【車】アウディ、2026年以降の新型車をすべてEVに ★2 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【車】アウディ、2026年以降の新型車をすべてEVに ★2 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch83:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:45:50.43 sjD5yekp0.net
欧州の一部地域はEVオンリーで良いかもしれんが、他は厳しそう。
電力事情に加えて、そもそもバッテリー原料の奪い合いになりつつあるし。
デカすぎないバッテリーで済むトヨタ式HVが最適解だと思うんだけどね。
対照的なのがマツダで、直6エンジンを3種類も開発中(ディーゼル/ガソリン/圧縮着火ガソリン)。
面白いけど、これはこれで大丈夫かよとw

84:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:46:07.14 Bs7L9Q3Q0.net
本気かよ
すぐやぞ2024年って

85:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:46:09.93 KiSPdXwz0.net
>>78
宏光MINI EVガンガン乗り回すわ
初回限定日本特別割引価格で30万くらいで売ってくれんかな

86:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:46:40.51 6IwDUPWP0.net
特に日本では環境問題でいい格好をしたい政治屋に食い物にされそうだな

87:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:47:13.33 gvPvf1Uh0.net
全固体でトヨタがEVの覇権を握るのに
アウディもアホかと

88:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:47:16.39 iKbWtooz0.net
まぁディーゼルwと昔ながらのガソリンじゃお先真っ暗だな
社運かけるのも分からないでもない

89:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:47:23.27 Vhf6PFhw0.net
>>32
嘘つきアウディ信じるバカ

90:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:47:34.53 4E7dLTD00.net
確かにEUメーカーは近頃ばんばんEVリリースしてるね
正直国内メーカーは種類が少ない
…だが全固体電池の開発が遅れているメーカーが2026???
甘いな甘すぎる
特許で固めまくっている日本のメーカーが定価で売ると思うか?w

91:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:47:41.03 m7GDppqq0.net
いまにトヨタもEVに全振りするんだから、どうでもいいじゃん。

92:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:48:00.82 ilNVvPqZ0.net
>>83
ガンガン乗り回して事故れば即死、壊れたら使い捨て、それ以前に自然発火で爆発かもな。
30万でそんなの買う奇特な人もいるもんだね。

93:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:48:01.65 ghg1qHwZ0.net
まあEVは長距離走行どうすんだって問題はあるが日常の98%くらい
カバー出来るスペックだからなw
これから一気に来るで

94:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:48:04.74 7GtXJFTM0.net
>>65
だからね、発電機を積んでるのになんで充電する必要があるのかと

95:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:48:17.77 q6b1LBV80.net
>>64
俺ならリーフの中古を買うねw
宏光を日本で乗るには130万くらいかかる
それでもあのスペックだ
装備てんこ盛りの中古リーフの方が幸せに決まってるぜ

96:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:48:36.13 mqOvbs8U0.net
>1
>1
多くはガソリンやめる気がないのよ、って記事でしたなw
30年まで
・フォルクスワーゲン EVの比率を5割
・ベンツ 新車販売の半分をEVかプラグインハイブリッド車
・BMW 新車販売の半分をEV

97:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:48:52.07 ksMFtfET0.net
>>83
エアコン着いてないぞ

98:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:49:44.31 nRqsxy1Z0.net
>>77
共和党のバイデン叩きの記事を信じ�


99:トワロタw 実際はこれ 予備電源を用意していなかっった https://ieei.or.jp/2021/02/yamamoto-blog210222/



100:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:49:54.77 iKbWtooz0.net
それにしてもあのディーゼルってなんだよw
燃料代ケチってるの?w

101:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:50:11.35 JXVgmnnC0.net
でもテスラに勝てる可能性あるのはトヨタだけっていう

102:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:50:19.07 4E7dLTD00.net
>>94
現実味ある話だね

103:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:50:22.53 7f4VWFkc0.net
電気はどこで作るの?

104:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:50:30.26 nRqsxy1Z0.net
>>92
なるほどねw
で?
燃料入れるならガソリン入れた方がコスパよくね?

105:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:50:47.40 KiSPdXwz0.net
>>95
こマ?
夏場死ぬやん

106:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:50:56.31 Jopflver0.net
>>6
カス←

107:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:51:01.45 ghg1qHwZ0.net
>>100
無限にあるよw

108:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:51:13.05 11UBj9QG0.net
10年以上も
ハイブリッド詐欺してるメーカーと
ハイブリッド詐欺に税金で補助金出してる日本政府
性根が腐りきってるからなぁ

109:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:51:33.85 lF2Zeoq20.net
>>10
何言ってんだこいつ

110:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:51:34.66 kFLhR0o10.net
>>95
上位グレードにはある

111:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:51:52.48 gvPvf1Uh0.net
EVなんて日本メーカーが圧勝するやん
小型化なんて他国のメーカーじゃ
歴史的にも技術的にも無理でしょ

112:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:51:56.42 MrJOtLFP0.net
現状で電力が余ってる国以外では売れないじゃん
自殺行為

113:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:52:03.05 InyUZmi/0.net
以降の新型車って事はそれ以前のモデルを何十年も作り続ける可能性もあると言う事か

114:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:52:21.31 aexKEZFz0.net
もうガソリン車に価値は無くなるかもしれんね。今後は下取りが厳しくなるね。

115:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:52:31.55 lF2Zeoq20.net
>>39
日本は少ないよ

116:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:52:37.94 +Srp0zcr0.net
■キーワード
トヨタ終了
日本オワタ
EVはスマホ
ガソリン車は乗れなくなる
GSは無くなる
世界の潮流
EVシフトは決定事項
■禁止ワード
クリーンディーゼル
充電ビジネス
世界新車販売のEVシェア

117:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:53:17.68 ghg1qHwZ0.net
>>105
海外じゃハイブリッド車の評価なんて限りなくゼロに近くて
世界でシェア1%超えたことは一度も無いんだよw

118:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:53:26.34 aHPanyTm0.net
反再エネ、反事実、反科学のネトウヨ政治を続けた結果、
最期の産業もガラパゴス化へwwwwww
マジでこの国、今後どうやって食ってくの?(AVは聞き飽きた)

119:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:53:31.26 Jopflver0.net
株価大暴落するぞ?
ウォール街は石油製品だからw

120:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:53:31.79 mqOvbs8U0.net
>1
よく読まないとバカ扱いされちゃうな。ガソリンやめる気がないのよ、って記事w
30年まで
・フォルクスワーゲン EVの比率を5割
・ベンツ 新車販売の半分をEVかプラグインハイブリッド車
・BMW 新車販売の半分をEV

121:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:53:42.40 nRqsxy1Z0.net
>>108
バッテリーが肝なんで
いかに高性能かつ低コストでつくれるかですので
高コストのわーくにではちょっと厳しいぞ
全固体電池の大量生産でもしない限り(政府主導の電池規格の統一等で大量生産必須)

122:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:54:29.28 qfROu2cV0.net
>>114
欧州では最近増えてきたからその普及次第だろうな

123:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:54:37.88 3+Pu/H/m0.net
これむしろデンソーやアイシンに影響出るんじゃないか?

124:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:54:59.78 ysEfqugM0.net
おいおいアウディもかよ・・・
しかも5年後って・・・
今新車買って5年乗ったら次はEVしかないってこと?
ありえないんだが。

125:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:55:00.16 iKbWtooz0.net
>>114
南米もアフリカも入れてどうすんのw

126:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:55:02.83 aexKEZFz0.net
ここ2、3年が勝負だね。参入が遅れたらアウトだよ。

127:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:55:19.77 lWlKr+x70.net
効率のものすごく良いグリーンエナジー発電ができるあるいは、安価で個人向けに設置できるまでは、絶対にEVにとって変わることはない
内燃機関にゴリゴリ投資すべきでないという点では賛成

128:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:55:21.97 KiSPdXwz0.net
>>113
EVはスマホってよく聞くけどそれなら中国が天下取るの確定事項なんだよね

129:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:55:47.61 iKbWtooz0.net
>>123
参入してないのスバルくらいだろw

130:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:56:16.70 X90naw3z0.net
マンションに充電設備がないから
さようならアウディ

131:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:56:30.47 S0YTCDq90.net
A5か7というのはカッコいい

132:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:56:49.36 GHqcz8ZC0.net
>>114
欧州はボッシュ48Vハイブリッドがなかったっけ

133:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:56:53.83 aexKEZFz0.net
バスもドイツみたいにEVに変わるのかな?

134:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:57:06.10 ysEfqugM0.net
>>111
だろうね。
ハイオクなんか糞高くなる可能性も。

135:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:57:46.55 gvPvf1Uh0.net
アップルとグーグルは乗り遅れ見事に消えたなw
どこのメーカーに寄生するんやろ

136:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:58:00.42 nRqsxy1Z0.net
>>126
スバルは来年にソルテラという名のEVを出す

137:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:58:22.31 obAJr9wh0.net
>>108
かなめになると言われている全個体電池の特許数でも、
電気電子メーカーの中、トヨタが上位並んでる状況だしな。

138:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:58:22.39 VN8A7P800.net
>>3
本当にそうなりそうなんですよね。
トヨタはなんかEVに否定的で、あまりやる気無いみたいですから。
それでは熾烈になって来ているEVの競争でトヨタは敗れ去り、
それで世界のマーケットからトヨタの存在感が薄くなっていく危険性があるので。

139:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:58:43.21 wW2SFSkw0.net
EVアンチのネトウヨ
おい、どうすんだ?
やっぱEVアンチは日本を陥れる
反日チョンと確定だなw

140:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:58:53.41 gvPvf1Uh0.net
>>123
ポルシェ雑魚さんフェラーリ雑魚さんェ…

141:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 13:59:11.60 ghg1qHwZ0.net
>>119
増えたと言ってもトヨタハイブリッドはEU域内年間販売台数2000万台の
うちのたった50万台w
ノイズのレベルw
販促金で安売りしてもこの程度

142:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:00:11.07 QbozbGbr0.net
クリーンディーゼルの時も乗り遅れた日本!周回遅れ!みたいな書き込み結構あったな
結局クリーンディーゼルという名の詐欺だったけど

143:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:00:17.55 hFLVonCo0.net
>>72
アウディはEVを冷遇。CEOが「内燃機関開発に大きく投資を続ける」と表明 2020年7月20日
//blog.evsmart.net/ev-news/audi-will-continue-massive-ice-investment/
カナダのBallard、高出力の燃料電池スタックを開発 アウディに供給へ 2020年09月17日
//www.marklines.com/ja/news/244263
だったけど、アウディは、
クリーンディーゼル不正発覚後に、中国工商銀行から全面的に資金供給を受けている【VWグループ】
//response.jp/article/2015/11/02/263366.html
だから
これからFCVを商品化する中国に潰されたね

144:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:00:17.56 mqOvbs8U0.net
EV信者の詐欺トークでEVは増えただのいっぱいだの多いなw

145:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:00:47.57 4E7dLTD00.net
>>135
今年販売開始します、思いっきり未来型の車が
間違いなく量産車初のデザイン
もうテスト車両がナンバーつけてカモフラージュなしで公道走ってる

146:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:00:47.54


147: ID:gvPvf1Uh0.net



148:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:00:54.02 yaXz1z9t0.net
あと5年やそこいらで出来るわけないだろ。
インフラどうすんだよ。バッテリーどうすんだよ。
本当にドイツ人は戯言ばかり言って回りを混乱させるからタチが悪い。

149:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:01:03.20 tVYnVQsI0.net
ネトウヨ→ガソリン・ハイブリッド
パヨク→EV
この図式自体おかしいぞ?
自分は中道保守だがネトウヨは嫌いだし、EVに反対してるわけじゃない
趣味が自動車だからな
車好きから言えば、EVは戸建てじゃないと無理
マンション住まいとしては充電装置を設置するだけで組合と揉めると思う
ガソリン車はエンジンを改良すれば燃焼効率も上がる余地がある
限界が訪れた時に次世代車にシフトすれば良い
ハイブリッド作れる会社ならEVは簡単に作れる。技術的格差は無い
テスラを黒船のように例えるが、完成までにいろんな会社と提携し同時にエンジニアを引き抜いた
今はチキンレース。各社様々な声明を出してるだけでお互い様子見してる状態
答えは簡単。売れれば売る、ダメなら止める
国がどう言おうが関係ない。どの国も自動車への依存が強いから
これは日本も一緒、どの国も本音は「コロナで手一杯、EV?後回しな」
もう少し物事を柔らかく考えられないのかねぇ…

150:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:01:24.11 Fn4Rp2QU0.net
>>138
欧州メーカーのハイブリッドだろう
今度のVWゴルフのような

151:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:01:24.83 ukg/u/R80.net
R8どうすんの?

152:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:01:35.37 NXB/slb10.net
EV狂信者ってなんであんな基地外みたいに頑なにEV以外認めないんだろうな

153:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:02:16.96 ghg1qHwZ0.net
>>129
あれをハイブリッド車扱いするのかw
ポン付の省燃費型補機だぞww
付けなきゃ規制クリア出来ないからつけてるだけでガソリン車扱い
燃費改善効果は僅か2%

154:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:02:22.96 kEabrQFE0.net
>>121
今アウディ買ったら、買取価格は駄々下がり
価値が無くなるってことだ

155:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:02:44.28 VN8A7P800.net
>>13
欧米は民間企業だったり、テスラなどメーカー自らが設置したり、
自動車メーカーなど共同で出資した合弁会社に設置させたりしてますね。

156:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:02:48.10 wW2SFSkw0.net
トヨタ=ガラケー推しでスマホに乗り遅れた
日本メーカー

157:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:02:54.89 hFLVonCo0.net
>>144
あと5年やそこいらで出来るインフラは水素だよねぇ
ドイツ政府が1兆円超の水素エネルギー戦略を発動 2020年6月10日
//www.dwih-tokyo.org/ja/2020/09/25/wasserstoffstrategie/
EUが水素社会へのシフトを宣言。2030年までに1000万トンの再生可能水素生産を目指す【週刊クルマのミライ】 2020/08/16
//clicccar.com/2020/08/16/1003574/
フランス政府、70億ユーロ規模の国家水素戦略を発表2020年09月10日
//www.jetro.go.jp/biznews/2020/09/c04de44885ccbaef.html
アメリカエネルギー省、化石燃料由来の水素製造・輸送・貯蔵・利用を改善するプロジェクトへの資金拠出を発表 2021.01.15
//tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=31128
サウジアラビアが建設中の未来都市「NEOM」で再生可能エネルギーを用いた水素生産を本格化 2021年1月27日
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGR268C00W1A120C2000000/
中国国営石油会社の中国石油化工集団有限公司(シノペック)が世界一の水素エネルギー企業になると宣言 2021年04月14日
//j.people.com.cn/n3/2021/0414/c95952-9839029.html

158:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:02:58.70 xOvRVcZz0.net
>>8
水素エンジンは2ストになるよ
水素エンジンHVでトヨタは世界を掴む

159:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:03:03.51 mNBgv57P0.net
EVなんて、駐車場にコンセントが必要なのに、付けられない人のほうが多いのに、そんなに売れると思ってんのか?

160:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:03:06.33 iAwpRZdM0.net
時代はEV!乗り遅れるな!とか言ってる奴ほど自分はEV乗ってないからなw

161:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:03:18.41 7bkMZhYh0.net
アウディなんてダサいよ 意識高い系が乗りそうな車だな

162:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:03:25.69 11UBj9QG0.net
現行のトヨタ車のフロントデザインだってアウディからパクったものだしね
ハイブリッド詐欺で税金も投入さしてるし
何かとお察し

163:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:03:34.69 gvPvf1Uh0.net
トヨタと東工大�


164:フ共同開発で 至高の領域に踏み入った全固体に勝てるわけねぇだろ…



165:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:04:53.59 UjAYTvng0.net
>>28
もう終わってる人になんて事を言うんだ君は

166:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:05:02.02 4LsZbqkB0.net
クリーンディーゼル詐欺で世界最悪レベルの大気汚染に見舞われた欧州

167:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:05:13.78 nRqsxy1Z0.net
>>156
普及しなければ車両価格が下がらないからな
だからわーくにはいつまでたっても高コストのまま死亡する
みんなそうだっただろ?
アンチのおかげで

168:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:06:11.48 bUwxZflx0.net
>>158
クリーンディーゼル詐欺でCEOが逮捕されたアウディよりはマシだな

169:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:06:58.17 wW2SFSkw0.net
ネット通販で出遅れ
スマホで出遅れ
EVで出遅れ
もうこういう出遅れは勘弁な
日本が惨め過ぎる

170:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:07:01.70 q46Y1X970.net
内燃機が希少な存在になったらなったで売れそうね

171:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:07:04.88 VN8A7P800.net
>>13
日産と三菱から軽規格のEVも出て来るみたいです。
また短距離用ですが、補助金付けたら100万円台のコンパクトEV車がヨーロッパで発売されるそうです。

172:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:07:26.98 1X0NS0l+0.net
菅政権の「脱ガソリン車」政策の黒幕 「テスラ」取締役を兼任していた経産省参与
URLリンク(www.dailyshincho.jp)

173:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:07:42.85 KiSPdXwz0.net
>>164
大丈夫
俺たちの中国がやってくれる
信じろ

174:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:07:47.51 Lp9gAmYu0.net
トヨタ崩壊、秒読み段階 w
ザマー w

175:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:07:47.54 aHPanyTm0.net
>>145
後回しどころか、欧米がコロナ回復の名目で予算ぶっ込んでるのが環境技術だぞ
それが近年の急速なEVシェア拡大に繋がってる
お前はネトウヨ確定だよ
違うというなら「日本は国連人権委員会決議に従い強制連行した慰安婦に賠償義務を履行すべきだ」と言ってみろ
言えないやつはネトウヨだよ

176:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:08:51.99 nRqsxy1Z0.net
>>167
まじかよ
脱ガソリンさせなければ
テスラ一人勝ちなのに
わーくにのメーカーにもEV化促すかとか反日だなw

177:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:08:59.85 7VfsQwGs0.net
水素は、製鉄所や石油プラントのみから出てくるから、水素自動車は工業地域でしか使えない
アホネトウヨは中国の水素自動車を商業化してると勘違いするアホ

178:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:09:20.23 h5PHtwfl0.net
>>147
R8こそEVでしょう。スーパースポーツEVなんて、最近は1900馬力とかそういう世界だし、加速もガソリンより圧倒的だし。

179:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:09:22.33 bGSGrHCs0.net
外国人雇用を守りたい

180:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:09:25.78 KiSPdXwz0.net
つーか複雑な技術の結晶体である内燃機関が消滅したら人類にとって大損な気もするんだが
オーパーツ化させたらダメだよ
EVも使う
ガソリン車も使う
これが最適

181:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:09:36.94 13OeJqNr0.net
軍用車が内燃機関の間はまだ大丈夫
EV化したときにはもう遅い

182:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:09:41.74 +Srp0zcr0.net
>>114
なんですぐバレる嘘つくの?
電動車の最近の市場動向 2021/04/16
世界全体での(フル)HEV販売台数は2017年に200万台を越え、現在、市場の3.7%に達している。
因みにmHEVは5.1%
PEV(BEV+PHV)が4.3%
PEVにはPHVが含まれているのがミソ。
URLリンク(ieei.or.jp)

183:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:09:50.81 11UBj9QG0.net
将来を声高らかに宣言して株価上げる資金調達パフォーマンス
宣言守る気などない
今の流行り

184:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:10:15.18 ghg1qHwZ0.net
>>167
ホンマに犯罪政権やなあ
やることなすこと全部悪事

185:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:10:56.41 KiSPdXwz0.net
>>179
政権批判とか反日パヨクバレてるでw

186:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:11:25.78 89TSNVLa0.net
これで次の車もアウディにする必然性が無くなった

187:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:11:51.68 +DWjpBlU0.net
>>170
ネトウヨキモ

188:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:12:03.11 mqOvbs8U0.net
BIGLOBEニュース 6月18日 
EV車押しの原因を冷静に見極めよう
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)
中国が自国の技術レベルの低さ故、土俵とルールを変えて強権的に普及を目指したEV車に、欧州勢がクリーンディーゼルの実現に失敗して、大きな市場である中国に擦り寄った結果の「EV車推し」の時流に流されて、日本の将来を誤らせる規制・法制化は、絶対に阻止しなければならない。

189:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:12:37.81 rZGWq1Nz0.net
都市部の充電
航続距離
厳寒期

190:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:12:44.74 VN8A7P800.net
>>40
それ、言えますね。
アベノミクスの第三の矢で、アベノミクスの根幹だった成長戦略とは何だったでしょうか?

191:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:12:51.22 IT0fmRTx0.net
>>152
スマホとかガラケーとか言うなら「EVはPHS」だろw
PHSは「シンプルで格安」という触れ込みだったが色々と難があって結局は滅んだ。まるでEVそっくりな話だ。

192:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:13:25.20 2rSFiD0G0.net
そんなに早くガソリンエンジン無くしても、充電設備どうするのよ
これからは月極駐車場に鍵付きコンセントを設置するようになるのかね?

193:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:13:57.12 AbECpdws0.net
全てってスゲーな

194:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:14:15.03 7VfsQwGs0.net
>>184
レジ袋有料化のように
地球温暖化を阻止するために、市民はある程度の不便を許容する時代なんだよ
アホネトウヨが

195:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:14:27.24 ppA7ciJC0.net
アメリカは国策でEV普及率100%な2035年までにするつもりなのにハイブリッド普及されるとかってわけのわからない主張してるやつw
EV関連にアメリカ政府は20兆円投資
アメリカの公用車は全部EVになるしAmazonも配送用トラック10万台EVにするしもう手遅れなのに

196:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:14:35.67 nRqsxy1Z0.net
>>183
そうやって
わーくにが誇っていた
家電も
携帯電話も
ソーラーパネルも
風力発電も
みんな死んでいったね
当時はわーくにが最先端で技術もトップレベルだったのにね
いつの間にか海外に追い抜かされていったというwww

197:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:15:47.67 VN8A7P800.net
>>43
EVなっても売れていくと思いますよ。
世界の中では日本は遅れていますが、それなりにインフラも整っていくのでね。

198:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:15:54.55 /Kn4PY6E0.net
フォルクスワーゲングループは30年までに50%
トヨタ、フォルクスワーゲンだけが生き残るかもな

199:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:15:54.57 7VfsQwGs0.net
ガソリン車は石油を燃やして終わり。おかげで、サウジアラビア国民は遊んで暮らしてる
EVならリチウム電池を再利用できる
EVが圧倒的に有利なのはバカでもわかること

200:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:16:58.07 ooqiehC80.net
>>187 https://news.yahoo.co.jp/articles/4f373ae2996fe022e481081d8e590da2b45177da 基本的には無線充電になる 遅いがな



202:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:17:02.75 ylTPXbso0.net
アウディきたな
更にアウディ人気が加速するぞこれ

203:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:17:22.76 7VfsQwGs0.net
EVは、メンテナンス不要だからコストパフォマンスがよい
ガソリン車はひんぱんに整備しないといけない

204:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:18:13.25 HmZNhJSr0.net
どうせまたエコ詐欺すんだろ

205:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:18:14.57 La5e5kwp0.net
テスラに勝てるのか

206:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:18:33.34 nRqsxy1Z0.net
>>195
ワイヤレスは有線の1/3の効率(逆に言えば電気代が3倍)なので
発電所と電力供給能力と今後の普及を考えるとちょっとむずかしい

207:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:18:48.77 La5e5kwp0.net
>>197
そうか?
エンジンオイルくらいしか変わらね?

208:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:19:22.94 VN8A7P800.net
>>44
ホンダは、新社長就任でぶち上げたくぐらいなので、本気でEVに全振りしていくのでしょうが、
トヨタはEVに否定的でどこか腰が引けてます。
これではトヨタは熾烈になって来ているEV競争に生き残れないです。
トヨタは世界の中で埋没していくでしょう。

209:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:19:29.90 ooqiehC80.net
>>201
アホ?
ガソリン車とEVじゃパーツ数が違いすぎる
EVは簡単に言えばミニ四駆みたいなもんだからな

210:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:19:34.78 wFmntmft0.net
現実はいつもネトウヨの望む方向の逆に言ってるなw

211:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:19:55.44 wFmntmft0.net
自動車産業も終わったらいよいよ本当に日本ホルホルできる要素なくなっちゃうね

212:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:19:57.83 sv/yq5ed0.net
車を必要としてるのは欧米だけじゃなくて発展途上国もだか、EVシフトってことはこのマーケットを捨てるという事。

213:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:20:07.86 0fCKUhQG0.net
日本じゃ月極駐車場にコンセント設置されるまでは売れない

214:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:20:11.80 wW2SFSkw0.net
>>197
あとEVは複雑なエンジンとかの技術が
必要無いから参入がし易くて競争で技術進化が加速して価格が安くなる

215:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:20:13.46 ghg1qHwZ0.net
>>180
カルトパヨク政権批判したら
パヨク呼ばわりとはこれ如何にwww
お前が自ッカルパヨクやんwww

216:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:20:23.46 HmZNhJSr0.net
>>196
ボロクソバーゲンやアウディほんと街中で見かけなくなった
金持ちはインチキディーゼル公害車売ってレクサスに乗換えか

217:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:20:51.39 dPQP5EQo0.net
結局WW2前のエネルギーによるいじめや格差の問題はかわっとらんな
日本がこれをやるには原発増設と送電網の再整備が必要よ
EV自体バッテリーリサイクルの目処が全く立ってない、
電気を作成する家庭の資源消費や排出が考慮されていない非エコ技術なのにな

218:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:21:27.21 LuYhkf5o0.net
>>205
その時は中国が世界一の大国になってるから存分にホルホルできるぞ
なんたって日本は昔から中国の子分としてやってきたんだから

219:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:21:29.22 La5e5kwp0.net
>>203
メンテの話だろ

220:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:22:00.30 HmZNhJSr0.net
>>208
まじかよ
アフリカでアフリカ人たちが組み立ててるメルツェデス安くなるなら買おうかな

221:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:22:04.93 sv/yq5ed0.net
>>38
これ。

222:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:22:28.84 aexKEZFz0.net
EVになれば維持費も安くなるし、事故も減るね

223:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:22:30.93 PyKEYTT70.net
26年にEV100%はちょっと危ない切り替えだろう
まだそこまで市場形�


224:ャされていないと思う 規制されるまで併売が妥当だよ 排ガス規制クリアできる内燃車を出せないから仕方なくEVを出すということなら分かるが



225:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:22:40.41 /m5K7sNG0.net
電池を載せてる車は本当は寒冷地では使えないんだろ 電池に問題が有って
無理やり使うなら使える

226:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:23:05.59 bqUs0ezl0.net
EVは、 便利の悪い車
普及させれたら偉いと思うよ

227:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:23:16.46 /d6XwyYf0.net
>>190
マスキー法の二の舞になりそうだな

228:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:23:29.51 nRqsxy1Z0.net
>>211
安心しろw
普及率的に電力不足を心配するほど普及もしてないし
人口も増えてない+経済成長してない=消費する電力自体がどんどん低下しているw
んなもん普及してから心配しとけw

229:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:23:33.14 sv/yq5ed0.net
>>43
なくなるね。
日本は田舎の戸建てばっかりじゃないから。

230:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:23:45.90 cIE6fAOQ0.net
やっぱ何処もあと5年でガソリンエンジンは切り捨てだな

231:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:23:56.98 La5e5kwp0.net
劣化しやすいバッテリーがネック

232:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:24:12.40 Th3/LGzt0.net
ロングドライブで充電どうすんの

233:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:24:42.19 sqb9BifK0.net
トヨタは?
ねえ、トヨタはどうなるの!?
車オタク達は、EVなんてポンコツすぎて使い物にならないって言ってたじゃん

234:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:24:58.75 bqUs0ezl0.net
>>216
バッテリ交換したら経費節約分飛んでいってしまうよ

235:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:25:02.29 AY/txwK00.net
>>190
バカってほんとおめでたいなあwそりゃ公用車や市内配達トラックは
EVで事足りるだろうが、一般人が買うメリットなんて0だよww
20兆円じゃあ補助金もしれてるな。

236:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:25:08.82 mqOvbs8U0.net
EV乗用車 充電30分
EVトラック 充電2時間
使いものになりません

237:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:25:27.94 4sjkfBh70.net
欧州もそうだけど、韓国も路上駐車が多いし充電はどうするんだろうね

238:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:25:59.98 cIE6fAOQ0.net
>>224
逆に言えばバッテリー以外は全部完璧で合理的なのがEV
バッテリー進化競争は既に激化してるから2~3年で目覚ましい進化するよ

239:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:26:26.95 +Srp0zcr0.net
>>208
EVは簡単だし家電メーカーでも作れるけど
トヨタは技術が無いから作れない

240:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:27:03.31 UdzL32hb0.net
俺はEVアンチではないが
現実的に考えて
まだまだ技術革新が無いと
普及は無理だろうね
バッテリー、充電システム
リサイクル、電力需要
なかなかハードルは高い

241:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:27:09.21 2rSFiD0G0.net
>>195
面白いが、田舎の方はスルーされそう
まあ、田舎だと自宅で充電出来るから問題無さそうだけど

242:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:27:28.93 Q1Sfm/zY0.net
まあVWグループとして、半分をEVにしたいんだね。

243:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:28:04.64 VN8A7P800.net
>>51
章男社長はイマイチEVに乗り気では無いですね。
トヨタのようなとても大きく体力や技術力もある企業でさえ、
EVに全社一丸となって全力で取り組まないと、
EV競争で生き残れず、他国の下請け企業に落ちていくでしょう。
それぐらい熾烈です。EVの競争は。
章男社長もトヨタの中の人たちの多くも、EVのインパクトや影響を過小評価し過ぎていると感じます。
アップルのiPhoneのことを散々バカにしてた当時の日本企業の中の人たちと同じような感じを、
章男社長や中の人たちから感じますね。

244:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:28:13.48 rN2LWle/0.net
東名のPAエリアで充電待ちが2時間
らしい�


245:誣 俺はPHEVだから困らないけどw



246:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:28:14.89 qFX5Wh/10.net
エンジンは発電機でってなっちゃうのかな?
EV多すぎとかで停電起きる様になったらどこも発電機は必要になるよね
水素なら人のいる部屋にも置ける?

247:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:28:39.97 bqUs0ezl0.net
>>232
何も知らないのね。

248:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:28:58.32 mqOvbs8U0.net
>>235
EVさえ売りつけとけば、ユーザーすぐに嫌になって、FCV買ってくれるので美味しい、一粒二台

249:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:29:05.39 Bw7w0M+t0.net
>>7
EVよりめんどくさいハイブリッド作れた時点で

250:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:29:13.11 8+YYuWGB0.net
日本みたいに、EV用のインフラ整ってない地域からは撤退するって事?
それとも、アウディが金かけて充電スタンド整備するのかな?

251:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:29:14.64 rN2LWle/0.net
>>51
誰それ?

252:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:29:14.90 ghg1qHwZ0.net
>>233
周回遅れの日本だけなw
他の国は順調に伸びていく

253:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:29:15.93 aHPanyTm0.net
>>206
そんなことはない
まだEVは価格が高いから先進国でしか売れてないだけ
途上国が今からガソリンインフラに投資するわけがない
電力はどちらにせよ必要だから再エネを増やせば良い
世界最大の風力太陽光プラントはインドで計画されている
ちなみに安倍がODA付けてまで押し売りしようとした原発は世界中で一基も売れなかったねw

254:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:29:28.16 PLfcBIED0.net
最新の技術が詰まったスマホのバッテリーですら2年も経つとかなり劣化するのに大丈夫なのかよ

255:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:29:32.21 JUzoAewX0.net
高級車だからどうでもイイのよな
足が届かねえチビどうすんのかね

256:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:29:51.96 cIE6fAOQ0.net
>>238
だからe-Powerが現時点では優れてるわけ
バッテリー次世代進化までの繋ぎ

257:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:30:11.50 UdzL32hb0.net
>>197
ガソリン車のエンジンメンテなんて
オイル交換くらいだろ
それよれEVだとブレーキやタイヤの
メンテ要らんのかw

258:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:30:19.33 thMk8/NK0.net
今後20年のバッテリー用資源の
受給バランス誰か教えて。

259:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:30:21.50 IT0fmRTx0.net
>>197
EVのバッテリは目安5年で半減寿命になりますよ。バッテリ交換で100万円くらい費用が掛かる点にも留意して下さい。

260:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:30:24.13 nInYm+7w0.net
欧州は寒い地域が多いからリチウムイオンじゃ難しいだろ

261:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:30:30.84 X1MaLmcB0.net
PHVの車で充電スペース占拠してEV野郎を苛立たせるのが今トレンディー

262:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:30:49.21 wAABjh0r0.net
ディーゼルで黒煙出しとけよ

263:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:30:50.74 uSTB1iK40.net
>>93
中古補のリーフは地雷だそ

264:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:32:07.16 rN2LWle/0.net
EVの電力は原子力に頼るの?

265:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:32:15.51 HZfsADat0.net
>>89
しないかと
トヨタは1970年代に
ダイハツと電気自動車開発
してたけど、結局、バッテリー問題が
解決しない限り、EVに置き換わることはないと
知ってるから

266:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:32:37.79 +b/WblUe0.net
>>245
原発が世界中で一基も売れなかっただけでなく
巻き添えで東芝が倒産同然の企業に。

267:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:32:50.37 La5e5kwp0.net
車メーカーは知らんが
消費者はEVに飛びつく利点は無いやん
iPhoneの前のNewtonはニッチだったように決定版が出てから買えばいいやん

268:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:33:07.68 tWV/f4Sl0.net
ハイブリッド車もEVだし


269:www 燃料電池や日産のe―POWERもEVだから。何の問題も生じないけどな 二次電池を使うテスラみたいなEVが時代遅れなんだよな 不可能に成っても報酬が増えるなら経営者はそう言うよ。約束の期日にはいないからなwww



270:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:33:36.24 xBRfN/TC0.net
アウディTT

271:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:33:37.38 xOvRVcZz0.net
>>197
充電をメンテナンス扱いしないのは草
>>203
モーターを部品数1とカウントするなら
エンジンも部品数1で計算しろw
ピストンやらベアリングやら一つ一つカウントするなら
モーターも積層磁性鋼板を一枚いちまいカウントしろ

272:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:33:48.91 +Srp0zcr0.net
2030年にBEVシェアが自動車全体の50%になると仮定して
50%のEVシェアをテスラ、NIO、欧州車、日本車で食い合い。残りの50%の HVガソリン車の領域は全部日本のカーメーカーがいただくってことで良いんだよな。

273:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:33:59.10 M7OXeOyr0.net
>>238
増えすぎたら夜間、深夜帯以外のEVへの充電を禁止すれば問題ない
特に10時-15時あたりは消費電力が増えるので明確に禁止すべき
昼休憩中に充電するなんてのは以ての外、そういう運用をしたいなら蓄電施設を設けて夜間電力を貯めて昼に使うようにさせるしかない

274:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:34:46.03 rN2LWle/0.net
〇〇〇〇のEVは1000万
中華のEVは150万なら
中華製を選ぶよね?

275:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:35:08.73 iCDL0mlo0.net
古いガソリン車をずっと乗り続けるしかねえな

276:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:35:14.43 FKS2yZ9v0.net
AUDIってどんな層の日本人が買うんだろ?
中国で日本人は皆殺しだとか言ってるメーカー
の車なんてタダでも乗りたくないが
(くれるなら貰ってから中古屋で売るが)

277:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:35:36.70 wYHgEtPh0.net
それまでに革新的なバッテリーが出現するかどうか
いまのままで強行すればEVが売れなくて
なしくずしにハイブリッドと言うことになるんじゃなかろか

278:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:35:39.42 bqUs0ezl0.net
隣のおばちゃん日産のEVに乗って半年で手放した

279:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:35:54.04 IT0fmRTx0.net
>>231
いや、もしバッテリの劣化だけ解決しても「充電時間のネック」があるし、もし超急速充電が実現しても
今度は「超大電力の充電器」が非現実的なスペックになるから、EVは課題山積だぞ。

280:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:36:03.31 cIE6fAOQ0.net
>>265
まもなく日本もITベンチャー製の廉価版EV出るよ

281:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:36:13.15 rN2LWle/0.net
小泉進次郎「エンジン禁止な」
マジでありそうw

282:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:36:27.16 +b/WblUe0.net
どこかで車内での集団凍死事故が起きて
風向きが変わる予感

283:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:36:47.90 mqOvbs8U0.net
独アウディが玩具EV作ったところで、なあw

284:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:36:57.60 La5e5kwp0.net
>>265
150万円でも使い捨てするには高いな
ママチャリやスマホのようにはいかないわ

285:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:37:00.98 aTVSQwFi0.net
本気で二酸化炭素減らしたかったらどっかの国を滅ぼせよ
人口削減するのが1番早い
EVは炭素税と一緒で新しい形態に変えて売り上げを増やす為の口実
今まで無かったバッテリー交換とか維持費でも売り上げ取れるからな

286:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:37:09.69 UdzL32hb0.net
>>264
そんな不便な車買いたくないなw

287:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:37:16.89 P+2SKWXu0.net
寒冷地では普及しないな
ガソリンは残るだろう

288:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:37:37.02 nRqsxy1Z0.net
>>264
普通に夜間の電気


289:料金を上げればいいだけだよ 止めて需要の機会損失をする必要はない



290:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:37:59.02 UdzL32hb0.net
>>265
令和最新版をamazonで!

291:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:38:01.81 IT0fmRTx0.net
>>265
でも、それがガソリンの軽自動車なら100万円以下で買えるレベルの物だったら、誰も欲しくないよね。

292:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:38:05.43 bqUs0ezl0.net
>>267
外車は値崩れが激しいから中古なら何十万円から手に入る
維持費考えたら買えないよね

293:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:38:07.70 208By81x0.net
5年後に全ラインナップEV化なんて可能なのか?

294:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:38:11.74 cIE6fAOQ0.net
>>270
スペアバッテリー
積みかえ方式になるよ

295:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:38:12.97 ghg1qHwZ0.net
まああれやね
インフラ脆弱な日本は標準充電のスペックを上げないと
最低でも400Vは欲しい
800Vが実現すればその辺の電柱で充電出来るようになるw
高額な急速充電器無しで40kWも可能姉妹w

296:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:38:48.31 /m5K7sNG0.net
>>260
電気モーターがついてればEVなんだ 驚いた

297:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:39:51.78 N3nrM+sO0.net
寒冷地では無理やろ
クリーンディーゼルじゃないが、EVと言いながら実はエンジンで動いてましたとかやめてくれよ

298:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:40:16.95 xOvRVcZz0.net
>>269
充電がめんどくさいんだよねw
>>271
中国から輸入したやつだろ
>>284
タイ製FOMM ONEがそれだ
265万円だ、買えよな口先だけでなく

299:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:40:37.39 rN2LWle/0.net
俺のレオバレスのアパートにも
充電スタンドが整備されたらEVを買いたいなwwwwww

300:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:40:39.32 jdQ5vAv60.net
まあ、外車だから勝手にやっとけって感じかな
世界のTOYOTAが居る限り国内ではもうしばらくはエンジン車も買えるだろうからね
純ガソリン車はそろそろ最後の宴ってなりそうだけど

301:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:40:41.36 X1MaLmcB0.net
>>286
頭にB(バッテリー)を付けると電気モーター専用車になる。
用語もテキトーでアホみたいだな

302:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:40:55.87 2Uq+1UEv0.net
>>284
バッテリー交換方式は現実的ではない
実証実験レベルでしか使い物にならない

303:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:41:12.94 mqOvbs8U0.net
クソ電池の実態
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
動力用バッテリーは、急速充電によって劣化が加速します。さらに、高速走行直後に急速充電をするような使い方だと、走行で加熱した動力バッテリーへさらに熱を加えることになり、一層、動力用バッテリーの寿命を縮める原因にもなります。

304:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:41:43.64 La5e5kwp0.net
PHEVやHV、レンジエクステンダーなら利点は分かるが
純EVはセカンドカーの置き換えくらいでしか活躍しないじゃないの

305:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:41:52.94 IT0fmRTx0.net
>>284
バッテリはEVの構成部品でも最も高価な物なのに、それを無駄に余計な個数用意しなければ
ならなくなるバッテリ交換式は採算が合わない酷い高コスト構造になるぞ。

306:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:42:09.38 xgs9odY60.net
>>135
やる気がなくても基本特許を抑えておけば向こうから頭を下げてくるわな

307:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:42:13.80 N3nrM+sO0.net
ヨーロッパ全体で環境にいいディーゼルとかいう大ペテンやってたからなwww
しかもペテンやってた連中が中心になってEV推進してるわけでwww

308:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:42:28.23 tWV/f4Sl0.net
>>264
深夜電力を使うとしても、5軒に1軒が充電を始めるだけで簡単に電力の供給量を使用量が超える
人間はバカじゃ無いから充電を順番に行えるようにスマートグリッドが当たり前になるな
結果、朝起きて車を使おうとした時には満充電されていないまま使う事になる。明るい未来だなwww

309:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:42:33.46 cIE6fAOQ0.net
>>295
2年後にはとても安価になるよw

310:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:42:52.82 bqUs0ezl0.net
>>284
規格を合わせて使用できるようになるのも夢のような話だね。
各社が好きずきな高性能バッテリー付けているのに
劣化バッテリーのメーカーと提携したいか

311:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:43:13.35 TenFbxuP0.net
トヨタオタワ

312:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:43:38.46 X1MaLmcB0.net
電動のオートバイも航続距離が短すぎる

313:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:43:50.66 Bw7w0M+t0.net
>>299
安全性は確保出来るの?それ

314:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:44:08.42 77L4ZHra0.net
どっちにせよデザインが中国人向けで酷すぎるから
最近の新型は殆ど見掛けない

315:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:44:22.03 85IaCLV20.net
バッテリーがすべてだろ
ここの問題をどうするか

316:小泉進次郎とパヨク終了WWWWWWW
21/06/23 14:44:25.00 VFU0Sc9w0.net
URLリンク(www.reuters.com)

317:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:45:24.18 ghg1qHwZ0.net
>>297
開発したのはデンソーやろw

318:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:45:26.34 dgDOEUU60.net
日本メーカー包囲網が着々と進んでますな。
こいつらは利便性のことなんか二の次だからな
そんなの後退してもいいとすら考えてる節がある。
とにかくルールを変えて先に走り始めたいだけ。

319:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:45:36.62 85IaCLV20.net
労基がダメな日本じゃ工場は作れないから中国以外のどこでバッテリーを作るか
ここの問題

320:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:45:49.44 N3nrM+sO0.net
10年後にはEVはなくなるよ
バイオエタノールやクリーンディーゼルと同じパチモンだから

321:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:47:23.41 8gcHaa8Z0.net
電池出来てからでいいのでは?

322:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:47:44.38 N3nrM+sO0.net
EVプププ
この30年EVの技術なんてほとんど進化してないのですが…

323:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:47:51.49 NVa8dVHI0.net
>>27
そゆこと。「EV化宣言する」ってことは、逆をいえば、いつでも取り消せるってこと。
もし都合悪くてEV化せず、世間から「あれ?アウディ全EV化するっていっただろ?あれはどうした?」
って言われたら、「世界的環境変化に応じて柔軟に戦略シフトしただけ。そんなの当たり前だろ?馬鹿か?」っていわれて終了

324:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:48:09.36 cIE6fAOQ0.net
ガソリンエンジンはあと2年で世界中でグレートリセットされる
中古車としては残るがインフラ整備が世界一遅れる日本市場だけ取り残される

325:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:48:17.24 rN2LWle/0.net
アイドリングストップ車が減ったよな?
環境に良いはずだったような??

326:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:48:57.77 VN8A7P800.net
>>54
アメリカもカリフォルニア州などは、日本企業、特にトヨタが世界の中で抜きんでるハイブリッドを除くEVしか販売出来なくなります。
バイデン大統領もEVと再生可能エネルギーを強力に推し進めようとして、
これはまだ�


327:c会を通らないといけないのですが、 アメリカの公用車の全てをEVにするつもりです。 世界最大の車市場の中国は50%はハイブリッドですが、残り50%はEVです。 なので、トヨタなど日本メーカーの多くがEVに後ろ向きなのは、 理解出来ないです。 日本メーカーの売り上げや販売台数の大半は海外の市場であり、日本国内市場は一部なので。 だから、日産はEVを一生懸命し(そこで活路を見いだせないと潰れることもあり)、 ホンダもEVに全振りするのでしょう。 ※中国は50%はハイブリッドなので、 トヨタにとってますます中国市場が重要になっていくでしょう。 それは日産もホンダも同じでしょう。 なので、昨今「中国包囲網」など日中対立のプロパガンダがマスコミでよく流れてますが、 日本が中国と対立するほど、中国はトヨタやホンダなど日本企業を閉め出しますから、 日本の企業や産業は衰退していくことになります。※



328:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:49:12.61 L8eMBB2r0.net
アウディごときじゃ(ヾノ・∀・`)ムリムリ

329:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:49:21.96 qa6L7EVH0.net
モバイルバッテリーで動かせる様になったら起こして

330:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:49:36.87 4sjkfBh70.net
積みかえ方式とかになるわけないだろあほらしい

331:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:49:39.21 mqOvbs8U0.net
ま、EV化はやるやる詐欺くさいとこもあって、リップサービス含でしょうね

332:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:49:53.97 Wf3XEQa50.net
中国はEVにしそうなのに中国はエンジン車も生産を続けるのか

333:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:50:19.90 2UHDL9dJ0.net
そう言っといて現行のr8やsやrsグレード買わせる作戦だろ?
2024年くらいになったらやっぱりやめますキリッ

334:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:50:28.59 7FXdNbUY0.net
チャンス到来!
この隙にEVよりクリーンなガソリン車つくったれ!

335:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:50:50.15 IT0fmRTx0.net
>>299
それは考え難い。
これ以上のバッテリ大量消費は原料価格の高騰を招くから、むしろ値上がりリスクさえある。
とりあえず、現状の価格帯でざっくり試算しても

265ニューノーマルの名無しさん2021/06/04(金) 14:21:59.69ID:NjM15pYJ0
>>194
交換用40kWhバッテリが1個100万円として、充電500サイクル寿命で廃棄する場合に1サイクル当たり原価2000円相当
に加えてフル充電1回の電気代が1200円程度、これに備蓄設備の維持費や廃棄料金を加味するともう少し掛かる。
この想定は備蓄バッテリが理想的にフル回転して客に提供された場合のコストで、バッテリは経年劣化もあるので
目安5年程度で備蓄バッテリの更新が必要とすると在庫の回転率によってはコスト負担がその数倍に跳ね上がる。
「バッテリ交換1回」提供の原価が1万円程度掛かってしまうとしたら、最低でも「交換1回で2万円」は取りたい。
そういう価格帯でも客は納得して払ってくれるだろうか?

336:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:50:58.91 piocMqOQ0.net
5年後ってw
中古車市場壊滅するだろw

337:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:51:06.02 w7WKZluk0.net
環境原理主義欧州人は製造から素材採掘まで徹底的に環境保護に拘って
コスト高で自爆して欲しい

338:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:51:30.42 qWUSyH8A0.net
R8買っとこうかな

339:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:51:44.32 aexKEZFz0.net
>>242
もう日本政府が発表したよ。あと10年以内に全国のあちこちにEVスタンドを整備するってよ。
どんなに足掻いても世界の流れには勝てないよ。今の整備士さんには辛いかもしれんね。

340:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:52:49.56 bt6c5mcr0.net
>>137 ポルシェのEVは原点回帰



342:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:52:51.16 rN2LWle/0.net
>>328
俺のレオバレスにも整備されるの?

343:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:53:25.19 mqOvbs8U0.net
30年まで
・フォルクスワーゲン EVの比率を5割
・ベンツ 新車販売の半分をEVかプラグインハイブリッド車
・BMW 新車販売の半分をEV
EV以外の残りの半分には触れないという、記事

344:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:53:38.34 4E7dLTD00.net
>>307
BOSCHなんだよなぁ

345:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:53:48.48 54QeLEJe0.net
欧州は技術ないからEV全振りか
でも、そっちは地獄だよ

346:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:54:17.41 SIkBztVs0.net
二度と買わないからどうでもいい

347:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:54:43.73 aexKEZFz0.net
五年後、、、ガソリン車が売れなくなるね。ガソリン車激安になる為、ある意味、買い時かもしれんねww

348:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:55:17.09 y3l7mMsS0.net
EV乗りたくない層がみんなトヨタ車に行ってしまうけどいいの?

349:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:55:20.14 4E7dLTD00.net
>>334
やっぱトランスミッションで懲りたパターン?
俺と同じかな

350:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:55:31.73 xDRMTa+Y0.net
>>323
意味ないと思うよ
エコかどうか関係なく法律でガソリン車走れないよう縛ってくるから

351:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:55:34.25 R48hNWbD0.net
国交省「リサイクル料金一律倍にするか」

352:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:56:31.56 fHmZ7MhZ0.net
VWグループは支那大好きだから
支那共産党が煽ってるEV開発競争にまんま乗せられたって感じだな

353:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:56:38.14 X1MaLmcB0.net
トヨタはこの時期にガソリン馬鹿食いしそうな新型ランドクルーザー発表していた。
トヨタはトヨタでおかしい。

354:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:56:51.36 RIkOC8be0.net
フォルクスワーゲングループ/2030年までに約70車種の電気自動車を発売予定。うち20車種はすでに生産開始。
メルセデスベンツ/中期経営計画『Ambition2039』で2030年までに新車販売の50%以上をBEVやPHEVにする目標を表明。
BMW/すでに世界で13車種の電動車をローンチ。2023年までに25車種を提供し、うち半分以上はBEVとする計画を表明。
グループPSA(ステランティス)/グループ内ブランドでパワートレインの選択性を高めた共通プラットフォームを活用し、2020年までにBEV7車種、PHEV8車種などを投入。
ルノーグループ/欧州ベストセラーEVのゾエなど複数車種をすでにラインアップ。グループ全体で2025年までに10車種以上のBEVを投入するなど電動化強化を表明。
ジャガーランドローバー/2030年までにジャガーブランドは100%、ランドローバーでは60%の車種をBEV(ゼロエミッション)とする計画を表明。
ゼネラル・モーターズ/2035年までにすべての乗用車を電動化する目標を表明。2025年までには全車種の40%となる30車種をBEVにする計画。
フォード/2030年までに欧州市場での販売をEV100%とする目標を発表。2025年までに2兆円以上を電気自動車に投資。
トヨタ電動車/(HV中心)を世界で550万台以上販売し、そのうちEVとFCVを100万台以上とする目標を2030年から2025年に前倒し。
日産自動車/2022年度までにBEVなどの電動車100万台販売の目標を表明(e-POWER含む)。
三菱自動車/2030年までに世界販売の50%を電動車(HVを含む)にする目標を表明。

355:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:56:52.26 GU4NKHh70.net
アウディはフォルクスワーゲンの一ブランドに過ぎないからな
トヨタのカローラがEVだけにしますって言ってる程度
フォルクスワーゲンが全部EVならひっくり返るけどねぇ

356:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:56:56.42 IT0fmRTx0.net
>>333
そして毎度おなじみの「日本も(地獄行きの)バスに乗り遅れるな!」とマスコミが騒ぐところまでが定石


357:w



358:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:57:02.14 R48hNWbD0.net
>>331
トータルのCO2排出が半分になれば御の字よ

359:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:57:32.88 +Srp0zcr0.net
>>338
もういっそ欧州で日本車販売禁止を法制化した方が潔いなw

360:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:57:42.61 cIE6fAOQ0.net
>>335
ガソリンスタンドが激減するけどなw

361:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:58:01.16 X1MaLmcB0.net
>>343
アウディはカローラじゃない
トヨタにとってのレクサスみたいなもの

362:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:58:51.78 UZm9aYxf0.net
>>142
LQの事?
URLリンク(bestcarweb.jp)

363:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:59:33.24 GU4NKHh70.net
>>341
俺は買う予定ですw

364:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 14:59:43.73 mBkLJgXK0.net
バッテリー問題解決できるんか?

365:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:01:07.25 OXFOv0wf0.net
カーボン溜まりまくりのポンコツエンジンしか作れなかったからなー

366:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:02:05.29 4E7dLTD00.net
>>349
それ
先日コンビニ駐車場に停車してる画像がTwitterで軽くバズってた

367:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:02:37.18 h9fgEs0f0.net
環境大臣が焦って暴走するかもな

368:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:02:37.58 9qm1E7IB0.net
電磁波とか暴走とかいやです

369:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:03:19.62 aexKEZFz0.net
>>347
灯油以外は高くなりそうだね。

370:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:04:28.30 BxyjEGEE0.net
どのメーカーも能書きばかり
商品を出してみろ 判断はそれからだ

371:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:05:15.68 7pUoWPSJ0.net
今だEVで利益を出している自動車メーカーが無い訳だが

372:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:05:23.53 mqOvbs8U0.net
火力発電停止されたら電力不足でEVは真っ先に駆除されそう

373:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:05:25.59 01pgbFLO0.net
>>236
技術者なら誰でもEVは役立たずだと思うよ。エネルギー密度低すぎるもん。

374:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:05:56.99 cIE6fAOQ0.net
>>356
今もうすでにかなりガソリン市価上がり続けてるでしょう
これからずっと上がり続けて下がらない流れだよ>ガソリン

375:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:06:17.62 X1MaLmcB0.net
フォードがF-150ライトニング(電動フルサイズピックアップトラック)とか
発表しているのに、新型トヨタ・タンドラはV8エンジン。

376:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:06:19.74 Xoz26Wnl0.net
>>101
水素充填の法がバッテリーに充電より遙かに速いぞ

377:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:06:27.48 J9u1ES+80.net
次から次へと梯子を外されるモリゾウさん

378:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:06:47.55 k+kmwaSd0.net
>>308
まぁ実際の環境性能で日本車に勝つ=ゲームチェンジができないから
愚民を"EV=エコ”だと騙してルールチェンジしてるのが現実だよな
クリーンディーゼル詐欺という前科があるし世界を騙す大悪党だよ
ディーゼル詐欺の反省がまったく見られない人間のクズだねEUの連中は

379:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:08:13.61 y3l7mMsS0.net
日本メーカーで欧州の罠にひかかってエンジン捨てようとしてるのはホンダだけか

380:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:08:41.91 Xgf0Rfqk0.net
雇用を守る為に世界に負けるのか
本末転倒、共倒れ

381:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:08:56.75 cIE6fAOQ0.net
2年後には、日本でのガソリン市場価格は
レギュラーでも1L=200円以上まで上がるよ
それ以降はもっと上がる

382:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:09:07.46 IT0fmRTx0.net
>>351
バッテリ自体が解決困難だし、仮に「長寿命で超急速充電可能な理想的バッテリ」が発明されても、
例えば「40kWhを充電効率8割で5分で満充電」するためには600kW出力の充電設備が必要になるので
結局はそんなの


383:を街中に普及させるなんて非現実的な話。 ちなみに600kWとは、家庭用の(100V)40A契約の150世帯分フルパワーに相当する。



384:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:09:13.98 tVYnVQsI0.net
>>170
ネトウヨもパヨクもこんな奴ばっかw
だからお前ら嫌われるんだよ
中道保守をググってから物を言え
お前らみたいに「AじゃないならBだ!」っていうON・OFFしかない人間は嫌いです
あ、韓国は好きだけどね。大学時代に韓国人留学生と仲良くなって
今も付き合いあるし、韓国製品も普通に買います
映画のクオリティは韓国の方が上だと思うよ
だけど慰安婦・徴用工問題については「もうとっくの昔に終わった話」
引きずるのもいい加減にせえや。って感じですw
で、パヨク=EVになっちゃうの?車好きとしては困るんだけどなー

385:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:09:30.42 VACeAB6a0.net
>>226
車オタクのノブレッセはモデル3を2台購入w

386:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:09:35.74 mqOvbs8U0.net
>>366
ホンダはEVとFCVだから、間違ってはないよ

387:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:10:34.76 aePCAGcp0.net
>>354
地元に日産追浜を抱えてるのにそんな暴走したら進次郎も終わるよ。

388:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:10:44.23 Sm/eej0S0.net
がんばれー
そして二度とガソリンに戻ってくるなよー!

389:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:10:49.15 mqOvbs8U0.net
世界が水素社会に向かってる、FCVを制したメーカーが強いよ

390:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:11:11.49 X1MaLmcB0.net
ホンダのメイン市場は米国
トヨタは世界
どちらも欧州での売上は大したことない

391:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:11:36.90 v7Gc3HWj0.net
ダウンサイジングターボ
クリーンディーゼル
他所に負けるとルールを変えるヨーロッパ勢

392:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:12:13.52 jRM1ouTA0.net
欧州のクリーンディーゼルが巧妙な検査プログラム不正だったのを知らずにマジで作ったマツダは触媒が数年で詰まる仕様になった過去がある。本気になるべきかは迷うべき

393:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:12:42.39 y3l7mMsS0.net
日本にはすごいEVを出してるメーカーはあるけどな
アスパークのOWLって車

394:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:12:42.48 aqV51SJt0.net
つまりこれからガソリン車の中古がお買い得になるという事か

395:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:13:38.25 hFLVonCo0.net
>>342
BMW/すでに世界で13車種の電動車をローンチ。2023年までに25車種を提供し、うち半分以上はBEVとする計画を表明。
していたけれど
BMW X5水素燃料電池モデル、2022年発売 量産は5~10年後 欧州 2020.04.07 
//www.autocar.jp/post/499753
グループPSA(ステランティス)/グループ内ブランドでパワートレインの選択性を高めた共通プラットフォームを活用し、2020年までにBEV7車種、PHEV8車種などを投入。
予定だったけど
【ステランティス】
プラグインの水素燃料電池の商用バンを発表 2021.04.05
//www.autocar.jp/post/658135
ステランティスはプラグインのFCV商用バンを発表。
傘下のシトロエン、プジョー、ヴォグゾールから発売する。2022年初頭の市場投入を目指す。
年内に水素燃料電池の中型ワゴン車を発売へ 2021年4月1日
//newslab.jp/c/202104010707mcl001/
プジョー、シトロエン、オペルのブランドで発売を予定している。

396:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:13:55.81 lK88v6NL0.net
>>380
ガソリンスタンド無くなるのにどこで給油するんやろな。

397:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:13:57.91 hFLVonCo0.net
ルノーグループ/欧州ベストセラーEVのゾエなど複数車種をすでにラインアップ。グループ全体で2025年までに10車種以上のBEVを投入するなど電動化強化を表明。
してたけど
ルノー=プラグパワー社と燃料電池車の開発・生産で合弁会社を設立 2021/01/28
//www.rim-intelligence.co.jp/news/rre/1675424.html
ルノー、新型商用燃料電池車を2021年内に欧州発売へ…新合弁を設立2021年6月7日
//respo


398:nse.jp/article/2021/06/07/346504.html ジャガーランドローバー/2030年までにジャガーブランドは100%、ランドローバーでは60%の車種をBEV(ゼロエミッション)とする計画を表明。 してたけど ランドローバー「ディフェンダー」がFCVに、AVLやマレリが開発プロジェクトに参加燃料電池車 2021年06月21日 //monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2106/21/news054.html



399:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:14:09.40 eWXe8bGw0.net
中古車市場がヲワタ

400:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:14:24.92 WbWglH9E0.net
2025年にアウディの新型たくさん出てくるよ

401:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:14:25.20 7FXdNbUY0.net
チョロQモータースの株買っとくわ

402:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:15:06.58 cIE6fAOQ0.net
>>380
ガソリン代がめっちゃ高くなるし
燃焼機関に関連する部品が希少で価格が今の数倍になるから
お買い得とは言えない

403:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:15:14.22 GU4NKHh70.net
ホンダはバイクがあるから内燃機関を全捨てするわけじゃない
それでも馬鹿だとは思うわ

404:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:17:12.04 8gcHaa8Z0.net
エアコンつけて600キロ走行10分満タンが条件だと思う

405:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:17:17.93 lK88v6NL0.net
>>388
ホンダの幹部はお前より業界や顧客の事を把握していると思うし、
バカじゃないかと。

406:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:17:47.11 dG9x1IKe0.net
シナチクでEVのみにしないでどうすんだよ似非エコ
欧州みたいなしょぼい台数とは違うのわかってるたろ

407:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:17:49.81 IT0fmRTx0.net
>>370
>映画のクオリティは韓国の方が上だと思うよ
韓国映画は、例えばあのアカデミー賞受賞は不相応で、過剰評価されてる感がある。
日本映画はあれはあれで大概酷いけど根本的に土俵が違う。
スポーツに例えると、韓国映画は「オリンピック本選8位入賞」くらいの力は確かにあるけど「金メダル」(アカデミー賞)
には不相応。
対して、日本映画は「パラリンピック金メダル」みたいなもの。全く別の土俵。

408:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:18:01.63 QhuliBOO0.net
やめとけやめとけw

409:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:18:03.12 9H8M8whJ0.net
>>382
ガソリンスタンド無くなったら
EVユーザーも困るだろ
洗車やタイヤ交換どこでするんだ
わざわざ郊外の洗車場まで行くの?
自宅に広めの駐車場ある人は良いけど

410:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:18:27.25 75Tj79Vy0.net
テスラ model S Plaid の圧倒的な走り
URLリンク(www.youtube.com)
内燃機関車は騒音と排ガスを撒き散らすだけのゴミ、おまけにテスラの数倍高価

411:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:18:34.81 GKG1/J2R0.net
そうやって騙しておいて水素自動車開発をやってるナチスどもw

412:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:18:43.77 mqOvbs8U0.net
エンジン車よりFCVかEVが多く売れればいいだけの話でしょホンダ

413:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:19:48.70 f5TrNBVf0.net
>>341
傑作だと思うw
トヨタには我が道
いやランクルの様に道なき道を突き進んで貰いたい

414:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:20:13.93 aqV51SJt0.net
中華の希望願望が溢れ出てるレスがちらほらあるけどお前ら数年後には崩壊してるんでこの話題には入れないぞ

415:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:20:36.70 VACeAB6a0.net
>>369
家の前の電柱には6600V流れているなら問題無いw

416:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:20:43.03 X1MaLmcB0.net
テスラが素晴らしいのは結構だが、日本の地方でテスラが故障すると
レッカーで数百キロメートル運んで修理してもらう羽目になる
やっぱディーラー網って必要よ

417:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:20:45.21 GU4NKHh70.net
>>390
カーボンニュートラル達成に技術者を集約するといっときながら
トップエンジニアのかなりの数がホンダ辞


418:めてレッドブルに行きそうなんだが・・



419:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:20:54.12 hFLVonCo0.net
ゼネラル・モーターズ/2035年までにすべての乗用車を電動化する目標を表明。2025年までには全車種の40%となる30車種をBEVにする計画。
フォード/2030年までに欧州市場での販売をEV100%とする目標を発表。2025年までに2兆円以上を電気自動車に投資。
予定だったけど
アメリカエネルギー省、化石燃料由来の水素製造・輸送・貯蔵・利用を改善するプロジェクトへの資金拠出を発表 2021.01.15
//tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=31128

420:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:21:06.23 lK88v6NL0.net
>>394
ディーラー、洗車場、カー用品店
ガソリンスタンドは今でも減っていってるが、
EVが売れ始めると激減すると思う。
マニア向けに残るからゼロにはならないだろうけど。
必然的にガソリン価格も上がる。

421:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:21:21.61 hFLVonCo0.net
日産自動車/2022年度までにBEVなどの電動車100万台販売の目標を表明(e-POWER含む)。
三菱自動車/2030年までに世界販売の50%を電動車(HVを含む)にする目標を表明。
してたけど
日産自動車 欧州販売網を縮小へ ルノーに委託 2021年01月04日
//finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210104-10000008-dzh-stocks

422:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:21:45.28 D6HBrQF90.net
ディーゼルでやらかしてるからなこいつらは
また後になってテヘペロ

423:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:21:57.39 mqOvbs8U0.net
ホンダはN-BOXしか売れてない現状、EVかFCVで生き残る選択は間違いではない

424:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:23:51.61 hFLVonCo0.net
これが一番わかりやすいかな
ルノーグループ/欧州ベストセラーEVのゾエなど複数車種をすでにラインアップ。グループ全体で2025年までに10車種以上のBEVを投入するなど電動化強化を表明。
日産自動車/2022年度までにBEVなどの電動車100万台販売の目標を表明(e-POWER含む)。
三菱自動車/2030年までに世界販売の50%を電動車(HVを含む)にする目標を表明。
してたけど
ルノー=プラグパワー社と燃料電池車の開発・生産で合弁会社を設立 2021/01/28
//www.rim-intelligence.co.jp/news/rre/1675424.html
ルノー、新型商用燃料電池車を2021年内に欧州発売へ…新合弁を設立2021年6月7日
//response.jp/article/2021/06/07/346504.html
日産自動車 欧州販売網を縮小へ ルノーに委託 2021年01月04日
//finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210104-10000008-dzh-stocks

425:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:24:15.38 aqV51SJt0.net
お前らクルマ販売店の関係者でもあるまいになんで10年後の予定にヤキモキしてるんだ?
今からガソリン車買ってもその頃には買い替えどきになってるんだから
その時考えればいいだけ

426:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:24:32.90 lK88v6NL0.net
>>402
ホンダの幹部がお前より業界や顧客の事を把握しているかどうかに
何も関係の無い事象だな。

427:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:24:33.05 I+tRkjMs0.net
欧州も充電時間とかも考慮すればPHEVが妥協点になりそう
トヨタもその辺は考えてるでしょ

428:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:25:13.79 mqOvbs8U0.net
ユーザーの車買い替えイメージ
      現在       2035
・情弱 ガソリン車→EV→FCV メーカーが一番儲かる
・情強 ガソリン車ーー→FCV ユーザーはこれで対応
・情強 HV車ーーーー→FCV ユーザーはこれで対応

429:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:26:27.68 lK88v6NL0.net
>>412
ただでさえガソリンスタンドが自然減している時に
水素ステーションを新規に作るモノ好きは少ないかと。

430:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:26:37.75 Q4NUM0TW0.net
>>365
気持ち悪いよキチガイw
世界は日本車なんて眼中にねえわ

431:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:26:42.65 BxyjEGEE0.net
>>395
燃えて本当のゴミになるねw

432:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:27:25.22 aHPanyTm0.net
>>370
はいネトウヨ乙
好き嫌いとか映画とかどうでも良い
事実と理論を受け入れられなければネトウヨだ
日本には国際法上、賠償義務がある
賠償義務を果たしていなければ犯罪の処理は終わった話しにはならない

433:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:28:42.24 Y3FVRdl60.net
以前ほど見かけなくなったなアウディ。
A4B9を値上げし過ぎたのが発端かな。
ベンツばかり見かける

434:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:28:58.29 s9nfnr6N0.net
>>380
安いのと高いのの二極化するだろうね
昭和から平成にかけてのスポーツタイプの中古車が高くなってる

435:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:29:10.62 IT0fmRTx0.net
>>400
EV1台充電するために「(40A契約の)149世帯のブレーカーを一気に落とせる」ような大電力を使うとか、
街中に普及させるのは非現実的だぞ。電力供給問題のみならず、充電設備の取り扱い自体も非常に危険。

436:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:29:33.96 UsRaM86D0.net
2025年は新型車の発売ラッシュかな?

437:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:29:41.57 sD3xWFrE0.net
>>414
凄いな



438:癇�にない日本車が世界中で売れているのか どういうことなんだ一体…



439:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:29:54.61 v60zoScQ0.net
業務用の車などから電気化していけばいいのに、なんで短期間で一気にやろうとするかなあ

440:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:31:04.21 01pgbFLO0.net
>>347
田舎の人間は農協があるから大丈夫。農協じゃガソリンでも灯油でも売ってるよ。
農協に加入してなくても売ってくれる。

441:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:31:04.49 Q4NUM0TW0.net
>>365
こういう被害妄想のキチガイ低脳がいるけど
EV推進で割を食うのはむしろ欧米自動車メーカー
大排気量のラグジュアリーカーが売りにくくなって仕方なくEV移行

442:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:31:05.37 VACeAB6a0.net
>>411
PHEVぜんぜん売れてないんだよw
毎日充電して辛いしバッテリーもしぬし売れるわけないんだよ
EVがサブバッテリーを乗せてきたらPHEVは完全に終わりw

443:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:31:06.59 tVYnVQsI0.net
>>402
イギリスの施設と雇ったエンジニアをレッドブルに譲るだけで
重要なエンジニアは渡さないよ
F1辞めるだけでモータースポーツは継続するからね

444:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:31:29.64 mqOvbs8U0.net
EV眼中にないといえば日本政府、ちゃんと大型は燃料電池車で計画立ててる
日本政府2030年 貨物車・バス目標 水素推進
・FCバス 1200台
・FCフォークリフト 1万台
・FCトラック 水素利用へ
上記の他に、船舶・鉄道分野での水素利用拡大に向け指針策定や技術開発等を進める

445:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:32:10.40 X1MaLmcB0.net
>>422
やらないとEUで罰金とられるから。

446:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:32:19.90 tVYnVQsI0.net
>>416
だから中道保守をググれよw
しつこいなーw

447:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:33:11.69 wKyDw5rU0.net
あと7年で社会がEVに対応できるとは到底思えんのだが…
特にアメリカはガソリン安いし一度に走る距離がかなり長いから、ガソリン車でないと困ると思うのだがな。

448:ニューノーマルの名無しさん
21/06/23 15:34:21.60 NVa8dVHI0.net
>>9
AIっつったって、結局は道具だからね。AIで仕事がなくなるって、もし本当に仕事なくなってヒマになったとしても、
ひまになった大量の人間を相手にするサービスなり役割なり仕事がどっと出てくるでしょうに。まったくのインチキだよね。
馬車や人力車のころ「ガソリン車が出てくれば高度な訓練を受けた運転手と整備の人間以外はほぼ不要になる」っていうのに
近いんじゃない?EVつったって、ある程度の数は出てくるだろうけど、人間にとっちゃ単なる道具、便利ならなんでも利用したいってだけ。
つまりEVが最終形でも完成形でもない。クルマを単なる道具として見立てて、もっと効率がいいことをさらに考えれば、
電気以外のものも今後出てくるだろうし、「再生エネや電気生産の方がよっぽど環境に悪い!」とかいって資源国あたりを中心に
反EV、アンチ原発みたいな勢力が世界中で渦巻いて出てこないなんて誰が言える?正確な未来なんてまるきり予測不可だよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch