【研究】ハリガネムシに寄生されたカマキリ 水辺に行く理由は「水平偏光」 弘前大・岩谷准教授らグループ解明 [朝一から閉店までφ★]at NEWSPLUS
【研究】ハリガネムシに寄生されたカマキリ 水辺に行く理由は「水平偏光」 弘前大・岩谷准教授らグループ解明 [朝一から閉店までφ★] - 暇つぶし2ch250:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 19:12:45.57 dBaoU8wp0.net
みんなも、見えるはずだよ
ハイディンガーブラッシュ
という現象

251:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 19:14:44.39 dBaoU8wp0.net
目(複眼)で検知してるのかな
不思議すぎる

252:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 19:29:51.24 5Cb6EW6Y0.net
カマ太郎の動画は泣ける

253:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 19:45:02.95 xtCtcctN0.net
よくわからんけど、イグノーベル賞か?
人類の進歩に寄与しなさそう

254:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 19:46:56.00 xtCtcctN0.net
ハリガネムシがカマキリの脳に干渉して、そうなってるんだらうけど、干渉のメカニズムわかったら凄いな

255:窓際政策秘書改め窓際被告
21/06/24 19:50:34.71 x0vvwb3m0.net
( ´ⅴ`)ノ<なんだ寄生獣みたいに脳を乗っ取ってんだと思ってたお

256:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:07:55.47 91WXpadV0.net
>>171
蝉は蝉で別の寄生生物が付いてるよね、山間部のサービスエリアの街灯にエゾゼミが落ちてて、デカくて羽が透明でかっこよくて美しい。
のだけど、羽の付け根に何か得体の知れない不気味な生き物
白い綿毛に覆われた寄生生物が喰い付いていて
あまりの不気味さに脊髄に電撃が走った
ハリガネムシは見たこと無い、けど出てくるとこ見たらビビる自信はある

257:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:12:21.50 YuT8VMdb0.net
>>253
それはたぶんセミヤドリガの幼虫
蛾の幼虫としては珍しく肉食

258:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:16:46.17 91WXpadV0.net
>>206
カゲロウも色んな大きさのが居て、時期になると川の近くの街灯なんかに大量に集まってるね
見た目成虫なのに薄皮を被った状態の亜成虫が不思議だ、もうひと皮脱がないと性成熟しないらしい
人間も大人になれなかったチンパンジーと言われ、幼形成熟する
なので好奇心や探究心を生涯失わず文明を築く知性を進化させた
幼形成熟はアホロートルの例が有名だね

259:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:18:32.16 jVRVlLSA0.net
>>7
北の国からってこんな感じじゃなかったっけ

260:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:21:41.21 He9VOHjy0.net
>>17
おもろい

261:ニューノーマルの名無しさん
21/06/24 20:23:01.74 bv7iR2JY0.net
カマキリの卵をいくつか大きな瓶に入れてたらすごいことになってたな。

262:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 02:30:27.65 24oID7k70.net
>>237
たまに見てる

263:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 03:26:27.61 rBlTHRf10.net
>>226
人間もインフルエンザになって窓から飛び出す

264:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 03:36:42.11 rBlTHRf10.net
>>250
ハリガネムシが飛び込ませる虫が大量で川魚の生態系に影響を与えてる
山が荒れると川への流出物が減り流域の土地や海も痩せると
古代エジプトはナイル川の氾濫で肥沃な耕作地を獲得できた
今年は鮭が不漁らしいが生態系は小さな影響が繋がって大きい影響を及ぼすこともある
ハリガネムシを研究することで人類の食料問題に貢献できる糸口が見つかるかも

265:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 07:03:20.83 Pk92pLtA0.net
俺はハリガネムシがカマキリに入る瞬間を見たことがある

266:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 09:14:44.55 fHYHMC/c0.net
>>261
ミツバチが減少していて、もし絶滅してしまうと植物の受粉の担い手が居なくなり農業が成り立たなくなるらしい
最近では、近所で農業用水路の地中化工事が進みメダカやドジョウはすっかり見なくなったし、外来種のザリガニやウシガエルも以前ほど見ない、アカミミガメは逆に幼体も成体も見掛ける
珍しくも無かった雀も減ってるようだし
ハリガネムシみたいに生態系と密接に関わっているのだろう
いずれにしろ、生物多様性に欠けた一見清潔で綺麗に見える人工的環境は不毛でバランスを崩していると思う
何より、生物の多様な生き様と風情を身近に観察できないとなると人間らしい情緒も育たないのではないかと…今の少年少女を見るに心配になる
虫は全部ゴキブリ扱い、羽虫が飛んでるだけで大騒ぎだもの

267:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 09:40:49.14 Zz+a2C1y0.net
日本の寄生虫も同じようなことやってるよな

268:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 10:59:50.48 nLLez5jJ0.net
>>254
肉食の鱗翅目の昆虫って非常に少ないけど
その分だけ意外なのが話題になる
・セミヤドリガ:幼虫がヒグラシに寄生する
・ボクトウガ:幼虫はクヌギなどの樹皮に穴を横に掘って樹液を出し
それも飲むが、樹液流出口から顔を出しててハエなどを捕まえて食べる
・ハワイのEupithecia属のシャクガ類の幼虫(いわゆるシャクトリムシ)で
他の昆虫を食べるものがいる
ハワイでは他地域なら2~3mmのショウジョウバエの仲間が8mmくらいに
大型化したりしているが、それを待ち伏せして捕まえて食べる
・ヤガ科のCalyptra thalictriの一部の亜種は、成虫が口を動物に突き刺して
吸血する。人が血を吸われた例もある(同じ種類は日本にもいるがその習性を持っていない)
・ゴイシシジミというシジミチョウの幼虫はアブラムシを食べる。ムモンアカシジミも同様に肉食
・ゴマシジミというシジミチョウの幼虫は甘い蜜や酩酊物質を出してアリに好まれ
アリの巣に運び込まれるがそこでアリの幼虫や蛹を食べ、しかしアリに黙殺されて
そのまま羽化して飛び立つ
・アリノスシジミという8㎝もある巨大シジミチョウの幼虫はやや薄くて茶色くて長円形の変な形のフードで覆われていて
樹上で葉を丸めて巣を作るツムギアリの巣で幼虫を食べている。ツムギアリは大顎が尖って鉤型で毒もいっぱい出して
狂暴なのだが、アリノスシジミには全く攻撃が通用しない
・ところでアゲハチョウやタテハチョウの幼虫も、複数飼育して餌が足りなくなると共食いすることがあったりする

269:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 11:45:02.93 HJvUW9bd0.net
共食いって、字面を見るだけでもなんとなくゾワゾワする
シーマンを思い出す

270:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 11:50:41.64 A5NGYipc0.net
>水の有無、光の強弱はさほど関係がなかった。
水平偏光が水面から発せられるから水の有無は関係ないってのは結論としてはどうなんだろう
 
かまきりが水平偏光を含む何らかの方法で水を認識しているだけで
今回の実験では水平偏光だけ切り取ってやったらうまくいったけど
要するに光の反射で水を認識してるって結論になりそうなもんだけど

271:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 11:56:15.85 7jK09Mug0.net
「楽園の真下」はなかなか面白かったこと。
映画化しないかな?

272:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 17:53:01.73 dU8XsOHE0.net
>>265
ゴマシジミは羽化したら化学物質の効力がなくなって
アリに食われるから、必死に脱出するんだよなw

273:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 17:56:54.50 umNI5FQG0.net
ハリガネムシ「あっちに進まんかいボケ」
カマキリ「うう、…おれ、水の中、行く」
こんな感じで操られるのか

274:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 17:58:25.02 um0saK8d0.net
コロナウイルスに侵された人間、酒を求めて外出

275:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 18:04:39.24 rAoi1fLs0.net
たしかに偏光グラスかけてると水たまりの場所がわからなくなって水たまりによくハマる

276:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 18:17:58.85 4neM3SY30.net
ハリガネムシのソフトな擬態

277:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 18:38:23.09 OvH39pj20.net
ノベックだと出てくるけど、デスソースだと出てこないハリガネムシ

278:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 19:02:13.40 ZkKxCfQX0.net
台風来たらじじいが用水路見に行きたがる謎が解けた

279:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:16:33.19 nYoZFOBt0.net
30年前に山中の水たまりで見つけた
こんな ーーーーーーーーーーー 棒状の10センチ位の生物
最初ただの木の枝だと思ってたら動いたのでビックリ
新種か?と思い牛乳瓶に入れたけど従兄がハリガネムシだから気持ち悪いから捨てろと
幾つも節が有ったのでハリガネムシではないですね、何だったのだろう

280:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
21/06/25 20:25:31.45 5OqAHUiI0.net
(;´Д`)ハアハア   そうか・・・・しかし何故、水平偏光へ行くんだい?

281:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
21/06/25 20:26:26.77 5OqAHUiI0.net
(;´Д`)ハアハア   どうやって水平偏光へ行かせているのかも不明だし、目的は何? カマキリの殺害?

282:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:29:56.94 /EvCEiNU0.net
人に寄生するハリガネムシを研究したい。

283:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:30:05.31 SH0lZWkb0.net
スゲーよな
思考の末に獲得した方法ではなくて
自然のままに獲得した能力なんだよねー
不思議!

284:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
21/06/25 20:32:36.85 5OqAHUiI0.net
(;´Д`)ハアハア   1つ分かっているのは はりがねむし は 最低な野郎だってこと。 種全体の評価

285:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:32:59.06 iCORSHkn0.net
女に寄生されると
水辺で膝抱えて
橋の欄干越えたくなるよな

286:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:34:26.87 5Ee/veMN0.net
デストローイだっけ

287:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:34:28.76 iCORSHkn0.net
>>270
なんか北斗神拳っぽいな

288:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:36:32.68 XdjC+A6F0.net
お尻がムズムズして引っ張ると長いミミズみたいなのがでてくるけど、アレのこと?
トイレにとりあえず流してるけど、あれってみんなどうしてんの?

289:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:36:45.68 Ed/dpJDK0.net
>>279
毎日お風呂に入りたくなるんだけど、関係あるかな

290:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:37:11.94 YxJwtr5K0.net
コロナ感染者が逃亡したり感染自覚無い段階で自粛我慢できず集まるやつらに感染者含まれクラスターに至るパターンと同様
乗っ取られたやつは乗っ取った側が繁殖し易いよう行動するんだよ

291:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:40:55.66 PVyqhei60.net
むかーしナイトスクープで知った
いきなり実験して針金虫が出てくる様は衝撃だった

292:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:41:43.61 p9fsJVTF0.net
>>285
ちゃんとチョコレート食えよw

293:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:41:58.15 iCORSHkn0.net
ミズカマキリで妥協しないところに
ロマンを感じるね

294:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:43:16.39 VTf8jvTE0.net
>>2 ハバヒロはたまーにレアで捕まえたがオオカマキリとは凶暴さが半端ねえよな
指挟まれたら離さない

295:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
21/06/25 20:44:27.63 5OqAHUiI0.net
(;´Д`)ハアハア  おれたちに これを教えたくて研究しているんだから おれたちが知ることで
かれらは満足する だから おれたちが 興味を持って知ってやることが大切なんだ

296:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:45:22.38 nM3AC9U30.net
肝心なことがわからんのだな

297:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
21/06/25 20:46:23.53 5OqAHUiI0.net
(;´Д`)ハアハア  へえ・・・そうなんだ 水の匂いとか、光の強弱じゃなくて 水平偏光でね・・・・・
ハリガネムシに寄生されたカマキリを入手するところからはじめて・・・ カマキリにつける装置もつくらなきゃだし・・・
めっちゃ大変だぞw

298:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
21/06/25 20:47:21.17 5OqAHUiI0.net
(;´Д`)ハアハア   >>293 肝心なところってのは ハリガネムシが カマキリを どうやって操っているか だよな?w
そこが一番のポイントなのに ただ 水平偏光に移動するって事だけが分かっている
どうしようもないw

299:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:51:49.75 NneGkob00.net
絶対にロイコクロリディウムで動画検索するなよ

300:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
21/06/25 20:53:03.78 5OqAHUiI0.net
(;´Д`)ハアハア   水平偏光に移動するカマキリの”中身”を見る方法が無いのだから分かりようがない。つまり・・・不可能という事になる。

ハリガネムシの目的は種の保存と繁栄だから 何らかの・・・利益に寄与しているんだろう?
神の目的は分かる。生態系のためだ
カマキリを自殺させて 魚の餌にしている

301:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:54:11.47 wPRJMQ+c0.net
>>255
>幼形成熟はアホロートルの例が有名だね
コドオジを馬鹿にしてるのかと思ったら本当にいてワロタ

302:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 20:54:34.71 d44/6G4N0.net
ハリガネムシが寄生している間は生きていて
脱出するとカマキリ死んじゃうらしいじゃないか
どうやってんだよ

303:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
21/06/25 20:56:31.25 5OqAHUiI0.net
(;´Д`)ハアハア  ハリガネムシは水中生物だから・・・ カマキリが入水自殺した後、水の中で生活するらしいなw

304:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア
21/06/25 20:59:12.38 5OqAHUiI0.net
(;´Д`)ハアハア   水平偏光で水の中に入るってのは結局のところ
水平偏光で 水の中に入れているんだから  同じじゃないか。
とにかく溺死させたいんだよ ハリガネムシは それだけだよ。
それが結果的に生態系の役に立っている

やっぱり結局のところ 原理ですよね
どうやってあやっつっているの? 脳みそ?

305:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 2


306:1:11:37.76 ID:hn/dT8g+0.net



307:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 21:55:39.93 U3rFIuQi0.net
豚骨スープ置いといたら
尻ひたして、バリカタムシとか出すのかな

308:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 22:02:57.21 j2WbcTpq0.net
ニートの息子に寄生されてます
どうすれば良いですか?

309:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 22:29:00.17 JqC0anwo0.net
准教授のコメントとてもハッピーは草
楽しそうでなによりだ

310:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 22:29:38.88 n5Hm7/Ca0.net
>>304
どうしようもできない
寄生者に操られます
イエネコの場合ですと
ニャーニャー鳴いて飼い主を操り世話をさせるのです
あのニャーニャー鳴きは人間に対してのみ発し
猫同士では使いません
人間の注意をもっとも引き出すニャーニャー鳴きは赤ん坊の鳴き声を模していると言われます
ちなみに猫は元々待ち伏せ型の捕食動物
自分の周りの環境を良く観察して知り尽くしており、次に起こる事象を的確に予想して先回りして待ち伏せます
イエネコの場合は飼い主が何かしようと思い立っただけでも、立ち回り先に猫は待ち伏せていて得意顔でニャーと鳴きます

311:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 22:40:13.17 dU8XsOHE0.net
10年ぐらい前、2ちゃんの野生生物板の初心者質問スレで
・ハリガネムシ
・コウガイビル
・アワフキムシ
が定番だったなあ

312:ニューノーマルの名無しさん
21/06/25 23:15:45.94 n5Hm7/Ca0.net
>>301
タミフル投与された少年がせん妄状態になりベランダから飛び降りて死亡
25歳医療従事者がコロナワクチン接種後錯乱して病院内で異常行動、徘徊
迎えに来た親の車から高速道路上で飛び出して後続車に挽かれて死亡
ほんのちょっと脳に毒物質が入り込むだけで人は正気を失うのかもしれないな
普段は脳関堰で異物は脳に到達できないんだろう…けれども
麻薬とアルコールは脳に到達するらしい
そして脳細胞を徐々に破壊するらしい
ハリガネムシがカマキリの行動を支配するのも脳内麻薬的な物質を出してるんじゃないかね?
ァア~喉渇いただすょ~水~水飲みたいですょ~
みたいな指令を出すと、その水平偏光とやらに惹かれて移動してしまう
昆虫の目には水に見えるんだろう多分
トンボもピカピカ光る所を水場と間違えて産卵しようとするし
夜の街灯に寄ってきて墜ちてしまう蛾やクワガタなんかは、常に背面に光が当たるように飛ぼうとしてて、本来なら月明かりを背面に捉えて上下を認識し、正常に飛ぶのだろう。
けれども街灯の光に惑わされるとブラックホールに吸い込まれるようにグルグル回って墜ちてしまう、その時常に光源に背中側を向けて回ってるよね、正の走光性って言うのかね

313:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 13:54:23.74 rjSVici40.net
>>234
白いのか
自分の目撃例はいづれも黒

314:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 13:56:49.70 rjSVici40.net
ハリガネムシに腹を破れた宿主カマキリは死ぬだけ?

315:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 13:57:38.81 INC2dfJ/0.net
「面白いことを見つけることができてとてもハッピー。」

この准教授もハリガネムシにやられているのか…。

316:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 13:58:50.81 iy2ziAnd0.net
モノの仕組みにしか興味ないだろう

317:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 13:59:00.16 U6uUj4HU0.net
ハラビロカマキリの乾燥した個体が手元にあるよ
切った断面を貼ろうか?

318:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 13:59:10.58 E7tENycZ0.net
youtubeにハリガネムシとカマキリ動画あげてるやついたよな

319:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 14:04:49.21 E7tENycZ0.net
マッソスポラ菌に感染したセミも恐ろしいよな
内臓食われてないのに飛んで交尾しようとするんだから

320:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 14:09:06.44 0IZg82QY0.net
>>22
いつか昆虫たちに仕返しされると思うわ

321:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 14:47:33.27 3utEAVnd0.net
>>315
菌類(カビ)もエグいのいるな
これはハエカビじゃなくて冬虫夏草系(タイワンアリタケ)だが
アリを「ゾンビ化」する寄生菌、脳の外から行動支配
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
アリに寄生して「ゾンビ化」させるカビは宿主の筋肉だけを巧みに操る
URLリンク(gigazine.net)

322:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 16:54:12.18 rjSVici40.net
きめええええええ
ヒトに感染しないのか
したらリアル・ホラー映画

323:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 16:56:19.65 hRFeuRmH0.net
>>1
子供の頃はあれはカマキリの腸が出るんだと思ってた

324:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 17:00:34.98 Iy29TCsZ0.net
寄生生物って進化のブラッシュアップってどうやってきたんだろ?
タイトな条件を一発クリアしないとその代で全滅な気が?

325:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 17:10:19.35 PD9pjGvA0.net
>>7
( ˙꒳˙ )チョトナニイッテルカワカンナイwww

326:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 17:34:13.73 yrtAF68C0.net
醤油につけて食べたらうまいかもな

327:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 18:57:52.55 3utEAVnd0.net
>>321
まあ寄生生物は栄養がタダで貰えるから
運動とか感覚器官とかナシで、生殖に全振りできる
回虫でも毎日10万個から25万個の卵を産むし
何億回かに一回コピーミスで変なタンパク質作る個体が出て
生存に有利だったら、あっという間に環境に広がる

328:ニューノーマルの名無しさん
21/06/26 18:59:39.50 TmRujxW80.net
カレントバイオロジーって結構レベルの高い雑誌

329:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch