【インドのコロナ死者】 400万人か、米機関が分析 [影のたけし軍団★]at NEWSPLUS
【インドのコロナ死者】 400万人か、米機関が分析 [影のたけし軍団★] - 暇つぶし2ch161:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 21:20:05.19 AVqbYNM/0.net
成人の6割がワクチン2回接種したイギリスでインド株が蔓延してる以上
インドにだけワクチンが効果を上げているという説明はおかしいよな
死亡者数が政府の発表よりずっと多かったのは問題だが
14億人という分母の桁の違う国民の数に対しどう捉えるかだよな
4月に流行りだしたインド株がその後に減少に転じている結果からは
イギリスとは異なる原因があったと考えるのが当然だし
イベルメクチンが治療薬であることと
インド政府がイベルメクチンを禁止していたWHOを訴えていることを考えれば
イベルメクチンの普及で感染を抑え込んだという見方は変わらないんじゃないか?

162:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 21:24:34.14 7bqOaQYP0.net
>>154
2倍から5倍ならインドのデルタ株前のpcr陽性からの致死率1.5%弱だったのが跳ね上がっていないといけない
でもデルタ株流行後、検査陽性からの致死率は1.2%ほどにさがっている、処理が追いつかないにしてもこれはおかしい
この400万人もその2~5倍も根本的な何かが間違っているよ
去年の東京理科の抗体検査のニュース
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

163:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 21:28:24.79 06BgLDh60.net
比率で言えば日本なら40万人死亡レベルかやべえ
ただ13億分の400万と考えると誤差範囲だな

164:144,145
21/07/22 21:32:13.70 9c+LbECk0.net
>>155
同意。
ペルーなどの実験でも使用した地域で大きく感染者数が減ってるので、再現性もある。
治療においても、メキシコシティの20万人の実験で入院が52〜76%減少、
ほか60の治験があるのだから、もう科学的証拠は十分。

165:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 21:39:01.20 Ucq2MPo10.net
ポルトガルの17000人死亡も裁判所を通して蓋を開けてみたらコロナ死亡は152人とか、アメリカのCDCが国内コロナ死亡50万人とか言ってたのを調べ直したらわかってるだけで十数万人は違う死亡とか、コロナ関連は意図がありすぎてこの発表も信じられないね
全世界一斉に「コロナ克服」とかでなく「新しい生活様式」とかいきなりスローガンを言い出すのが怪しすぎる
生活様式を新しくするとは?意図しかないだろ

166:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 21:41:04.30 lM0TolOc0.net
>>10
老人がそれだけ死んでくれたら国家の財政を圧迫しtてる社会保障費が減って財政大助かりだよ

167:144,145
21/07/22 21:41:51.22 9c+LbECk0.net
>>156
感染者数に2〜4週間遅れて致死率は上昇するので、
日本の場合、2〜4週間前はそれほどデルタ株の割合が多くなかった。
またイギリスでは、高齢者は用心深いのか、ほとんど感染者が増えてない。
主に増えてるのは若者。
それでも先週比で、感染者が35.8%増加、死者が59.8%増加してる。
つまり年代別に感染者と死者数を分けて分析しないと、
毒性が上がってるのかどうかは分からないよ。

168:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 21:42:46.88 kV8Uyiz60.net
イベルメクチンは効かなかった

169:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 21:43:43.27 kV8Uyiz60.net
>>157
40万人て西浦教授がいってたっけ

170:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 21:45:15.86 lM0TolOc0.net
地球の環境を守るなら人間が大量に死ぬのが一番なんだけど、コロナで人の命が、ってキチガイの様に叫ぶ輩が地球を滅ぼす

171:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 21:46:45.46 MpF1uzVv0.net
こりゃシナ猿は全人類にシナウィルス賠償しないと核が飛んでくるなwwwwwww

172:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 21:47:26.27 ebmnbChG0.net
ポルトガルのやつは法務省に勤務する医者の書いた死亡証明書のうち主な死因がコロナによる死亡者152人というだけでただのデマだよ
判決文
該当部分は7ページ目の後半から
URLリンク(andre-dias.net)

173:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 22:00:59.08 7bqOaQYP0.net
>>161
インドはもう収まった後だから

174:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 22:01:50.53 nkde8bre0.net
>>165 現実問題、ちうごくに核が撃ち込まれると黄砂同様思いっきり日本に飛んでくるのだが・・・・

175:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 22:30:31.28 7bqOaQYP0.net
>>161
さらに言うとインド内でも劇的に死亡率が変わっていて
インドだと全体の検査陽性後の致死率は1.34%だけど
インドで2番目に感染者の多い南西の細長い沿岸地域のケーララ州は0.49%

176:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 22:57:10.15 lS92Fl5c0.net
抗体保有率から超過死亡数の推定の他に
80万人の消費者ピラミッド世帯調査とかいうのあるけど
そちらの推定ではどうで�


177:キか?



178:ニューノーマルの名無しさん
21/07/22 23:25:30.79 7bqOaQYP0.net
>>127
大半がおかしいというソースは

179:144,145
21/07/23 00:01:10.50 t/KNWG6N0.net
>>160
逆に財政悪化するかも。
ほぼ無症候のコロナ感染でも糖尿病となる事例
イギリスの医学研究ではコロナ入院患者の5〜14%が糖尿病発症とのこと
これまでのコロナと違い、デルタ株は膵臓障害も引き起こすとのこと
URLリンク(twitter.com)
>>164
亡くなるのは、もう子供を産むことがなく、消費が少ない高齢者がほとんど。
しかし米国ではベビーブームが。環境面で見てもプラスになるかは怪しい。
米国では夏にベビーブームが到来か
URLリンク(consumer.healthday.com)
(deleted an unsolicited ad)

180:ニューノーマルの名無しさん
21/07/23 00:11:56.11 p1DIZFo90.net
インドと中国の違いが大きい
中国はモンゴロイドで黄色人種
インドはアーリア系白人
やはり白人に対して致命的なウイルスなんだな

181:144,145
21/07/23 01:16:40.04 t/KNWG6N0.net
ワクチンの感染予防率の論文読んでいて、重要な記述を見つけたので、貼り。
Effectiveness of Covid-19 Vaccines against the B.1.617.2 (Delta) Variant
URLリンク(www.nejm.org)
> データは症状を報告した人に限定し,
> この期間を過ぎるとPCR検査の感度が低下することを考慮して,
> 症状が出てから10日以内に検査を受けた人のみを対象とした
これ感染予防率ではなく、発症予防率の分析にしかなってない。
つまり無症状でウイルスばらまいてる人がいっぱいいて、
それが欧米の感染拡大の原因なのでは。

182:ニューノーマルの名無しさん
21/07/23 02:42:33.83 2j2KNIig0.net
>>11
昭和の終りごろインドの人口は5億人くらいだったはず

183:ニューノーマルの名無しさん
21/07/23 08:58:29.01 bPz1VhNh0.net
>>158
今月出てきたアルゼンチンの500人規模の治験と
年始から1ヶ月間でのメキシコシティでの評価では
イベルメクチンの処方量は同じ量だった気がするけど
アルゼンチンの治験では入院数が少ないという問題があるようだけど
入院率に有意差なしで、かえって
イベルメクン投与群の方が入院するまでの日数が短くなったとかあるから、
メキシコシティの場合は、別の理由の可能性はありませんか?
>メキシコシティの20万人の実験で入院が52〜76%減少
たとえば、比較対象がおかしいとか
同時に受け取ったアスピリンなどの解熱剤のおかげとか

184:ニューノーマルの名無しさん
21/07/23 09:09:28.66 bPz1VhNh0.net
>>173
とすると、モンゴル系とインド系がいそうなネパールでは
人種的に違いが出てんじゃないの
ただ、人間て民族人種宗教等で習慣風習、1世帯の人数とか
関係性、民度、教育レベルなどなど色々違うから単純に比較できないけど

185:ニューノーマルの名無しさん
21/07/23 09:33:51.12 bPz1VhNh0.net
>>171
イベルメクチンのお話だよーって
まともな治験になるほど、差がなくなる傾向はどんどん強くなってきてるっぽく
また、北里大学までも持ち出す切り出しチャートなんて
その類はほんと怪しいのばかりだし
ネットで言われてた


186:記事だかお話も、たとば、 ↓イベルメクチンを使ってる長尾医師のクリニックではコロナ死ゼロ。 ってのも、実は、長尾クリニックの陽性者の8割9割は イベルメクチンを投与しなくても死んでなかった! ってわけで、これも、イベルメクチンは関係なかったし こんなのばっか



187:ニューノーマルの名無しさん
21/07/23 09:41:35.79 ZAjVNeXy0.net
オリンピック開催日本、コロナ大流行、すごい年になった
今のままのコロナはたいした死なないから気にすることは
ないが、なんか胸騒ぎがする。

188:144,145
21/07/23 10:00:25.31 t/KNWG6N0.net
>>176
・人工呼吸器までの時間はイベルメクチン群が短くなってますが、
 総数が7人なので、誤差が大きそうです。
・入院するまでの日数はイベルメクチン群の方が長く、
 入院率も33%減ってますね。
・発症から投与(研究に含まれる)までの中央値が4日なので、
 ウイルス増殖が終わりかけで、
 この治験だと抗ウイルス効果があまり期待できないですね。
・治療キットが提供されたようですが、
 他にステロイド(抗炎症剤)やアスピリン(抗血栓剤)などが使われたのであれば、
 イベルメクチンのそれらの効果は期待できなくなりますね。
なので、こういう結果が出ても、とくにおかしくないと思いますよ。
Ivermectin to prevent hospitalizations in patients with COVID-19 (IVERCOR-COVID19) a randomized, double-blind, placebo-controlled trial
URLリンク(bmcinfectdis.biomedcentral.com)
> 入院の主な結果は、イベルメクチン群の14/250(5.6%)、プラセボ群の21/251(8.4%)で
> 達成されました(オッズ比0.65; 95%信頼区間、0.32–1.31; p = 0.227 )。
> 入院までの時間は、グループ間で統計的に異ならなかった。
> 試験登録から侵襲的人工呼吸補助(MVS)までの平均時間は、
> イベルメクチン群で5.25日(SD±1.71)、プラセボ群で10日(SD±2)でした(p = 0.019)。
>
> 入院を必要とする患者のグループでは、試験登録から入院までの
> イベルメクチン群の中央値は3.5日(IQR 3–5)であり、
> プラセボ群では3日(IQR 2–5)であり、統計的差異はありませんでした。p = 0.59。
>
> この訪問では、試験参加者にランダム化された薬剤を含む治療キットが提供され、
> 対応する用量とその服用方法が示されました。
>
> 症候性の患者のグループでは、症状の発症から研究に含まれるまでの時間の中央値は4日でした

189:ニューノーマルの名無しさん
21/07/23 10:12:07.75 j62wfAvD0.net
>>28
死んだよ

190:ニューノーマルの名無しさん
21/07/23 10:14:04.67 j62wfAvD0.net
>>78
馬鹿発見
イベルメクチンなんか効かない

191:ニューノーマルの名無しさん
21/07/23 10:45:20.17 bPz1VhNh0.net
>>176
>人工呼吸器までの時間はイベルメクチン群が短くなってますが
入院までの日数じゃなかくて人工呼吸器でしたね、間違ってましたw
メキシコシティの方は、論文公表後に
イベルメクチンを受け取った患者の中には、パルスオキシメータも渡されたり
毎日電話で医療スタッフに病状を確認されたりしてたりする話が出てきたわけだけど
当然、悪化する前に重症化を見つけやすいし
イベルメクチンを飲んでない群でも、イベルメクチンが処方されてんのに
イベルメクチを受け取らなかったりするような陽性者群ってのは
その時点で、問題を抱えてる人も多そうで
メキシコシティなんて金持ち地区と貧乏地区とで5倍だったか死亡率が違うとかあるし
つまり、イベルメクチンを受け取れる余裕がある、自己管理のできる意識高い系の患者と
日銭稼ぎ等で仕事休んだほうが死んでしまうような
イベルメクチンさえ


192:受け取る余裕のない、もしくは、健康意識の低い患者とでは、 その時点で予後が違いそうで イベルメクチンの効果ではない可能性は十分にあるんじゃないですかね



193:ニューノーマルの名無しさん
21/07/23 11:29:58.70 5MbSTdHh0.net
>>173
インドはみんながアーリア人なわけじゃないよ。
先住民とアーリア人のミックスだ。
アーリアンは、北のほうが多く、上層の上が比率が高い。
稲作やってる地域は少ない。
稲作民は、先住民とモンゴロイドのミックスって感じ。
ただし、母系はほとんどが先住民の遺伝子だな。
HやLが主体のインド原住民のところへ、Jの農耕民が西から来て、
東からOの稲作民がやってきた。
北からR1aのアーリアンが入ってきた。
インド人をアーリア系白人というのはちょっと違う。

194:ニューノーマルの名無しさん
21/07/23 11:56:14.53 bPz1VhNh0.net
>>184
関係ないけど2000年におきた世田谷一家殺害事件の犯人の母方が
H15だったって話がでてきて、間違って解釈してるかも知れないけど、
ぐぐってみたら、現在もH15は確かに少ないグループのようだけど
番組でやってたイタリア、バルカン半島、インドだけでなくて
アゼルバイジャンあたりにもいそうで
調べられてない地域って結構あるのかなと思ってしまった

195:ニューノーマルの名無しさん
21/07/23 21:44:29.55 +Ci3vyhd0.net
>>163
世界最悪のペルーで、人口の0.5%ぐらいが死んでいる
インドは、人口の3分の2が感染したなら、400万人死亡で、だいたい人口の0.5%で合ってる
日本は、高齢者比率が世界一高いので、
蔓延しまくった場合、人口の1%近い死者が出るかもね
病院とか高齢者施設のクラスターだと、
死亡率が10%を超えた事例がたくさん出ているし

196:!id:ignore
21/07/23 21:53:22.31 NUFeH79Y0.net
ただの風邪w

197:144,145
21/07/24 10:08:17.09 hkkoqWnb0.net
↓こんな仮説を考えた。どう思う?
イギリスなど、強い自粛もしていないのに多くの国で感染者数が減り始めた。
インドである程度の集団免疫が獲得されたように、
実はデルタ株は弱毒化しており、無症状割合が大きく増えており、
検査に引っかからない人の割合が大きく増えているのかもしれない。
検査に引っかかった人では強毒化しているという分析もあるので、
無症状と強毒化と二極化しているのかもしれない。
合わせると 1 / 4 程度に弱毒化しており、
高齢化率を考慮した日本での致死率 0.24% 、世界平均致死率は 0.07% と予想。
ワクチンの接種率100%、死亡予防率75%か、
イベルメクチンによる早期治療薬を適用すると、日本も 0.06% まで低下。
日本でのインフルエンザの致死率は 0.001% 未満。
デルタ株は感染予防の対策を行わない場合、
2週間で1000倍、1ヶ月で100万倍、6週間で10億倍に増え、
その国に入ってからわずか1ヶ月程度で集団免疫獲得となる。
※基本再生産数5.63、発症世代間隔3.55で計算。
集団免疫達成? - スプレッドシート
URLリンク(docs.google.com)
※インドのオリッサで、感染者が減ってるのに死者数が増え続けてるけど、
これ15倍強毒化したB.1.36 (N440K変異) のような変異株が原因だったりして?
インド オリッサ
URLリンク(news.google.com)

198:ニューノーマルの名無しさん
21/07/24 10:22:07.44 FN6pIAul0.net
>>2
アニメーターは、低賃金、ブラック企業、やりがい搾取。
努力に見合った賃金貰ってないから同情の対象だよ。
コネで入った公務員や、上の世代に対する憎しみはある。
お前は絶対に氷河期じゃないな。

199:ニューノーマルの名無しさん
21/07/24 10:31:57.80 qUBvwzKI0.net
仮想敵国を狙った、中国によるバイオテロだな。

200:ニューノーマルの名無しさん
21/07/24 15:43:20.54 TvCp1gYX0.net
インドがこれなら、中華も凄いんだろうな。ある意味東京より、冬のオリンピックが楽しみ。

201:ニューノーマルの名無しさん
21/07/24 20:10:02.42 sHEnHrcq0.net
中国のワクチンは、従来型の不活化ワクチンだから、
武漢株には効果があっても、デルタ株へは有効性が低いと考えられる
実際、デルタ株の猛威にさらされている東南アジアの国々からは、
中国ワクチンの効果を疑問視する声が上がっているし
つまり、中国人民は、デルタ株に対して非常に脆弱な可能性がある
今のところ、強力な個人統制によって感染を抑制しているけど、
どこかの段階で、堤防が決壊したら、地獄が現出しそうだね

202:ニューノーマルの名無しさん
21/07/24 20:11:21.76 XApSiCnM0.net
インフルエンザの10倍の致死率というのは論文でもちらほら出てきたからなぁ。
現実はそんな感じなんだろう。

203:ニューノーマルの名無しさん
21/07/25 15:29:54.53 uTw0HN4W0.net
>>193
元々の武漢株が、
季節性インフルエンザに比べると、5倍ぐらいの致死率という論文が出ていた
イギリス株が武漢株の1.5倍、インド株がイギリス株の1.5倍の致死率と言われたりしているから、
かけ合わせると、今主流のインド株=デルタ株は、
季節性インフルエンザに比べると、ざっくり10倍ぐらいってことになるね

204:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch