【音楽】ピアノ演奏から自動で楽譜作成、世界初「実用に近いレベル」に 京大 [かわる★]at NEWSPLUS
【音楽】ピアノ演奏から自動で楽譜作成、世界初「実用に近いレベル」に 京大 [かわる★] - 暇つぶし2ch284:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 09:35:23.22 rVfS/yFx0.net
>>272
流れてる曲の検索も、鼻歌検索も普通のスマホでできる
音声からの採譜システムも既に存在するが、それを改良したよ、という話

285:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 09:37:10.75 LCmpUKR10.net
>>284
>流れてる曲の検索も、鼻歌検索も普通のスマホでできる
つい最近出来るようになったみたいだな。俺も知らなかったよ。
なんだ、それを改良しただけの話か。

286:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 09:46:58.17 y3+0u5gT0.net
ピアノ弾いてる指の動きから起こすんじゃないの?

287:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 12:35:42.36 C+pqyS3E0.net
あつしのおじさまワルツ弾けるの?

288:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 12:54:17.20 RXaOFi3B0.net
熊蜂とか木枯しとか結構奏者のテクニック任せの曲は元の楽譜とは違うものになりそう

289:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 13:12:15.02 dz98LowL0.net
出音からだとパイプオルガンのほうが難しそうだけどそんな事もないのか

290:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:04:08.57 e4WnYvUr0.net
ピアノ以外の音が入るとまるでダメなんだろ。

291:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:14:29.06 uYGOeml10.net
楽譜にしてもらっても俺には使い道がないが、
録音を聞かせるとその通りに演奏してくれる自動ピアノだったら
ちょっとほしい気がする。

292:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:21:09.07 uYGOeml10.net
>>282
ある音とその倍音なのか、それともある音と1オクターブ上の音が同時に弾かれてるのかを、
常に誤りなく判別してくれるのだったら、結構すごいかも。

293:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:21:54.18 zsxoJQ460.net
クラシックよりもジャズで重宝されそうだな

294:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:23:21.95 yjZIIkdp0.net
採譜してコードとか譜割りとかをAIのほうで推測しちゃうのは
それはただ単にAIがそう解釈しただけの話だから絶対的に正しいってわけじゃないだろ

295:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:29:10.46 uYGOeml10.net
逆に、音符を入力すると音楽として聴けるレベルで演奏してくれるソフトはあるのか?

296:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:30:50.98 +mLZ9QOM0.net
佐村河内さん大助かり

297:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:32:37.04 L/EUF4QW0.net
これどうやって楽譜にするんや
URLリンク(www.youtube.com)

298:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:36:10.58 LtXxe/TO0.net
管楽器で出来るようにしてくれ

299:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:37:10.99 vJKQoKu70.net
弾きたい曲はあるので
音源読み込ませたら楽譜が生成されるのは
嬉しいな
自分でもだいぶ耳コピ出来るようになったけど…

300:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:37:49.27 HlkJuBBn0.net
ピアノで作曲する人は頭の中で楽譜が出来てて
それをなぞってるだけだからあんまり意味ないかも
強いて言うならペンで書く作業の省略?

301:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:41:47.82 iVszQEL00.net
今まで無かった方が不思議だわ

302:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:48:35.55 nr9leYQS0.net
前からできるやろ

303:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:49:39.50 EVsfugtM0.net
>>61
君さ、カデンツァって知ってる?
この技術を利用するに当たってどう思う?

304:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:50:41.23 EVsfugtM0.net
>>289
倍音重ねた所で普通の音の高さに調整するだけだから大丈夫でしょ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:52:47.48 eV3OJfRF0.net
>>267
お前、データ生成モデルと言うのを知らないな。
AI学習というのはご都合主義。人間と同じで
その場の取り繕いができるんだよ。だから、
AIは信用ならないんだよ。ちったぁ、ベイズ理論
でも勉強しろよな。

306:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:54:56.46 SMAebWlM0.net
また一つ人間がいらなくなった分野ができたな

307:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:56:28.29 SMAebWlM0.net
>>295
オルゴールとかあるやん

308:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:56:57.91 XzImyO170.net
ピアノ教室の聴音めっちゃ苦手だった
あの気持ちを思い出す記事

309:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 14:57:05.62 8uCynN5C0.net
スコットジョプリン

310:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 15:00:10.43 3t8rbair0.net
分解能の設定次第で休符が無茶苦茶になりそう

311:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 15:03:08.19 I7kNnDJw0.net
もしかして聴音の意味無くなるのか

312:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 15:04:20.90 0VhqC20+0.net
楽譜なんて彫刻で言うたら石やぞ
石拾い乙

313:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 15:19:21.25 +J04WBil0.net
耳コピをAIがやってくれるようになったってこと?
一般配布や販売はあるのかな

314:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 15:30:21.72 NIzgNykM0.net
>>308
俺も苦手だった。
分かる奴は、目で青、黄、赤の色紙が識別できるように、
和音になったD、E、Gがそれぞれ別の音で識別できるらしい。
結局、俺はピアノの和音は苦手なまま大人になって、
ピアノも触らなくなったんだけど、
また続いているバイオリン属の調弦ならチューナー無しで出来る。
自分でもこの差が何なのか不思議だ。

315:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 15:51:01.53 U/8GrzsH0.net
>>281
MIDI信号は最初から音程とか長さや強さなどが取り出されているから
そのまま楽譜にすることができる
この場合は、生楽器を演奏した音声を解析して譜面にするということだから
かなり無理筋な難しさがある

316:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 16:23:34.00 2x+onsBh0.net
>>314
プロの奏者でも自分の楽器に限定された絶対音感が多い (最上葉月著「絶対音感」)

317:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 16:32:27.12 JDZQj6tx0.net
作った曲に似た曲を探すAI作った方が有用なのでは

318:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 17:18:42.46 nQUKns/+0.net
昔、似た曲を探すフリーソフトが出て一瞬で抹殺されるのを観て業界の闇を感じた

319:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 18:02:49.59 B6/Vl1OK0.net
orpheusは頑張ってるのかな

320:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 18:04:09.59 kqrgThxY0.net
>>303
全く関係ないが?
ジャズでもあるし
なんの関係?

321:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 19:00:56.02 vzYgWtFA0.net
>>315
MIDIでも楽器から出てるのは長さはないよ
オンとオフだけ
テンポ情報はないから受け取ってもそのままじや楽譜にはできない
受け取る側が勝手に解釈してるだけだ
まともにするには受け側からテンポもらってそれに合わせて演奏しないといけない
勝手にテンポ変えたりリタルダントしたらズレて表示されてしまう
MIDIなら楽譜にできるは楽譜にはなるがめちゃくちゃな楽譜になるだけよ

322:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 19:05:18.74 w1XDodAH0.net
クォンタイズの実装で苦しんだ(結局出来なかった)人間としてはすごいなぁって思うよ。

323:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 19:11:35.45 NFJW1i6n0.net
>>322
楽譜はどこが小節の頭かを見極めるところから
クオンタイズなら何が拍の頭なのかを見極めるところから
じゃポリリズムはどうするとか2拍3連て楽譜に書くけどシャッフルグルーブ10%とか20%とか気分でずらしてるのはどうするのとか

324:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:06:37.84 yR42FAmx0.net
データ圧縮で言うカルゴリーコーパスみたいなベンチマークデータはピアノの音声認識にはないの?
評価基準は自己満足?

325:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:36:25.55 o4m2iX7S0.net
>>9
URLリンク(scorecloud.com)
ほれ

326:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:39:09.52 KhXgvUDs0.net
え~???
今までなかったの???
そっちが不思議。

327:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:45:32.91 XAmev4Xe0.net
MIDIで自動に楽譜作れるソフトがあったけど
あれのピアノ版か?

328:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:47:01.53 o4m2iX7S0.net
楽器だけならYoutubeのURL入れると楽譜作るって
URLリンク(m.youtube.com)
知らんけど

329:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:48:16.71 gLQmbuzT0.net
弾けるのに、わざわざ採譜するの?
なんか、おかしい。

330:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:48:50.18 o4m2iX7S0.net
ピアノ弾いたら楽譜にするって
URLリンク(m.youtube.com)
知らんけど

331:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:49:59.65 kctfXntp0.net
鍵盤にセンサー仕込めばいいじゃんw

332:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:52:45.11 ffrq+cEf0.net
ジャズピアニストが自身で弾いたアドリブの曲を採譜してもらったら、自分でも引けないぐらい複雑な楽譜になったとか。

333:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:54:28.59 1XVIl5Fj0.net
>>331
鍵盤にセンサーを仕掛けられないような環境、要は演奏者に内緒で
下手したら隠し撮りした音から楽譜を作りたいのでしょうね。
カラオケ用のMIDIデータも、楽譜がもらえないから基本的に耳で
聞いて起こしているようだし。

334:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:00:24.61 o4m2iX7S0.net
URLリンク(m.youtube.com)
オープンソースで改変自由なやつだって
動画はmp3読み込ませてMIDIにして楽譜ソフトで表示して別に用意した本物の楽譜と対比させてる
2017年11月

335:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:01:42.46 o4m2iX7S0.net
>>333
もらえないっていうよりないんだよ
いまカラオケすぐ出すから
誰も用意してない
演奏してるやつはまともなのもってないし

336:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:10:05.55 HO4Pi0SJ0.net
midiデータ取って、
それから楽譜を起こしたらいいんじゃないのか?
つーか
midiデータから楽譜の自動作成って無いの?

337:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:10:54.49 o4m2iX7S0.net
>>332
リアルはそういう複雑なことやってるけど
演奏してる側はそう思ってないんだよね
演歌歌手のこぶし見たいなその系統の音楽には普通だしプレイヤーごとにニュアンス違うけどそれが味ってものが至る所で起こってるから
こぶしを何回回したか
どの音程差で回したか
とかミクロな情報は楽譜の外にあって
それは訓練で自分で身につけるものだから
楽譜はそれをどこまで削ぎ落すか
削ぎ落としても独自性はどこで保つかのトレードオフ
楽譜が著作権の時代には楽譜が正とされちゃうからどこまで楽譜に書くかってのは金の問題にもからむ
そんなの関係なく演奏のためだっていうならスキルや学習フェーズで楽譜の内容が変わるはず
リアルな演奏をすべて楽譜にするのは実はできない
何かが落とされてる
楽譜は本当は音楽そのものじゃないから
いまやJASRAC的法律家と金儲けの手段だよね

338:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:11:20.12 o4m2iX7S0.net
>>336
普通

339:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:12:50.49 56FLSDsH0.net
もうあると思ってた
音の解析は難しくても
鍵盤になんか仕込めば楽勝じゃないの?

340:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:14:39.49 o4m2iX7S0.net
>>339
>>1のお題は録音済みの音らしいよ

341:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:16:38.18 wQOb+eK40.net
>>334
カワイに耳コピソフトあったな、CDからMIDIにするやつ
評価版でできたデータは???なんかちょっと変、がまあ雰囲気はある
手直しマンドクセーみたいな

342:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:28:34.26 gLQmbuzT0.net
>>337
アドリブを採譜して真似したらつまらないし、アドリブで無くなる。
アドリブに著作権とか言い出す人が出てくるかも。

343:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:34:14.41 hPssWStf0.net
耳コピ支援の定番wavetoneにmidi化する機能あったけど
そこから産まれたものは間違いなくゴミだぞ

344:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:41:01.37 O4RqZC0n0.net
>>295 Finaleというプロ用の楽譜作成ソフトが有名で一応 MIDI演奏も可能だけど、人間の演奏には未だ敵わない
 www.finalemusic.jp/products/finale/features/hearingmusic.php

345:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:42:39.97 1esGxtsz0.net
テンポ揺れたり変わるのも自動判定してくれるの?

346:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:44:50.96 wrHXqb5C0.net
音階検出と和音解析は基本メロとコード進行が分かればOKな
細かい所はお任せアドリブ前提のCメロ譜程度の情報抽出なら
とっくに実用レベルだけど楽譜演奏職人が使う楽譜は別もんだからな

347:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:48:55.63 RXZRhj9w0.net
MIDIでそれ出来るよ。
手弾きだと発音タイミングがずれるから、それが生っぽさであるいいとこだが
ぴちっとタイミングを直すことが出来るよ。
つーか認定講師までなったけど、内容全部忘れた。
MIDI音源が売ってないんだから1級は受験できん、知らん。

348:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:49:24.83 Xz1ous4c0.net
親戚のババアが絶対音感持ちで藝大出てドイツ留学までしたけど挫折してカラオケメーカーで耳コピ屋になった

349:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:49:50.93 y3+0u5gT0.net
ゆらぎをどう再現するかか

350:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 21:58:22.03 3CmZdQ9j0.net
ポップスやロックのギターのコードって♭って書いてるのが多いんだよな
例えばE♭をD♯とはあんま書かない
何でなんだろ
他の楽器や他のジャンルはどうなんだろ
ジャズにはBlues in C♯ miner とかって曲があったかな

351:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 22:05:22.11 wrHXqb5C0.net
>>347
ピアノ演奏録音音源の完コピ楽譜化だから
誰かの演奏をMIDI鍵盤で完コピ演奏して
MIDIデータを楽譜化するにはまず
完コピ演奏するための楽譜が必要なわけで
完コピ演奏できる楽譜がある時点でMIDIの出番なし

352:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 22:06:31.70 wU9PCr5c0.net
>>104
エレキギターを楽譜化したら凄いよなぁ

353:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 22:06:53.91 RPdDIXBc0.net
>>350
ビットコインでも掘るのか? >miner

354:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 22:08:06.75 a3bggaCz0.net
>>345
凄い楽譜になりそう

355:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 22:17:03.43 /HCmLHNi0.net
ピアニストという職業が無くなるのは近いな

356:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 22:28:49.46 o4m2iX7S0.net
>>350
認識違ってる
ギターならEやAやG
全部#
ギターに合わせるなら#系
♭系はラッパ系もとがB♭やE♭を譜面にはCで書くから
ブラスに合わせるなら♭系
♭系がギター系の#系でアドリブソロしろと言われると難しい
基本の話は以下調の話で書く(音じゃなく)
C→G→D→A→E→B→F#
5度下調になると楽譜先頭に#ひとつ増える
C→F→B♭→E♭→A♭→D♭→G♭
4度上調になると♭ひとつ増える
F#とG♭は同じ(平均律なら)
その先は逆に辿る(5度下げるのと4度上げは同じ)
だからここに書いてない調は#や♭が多いだけで鳴らす音は同じだから普通はそんな調で書かない
あくまでも臨時的なのが普通
この臨時でクラシックだと厳密にC♭とかなるところでもポピュラーならBで済ます
簡単なのが一番
でなぜ#とか♭が多いのかは楽譜じゃなくて楽器の弾きやすさだから
何かに合わせると他が困るから弦楽器とか昔からビオラとか違うだろ
楽器によって違うんだよ
因みにピアノはG♭とかF#とかBとかEとか黒鍵多いほど弾きやすい

357:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 23:01:19.39 o4m2iX7S0.net
>>350
E♭をD♯とはあんま書かない
のは
E♭は♭系の調の中で使う
D#は#系の調の中で使う
のが和声学的な論理
D#がトニックⅠってのはひとつ前の理屈から普通はない
D#がサブドミナントⅣはG#調のとき
これも前の理屈から普通はない
D#がドミナントⅤの場合はF#調の時だからギリありえる
ここまでがよくあるⅠⅣⅤ
以上基本のⅠⅣⅤではほぼない
しかしそれ以外の機能では#系で出てくる
C#調のときⅡ(7)
B調のときⅢ(7)よくあるケース
E調でⅥ(7)の和音で一番よくあるケース
あと
G調のときⅥ♭ででてきそうだがこれはE♭を使う
同様にF調のときはⅦ♭はE♭を使う
あとマイナー系は
F#mのドミナントがC#7
とかそういう風に理解

358:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 23:02:27.55 o4m2iX7S0.net
>>357
ローマ数字使えなかったな

359:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 23:03:53.21 ypLJwasV0.net
JASRACに目をつけられる

360:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 23:06:00.56 o4m2iX7S0.net
ここまでがよくあるI.IV.V
以上基本のトニック、サブドミナント、ドミナントではほぼ登場する場面がない
しかしそれ以外の機能では#系で出てくる
C#調のときII7
B調のときIII7でこれはよくあるケース
E調でVIの和音で一番よくあるケース
あと
G調のときVI♭ででてきそうだがこれはE♭を使う
同様にF調のときはVII♭はE♭を使う

361:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 23:08:01.72 o4m2iX7S0.net
>>360
G調のときVI♭ででてきそうだがこれはE♭を使う
ってのが#系の調なのに♭使うその意味は「E♭のほうが慣れてるから」特にポピュラーなら

362:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 23:09:28.76 r46LODm00.net
Appleが買収したLogicって音楽ソフト、元々はEmagicって会社が開発したNotator Logicってソフトだけど、これの採譜機能が秀逸だったわ

363:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 23:15:32.45 o4m2iX7S0.net
>>362
Atariってところが

364:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 23:17:01.53 LIilywgn0.net
midi鍵盤でやるならキューベースにすでにあるけど、アコースティック楽器の演奏を楽譜にしてくれるってこと?
オートチューンとかってそういうのできるんじゃないの?

365:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 23:18:46.94 asvotd1p0.net
自動演奏ピアノに誰々の演奏とかのソフト出ればなあとか思ってたわ
まあ、本人の演奏を生で聴くのは別腹だけど
レンタルルームとかに置いて新しい商売できそうw

366:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 23:20:02.98 EDP87KmV0.net
>>1
シチメンドクサイことしないでMIDIキーボードあたりで入力して
生成すればいいんじゃないの
なんでわざわざ音拾ってやるのかな

367:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 23:21:26.60 o2yLvdSA0.net
>>355
意味不明

368:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 00:09:00.03 YXLem2W+0.net
MIDI使えアホかって言ってる書き込みみて、宇宙でNASAはボールペンが云々一方ロシアは鉛筆を使ったみたいなネタコピペ思い出したわ

369:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 00:10:04.44 eq9tEro50.net
耳コピうまくて写譜が得意な音大生のバイトを探した方がお得な気がする

370:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 00:28:29.26 aJVx6yg/0.net
>>80
チェレスタ

371:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 01:01:43.96 jBvyUNnd0.net
>>356
でもB♭はよくあるけどA♯はあんまりない

372:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 01:54:30.56 BZHvu/fC0.net
音楽理論とは別に
アマチュアのポップスやロックのギターの場合、コードを♭で書く人が多いんだよな
なぜだかしらないけど

373:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 02:29:36.51 Ulbk+Tr+0.net
つか、そもそも演奏できるんだから譜面要らなくね?

374:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 03:46:06.28 o3jvvD5E0.net
>>366
メールも良いけど手紙もね

375:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 03:52:31.47 EJhu0jw70.net
wavファイルをmidファイルに変換できるようになれば越したことない
製品化はよ
今のところ試したソフトは精度が低いのであきらめかけていた

376:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 04:25:08.01 2cJKRNQU0.net
>>373
個人的にはバッハのインベンションはたまに混乱するから楽譜必要

377:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 04:49:28.83 59ByF8LJ0.net
>>373がド素人なのはよく分かった

378:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 05:21:51.08 dQLndtNT0.net
>>366
インスタントだと飽きるだろう?

379:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 06:29:42.68 +o0DeV5H0.net
>>372
ピアノ弾きか弦楽器弾きが曲作った
ギターで作ったけど歌い手の音域に合わせて転調させられた

380:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 06:32:41.26 wPRJMQ+c0.net
化石脳ばっかで草

381:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 07:07:53.95 ceqTfxve0.net
>>376
楽譜見て生まれて初めて「なんじゃこりゃ⁉︎」と思ったのは
ベートーヴェンのピアノソナタ第29番変ロ長調第4楽章
その後数々の難曲に出会ったけどあれほど頭が崩壊しそうになった譜面はなかった
逆に演奏からあれを採譜できるならすごい技術だと思う

382:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 08:37:11.19 SQW0yjMn0.net
♯と♭のどっちを使うかは音楽理論的に決まってるんだろうけど素人には分からん

383:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 11:02:12.72 Iw8ERPYV0.net
>>365
> 自動演奏ピアノに誰々の演奏とかのソフト出ればなあとか思ってたわ
たとえばスタインウェイのSPIRIOだと、ホロヴィッツとか何人もの
演奏データを再現できるけど、そういうのとは違うの?
>2018年に国内販売を開始したスタインウェイ&サンズSPIRIOは、世界最高峰のハイレゾリューション自動演奏ピアノで、生演奏との違いを全く感じさせず、偉大なピアニストたちによる演奏のニュアンスとパワー、情熱を忠実に再現することができる製品です。SPIRIOは、ピアノをお弾きにならない方々の日常に、スタインウェイの音色をお楽しみいただけるというライフスタイルのイノベーションを実現いたしました。
このたび新たに発表した「SPIRIO r」は、生演奏再生だけでなく、録音・編集も可能な、世界最高峰のハイレゾリューション自動演奏ピアノです。
>約3,500曲の中からお好きな作曲家、アーティストの演奏を最高峰のピアノ、スタインウェイでお楽しみいただけます
自動演奏を再生すると、通常のアコースティックピアノと同じく、ピアノの鍵盤、アクションが動き、ハンマーが弦を叩き、響板、またピアノ全体を共鳴させ音が鳴りますので、生演奏とそん色なくお楽しみいただけます。
また著名ピアニストの演奏自身が演奏した楽曲も収録。アーティストの個性が味わえます。
クラシックから、JAZ、POPS、ROCKと幅広い楽曲が毎月どんどん追加しています。

384:sage
21/06/25 11:53:36.68 w5yyUimi0.net
デジタルデータはいずれ消えて無くなるからな。
CDに完全移行した後の音楽は楽譜が無い限りこの世に存在していなかったことになる。
クラッシック音楽がいまでも愛されているのは楽譜が残っていたため。楽譜もレコードも無い音楽は生き残ることはできない。

385:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 11:55:12.73 zfjoEzfy0.net
これは以前から「あって良い」と思っていたけど、今まで無かったのか・・・?

386:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 11:55:58.66 1P127MQG0.net
>ネット上の音声から楽譜を生成して手軽に練習
これ著作権的にはどうなの?

387:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 11:59:25.18 YATHNdQg0.net
>>17
今あるあれって、NHKがやってた美空ひばりAIに新曲歌わせてたやつ? 何が違うん?

388:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 12:42:04.73 ouPF7JQa0.net
midiが捗るな

389:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 12:52:21.13 Iw8ERPYV0.net
だけど、このスタインウェイのスペックでも人間の耳で
わからんだろ。
つまり、だれが演奏してもここまで記録が残るし、演奏データは
ここまで再現されている。
>SPIRIOのハイレゾリューション(ハイレゾ)プレイバックシステムは、独自のソフトウェアでハンマー速度(1秒につき最大800サンプルで、1020ダイナミックレベルまで)、ダンパーペダルとソフトペダル両方のペダリング(1秒につき最大100サンプルで、256のペダルポジションまで)の位置を測定し、スタインウェイアーティストのニュアンスと情熱をそのままに捉えています。世界有数のアーティストによる柔らかなトリル、繊細なペダリング、響き渡るフォルテッシモを比類なき正確さで忠実に再現するSPIRIOは、ピアニストおよびピアノの動きと感情の振れ幅を正確に表現します。

390:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 15:36:21.85 RPl/8lps0.net
>>389
それはピアノロールの技術だから録音と同じくらいの歴史がある
後にMIDIに発展したが、入力データがなければこの出力データも作れない
このスレの半分くらいは入出力の順番を勘違いしているし、この技術の意味を理解していない
採譜技術の究極は耳コピ職人の技術だから、最終目標は全ての音の機械による自動記譜化だ
本文を読むとピアノが最も難しいからとは書かれているが、実際にはこの反対で最も比較しやすい対象だからだ
これでさえ正確にできないのであれば、バンドもオーケストラもできるわけがない
それに現在の技術で記譜化ができないということは、音を正確に解析できていないということでもある
この解析とは機械が音を理解することだ
機械が"理解"できるかと言うのかもしれないが、それを目指している技術なのだからその意味を理解できないのであれば貶せる立場ではない

391:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 00:03:26.52 BkECiB4m0.net
>>390
このピアノのポイントは自動再生だけじゃなくて、
演奏したデータを記録して、付属品でついてくるiPadで
ハイレゾの記録、編集できるのがポイントだからね。
もちろんMIDIの書き出しもできるけど。

392:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 00:09:54.70 0KQ+D6050.net
そんな機械使わなくても俺が即、譜面に興してやるよ。
絶対音感ってやつらしいけど、何故かバスの運転手やってる(´・ω・`)

393:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 13:14:09.88 7ycNlOe40.net
>>381
熊蜂と木枯しは可能かしら

394:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 13:40:32.70 i6ZSObjN0.net
自分で即興演奏した曲を採譜できたらありがたい。

395:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 14:42:39.95 5p6VfyRH0.net
>>394
そんなのMIDIキーボードで演奏したのをDAWで録音すれば完璧に譜面になる

396:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 15:00:38.52 8OnwNdvu0.net
>>175
そもそもショパンの作った楽譜というより
出版社によって楽譜の中身が違う


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch