【厚労省】「求人メディア」トラブル防止へルール作りの議論開始 [香味焙煎★]at NEWSPLUS
【厚労省】「求人メディア」トラブル防止へルール作りの議論開始 [香味焙煎★] - 暇つぶし2ch157:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 20:37:45.27 hCMyeLQw0.net
>>153
それが派遣ビジネス

158:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 20:38:24.70 /74vRtPS0.net
>>2
求人広告のウソ求人も取り締まってほしいが
そもそも世の中にブラック企業が存在しないように行政はそっちの方を徹底して頑張ってほしいんだが
なんでブラック経営者ってウソ求人広告とか出しても逮捕されないの?
なんでブラック経営者を労働市場から淘汰しようとしないの?

159:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 20:40:11.54 hCMyeLQw0.net
>>145
・倒産しそうな会社、
・直ぐに人が辞める会社=縁故で人が集まらないう会社も、
求人広告の条例。

160:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 20:40:55.05 N+ZCv3pt0.net
日本の商品を不採用にして
外国のを採用するに至る経緯

161:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 20:40:57.99 hCMyeLQw0.net
訂正
縁故で人が集まらない会社=求人広告の常連。

162:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 20:42:13.87 p5fqCzIc0.net
あとこれは一般論なんだけど意外にね、
求人広告で散見する「う~~~む」と思うのが
みなし残業がどうのという話でね。
あれも頭の体操に記載月収額から計算すると時間当たりのそれが
「あれ、数字全然あってないじゃん」と思うことがあるし
電卓叩かなくてもさ、例えば数字は今考えたデタラメだけど
仮に「月みなし残業時間100時間分」とかあったりすると
これはもう初手から「ん?」と思うよね。
現行法上、残業時間は原則上限は月45時間、年360時間ですね。
まああれもさ、実は法律そのものが例外事項を多々設けているんで
そこはあれだけど、プレーンでデフォルトに月100時間って書くかねえ。
労使の妥結で臨時的特別事情があれば踏み越えてもいいザル法だけど
無留保で月100時間とか書かれるとね。どうなんすか。
まあ実際に雇用者側が100時間の残業をやらせなければ
みなしってことで100時間分の残業代相当のゼニを労働者に払うんなら
それは一方的労働者側利益ってことでいいのか知らんけどさ。
でも、普通はわざわざそういうの堂々書かないと思うし、
そう広告で公示したらなんかお察しな気もするよね。どうなんでしょ。

163:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 20:43:40.00 hCMyeLQw0.net
>>141
日本の場合、
資格より人脈。

164:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 20:48:09.68 F8ubIOIb0.net
ダウンワーク

165:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 20:48:22.74 hCMyeLQw0.net
>>139
社内内部で縁故推薦が無い、
自力で人を集められないから、
高いカネを出して、求人広告や求人サイトや短期派遣を依頼するんだろ。
これと真逆が公務員と地方の教員・警察官、地元有力企業(電力・マスコミ・銀行)。

166:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 20:52:44.52 hCMyeLQw0.net
>>104
通信費(昔は郵便切手代)が
ムダみたい。
つまりブラック企業。

167:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 20:55:08.55 PAAjDF160.net
>>2
根拠は?

168:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 20:56:55.10 LN0tUSFt0.net
>>1
ハローワークが嘘の塊だろ・・
まずそれをなんとかしろよ

169:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 20:57:49.34 LN0tUSFt0.net
>>125
正解

170:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 21:00:21.64 KXQn4yH80.net
派遣型の求人規制してよ

171:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 21:00:52.81 +FZnm+pI0.net
ハロワはとにかく数応募して当てろというから、やる気あるのかすら疑わしい奴が来る
ハロワは募集出すのもうやめたい
仕事するのにやる気なんかあって当然なんだが、それすら無い奴が来るってどういうことだよ

172:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 21:23:49.39 eyvBpK020.net
>WEBサイトなどで求人情報を提供する「求人メディア」と呼ばれるサービスが急速に広がるなか
発展してる事業なわけだな
こういう「発展」が大切だよな、日本経済の復興のためには
>トラブルなどを防ぐための新たなルール作りに向けた議論が厚生労働省の審議会で始まりました。
は~、そうっすか
アレもダメ、コレもダメで規制強化ですか?w
景気を良くするには、規制強化じゃなくて、規制緩和が必要ですよね?

173:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 21:53:47.55 KXQn4yH80.net
>>171
失業保険の就職活動実績稼ぎの人かもね

174:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 22:17:57.66 N+ZCv3pt0.net
誰もLAMPからMEAN stackの話は突っ込まなかったな。

175:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 22:54:08.43 ZnkJDZwI0.net
>>137大徳中学校は見せしめをやめてください

176:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 23:42:13.02 p5fqCzIc0.net
>1の話題とは全然関係ないが
>>163 くんの「資格より人脈」って言葉で
思い出した中小企業人事論のヨタ雑談だけどさ。
あの、役人、官僚の世界さ、まあ役人人事制度の学問、
行政学の先祖である軍事論でもそうだけどキャリア制度ってあるじゃないですか
役人ならキャリア、国家一種、軍人なら士官候補生にいったやつは
入職時から金の卵として三種や徴兵入職のペーペーとは比べ物にならない速度で
キャンディデードは出世し、才覚に応じて比べ物にならない高みに立つことが約束されるわけだ。
キャリア軍人なら士官候補生は20代の最初から少尉で、警察なら警部補拝命みたいにさ。
ノンキャリはそこまでいけずに数十年の職務履歴を終える人士もデフォで山といるのにね。
で、このイビツな構図は、中小企業でもあるんだよねえ。意外にも。
つまりね、入職の理由ってその後の社内ライフと密接に関係するんだw
経営者一族の入社が最善なのは言うまでもないし、
役人OBやら大企業OB、親会社からといった天孫降臨天下り組が
えらいってのも、まあ考えなくてもわかるねwww
あるいはコネ入社、有力者のつてとか、どういうわけかわからないが
大企業OBやら金融機関OBみたいなのが重宝されるってのも、ある。
で、意外にもね、そうではない一般中途入職者でも
「どういうメディア」を通じて入ったかは、結構重視されているんだよね。
日本の"出世"or"昇給"と"実力"or"スコア"に相関関係は極めて低いってことは
スレの皆さんも経験則的に知ってると思うが、そこってね、大事ですね。
どういう伝手で入職したか、その方法、大事ですよ。
社内でシャカリキになってスコアを稼ぐよりは、ね。
「終わり良ければ総て良し」って言葉があるが、
この国の職場文化では「はじめダメなら全部ダメ」ともいえるんだよw
親方日の丸がそれならともかく、中小企業でそれってどうなの、とも思うけど。
(本当はここで色々続けてどういう手段の入職がどうなのか
 書きたいところだが、まあなんというか何も言わぬw)

177:ニューノーマルの名無しさん
21/08/30 23:55:30.90 shFO2VWH0.net
>過度な義務を求めたりルールの厳格化を行うべきではない。
>サービスを広げていくことが重要だ
第132条(不法条件)
不法な条件を付した法律行為は、無効とする。
不法な行為をしないことを条件とするものも、
同様とする。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch