【規制緩和】産業用大麻の栽培で過度な管理要件の緩和を 厚労省が都道府県に通知 [ごまカンパチ★]at NEWSPLUS
【規制緩和】産業用大麻の栽培で過度な管理要件の緩和を 厚労省が都道府県に通知 [ごまカンパチ★] - 暇つぶし2ch197:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 13:04:43.34 c3Dxfljp0.net
先に解禁した宗主国アメリカ様は市場拡大を望むハズだから、
日本もこうなるのは容易に想像出来たよな~
珍しく内政干渉が好ましい結果をもたらしたケース
大麻なんて危険でも何でもないから完全解禁でOK

198:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 13:06:53.82 /qnVyXmF0.net
>>189
現時点で麻薬に関する単一条約附表Ⅲに掲載されていないものを勝手に家庭麻薬にしたらおまえの大好きな条約違反、ひいては憲法§98違反だ
大ボラもたいがいにしとけ

199:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 13:48:00.50 1Up8+H8A0.net
>>79
そうなんだありがとう

200:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 14:01:35.03 ln0MF6Bv0.net
>>193
お前なんでそんなにマヌケなのw
というかこれが検討会で行われてることに気づいてるのにそのマヌケを通り越してそんなこと抜かしてるだろw
THC自体は勧告で認められてるしスケジュール改正Ⅰは医薬品としてすべて認められるということだぞw
THCは医薬品として使っていく
URLリンク(www.bci.co.jp)
成分規制についての改正案には、CBDは由来に関わらず輸入と製造を可能とし、幻覚作用を有する成分「テトラヒドロカンナビノール(THC)」は厚生労働大臣が医薬品として承認したものに限り認めるとの方針が示された。
それをどのような扱いにするかを国内で開かれてるんだよ
医薬品として認める、これはスケジュール決定、あとそれをどうするかは国内の裁量だよ
第一WHOの勧告はスケジュールⅢ、日本はこの決定と国連の政策を第一基準としてる
治験の引き出しも勧告によるものと当時の厚生労働省が言ってた。
だから国際改正され以前に治験が可能となった
第一そんなこと言ったらてんやん薬エピディオレックスもスケジュールⅢ規定となる
つまり医薬品とする上で何も変わらんし
勧告時点でスケジュールⅢ取り扱えるのだから日本は文字通り憲法でこの決定を遵守してることになる。

201:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 14:03:05.64 Kn+Jd9zS0.net
>>190
それしか言えないのもいつもな
何年も張り付いてるのに成長もしないな

202:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 14:07:56.31 1sK8VREP0.net
>>193
ああなるほど
家庭用麻薬とするにはスケジュール変更がいるのか
となると厳重な管理なのだろうか?
しかしエピディオレックス相当のTHCを含むCBD製品については国連麻薬委員会でWHOから流通自由化の勧告が出ていた気がする
投票では否決されたといってモルヒネ並みの規制をかけるとなるとかなり無茶なような気もするが、どうなるんだろうか

203:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 14:11:36.49 ln0MF6Bv0.net
スケジュール3は一回の量 100mg以下の調剤
エピディオレックスもスケジュールⅢだよ
URLリンク(hemptoday-japan.net)
このTHCの取り扱いもこの理屈でいうと勧告の通り使えるということ、つまりそれは国内においては1%以下を家庭用麻薬として使うことに差し支えはない
マシニンなんてのはさらに低いが、仮にTHCが入っていても麻薬として取り扱われていない、つまり現存としてもこの扱いはすでに現存してるのだ

204:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 14:13:18.43 Gj97Esyy0.net
>>30
そもそもアメリカ政府に高額献金してた化学繊維企業が大麻繊維のシェアを奪うための禁止だったからな
大麻が流通すれば必然繊維もたくさん出て価格が下がる
そのくせもっと害のあるタバコパチンコは放置なんだから、結局アメリカのその時の利権に従ってるだけだわな
あほくさ、どうでもいいわ

205:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 14:27:29.21 ln0MF6Bv0.net
第一スケジュールⅠにチンキやエキスがあってもこのようにエピディオレックス(チンキやエキス類)も使えるからな
URLリンク(news-img.cdn.nimg.jp)
この時点(改正でなく勧告時点)でスケジュールⅢのてんかん薬の治験OKになってる
つまりこの決定は国内においてはそれを申し出た我が国の正式見解ということ(日本国憲法第98条にも基づく)

206:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 14:30:22.60 gCZnBEED0.net
意外と医療用大麻が合法化されたら精神疾患の患者が激減するか
少なくとも軽減した人間が増えるかもな
鬱病も軽い程度なら下手な抗うつ剤に頼るより日光に当たり食生活と睡眠の改善で
結構良くなるって言うし

207:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 14:34:56.65 CniS5UH40.net
抗鬱剤や睡眠薬は結構キツい薬だからな。依存性も高いし
しかも肝心なストレスには逆効果だったりするし
うまく使い分けることによって減薬や治療効果を高めることもできるだろうと思う

208:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 14:37:26.36 ln0MF6Bv0.net
要約するとこれによって1%以下のTHCを家庭麻薬として麻薬の概念を外して取り扱うことが議論されている
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
細かい話になりますが、大麻系医薬品を麻向法で規制していく中で、今後、製薬会社等が国内で製造・製剤・販売・流通をするに当たっては、恐らく大麻系医薬品としての一番問題となるTHC濃度、この基準をどこまで麻向法で規制して管理していくかということの議論が今後必要になっていくと感じております。例えば、一定濃度以上のコデインとかジヒドロコデインは医療用麻薬ですけれども、1%以下ということになりますと、家庭用麻薬という呼ばれ方をされて、医療用麻薬の取扱いではなくなるのですね。ですから、このような概念を大麻由来のTHCにも適用するのかどうかといったことが、十分議論される必要があると思います。

これはむしろ製薬会社にとっては適切な量と言�


209:ヲる量を適切にすることによっていろんな製剤が開発しやすくなるのだ



210:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 14:39:03.76 XK9mXwJT0.net
>>201
悪化する可能性があるからまずはその名目で治験しないとダメだろ
効果のない、あるいは逆効果の薬を評判だけで認めるのは日本ではないよ

211:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 14:49:36.76 ln0MF6Bv0.net
サプリや産業においてもTHCの議論はでてる
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
  私も、大麻に含まれるTHCについてコメントをさせていただきます。
  先ほどお話がありましたように、THCを一つの基準として規制を考えるというのは妥当だと考えています。その中で、やはりTHCを何%含む程度のものが規制対象になるかというのは考えていく必要があるだろうと思います。先ほど具体的な値の提示もありましたが、アメリカだと実際に産業用大麻についてはTHC 0.3%未満のものを認める形になっています。その辺り、産業用として使っていくことを考えても、THCをどのように扱うかというのは非常に重要なポイントではないかなと思います。

212:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 14:52:29.90 ln0MF6Bv0.net
将来的に医療にシフトしていく形で取り扱ったほうが良い
なんでサプリにおいては0.6%(基準は1%以下)くらいが妥当
WHOは0.3%以下は許容するとしているが、これも議論が必要とされる

213:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 14:58:43.72 3U7gGdqB0.net
>>196
それしかいう必要がねえんだよクソバカwwww
ヤク中は毎度嘘をばらされて逃げるばかりのゴキブリしかいねえからなwwww

214:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 15:07:04.10 /qnVyXmF0.net
>>195
大麻及び大麻樹脂を附表Ⅳからは削除する、可決されたのはこれだけ
投票で否決されたのに勝手にその取扱いにしたらただの無法であり、国際合意の無視
そもそも勧告の内容は
URLリンク(cannabis.kenkyuukai.jp)
(附表Ⅲについての勧告は5.6)
「Δ-9-THCドロナビノール)が、容易に用いうる手段により又は公衆衛生に危険をもたらすような収量で医薬製剤を回収することができないもの」
という条件つきだった上に否決されている
医療用麻薬として検討できる段階にはあるが、家庭麻薬なぞ今どうこうできるものではない
エピディオレックスが附表Ⅲなどというのも根拠がない
都合のいい言葉だけ切り貼りして都合のいい解釈を新たに生み出しているだけの大ボラ吹き
>>197
扱いとしては附表Ⅰとなり、もちろん医薬品として承認できる
実際の施用や処方に関しては、

215:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 15:15:29.70 2BBvl3u40.net
>>208
スケジュールⅠでもチンキやエキス認められてるだろw
スケジュールⅠのチンキやエキスであるエピディオレックスが成り立つならスケジュールⅢの基準だぞw
勧告見た時点でもろその根拠だろw
日本国憲法98条はその条約法規からでたプロセスでもあるんだな
第三条 統制範囲の変更
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
1 締約国又は世界保健機関は、その有する資料によりいずれかの附表の改正が必要であると認める場合には、事務総長に対し、その旨を通告し、かつ、その通告の裏付けとなる資料を提出するものとする。
勧告ってのはその法規の一つの、日本国憲法で遵守が義務付けられている法規の一つ

216:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 15:22:04.90 2BBvl3u40.net
>>208
附票Ⅰだったらチンキが入ってるからエピディオレックスは使えない
附票Ⅲのプロセスはその改正がなされる前に決定してる、この時の勧告はスケジュールⅢな URLリンク(news-img.cdn.nimg.jp)
つまりこの勧告の基準は日本が正式に受けた内容となる。その後の改正は国際的な基準、いわゆる医療として認める、というのが�


217:�めて確認されたものと言ってもいい。



218:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 15:23:21.21 /qnVyXmF0.net
>>197
すまん途中で送信された
実際の施用や処方に関しては、乱用の危険があるか、あるいは容易に麻薬成分を取り出してドラッグと呼べるレベルまで作り上げることが可能か、といった点に着目して、物質の種類ごとに取扱いが決められることになるんじゃないかなと思う
条約の目的を鑑みれば、麻薬でないもの(その危険が極めて低いもの)まで厳しく統制する必要はなく、附表Ⅰだからといって紋切り型の措置ばかりではないし
(条約は異なるがメチルフェニデートで現に行われている登録制度とか)
だからこそ産業用途の栽培は許されているし、CBDそのものが取締りを受けているわけでもなし

219:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 15:24:38.31 2BBvl3u40.net
あと家庭用麻薬ってのは日本独自のやり方だと思う。条約とはさほど関係ない
それを適用するかしないかはこの議論になってるように有識者で決めるもの

220:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 15:34:11.81 2BBvl3u40.net
家庭麻薬
URLリンク(rikunabi-yakuzaishi.jp)
本邦では、麻薬及び向精神薬取締法(昭和二十八年法律第十四号)および麻薬、麻薬原料植物、向精神薬及び麻薬向精神薬原料を指定する政令(平成二年政令第二百三十八号)において、『麻薬』が指定されている。その中で、「千分中十分以下のコデイン、ジヒドロコデイン又はこれらの塩類を含有する物であって、これら以外の麻薬の該当する物を含有しないもの」(すなわち、濃度が1%以下のコデイン、ジヒドロコデイン)は『家庭麻薬』と定義されており、法律上の麻薬ではない。
エピディオレックスはスケジュールⅢが勧告(省が基準とするWHOの科学的見解)なので、やはりスケジュールⅢだ(でないと液体チンキはスケジュールⅠなので治験も引き出せない)
よってこの取り扱いも家庭用麻薬として成立する。例え0.3%のTHCが入ってようとスケジュールⅢのチンキ扱いになる。それができるのだから1%以下を家庭麻薬として扱うことは理にかなってるということ

221:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 15:36:27.51 2BBvl3u40.net
それを産業でやるのも将来の医療大麻の構築から行ってこれをどのくらいにするかという議論にもなっている>>205

222:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 15:45:56.11 /qnVyXmF0.net
>>209-210
コデインやジヒドロコデインは附表Ⅲに記載がある
これがこれらの家庭麻薬の根拠
大麻、大麻樹脂及び大麻のエキスまたはチンキは現在、附表Ⅰに掲載されており、附表Ⅲには掲載されていない
附表Ⅳから削除されたからこそ、大麻由来製剤を医薬品として承認できる道が開けたんだが
もはや自分で自分が何を言っているのか分からなくなってきているんだろうか?

223:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 15:54:19.34 2BBvl3u40.net
>>215
日本は勧告と国際条約の両面で議論してるよ
厚労省もWHO、FDA、国連の3つを基準に大麻政策してる
スケジュールの決定だけが確定内容ではない

224:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 16:12:25.40 2BBvl3u40.net
決定は国際投票(各国の見解)だが勧告の内容(WHOの科学的見解)が元になってるから、日本としてはこれを直接(CND52/5で)要求した(URLリンク(m.facebook.com))ため、このスケジュールⅢが第一見解になっている(この時に治験が引き出されている、その引き出されている段階のスケジュールはⅢである)
URLリンク(news-img.cdn.nimg.jp)
国連の投票決定の他にこの勧告内容も実施内容となっている

225:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 16:16:38.95 2BBvl3u40.net
こっちのほうが見やすいかな
日本が勧告を直接要求した結果となったCND52/5
URLリンク(note.com)

226:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 16:29:30.20 hTUknM3N0.net
>>211
ふむ
いずれにしても厚労省の胸先三寸なんだな

227:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 16:32:59.90 MmpUnD


228:bD0.net



229:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 16:35:34.40 hTUknM3N0.net
0.3%未満なんてアルコールを基準にして考えたら入ってないも同然なんだよな
アルコールフリーを名乗れるレベル
それで酔っぱらう人はまずいないのではと思うが
しかし医師の話やその他サイトみると、てんかん治療ではその0.3%未満があるかないかで効きが違うというんだから人体って不思議だわ

230:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 16:36:19.54 Lru5TBs20.net
>>204
そうだったらいいんだけどねえ
ろくな臨床実験もしてないコロナワクチンは国民皆接種
一方で国内には有効な治療法も治療薬も存在しないのに
治験が進まず見殺しにされてる難病患者や末期患者
他国のデーターやエピデンスでは認可しないわりには
データーすら持ってないのに風評や慣習で厳罰に処している大麻
…まあ仕方がないことなんだろうけど
ただ厚生省が医療麻薬の普及を阻害しているという状況は
やはり違和感がある

231:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 16:51:06.67 2BBvl3u40.net
THCは濃度で使われていくようになる可能性は至るところに出てる
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
  ここまでは特に御意見はなかったと思うのですが、何人かの委員から、成分に着目した規制に見直す場合には、含有されるTHCの濃度に関する規制基準を設けることも検討すべきということで、「THCの濃度に関する規制基準を設けることの要否も含め、引き続き検討する必要がある」ということで、御意見を踏まえ記載を追加させていただきました。

232:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 16:59:38.15 hTUknM3N0.net
>>222
ワクチンは緊急措置で大麻は麻薬統制だからなあ
普通の医薬品に比べると国家の意志が働いて、いろいろおかしなことは発生するよね

233:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:00:42.32 WkaorORb0.net
全然、解禁じゃないじゃん
産業用の大麻の話じゃん
全然、効かない草の話

234:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:09:38.51 3U7gGdqB0.net
薬を悪用することがわかりきっているヤク中がいる大麻と
悪用乱用なんてしようもないワクチン
何をどうしたら同列に語れるんですかねw

235:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:14:20.41 Lru5TBs20.net
0.001%でも混入していたらダメみたいな
極端な制度にしてしまうと値段が数倍に跳ね上るだろうなあ
純度スリーナインのシャブやヘロインが
すごく高価であることの裏返しで
高純度に濃縮することも難しければ
不純物を完全に除去することも同様に難しい

236:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:15:22.87 +Onl+iuS0.net
GHQに押し付けられただけなのに、まだ隷属敗戦国ごっこやってんの?

237:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:16:31.74 2BBvl3u40.net
>>225
濃度規制で使われていくようになる
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
ソースは>>205
こういった取り扱いが議論されていくことにその意味がある。その段階に入るのがすでに躍進
解禁ってのは大意義で容認や実際活用することだからw
@

238:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:19:24.97 3U7gGdqB0.net
大麻使用罪は日本人の総意で作られるんですよw
嫌なら死ねば?

239:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:28:04.19 Lru5TBs20.net
>>228
やってるんだよなあ
周回遅れどころかゴールもルールも変わって
みんな新しいゴールに向かったのに
まだ古いルールでグラウンドを走ってるんだ
この国は新しい制度を始めることもあまり上手ではないけど
それ以上に終わらせることは絶望的に下手糞なんだなあって

240:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:36:22.15 2BBvl3u40.net
使用罪を作るんだったら全体的に禁止する根拠も必要になる
国連の政策ではアルコールは使用罪対象目標と考え得る

薬物乱用やアルコールの有害な摂取を含む、物質乱用の防止・治療を強化する。
アルコールで治療はできないだろ?
だから嗜好品でも医療品でも使用罪のような規制が成り立つ

241:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:36:55.74 Lru5TBs20.net
WADA、大麻の禁止薬物指定を再考へ 2021/9/15
URLリンク(www.afpbb.com)
世界反ドーピング機関は、陸上女子短距離のシャカリ・リチャードソンが
東京五輪出場を逃す要因となった大麻について、今後も禁止薬物に指定し
続けるかを再考すると発表した。

242:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:39:34.74 3U7gGdqB0.net
な?
ヤク中はいちいち突っ込むのも馬鹿馬鹿しいほど意味のわからんことをほざくだろw
こういうゴミになるから大麻は禁止なんだよwwww

243:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:40:35.11 2BBvl3u40.net
国連の目標に飲酒対策がある
SDGsの「目標6:安全な水とトイレを世界中に」「目標12:つくる責任 つかう責任」などのほか、「目標3:すべての人に健康と福祉を」のターゲット「2030年までに、飲酒などの生活習慣が原因の非感染症疾患(NCD)による早期死亡を、予防や治療を通じて3分の1減少させ、精神保健および福祉を促進する」の達成に取り組むことも求められている。

244:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:42:01.97 2BBvl3u40.net
>>233
禁止薬物から外れるに決まってる
使う品種や量を平等にするとかな

245:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:42:15.34 ADvlCcTy0.net
大麻解禁で田舎の農地爆上がりだったりしてな

246:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 17:55:25.15 Lru5TBs20.net
>>237
冗談抜きで農家の起爆剤になるなら急いだ方が良いと思う
戦中派世代が死んでどんどん農地が荒れ地になったり放棄されてる
大事なのは土地より土
一朝一夕では土は育たん

247:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 18:13:25.67 ADvlCcTy0.net
>>238
アメリカではすでに始まってる。
産業用大麻の栽培に乗り出す農家たち、とまどいのスタート
URLリンク(newsphere.jp)

248:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 19:22:42.09 P183EvoX0.net
>>238
JAと同じで管理農家だから、
一般の参入無理だと思うぞ
まじでJA取り扱いなら笑う

249:ニューノーマルの名無しさん
21/09/15 21:05:42.98 W9mopEig0.net
>>239
中国ですら始めてるんだよな…

250:ニューノーマルの名無しさん
21/09/16 08:04:12.42 o+CYq+pS0.net
大麻の種はマシニンとして医薬品で売られてる
URLリンク(www.kampo-view.com)
基原アサ科(Moraceae)のアサCannabis sativa Linnの果実主要成分脂肪油、糖など薬能血液の循環を滑らかにし、諸臓器の機能や新陳代謝を亢進させ、大腸の炎症、便の停滞、排尿痛のあるものなどを治す。(古方薬議)

成分としては薄いが効能はTHCが含有されてるような医療大麻と変わらない
密売で取引されている大麻成分と変わらない
これが既に医薬品になってるってことはとても意義がある
現行でもTHCやCBDの含有量を増やしたりできるが法改正されれば完全な医療大麻となるだろう

251:ニューノーマルの名無しさん
21/09/16 15:56:50.28 n0J24vXJ0.net
>>241
ひえぇ~結構積極的やなあ
中国が"世界一の大麻大国"と呼ばれる背景
すでに大麻関連特許の半数は中国


252:発 https://president.jp/articles/-/49217?page=1



253:ニューノーマルの名無しさん
21/09/16 16:07:46.12 q2N/KxbE0.net
ヤク中「中国は大麻の解禁に反対した後進国」
wwww

254:ニューノーマルの名無しさん
21/09/16 16:28:51.17 TQXz7Xz00.net
中国は自国民にはやらせずに他国に売りつけるんだろ?
それもう答え合わせじゃんwww
WHOだってコロナ対応見てれば中国の手先みたいなものだってわかるのにな

255:ニューノーマルの名無しさん
21/09/16 16:36:33.56 DEJvu/Ot0.net
中国は雲南省と黒江龍省に医療大麻畑がある
国際情勢に反対したの米国の懸念だろう
大体それで投票の行方がわかる
だからスケジュール4だけは削除されたが日本としてはWHOの勧告通り3が今回の検討内容となっている(治験のエピディオレックスが3なのも含めて)

256:ニューノーマルの名無しさん
21/09/16 17:02:38.19 DEJvu/Ot0.net
中国でも大麻合法化の動きURLリンク(www.sentaku.co.jp)
中国ではすでに二〇一七年に雲南省や黒龍江省で医療用大麻の栽培が合法化されており、複数の企業が大規模農園を展開している。

257:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch