21/09/30 01:11:12.70 +nqEzjXt0.net
日本円の購買力が1970年代に逆戻り90年代に日本人は海外で貴族のような旅行を
することができた。ところが、その後円の購買力が低下した。最近の購買力は、
2010年の7割程度で、1970年代前半の水準にまで戻ってしまった。
こうなったのは、円高になるとそれを阻止して円安に誘導する政策が恒常的に
行われてきたからだ。つまり、日本は自ら望んで貧しくなった。この結果により
人材を日本に呼ぶことができなくなる。高齢化が進む日本にとって深刻な問題だ。
1960年代の末1ドル=360円の時代に私はアメリカに留学して貧乏生活を強いられた。
当時の私の日本での月給は、2万3000円程度。ところが、留学先のカリフォルニア大学
ロサンゼルス校の周辺にあるアパートは独身用の一部屋でも全て100ドルを超えていた。
日本とアメリカの豊かさの差を思い知らされた。それから20年後の1990年代事態は一変。
わが家は家族5人で何度か欧米を旅行した。観光地で最高級のホテルを泊まり歩き、
貴族さながらの旅をした。バルセロナオリンピック大会の頃のことだ。
由緒あるロンドンのクラリッジズホテルに家族全員で泊まったこともある。
アメリカでの貧乏学生生活のカタキを取った気分になった。
それから暫くは外国で優雅な生活をできる時代が続いた。と言っても10年程度
2005年にはアメリカ、カリフォルニア州のシリコンバレーにあるアパートに
1年間ほど住んでいた。スタンフォード大学の近くの素晴らしいアパートだった。
ところがいまではこれらは夢のような話になっている。家族5人で欧米の豪華ホテルを
泊まり歩くことなど想像もできない。シリコンバレーのアパートも高くて手が出ないだろう。
1990年代、外国の学者は、「日本の大学に1年滞在したいのだが、生活費が高いので無理だ
と言っていた。いまはそれが逆になっている。日本の学者は、外国に収入源があるのでないと
簡単には外国で研究生活をするわけにはいかない。日本の学生が欧米の大学に留学するのも
ますます難しくなっている。今一度言うが、日本は政府も国民も自ら貧しくなっていったのである。
いかがわしいものやうさん臭いものや理不尽なものを全部排除しようとした歪んだ正義感と嫉妬
不動産もサラ金もパチンコも風俗も飲酒も副業も輸入産業も在日もすべて徹底的に規制して壊して来た
一方で公務員と自動車産業と既得権益、医者、大企業だけを守ってきた、そのつけが今起こっている事。