【医学】肉離れに氷などで冷やす「アイシング」は逆効果? 動物実験で発見 神戸大 [ごまカンパチ★]at NEWSPLUS
【医学】肉離れに氷などで冷やす「アイシング」は逆効果? 動物実験で発見 神戸大 [ごまカンパチ★] - 暇つぶし2ch119:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:13:29.88 IrzjPvlL0.net
当日は冷やせと医者に言われたから冷やしてたのに
その後は暖めろ言われたけど

120:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:14:25.02 QiezOwsj0.net
マウスすまんなあ

121:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:16:02.63 0xBO52b60.net
インフルや風邪で高熱が出てそれを一時的に和らげるみたいなものかな
体温は数値に表れるけど腫れは基準がよくわからないから
とりあえず冷やせということになるか

122:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:16:25.02 Cqi0WhBl0.net
>>119
それで正解だから、外科医の指示は対処療法としてはあってる。

123:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:16:51.21 WYhPGhqf0.net
メジャーリーグではどうしてんの?
そんな古いやり方はしてないのかな

124:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:17:10.85 BXRoawTI0.net
捻挫したりしたら腫れる前に氷水に足突っ込む
腫れが引いてきたら次の日から温泉やら何やらで暖める
ずっと冷やしてると治りが悪いっぽい

125:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:18:04.20 7XqDNMIt0.net
今までの常識が 実は 間違いだったというのは
よくあること
タバコは有害という常識も 数十年したら
間違っていたことになるかも知れない
人間の生産活動にとっては欠かすことができない
嗜好品だと思うけどね

126:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:19:50.23 jSXQzZ5t0.net
>>119
急性は冷やせ
慢性は温めろ

127:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:19:55.18 OxjfAHwa0.net
キックの鬼の沢村忠は試合後に熱いご飯患部に当ててたってな
経験則で温めないと連日の試合の回復間に合わないからそうしたとか

128:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:23:38.72 ReOgerPU0.net
痛み止め飲んで温めろって事か?

129:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:24:30.34 IrzjPvlL0.net
>>125
まあ、過去からずっとそれの繰り返しできたからな
悪い血を抜くのが治療と信じられてた時もあるのだし
百年後には、冷やしたり温めたりとかアホじゃんwと思われる可能性もなくない

130:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:26:11.80 1E6HkX9w0.net
冷さんと炎症が収まらん
言ってる人だけ激痛に悶絶してくだい

131:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:27:48.29 8asDgFl10.net
>>119
明確なエビデンスがないから、気持ちいいと思う方にしろってどっかに書かれてた
俺も医療人の端くれなんで自分なりに考えた結果、痛みを我慢できるレベルまで引き下げるために冷やして、あとはあんまり持続的に冷やさないようにしてる
でも大人になって平和に暮らしてるとそういう機会そんなにこないな

132:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:30:44.44 VqLUm7HR0.net
>>1
また、若者の○○離れの話かと思った

133:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:35:42.52 Vxbll38M0.net
冷やした方が良いと思うんだけど、これって何度で冷やすかがポイントなんじゃね

134:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:42:05.63 94TtfjxU0.net
とりあえず炎症抑えるのにアイシングは必要だろうけど、
>2時間ごとに3回あてることを3日間続けた。
これはやり過ぎよね、きっと。
初期にきっちり炎症止めれたら、半日~せいぜい1日で終わりでいいでしょ。
>詳しく観察すると、アイシングをした場合は壊れた筋細胞の近くに炎症細胞が集まるのが約1日遅くなり、
>組織に十分入り込んでいかないことがわかった。
まあそのおかげで、これが分かったんならそれでいいだろうけど、
どこまで冷やして、どこから温めるのが良いのか知りたいわ。
おっちゃん年とると簡単に足首捻挫するのよね…

135:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:48:34.76 eiFH9+TV0.net
筋肉トラブルは温め
関節トラブルは冷やす
って覚えたが

136:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:51:43.07 URGcHIeR0.net
放置プレーで動かさず自然体が1番

137:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:51:52.33 iTpkmHUu0.net
久光製薬がゴルゴ13を雇いそうなくらいショッキングなニュースだなw

138:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:53:03.40 8nLEvLJx0.net
あんまり意外性ないような…
場所と症状による、ってやつでは

139:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:54:27.94 TMS7WZ3S0.net
キックの沢村はお湯とかで温めたらしいなあ
冷やすより痛みはきつくなるけど治りは格段に速くなるってことで

140:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:56:15.57 2ZkPJWIF0.net
>>17
はーなるほどね

141:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:56:26.64 oV9q5GlQ0.net
先生が持ってきた冷却スプレーを勝手に使ったらすぐなくなって、
めちゃくちゃ怒られたわ。

142:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:57:00.27 +ULaMhjU0.net
野球のピッチャーがやるアイシングは試合直後に一回やるだけでしょ
筋肉内の出血を止める応急処置

143:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:58:32.81 uYx74lRp0.net
でも痛いからなー

144:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:58:43.98 uYx74lRp0.net
>>14
痛いから

145:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:59:44.65 fs2BM9st0.net
>>1
ハムストリングを何回か肉離れした
モルゾフのプリン容器で圧迫するのが効いた気がする

146:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 21:59:51.81 8/47Iozq0.net
>>62
物理的に熱を下げるというよりは、寝苦しくて布団の中でうなるよりも
氷枕して一時的でもひんやり気持ち良くしたほうがよく眠れて
消耗した体力も回復するという効果のほうが大きいかもね

147:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:00:06.43 TMS7WZ3S0.net
まず、病気も含め炎症反応って何か?って話だろうな。
治すために新陳代謝を進める反応。ある程度の熱が必要。ま、再生より老廃物が多くなったらあかんのだろうけど

148:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:00:30.69 ON8VLpnu0.net
>>36
ケアは人ぞれぞれ
山本昌はアイシングをしない派で
ヤクルトの石川が50までやった人がアイシングしないんだからといって
していない

149:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:00:57.53 uYx74lRp0.net
>>19
確かに打撲系の怪我はちゃんと冷やさないと酷いことになるね。

150:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:01:58.06 gonFDSyD0.net
ギックリ腰は二日間くらいは冷やせっていうよね

151:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:02:59.07 ON8VLpnu0.net
基本的にやっぱり痛みがひどいから冷やすんだろ?

152:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:03:24.50 M841GWmp0.net
ストレッチがやばいらしいよ。
入念なストレッチは筋・腱を傷つけていた。

153:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:04:29.09 /NfA9kQN0.net
ピッチャーやったあとはあたためる。昭和初期が正解なんやね

154:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:05:27.31 6MTNTx5n0.net
固めてから砕く
これが基本なb

155:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:11:41.05 +ItWtlST0.net
肉離れした直後から温めたり動かす気にならない
やっぱ直後は冷やしたいなー
その後は動かしたほうが早く治る気がする

156:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:12:41.79 Dy+5Z5Bt0.net
筋損傷って映らないから痛みは脳の思い込みとか気のせいwとか
医者に簡単にあしらわれて痛み止めもらいに通わされる
変な整体やマッサージ行くと切れてる繊維や腱をさらに痛める
結局、大学の研究でも記事の程度しか解明されてない

157:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:13:41.22 XzUkWY3L0.net
肉離れは怖いっすねえ

158:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:24:09.41 +sCGeUzE0.net
ビタミンと鉄分を取りましょう

159:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:26:57.19 LXRwQj220.net
炎症と肉離れはそりゃ違うだろ

160:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:30:48.83 6YKmE+yr0.net
3日はやりすぎでしょ
冷やすのはやっても受傷後半日だと思うけど

161:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:33:41.19 QnGo/HZ10.net
マウスに関節技とかかけてんの?

162:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:39:46.94 NFUEP2Xy0.net
まともに運動もした事ない知識だけのネラーがワイワイ偉そうにレスしてるのがウケるwww

163:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:43:21.76 BT52b3M10.net
患部が熱を持つ炎症には適度なアイシングが有効だが
氷で30分とか、ほとんどの酵素の働きが鈍って治りが遅くなるのは当たり前じゃん

164:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:44:07.20 0YhjMm2j0.net
これ昔から疑問だったわ
冷やしてなんの意味があるんだって

165:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:49:25.08 Cqi0WhBl0.net
>>164
熱ダメージを防ぐ為に、損傷初期では冷やして
回復段階では、冷やさない、エネルギーを維持するなんて、昔から変わっとらんが(笑)

166:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:51:21.13 Q+/Diiv40.net
昔から一時的な痛み止めだと思ってたけど?生体反応に逆らっていい事なんてないだろ、生死に関わるほどの反応以外は我慢した方が早く治ると思ってる

167:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:52:59.29 OZu0GfKo0.net
これ前と同じスレやな
焼き回しやないか

168:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:55:53.10 aEI5kSJF0.net
この記事前も見た

169:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:56:55.56 OZu0GfKo0.net
釣りやな

170:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 22:57:58.09 uHepws1n0.net
重篤なケガや肉離れになって、患部冷やす奴いるのか?
結局、筋肉痛なら冷やした方がいいんだろ?

171:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:01:06.41 QoMTpmiE0.net
痒いときはアイシングが抜群に効く
15分冷やせば嘘のように治る

172:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:06:48.41 3g+v5Vcs0.net
そもそも治療じゃないだろうに。。。

173:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:11:10.91 btRtIen20.net
実験では、重度の肉離れに近い筋損傷を再現したマウスの脚に氷の入った袋を30分間、2時間ごとに3回あてることを3日間続けた。

174:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:13:08.34 TMS7WZ3S0.net
>>152
てか、それ言ったら運動自体がダメだからな
損傷と再生繰り返してるから
今時、筋肉痛の原因が乳酸とかいう奴もいないと思うけど

175:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:13:47.65 +tnysEKi0.net
ミートバイバイ

176:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:14:28.92 OZu0GfKo0.net
筋肉痛の原因は乳酸菌不足

177:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:17:48.29 6MTNTx5n0.net
早速買ったやつが値上げしてたわwwwwwwwwwwww
クッソ優越感wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

178:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:19:29.24 gRWiAwfL0.net
そんなたいした怪我してないからかもしれんが
アイシングって15分ぐらいで感覚なくなったら
はずせっていわれね?
冷やしすぎはあかんは前から言われてる気がする
でも野球選手とかみるとずーっとあててるよね?

179:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:20:09.23 VMh0g9yA0.net
「野球」ってだけで読むのを拒否するやつがいるかもしれんけど、
メジャーの大谷投手はアームカバーつけて冷やさないようにしてるっぽいし
400勝の金田正一投手は夏でもセーターを着て体を冷やさないようにしたらしい

180:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:21:29.35 zTEIrF380.net
>>1
肉離れでアイシングするの?
応急として痛みを抑えるためにアイシングはするが、
キネシオテーピングが基本だと思うが
長期のアイシングすると血液戻ってこないから回復遅いのは当たり前だと思う

181:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:23:40.02 kp5DsDjT0.net
やけどを冷やす、も意味不明なんだけど
これの論理で言ったら数分以内でいいんじゃない?
最近、野球の投手がごっつい冷却バッグつき服を着てるけど
当ててる時間が長過ぎなのではないかと。
完投目指しての処置だとしたら、単に神経麻痺させて無理をさせる
肉体クラッシャーな行為だと思う。

182:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:23:42.06 zTEIrF380.net
>>178
そう
ずっと当ててるのは謎だな
むしろ打撲などの内出血でないなら、
痛みを抑えるアイシングしたあと痛み止め投与して、
逆に温める方が基本だと思う
これまでそういう研究結果でてなかったことに驚く
でもニワカコーチとかが子どもにやりそうだよな
ちなみにやきうのアイシングは肘を使ったりして炎症起こしてるのを防ぐ役目

183:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:28:27.69 Dff1Mine0.net
直後は冷やせ 長時間はダメって聞いたけど 理由は知らない

184:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:28:29.00 zTEIrF380.net
>>181
火傷を冷やすのは意味があるが、
流水で15分が基本
それ以上やると今度は凍傷や壊死する恐れがある
なんで火傷は冷やすのかと言うと、熱によってタンパク質が固まって死ぬのが火傷なんで、
そこを治そうとして血液が流れ込むと腫れ上がるんだわ
それで熱出るのでほっとくとダメージ範囲が広がることになる
URLリンク(jp.rohto.com)

185:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:28:47.49 AmdtgJ1B0.net
プロ野球の投手も投げ終わったら肘や肩にデカイ氷袋で冷やしてたの最近はやってないよな

186:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:28:53.56 9jSOQ54a0.net
>氷の入った袋を30分間、2時間ごとに3回あてることを3日間続けた。
こんなことは人間はやらないよね?

187:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:31:08.41 9z2KSnun0.net
おっぱいを行為後アイシングすれば巨乳になれますか?

188:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:33:14.59 u9EmoEqp0.net
>>64
ミノタウルスの皿か。

189:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:33:33.57 vB4wmX+F0.net
ガチの肉離れになったら冷やそうがあっためようが大差なくてとにかく治るまで安静にしておくしかない
プロスポーツとかは特殊な世界だけど、それが一般的な治療法みたいに思われると困るね

190:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:36:29.59 vCRtvDuA0.net
お前ら老害だから、こういうのが明らかになっても、冷やし続けるのが正しいって固執するんだろうなw

191:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:39:39.79 Cqi0WhBl0.net
そもそも、実験のように三日間冷やすなんて
非現実的な処置は、常識的にしないけどな😁

192:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:40:12.13 7sGNXbKe0.net
>>1
鎮痛効果と治癒効果を混同しているアホの典型
冷やす事で鎮痛消炎作用を期待している
治療はその後だボケナス

193:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:43:06.31 7sGNXbKe0.net
神戸大学みたいな物事の道義をわきまえない間抜けに学問は出来ないだろ
携わるだけで害悪を撒き散らす

194:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:44:03.40 U3vrZ3ys0.net
昔から怪我をしたら風呂だわ。血流を高めたほうが治りは早い。

195:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:44:07.16 01XPiNdT0.net
冷やしたらめちゃくちゃ痛み緩和されたけどな

196:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:44:15.22 806/VGc60.net
風邪ひいて熱出ても、高熱の時のほうが免疫が活性化して早く治るから
40度超えて障害が出そうな場合じゃない限り、解熱しないほうがいいって言うしな
痛みはロキソニンなどの鎮痛剤で対応すべきなのかな

197:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:49:01.76 5d6V78oG0.net
はたらく細胞の絵からエヴァの共食いイメージになった

198:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 23:52:35.11 WesSggSI0.net
>>134
そう
冷やすのは最初の1日位
あとは固定して放置が基本
ずーっと冷やしてる医者はいない

199:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 00:02:13.13 niXYzdMi0.net
>>195
痛みは耐えろってことなんじゃね

200:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 00:02:44.72 vcE58uqw0.net
>>196
大体の鎮痛剤は解熱効果あるんで
だからコロナの入管すり抜けが多発したんよ

201:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 00:04:10.48 Hlmd3GBl0.net
これは前から言われてたろ
炎症は体が以上を治癒するために起こしてるわけだからな
炎症抑えると逆に治らない

202:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 00:04:31.55 CEWnM6RP0.net
アイシングがダメなんて10年くらい前から言われてたろ?
あっためた方が良いってとっくの昔に結論出てたやん

203:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 00:06:20.99 6LyL2pwQ0.net
>>195
冷やすくらいで緩和する痛みって何?w
指で押した痛みとかかwwwwwww
打撲や捻挫だと冷やしても何の意味もねーぞクソマヌケwww

人生経験ゼロすぎるだろこのクソ雑魚虫けらwwww

204:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 00:31:53.06 zSGPfOm60.net
>>196
ロキソニンもカロナールも解熱鎮痛剤

205:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 00:34:16.93 V9eWcnK20.net
>>186
わざと極端にやって結果を分かりやすくしてるのだよ
これを踏まえたうえで、次は冷却の仕方にバリエーション持たせた実験を、次の年の研究室生の卒業論文のテーマにするんよ

206:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 02:25:24.81 TkwXgdrG0.net
多分、何もしないのが一番治癒が早いとおもう。

207:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 02:27:39.19 wFblkqDc0.net
>>148
山本昌もアイシングしてたときあったがなあ
観に行った試合でやってた
でも一時的に熱を取るのは悪くないように思う

208:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 02:38:19.91 697If2OU0.net
体は血が巡ることで人間は治しているのでアイシングは怪我の早期治癒には貢献しない。
もちろん怪我初期の発熱を抑制するので一時的には痛みに麻酔的にきき、体を安定させる。
ただ、それだけだ。治癒には効果は無い。

209:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 02:49:53.21 ezbTVr/40.net
>>196
風邪だと解熱剤服用しても一日程度しか違わないから、患者が辛い場合は処方出すことにしたって医師もいる

210:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 04:08:12.43 i6hJMOiX0.net
>>160
3日はやりすぎだね。
せいぜい数時間。
一時間でもいい。
炎症の拡大を抑えて痛みを取って、
その後温める。
しかし、氷で3日とか、誰がやってるんだw

211:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 04:09:45.73 i6hJMOiX0.net
>>185
あれをやらんと「遅れてる!!」とか言われてたよな

212:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 04:10:12.34 jYX/z5A10.net
原理もよく分からずとにかくこうしろというスポーツドクター

213:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 04:17:40.03 KFfyquzZ0.net
>>19
違いだろ
まず血管が破れて皮下に貯まる腫れ
フィブリン止血後は治す工事のために

214:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 04:17:42.16 UyFTj7Fb0.net
冷湿布を患部を冷やしていると思っている人が多いが
あれは患部を冷やしているわけではない  温度を下げているわけではない

215:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 04:19:14.67 5/+7mvkS0.net

細胞が細胞食ってるの

216:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 04:20:40.64 139vNw6B0.net
痛み和らげる目的じゃないのか?

217:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 04:26:59.32 OGIxE/S20.net
>>35
痛みが少ない方が良くね?
鎮痛剤にも誤魔化してるって言ってそうで草

218:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 04:31:50.73 KFfyquzZ0.net
>>214
患部が発熱してるとしたらゲルが速やかに熱吸ってまわりの体表温度と均等化方向に熱移動すると思うんだけどこれは冷やしていることにならんか?

219:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 04:41:13.32 4iXwJIKi0.net
足ピーン!

220:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 04:46:47.96 fT0En7Qy0.net
痛いのは置いといて
クソ腫れた捻挫したとして早く治したかったら冷やさず放置?腫れが落ちついてきたら温め?腫れが引いたらサポーターでいいんかい?

221:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 05:31:37.11 WLbNpalL0.net
>>49
これが正解になるかも捻挫でも打ち身でもな
下手に動かしたりするからおかしくなる 温めたり冷やしたりも同じ
落ち着いてら風呂に入って温めたりするのはおk って感じになるかw
自然体がいちばん

222:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 05:33:54.51 WLbNpalL0.net
怪我じゃなくて酷使の場合は
冷やして落ち着いてから風呂入って
温めた方がいいかもな

223:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 05:37:38.40 8/tMqMwK0.net
いつもマウス実験とか言うけど、
人間の祖先ってマウスなん?

224:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 05:44:14.77 UJf3Klqj0.net
>>221
周りの関節は動かしとかないとギブス巻いた足みたいにカッチカチになるで

225:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 05:44:43.64 tRPV5PKG0.net
>>171
人はそれを感覚麻痺と言う

226:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 05:55:17.06 Dhu8jtGv0.net
冷やし韓国

227:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 11:57:30.60 9kaQPltj0.net
薬を使わず素人が出来る痛み止めという意味になっていくんだろうな

228:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 12:07:27.05 mup79BVl0.net
実験方法が異常なだけで、打撲など初期の炎症に冷やす処置は、普通に有効だからな。
回復プロセスでは、冷やすのは駄目だってだけの話。

229:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 12:19:23.69 1Hu3ZLEx0.net
>2時間ごとに3回あてることを3日間続けた。

実生活でこんなあてかたしない
何で訳の分からん条件勝手に作るかな

230:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 12:47:03.37 V9eWcnK20.net
>>218
その作用はほとんど誤差の範囲だと思う
冷シップは冷感シップの略
オンシップは温感シップの略
氷で冷やすより、冷感シップでごまかせるなら氷はなるべく短時間で切り上げてシップの方がいいんじゃないかな
・・・ここまで書いて思い出した。足に強烈な打撲傷受けて、早く治そうとしてアイスノンを直でぐるぐる巻きにして皮膚が凍傷になった友達がいるわ・・・

231:ニューノーマルの名無しさん
21/06/21 12:50:50.45 V9eWcnK20.net
>>217
ごまかしてるに過ぎない、は言い過ぎだけど、
冷やすという事は本来の生物としての細胞の活動全てが減速していくので、やりすぎないようにって話だな
あと、「痛み」の信号自体も、周辺にサイトカインとかばらまいてヒスタミンの放出とか色々おきて、炎症がもともと以上に増えていくから、鎮痛剤も使っていいと思う
鎮痛することで炎症も減るんだよ
だから「消炎鎮痛剤」っていう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch