるし、試行錯誤で完成度も上がる

161:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:48:14.01 x10SZCvZ0.net
ってか。
支那のEV用バッテリーは安全性が極めて高い代わりにエネルギー密度が低い。
そうそう爆発はするまいよ。

162:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:48:20.79 rsd6I9JG0.net
最早俺達にできる事は中華製をこき下ろしてだく溜飲を下げる事のみ……
日本は一体なにがダメだったんでしょうかね…

163:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:53:23.97 rbChB2nz0.net
>>162
現場が上司の言い訳の為の報告書ばっかり書いてるからだよ w

164:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:53:48.68 q2OP/cbg0.net
EVにシフトした欧州は今死んでるけどなw

165:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:54:11.83 TLcjDowq0.net
父兄弟で世界制覇できそう

166:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:55:52.94 bZNwo8dr0.net
ネトウヨは言い訳ばかり
それが文句ばかりで努力しない今の日本の姿だ

167:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:57:53.64 7ERLJpjg0.net
昔、デジカメ用の中華互換バッテリーを使ったら中で膨らんで取り出せなくなったことがあったわ
でも今は安かろう悪かろうから脱却しつつあるのかな、かつての日本製のように

168:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:58:15.07 oUBvluf10.net
中国はリン酸鉄リチウムイオン電池がトレンド
安全性は高まる。

169:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:58:53.95 1JXSfv0P0.net
対策会議をするための会議を設定する用意を始めるか

170:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 00:59:56.36 DX1Yn0WE0.net
>>1
ホントに環境のこと考えたら
そんな出来損ないEVなんて乗らんよ

171:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:00:43.42 soFfcV7N0.net
素材が豊富で安くつくれんだからしょうがない
質は悪そうだけど

172:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:01:40.14 w4fdJtJv0.net
世界でEV車爆発祭り開催か

173:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:02:00.85 LpYYkD7i0.net
日本の未来はウォゥウォゥウォゥウォゥ

174:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:03:58.24 Ptiz9kWb0.net
中国でEV実験してくれてるんでしょう?
ちょっと様子見してみよう 
本当に環境にいいのか エネルギー政策はどうするのか
課題は多い

175:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:07:46.31 oUBvluf10.net
EVは環境によろしくない。
中国は、石炭発電を急速に廃止して停電中
韓国は、石炭発電を建設中で投資機関から尋問中

176:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:08:39.90 l5E/zgOL0.net
他力本願のトヨタを生かす為に他産業が犠牲になってる事が腹立たしい
トヨタもう日本から出て行けよ

177:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:18:19.55 BHvQJRRY0.net
>>1
それより中国大停電してるけど石炭在庫はたった1日分らしいよ、省によっては工場の稼働日が週2日
日経は前にAIIBに乗り遅れるな!とか大声で言ってたなあ
最近はダンマリですがそれについてはどうなったんだろう

178:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:20:49.67 XR9xQhco0.net
>>53
とはいえ世界ではガソリン車は規制する動きになってるからな

179:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:23:45.81 BUhv9Onk0.net
>>164
特に北部の寒い地域は、大変だろうな
北欧のスカンジナビア半島はもとより、ベルギーオランダルクセンブルクも寒いだろ
EVなんかで立ち行くのかね

180:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:24:05.62 wQwUAu890.net
>>1 =朝鮮人スレ立て人ボラえもん ★
必死やなw
そもそも今利益が出ても、リコールその他でどうなる事やら。
LG、GMから巨額の賠償請求されてヤバいじゃん。

181:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:24:41.61 oUBvluf10.net
燃料が再生エネルギーならまだしも、石炭発電では意味がない。
石炭で車が動いているのと同義。

182:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:25:52.12 wpxMQ5Cj0.net
ホンダは北米車種EVでLGバッテリー使うってさw
先進的日本のカーメーカーだ。素晴らしい。
ホンダの車に、LGの手掛ける蓄電池が搭載される形になる。
ホンダの車に、LGの手掛ける蓄電池が搭載される形になる。
ゼネラルモーターズ(GM)とHondaは、GMが開発したグローバルEVプラットフォームと独自の「Ultium(アルティウム)」バッテリーをベースに、Honda向けの新型電気自動車(EV)二車種を共同開発することを新たに合意しました」。
このEV二車種は、アメリカ、カナダ向けで、GMの北米工場で生産される。そこに搭載されるバッテリープラットフォームは、GMとLGの合弁会社のアルティウム・セルズが手掛けることになる。つまり、ホンダの車に、LGの手掛ける蓄電池が搭載される形になる。
URLリンク(energy-shift.com)

183:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:29:54.31 R3dvyMNG0.net
爆発する工場に発火する部品なんか使いたいの?

184:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:31:52.10 wpxMQ5Cj0.net
>>153
10年前の記事
欧州発ディーゼル車の逆襲 日本のハイブリッドの脅威に
2012年6月25日
温暖化防止に効果的で財布にも優しいディーゼル車は、最大の弱点だった排ガス問題を克服したことで欧州では「最も現実的なエコカー」の地位を獲得した。
杞憂(きゆう)であればいいが、いやな予感がする。携帯電話で起きたことが自動車でも起こるのではないか。そう「ガラパゴス化」だ。
日本車メーカーよ、目を覚ませ。国内のハイブリッド人気に甘んじていては危ない。
URLリンク(www.nikkei.com)

185:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:33:14.62 AJHrQS9N0.net
>>27
今北産業

186:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:33:38.06 Og9mmCr00.net
安倍の日本ディスカウント政策が猛威を振るったからなw

187:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:35:14.18 YenMsHuR0.net
PC諦めました
スマホ諦めました
液晶ディスプレイ諦めました
有機EL諦めました
半導体諦めました
EVバッテリー諦めました←NEW

188:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:38:40.12 oUBvluf10.net
また、変な奴らが現れだしたな。

189:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:50:10.91 UVwrKSqf0.net
技術の問題ではないのだよ
中国製の危険さは

190:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:52:46.11 wpxMQ5Cj0.net
CATLで大きなバッテリー火災起きたっていうニュースは見たことないな。LGは壮絶なリコール出しているが。

191:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:54:57.43 d6fet+YH0.net
日本の未来が暗すぎる。

192:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:56:24.25 IigBiwA90.net
>>27
カジノ
売春
テーマパーク
あと四季

193:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 01:58:51.70 d6fet+YH0.net
>>192
四季はなくなってるかもな。
春と秋が怪しい。

194:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:09:00.78 yb+qqy3k0.net
めっちゃ発火してマンション火災頻発してるけどな笑

195:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:10:07.09 PAlPwaMd0.net
性能も価格も安物電池のシェア争いに一喜一憂することはない
中韓が独走するなら、使用期限切れの廃電池の処理は生産国負担にするという法律を一本作って通すだけ
それを世界規模で騒げばオシマイ

196:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:17:54.63 4jGfQ0i+0.net
もうダメだ

197:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:32:09.42 mMXT7wp00.net
遠くないうちに自動車も抜かれるだろ

198:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:32:12.01 LphWay+40.net
韓国はボルトのリコールで死に体だからな
リコールしても直す術がないw
これからは中国なんだろう

199:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:34:23.21 r5dX47Tk0.net
サムスンSDIの常務・佐藤氏は、元ホンダの技術者だ。
.
ホンダでは90年代初頭から本格的に電池の開発が始まった。
佐藤氏は、当初からLiBの研究開発に取り組んでいたが、徐々に経営判断がキャパシタ(蓄電装置の一種)に傾いていく。
.
「キャパシタなら誰もやってないから、という発想自体は、チャレンジ精神のあるホンダらしかったが、
どう考えても原理的に自動車にはLiBのほうが有望だった」
と佐藤氏は振り返る。
.
役員から「キャパシタをやってみないか?」と誘われたが佐藤氏は固辞した。
結局、LiBの開発チームからは予算も人も削られていき、佐藤氏と部下一人という状態にまでなった。
.
そんなとき、サムスンSDIから声がかかった。
サムスンSDIのCEO自らがオファーに訪れるほど熱烈なラブコールだった。
.
現地を実際に訪ねてみると、
「日本の電池メーカーに比べれば、技術力の差はややあった。
ただ、博士号を持った若い研究者を多く採用しているなど、ポテンシャルはあると感じた」。
佐藤氏は、サムスンSDIへの移籍を決断する。
.
佐藤氏が最初に取り組んだのは、日本の素材メーカーとの関係改善だった。
サンプルに対する結果のフィードバックがなかったことや、
担当者変更の際に引継ぎがされていなかったことなどに苦情が発生していた。
.
佐藤氏は、役員を連れて直接日本の素材メーカーを訪問して謝罪し、改善を約束した。
.
複数の素材メーカー関係者の声を総合すると、いまでは、韓国企業より日本企業のほうが評判が悪くなっているとさえ言える。
情報のフィードバックが不十分なのだ。
ある素材メーカーの技術者は
「日本の電池メーカーは○か×かという結果だけで、細かい情報がもらえないため、研究開発の効率が上がらない。
トップのフットワークが軽く、情報を出してくれる韓国メーカーのほうが協業しやすい」
と語る。
.
電池メーカーの技術者によれば、こうなってしまった理由のひとつは、情報流出の懸念だという。
韓国勢にキャッチアップされていくなかで、どんどん余裕を失っているのだろう。
.
「最近では、日本の電池メーカーより先に先端技術の紹介をしてくれるようにまでなった」と佐藤氏は言う。

200:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:34:28.38 J+elm7Ho0.net
>>1
プライムプラネットエナジー&ソリューションズは全固体電池の開発が本命だろう
もう全固体電池とか車両搭載テストして弱点洗い出して改良とかいう作業に入ってるよ

201:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:35:42.69 J+elm7Ho0.net
>>14
まともな先進国じゃリチウムイオンバッテリーの電解液と水を混ぜないからな

202:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:36:22.65 J+elm7Ho0.net
>>16
量産効果出ないと値段落ちないしな

203:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:36:57.05 J+elm7Ho0.net
>>18
ハイブリッド車止まりだと思う

204:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:37:36.30 J+elm7Ho0.net
>>27
乳出してみんなで水飴作ってる

205:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:40:34.21 J+elm7Ho0.net
>>46
もう大手不動産会社かまやばい上に発電量足りなくて停電起こしてるところにアメリカが原発の燃料の中華向け輸出をストップしたけどな

206:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:41:44.04 J+elm7Ho0.net
>>47
電線張り巡らせて電線から常時電力もらう貨物車作ればいいじゃん
日本じゃチンチン電車とかもう廃れたけど

207:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:42:41.68 fdZs5a+L0.net
>>53
日本の消費者なんてどうでもいいんだよ
どんどん減っていくんだから

208:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 02:54:27.54 +j68C/r/0.net
あ、これスマホの流れと一緒だわw
完全に日本取り残されてますね

209:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 03:03:51.45 0v0nzJ7b0.net
>中国勢が独走
 燃えそう

210:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 03:07:33.98 n2amF3770.net
EVに加えて自動運転も圧倒的に米中だからな 日本なんか完全に蚊帳の外
日本の自動車産業も時間の問題で廃れるのは間違いない
もう産業なんて観光客を呼ぶくらいしか無い

211:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 03:13:53.25 arSlO9KU0.net
>>10
お前はAV買いすぎ

212:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 03:19:07.44 9H4AaRxl0.net
>>1
良い機会だから日本は車廃止しよう

213:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 03:28:38.67 5p0JxsSA0.net
>>176
トヨタの自動運転技術は世界トップクラスな
EVもやろうと思えばやれる

214:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 03:39:07.50 dEATdwQC0.net
>>193
劇団四季とかどーすんだよ

215:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 03:41:01.16 XnmJPoMX0.net
>>210
観光とバクチで暮らす予定がアベノミクス

216:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 03:41:21.88 zzjptOXz0.net
地盤にアベが憑依してるからな、日本は苦しいわ

217:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 03:46:54.93 EDQF74tl0.net
まだ土人に金くれてやる企業があるんか
次はどんなウイルスが来るのやら…

218:ネトサポハンター
21/10/16 03:52:37.97 9vRfuJwQ0.net

URLリンク(o.5ch.net)

219:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 03:53:50.48 gMpikZr90.net
粗悪なバッテリーを持っていても後で大量のゴミが発生するだけだぞ

220:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 03:58:12.43 9XFYSdfS0.net
水素エンジンが主流になり結局トヨタの一人勝ちになるというオチまで読めた

221:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:01:09.14 1emQvm5u0.net
>  気になるのが日本勢のパナソニックだ。
> 同社のシェアは前年同期から7.5ポイント減の13.3%とジリジリと中韓の勢いに押されている。
パナソニックは本当にダメな企業だなー

222:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:01:13.40 jQiawcCZ0.net
今使っているLI-ion電池は完璧では無いからまだ新しい電池が出るはず
なので現在のシェアを誇っても自慢にはならん

223:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:04:05.59 kPKnEXNd0.net
【速報】 中国、自動車が走行中にエンジン落下してしまう 動画あり [お断り★]
スレリンク(newsplus板)

224:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:04:26.55 GNbT35pa0.net
カオス

225:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:10:48.85 ppPfKL8Q0.net
パナがヘタレているのが大きい
東芝のSCiBは高級化路線で価格競争をしないいつもの日本の負けパターンを踏襲
投資・製造競争を展開するなら商社と組んだほうがいいと思うけどな

226:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:26:53.21 B9tJHOnw0.net
残念ながら価格で中国には勝てません 2000年代から各国とWTOでも紛争になってたりトランプが激怒したりしてますが
産業補助金、中央政府直接の補助金、減税、地方政府からの補助金、優遇策が巨額過ぎて。
工場や設備投資はほとんど補助金で賄えたりします。 中央政府からだけでも毎年2兆円から3兆円の補助金が製造業などに支給されています
家電から液晶テレビ、太陽光パネルからEV、バッテリー、半導体まですべて同じ構図です、
つい先日も1兆円の補助金貰って工場建てて途中で逃げた詐欺師さんもいましたね。
中国の製造業の実態は、中国EV自動車、BYD比亜迪の決算を見てもよくわかります。 2020年の決算では中国政府から受け取った補助金13億元、
純利益15億元です。

227:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:41:32.76 5p0JxsSA0.net
>>176
トヨタの自動運転技術は世界トップクラスな
EVもやろうと思えばやれる

228:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:45:12.86 HFoa5a450.net
ジャップメーカーがEV作らねえもんな

229:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:47:30.88 +toadHDq0.net
メードインシナのバッテリー草刈り機のバッテリーは翌年使えない これを2回繰り返して
3回目はリョービのコンセントにつなぐのかってもう5年ぐらいなるけどぜんぜんOK
シナのバッテリーはダメだね

230:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:48:59.94 S1jnluty0.net
>>1
全個体電池でどれくらい巻き返せるかだなぁ
一応開発競争じゃトップみたいだし

231:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:49:04.13 XgmjtyP50.net
中国、韓国に負け続ける日本製造業
みじめ><

232:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:53:02.90 oUBvluf10.net
中国、韓国というか、
例に漏れずリチウムイオン電池も韓国は中国に押しつぶされそうなのに?

233:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:54:53.52 sAcZ30qN0.net
>>230
寝言ワロタwww
全固体電池なんて意味ないし
市場に出てくることは無い

234:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:55:42.52 sBDgoEAK0.net
>>27
日本という国がねえんじゃねえの、2071年には。

235:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 04:56:32.50 oUBvluf10.net
クアンタムスケープやトヨタの全固体電池次第。
VWなど欧州勢は基本独自でやるだろうし。

236:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:02:56.08 XgmjtyP50.net
日本が最初に頑張って開発しても
結局中国や韓国に市場持っていかれるでしょ
骨折り損のくたびれもうけ
もうアホみたいに開発なんかしないで
日本も中国や韓国のマネすればいいんだよ

237:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:04:54.10 sBDgoEAK0.net
>>47
EUは大型物流トラックは世界の雄ダイムラーとボルボ中心に水素燃料電池で行くよ。水素ステーションをたーんと作れとお強請りしているし。欧州大陸は狭いから。中国も同じ方向。
寒冷地はパワー密度は劣るが、中国CATLがナトリウムイオン電池を製造するからそれで良いんじゃね。摂氏マイナス20度でも定格容量の9割使えると謳っている。実際は市場に出ないと分からんが。

238:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:08:06.42 sBDgoEAK0.net
“BEV用の全固体電池は、あります”とあのレース三昧のボンボンが何時言うか楽しみにしている。STAPなんちゃらみたいに。

239:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:09:55.29 oUBvluf10.net
トヨタは米国でトラックの水素燃料電池に鼻息が荒いものな。

240:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:14:36.52 oUBvluf10.net
ダイムラートラックは液体水素みたいだ。

241:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:19:33.51 fdZs5a+L0.net
>>212
そうだよな
江戸時代にはなかったのだから

242:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:23:10.60 sBDgoEAK0.net
>>239
トヨタも水素燃料電池技術は持っているが、傘下の日野は何処かで実走試験やってましたっけ?
あと、これが面白そう。水素どうするかは脇に置いて。オーストラリアの褐炭やらから水素製造し液化して、川重のすいそふろんてぃあで運搬はご簡便派。
70MPaの高圧水素を船舶に充填、ヤンマーが大阪湾で試験航行
URLリンク(xtech.nikkei.com)
ヤンマーパワーテクノロジーはトヨタ自動車製の燃料電池モジュールを利用して、300kW級の舶用燃料電池システムを開発中。今後はさまざまな船種へ搭載できるように船級協会の型式承認を取得し、2023年の市場投入を目指す。

243:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:27:10.23 y5CpI+YU0.net
中国産爆発出火バッテリー

244:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:28:22.43 55dIn1PP0.net
今のバッテリー性能だと使い物になるのは何年ぐらいだろうか

245:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:28:52.36 z8GJQa8R0.net
いろいろと崖っぷちの中国がw

246:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:29:38.19 BMSeCmrB0.net
>>26
何言ってんの
毎日300km走っているタクシーが一杯あるよ

247:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:30:06.19 micMqRvG0.net
ホンダのキャパシタ研究開発は少し早すぎた。
イーロン・マスクもテスラ創業時に投資した際、キャパシタにこだわったが、実現性を考慮し日本製乾電池型リチウム電池採用の意見に賛同したんだよな。
 バッテリーデイでキャパシタ研究の会社を買収し事もあり、ぶち上げるかと思ったけど一切触れなかったしね。
現状中国広汽集団がグラフェン搭載量産EVを9月にという話だったがその後続報が無いな。

248:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:32:43.23 r+C4Z2Ud0.net
>>53
発展前提のものにケチつけて進化しようとしないのは、思考停止の老害そのものw
まさに日本人wwww

249:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:35:27.99 KUuVyIlE0.net
>>27
日本としての枠組みは崩壊して
ごく一部の地域が生き残りのために他の地域を見捨てて分離独立してそうな気がする

250:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:35:38.16 aiNq7Hpx0.net
大爆発電気車アル

251:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:35:45.68 WOOPtiDQ0.net
>>244
いつもそんなに長距離走るの?

252:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:36:05.56 lYe0hca90.net
中華製は劣化してきたら、怖いね

253:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:36:16.48 sBDgoEAK0.net
>>26
あのさあ、この時勢で海外出張行けないが深センじゃこんなもん。今、BYDのBEVバスが日本でも結構走っているでしょ?引き籠もり?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
公共交通車両であるバスやタクシーのEV化も進んでおり、深センではすでに数年前から100%がEVになっている。
日本ではまだ馴染みが薄いかもしれないが、BYDはコロナ禍の煽りを受けた2020年にも販売車数が世界で40万台を超えるなど、アメリカのテスラと世界トップを争うEVメーカー。
2020年にはトヨタ自動車と中国国内に合弁会社を設立し、2021年には、日野自動車とも商用EV開発に向けた新会社の設立を予定するなど、日本での注目度も高まっている。

254:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:40:51.93 F/2Axwac0.net
>>248
元々EVの方が先に生まれてるんだけどな

255:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:50:32.52 cIvsVIpd0.net
豊田もいずれはソフトみたいになるんやろ
ただの投資会社

256:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:53:05.76 TNULYGXM0.net
日本はこれから何で食っていくのか?

257:巫山戯為奴
21/10/16 05:55:32.29 Jkc2+vx+0.net
そもそも電池車に需要がないと言う

258:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 05:58:44.62 wpxMQ5Cj0.net
>>248
発展途中のFCVもHVもe-fuelも水素も全否定だけどなw

259:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:03:25.02 cIvsVIpd0.net
でも中華ev来そうだよな
豊田の社長があんな体たらくじゃ全部持っていかれるわ

260:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:04:08.19 iOD77x9d0.net
対中包囲網だからな
長期で中国とのビジネスは縮小する

261:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:07:59.94 cIvsVIpd0.net
114円か自動車株入れとくか
6年前の高値まで行きそうな予感

262:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:08:25.59 y5CpI+YU0.net
ニトリの中華産アラーム時計を買ったが
一週間後にはアラーム機能故障
それでもう一個買ったが一週間以内に故障
どちらもアラーム時間の設定が不能に

263:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:12:12.11 cwyA6KMw0.net
>>3
【速報】 中国、自動車が走行中にエンジン落下してしまう 動画あり [お断り★]
スレリンク(newsplus板)

264:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:14:01.39 If4TTPz60.net
ハイブリッド車用のバッテリー高いから?

265:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:16:01.82 n57iFiUQ0.net
スペックが見え辛い(嘘がバレない)のなら、値段が全てになるからな
むしろ中国以上の適任者がどこにいるんだってくらいよ

266:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:21:30.50 cIvsVIpd0.net
中華はevメーカーめちゃ増えたからな
noiみたいなところから糞メーカーまで雨後の筍状態
まあ取りあえず5年くらいは主戦場は法人やろ
日本メーカー甘く見すぎやわ
根こそぎ持っていかれるわ

267:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:22:57.61 Os/hm7CR0.net
むしろ中国の過当競争が下火になるのをまって
値下げ合戦になってから安く調達するほうが良い。
中国内の血みどろの過当競争に
一緒に参入したらこっちが危ない。

268:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:28:45.25 cIvsVIpd0.net
法人は先に唾付けた方が断然有利
出遅れは致命的

269:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:32:25.39 nAFnXWQs0.net
燃えるシナのバッテリー
爆発する韓国のバッテリー
こんなレスは日本ではないな

270:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:33:51.10 6u3T03tu0.net
>>9
それ一番ダメ

271:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:35:30.12 bE2kELXV0.net
バッテリー関連はどんなに安くても中国と韓国製は怖くて絶対買わない

272:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:36:14.71 +0H40o7i0.net
バッテリー自体はもう値下げ競争終わってて値段の大半はマッチングやら検品の手間賃になってる
ここ削る中国には勝てんのよな爆発するけど

273:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:36:57.24 Os/hm7CR0.net
過当競争になったら資本金を食いつぶし
借金が積み上がるまで採算割れの製品を
売り続けて倒産を先延ばしするからねえ。
継続的な利益が見込まれない間は
手を出さないほうがいい。
まあ、そういう投機で商売する人もいるけどね。

274:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:41:04.27 QwvydrDn0.net
EVのバッテリーが独走状態って記事か

275:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:41:13.37 0xQb2G9h0.net
いちいち日本と比べるな
日本はあえて降りたんだ

276:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:41:21.56 Os/hm7CR0.net
採算割れと赤字の積み上げで
新規株式発行をどんどんやって、
時価総額が膨れ上がるのが危険のサイン。
電池の価格はあと2年で、1/2~1/3程度に予想する。
この辺が採算割れ、投売りライン。
倒産しかけの会社がそれをやる。

277:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:44:23.09 mIdiqIEQ0.net
産業とは利益追求と開発。
工場生産高だけでは語れない。日本の技術を外したら世界の8割がたの工場や会社が機能停止する。
家電製品や電子製品の中身は日本の部品がなければ作ることもできないよ。
直ぐに訪れる全個体電池も日本の技術公開がなければ成り立たない。製品なんて経済後進国に手を貸す意味で作らせるのが先進国に役割。

278:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:44:40.62 pdiTlmBu0.net
最近の共通認識は
日本の製造業の敵=日本政府w

279:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:47:12.74 6u3T03tu0.net
>>1
モバイルバッテリーでも火事が起きてるのに
中国製バッテリー怖い

280:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:47:46.03 6u3T03tu0.net
>>278
それ

281:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 06:54:38.09 7tXVzPzn0.net
安かろう悪かろうの巨大な発火装置

282:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:04:22.38 0xQb2G9h0.net
今の日本は下を厚遇しすぎなんよ

283:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:05:54.54 HYrfC2Hk0.net
>>170
かと言ってガソリン車はもう販売禁止になる

284:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:06:23.61 WlTo0DgS0.net
>>248
移動距離が減ったり重量が増加するのは退化じゃねえか?

285:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:10:47.43 r1a+I2cz0.net
>>93
発電所とかに行って充電するのかな?w

286:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:13:06.48 DQmss7ZN0.net
>>93
だったら今EV買う奴全員負け組じゃん

287:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:14:39.71 X6OZBOg60.net
不動産関連でデフォルト連発で絶賛停電中で
ロックダウンで物流も生産も崩壊してますがそれは

288:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:18:44.04 DwHrhZey0.net
「(韓国・中国嫌いの)ネトウヨの意見や見方が間違っている」法則が、
また発動しているな(笑)。

289:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:27:48.29 wpxMQ5Cj0.net
中国製が爆発するイメージがあるが、大手中国メーカーのバッテリーで燃えたり爆発した例はないよね?
格安EVとかならあるだろうが。

290:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:30:16.02 WlTo0DgS0.net
実際は投げ売り状態何だろうな。
今は生産調整するべき時期なんだが。

291:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:37:47.60 NAb42C9m0.net
こういう過程を踏んで中国製が品質価格とも世界トップになるんだよ

292:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:47:35.91 9xVxiNVI0.net
技術大国だったのは遠い昔。
つまらない国になったな。

293:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:47:41.15 VeDjyNWp0.net
そりゃそうだよ車両の販売台数が半端ない。
電池の製造が中国国内だから当然や。

294:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:53:10.42 Yy0bO1O60.net
トヨタは水素で没落する

295:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:53:21.80 wi292vPg0.net
昔は電池といえばナショナルだったのにな

296:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:54:54.73 5Dlk7Agy0.net
爆発も競争

297:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:55:46.47 oUBvluf10.net
韓国製を中国製が圧殺して中国製になるのでは?

298:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 07:56:12.07 f2YLq8yt0.net
中国 EV 墓場で検索

299:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:00:27.43 6WV/DLti0.net
必要なものを安価で提供出来ず
その上、不必要な機能を付け高価格で売りつけようととした
日本家電の二の舞くるーーーーー

300:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:06:50.28 xas6NpfW0.net
>>261
俺は株式分割しても冴えないトヨタにショート積んでる。10月12日から淡々と。

301:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:07:06.13 fAfWcokY0.net
生産国、価格関係なく信用ならん車には乗りたくない

302:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:07:52.80 zEDPm3gF0.net
日本のEV業務用車はもう中国系が席巻してるよ
日本に打診したら1000万
中国に打診したら300万だったんだって

303:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:09:27.35 9qrzPnDW0.net
>>8
火力発電に使う

304:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:16:52.82 WFZhNTM40.net
>>286
今でも90kWh充電器なら30分で200km分充電出来るからそこまで気にしなくて良い気もする

305:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:25:21.65 KnSypsNf0.net
業務用の車でEVよく見るようになった
普通の道走ってるかぎり何の問題もなさそうなんだけど あれ中華車なんかな?

306:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:26:52.43 jmxR0Fbi0.net
>>8
日本しか作れないから却下

307:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:28:48.62 X8fNuU870.net
>>248
発展すると言って自動運転もまだまだ全然じゃないか

308:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:36:14.43 wpxMQ5Cj0.net
>>305
5年くらい前からコムスはセブンやヤクルトの配達で導入済みだよ。

309:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:42:17.07 Qk7CRe5a0.net
>>270
中華製はそれより2ランク位下だから大丈夫な気もする

310:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:43:06.09 KnSypsNf0.net
>>308
あんなちっちゃいのじゃない
EVをよく見るよ、業務用で

311:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:45:30.28 Qk7CRe5a0.net
>>31
安いからって現場の「ヤバい、使いにくい」の声を無視して買っちゃう社長が一番あかん

312:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:48:54.32 GOFAeZ4i0.net
>>291
いやならんだろ
なったもの一つも無いだろ
過去に遡ってもトップ取ったこと一度も無いだろ
他民族にゲタ履かせてもらった場合以外に

313:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:49:16.13 YY4rumso0.net
「中国製は2ランク下だから大丈夫」
という中国・韓国嫌いのネトウヨによる希望的観測過ぎる意見に超笑える。
ネトウヨみたいな認識なら、
日本の自動車メーカーや(EV用)バッテリーメーカー、
それらの日本のサプライチェーンは、
中韓など他国企業にまたボロ負けするよ。
家電やスマホ、パソコン、半導体、
太陽光・風力の発電などのように。

314:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 08:55:02.43 FsZo5KcO0.net
>>211
買う金ないからサンプル動画で妄想力鍛える毎日です。

315:ただのとおりすがり
21/10/16 09:19:52.89 HB/D2f810.net
日本は物作りを蔑ろにして搾取の合法化ばかりしたんだから当然だな

316:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 09:21:18.76 e1uvl7Qg0.net
>>1
環境に悪いし性能悪いし爆発するし
安いから数が出てるだけだろw

317:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 09:28:33.81 3t5qGyTZ0.net
>>314
ナカーマ。
早打ちの俺にはサンプル動画で十分。
スレ違い失礼。消えるわ。

318:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 09:35:40.49 ot0e+psw0.net
中国バッテリーとかワクチンみたいなもんだな
大半はいけるけど運悪いと爆発するよみたいな

319:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 09:37:26.85 n3tRy3ap0.net
へえ
はやく巻きかえせ
どうせ、中国つぶれる

320:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 09:40:59.16 lfxufR600.net
中韓バッテリーなんぞ走る爆弾だろうが
比較対象にすらならない

321:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 09:46:10.74 OVvEcw/J0.net
>>295
黒いのと赤いのか懐かしいな

322:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 09:47:04.11 WlTo0DgS0.net
>>304
30分の時間があったらガソリン車は100km/hで50km先に進んでる。

323:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 09:54:38.57 hxSEwBar0.net
30年前の電化製品は10年以上は
壊れないのが普通だったが
今は日本メーカーも含めて一年以内に不調で
カスタマーセンターに連絡だからな

324:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 09:55:14.35 WJrqisJU0.net
安部が総理を続けた所為で、日本は滅茶苦茶。
国力は堕ち続け、国民の生活は苦しくなるばかり。

325:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 09:57:04.43 SRPAYc8o0.net
EV化が進めば進むほど日本は没落していく

326:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 09:57:28.25 4DEJBAh60.net
もう日本はEVで勝ち目ないからAIとロボットとドローンで勝負しかないな

327:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 09:58:47.69 dsDyDfRZ0.net
サンヨーを奪い取ったパナは何をやっているんだ

328:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 10:00:18.96 GiP+iU/00.net
>>326
AIとドローンも中国に完敗ですがな

329:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 10:07:41.41 Ne9szt/o0.net
世界は日本が思ってるほどには安全性を求めてはいない

330:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 10:09:27.04 wJsw5zll0.net
一切責任をとらない日経の記事

331:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 10:11:52.45 l5Y2qlqr0.net
>>329
おしい!自分だけはハズレを引かないと思ってるんだよ

332:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 10:13:01.97 64mimfeq0.net
どうせパナソニックとかが技術を流失させてるんでしょ?

333:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 10:16:10.28 j8AQkhf80.net
>>214
劇団ニキ~wwwwでいいだろ

334:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 10:17:12.25 j8AQkhf80.net
>>60
そしてツケがまわってきて文句言うんだろうな

335:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 10:18:15.03 sBDgoEAK0.net
>>332
元は三洋電機の技術。松下に技術力があれば、テスラにぽいっとされていない。

336:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 10:18:18.22 EmVBemKX0.net
こうしてスマホ競争も負けた
初めは中韓をバカにしていたのに

337:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 10:23:23.90 2EWOcVCf0.net
中韓に日本はなぜ勝てないのか?

338:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 10:32:09.77 64mimfeq0.net
>>337
特許や開発費がほとんどタダみたいなもんだから

339:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 10:32:52.65 igKe4GEo0.net
これは厳しいなー

340:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 11:47:31.87 7eutLlC50.net
だから昭和日本の後継国は、昭和の経済人の意見を真面目に参考にした中国なんだよ。
日本は1950-60年代生まれが
「戦前生まれのジジイうざい!アメリカ人みたいに自由にカジュアルにやりたい!」
っていった結果、こうなった。
ちなみ日本以外も、アメリカを真似した国づくりをした世界の有色人の国は全部、
フィリピンみたいな貧困途上国になってる

341:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 11:47:57.00 be/JMVQB0.net
環境詐欺ビジネスの裏ってやつだよ
従来型内燃機関車よりも
はるかに環境に悪いハイブリッドや電気自動車で
稼ごうとしている勢力

342:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 11:55:36.39 WZlxdHTl0.net
>>326
その三つも米中に特許、論文ともに圧倒されてる
日本はもう研究者の数が減り過ぎてる
政府が金を出さんから…

343:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 11:58:30.06 8WuYfUuy0.net
日本すげえ!って言ってたらこれだよ

344:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:00:33.74 t6PdtLr40.net
30年間国家運営を間違えて来た結果だな
もうこのまま破滅するんじゃね

345:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:00:56.99 AwOd5DIY0.net
ホンダが中国で生産するEVもバッテリーは中国メーカーだもんな

346:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:07:22.04 wbx6/uwv0.net
国産バッテリーの復活は期待したいね
国ももっと金つっこめやあああああああ
これからデカくなる産業なんだから
まぁリチウムねぇからそれ以外の材料で作るしかないんだろうけど
代替バッテリー色々出て来てるだろ、国策で安く普及させい

347:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:10:51.43 iv4kZxJ+0.net
EV関係のとこもアホみたいな不動産投資してないことを祈りたいな

348:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:14:00.82 hSfr3mt60.net
>>2
いつになったらインホイール完成するんだ?w
>>29
よけいなの入れるなw
>>55
中国の経済ガタガタだしw
>>57
日本製ならOK

349:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:15:53.98 CuU+aWZW0.net
>>4
既にできてる

350:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:17:33.55 4DEJBAh60.net
>>342
ドラクエ4あたりでAIに任せる戦闘ってので人工知能をはじめて見て
アシモでこんなスゴくてカワいいロボットを日本のホンダが作ってる
ドローンだって中学生が世間を騒がすくらい先行してたはず
首相官邸はともかく善光寺のあれは一般人に危険あってまずかったが
あれで規制されなかったらものすごい普及してドローンの裾野は広がってた

351:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:17:55.56 CuU+aWZW0.net
>>307
自動運転とかやりだしたら、さらに走行距離は減るよなぁ

352:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:18:27.05 /gBG02NJ0.net
>>349
量産のことでしょ?

353:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:19:09.73 cxpb3XNW0.net
ガソリン車は消える
車乗りたいならEV乗るしかない
そういう問題
使いやすさとか関係ない

354:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:19:46.01 cu2uuxXE0.net
中華バッテリー分解して電圧とか調べてみよう動画見てて戦慄した
電圧がバラバラなのは当たり前でセルごとの監視もしてなければ酷いのだと被膜にPVCじゃなく紙巻いてあるのまであってそりゃー燃えるわなってなった

355:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:20:47.90 hSfr3mt60.net
>>87
そんなだから納車三日で充電中に炎上するんだよw
>>93
バッテリーだけで1トンあるようなEV作れば今でもできるぞw
>>110
賠償責任は発生するんだよ
日本人なら常識なんだが
韓国人は知らないよなw
ヒュンダイとそこに納入してたバッテリーメーカー(韓国)が賠償請求されてるんだがw
自国の醜聞も知らないから、能天気に日本を批判できるんだろうw

356:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:23:23.38 /gBG02NJ0.net
どうも電池と言うもの(というか考え方)に疑問が芽生えている。
電気を蓄えるって、どこかしら無理のある発想なんじゃないかと

357:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:24:09.64 hSfr3mt60.net
>>124
自分の国に帰れw
日本では、信頼こそが元だ
中国ではカネが根源なんだろうけどな
>>161
報道みてる?

358:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:24:14.20 WlTo0DgS0.net
>>332
CATLの技術はTDKだよ。

359:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:25:25.95 YgvbQkt80.net
中国が凄いのは間違い無いけど一歩間違うとタカタの二の舞になりかねない
バッテリーメーカーの一人勝ちは逆に物凄いリスクも背負う事になる

360:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:34:51.94 hSfr3mt60.net
>>199
そのわりに派手なリコール起こしてるやんw
>>253
そいつらは国産バスを調達できない無能経営の零細バス会社なw
日本最大のバス会社(世界3位)の西鉄バスは、国産バスだけだぞ
博多と新宿を結ぶ夜行バスまで運営してる優良企業だ

361:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:37:18.83 juaxq2JT0.net
>>1
安いからな、危険だけど
そもそも日本はEVでリチュウムは繋ぎのつもりで最初から捨てているし、その影響も有るだろうけど
規格がシナに統一されないようにはせんとな

362:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:38:15.84 g9wNDIVI0.net
中国が強いのは国策が影響しているよな

363:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:40:43.22 sBDgoEAK0.net
>>360
西鉄はそんなBEVバスを所有しているのか。何処のメーカー?

364:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:48:26.53 juaxq2JT0.net
>>363
台湾つーてるが中国製
そもそも分かっている所はユアサ使う、パナはユアサのデマネガキャンでイメージ悪くなったのっとコストバランスで使っているだけ
パナはリチュウム所かバッテリー自体の保ちが悪くで不評なのに、売れ出したのが「おかしい」

365:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:51:59.52 sBDgoEAK0.net
>>360
西鉄は今から中古バスをBEV改造して、試験運転するようだが。優良企業にしてはやる事がせこいな。
西鉄と住商など4社、大型電気バスを導入 福岡市や北九州市で実証実験
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
西日本鉄道と住友商事など4社は、西鉄グループの営業所に大型電気バスを導入し10月から実証実験を行うと発表した。カーボンニュートラルの実現に向けて、大型電気バス3台を公道で走らせ、本格導入に向けた運用の課題を探る。
北九州の営業所には、中古の国産ディーゼルバスを電気バスに改造した車両を新規導入する。
URLリンク(i.imgur.com)

366:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:56:23.22 qicrRPuo0.net
産業安保のためにも、自給自足体制をコストをかけても維持すべきだ。
それをやらないからコロナでベトナムから部品が来ずにトイレが直せなくなったりする。

367:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:58:03.82 Jd1l2bBu0.net
佐川急便が中国製EVを大量に導入するんだろ。
バッテリもそこそこ安全性高いし。
日本はEV特許トップで浮かれていた結果

368:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 12:58:53.13 sBDgoEAK0.net
>>364
確かに1台は改造事業者が台湾RACと有るが、その企業のウェブサイトを見てもバッテリーがどこのものかが記載されていない。はて?

369:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 13:01:54.10 2EWOcVCf0.net
>>338
どういうこと?

370:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 13:05:50.58 VGBjh32t0.net
>>29
アメリカの植民地だから

371:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 13:07:44.24 2EWOcVCf0.net
>>29
この分野だけでなくあらゆる分野で連戦連敗してるよな
日本はなんでこんな事になっちゃったんだ

372:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 13:14:09.55 tfTyh+oo0.net
>>1
中国韓国に背を向けてトンキン思考だもん

373:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 13:15:03.73 ZKlWWZVH0.net
>>371
数学も出来ない3教科早慶が増長したから

374:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 13:17:38.51 SIF9sZQ80.net
でもEVよりはガソリン車のほうが、一度満タンにすると1か月ぐらい保つしなあ
EVは1充電で200kmとかだっけ?少し短いな…おまけに劣化して交換も要るんでしょ手間だわ

375:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 13:36:37.63 Ne9szt/o0.net
失敗を許さない国の日本
リスクを受け入れられない融通の無さ
ガラパゴス

376:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 13:41:57.89 l0EDyi2P0.net
今はコストに流されてる状況だからね、需要が安定し品質リスクが顕在化すると面白くなる

377:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 13:47:22.97 OYinvsIk0.net
>>79
感電w日本人ってこの程度か
漏電対策はガソリン車より強固だよw

378:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 13:58:37.14 hSfr3mt60.net
>>363
BEVで博多新宿間を14時間半で結べるかw
>>365
賢明だな
他地域のバス会社は、ちんけで走行距離が短くて本数も少なくてBEVでなんとかなるんだろうけど
福岡県の西鉄バスは、路線網が発達していて
BEVでは直感的に無理だと分かるものなんだよ
東京の地下鉄を超越するバス網があるんだよマジで
鉄道は、ちょっとした豪雨で不通になるが
バスはちょっとやそっとでは不通にはならん
時間は不安定だが

379:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 14:00:14.06 jCsd8QDO0.net
>>377
そうなの?
海で走るじゃーんw
すごーいw

380:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 14:05:08.92 ejKR+bwy0.net
甘利はCATLに頭下げて日本に工場誘致してちょ

381:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 14:13:19.35 hSfr3mt60.net
中国は経済的に崩壊してるので
外国に工場たてる余裕はないだろw

382:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 14:14:56.22 sBDgoEAK0.net
>>378
六本松で2年、箱崎で4年学生生活を送っているから、西鉄ターミナルやらは理解している。
本当に九州、特に宮崎、鹿児島の人間は面倒くせえと神奈川から都落ちした人間の感想。高速バス社会だもんな、九州は。都市高渋滞が日常の福岡市。動かねえ動かねえ、阿呆かと思ったよ、都市設計すら出来ねえのかと。レシプロエンジン大事に乗っとけ。空気と黄砂で苦しみながら。

383:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 14:17:30.15 byNMKGER0.net
支那のEVの墓場笑う

384:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 14:26:39.19 DsdxAvpg0.net
EVはバッテリーの温度管理に常に電力消費するからな
寒冷地では温めないと能力は落ちるし充電すらできなくなる
逆に真夏日には冷やしてやらんと性能が落ちるという

385:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 14:32:00.18 hSfr3mt60.net
>>382
バスのHV化はあるだろうな
ちなみに信号停止でエンジン停止するというのは
西鉄バスが最初に始めたものだ
10秒以上停車する場合は、エンジン停止した方が燃料の節約になるって実験でわかったから

386:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 14:55:26.21 QI1Js0o40.net
中国製のバッテリーを使って、爆発したら保険金出るのかな?

387:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 15:20:26.93 uDD0oOsE0.net
せめてガソリンと同じ程度の時間で充電できないと話にならん

388:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 15:43:26.70 xlZyio700.net
>>383
あれがEVの末路や
使い捨て家電と同じ、中古というのは存在しない
もうEVはオワコン

389:ニューノーマルの名無しさん
21/10/16 16:08:40.16 ToYzDpJi0.net
>>1
日本は中国が手こずってるLFPに注力中して先にものにしろ
既にテスラにも搭載してるが出来が悪くて評判がイマイチ
アップルカーにも採用されるしチャンスあり


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch