【教育】大学生でも間違える計算「40-16÷4÷2」の答えは? 「教科書の改善・充実に関する研究」 ★3 [haru★]at NEWSPLUS
【教育】大学生でも間違える計算「40-16÷4÷2」の答えは? 「教科書の改善・充実に関する研究」 ★3 [haru★] - 暇つぶし2ch142:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:30:00.21 IWt/4MeD0.net
>>84
(2)は正常なコインと書いてあるとで、何をやってもどんな結果が出ても表の出る確率は1/2だから芹沢先生の解説が間違い
(1)は確率統計の問題ではないのであって個人がどんな理由で誰が打つ打たないというのは個人の自由だからそれをおかしいという方がおかしい。
打率1/3の打者でも苦手な人が相手なら打てないだろうし、二打席打っていないということはそういうことなのかもしれない。
でも、パターンがわかってきたり、投手が疲れてくれば打つかもしれない。
打率というのは過去のある時点での結果であって未来に対してなんの保証があるわけでもない。
いやある、計算結果の確率で打つんだというなら、計算に当日の結果を入れていないのはおかしいということになる。
計算はそもそも割り算を重ねるならかっこを使うなり、連分数形式にして紛れをなくせということでしかない。
これは数式の表記の問題であって学生と問題とは言いがたい。

143:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:30:04.31 o/tzJxmS0.net
>>126
関数電卓で40-(16÷4÷2)ってしないとな

144:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:30:17.15 ICaFB50Y0.net
正常なコイン?知らねーよ
とにかく試行する回数とあと一応試行を行う人数を増やしておととい来い
ああ?ぴったり2分の1?出るわけねーだろが、奇跡か
工学系の正解はこうでいいよな?

145:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:30:27.89 VYKtxVSw0.net
>>99
1回目に投げたコインが表である確率じゃなくて
表だった確率

146:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:30:33.72 FMNxsr4D0.net
>>122
国語的には間違ってない
前後の文章につながりがないので
A君は意味の無い事を言ってるに過ぎない

147:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:30:50.03 mUTOsFYA0.net
問2が何も問うてない

148:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:30:53.01 4EEYjpgl0.net
問2の2は条件付き確率だろ?問題文が悪すぎる
2/5が納得できないのは高校で条件付き確率習ってない中年世代だな

149:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:30:59.20 9S8s4jww0.net
問1は小学校の基礎四則演算
問2は文章読解力を問う中学校での基礎読解力
数学よりも文章読解力を問われている。

150:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:31:04.16 9ZlDmIwd0.net
小学生レベルだろ衝撃だわ

151:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:31:14.92 HuwEMIaw0.net
算数のルールに沿って解いたけど、38にしかならない

152:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:31:23.11 wfWFmLpn0.net
>>137
悪くはないよ
表は二回しか出てないってハッキリ言ってるし

153:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:31:42.49 IWt/4MeD0.net
>>135
でも、そのコインが偏りのあるコインであるという帰無仮説は信頼区間99%で否定される。
つまり結果だけ考えてもそのコインが偏ったコインと決めつけることは正当化できない。

154:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:31:48.39 BMcuehdU0.net
条件付き確率なんぞ突然だされたらさすがになあ

155:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:32:03.99 cswx0/cN0.net
いつものことだが、なんで学生時代に勉強せずに底辺高卒、底辺職という取り返しのつかないことになってる5ch民がどや顔でレスしに来るんだろうか
今さら頑張るところが違うだろ

156:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:32:17.41 1FDl8yPl0.net
脳ベルショーを観ている俺に死角はない

157:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:32:22.51 H+zAMbzc0.net
>>1
小学校まででいいんだよ
中学高校大学は全部廃止するしないと日本は終わる
割り算なんか社会に必要ないから憲法で禁止するしかない

158:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:32:27.70 8XcBO9Kb0.net
優先順位は学校で習ったからわかるが
そういえば、なんで×÷は+-より優先処理するんだろうな

159:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:32:33.54 tW7xFvw00.net
>>10
いや、これぐらい小学生問題でしょ

160:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:33:01.27 IWt/4MeD0.net
>>149
というよりわかりにくく間違えやすいような書き方やどうでも良いことにアヤつけていて、この問題作ったやつの方がおかしい。

161:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:33:17.42 ZCkd7FId0.net
>>142
コインで表が出る確率じゃなくて、出た確率だからなあ。
2/5で間違いない。

162:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:33:24.07 6W3yh8z90.net
こんなこと知って死ぬ寸前によかったと思うんか?

163:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:33:39.35 VnUt40WD0.net
>>152
表が5回でようが裏が5回出ようが関係ないからな本来は
1/2のコインなら1/2のままだわ

164:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:34:05.69 GaD4LRI90.net
四則演算ぐらい中卒の俺でもわかるぞ
分数以上は全くわからんけど

165:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:34:08.39 E0UR3Yr40.net
電卓使うか紙と鉛筆を使うか
何も使わず頭の中で暗算するかで
ちょびっとだけ難易度が変わるよ

166:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:34:13.03 4KkNLkoJ0.net
一回目が表だった確率は?
ってすべきだが数学しかできないアスペガイジには無理なんだろうな

167:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:34:27.89 IWt/4MeD0.net
>>161
それは結果であって確率ではない。
正常なコインの意味はわかったのか知恵遅れくん。

168:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:34:39.11 iNb3c6rG0.net
>>115
何について何の確率かまったくわからんが、
おまえが日本人じゃないのは100パーセント
>>118
対左が僅差だから、そのあたりは誤差だろ
対右も試行回数めちゃくちゃ
もともとの問題は
対右でも対左でも打率が上回る場合、
AよりBの方が打率が総合的に上か?だから、
Bを僅差にしてるならそれは上回ると言えない
また、Aの回数を意図的に少なくしてるからおかしいよ
ふたつに相関関係がないとダメなものはダメ
まずお題がんばれ

169:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:34:43.00 efbEZ+d/0.net
>>2
良かったあ MARCHの一番下だけど
合ってて良かった

170:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:34:51.47 fuqmlPjG0.net
>>142
(2)で質問されているのは>>112と同じなんだよ

171:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:35:09.69 6J0u4hrN0.net
3打席目は、打率下がってる?

172:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:35:09.89 9S8s4jww0.net
問2とかは数字の解よりも求められる解が何かを
問う文章読解力や文章の表現における欠落部分を問う問題としてなら
成立するね。

173:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:35:22.77 KbWJ7Mqw0.net
きっと1,2打席目の打撃みていいあたりしてたんだよ

174:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:35:25.18 h1PgGGH90.net
問2(2)の設問がガイジレベルなのはおいておくとして
条件付き確率の殿堂入り問題はトランプで最初に1枚引き伏せてから2~4枚目に3回連続ダイヤ引いた場合の1枚目がダイヤの確率だな
人並みに数学センス無いやつは永久に1/4から脱却できない

175:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:35:28.36 0smwSHhc0.net
>>1
計算式の書き方が書式に沿っていないから混乱を招いているにすぎないと思う

176:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:35:34.82 pISACSsj0.net
T大理学部数学科で
専攻が初等算数学だけど
四則計算とか言うから子供は混乱する
「割れ」
と教えるのな
とにかく割れ 子供には割らせる
ただかけるならかけておけと
割れだけどかける時はかけろと
例外的に引きたかったら引きなさい
きみが足したいならそれもやぶさかではない
だいたいそれで計算問題の95%は解けるけど

177:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:35:38.78 90kA7yhs0.net
>>120
それは違うかもよ
割と考えられてて、問2を1と2に分けて問3にしなかった事は、割と正解率を下げる起因となってると思う
中々、悪質な質問形式だと思うw

178:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:36:01.05 GhmZh9/D0.net
>>158
その方が式が立てやすいからだよ

179:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:36:05.46 vOqAAAjn0.net
A君は5回の試行についてのみ言及しているのではない
過去何千回と行われたコイントスの1回目について語っただけ

180:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:36:08.25 rGv0lmb70.net
ゆとりはこんな数式も解けないのか
日本終わった
ゆとり世代日本はインドにも負けた

181:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:36:24.74 wfWFmLpn0.net
>>163
順番だけ伏せて二回表がでた
一回目が表である確率は?って話だよ
1/2な訳ないじゃん、、
純粋に表か裏が出る確率じゃなくて順番の確率

182:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:37:05.64 IWt/4MeD0.net
>>170
お前がそう思うからなんなの底辺の中学中退くん。
問題文には最初に正常なコインと書いてあるし、その後の試行もそのコインが偏りのあるコインでかることを否定している。
間抜けなんにも計算できない正常なコインの意味すらわからない基地外がこういう意味だと言ってもそんなことは書いてないよ間抜け。

183:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:37:32.62 fuqmlPjG0.net
>>163
それは次に何が出るか確定してないときの確立
ここで求めたいのは、出た回数だけわかっていて、何回目に何が出てる可能性が高いかということ
>>112のように考えるとわかりやすくなるんじゃないかと思う

184:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:37:40.64 iNb3c6rG0.net
あ、
海は広いな大きいながどこの海か知らない半島の人だ
95 ニューノーマルの名無しさん[] 2021/06/23(水) 21:21:59.57 ID:IWt/4MeD0
>>88
単に問題文に書いてあることを理解できない馬鹿が俺の考えた偉そうな数学を妄想するだけのところ。
>>112
ずれてると思うが。
「Cが一人目に電番きけた可能性は5分5分だよな」に対して
○×

185:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:37:55.64 BMcuehdU0.net
>>158
それずっと前それこそ10年以上前に数学の雑誌でやってたわ
計算の順序を逆にすると何が起きるか
詳細に読まなかったんだよなあ
行列がでてきた記憶

186:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:37:59.45 90kA7yhs0.net
>>178
ルールだっけか…
証明するにはなかなかの手順があるので、中高の数学では無理かと…

187:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:38:08.33 w7u4RBrk0.net
これを1割も間違える学生がいる大学って、
名前書いたら入れるようなところか。
どこだろう

188:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:38:17.76 mDF0tCib0.net
問2の意味がわからん。
なんでこんな設問の仕方したんだ?

189:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:38:43.18 IWt/4MeD0.net
>>181
正常なコインである以上現在過去未来のあらゆる試行に対して表の出る確率は1/2。
実際の試行からコインが偏っているという仮説は99%信頼区間で否定できる。

190:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:39:02.88 VYKtxVSw0.net
カードで隠されたコインが5枚ある
ディーラー「2枚が表で3枚が裏です」と言いその中から1個を指さす
この隠されたコインが表か裏かどちらに賭けますか
当たったら掛け金が倍になります
これでも表と裏が同じ確率だと言うか?

191:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:39:36.61 kQFaiKEU0.net
>>176
割れってなんや、立浪かお前は

192:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:39:39.77 VnUt40WD0.net
>>181
順番の確率があるんならそれ「正常なコイン」じゃねーじゃんよw
表が2回裏が3回という結果があるだけで確率とは関係ない話なんだよな
設問が悪いって話にしかならないわ

193:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:39:55.47 R0wSI6yF0.net
おいおい俺を笑い死にさせる気か?
38以外になりようがないんですけど

194:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:39:57.64 vOqAAAjn0.net
>>188
そもそもA君は問われていない A君が何を語りたかったのかはわからない

195:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:40:00.05 BMcuehdU0.net
>>188
日常的に良くある会話風にして引っ掛けをかけてきたのだとおもうけど
1問目は作った奴も打率理解していなかったオチ

196:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:40:00.42 KbWJ7Mqw0.net
問2の2は国語の問題だと思う
どちらかというと引っ掛け

197:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:40:02.59 JDhE5nuf0.net
>>180
インドには苛烈な競争と受験戦争にもまれた一次氷河期世代でも勝てんわw
二桁の掛け算するインド式、何回みてもその時は分かってもしばらくしたら忘れる

198:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:40:14.87 FMNxsr4D0.net
>>188
これは数学屋の国語出来ないの典型かと
数学の人が論理学やると3歳児になるパターン

199:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:40:16.81 iNb3c6rG0.net
>>174
それに近いが、
例えば
一片10cmで高さ5cmの筒に満水まで水を入れ、
体積1立方センチメートルの氷を浮かべました
氷が溶けたら何立方センチメートルこぼれましたか?
みたいなもんだろ

200:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:40:19.16 IWt/4MeD0.net
>>184
よう、数学修士、
数学何も知らない間抜けが知らないとバレバレの書き込みをしているのは恥ずかしいぞ。間抜け。

201:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:40:30.08 1II2xrba0.net
ゆとり怒涛のスレ
馬鹿を量産した文部省の懺悔が待たれる

202:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:40:44.99 fuqmlPjG0.net
>>182
おれがそう思うわけじゃなく、質問者としてはそれを質問しているということ
文章が分かりにくいから何を質問しているのか理解しにくいけどね

203:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:41:16.48 qWyLs2sm0.net
>>109
これなら間違う奴殆んどいないだろうな
なんだろう、このライターはA君に過剰な執着があるようだ

204:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:41:29.47 h1PgGGH90.net
初見で問2(2)を条件付き確率の問題と判断出来たやつは数学力より国語力に秀でてると思うわ
俺は解説見るまで意味不明だった

205:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:41:52.27 CGRGxYzN0.net
そもそも÷って記号がニッチすぎない?
÷を複数使うような式って小学校くらいでしか目にしないような

206:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:41:59.73 sCIn+Xme0.net
>>188
引っ掛けだよ
同じ設問としては系列として違うからね
といにとすることで、あまり文章を読まずに答えた奴が2の2を間違えて、2の1を複雑に考えた人が2の2を答えるって図式を作るための設問
その傾向を作るために1問目が聞いてくるってパターンだね
心理的なことも踏まえてるんじゃない?

207:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:42:16.47 3IhY6wsT0.net
>>1
しょーがくきんしゃっきんしてだいがくであそんで
しゃかいにででしゃっきんづけでふらふら
それでもだいがくにいく
ばかのきわみ!!!

208:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:42:17.32 wfWFmLpn0.net
>>189
表の出た確率は2/5だったよって最初に説明してるんだよ
で、一回目に表がきた確率は?
って事だよ

209:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:42:17.68 9U4rb+Tk0.net
設問2に文句言ってる連中は

210:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:42:28.69 IWt/4MeD0.net
>>196
そしてそのひっかけに出題者が引っかかってる。
>>202
お前の文章がな。間抜け。
正しいコインも当確率の話も出てこない全く関係のない話を同一の趣旨と書いて馬鹿を晒すのは楽しいか?間抜け。

211:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:43:09.00 VnUt40WD0.net
>>183
5回の結果をもって1回目の確率を求めるって設問自体がおかしいけどな
とにかく求めよならば解なしが答えになっちゃうね

212:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:43:09.14 M5yEq+Ra0.net
これ、代表的な日本の教育の間違いを示したモノ
・この問題は、計算能力を問うのではなく計算の順序を理解しているか否か?
つまり、ルールを知っているのか?ということだけを問うもので
数学的ではないわけ
漢字が正しく書けるのか?と同じ
文章能力を問うという学習が欠如している
ただ、漢字を正確にキレイに書き写せれば良いという日本の教育
結果、経済成長率がゼロになる

213:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:43:14.14 ZCkd7FId0.net
>>167
じゃあ5回コイントスして全部表が出た場合、一回目のトスで裏が出た可能性もあると思ってんの?

214:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:43:18.19 5KWo8Igv0.net
普通過ぎるやんけもっとこう答えが分かれるような珍問は無いんか

215:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:43:46.11 FMNxsr4D0.net
>>204
国語力はどうかなあ
例えばこのパターンで法律解釈したら100%失敗する

216:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:43:55.90 sCIn+Xme0.net
まあ、いい問題だと思うね
ちゃんと嫁ってことだろうw

217:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:44:01.05 iNb3c6rG0.net
>>188
>>41
>>205
>「÷」という記号は、上下の2つの「・」がそれぞれ分母と分子の数値を表しているとされ、
間の横線が分数の横線を表している、と考えられている。
これに対して、「-」と区別するために、上下に「・」を付けたとの説もある。
いずれにしても、「÷」という記号は、
英国でアイザック・ニュートン(Sir Issac Newton)らによって使用され、広まっていく。
それが米国に伝わり、日本でも幅広く使用されることになったようである。

218:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:44:22.95 QLY/xdMx0.net
>>109
これなら分かるわ
>>1の文だとA君正しいじゃんとしかならんかった

219:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:44:25.34 a6eLqPUR0.net
>>2
あー良かった

220:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:44:28.28 cTqWkFic0.net
fランでも大学生

221:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:44:36.27 o3OLT+S40.net
これは小学校の基礎でしかない

222:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:44:38.16 h1PgGGH90.net
伝説の問題
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイヤであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
答えが1/4ってのは納得出来ない!
10/49だろ!!

223:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:44:44.60 IWt/4MeD0.net
>>208
確率は1/2だよ。
結果がもう出ているというなら1。
2/5というのは試行の結果であって確率ではない。
表、表、裏、裏、裏
という結果が出ている時、最初の表の出る確率はと言えば1/2だし、結果を問題にしろというなら1だ。

224:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:45:00.15 AQqYwUP40.net
>>3
してみ。安い電卓で。38にならないから

225:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:45:01.13 VYKtxVSw0.net
コインを投げた回数がもっと少なかったらどうだ
(2)正常なコインを誰かが1回投げたところ、表が1回、裏が0回出た。その結果だけを聞いたA君は、「1回目に表が出た確率は、やはり 1/2 だよ」と話した。
これなら投げたコインが表だった確率は100%だろう

226:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:45:15.42 F16Se1tu0.net
割り算が嫌いだから、全部掛け算にしてから計算するわ

227:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:45:31.95 zawHNQRV0.net
>>1
問1の話は定期的に出てくるね。
大した手間じゃないだから、出題者には()を付ける事を義務付けろよ

228:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:45:40.94 gg79gzqY0.net
接点tか

229:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:45:43.09 1+x7ULZL0.net
○2つと×3つを並べ替えたときに1番左に○がくる確率は?ってのをややこしくしてるだけなんだけど、そういう意味ではややこしくすることには成功してる

230:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:45:47.31 v2MJalUw0.net
やっぱりこんな高等数学は東大レベルの学生じゃないと解けないよなw

231:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:46:15.95 7Q5+aUL30.net
>>4
95%か
結構高いね
100回掛け算するとやっぱ結構1に近づくと思う

232:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:46:20.35 sCIn+Xme0.net
>>224
深く考えるなよw
安い電卓は入力された順番でしか計算しないんだから…

233:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:46:45.26 IWt/4MeD0.net
>>213
当たり前だ。
そのコインが偏ったコインであることは統計的に支持されない。
そもそも問題文にも正常なコインと書いてある。
全部表だとしてもそうなる可能性は3%程度ある。
3/100の結果が一になったとしてもそれほどおかしなことではない。
世の中にはもっと確率の低いことがいくらでも起こっている。

234:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:46:59.99 7XrvOfRo0.net
解釈で答えが変わる問題なんて数学じゃないっての

235:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:47:04.51 fuqmlPjG0.net
>>211
おかしくないし、解は2/5だよ
112のようなシチュエーションだったり、結果の一部が分かった後に可能性を考えることはあるでしょ?

236:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:47:10.91 iNb3c6rG0.net
>>212
結局、これが理解できる→上級
できない→底辺私立
こうなるだけ
>>225
事後確率としてはそうだし、
物理屋なら「過去のデータでは表しか観測されなかった」と言うだろうね

237:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:47:20.84 sCIn+Xme0.net
>>227
カッコつけないから問題になるんだよw
カッコついてたら内面まで調べないw

238:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:47:35.78 /23++bhk0.net
出た確率とかじゃないんだよなあ
表×2、裏×3という情報に対して
試行回数ごとの結果を当てに行くときに当たる確率
原型は>>109にある
>設問は「5回コインを投げて表が2回、裏が3回出た。このとき、1回目が表である確率は?」
らしいから分かりやすい
過去の確率とかそんか話ではないのに「出た確率」
ガイジ文章だな

239:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:48:12.95 ZRmHxb8o0.net
加減乗除って習ったのはなんやったんやろ。
こう言うのが算数嫌い、数学嫌いを産み出しとるんやろうな。

240:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:48:22.50 FMNxsr4D0.net
>>223
それはお互いに一生噛み合わない
1回で出す確率と過去の経験での確率は数学の派閥自体で揉めてる
数学的にも合致する事がない

241:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:49:00.51 fd3jNeJt0.net
>>1
最近の大学は軽い知的障害持ちでも入れるからな

242:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:49:02.97 gWtSv6bF0.net
>>237
チョマテヨ

243:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:49:05.35 9S8s4jww0.net
>>237
四則演算の基本が理解できているのかを問う問題だからなw

244:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:49:16.57 4/QzI6kk0.net
>>2
その辺の小学生でも分かるよねw

245:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:49:31.95 iGLq9oRX0.net
>>1
これできない奴が大学受かっちゃだめじゃない?

246:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:49:50.37 F2tldtF10.net
この数式が不明瞭ってさすがに釣りだろ

247:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:49:54.79 gWtSv6bF0.net
>>241
そんなに自分を卑下するなって

248:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:49:59.84 h1PgGGH90.net
ID:IWt/4MeD0は何が納得できないんだ?
設問は置いておいて解説見れば明らかに条件付き確率の問題なんだから2/5(4/10)だろ
ご丁寧に解説にも書いてあるじゃん
表-表-裏-裏-裏←これ
表-裏-表-裏-裏←これ
表-裏-裏-表-裏←これ
表-裏-裏-裏-表←これ
裏-表-表-裏-裏←これは違う
裏-表-裏-表-裏←これは違う
裏-表-裏-裏-表←これは違う
裏-裏-表-表-裏←これは違う
裏-裏-表-裏-表←これは違う
裏-裏-裏-表-表←これは違う

249:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:50:30.97 grTYoFbm0.net
〇-〇-〇-〇-〇 無し
〇-〇-〇-〇-× 無し
〇-〇-〇-×-〇 無し
〇-〇-〇-×-× 無し
〇-〇-×-〇-〇 無し
〇-〇-×-〇-× 無し
〇-〇-×-×-〇 無し
〇-〇-×-×-×
〇-×-〇-〇-〇 無し
〇-×-〇-〇-× 無し
〇-×-〇-×-〇 無し
〇-×-〇-×-×
〇-×-×-〇-〇 無し
〇-×-×-〇-×
〇-×-×-×-〇
〇-×-×-×-× 無し
×-〇-〇-〇-〇 無し
×-〇-〇-〇-× 無し
×-〇-〇-×-〇 無し
×-〇-〇-×-×
×-〇-×-〇-〇 無し
×-〇-×-〇-×
×-〇-×-×-〇
×-〇-×-×-× 無し
×-×-〇-〇-〇 無し
×-×-〇-〇-×
×-×-〇-×-〇
×-×-〇-×-× 無し
×-×-×-〇-〇
×-×-×-〇-× 無し
×-×-×-×-〇 無し
×-×-×-×-× 無し
4/10

250:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:50:50.00 IWt/4MeD0.net
>>225
それは確率ではなく結果だ。
無論一回目の結果を事象の確率で記録すれば一になる。
しかしそれは一回目に表が出た確率ではない。
>>235
表が出る確率が偏っていると考えられる統計結果はない。
単に5回の試行の内2回が表だったということは2/5の確率で表の出るコインであることを意味しない。
問題文の記述ではそのコインは正常なコインだ間抜け。

251:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:50:51.43 wDWKaK3n0.net
野球を確率だけで語るのは素人

252:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:50:51.67 GatyBivP0.net
はぁ?打率のやつは釣りか?

253:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:50:52.35 fuqmlPjG0.net
>>223
ここで聞かれているのは、
「その5回で何が出たかだけはわかってるんだけど、何回目に何が出たかはわからないんだよ。
 1回目に表の出てる確率っていくつだろう?」ってことなんだよな
表裏の出た回数という結果がわかってなければ1/2なんだけど、もう何が何回でたかはわかってるから、2/5になる

254:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:51:07.38 7Q5+aUL30.net
√回数x確率xハズレ率
で標準偏差が求められる
それを URLリンク(www.koka.ac.jp)
この辺の表で対応値をみて0.5足す

255:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:51:09.31 wfWFmLpn0.net
>>223
じゃあ、お前がPS5の抽選で5人の一番目に並んでて
2台あるって言われたら1/2かぁ、、って思うの?

256:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:51:25.27 NUCPqKaA0.net
>>226
えー、いちいち分数にして掛けるのかあ。
そっちの方が面倒くさい。

257:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:51:40.40 okVjq+7p0.net
>>224
無料のスマホ関数電卓アプリで計算したら38になった

258:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:51:41.62 KbWJ7Mqw0.net
109なら誤解のしようがない
何でこんな文章にしたんだ

259:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:51:49.23 EwD1jf/F0.net
誰かこれを富嶽で計算してみてくれ

260:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:51:59.17 j9ShhQkr0.net
野球に関してはポンコツ大しか出てない教師の方が間違い
今までの打席と次の打席は独立事象じゃないから

261:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:52:00.80 6JfoDF0d0.net
3
3秒でわかったわ

262:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:52:01.30 mWSLFzjN0.net
xと÷はどっちが優先なのか忘れた

263:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:52:02.36 OSkC6of+0.net
高校中退の俺38になった

264:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:52:17.27 sCIn+Xme0.net
>>231
1に近づいた結果3/100になるだけだけどな…
4%は1/100で終わり、0.0008位が97/100とか訳のわからない結果をもたらす

265:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:52:24.47 grTYoFbm0.net
>>1
32個全部書けゴラ

266:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:52:42.08 iNb3c6rG0.net
>>248
その子煽るだけのバカだから触るだけ無駄
中学入試の理科の知識のいらない、
もっとも簡単な問題出してやったのに
まったく解けないあたり、
数学ができると思って工学部あたりに進学したイキリでしょ
前からいるんだよ
世界で初めて円周率見つけた民族を知らないやつ

267:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:52:42.57 1+x7ULZL0.net
>>223
「その結果だけを聞いたA君」ってのが大事になる
1回目に何が出たかをA君は知らない、そのときに1回目に表が出ていた確率を考えることはできる

268:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:52:42.82 vYPGxJ+V0.net
3打席目も1/3だよと実際答えたら空気読めない奴と思われるな

269:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:52:52.96 LPDCB5Ch0.net
>>262
逆数をかければ割ると一緒なんだからどっちでもいいだろ

270:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:52:54.05 ZCkd7FId0.net
>>233
いやこれ実際に投げた結果に対して、どんな組み合わせがあるかを考える問題だから。
その様子だとモンティホール問題も理解できなさそうだな。

271:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:52:54.81 q9N1ovdZ0.net
大学生でも間違える、では無くて
馬鹿のまま大学生になったんだろ

272:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:16.05 h1PgGGH90.net
>>223
一応聞くけど高校数学は習ったの?
確か数2B

273:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:19.55 5jlJrRnH0.net
>>3
答え確実に間違えそうw

274:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:22.12 gWtSv6bF0.net
>>263
お誕生日おめでとう

275:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:32.63 CRPd8JQs0.net
太郎君から「この3つの伏せたカップ A B C のどれかひとつに当たりの金貨が入っている。当てればあげる」というゲームを仕掛けられた。
君がAを選んだら、太郎君はヒントとして残りの B C のうちハズレのBを開けて見せ、Cに変えてもいいよ」と言う。
このとき、君はAのままにするかCに変えるかどうする?

276:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:34.78 aU9MOYhs0.net
>>223
あなたに見えないようにサイコロを振ったよ。結果はもう出てるよ。1である確率は?
結果は出てるけど、自分には分からない場合の確率はごく普通の数学問題でもよくある。

277:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:39.10 QIK0F46J0.net
>>217
小学校は使うが
中学校くらいからか使用されてなくね

278:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:50.76 u7ywHNJQ0.net
>>257
関数電卓はエンター(イコール)押すまで計算しないからな
入力された数式見てきちんと計算する
ただの電卓は入力された順にどんどん計算して行くからね

279:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:53:55.55 VYKtxVSw0.net
設問には「出た確率」と書いてあるのに
勝手に「である確率」と読み換えてる人って何なの?

280:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:08.22 IWt/4MeD0.net
>>248
は?5回投げて2回表だからそのコインが正常でないコインとどうやったら決めつけられるんだ?
問題文には正常なコインと書いてある。
そして試行の結果もそのコインに偏りのないことを示唆している。
一回目に表が出た確率は1/2だ間抜け。
>>253
正常なコインでと書いてあるが?文盲。
そもそも偏りのあるコインという仮説は試行結果から統計的に否定される。間抜け。

281:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:12.36 A1eLDP3H0.net
小学生なら間違えないだろ

282:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:29.13 b9EJlgvc0.net
間違える大学生もいるってことが恐ろしいw

283:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:33.45 fuqmlPjG0.net
>>250
ここで知りたいのは、
このコインがどれくらいの確率で表がでるコインか?ってことじゃなくて
今回起きた事象のうち、1回目に表が出た確率だからね

284:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:38.17 j5N1j5lW0.net
高卒おっさんでも間違えないけどFランにでも解かせたのか?

285:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:39.62 xrjBmMoa0.net
これ分からないとか数1ですらままならないと思うんだがどうなってんだ?

286:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:41.13 h1PgGGH90.net
野球に関してはそろそろ打つだろうと言うのは心情的には理解してしまうw
オレが監督ならそう思うわ

287:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:40.14 2UiOd7JK0.net
問2は国語の問題だな
「そろそろ打つ」とかいうあいまいな表現だし
「正常なコイン」とか何が正常なのか分からんし
コインは普通対称性を持たないし、経済的に有効であるという意味かもしれない

288:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:45.04 JDhE5nuf0.net
>>275
なんとかのドアだっけ?
この問題好き

289:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:54:48.89 zwISWx1i0.net
実際にこんな計算が必要な状況はあまりない。こんな事より例えば800円の3割引が560円になる事を九九が出来れば暗算でわかるみたいな事を教えて欲しい。職場の殆どのパートやバイトが出来ない。教えたら出来るようになるけど。まあウチの職場というか業界が底辺という事もある

290:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:55:12.10 iNb3c6rG0.net
>>253
そうそう
それを事前確率と事後確率という
事前確率では1/2で5:5。正常なコインだからそう想像する
でも振ってみたら3:2になるならデータは修正されてるって話
アホはそれがわからんから荒らしてる

291:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:55:16.52 W6kjYtGi0.net
打率の問題の「そろそろ打つ頃だよ」は単なる願望を述べただけで「次は100%打つ」と言ったわけでもないのに
なぜそれを得意気に間違いと言って確率は0.333だといっているのかわからない
打率0.333なのをふまえて願望を言っているだけだろ

292:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:55:18.04 Na0k5lIs0.net
Fランなら間違うだろう

293:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:55:19.49 gFCPEiHk0.net
これで間違えるって
小学生以下の算数能力って事になるよね。
こりゃ底辺職のスクラップ屋のジジイの俺以下って事にもなりかねないな。
今の大学生は算数とか必要ないような難しい事に取り組んでるから仕方ないかもな。

294:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:55:30.84 PA3Ym9/S0.net
×と÷は先に計算しろと小学生のころ口酸っぱく言われたな

295:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:55:36.61 kGvcSZoh0.net
>>168
やっぱりちょっと難しかったかな?
打率は定義通りに計算できるものだし、計算や数字にインチキは何もないよ
だけど直観には反しているからみんな間違えるし、わかっているつもりでもいかに統計の理解があやふやかがわかる問題になっているんだよ

296:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:56:30.62 FMNxsr4D0.net
>>248
それはやってもない事を何故知っているのかという問題
試行出来ず失敗の出来ないロケットの故障確率などでは
実際非常に問題になる
学校の数学で習う確率とは考え方が根本から異なる
2人で揉めてるの見ててよくある事だなあと
横から入って悪いがw

297:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:56:52.95 LPDCB5Ch0.net
定価80円の4割引の商品を100円出して買ったらお釣りはいくらとか言う計算ができない奴がここにいるのか

298:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:56:53.55 T7hf08lO0.net
この芳沢先生とやらが、オナニー作文でA君の話に改悪したのは
自分の本に書いて売るため

>なお、この問題を最初に取り上げたのは2002年に出版の『ふしぎな数のおはなし』(算数絵本、数研出版)であった。
>当時、家政大学附属女子中学校の生徒約80人にその書をプレゼントして感想を述べてもらったところ、この問題は割と評判が良かった。

299:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:57:01.31 IWt/4MeD0.net
>>255
その結果が当確率という前提はどこにあるの?
正常なコインであるという言明は問題文の記述にある。
>>267
A君は統計的検定を行いそのコインが偏ったコインとは言えないことを確認した。
なら納得できるか?
統計的に偏りのあるとするか説が否定されるのになんでよっているという誤った先入観を持っていないといけないんだ?
お前が馬鹿で統計的検定すらできない数学音痴だからか?

300:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:57:10.59 sCIn+Xme0.net
>>254
数学学者はそれがなんで成立するかを疑問に持ち考える
勉強と学問の違いはそういうところですね

301:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:57:27.06 nQouGFAz0.net
これってこの世界のルールじゃなくてどっかの人が決めたルールじゃないの?
なんで従わないとダメなん?

302:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:57:45.91 XUAVt+t10.net
割り算なんか間違えるのがアホなだけだからどうでもいいけど、問2は引っかけというかやらしい問題だな

303:天一神/天照大御神
21/06/23 21:58:04.52 YFU5oeaT0.net
>>1
これは、憲法九条問題とよく似ていて六つの解答があるとしている。
しかし123にルールが書いてあることを理解しないと正答は出ない。
1国際法上、自衛権があるので自衛隊は合法である
2米国が朝鮮戦争のため自衛隊を必要とした
3アメリカに押し付けられた憲法である
4外国が軍事力を持っているので合法だ
5国を軍事力で守るのが当然だ
6憲法九条一項から、自衛権を読み取れる
しかしながら
国際連合とのルールにより武力放棄によって世界経済に復帰を許されている
日本の武力放棄がポツダム宣言により放棄がルールになっている
領土は
大東亜共栄圏を敗戦によって縮小を迫られたサンフランシスコ講和によって
日本の領土が国際法上つまり日本だけが国際的な領土を保持している
そして軍事力を持たない日本を守るのは常任理事国の決議である
事から
平和を愛する国連を信頼し決議を受け入れる。
並びに生存自衛権を国連軍と決意した。
であり
ルールが掛け算割り算から行う
領土はサンフランシスコ講和
軍事力はポツダム宣言によって武力放棄をしたために国連の軍事力に
生命財産を守っていただくことに決意した
という前提を知らなければ六通りの議論果ては
泥棒がいるのにけいさついらないのかー
などなんと売り物御意見に惑わされる
もしくは
自民党による領土紛争がありますや自衛隊は合法です等の
論調を信じ続け
憲法九条がおかしいと誤答を叫び続けるのである

304:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:58:04.89 mWSLFzjN0.net
問2が何言ってるか分からん小学校の国語からやり直せ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:58:06.04 0jcPHr+L0.net
高卒のワイでもわかるぞ

306:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:58:13.02 gz+N/SpQ0.net
答え39
簡単だよ
以上w

307:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:58:21.66 xrjBmMoa0.net
私は祖父からリュウゼツランを5株受け継ぎました
聞けば、開花するのは発芽から50年目だというのです[絶対条件]
去年発芽したのもあるかもしれないし、49年前に発芽したのもあるかもしれません
私が今年リュウゼツランの開花を見られる確率を求めなさい

308:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:58:50.75 iNb3c6rG0.net
>>277
中学だと分数が多いからね
でもなくなったわけではない
ルートの計算でも÷は出てくる
結局、忘れてるだけなんだよ
大学なら確かに使わない
内積は・だし、外積なら×になるので致命的に違うし、
割り算は/か分数だから。

309:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:59:22.26 FKlsTL1l0.net
まあ、使わなきゃ忘れるからな
社会人なら間違えてもしょうがない
でも、大学生は現役だからダメだ

310:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 21:59:30.06 vOqAAAjn0.net
>>253
それはあくまで5回の結果を踏まえて考えただけ
5回という有限の枠をA君ははめていない
A君が語っているのはあくまで1回目のみ
残り4回のことなど眼中にない

311:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:00:07.29 MWeAnDE00.net
>>290
お前何度も事後確率について間違ってるけど、アホの日本代表か?
別に過去の結果=事後確率なんて話じゃねえぞ
それを観測情報として他の事象の確率を修正するのが事後確率の考え方
お前の言ってるのはそれこそ(1)の打率の考え方ってだけ
打率=確率じゃねえからな

312:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:00:29.43 IWt/4MeD0.net
>>270
そうどこに書いてある?
正常なコインを5回投げる試行をした結果を聞いたA君の推論は正しいかということで確率の組み合わせの問題とはどこにも書いてないが?
捏造魔君勝手に問題文の改竄をするんじゃない。
>>272
お前が確率統計習ったというなら、統計的検定にかけてみろよ。
5回投げて2回表2回裏でした。このコインを偏ったコインと見做して偏った確率を予想することは統計的に支持できるでしょうか?
教科書の練習問題より簡単だ。

313:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:00:32.13 7Q5+aUL30.net
ガチャの当たりが3%
試行回数が100回
√回数x確率xハズレ率 = √100x(3/100)x(97/100)= √2.91=1.705872
→ 図から0.4554
そうすると0.4554+0.5=0.9554
あら95%だ
合ってるじゃん

314:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:00:52.80 LBLAFHxO0.net
>>1
こんな計算式、元から見たこともないはずじゃねえの。

315:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:00:58.12 +90QY5jS0.net
>>297
税は10パーか8パーどちらなんだ?

316:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:00:59.83 jWf6KJqx0.net
>>8
数学の教科書を見直した方が良い
基本的に分数で書いて、/は使ってないはずだ
/は何らかのプログラミング言語において除算を表す記号であって、数学記号ではない
乗算を*で表すのも同様

317:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:01:27.36 h1PgGGH90.net
>>280
>問題文には正常なコインと書いてある。
>そして試行の結果もそのコインに偏りのないことを示唆している。
そうだね
でも実際は5回投げたら表は2回、裏は3回出たんだわ
で、表2回と裏3回は解説にあるとおり全10パターンなのね
10個に分岐した平行世界をイメージしてくれたらわかりやすいと思う
その10個の平行世界のうち4個が一投目に表が出ているよね?
これでわからなかったらもうどうしょうもない
あなたにとって確率がどんな日本語で定義されているのかは知らんけど、条件付き確率ってこういう問題なの)
高校数学を習ってないなら無理しないほうがいいよ

318:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:01:32.93 goop8Env0.net
問2の(1)の答えは知識不足から間違ってるよな
第3打席がヒットかアウトとも限らないだろ

319:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:01:43.19 sCIn+Xme0.net
>>308
計算することが目的じゃないから、結局数字と言う文字で証明しているだよ
だから計算せずに、電卓を使うんだろう

320:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:01:52.08 hKyzdp4v0.net
>>307
条件が不足している。
仮に今年リュウゼツランの開花があるとした場合に、問題文中の「私」が、リュウゼツランの開花を見るまでに
生きていられる確率がいくつか分からないと、答えようがない。

321:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:02:20.79 kOOZF6wn0.net
問2ってガイジが考えた解説?

322:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:02:33.00 MLNDRu820.net
問2は(1)と(2)を並べてるのがズルい
言われりゃそうかと思うけど
1の会話の後に2の会話の流れはおかしいもん

323:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:02:43.24 pIN2nvYP0.net
割り算を全部分数の掛け算にすると分かりやすいな

324:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:04.51 WWQqVmGH0.net
数学って現実の事象を説明するには役不足感があるよな
昔は数学的思考を突き詰めることが正しいと思ってたが
最近は数学的思考が逆に物事の視野を狭めているような気がしてならない

325:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:23.81 fuqmlPjG0.net
>>280
1/2でも間違いではないんだけど、もっと正確な確率を求めることができるんだよ
正常なコインは表と裏の出る確率が50:50だから、それ以外に何もわかっていない状態だと次に表が出る確率は常に1/2だとしか推測できない
だけど、5回投げて2回表が出たことが分かっている場合はもっと正確に確立を求められる
それが、「出た回数/投げた回数」という確率
例えば5回投げて、5回とも裏だった場合、1回目に表が出てる確率はいくつだろう?
まだ1回も投げる前ならその確率は1/2だけど、表は1度も出てないという結果を知っている場合、表が出る確率を後から考える場合、その確率は0になるよね
それは確率じゃなくて結果だ。と言いたいんだろうけど、結果から求める確率を問われているんだよ

326:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:32.72 h1PgGGH90.net
問2の(2)は設問(A君の発言が知障レベル)が悪すぎるから、とりあえずソース元の解説見てから議論に参加しようや
設問読むだけじゃ1/2ってなるのも無理はないわ

327:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:42.25 LPDCB5Ch0.net
まぁここにいるような奴以外でも確率と期待値を混同して話してるような奴は多いな

328:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:42.30 UO1S3xoN0.net
>>295
設問の「上回る」に対しての例に無理があるからな
試行回数めちゃくちゃだし。
でも打率がいい加減だってのはよくわかったよ
普通、ペナントレース終わってから年間打率出すんだけど、
その場合打率が高いなら使うしな
とりあえずその例だと>>47のパラドックスは成立しない
成立する問題作れるまでがんばれよ
おまえはできるやつだ。あきらめんな

329:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:45.34 JDhE5nuf0.net
>>315
算数の問題だと消費税と摩擦はいつも
考えないものとする扱いで可哀想

330:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:03:58.84 IWt/4MeD0.net
>>276
正しいサイコロという前提があるなら1/6だ。
偏ったサイコロなの?正しいサイコロなの?
間抜け。数学の試験で偏ったサイコロなんてそういう前提がないなら勝手に想定して良いことじゃない。
>>283
一回目に表は出ているので、一回目に表の出る確率は100%だよ。
間抜け。
なら、その一回目の結果がわからなかったとしたら?
それなら1/2だ。
問題文の記述によりそのコインは正常なコインだし、それがわからなくてもコインが偏っているという仮説は試行結果から否定される。

331:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:04:38.54 oXfmbxCW0.net
確定した過去は変えようがないんだよ

332:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:05:00.98 sCIn+Xme0.net
>>329
πは3とかって事だよなw

333:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:05:07.44 xrjBmMoa0.net
>>320
出来ないのになんで突っかかるのかな
これだとこうなるけどって数字出せばいいのに

334:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:05:09.16 UO1S3xoN0.net
>>319
計算が証明であるという考え方は正しいと思うが、
計算せずに電卓使うの意味がわからない
電卓は計算しかしてない

335:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:05:25.83 koYlQCGr0.net
40個も石持ってないから全くわからねぇ

336:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:05:46.78 se75JiO20.net
>>244
むしろ習いたての小学生の方が答えられる

337:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:06:50.57 UO1S3xoN0.net
>>311
過去のデータ、ってなんだ?
投げた結果が優先するのが事後確率。
とりあえず海は広いな大きいながどこの海か探してこい

338:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:06:53.13 fuqmlPjG0.net
>>330
1回目に表が出たとわかっていたら表が出る確率は100%だよ
でも今回分かっているのは、表と裏の出た回数だけであって、その順番(出方)まではわかっていない
でも出た回数はわかっているから、1回目に表が出た回数は「出た回数/投げた回数」の方がより正解に近くなるんだよ

339:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:06:54.60 h1PgGGH90.net
>>312
もういいわ
君はスレのオモチャになってくれそうで面白そうだからこの問題やってみて

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイヤであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

340:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:07:10.24 x83p4I370.net
こんな風に聞かれると、自信をもって38って言えなくなる罠
38であってるよね?ね?みたいな感じになる

341:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:07:17.08 hKyzdp4v0.net
>>333
出題者の不手際をそうやってごまかすのは見苦しいな。

342:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:07:30.58 7Q5+aUL30.net
>>264
いやそういう意味じゃなくてさ
0.97の100回の掛け算は誤差出るんじゃねえのということ
だが>>313で正規分布使った近似値とは合っていた
べき乗サイトでもそこそこだけど
URLリンク(keisan.casio.jp)

343:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:07:41.41 IWt/4MeD0.net
>>317
だからなんだ?
正常なコインでも表が出ることもあれば裏が出ることもある。
一回投げて表の出たコインは2回目も表が出るというのかよ間抜け。
>>325
>>>280
>1/2でも間違いではないんだけど、もっと正確な確率を求めることができるんだよ
>
>正常なコインは表と裏の出る確率が50:50だから、それ以外に何もわかっていない状態だと次に表が出る確率は常に1/2だとしか推測できない
>だけど、5回投げて2回表が出たことが分かっている場合はもっと正確に確立を求められる
残念だが、全部裏だろうが、全部表だろうが、表と裏が二回三回だろうが3回2回だろうがコインが偏りのないコインなら確率は1/2だ間抜け。
コインを数回投げて表の出る確率のような物理的性質が変わるとでも思ってるのか馬鹿。

344:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:07:48.08 EQAR8nwO0.net
そもそも今333の打者が最終的に333に収束するとは限らないわけでさいころの目とは違うと思うんだが

345:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:07:52.48 LPDCB5Ch0.net
ここにいるようなガイジは当たり2個ハズレ3個のくじを無作為に取った結果、1回目で当たりを引く確率は50%と思ってしまうようなタイプなのか

346:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:08:01.66 a8V1EPQa0.net
「次の第3打席はそろそろヒットを打つ頃だよ」って言って
言え打率から考えると打たない確率の方が高いですって一緒に見に行った奴に言われたら気不味い空気流れるよな

347:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:08:14.87 UO1S3xoN0.net
>>333
無視したんだけど、そもそもその花が過去に咲いたかどうかわからんのだろ?
なら確率なんて出ないよ
あえて言うなら咲くか咲かないかはデータ不足で1/2とでも思っとけばいい

348:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:08:39.13 EdF1alX20.net
(4)の38が正解

349:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:08:48.20 EJ41gAkK0.net
中学受験で勉強してる小学生にとっては簡単すぎる問題
これ解けない大学生いるのか

350:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:08:54.01 xrjBmMoa0.net
>>341
ならどうしたらいいですか?
問題文訂正して答えを書いてみてよ
他の人も楽しめるよ
のもそもそんな技量が無いのかな?

351:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:09:01.11 nSAWJgz40.net
>>12
(2)はどう言う設問なのかも読み取れってことなのかなぁ、この問題がようわからんわ

352:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:09:02.20 rJ1Fk0UO0.net
>>32
じゃ無きゃ野球に打率を求める意味が無いよな、屁理屈では3分の1だろうが

353:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:09:04.26 UO1S3xoN0.net
>>345
そうそう
>>311とか

354:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:09:15.48 C+67zQpT0.net
先に16÷4÷2を割るさーP38

355:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:09:31.20 yRfj7SfS0.net
そもそも打率は確率では無くて結果を数値化してるだけだろ...

356:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:09:52.07 g8O6Rl7O0.net
この手の話題は間違えたギリ健が「問題文の説明が~」とか言い出すまでがセット

357:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:07.32 xrjBmMoa0.net
>>347
49年間咲かないって書いてあるんだが

358:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:07.60 cJSO4QZp0.net
1回目って絶対に1/2じゃないの?
なんで2/5になってん

359:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:15.31 fuqmlPjG0.net
>>310
残り4回のことが眼中にあろうがなかろうが考え方は同じ
表が5回出たのが分かっている場合、1回目に何が出たかは100%わかるでしょ?

360:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:15.79 gGCZZQXF0.net
>>354
ちょっと評価したい

361:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:26.49 /upTqivI0.net
これ間違う要素あるんか?

362:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:34.29 DlE4oDFS0.net
「そろそろ」ヒットを打つ「頃」ならあながち間違いではないだろ

363:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:35.99 vOqAAAjn0.net
>>345
むしろ1000個当たり1000個外れのクジを5回引いただけで確率40%と思ってしまうタイプでは

364:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:41.45 UO1S3xoN0.net
>>356
ほんこれ
飽きた
小三の生徒の方がまし
なんで解けないやつがいるかよくわかった
何も考えてないんだな

365:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:42.48 IWt/4MeD0.net
>>338
ならない。
数回の試行でそのコインの表の出る確率という物理的性質は変わらないから。
そしてその性質は問題文の記述により正常なコインつまり1/2と決まっている。
それがなくてもコインに偏りがあることは当の5回の試行によって否定されるから、コインの表の出る確率は1/2以外ありえない。
お前ら間抜けの主張ではコインの表の出る確率はコインを投げるたびに変わることになる。
間抜け試行の結果は未来に影響を与えない。

366:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:48.03 7Q5+aUL30.net
3%のガチャ100回やって95%か
思ったより高いな

367:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:50.99 sCIn+Xme0.net
>>334
多分、計算の過程が重要で答えはどうでも良いんだよ
如何に実態に計算の過程が作用して近似値を出せるか?って事が数学としての本質なんじゃないかな?
知らんけど

368:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:52.10 5oSNTPHX0.net
電卓の「M+」「MR」ボタンって、なんとか使えてもいまいちよくわからんし
「%」なんか押すタイミングを間違えて計算が途中で台無しになったら困るから
メモ用紙で計算を小分けにしながら電卓を使うやりかたが一番確実だよなw

369:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:56.61 U0PzKFQk0.net
これ分からない大学生ってF欄だけだろww

370:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:10:59.54 FMNxsr4D0.net
>>355
上で2人が揉めてるけど
まさにその話
打率は結果でしかない

371:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:11:30.25 Idxwiibd0.net
>>343
>残念だが、全部裏だろうが、全部表だろうが、表と裏が二回三回だろうが3回2回だろうがコインが偏りのないコインなら確率は1/2だ間抜け。

もはや問題文が関係なくなってるやんw

372:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:11:40.71 LGxsXyT60.net
38か

373:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:04.68 JKqnuMQg0.net
>>337
はあ…なんだこの馬鹿は(笑)
事後確率、というのは確率が確定した後の話でも何でもない
情報を得た後の確率の修正を言うんだよ
その情報は確率を伴うものかどうかは関係ない(笑)
おまえは小学校から入り直してこい、知恵遅れの癖に背伸びすんな(笑)

374:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:11.12 gGCZZQXF0.net
>>357
51年目ってどうなってるの?

375:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:31.00 ZKl0Fxcb0.net
バカ田大学じゃ無理。

376:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:32.89 1+x7ULZL0.net
打率が統計的確率であることには間違いないが、別にそれで確率を出すことはおかしくない

377:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:46.61 cJSO4QZp0.net
そもそも3割バッターならそろそろ打ちそうって間違ってない気もするが…
これはずるいでしょ

378:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:49.24 goop8Env0.net
問2の1
女:女は…最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか…聞いて欲しいの…そして残りの2個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの………それが答え…

379:天照大御神
21/06/23 22:12:51.04 YFU5oeaT0.net
お地蔵さんが五体ありました
おじいさんが、団子を二個づつ置いていきました。
おじいさんが帰ると
カラスが飛んできて一個くわえて飛んでいきました
さて
団子の数はいくら残っているでしょうか?

380:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:54.25 EdF1alX20.net
>>323
40-16/4×1/2=38
?

381:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:57.20 W6kjYtGi0.net
コインの問題のは問題が不備
『1回目』じゃなくて『任意の1回』にすべき

382:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:57.31 wfWFmLpn0.net
>>358
最初に2/5って言及してるからだよ
そのまんま2/5になるだけ
コインの現象の話してんじゃないよ

383:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:12:58.27 sCIn+Xme0.net
面白い学問だよな
数学って
証明とか嫌いな人は多分数学が苦手なのじゃなくて、国語とか理論的思考が苦手なんだよw
知らんけど

384:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:07.02 3KTDBuAG0.net
>打率0.333
この表現がおかしい気がするんだけど…

385:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:07.22 FtHaHRrP0.net
>>30
これだよなぁ
40-16x1/2x1/4
間違えようがない
打率ってさそもそも確率なの?
防御率もそうだけど単なる比率じゃないの?
円周率とかと同じでさ

386:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:07.29 okVjq+7p0.net
>>349
いるよ
日本中の大学生100万人集めて全員正解すると思う

387:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:20.90 s9nfnr6N0.net
>>1
問2(1)は打者は3打席目位になるとピッチャーに対して馴れてくるから打つ確率が高くなるのに何言ってるんだろうね?

388:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:23.14 UO1S3xoN0.net
>>357
発芽から50年目に咲く、と書いてある
発芽したのがいつかわからんのだから、
すでに50年経過したら咲いた花はわかってる
そして咲いたら種になってもう咲かない
今ある五個は少なくともこれまでに咲いたことが一度もないが、
発芽から何年かわからんのだから、
今年咲くか咲かないか、楽しみに待てばいい
50年以内に生きれてれば花が咲くのを見れるさ

389:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:29.86 JDhE5nuf0.net
>>374
人食いプラントになる

390:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:31.03 PeKF20c80.net
これ間違えるのFランだろ

391:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:35.14 JKqnuMQg0.net
>>353
頭腐ってるのはおまえだぞ(笑)
それは事後確率でも何でもない
ベイズの定理で調べてこい、クソガイジ(笑)

392:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:47.74 xrjBmMoa0.net
>>374
そうか咲いたら枯れるを入れないとダメなのかな

393:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:13:52.35 2giHQgWt0.net
駒澤卒の俺でもわかった

394:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:20.03 Nccehsmc0.net
>>312
逆に表が2回の場合、どういう計算で1/2になるの?
未知の組み合わせが存在してんのか?

395:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:23.70 x83p4I370.net
【問2】はなんか2問とも微妙だわね
(1)は第1打席がアウトだった時点で打率も変化するのが考慮されてないし
(2)もなんか引っ掛ける気マンマン(1回目と2回目が表で3~5回目が裏って言う風に勘違いしやすい)なのが
イラっとする

396:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:26.24 FMNxsr4D0.net
打率は特定の試行回数内で打てた話したなんで
5割打てたらと言って半分の確率で打てるのかは分からない

397:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:30.75 7Q5+aUL30.net
>>378
マッハ突き

398:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:37.32 h1PgGGH90.net
>>365
君は表がゼロ回、裏が5回出たとしても1回目に表が出た確率は1/2って答えるんだよね?
君の主張ってそういうことだよ

399:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:51.86 wfWFmLpn0.net
>>381
どっちも一緒じゃん

400:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:53.00 IJWPo0qE0.net
コインは正直わからん
1回目に表が出た割合なら2/5だが
1回目に表が出た確率はどこまで遡っても1/2

401:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:14:53.78 JKqnuMQg0.net
>>337
データって突然言い出してるのもこいつだし
頭悪いのに無理すんなよ発達クン
ID:UO1S3xoN0

402:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:15:08.80 xrjBmMoa0.net
>>388
51年目以降がどうなってるのか分からないのがおかしんだね
実際のリュウゼツランは咲いたら枯れるんだよ

403:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:15:09.76 cJSO4QZp0.net
>>396
そりゃそうだけど
そろそろ打ちそうって思うのは間違ってるか?

404:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:15:27.72 IWt/4MeD0.net
>>339
カジノのルーレットで赤に10回かけた男が連続して外した。
男はルーレットがインチキだと言った。これは数学的に支持されるか?
人に問題出すならまずはお前が答えろ。
それからお前の設問は仮定が不明すぎて回答不能だ間抜け。
箱の中にはどういうトランプが入っているんだ間抜け。
馬鹿は問題すらまともに作れない。

405:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:15:33.91 Yueq48oC0.net
答えが38じゃないなら
こっそりオナニします

406:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:15:40.40 rJ1Fk0UO0.net
>>380
40-(16/4)/2
じゃないの?

407:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:12.56 yWL5aDL10.net
38じゃねーの
割り算が並んでたら左から順番に優先して計算とかルールねーのか?

408:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:12.71 W9Cqz9D50.net
問2の(1)の答え、まじアホなんだがw
例えば打者がそれまで3打数1安打で打率0.333‥とすると、
第二試合が2打数0安打で3打席目の時点では5打数1安打の打率2割じゃんw
ていうか野球の試合テレビで見たことねーのか?打席ごとに打率変わってんだろ?

409:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:14.90 UO1S3xoN0.net
>>373
同じことしか言ってないのに何にキレてんだ?このアホ
事前確率
この計算では、取り出された袋が分からない、
すなわち玉がまだ取り出されていないとき、
袋2から玉を取り出す事象B_2の確率を
P(B_2)=\displaystyle \frac{1}{3}としています。
これは、袋1、2、3の中からいずれか1つの袋を選ぶ確率は等しいということに基づきます。
この確率は「事前確率」と呼ばれます。「事前」とは「事象Aが起こる前」ということを意味します。
■事後確率
いずれかの袋から玉を1つ取り出したところ白い玉であった場合に、
袋2から玉が取り出された確率は
P(B_2 | A)=0.366となりました。
この確率は、「事象Aが起きた後」の、
袋2から玉を取り出す事象B_2の確率であることから「事後確率」と呼ばれます。
この話しかしてないが、なんとかしてレスして欲しいなら
みんなNGしてるから安心しろ
誰もみてない

410:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:16.07 xrjBmMoa0.net
同様に確からしいを一言入れて済ましとけばよかったのか

411:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:19.78 fuqmlPjG0.net
>>343
偏りのないコインで表が出る確率は常に1/2だよ
結果が分かってても1/2なのは変わらない
あなたの言うとおりだ
でもここで知りたいのは、偏りのないコインで表が出る確率じゃなくて、
もう結果の一部が分かっている状態で1回目に表が出た確率なんだよ
この違いは分かる?

412:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:20.94 3voODyxL0.net
問2は1回目に表が出た後に1回目が表の確率は?っては話なのか?
なら100%だろ

413:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:23.72 EY1Q3BXM0.net
>>275
Cやろ

414:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:29.20 JKqnuMQg0.net
結果がすなわち事後確率!
と履き違えてるFラン底辺は、二度と「事後確率」について語らないように(笑)

415:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:53.45 kGvcSZoh0.net
>>328
もしかして気付いていないかもしれないから一応指摘しておくけど
さっき出した打率の反例と>>47のリンク先の高校のテストの平均点の例は本質的にまったく同じものだよ

416:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:16:54.30 okVjq+7p0.net
>>387
まあ単純なコンピュータゲームだと考えれば

417:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:08.23 5oSNTPHX0.net
宝くじの高額賞金に当たる確率は?

418:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:11.48 zxj9XE0x0.net
問2は意味がわからない。
芳沢という人は日本語を勉強しなおしたほうがよいだろう。
(1)打率0.333(1/3)の打者の第1打席も第2打席もアウトだった。それを見たA君は、「次の第3打席はそろそろヒットを打つ頃だよ」と話した。
そもそも、A君は「確率」ではなくて、「打率」について話している。
「次の第3打席はそろそろヒットを打つ頃だよ(打率0.333なんだからそろそろ打てよなごらぁ)」
なんら間違いはない。

419:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:16.45 TYYdTzev0.net
>>398
そいつはほんとにそう思ってるんだよ
「確率」が別物なの

420:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:23.00 0U4QQaR40.net
>>404
本当にわかってないのか、冗談でやってるのか

421:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:27.40 sCIn+Xme0.net
>>387
高くならないよw
そこは独立して無いとおかしいw

422:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:36.81 pFTMOxxw0.net
>>1
38だろ
+-より×÷を先にやる

423:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:41.46 nSAWJgz40.net
>>20
真顔でこんなセリフ、メンヘラかよw
聞き方おかしいだろ、つか女で同じ答え出せるやつ何割いるのか知りたい

424:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:17:56.81 vOqAAAjn0.net
>>359
何が出たかはわかるがそれは結果
過去のその時点での確率は1/2
出た確率は1/2
1/2の結果表が出た

425:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:18:05.76 uC++GG/A0.net
打率ってヒットを打つ確率ではなくて
ヒットを打った割合じゃないの?

426:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:18:17.34 JKqnuMQg0.net
>>409
だーかーらー、

お前がずっと「事象Aによって事象Aの確率が変わるのが事後確率だ!」とわめいてるんだろ
それを自分で引用してもまだ理解出来てねえのか?頭がウンコで出来てるのかよ(笑)

427:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:18:17.87 UO1S3xoN0.net
>>402
だから今までには咲いたことないってのがポイントなんだろうが、
これから50年目に何個咲きますか?と言われたところで
全部来歴不明なら咲く予測なんてデータ不足だよな

428:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:18:28.53 IWt/4MeD0.net
>>371
問題文の記述は試行結果と正常なコインという前提から成り立っている。
試行結果はコインが偏っているという仮説を否定するものであるし、それは正常なコインという前提の同じことを意味している。
この意味がわからない間抜けは統計確率の初歩でも勉強しろよクズ。
>>398
問題文の記述に正常なコインと書いてあるだろ間抜け。
コインを投げる試行でコインの性質が変わるなんて仮定はないよ間抜け。

429:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:18:29.73 7Q5+aUL30.net
>>307
1-(49/50)^5

430:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:18:53.44 PeKF20c80.net
>>20
さっぱりわからん

431:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:03.23 +bzo99sT0.net
ちんぽ触ったら答えが見えてきた
正解は7やろ?

432:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:06.34 rIjlMcps0.net
「6÷2(1+2)=?」については、2パターンの計算方法が
考えられる数式なのに明確な定義付けが行われてない以上
数式として成立しておらず結果「解がない」になったと聞いた

433:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:17.28 h1PgGGH90.net
ID:IWt/4MeD0くんは条件付き確率でググって>>1の解説も読んでからレスしてくれんか
本当に話が通じてねえ、限界だわ
等しく1/2で裏表の出るコインを振ったら全○パターンあります、その中でこの条件は△パターンあるから答えは△/○ですっていうのが条件付き確率なんですよ
断じてそんな長文とレス番と顔を真っ赤にしてレスするような内容でないのよ

434:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:18.23 xrjBmMoa0.net
訂正
私は祖父からリュウゼツランを5株受け継ぎました
聞けば、開花するのは発芽から50年目だというのです[絶対条件]
咲いたら枯れます
去年発芽したのもあるかもしれないし、49年前に発芽したのもあるかもしれません(同様に確からしい)
私が今年リュウゼツランの開花を見られる確率を求めなさい
問題がくどくなってないか

435:天照大御神
21/06/23 22:19:20.38 YFU5oeaT0.net
>>379
加えていったので11個が正解です!w

436:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:20.74 yPK/TXNR0.net
>>404
とりあえずお前は確率ができないアホだということがよくわかったからこれ以上でしゃばるな

437:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:25.17 wfWFmLpn0.net
>>400
今回のはコインじゃなくて
5個の表と裏の書かれたボールを選ぶって考えればいい

438:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:45.71 fuqmlPjG0.net
>>387
同じピッチャーとは限らないのでは?

439:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:47.33 Nccehsmc0.net
>>398
それ言ったけどコインの表が出る確率は常に1/2だって言って理解してくれないんだよね。
まず1/2のコインをトスした結果があって、その結果に対して1回目のコインの裏表の確率を考えるっていうゲームなんだけどね。

440:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:19:58.36 JDhE5nuf0.net
>>423
車が動かないの

441:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:20:16.98 2JGO3hQX0.net
>>197
氷河期世代だがそんなに「もまれた」というほど自画自賛するほどではないと思うが?
単なる私大ブームで倍率が高かっただけで
ほとんどが文系志望ばかりだし。

442:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:20:36.02 quUfxpNi0.net
40-16÷4÷2
40-4÷2
40-2
=38

443:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:20:42.73 7Q5+aUL30.net
>>434
10%
(>>429)だから

444:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 22:20:46.50 9ClOvTJ10.net
こんな計算をしなきゃいけない状況がわかるように
だれか文章題を作文してくれ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch