【教育】大学生でも間違える計算「40-16÷4÷2」の答えは? 「教科書の改善・充実に関する研究」 ★3 [haru★]at NEWSPLUS
【教育】大学生でも間違える計算「40-16÷4÷2」の答えは? 「教科書の改善・充実に関する研究」 ★3 [haru★] - 暇つぶし2ch272:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:16.05 h1PgGGH90.net
>>223
一応聞くけど高校数学は習ったの?
確か数2B

273:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:19.55 5jlJrRnH0.net
>>3
答え確実に間違えそうw

274:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:22.12 gWtSv6bF0.net
>>263
お誕生日おめでとう

275:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:32.63 CRPd8JQs0.net
太郎君から「この3つの伏せたカップ A B C のどれかひとつに当たりの金貨が入っている。当てればあげる」というゲームを仕掛けられた。
君がAを選んだら、太郎君はヒントとして残りの B C のうちハズレのBを開けて見せ、Cに変えてもいいよ」と言う。
このとき、君はAのままにするかCに変えるかどうする?

276:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:34.78 aU9MOYhs0.net
>>223
あなたに見えないようにサイコロを振ったよ。結果はもう出てるよ。1である確率は?
結果は出てるけど、自分には分からない場合の確率はごく普通の数学問題でもよくある。

277:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:39.10 QIK0F46J0.net
>>217
小学校は使うが
中学校くらいからか使用されてなくね

278:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:50.76 u7ywHNJQ0.net
>>257
関数電卓はエンター(イコール)押すまで計算しないからな
入力された数式見てきちんと計算する
ただの電卓は入力された順にどんどん計算して行くからね

279:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:55.55 VYKtxVSw0.net
設問には「出た確率」と書いてあるのに
勝手に「である確率」と読み換えてる人って何なの?

280:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:08.22 IWt/4MeD0.net
>>248
は?5回投げて2回表だからそのコインが正常でないコインとどうやったら決めつけられるんだ?
問題文には正常なコインと書いてある。
そして試行の結果もそのコインに偏りのないことを示唆している。
一回目に表が出た確率は1/2だ間抜け。
>>253
正常なコインでと書いてあるが?文盲。
そもそも偏りのあるコインという仮説は試行結果から統計的に否定される。間抜け。

281:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:12.36 A1eLDP3H0.net
小学生なら間違えないだろ

282:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:29.13 b9EJlgvc0.net
間違える大学生もいるってことが恐ろしいw

283:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:33.45 fuqmlPjG0.net
>>250
ここで知りたいのは、
このコインがどれくらいの確率で表がでるコインか?ってことじゃなくて
今回起きた事象のうち、1回目に表が出た確率だからね

284:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:38.17 j5N1j5lW0.net
高卒おっさんでも間違えないけどFランにでも解かせたのか?

285:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:39.62 xrjBmMoa0.net
これ分からないとか数1ですらままならないと思うんだがどうなってんだ?

286:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:41.13 h1PgGGH90.net
野球に関してはそろそろ打つだろうと言うのは心情的には理解してしまうw
オレが監督ならそう思うわ

287:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:40.14 2UiOd7JK0.net
問2は国語の問題だな
「そろそろ打つ」とかいうあいまいな表現だし
「正常なコイン」とか何が正常なのか分からんし
コインは普通対称性を持たないし、経済的に有効であるという意味かもしれない

288:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:45.04 JDhE5nuf0.net
>>275
なんとかのドアだっけ?
この問題好き

289:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:48.89 zwISWx1i0.net
実際にこんな計算が必要な状況はあまりない。こんな事より例えば800円の3割引が560円になる事を九九が出来れば暗算でわかるみたいな事を教えて欲しい。職場の殆どのパートやバイトが出来ない。教えたら出来るようになるけど。まあウチの職場というか業界が底辺という事もある

290:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:55:12.10 iNb3c6rG0.net
>>253
そうそう
それを事前確率と事後確率という
事前確率では1/2で5:5。正常なコインだからそう想像する
でも振ってみたら3:2になるならデータは修正されてるって話
アホはそれがわからんから荒らしてる

291:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:55:16.52 W6kjYtGi0.net
打率の問題の「そろそろ打つ頃だよ」は単なる願望を述べただけで「次は100%打つ」と言ったわけでもないのに
なぜそれを得意気に間違いと言って確率は0.333だといっているのかわからない
打率0.333なのをふまえて願望を言っているだけだろ

292:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:55:18.04 Na0k5lIs0.net
Fランなら間違うだろう

293:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:55:19.49 gFCPEiHk0.net
これで間違えるって
小学生以下の算数能力って事になるよね。
こりゃ底辺職のスクラップ屋のジジイの俺以下って事にもなりかねないな。
今の大学生は算数とか必要ないような難しい事に取り組んでるから仕方ないかもな。

294:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:55:30.84 PA3Ym9/S0.net
×と÷は先に計算しろと小学生のころ口酸っぱく言われたな

295:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:55:36.61 kGvcSZoh0.net
>>168
やっぱりちょっと難しかったかな?
打率は定義通りに計算できるものだし、計算や数字にインチキは何もないよ
だけど直観には反しているからみんな間違えるし、わかっているつもりでもいかに統計の理解があやふやかがわかる問題になっているんだよ

296:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:56:30.62 FMNxsr4D0.net
>>248
それはやってもない事を何故知っているのかという問題
試行出来ず失敗の出来ないロケットの故障確率などでは
実際非常に問題になる
学校の数学で習う確率とは考え方が根本から異なる
2人で揉めてるの見ててよくある事だなあと
横から入って悪いがw

297:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:56:52.95 LPDCB5Ch0.net
定価80円の4割引の商品を100円出して買ったらお釣りはいくらとか言う計算ができない奴がここにいるのか

298:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:56:53.55 T7hf08lO0.net
この芳沢先生とやらが、オナニー作文でA君の話に改悪したのは
自分の本に書いて売るため

>なお、この問題を最初に取り上げたのは2002年に出版の『ふしぎな数のおはなし』(算数絵本、数研出版)であった。
>当時、家政大学附属女子中学校の生徒約80人にその書をプレゼントして感想を述べてもらったところ、この問題は割と評判が良かった。

299:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:57:01.31 IWt/4MeD0.net
>>255
その結果が当確率という前提はどこにあるの?
正常なコインであるという言明は問題文の記述にある。
>>267
A君は統計的検定を行いそのコインが偏ったコインとは言えないことを確認した。
なら納得できるか?
統計的に偏りのあるとするか説が否定されるのになんでよっているという誤った先入観を持っていないといけないんだ?
お前が馬鹿で統計的検定すらできない数学音痴だからか?

300:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:57:10.59 sCIn+Xme0.net
>>254
数学学者はそれがなんで成立するかを疑問に持ち考える
勉強と学問の違いはそういうところですね

301:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:57:27.06 nQouGFAz0.net
これってこの世界のルールじゃなくてどっかの人が決めたルールじゃないの?
なんで従わないとダメなん?

302:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:57:45.91 XUAVt+t10.net
割り算なんか間違えるのがアホなだけだからどうでもいいけど、問2は引っかけというかやらしい問題だな

303:天一神/天照大御神
21/06/23 21:58:04.52 YFU5oeaT0.net
>>1
これは、憲法九条問題とよく似ていて六つの解答があるとしている。
しかし123にルールが書いてあることを理解しないと正答は出ない。
1国際法上、自衛権があるので自衛隊は合法である
2米国が朝鮮戦争のため自衛隊を必要とした
3アメリカに押し付けられた憲法である
4外国が軍事力を持っているので合法だ
5国を軍事力で守るのが当然だ
6憲法九条一項から、自衛権を読み取れる
しかしながら
国際連合とのルールにより武力放棄によって世界経済に復帰を許されている
日本の武力放棄がポツダム宣言により放棄がルールになっている
領土は
大東亜共栄圏を敗戦によって縮小を迫られたサンフランシスコ講和によって
日本の領土が国際法上つまり日本だけが国際的な領土を保持している
そして軍事力を持たない日本を守るのは常任理事国の決議である
事から
平和を愛する国連を信頼し決議を受け入れる。
並びに生存自衛権を国連軍と決意した。
であり
ルールが掛け算割り算から行う
領土はサンフランシスコ講和
軍事力はポツダム宣言によって武力放棄をしたために国連の軍事力に
生命財産を守っていただくことに決意した
という前提を知らなければ六通りの議論果ては
泥棒がいるのにけいさついらないのかー
などなんと売り物御意見に惑わされる
もしくは
自民党による領土紛争がありますや自衛隊は合法です等の
論調を信じ続け
憲法九条がおかしいと誤答を叫び続けるのである

304:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:58:04.89 mWSLFzjN0.net
問2が何言ってるか分からん小学校の国語からやり直せ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:58:06.04 0jcPHr+L0.net
高卒のワイでもわかるぞ

306:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:58:13.02 gz+N/SpQ0.net
答え39
簡単だよ
以上w

307:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:58:21.66 xrjBmMoa0.net
私は祖父からリュウゼツランを5株受け継ぎました
聞けば、開花するのは発芽から50年目だというのです[絶対条件]
去年発芽したのもあるかもしれないし、49年前に発芽したのもあるかもしれません
私が今年リュウゼツランの開花を見られる確率を求めなさい

308:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:58:50.75 iNb3c6rG0.net
>>277
中学だと分数が多いからね
でもなくなったわけではない
ルートの計算でも÷は出てくる
結局、忘れてるだけなんだよ
大学なら確かに使わない
内積は・だし、外積なら×になるので致命的に違うし、
割り算は/か分数だから。

309:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:59:22.26 FKlsTL1l0.net
まあ、使わなきゃ忘れるからな
社会人なら間違えてもしょうがない
でも、大学生は現役だからダメだ

310:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:59:30.06 vOqAAAjn0.net
>>253
それはあくまで5回の結果を踏まえて考えただけ
5回という有限の枠をA君ははめていない
A君が語っているのはあくまで1回目のみ
残り4回のことなど眼中にない

311:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:00:07.29 MWeAnDE00.net
>>290
お前何度も事後確率について間違ってるけど、アホの日本代表か?
別に過去の結果=事後確率なんて話じゃねえぞ
それを観測情報として他の事象の確率を修正するのが事後確率の考え方
お前の言ってるのはそれこそ(1)の打率の考え方ってだけ
打率=確率じゃねえからな

312:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:00:29.43 IWt/4MeD0.net
>>270
そうどこに書いてある?
正常なコインを5回投げる試行をした結果を聞いたA君の推論は正しいかということで確率の組み合わせの問題とはどこにも書いてないが?
捏造魔君勝手に問題文の改竄をするんじゃない。
>>272
お前が確率統計習ったというなら、統計的検定にかけてみろよ。
5回投げて2回表2回裏でした。このコインを偏ったコインと見做して偏った確率を予想することは統計的に支持できるでしょうか?
教科書の練習問題より簡単だ。

313:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:00:32.13 7Q5+aUL30.net
ガチャの当たりが3%
試行回数が100回
√回数x確率xハズレ率 = √100x(3/100)x(97/100)= √2.91=1.705872
→ 図から0.4554
そうすると0.4554+0.5=0.9554
あら95%だ
合ってるじゃん

314:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:00:52.80 LBLAFHxO0.net
>>1
こんな計算式、元から見たこともないはずじゃねえの。

315:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:00:58.12 +90QY5jS0.net
>>297
税は10パーか8パーどちらなんだ?

316:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:00:59.83 jWf6KJqx0.net
>>8
数学の教科書を見直した方が良い
基本的に分数で書いて、/は使ってないはずだ
/は何らかのプログラミング言語において除算を表す記号であって、数学記号ではない
乗算を*で表すのも同様

317:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:01:27.36 h1PgGGH90.net
>>280
>問題文には正常なコインと書いてある。
>そして試行の結果もそのコインに偏りのないことを示唆している。
そうだね
でも実際は5回投げたら表は2回、裏は3回出たんだわ
で、表2回と裏3回は解説にあるとおり全10パターンなのね
10個に分岐した平行世界をイメージしてくれたらわかりやすいと思う
その10個の平行世界のうち4個が一投目に表が出ているよね?
これでわからなかったらもうどうしょうもない
あなたにとって確率がどんな日本語で定義されているのかは知らんけど、条件付き確率ってこういう問題なの)
高校数学を習ってないなら無理しないほうがいいよ

318:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:01:32.93 goop8Env0.net
問2の(1)の答えは知識不足から間違ってるよな
第3打席がヒットかアウトとも限らないだろ

319:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:01:43.19 sCIn+Xme0.net
>>308
計算することが目的じゃないから、結局数字と言う文字で証明しているだよ
だから計算せずに、電卓を使うんだろう

320:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:01:52.08 hKyzdp4v0.net
>>307
条件が不足している。
仮に今年リュウゼツランの開花があるとした場合に、問題文中の「私」が、リュウゼツランの開花を見るまでに
生きていられる確率がいくつか分からないと、答えようがない。

321:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:02:20.79 kOOZF6wn0.net
問2ってガイジが考えた解説?

322:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:02:33.00 MLNDRu820.net
問2は(1)と(2)を並べてるのがズルい
言われりゃそうかと思うけど
1の会話の後に2の会話の流れはおかしいもん

323:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:02:43.24 pIN2nvYP0.net
割り算を全部分数の掛け算にすると分かりやすいな

324:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:04.51 WWQqVmGH0.net
数学って現実の事象を説明するには役不足感があるよな
昔は数学的思考を突き詰めることが正しいと思ってたが
最近は数学的思考が逆に物事の視野を狭めているような気がしてならない

325:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:23.81 fuqmlPjG0.net
>>280
1/2でも間違いではないんだけど、もっと正確な確率を求めることができるんだよ
正常なコインは表と裏の出る確率が50:50だから、それ以外に何もわかっていない状態だと次に表が出る確率は常に1/2だとしか推測できない
だけど、5回投げて2回表が出たことが分かっている場合はもっと正確に確立を求められる
それが、「出た回数/投げた回数」という確率
例えば5回投げて、5回とも裏だった場合、1回目に表が出てる確率はいくつだろう?
まだ1回も投げる前ならその確率は1/2だけど、表は1度も出てないという結果を知っている場合、表が出る確率を後から考える場合、その確率は0になるよね
それは確率じゃなくて結果だ。と言いたいんだろうけど、結果から求める確率を問われているんだよ

326:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:32.72 h1PgGGH90.net
問2の(2)は設問(A君の発言が知障レベル)が悪すぎるから、とりあえずソース元の解説見てから議論に参加しようや
設問読むだけじゃ1/2ってなるのも無理はないわ

327:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:42.25 LPDCB5Ch0.net
まぁここにいるような奴以外でも確率と期待値を混同して話してるような奴は多いな

328:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:42.30 UO1S3xoN0.net
>>295
設問の「上回る」に対しての例に無理があるからな
試行回数めちゃくちゃだし。
でも打率がいい加減だってのはよくわかったよ
普通、ペナントレース終わってから年間打率出すんだけど、
その場合打率が高いなら使うしな
とりあえずその例だと>>47のパラドックスは成立しない
成立する問題作れるまでがんばれよ
おまえはできるやつだ。あきらめんな

329:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:45.34 JDhE5nuf0.net
>>315
算数の問題だと消費税と摩擦はいつも
考えないものとする扱いで可哀想

330:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:58.84 IWt/4MeD0.net
>>276
正しいサイコロという前提があるなら1/6だ。
偏ったサイコロなの?正しいサイコロなの?
間抜け。数学の試験で偏ったサイコロなんてそういう前提がないなら勝手に想定して良いことじゃない。
>>283
一回目に表は出ているので、一回目に表の出る確率は100%だよ。
間抜け。
なら、その一回目の結果がわからなかったとしたら?
それなら1/2だ。
問題文の記述によりそのコインは正常なコインだし、それがわからなくてもコインが偏っているという仮説は試行結果から否定される。

331:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:04:38.54 oXfmbxCW0.net
確定した過去は変えようがないんだよ

332:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:05:00.98 sCIn+Xme0.net
>>329
πは3とかって事だよなw

333:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:05:07.44 xrjBmMoa0.net
>>320
出来ないのになんで突っかかるのかな
これだとこうなるけどって数字出せばいいのに

334:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:05:09.16 UO1S3xoN0.net
>>319
計算が証明であるという考え方は正しいと思うが、
計算せずに電卓使うの意味がわからない
電卓は計算しかしてない

335:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:05:25.83 koYlQCGr0.net
40個も石持ってないから全くわからねぇ

336:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:05:46.78 se75JiO20.net
>>244
むしろ習いたての小学生の方が答えられる

337:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:06:50.57 UO1S3xoN0.net
>>311
過去のデータ、ってなんだ?
投げた結果が優先するのが事後確率。
とりあえず海は広いな大きいながどこの海か探してこい

338:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:06:53.13 fuqmlPjG0.net
>>330
1回目に表が出たとわかっていたら表が出る確率は100%だよ
でも今回分かっているのは、表と裏の出た回数だけであって、その順番(出方)まではわかっていない
でも出た回数はわかっているから、1回目に表が出た回数は「出た回数/投げた回数」の方がより正解に近くなるんだよ

339:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:06:54.60 h1PgGGH90.net
>>312
もういいわ
君はスレのオモチャになってくれそうで面白そうだからこの問題やってみて

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイヤであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

340:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:07:10.24 x83p4I370.net
こんな風に聞かれると、自信をもって38って言えなくなる罠
38であってるよね?ね?みたいな感じになる

341:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:07:17.08 hKyzdp4v0.net
>>333
出題者の不手際をそうやってごまかすのは見苦しいな。

342:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:07:30.58 7Q5+aUL30.net
>>264
いやそういう意味じゃなくてさ
0.97の100回の掛け算は誤差出るんじゃねえのということ
だが>>313で正規分布使った近似値とは合っていた
べき乗サイトでもそこそこだけど
URLリンク(keisan.casio.jp)

343:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:07:41.41 IWt/4MeD0.net
>>317
だからなんだ?
正常なコインでも表が出ることもあれば裏が出ることもある。
一回投げて表の出たコインは2回目も表が出るというのかよ間抜け。
>>325
>>>280
>1/2でも間違いではないんだけど、もっと正確な確率を求めることができるんだよ
>
>正常なコインは表と裏の出る確率が50:50だから、それ以外に何もわかっていない状態だと次に表が出る確率は常に1/2だとしか推測できない
>だけど、5回投げて2回表が出たことが分かっている場合はもっと正確に確立を求められる
残念だが、全部裏だろうが、全部表だろうが、表と裏が二回三回だろうが3回2回だろうがコインが偏りのないコインなら確率は1/2だ間抜け。
コインを数回投げて表の出る確率のような物理的性質が変わるとでも思ってるのか馬鹿。

344:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:07:48.08 EQAR8nwO0.net
そもそも今333の打者が最終的に333に収束するとは限らないわけでさいころの目とは違うと思うんだが

345:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:07:52.48 LPDCB5Ch0.net
ここにいるようなガイジは当たり2個ハズレ3個のくじを無作為に取った結果、1回目で当たりを引く確率は50%と思ってしまうようなタイプなのか

346:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:08:01.66 a8V1EPQa0.net
「次の第3打席はそろそろヒットを打つ頃だよ」って言って
言え打率から考えると打たない確率の方が高いですって一緒に見に行った奴に言われたら気不味い空気流れるよな

347:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:08:14.87 UO1S3xoN0.net
>>333
無視したんだけど、そもそもその花が過去に咲いたかどうかわからんのだろ?
なら確率なんて出ないよ
あえて言うなら咲くか咲かないかはデータ不足で1/2とでも思っとけばいい

348:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:08:39.13 EdF1alX20.net
(4)の38が正解

349:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:08:48.20 EJ41gAkK0.net
中学受験で勉強してる小学生にとっては簡単すぎる問題
これ解けない大学生いるのか

350:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:08:54.01 xrjBmMoa0.net
>>341
ならどうしたらいいですか?
問題文訂正して答えを書いてみてよ
他の人も楽しめるよ
のもそもそんな技量が無いのかな?

351:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:09:01.11 nSAWJgz40.net
>>12
(2)はどう言う設問なのかも読み取れってことなのかなぁ、この問題がようわからんわ

352:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:09:02.20 rJ1Fk0UO0.net
>>32
じゃ無きゃ野球に打率を求める意味が無いよな、屁理屈では3分の1だろうが

353:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:09:04.26 UO1S3xoN0.net
>>345
そうそう
>>311とか

354:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:09:15.48 C+67zQpT0.net
先に16÷4÷2を割るさーP38

355:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:09:31.20 yRfj7SfS0.net
そもそも打率は確率では無くて結果を数値化してるだけだろ...

356:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:09:52.07 g8O6Rl7O0.net
この手の話題は間違えたギリ健が「問題文の説明が~」とか言い出すまでがセット

357:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:07.32 xrjBmMoa0.net
>>347
49年間咲かないって書いてあるんだが

358:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:07.60 cJSO4QZp0.net
1回目って絶対に1/2じゃないの?
なんで2/5になってん

359:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:15.31 fuqmlPjG0.net
>>310
残り4回のことが眼中にあろうがなかろうが考え方は同じ
表が5回出たのが分かっている場合、1回目に何が出たかは100%わかるでしょ?

360:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:15.79 gGCZZQXF0.net
>>354
ちょっと評価したい

361:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:26.49 /upTqivI0.net
これ間違う要素あるんか?

362:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:34.29 DlE4oDFS0.net
「そろそろ」ヒットを打つ「頃」ならあながち間違いではないだろ

363:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:35.99 vOqAAAjn0.net
>>345
むしろ1000個当たり1000個外れのクジを5回引いただけで確率40%と思ってしまうタイプでは

364:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:41.45 UO1S3xoN0.net
>>356
ほんこれ
飽きた
小三の生徒の方がまし
なんで解けないやつがいるかよくわかった
何も考えてないんだな

365:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:42.48 IWt/4MeD0.net
>>338
ならない。
数回の試行でそのコインの表の出る確率という物理的性質は変わらないから。
そしてその性質は問題文の記述により正常なコインつまり1/2と決まっている。
それがなくてもコインに偏りがあることは当の5回の試行によって否定されるから、コインの表の出る確率は1/2以外ありえない。
お前ら間抜けの主張ではコインの表の出る確率はコインを投げるたびに変わることになる。
間抜け試行の結果は未来に影響を与えない。

366:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:48.03 7Q5+aUL30.net
3%のガチャ100回やって95%か
思ったより高いな

367:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:50.99 sCIn+Xme0.net
>>334
多分、計算の過程が重要で答えはどうでも良いんだよ
如何に実態に計算の過程が作用して近似値を出せるか?って事が数学としての本質なんじゃないかな?
知らんけど

368:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:52.10 5oSNTPHX0.net
電卓の「M+」「MR」ボタンって、なんとか使えてもいまいちよくわからんし
「%」なんか押すタイミングを間違えて計算が途中で台無しになったら困るから
メモ用紙で計算を小分けにしながら電卓を使うやりかたが一番確実だよなw

369:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:56.61 U0PzKFQk0.net
これ分からない大学生ってF欄だけだろww

370:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:59.54 FMNxsr4D0.net
>>355
上で2人が揉めてるけど
まさにその話
打率は結果でしかない

371:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:11:30.25 Idxwiibd0.net
>>343
>残念だが、全部裏だろうが、全部表だろうが、表と裏が二回三回だろうが3回2回だろうがコインが偏りのないコインなら確率は1/2だ間抜け。

もはや問題文が関係なくなってるやんw

372:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:11:40.71 LGxsXyT60.net
38か

373:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:04.68 JKqnuMQg0.net
>>337
はあ…なんだこの馬鹿は(笑)
事後確率、というのは確率が確定した後の話でも何でもない
情報を得た後の確率の修正を言うんだよ
その情報は確率を伴うものかどうかは関係ない(笑)
おまえは小学校から入り直してこい、知恵遅れの癖に背伸びすんな(笑)

374:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:11.12 gGCZZQXF0.net
>>357
51年目ってどうなってるの?

375:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:31.00 ZKl0Fxcb0.net
バカ田大学じゃ無理。

376:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:32.89 1+x7ULZL0.net
打率が統計的確率であることには間違いないが、別にそれで確率を出すことはおかしくない

377:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:46.61 cJSO4QZp0.net
そもそも3割バッターならそろそろ打ちそうって間違ってない気もするが…
これはずるいでしょ

378:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:49.24 goop8Env0.net
問2の1
女:女は…最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか…聞いて欲しいの…そして残りの2個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの………それが答え…

379:天照大御神
21/06/23 22:12:51.04 YFU5oeaT0.net
お地蔵さんが五体ありました
おじいさんが、団子を二個づつ置いていきました。
おじいさんが帰ると
カラスが飛んできて一個くわえて飛んでいきました
さて
団子の数はいくら残っているでしょうか?

380:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:54.25 EdF1alX20.net
>>323
40-16/4×1/2=38
?

381:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:57.20 W6kjYtGi0.net
コインの問題のは問題が不備
『1回目』じゃなくて『任意の1回』にすべき

382:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:57.31 wfWFmLpn0.net
>>358
最初に2/5って言及してるからだよ
そのまんま2/5になるだけ
コインの現象の話してんじゃないよ

383:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:58.27 sCIn+Xme0.net
面白い学問だよな
数学って
証明とか嫌いな人は多分数学が苦手なのじゃなくて、国語とか理論的思考が苦手なんだよw
知らんけど

384:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:07.02 3KTDBuAG0.net
>打率0.333
この表現がおかしい気がするんだけど…

385:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:07.22 FtHaHRrP0.net
>>30
これだよなぁ
40-16x1/2x1/4
間違えようがない
打率ってさそもそも確率なの?
防御率もそうだけど単なる比率じゃないの?
円周率とかと同じでさ

386:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:07.29 okVjq+7p0.net
>>349
いるよ
日本中の大学生100万人集めて全員正解すると思う

387:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:20.90 s9nfnr6N0.net
>>1
問2(1)は打者は3打席目位になるとピッチャーに対して馴れてくるから打つ確率が高くなるのに何言ってるんだろうね?

388:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:23.14 UO1S3xoN0.net
>>357
発芽から50年目に咲く、と書いてある
発芽したのがいつかわからんのだから、
すでに50年経過したら咲いた花はわかってる
そして咲いたら種になってもう咲かない
今ある五個は少なくともこれまでに咲いたことが一度もないが、
発芽から何年かわからんのだから、
今年咲くか咲かないか、楽しみに待てばいい
50年以内に生きれてれば花が咲くのを見れるさ

389:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:29.86 JDhE5nuf0.net
>>374
人食いプラントになる

390:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:31.03 PeKF20c80.net
これ間違えるのFランだろ

391:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:35.14 JKqnuMQg0.net
>>353
頭腐ってるのはおまえだぞ(笑)
それは事後確率でも何でもない
ベイズの定理で調べてこい、クソガイジ(笑)

392:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:47.74 xrjBmMoa0.net
>>374
そうか咲いたら枯れるを入れないとダメなのかな

393:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:52.35 2giHQgWt0.net
駒澤卒の俺でもわかった

394:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:20.03 Nccehsmc0.net
>>312
逆に表が2回の場合、どういう計算で1/2になるの?
未知の組み合わせが存在してんのか?

395:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:23.70 x83p4I370.net
【問2】はなんか2問とも微妙だわね
(1)は第1打席がアウトだった時点で打率も変化するのが考慮されてないし
(2)もなんか引っ掛ける気マンマン(1回目と2回目が表で3~5回目が裏って言う風に勘違いしやすい)なのが
イラっとする

396:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:26.24 FMNxsr4D0.net
打率は特定の試行回数内で打てた話したなんで
5割打てたらと言って半分の確率で打てるのかは分からない

397:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:30.75 7Q5+aUL30.net
>>378
マッハ突き

398:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:37.32 h1PgGGH90.net
>>365
君は表がゼロ回、裏が5回出たとしても1回目に表が出た確率は1/2って答えるんだよね?
君の主張ってそういうことだよ

399:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:51.86 wfWFmLpn0.net
>>381
どっちも一緒じゃん

400:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:53.00 IJWPo0qE0.net
コインは正直わからん
1回目に表が出た割合なら2/5だが
1回目に表が出た確率はどこまで遡っても1/2

401:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:53.78 JKqnuMQg0.net
>>337
データって突然言い出してるのもこいつだし
頭悪いのに無理すんなよ発達クン
ID:UO1S3xoN0

402:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:15:08.80 xrjBmMoa0.net
>>388
51年目以降がどうなってるのか分からないのがおかしんだね
実際のリュウゼツランは咲いたら枯れるんだよ

403:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:15:09.76 cJSO4QZp0.net
>>396
そりゃそうだけど
そろそろ打ちそうって思うのは間違ってるか?

404:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:15:27.72 IWt/4MeD0.net
>>339
カジノのルーレットで赤に10回かけた男が連続して外した。
男はルーレットがインチキだと言った。これは数学的に支持されるか?
人に問題出すならまずはお前が答えろ。
それからお前の設問は仮定が不明すぎて回答不能だ間抜け。
箱の中にはどういうトランプが入っているんだ間抜け。
馬鹿は問題すらまともに作れない。

405:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:15:33.91 Yueq48oC0.net
答えが38じゃないなら
こっそりオナニします

406:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:15:40.40 rJ1Fk0UO0.net
>>380
40-(16/4)/2
じゃないの?

407:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:12.56 yWL5aDL10.net
38じゃねーの
割り算が並んでたら左から順番に優先して計算とかルールねーのか?

408:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:12.71 W9Cqz9D50.net
問2の(1)の答え、まじアホなんだがw
例えば打者がそれまで3打数1安打で打率0.333‥とすると、
第二試合が2打数0安打で3打席目の時点では5打数1安打の打率2割じゃんw
ていうか野球の試合テレビで見たことねーのか?打席ごとに打率変わってんだろ?

409:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:14.90 UO1S3xoN0.net
>>373
同じことしか言ってないのに何にキレてんだ?このアホ
事前確率
この計算では、取り出された袋が分からない、
すなわち玉がまだ取り出されていないとき、
袋2から玉を取り出す事象B_2の確率を
P(B_2)=\displaystyle \frac{1}{3}としています。
これは、袋1、2、3の中からいずれか1つの袋を選ぶ確率は等しいということに基づきます。
この確率は「事前確率」と呼ばれます。「事前」とは「事象Aが起こる前」ということを意味します。
■事後確率
いずれかの袋から玉を1つ取り出したところ白い玉であった場合に、
袋2から玉が取り出された確率は
P(B_2 | A)=0.366となりました。
この確率は、「事象Aが起きた後」の、
袋2から玉を取り出す事象B_2の確率であることから「事後確率」と呼ばれます。
この話しかしてないが、なんとかしてレスして欲しいなら
みんなNGしてるから安心しろ
誰もみてない

410:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:16.07 xrjBmMoa0.net
同様に確からしいを一言入れて済ましとけばよかったのか

411:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:19.78 fuqmlPjG0.net
>>343
偏りのないコインで表が出る確率は常に1/2だよ
結果が分かってても1/2なのは変わらない
あなたの言うとおりだ
でもここで知りたいのは、偏りのないコインで表が出る確率じゃなくて、
もう結果の一部が分かっている状態で1回目に表が出た確率なんだよ
この違いは分かる?

412:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:20.94 3voODyxL0.net
問2は1回目に表が出た後に1回目が表の確率は?っては話なのか?
なら100%だろ

413:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:23.72 EY1Q3BXM0.net
>>275
Cやろ

414:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:29.20 JKqnuMQg0.net
結果がすなわち事後確率!
と履き違えてるFラン底辺は、二度と「事後確率」について語らないように(笑)

415:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:53.45 kGvcSZoh0.net
>>328
もしかして気付いていないかもしれないから一応指摘しておくけど
さっき出した打率の反例と>>47のリンク先の高校のテストの平均点の例は本質的にまったく同じものだよ

416:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:54.30 okVjq+7p0.net
>>387
まあ単純なコンピュータゲームだと考えれば

417:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:08.23 5oSNTPHX0.net
宝くじの高額賞金に当たる確率は?

418:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:11.48 zxj9XE0x0.net
問2は意味がわからない。
芳沢という人は日本語を勉強しなおしたほうがよいだろう。
(1)打率0.333(1/3)の打者の第1打席も第2打席もアウトだった。それを見たA君は、「次の第3打席はそろそろヒットを打つ頃だよ」と話した。
そもそも、A君は「確率」ではなくて、「打率」について話している。
「次の第3打席はそろそろヒットを打つ頃だよ(打率0.333なんだからそろそろ打てよなごらぁ)」
なんら間違いはない。

419:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:16.45 TYYdTzev0.net
>>398
そいつはほんとにそう思ってるんだよ
「確率」が別物なの

420:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:23.00 0U4QQaR40.net
>>404
本当にわかってないのか、冗談でやってるのか

421:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:27.40 sCIn+Xme0.net
>>387
高くならないよw
そこは独立して無いとおかしいw

422:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:36.81 pFTMOxxw0.net
>>1
38だろ
+-より×÷を先にやる

423:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:41.46 nSAWJgz40.net
>>20
真顔でこんなセリフ、メンヘラかよw
聞き方おかしいだろ、つか女で同じ答え出せるやつ何割いるのか知りたい

424:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:56.81 vOqAAAjn0.net
>>359
何が出たかはわかるがそれは結果
過去のその時点での確率は1/2
出た確率は1/2
1/2の結果表が出た

425:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:18:05.76 uC++GG/A0.net
打率ってヒットを打つ確率ではなくて
ヒットを打った割合じゃないの?

426:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:18:17.34 JKqnuMQg0.net
>>409
だーかーらー、

お前がずっと「事象Aによって事象Aの確率が変わるのが事後確率だ!」とわめいてるんだろ
それを自分で引用してもまだ理解出来てねえのか?頭がウンコで出来てるのかよ(笑)

427:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:18:17.87 UO1S3xoN0.net
>>402
だから今までには咲いたことないってのがポイントなんだろうが、
これから50年目に何個咲きますか?と言われたところで
全部来歴不明なら咲く予測なんてデータ不足だよな

428:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:18:28.53 IWt/4MeD0.net
>>371
問題文の記述は試行結果と正常なコインという前提から成り立っている。
試行結果はコインが偏っているという仮説を否定するものであるし、それは正常なコインという前提の同じことを意味している。
この意味がわからない間抜けは統計確率の初歩でも勉強しろよクズ。
>>398
問題文の記述に正常なコインと書いてあるだろ間抜け。
コインを投げる試行でコインの性質が変わるなんて仮定はないよ間抜け。

429:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:18:29.73 7Q5+aUL30.net
>>307
1-(49/50)^5

430:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:18:53.44 PeKF20c80.net
>>20
さっぱりわからん

431:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:03.23 +bzo99sT0.net
ちんぽ触ったら答えが見えてきた
正解は7やろ?

432:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:06.34 rIjlMcps0.net
「6÷2(1+2)=?」については、2パターンの計算方法が
考えられる数式なのに明確な定義付けが行われてない以上
数式として成立しておらず結果「解がない」になったと聞いた

433:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:17.28 h1PgGGH90.net
ID:IWt/4MeD0くんは条件付き確率でググって>>1の解説も読んでからレスしてくれんか
本当に話が通じてねえ、限界だわ
等しく1/2で裏表の出るコインを振ったら全○パターンあります、その中でこの条件は△パターンあるから答えは△/○ですっていうのが条件付き確率なんですよ
断じてそんな長文とレス番と顔を真っ赤にしてレスするような内容でないのよ

434:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:18.23 xrjBmMoa0.net
訂正
私は祖父からリュウゼツランを5株受け継ぎました
聞けば、開花するのは発芽から50年目だというのです[絶対条件]
咲いたら枯れます
去年発芽したのもあるかもしれないし、49年前に発芽したのもあるかもしれません(同様に確からしい)
私が今年リュウゼツランの開花を見られる確率を求めなさい
問題がくどくなってないか

435:天照大御神
21/06/23 22:19:20.38 YFU5oeaT0.net
>>379
加えていったので11個が正解です!w

436:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:20.74 yPK/TXNR0.net
>>404
とりあえずお前は確率ができないアホだということがよくわかったからこれ以上でしゃばるな

437:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:25.17 wfWFmLpn0.net
>>400
今回のはコインじゃなくて
5個の表と裏の書かれたボールを選ぶって考えればいい

438:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:45.71 fuqmlPjG0.net
>>387
同じピッチャーとは限らないのでは?

439:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:47.33 Nccehsmc0.net
>>398
それ言ったけどコインの表が出る確率は常に1/2だって言って理解してくれないんだよね。
まず1/2のコインをトスした結果があって、その結果に対して1回目のコインの裏表の確率を考えるっていうゲームなんだけどね。

440:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:58.36 JDhE5nuf0.net
>>423
車が動かないの

441:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:20:16.98 2JGO3hQX0.net
>>197
氷河期世代だがそんなに「もまれた」というほど自画自賛するほどではないと思うが?
単なる私大ブームで倍率が高かっただけで
ほとんどが文系志望ばかりだし。

442:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:20:36.02 quUfxpNi0.net
40-16÷4÷2
40-4÷2
40-2
=38

443:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:20:42.73 7Q5+aUL30.net
>>434
10%
(>>429)だから

444:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:20:46.50 9ClOvTJ10.net
こんな計算をしなきゃいけない状況がわかるように
だれか文章題を作文してくれ

445:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:21:26.86 TYYdTzev0.net
>>426
お前がバカ
事後確率ってのはベイズ的なフィードバックのことだけを指すんじゃないぞ
以下Wikipediaより
サイコロを使う例
Aさんがサイコロを2回振って出た目を記録する。その結果を知らないBさんに「どちらかで2の目が出た確率は?」と聞く。答えは(サイコロが完全にランダムとすれば)11/36となる。これが事前確率である。
次にAさんは「出た目の和は6だった」というヒント(新たな情報)を出す。そうすると2の目が出た確率は2/5となる。これが事後確率である。

446:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:21:29.09 x9ImxOJw0.net
間違えるというか
四則計算のやり方を知ってるいないかだけだろ

447:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:21:38.11 Chrp4vC70.net
「ただし○○は△△とする」みたいな補足が要るのでは?

448:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:21:43.73 gGCZZQXF0.net
>>403
打ちそうってのは個人の感想だから、別に間違っちゃないよな

449:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:21:50.60 1Cbdj4CA0.net
>>406
40-16/4/2
/はどこからやっても同じ

450:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:21:53.20 UO1S3xoN0.net
>>415
はっきりいってるんだけど、
リンク先のはピンとくる
なんでかというと相関関係がないからだ
女子で上回っても男子で上回っても、
男子が高い水準での勝ちで、女子が低い水準なら、
男女平均点にしたら女子が足引っ張ってるから。
ところか右投げ投手と左投げ投手にバッターとして接した場合の打席数が恣意的すぎるから、
同じとは言えないってこと。
そもそも3/10を打率として出すなら、
野球選手は第一試合でヒット打てば10割になるので、
その辺の例え話に無理がある。
がんばって問題つくれよ!

451:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:22:04.55 EdF1alX20.net
こういう算数の問題を
現役政治家ジジー達の検定にしてもらいたい
100%れい点だと思う
そういう連中が兆単位の国家予算に首突っ込んで、口出しするのだから
国もぶっ壊れる!
忌々しい

452:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:22:07.51 ICaFB50Y0.net
あー遅まきながら分かってきたわー
出目全32通り中表2回裏3回に適合するのは10通り、
うち一回目が表である場合は4通り
正解はこうだろ
「表2回裏3回出た場に限定して演算する必要なんか普通感じないからな?限定するなら限定するでよ?ちょっと考えてくれよ」

453:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:22:19.16 IWt/4MeD0.net
>>411
コインに偏りがあるかを調べろよ。
高校の確率統計なら統計的検定は習うよ。間抜け。
統計的検定によって偏ったコインという仮説が否定されたのならそのコインの表の出る確率は1/2となることが推定される。
表が2回出たから偏ったコインなんて高校の確率統計では教えていない。
間抜け。
>>433
で?1の問題文の記述に正常なコインと書いてあるのは認めるの?
更に五回の試行でコインが偏っているという仮説が否定されていることはわかるの?わからないの?
偏りのないコインの表の出る確率は1/2だよ間抜け。

454:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:22:30.44 xrjBmMoa0.net
>>427
逆に言ってる意味わからんわ

455:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:22:36.82 eoI932+d0.net
>>232
だから38にならんのだろ
何がいいたい?

456:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:22:47.04 +kR88FGh0.net
◉÷◉÷◉=◉の計算ってどういう時にこの計算を使用するのかな?

457:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:22:49.56 j9ShhQkr0.net
100打席立って30本打てば三割打者
黒70個白30個合計100個のボールが袋に入ってます
さて、40個続けてボールを袋から取り出しても黒しか出てきませんでした
さて、41個目を取り出す時、白である可能性はどうでしょうとなる
学習院出で無名大学の教員ならこの程度

458:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:23:04.27 IrpSjYDq0.net
>>324
それは一般相対性原理に精通してから語るべき。
そうすれば数学的思考が現実事象に対する視野を広げている事に気が付く

459:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:23:18.70 BMcuehdU0.net
最近は
最初にりんごが3個あります
あと2個りんごを買ったらいくつになるでしょう
の正解を言える奴多数でむしろすごいな

460:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:23:37.34 W6kjYtGi0.net
打率の問題は
第一、第二打席が凡退してたら打率0.333にするためには第三打席は打たなければならない
つまり、最終打率が0.333という前提なら第三打席は打つ確率100%
(打たないと前提を満たせない)

461:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:23:55.33 7Q5+aUL30.net
50年は長いけど
単に7回忌の仕事やる坊主だと思えばよい
7年に1回やるだけだ

462:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:24:10.00 TYYdTzev0.net
>>433
そいつは「コインだから何であれ1/2」という宗教なのよ
条件付確率と呼ぼうが事後確率と呼ぼうがそんなもん認めない狂信者

463:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:24:21.43 UO1S3xoN0.net
>>441
ゆとりとさとりが揉まれなすぎ
一番きついのは1980年代の受験競争時代だろ
五代くんが浪人してた頃
>>454
むしろ問題の意図を書いて欲しい。
それから期待する解答。
それみたらどこ直したらいいかわかるかも

464:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:24:23.24 sCIn+Xme0.net
>>455
電卓も使う人間を選ぶって事だな…
なんでも左から打てば良いって話じゃないw
で良い?

465:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:24:37.78 xrjBmMoa0.net
>>429 
そうそう
さらっと答えてツッコミできるならスマートよね

466:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:24:47.10 2xIkUPy60.net
>>445
アホwwwwww
同じサイコロだから同じ「事象」なのかよガイジくんwwwwww
和という情報から目に対する確率を修正するから、事後確率なんだよwwwwww

2/5の確率だったから事後確率じゃあないんだよ知恵遅れwwwwww

467:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:24:54.37 hKyzdp4v0.net
>>443
そもそも
・株をもらった日からリュウゼツランが咲く日がいつになるかの確率と
・リュウゼツランが1つ咲くまでに「私」が生きている確率と
・リュウゼツランが何らかの条件で花が咲く前に枯れてしまう確率は
考慮に入っているか?

468:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:24:56.72 h1PgGGH90.net
>>428
君は数2Bで条件付き確率を習い、理解しましたか?
もうこれにだけ答えてくれ
習ってないならその解釈をするのは勝手だけど習っているのならはっきり言ってヤバい
君は九九八十八!と覚えているようなもんで、そんな奴とレスバするだけ時間の無駄だわ
説明しようがないし理解できるわけがない

469:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:24:57.79 MwToVrl50.net
こんな計算できないやつが官僚になるからコロナ対策アプリが70億円になったりするんだぞ

470:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:25:17.16 /N/9aw/k0.net
これからの一回目に表が出る確率
既に投げられた五回のうち一回目に表が出た確率
この違いって事でいいのか?
いやそれより気になるのが「かけ算割り算の方が、加減算より結びつきが強い」
先に計算するのは解るが、何故結びつきが強いんだ?

471:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:25:46.53 fuqmlPjG0.net
>>400
>>112の様に考えてみるとわかると思う
>>424
その結果からより正確な確率を求めるって問題なんだよ
コインが次に表が出る確率は常に1/2だよ
ただここで質問されているの(求めたい確率)はコインが次に何が出るか?ではなくて、1回目に何が出たか?なんだよ
この違いは分かる?

472:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:26:03.39 2JGO3hQX0.net
>>463
5chでバブル世代の苦労を認めるなんて珍しいレスだな。

473:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:26:17.38 pFXTqcaf0.net
>>445
それがフィードバックなんだが
頭大丈夫か?
合計から2の目の確率へフィードバックしたんだよ
簡単な例といっても、お前のようなバカには理解できないんだな

474:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:26:20.14 bNZQAOKT0.net
いや凄い伸びるねぇ

475:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:26:26.42 UO1S3xoN0.net
>>433
あと事前確率は試行前で、見込めることは出る出ないの1/2だが
試タ際にやってみbスら修正しなきb痰「けなくて、
結果から言えるのは2/5ってことを事後確率って言うのが
まったくわからん
>>311=>>373 にもたのむ

476:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:26:26.72 7Q5+aUL30.net
>>467
南海トラフ地震の確率を入れてなかった
少し難易度が上がるな

477:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:26:36.50 38l6u6gb0.net
こんな問題も解けないやつが大学生になれるから
日本はどの分野でも落ちぶれ始めるわけだ

478:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:26:42.45 TYYdTzev0.net
>>466
予備知識がない状態での確率が1/2
これが「事前」
表2裏3という結果を知らされたら2/5
これが事後確率だ

479:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:27:05.42 vOqAAAjn0.net
>>471
A君はそんなこと考えてないって言ってんの
分かる?

480:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:27:17.74 5BSzwuZ60.net
>>12
ジャグラーが次のレバーでペカる確率だと通用するけどな

481:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:27:21.94 1Cbdj4CA0.net
>>456
友達のうちからケーキを6等分してもらって一個家に持って帰ったら兄弟で分けなさいと言われ三人兄弟で分けました
私が食べたのは元のケーキのどれだけでしょうか

482:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:27:24.02 udAWNalM0.net
38だよね

483:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:27:36.15 WO2j7uwm0.net
>>350
(1)打率0.333(1/3)の打者の第1打席も第2打席もアウトだった。それを見たA君は、「次の第3打席はそろそろヒットを打つ頃だよ」と話した。
(2)正常なコインを誰かが5回投げたところ、表が2回、裏が3回出た。その結果だけを聞いたA君は、「1回目に表が出た確率は、やはり 1/2 だよ」と話した。

(1)打率0.333(1/3)の打者の第1打席も第2打席もアウトだった。それを見たA君は、「次の第3打席は必ずヒットを打つよ」と話した。
(2)コインを誰かが5回投げたところ、表が2回、裏が3回出た。このとき、「1回目に表が出た確率は、やはり 1/2 だよ」と話した。
てか〇×テストの弊害な感じがする

484:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:27:42.13 4AnjoDib0.net
16

485:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:28:14.05 aU9MOYhs0.net
サイコロやコインは独立事象と考えるのは「お約束」だし、実際それに近い(埃がついたり擦り減ってとかは考えない)、さらに問2(2)には「正常な」と書いてあるのは正確に1/2ということと独立事象ということを示している。
なのに問2(1)はとても独立事象とは考えられないし、「正常な」に相当する語句もないというアンバランスさ。

486:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:28:27.90 5oSNTPHX0.net
単純に思考実験として確率を求めさせれば判るかもしれないことを
変にコインとか野球の例えで問題を作成するせいでおかしなことになってるんじゃ…
とりあえず、ガンダムかドラゴンボールで作りなおしてくれ

487:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:28:35.50 JDhE5nuf0.net
>>456
バナナが60本あって、猿の群れが4つあって、一つの群れに猿は5匹で
バナナを均等に分けたら猿一匹に何個?
てな場合かな

488:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:28:36.43 0U4QQaR40.net
>>453
言ってることはわかるんだけど、問題で言ってることは違うんだよね
その5回投げて2回表だったコインを、次もう一回投げたら、たしかに表の出る確率は1/2でまちがいないよ

489:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:28:40.60 rUtwvTrg0.net
「÷」には結合律がないからな。

490:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:28:43.31 9lNytff50.net
>>409
>>445
コイツラすげえ馬鹿だな
目の情報から目の確率が変わるとか…
それだと事後確率ではなく、事象Aだけだと指摘されてるのに
脳味噌入ってるのか??

491:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:28:44.74 5zFSi0fD0.net
大学生でも間違えると言っても大学生でもバカはバカだからな

492:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:28:48.29 gabo5Iht0.net
>>2
良かった、合ってた
大学行かずに就職したけどこれは分かる

493:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:28:52.87 VRvRotf50.net
打率.333で2打席凡退したら打率下がってますやん

494:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:28:59.11 LPDCB5Ch0.net
ここにいるような奴は確率という言葉に引っかかって、表2回裏3回ともう既に決まった結果という事が文章から読み取れないという事なんだな
結果が既に決まってるならそこから引くくじみたいなもんという事が理解できない

495:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:29:15.57 TYYdTzev0.net
本気で事後確率がわからないバカがいるな

496:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:29:29.97 PKF5G5VK0.net
1回目に表が出た確率は、やはり 1/2 だよ
結果によってモノの性質は変化しないよ

497:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:29:37.55 UO1S3xoN0.net
>>472
いや事実、受験戦争と言われてた1975年から1980年はすごくて、
それ解くとこんな難問なのかと恐れ入る
共通一次からしてかなり難しいしな
ところがセンターは氷河期を境にアホみたいに簡単になって、
挙句に東大数学の教授から「なんで小石川に授業に行ったり、駒場に大学院作ったか」と言う話を聞いて、
受験しかしてない学生の教養と広がりのなさを愚痴られると
さすがにゆとりは犠牲者だ。可哀想だと思う
東大うかったーっていうけど、国立駅弁レベル

498:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:29:54.61 Chrp4vC70.net
「1回目に表が出た確率は、やはり 1/2 だよ」
「出る」でなく「出た」と言っちゃったA君の負け。

499:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:29:57.17 gTnE3d3M0.net
え、38じゃないの?

500:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:30:08.79 TyYYVHzD0.net
>>478
バカすぎる。
事象Aの情報を事前と事後て分けて
事象Bを考えるのが、事後確率。
中卒が無理すんなよ。。

501:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:30:12.76 1Cbdj4CA0.net
>>481
じゃないな
おればか

502:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:30:35.79 h1PgGGH90.net
>>453
正常なコインは10回投げたら常に表5回裏5回なの?違うだろ笑頭腐ってるんじゃないの?君ってFラン私文?
つーか何勝手に設問を「偏りのないコインの表の出る確率」とすり替えてるんだよ
正しい設問は「5回コインを投げて表が2回、裏が3回出た。このとき、1回目が表である確率は?」だよ
正しい設問について条件付き確率で答えろよ間抜け

503:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:30:38.12 38l6u6gb0.net
こんな算数で習うレベルの計算すら解けないのが
日本という国では大学生に進学できるんだぜw

504:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:30:48.76 bFioIPBZ0.net
>>2
瞬時に出たわw
学生の頃から数式電卓使ってた

505:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:31:02.92 Yueq48oC0.net
正常なコインなんだろ?
正常とは表裏の確率が2分の1なのか?
確率を求めるなら前提が必要では???
正常と言う言葉に問題が無いか?

506:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:31:31.91 gGCZZQXF0.net
>>453
コイン自体に偏りがなくても、コインを投げた結果は偏るから
次投げる結果は確率通りでも、直近で投げた結果が確率通りとは限らないんだよな

507:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:32:01.27 okVjq+7p0.net
>>496
モノの性質を聞いてるんじゃないよこれ

508:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:32:25.62 UO1S3xoN0.net
>>495

>>505
正常というのは「明確に偏りがあったり細工してないコイン」ってこと。
理想的には1/2
でも現実は2/5になったよ、
なら一回目が表になる確率は1/2だね←まちがい
難しいか?

509:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:32:30.63 IrpSjYDq0.net
>>502
一々ランク付けする君って朝鮮人?

510:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:32:44.52 fuqmlPjG0.net
>>453
だから偏りのないコインで、偏りのないコインは常に1/2の確率で表が出る。と、おれも言っているでしょ
「あなたは次の2つの質問に間違えると死にます。」
「質問1:偏りのないコインを5回連続で投げて、5回とも表が出ました。このとき、1回目のコインは表と裏どちらが出たでしょうか?」
「質問2:偏りのないコインを5回連続で投げて、4回は表が1回は裏が出ました。このとき、1回目のコインは表と裏どちらが出たでしょうか?」

511:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:33:05.76 yIpti1j70.net
>>42
犠打でアウトになってたら打率は変わらない

512:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:33:33.41 7Q5+aUL30.net
>>456
日本で五人に一人が下戸
三人に一人が頭痛持ち
10人に一人がハゲ
では下戸で頭痛持ちでハゲで近眼は日本に何人いるでしょう

513:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:33:46.67 TyYYVHzD0.net
>>478
脳味噌ツルツルだろお前
恥ずかしいからもうやめとけ偏差値30台かよ

514:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:34:04.68 zxj9XE0x0.net
「1回目に表が出た確率は、やはり 1/2 だよ」
なんら問題のない発言である。
問題の作者が確率を理解できていない。
ただそれだけの話。
A君の発言を支持しますw

515:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:34:06.17 1dLFeTEp0.net
38だろ
小2でたしか掛け算から計算するって習っただろ割り算も同じはず

516:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:34:06.88 Yueq48oC0.net
>>508
この場合期待値も含むと言う事?
難しいね

517:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:34:07.54 j9ShhQkr0.net
真偽表でも分かる通り、前提が間違いなら結論は真偽問わず真となる
こんなポンコツ問題は何を答えても正解となるんですわ

518:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:34:14.28 gGCZZQXF0.net
>>510
偏りのないコインだから、投げたらコインが立つ
が答え

519:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:34:28.48 b4PVxT+10.net
>>513
何一つ間違ってないからな

520:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:34:36.42 S02oD/sz0.net
2問目は典型的な理系バカじゃねーかw

521:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:34:47.71 UFfcH0n70.net
>>21
こういう馬鹿は

522:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:35:05.55 Yueq48oC0.net
>>518
おーーー!!面白いね

523:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:35:06.18 4Shz+7M60.net
元記事みたけど面白かったわ
ますに丸を埋める問題 
証明の計算式理解するのに30分かかったけどw

524:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:35:09.48 JDhE5nuf0.net
>>512
メガネはインテリだから処刑するので除外して大丈夫だな

525:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:35:14.89 ylT+uSi80.net
こんなのを間違えているレベルで大学生です大学卒ですとかぬかしてんな
小学生で解る

526:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:35:22.22 GXDVLFTd0.net
38やろ?

527:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:35:47.42 /N/9aw/k0.net
“出た”確率なら、全てのパターンのうち2/5が一回目が表なんだから2/5で合ってるだろう
いやだから、それより結びつきってなんなのー

528:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:35:55.81 LPDCB5Ch0.net
数学は国語の能力もある程度必要なんだなとここにいるようなやつを見てたら理解できた

529:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:35:59.41 okVjq+7p0.net
>>514
この人有名な数学者だぞ

530:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:36:02.36 UFfcH0n70.net
>>32
間違っている
君は根本から間違っている

531:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:36:06.79 IrpSjYDq0.net
>>503
これは計算の順序の問題で諸説ある。
まあ紛らわしいのは割ると引くだからすべて掛け算と足し算に書き換えるのが良い。

532:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:36:08.31 eTKRzavY0.net
>>495
お前がずっとわめいてるのは「事後の事象A」だろ。

事象Bは何処に行ったんだ?
わかる?わからない?
それは事後確率でも何でもない。単なる一つの事象の事後。

533:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:36:09.27 FtHaHRrP0.net
>>460
打率を事象が起こる確率としてとらえると無理が出てくると思うんだよね
打率はサイコロの特定の目が出る確率と違って常に一定ではない
それをサイコロと同じように次に1の目が出る確率は常に1/6ですと言われても
違和感しか残らない
10打数3安打の人が次の試合で3打数1安打しても4/13=0.308
100打数33安打の人が次の試合で3打数1安打したら34/103=0.330

534:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:36:10.01 sCIn+Xme0.net
パラドックスとはよく言ったもんだな…
定義が定まらないから主観とか頻度で争うのか…
深いなぁ…

535:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:36:21.52 4KkNLkoJ0.net
正常なコインを5回投げて表が2回、裏が3回出ました
1回目が表だった確率は?
だとまだわかるんじゃね?

536:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:36:27.21 b4PVxT+10.net
>>518
偏りがないと立つ
ということに理由がない

537:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:36:50.44 A/idXn0Z0.net
「3割バッターだからそろそろ打つよ」に
『お前は間違っている、確率はいつも三分の一だ』
って返されたら縁切ります

538:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:36:55.25 UO1S3xoN0.net
>>516
こっちは期待値関係ない
単に
事前確率=投げる前は1/2と予想される
事後確率=投げてみたら表が2裏が3
だったら2/5の確率になると推定するしかない
これが100万回やってたら1/2になるかもね
でも確率を知った後に「一回目はまだ1/2だったろ?」は
正しくない

539:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:37:03.11 4BkA9PHI0.net
ジョンナッシュなら正しい答えを出してくれる

540:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:37:03.30 b4PVxT+10.net
>>532
事象Bなんてなくても「事後確率」と呼ぶんだよ

541:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:37:07.39 JDhE5nuf0.net
>>534
答えは多数決で決めた方が良さそうだな

542:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:37:10.37 jG1nAyPc0.net
問2の(2)は、すでに行われた5回の試行の1回目に表が出た確率を聞いているのか。
うーん、知らないだけですでに結果が出ている個別の事象についての確率というのは、
主観的確率論の立場に立たなければ言えないが、主観的確率論の特徴は確率に
唯一の「正しい値」は存在しないという考え方にあるんだけどなあ。

543:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:37:22.63 UFfcH0n70.net
>>48
私立文系も大学らしいよ

544:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:37:28.14 Vy1lRCPb0.net
中卒大検止まりの俺でも、こんなん間違えんわ
今どきの中学受験の問題のほうが難しいんじゃないか

545:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:37:39.53 WO2j7uwm0.net
そろそろヒットを打つ頃っという抽象的指摘を
次は100%ヒットを打つという事ですね?ざんねん!
っていう決めつけからおかしくなってる

546:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:37:41.42 h1PgGGH90.net
>>453
偏りのないコインの出る確率は1/2、このコインを5回投げたら全て裏でした。
これでもお前は一枚目に表の出る確率は1/2と答えるんだよな?
おい逃げずにレスしろよ?レスバは最後にレスしたほうが勝ちなんだぞ

547:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:37:41.79 DKsk1S9J0.net
こんなことより
ワクチンを打った人が感染して
その人は他に感染させないのか知りたい

548:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:37:43.65 AsIY63D/0.net
長い間コンピューターでじゃんけんの勝負の結果を試行すると
1/3で勝つ確率に収束していくみたいだからなぁ
これはコインの試行回数が少なすぎるねw

549:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:38:03.30 pgsv9YKz0.net
大学生(笑)

550:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:38:10.38 uQ+PRyl50.net
数字の計算は万国共通なんだから、それが正しくできなければ世界で恥をかくだけ

551:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:38:21.86 Yueq48oC0.net
>>536
でも立つ場合もあるわけだ
つまり表裏だけでも無くなるって事でしょ
やはり前提が間違ってるよ

552:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:38:23.88 gGCZZQXF0.net
>>516
期待値じゃなくて、偏った結果が出たって前提があるだけ

553:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:38:42.53 BMcuehdU0.net
>>523
あーこんなんあったんだな
でもこれパズルとして知ってるからあとは高さ足りるかどうかだけなんだよな
化学の体心立方と面心立方あたりをならってりゃ知ってるとは思うけれども

554:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:38:46.93 vOqAAAjn0.net
>>514
そうそう 条件付き確率とか条件を付けなきゃ条件じゃないからね
A君が着目してるのは正常なコインということのみ たかが5回の結果の中の確率なんて意味の無い数字ではなく普遍的な答えを示している

555:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:38:49.58 fuqmlPjG0.net
>>479
A君の考えていることではなくて、A君の計算の仕方がより正確かどうか?の話だからね
A君の考えていることなら「1回目に表が出た確率は、やはり 1/2 だよ」が正解
A君「1+1=3だよ」
この場合のA君の考えていることは何か?→「1+1=3」が正解
この場合、A君の考え方は正確か?→正確ではない。「1+1=2」が正確である。 が正解

556:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:39:03.09 3DDJQVKR0.net
>>475
それはむしろ>>478のカスが主張してるガイジ理論だろ

557:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:39:31.56 5zFSi0fD0.net
ガチで大学生でも間違える問題
Q.最初にリンゴが3個あります…あと2個リンゴを買ったらいくつになるでしょう

558:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:39:39.94 7Q5+aUL30.net
コインが落ちてこない可能性だってあるしな
割れることもある
変形したらどうするんだ

559:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:39:42.52 7DofP1ta0.net
>>453
各回で独立に同様に確からしく表が出るならば
コインの表が出る確率は0か1以外なら何でも関係ないんじゃない
表が出る確率をpとすれば
5回中2回表になる確率Paは
Pa=p^2*(1-p)^3*5C2=10*p^2*(1-p)^3
そのうち1回めが表の確率Pbは、
1つ目以外の4回中1回が表になるので、
Pb=p^2*(1-p)^3*4C1=4*p^2*(1-p)^3
結局文字は消えて、
Pb/Pa=2/5
じゃん

560:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:39:52.82 gGCZZQXF0.net
>>536
偏るの定義と投げかたの問題

561:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:40:03.82 b4PVxT+10.net
>>551
「正常」とは1/2で表裏のどちらかが出るということ、だろう

562:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:40:14.54 ZfHeItxN0.net
>>3
アホス

563:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:40:16.42 sCIn+Xme0.net
>>541
それはそれで問題があるんじゃない?
思想の話じゃないし…

564:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:40:39.60 4KkNLkoJ0.net
>>537
発達障害でコミュ障確定だからな
発達障害に関わるとろくなことがない

565:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:40:51.58 SNHo5fVj0.net
38で間違ってるのか?

566:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:40:52.49 Yueq48oC0.net
>>552
難しいし、みんな頭良いね
打率も1、2打席目があっての3打席目なわけでしょ??
ちょっともっかい問題読んでくるw

567:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:41:00.06 HlZ1aLsH0.net
>>557
バカにしてるの?
先ず3このりんごはどこで買ったのかを聞き、続いて2このりんごを一緒に買いに行くだろ?

568:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:41:00.66 UFfcH0n70.net
>>108
小学校課程で落ちこぼれる人間は多い
高卒や私立文系が該当

569:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:41:03.48 bNZQAOKT0.net
確率はそうかも知れんがそろそろ打つ頃だよな

570:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:41:13.04 5oSNTPHX0.net
関係ないけど、公的な硬貨ってコイントス的な用途に使われることも想定して
表と裏でピッタリ重心の偏りがない設計にする気遣いがあったりするんだろうか?

571:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:41:48.00 yIpti1j70.net
>>533
10打数3安打の人は打率3割
次の試合で3打数1安打なら打率上がるわ

572:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:41:54.33 +WPJBxwI0.net
38
俺が言うんだから間違いない!

573:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:42:00.45 JDhE5nuf0.net
>>563
じゃあ優秀な弁護士雇った方が勝つシステムでw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch