【速報】 ドイツ、EVトラックを発売、最大200km走行、急速充電150kWなら1回2時間で充電可能 [お断り★]at NEWSPLUS
【速報】 ドイツ、EVトラックを発売、最大200km走行、急速充電150kWなら1回2時間で充電可能 [お断り★] - 暇つぶし2ch340:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:52:09.67 Z3pmkOJg0.net
2時間の充電で200kmしか走れないって
小まめにちょくちょく継ぎ足し充電しろって事かね

341:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:52:12.65 qUU0Twvh0.net
>>322
>>248
もう既に

342:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:52:14.21 naoTPogm0.net
バッテリもモーターも充電も、そして発電も飛躍的な進歩は期待できないので
EVは絵に描いたモチになりそうだな

343:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:52:19.84 rBVA4GS30.net
エンストしたら野垂れ死ぬしかない長距離ドライバー

344:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:52:34.58 iyFjkUKj0.net
トロリーバスみたいにするしかないな

345:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:52:39.37 zLrg1kxH0.net
これはひどい・・・
大型なんざ長距離運べてなんぼだぞ
大体カタログスペックってことは
冷暖房全開、積荷満載だったら
相当悲惨な数字だろうな

346:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:52:41.03 sM9Lpjth0.net
まだまだダメダメだなEVは

347:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:52:47.44 yFixi59K0.net
中国製品なら爆発
ロケットブースター落とすなよ

348:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:52:58.82 mAwJo9QZ0.net
別に燃えなきゃいいんだよ

349:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:00.75 /SX+bOmF0.net
つかいもんになんねえw

350:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:03.45 e8jHOUiS0.net
空で2百とか いらない

351:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:05.32 sH4JkZCc0.net
>>322
リニアみたいに電磁誘導で加速させる。

352:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:07.45 Z4HyotyW0.net
トラックは200kmじゃ足りない
1000kmでようやく仕事になるかというレベル

353:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:11.83 Lymph0Wo0.net
>>345
物流を破壊したいんだろ
送料三千円の世界線

354:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:13.50 7yOUTbxU0.net
ドイツだしなー。
カタログスペックは信用できねぇな。

355:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:21.62 VL1NsF2D0.net
冬、大丈夫なの?

356:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:33.80 gMu8aMTL0.net
EVってたくさん電気使うクセに何でエコ扱い?

357:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:45.86 fi6wg3fb0.net
>>321
最近日本に住み始めたのかな?
日本はとっくにEV化を進めてたけど、問題点が多いからあまり売れなかった
それを周回遅れの欧米がやり始めたんだが?

358:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:46.53 j/O5t2MC0.net
アウトバーンで運用したら運転手休憩だらけで良いな

359:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:46.86 VSX7iXUB0.net
良かった!ベンツでさえこの程度か!

360:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:48.01 HnGJ1R8c0.net
>1回の充電での航続は、最大200kmの性能
これ、何のおもちゃ?

361:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:48.06 zrdGKP3a0.net
荷物の積み降ろしをしてる間に繋いどくのかね?なんか駐機中の飛行機みたいだな

362:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:49.44 zLrg1kxH0.net
>>340
どうだろう
大型車が通る道に電線をつけてみようか?

363:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:52.19 16yQ+yQz0.net
いくら安くてもこの性能は使えないどころかゴミだわな

364:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:54.27 UkyoHVvp0.net
トラックで200kmって少なくね??
近場だけの使用方法ならまだ分かるが

365:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:53:55.62 VlO5mg2S0.net
三菱マーク付けて日本で売るのか

366:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:54:00.98 o3eronjH0.net
>>326
キツイだろ
おまけに急速充電した場合の充電率は最大で80%って決まってる
それも現時点での80%w
充電すればするほど充電容量は減っていくんで
最終的には新品の50~60%の容量だろうしな
中小の配送業者なら首吊るしかないw

367:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:54:04.40 1j0dHrtJ0.net
最大200km走行だもんな
実用は100km以下だな

368:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:54:10.49 /ZuOnY7t0.net
もうちょい充電時間がなんとかなればな
充電時間を解決したらいっきにEVの時代がくる

369:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:54:18.71 TeXeNZBL0.net
>>254
欧米系石油企業の油田開発投資が滞り、原油供給は中等とロシアに完全に支配され
中東ロシアに比べて圧倒的に高かった欧米の石油関連技術が宝の持ち腐れになり
技術者は中東ロシアに流れていく

370:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:54:20.72 toDWsTXU0.net
MBはなんか焦ってる?
こんな実用性ゼロのトラック発表しないといけないほど株価が暴落でもしてんのか?

371:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:54:29.82 kDRVkKeV0.net
またトヨタ様が勝ってしまうんかw

372:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:54:29.99 5nUHfaWX0.net
大型トラックで200キロ走って2時間充電とか話にならんだろ

373:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:54:32.00 9iSS0JmY0.net
宅配とか市内走行ならまあ使えるんじゃね?
と思ったら大型やないけ!
大型なら最低600キロくらいは走れないと…
ってか電池で走るのにだいぶ無理があるかと

374:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:54:33.59 LpT9IU3+0.net
一回の走行距離も積載量で変わるんでしょ

375:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:54:34.97 naoTPogm0.net
>>235
トラック用とか、電池だけで数百kgあるんじゃね?

376:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:54:39.36 g7zDmZtk0.net
EVの事故った時のビリビリ感電問題
結構前から騒がれたけど
現行の最新機種は解決してるんかな?

377:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:54:41.75 qUU0Twvh0.net
>>345
トラックは船、鉄道、飛行機に並ぶ運搬方法だからな
コレらに勝てなければ企業としても成り立たないだろう

378:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:54:51.89 IgzreWta0.net
今後大型貨物の主流は水素エンジンになる
パワーと脱炭素を兼ね備えている

379:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:55:12.00 aAq9bNJC0.net
これは冬場100kmいかないやつだ

380:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:55:13.76 fbt8pNok0.net
要らね〜www

381:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:55:21.33 BJpJsbrC0.net
200キロで飛ばしても途中2時間ストップするなら100キロでノンストップの方が速くない?

382:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:55:26.65 uGghAGOK0.net
お前らはこんなんじゃダメと否定してるが、どんな技術もこの段階を経て発展していく。
「こんなん使えねーからwwww」と言いながら10年過ごして滅亡するのがお前ら。

383:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:55:32.97 FAHQFmPo0.net
バッテリー交換式に


384:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:55:36.51 BoNr7d2X0.net
俺はEVには理解がある方だ
郵便局のEVバイクも凄いなと思ってるし
航続距離が少なくても小型車や乗用車なら普及しても良いと思う
でも、多くの荷物を積むトラックは難しいと思うね

385:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:55:37.77 toDWsTXU0.net
こんなゴミただでも売れんだろ

386:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:55:38.93 yuLBXbVg0.net
EV車が主流になったら映画を見ている間に充電できますよ
みたいな施設が流行るかな?

387:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:55:39.50 54GQji1V0.net
今は性能が低くても出さないと、
負けます。

388:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:56:06.32 o3eronjH0.net
>>371
いや
多分負ける
なぜなら欧米がルールメーカーだから
技術的に勝ってようと確実に負けさせられる

389:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:56:06.54 23kHhcg40.net
クリーンディーゼルの次の時代を担うぞ

390:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:56:14.44 fi6wg3fb0.net
走行距離MAXで200キロって仕事で使うなら、往復150キロ圏内程度しか使えないよね

391:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:56:15.79 Whp+zufj0.net
>>154
EVスレでよく話題に出るノルウェーは暖流の影響で北海道より温暖、日本みたいにドカ雪も降らない
普通車なら1997年に世界初リチウムイオン電池搭載の日産プレーリージョイEVが
国立極地研究所北極観測センターの支援車として、6年間故障なく使用された実績はある
(平均気温が5℃から-12℃)

392:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:56:20.04 g//qSpUs0.net
太陽光だけで動くEVでたら褒めてやる

393:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:56:27.44 94NmZpvw0.net
爆発怖い

394:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:56:27.95 8COECVWm0.net
最大だから200kmも走れないけどな
しかも満充電常にできるわけじゃないし

395:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:56:29.57 FAHQFmPo0.net
>>375
1トン超えるかもね

396:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:56:45.16 zLrg1kxH0.net
少なくとも
現在のテクノロジーでは大型車はEVは無理だな
電線付けて、タイヤを車輪にして、線路の上を走らせるぐらいしかない

397:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:56:46.70 ICJz+Z0w0.net
>>378
燃料電池のほうがまだ可能性が高いだろ。
水素エンジンはパワーが問題だし、燃費も悪い。

398:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:56:51.47 XC/vkRtR0.net
まだまだ航続距離と充電時間で実用的ではないと思うけど、
市販するとしないではフィードバックのこと考えると
得られるものも大きいよなぁ。
でも今走ってる車が全部EVに変わったとして充電するための電力は足りるの?って気もする。

399:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:56:57.08 fi6wg3fb0.net
>>388
ディーゼルエンジンが何言ってんだよw

400:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:57:00.54 Nkb9XIiy0.net
欧州がEVで行くなら、軽油が余るから
日本はディーゼルを採用するのが経済合理性

401:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:57:02.72 tJumfrQ90.net
>>382
EVは重量問題クリア出来ない限りは、こういうモノには使えないと言われてた。
2018年からほとんど進歩してない。
それに比べてFCVは目覚ましい進歩してるの。

402:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:57:05.62 NIaeeEdO0.net
こういうのを本気で普及させたいなら、
高速道路に非接触型充電器埋め込んで走りながら給電可能とかにでもしない限り、厳しいと思う。
というか高速道路なら、地下鉄みたいな第三軌条と自動運転を組み合わせるのがベストかも。

403:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:57:06.53 toDWsTXU0.net
>>387
誰に負ける???
こんなトラックなら明日にでも日本で作れるだろ

404:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:57:08.16 IxP7X2nV0.net
地場トラなら使えるだろ

405:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:57:13.41 ji4iAUhb0.net
実用性ゼロ

406:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:57:15.30 eRM4vbX70.net
>>5
ガソリンも同じだよ馬鹿ネトウヨw

407:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:57:19.54 PXF1538G0.net
>>318
島国の日本だとそうかも知れんけど
向こうは大陸だし国境をまたいでの輸送も多いんじゃないか?
EU圏内だと移動も自由自在だし

408:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:57:28.25 o9F9w6Lx0.net
これは需要無いな 

409:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:57:39.99 9H5gA9AD0.net
充電器出力だけで日本の三相交流200Vだと430A
低圧区分ギリギリの600Vまで昇圧しても140Aか
トラック運送事業者が導入しようとすれば
充電専用の高圧受変電設備まで一括導入しないとダメだね
小規模運送事業者が自力導入するのは困難だと思うよ
また政治的な補助金枠が増える案件だねこれを導入しようとすれば

410:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:57:47.70 mAX4P4Iy0.net
ゴミやん
たった200kmしかは知らんのに充電2時間て
自家用車ならいいが運送のトラックじゃ使い物にならんレベル

411:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:57:48.97 UDjXd1kD0.net
レアメタルの採掘、バッテリーの製造、充電施設、発電所の稼働率増加の面ではエコなのか?

412:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:58:01.03 8COECVWm0.net
>>390
エアコン使ったり坂道渋滞あったら150kmも無理

413:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:58:08.72 o3eronjH0.net
>>399
それの意趣返しだぞw>EV促進
モノになるかならないかが重要じゃない
トヨタを潰せるか潰せないかの問題だからな

414:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:58:11.07 +/Ui+fhW0.net
1番EV不適格っぽいヨーロッパがEV一辺倒なのはなぜなんだぜ?
アウトバーンかっ飛ばしたらあっという間に電欠になりそう

415:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:58:21.16 1zQO8Zyy0.net
どーせまたインチキEVじゃね? 検査モード以外ではヂーゼルで動いてるみたいなw

416:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:58:23.30 23kHhcg40.net
2時間も待たずに電池入れ替えりゃいいのにな

417:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:58:35.70 liW2v4w10.net
>>377
いずれ長距離輸送は禁止となるから安心したまえ

418:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:58:51.69 zLrg1kxH0.net
>>384
普通車とかはありだろうけど
逆にあのEVバイクは面倒らしいぞ
バッテリーがすぐに駄目になるから
カブが燃費と耐久性が優れすぎてるのもあるし

419:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:58:54.11 VMeQHkfx0.net
とりあえず作ってみたって感じやな

420:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:58:54.73 1j0dHrtJ0.net
スマホでもノートPCでもバッテリーってなんかイマイチだよな

421:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:58:57.37 toDWsTXU0.net
高速道路の充電所で2時間も充電してたら他のEVは充電できない。

422:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:59:06.13 tJumfrQ90.net
>>417
飛行機どうすんの?

423:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:59:09.47 kiJuJyD80.net
200kmて

424:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:59:10.09 9wg+vCA60.net
バッテリーをカートリッジ式にして
中継ポイントで充電済みバッテリーに
簡単に換装できるようになると需要出るかも
充電で2時間待ちは運用が大変だと思う

425:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:59:15.31 YrH5rdk10.net
このタイプのトラックだけになったら当然給電スタンドは混雑するから
自分の前のスタンドが同じトラックが全部埋まってたら
相手の残り時間+自分が使う2時間の待ち時間か
それが200km走行内で起きると
せめて15分内でフル給電が終わることが確実になってから台数の普及を考えてくれないかな

426:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:59:16.63 u5YCUnSr0.net
>>406
バッテリーとオイルの比重考慮しないの?

427:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:59:17.54 R2P9u0Vx0.net
>>342
原子力が一般人に扱えたらよかったんだけどね
安価で無尽蔵の安定的なエネルギー源ってそうそうないもんだ

428:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:59:39.19 XKYIiLn10.net
>>1
こんなんだとトラックの必要な長距離運用全然できなくね
どこ向けか分からん

429:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:59:43.05 8RMPwuz30.net
だからさぁ、電池を換装できるようにしろって
充電に数時間かかってたら意味がないんだっつの
ガソリンスタンドならぬ、電池スタンドみたいの作ればええやろ
それかバッテリーチャージロードを増やせ

430:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:59:45.03 4bTG23BF0.net
こんなのが主流になれば物流死ぬな

431:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:59:55.29 gkpG843D0.net
大型に4t並みの長さ
ドイツはリチウムイオンだから駄目だね

432:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 16:59:58.53 MKve1QUR0.net
200kmで充電1回2時間って使い物にならんやろ…

433:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:00:02.35 naoTPogm0.net
>>414
政治家の集票効果のみ。
欧州、特に独は環境関係で政治家が主張すると一般受けが凄まじく良いのだよ。

434:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:00:16.87 vrO/WFyy0.net
これろくに荷物運べんやろ
主流の9リッターエンジンでも380馬力なのに

435:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:00:37.66 2+7QY1p50.net
>>1
2時間www

436:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:00:42.56 ej7x+R8C0.net
トラックは無理だろw
おとなしくディーゼル使え

437:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:00:52.99 Mfsbd1J70.net
>>1
なんだよ航続距離200で充電に2時間ってw
まだ全然使い物になんねぇな

438:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:00:58.30 8COECVWm0.net
>>424
バッテリーって数百kgだからフォークリフト作業だぞ

439:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:01:02.85 YXWChHab0.net
でけえバッテリー積むしかないな。

440:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:01:03.45 AO0+W7UI0.net
例えば、
日本の田舎の農家の爺ちゃんが乗り回す程度なら
電気でも良いかもしれない
畑や田んぼと自宅、農協、近所の買い物や友達、親戚の家をぐるぐるする程度だから
田舎のGS不足解消にもなるし

441:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:01:06.52 /LySrGS30.net
駅用意してリレー方式だな
荷物を積み替えるかドライバーが
前に運んだトラックに乗り移るか
荷物の稼働率上げるなら荷の積み替え一択だが

442:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:01:07.20 23kHhcg40.net
欧州だからまだ誤魔化してるかも知れないが北米やロシアじゃ鼻で笑われそうだな

443:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:01:07.98 mAX4P4Iy0.net
>>429
不良品のバッテリーに当たったら誰が悪くなるんだそれ?
交換したスタンドは他の車から取ったバッテリーを充電して装填しただけだし
しっかり検査が必要ならコストかかりそうだなぁ

444:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:01:12.94 gkpG843D0.net
そういや都心の黒煙公害がひどくて
乗り入れ規制の有る国だった

445:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:01:13.28 1CZ5CCAz0.net
200Kmも走れて充電も2時間しかかからない車がついに出現したか
急速にトラックもEVにとって変わるだろう   by小泉

446:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:01:15.12 Lymph0Wo0.net
>>427
原子力のエネルギーなぜそうなのか考えた時に未来永劫個人の原子力エネルギーなんて来ないってわかる。

447:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:01:16.34 lkKjM3RT0.net
ロシアさんがご立腹やぞ(笑)

448:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:01:24.48 liW2v4w10.net
>>422
石油で動くものは禁止だよ

449:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:01:25.02 fi6wg3fb0.net
>>413
どのみちEVは電力でEUは詰むだろ
クリーンなw原発建てないといけないからな

450:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:01:40.43 zLrg1kxH0.net
人間が馬鹿であることを全宇宙に証明中

451:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:02:00.72 toDWsTXU0.net
日本は原子力トラックを開発すべきだな。
一旦、核分裂が始まると反影響的に走れる原子力トラック。

452:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:02:08.76 dMukxKRQ0.net
>>7
今までのバッテリー給電に比べれば
大分早くね?
あ、給油速度と比べたら遅いか

453:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:02:27.14 13emKECg0.net
空気を平地で運んで200kmならフル積載で山道なら10kmくらいだろ

454:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:02:32.12 xA7RDJ7h0.net
工業地域とか空気マシになるのかね?

455:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:02:35.21 7diXRas30.net
>>356
作る電気が今後再エネになってくるから
今ハイブリッド買って運転しても、元の燃料はガソリンだから10年後も100%ガソリン
今EV買うと、95%化石燃料で5%再エネの電気だとしても10年後運転する時に
補充する電気は50%化石燃料で30%再エネみたいエコになっていく

456:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:02:36.49 94WlDD/T0.net
>>1
空荷で200キロなら荷物積んだら50キロくらいか
小さな工場の構内作業になら使えるかな

457:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:02:38.12 6El9wBTN0.net
航続距離は言うまでもなく課題だが、低速トルクはディーゼルとは比べ物にならんだろう
高速道路の合流とかははるかに楽になると思われる

458:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:02:38.78 gkpG843D0.net
今更3年で死にそうなレベルの
光化学スモッグに悩んでんだろw

459:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:02:45.22 BhJCLg0S0.net
200kmって控えめに言ってもゴミでは

460:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:02:45.24 qDweAhc+0.net
片道100km
実質安全に使えるのは60km程度かな
1都市の端から端まで行って帰ってきたら終わり

461:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:02:58.57 BllQHaN+0.net
これは無理

462:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:03:01.37 1j0dHrtJ0.net
>>429
そんな上手くいくわけないよ
充電しなくちゃいけないし大量のバッテリーを置く場所も必要性だし

463:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:03:12.12 o3eronjH0.net
>>449
大丈夫
遅れた東欧に押し付ける気満々だから
まぁガスは露助にガッツリ元栓を握られてるけどなwww

464:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:03:18.38 TszOizPG0.net
トラックで200kmじゃ使い物にならんだろ

465:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:03:22.93 0D4imMP+0.net
渋滞は無いのか?
雪は?

466:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:03:23.13 mAX4P4Iy0.net
カタログスペックで200kmなら実際に荷物積んだらいいとこ150だな
環境によっては更に下がる
それなら充電時間は5分ぐらいじゃないとw

467:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:03:30.65 sTrslGTn0.net
世の中どんどん不便になっていくな(´;ω;`)

468:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:03:38.10 gkpG843D0.net
>>459
街乗り限定なら使える

469:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:03:43.08 IgzreWta0.net
EUという合衆国で原発を担当しているのはフランス

470:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:03:46.44 mJ9fLF/D0.net
冷蔵冷凍車はもっと短距離になるのか、ドライアイス利用で一昔前に戻るのか

471:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:03:47.64 7diXRas30.net
>>449
日本ですら洋上風力(最大原発45基分)目指す
って言ってるけど?
何てEUが再エネじゃなく、原発立てないと無理だと思うんだろ

472:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:03:54.55 KTVrODRl0.net
これは…アカンわ

473:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:01.47 gYkYI8Uq0.net
>>193
なるほど
でこれ日本だと台風来たら止まるのかね?

474:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:01.64 fi6wg3fb0.net
>>444
でも電力不足になるから、
ドイツでも公害の元になってる火力発電所を増やさないとな

475:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:02.65 70ENPe7E0.net
2時間、時間がもったいない。

476:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:03.68 Whp+zufj0.net
>>420
セル1個1個の性能が良くてもそれを組み合わせるとセルの微妙なばらつきが劣化早めるからな(´・ω・`)
駄目になったノートパソコンのバッテリーは組み合わされたセルの1個だけが劣化してそれが原因で
バッテリー全体が駄目になっている事が多い

477:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:15.21 2+7QY1p50.net
>>445
進次郎が免許不保持で運転したことなかったら平気な顔してドヤ顔で言いそうw

478:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:23.54 +R0Noy5T0.net
宅配の料金は5〜10倍に
時間も翌日配達どころか最低1週間は待つハメに

479:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:25.01 P9GrXiCK0.net
200kmってのは当然空荷でのことだよね
てか150kWってのもすごすぎる
中で100人くらい働いてるような中規模程度の工場レベルだぞ
色んな意味で非現実すぎ

480:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:33.61 RbY9K8YJ0.net
200kmしか走れないのか

481:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:36.50 naoTPogm0.net
>>468
渋滞と頻繁なストップ&ゴーで、すぐに電池切れるだろw

482:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:40.55 CH8u7JtG0.net
充電2時間とか、長距離なら、途中でトラック乗り換えないと着かないのではないか

483:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:47.27 gkpG843D0.net
>>474
終わりの始まりっすな

484:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:48.05 QoMTpmiE0.net
充電が 2時間 はヤバ早い
路線ものから発展するな
トヨタは水素の燃料電池車を乗用車でスタートさせたが、明らかに戦略ミス
大東亜戦争なみの無考えだった

485:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:49.72 1j0dHrtJ0.net
たぶん地球温暖化は嘘なんだろう

486:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:50.37 zqKGr6e80.net
>>1
150KW充電wwwwwwwwwwwwwww
トラックがそんなんなったら電力死ぬほど足らなくなるわwwwwww
つまり輸出先の電力インフラを破壊しつくす戦略で草wwwwww

487:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:51.10 /SX+bOmF0.net
>>411
結局さ、こういうのって電気自動車と化石燃料車で同じ荷物を右から
左に運んだときの仕事量は同じなんだよ
つまり何しようと自然界が物理法則に縛られている限りさほど変わらない
今は電池の性能がまだまだ化石燃料未満だから電気自動車の環境
負荷のほうが圧倒的に高いまであるよね

488:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:52.78 pmOmuW630.net
>>438
バッテリーも運チャンの手積み手下ろしで
まあ10トンは無いから大丈夫だぁwww

489:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:53.07 IDFtEERy0.net
大型なら長距離想定なのに200kmて

490:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:04:58.91 Mqu8uquw0.net
バッテリを充電するより載せ替えよというのは、誰でも一度は考えるが
もう少し考えれば実現不可能と分かる。
何より「交換したバッテリに誰が責任を持つのか?」が解決できない問題。

491:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:05:00.23 F20C9gMi0.net
>>449
>>471
もう原発反対なんて言ってるのは日本ぐらいだぞ
EUはとっくに原発廃止を撤回した

492:雲黒斎
21/06/20 17:05:12.77 +b95ADLw0.net
アクトロスの大きさでトルク100kgfmって足りないような感じがするが、大丈夫なのか?
それと大トラで航続距離200kmってのも。

493:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:05:28.79 4J439Dm60.net
200kごとに2時間休憩って楽な仕事だな

494:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:05:31.66 tXhMDISO0.net
実際100㎞ちょいしか走らんだろうな
充電が頑張って2時間とか舐めてんのかって感じですね

495:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:05:38.53 PB/IJ3mj0.net
誰得

496:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:05:39.92 R2P9u0Vx0.net
>>446
URLリンク(twitpic.com)
今年の夏もエアコンなしで頑張るのだ……

497:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:05:42.63 t9UttPA80.net
近距離路線便に最適じゃないか

498:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:05:52.17 gRu/yZoO0.net
こんなの名古屋までも走れないとか効率悪い

499:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:05:54.32 op2HOxRR0.net
ネトウヨがまたイキってる
じゃあ日本は何が作れるの?
半導体や携帯みたいにまた大敗北しちゃうの?

500:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:06:02.03 toDWsTXU0.net
>>471
洋上風力発電機って日本で作れるの?
欧州のATMになるのはやめてくれよ

501:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:06:03.35 L4uWunJQ0.net
俺はED

502:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:06:07.35 gkpG843D0.net
>>481
100kmは走れるだろ
くっそ短いから写真見なよ

503:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:06:26.59 G6Yns9870.net
200k走って2時間充電しての繰り返し?
これ、使い物になるの?

504:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:06:29.32 8COECVWm0.net
倉庫の駐車場に10台も20台も2時間もいられたら邪魔すぎて仕事にならんわ

505:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:06:48.33 VMeQHkfx0.net
満載だとさらに短いのかなぁーー

506:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:06:51.84 +Yt5xsQN0.net
せめて300kgは欲しい

507:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:06:57.96 13emKECg0.net
FIAのトラックレースは面白いからこれでFEみたいなレースしたらいい

508:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:07:05.95 TszOizPG0.net
物流コストが上がれば商品価格が上がる
何でもエコ、エコとかやめーや!

509:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:07:09.75 2+7QY1p50.net
>>481
免許すらもたず運転もしたことない輩にはそういう現実は理解できない

510:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:07:17.27 Whp+zufj0.net
>>424
過去にタクシー向けにアメリカのベンチャーがやったけど消滅
普通車用でも予備バッテリーの保管場所とかである程度の広さが必要なのに
トラック用だと広大な用地が必要

511:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:07:18.26 dMukxKRQ0.net
>>448
石油禁止って絵に描いた餅だろ
つか、そもそも法律で禁止すれば物理法則が
変わるなら兎も角、実現不可能な法律制定しても
その内無視されるのがオチだぞ
つか、普通に法律無視されてる条文とか
幾らでもあるだろ
憲法89条とかガン無視だし
憲法81条も実行されてない。
憲法で定めても無理なもんは無理なんだよ。
嘘だと思うなら憲法改正して猛暑禁止令でも
出してみれば良い。

512:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:07:21.19 gkpG843D0.net
4tワイドプラス電池のせいで大型

513:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:07:25.23 t9UttPA80.net
オプションで荷台に電池搭載で300kmで行こうか

514:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:07:30.16 /LySrGS30.net
>>503
充電スタンドに充電済みのトラックが
用意されてれば問題ない

515:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:07:32.41 tvsdwkXE0.net
>>131
サービスエリアで給油したほうがいいな

516:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:07:45.51 DfZ+YaId0.net
>>471
淡路島の風力発電風車って
風で倒れたんだよな確か

517:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:07:47.22 RcWATq930.net
>>7
ホームに充電器あるなら手積み手下ろしの現場なら荷扱い中に充電終わる
短距離手積み手下ろし現場で運行ならコスト次第ではあり

518:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:07:47.91 TQj/fqjc0.net
>>443
バッテリーメーカーがスタンドやって、検査して充電して側をキレイにしてってやるかな
充電記録が少ないのを高く、多いのを安く売れば文句も出ないだろ。レギュラー入れてる層は安いのを買う。

519:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:07:56.32 MVHR8QG80.net
150kwで2時間だと電気料金っておいくらくらいかかるの?

520:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:07:58.27 tvsdwkXE0.net
>>164
トロリーバスやん
廃れたで

521:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:08:00.81 BbQjMR4Q0.net
そもそもリチウムイオン電池のリサイクルがほぼ放置の現状でなんでこんな積み上がる糞を量産するのか

522:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:08:04.34 1j0dHrtJ0.net
実際200km走れたとして時速100kmで2時間かかる
2時間走って2時間充電の繰り返し

523:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:08:20.44 UDjXd1kD0.net
営業所の上司「エアコン禁止な」
現場ドライバー「んぇっ?! 今日はマイナス10℃ですよ??」

524:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:08:21.69 O3CJ4PSv0.net
あれ?欧州もトラックは水素じゃないんだっけ?
どっちにも唾をつけておくとしてもEVは微妙な性能だな

525:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:08:36.57 e7bKQ3lq0.net
2時間も待てるかよ

526:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:08:37.14 YaDFGhdN0.net
URLリンク(response.jp)
街中で使うトラックじゃないな
このガタイでMax200kmて

527:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:08:39.37 lcd5dY3/0.net
>>520
モスクワでまだ走ってるらしいぞw

528:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:08:44.85 8COECVWm0.net
>>514
そしたらトラック倍必要じゃん

529:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:08:49.07 BCyA1jgM0.net
「あー、電気なくなってきたなあ……あ、あそこで充電しよ……」
で、2時間かかるのか。

530:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:08:51.76 w/BNk3cZ0.net
すぐ電池へたりそう

531:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:09:00.20 GaP0ujVA0.net
でかい工場内の輸送とかかなり用途は限定されるな

532:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:09:00.27 UOWgwbjP0.net
こんなもんじゃ物流が崩壊するだろうが
無能の進次郎なんとか言え

533:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:09:05.17 UDjXd1kD0.net
>>514
2時間で積荷の入れ替えは終わるのか?

534:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:09:19.96 tvsdwkXE0.net
>>235
海外で過去に研究と運用実験してた会社は倒産したぞ

535:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:09:30.24 RvAASugt0.net
急速充電10分で2000キロは走ってくれないと

536:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:09:33.21 sTrslGTn0.net
なんか人類は間違った方向に進んでないか?

537:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:09:36.85 /LySrGS30.net
>>528
ベンツ「だから良いんだよ察しろ」

538:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:09:48.29 dJe/bZLl0.net
トラックは大人しく原子炉でも積んどけよ
バッテリーとか無理だろ

539:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:09:58.55 gkpG843D0.net
あー手積み手下ろしか

540:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:10:02.30 cLpxgeZe0.net
よくこんなゴミ発表できたな…
まぁ排ガス不正した結果だから自業自得だわな

541:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:10:05.63 btCH1lDM0.net
リレー方式になってトラックの荷台が簡単に脱着できて、簡単に他の車に載せられるように進化するのかもなw

542:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:10:06.94 T1Ka6IeF0.net
2時間に一回確実に休憩とれます

543:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:10:16.35 2+7QY1p50.net
>>514
まずは社会で働けよw

544:雲黒斎
21/06/20 17:10:24.21 +b95ADLw0.net
あれ?上の方を読んだら、これ中型トラックなのか?
だったらトルク100kgfmは並みか3割増しぐらいだな。
航続距離(カタログ)200kmか。  まあ、地場なら・・・

545:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:10:24.50 7diXRas30.net
独VW、EV電池コスト半減 規格を統一
URLリンク(www.nikkei.com)
独フォルクスワーゲン(VW)が電気自動車(EV)シフトを一段と加速する。
最重要部品となる電池工場を2030年までに欧州で6カ所設ける。
規格を統一した電池を大量生産しコストを半減、ガソリン車より安いEVを目指す。
急速充電網も拡大し普及を後押しする。急成長するEV市場の主導権を一気に握る狙いだ。

まだまだバッテリーは安くなって行きそうだな

546:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:10:30.91 MVHzB8jr0.net
>>490
中国では~と得意げにバッテリー交換の話してくる馬鹿がいるけどアレ交換に半日かかってるしね

547:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:10:39.29 94WlDD/T0.net
>>18
宅配で個人宅にこんなデカイので乗り付けたら警察呼ばれるなw

548:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:10:43.96 +2YPee2E0.net
給油に2時間かかる車はねーよな

549:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:10:54.05 tvsdwkXE0.net
>>471
世界中どこも電気足りなくてごまかしてやってるのにEV導入してなんで原発なしでどうにかなると思うん?

550:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:02.01 naoTPogm0.net
>>520
で、「荷物なら、貨物列車でよくね?」ってことになる

551:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:08.57 J+4DoEKY0.net
トラックなら発電機積んで走ればいいんでね?

552:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:08.59 gkpG843D0.net
>>541
会社に戻れそうもないから後は頼むぞ

553:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:11.68 O3CJ4PSv0.net
>>424
峠の食堂とかトラックドライバー向けの食堂が復活するか

554:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:13.92 hwmODURg0.net
リチウムって大量にあるのか?

555:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:32.53 47TfwFwb0.net
地球温暖化で北極の氷が溶けてなくなる。すぐに

556:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:33.84 CfYp6A8m0.net
200km走る都度、2時間程度の休憩が挟めるというわけか。
トラックドライバーに優しいな。
これは売れない!w

557:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:37.62 tvsdwkXE0.net
>>514
めっちゃ広い土地が必要だな

558:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:45.51 1CZ5CCAz0.net
当然エアコンは付いてないよな

559:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:47.89 qUU0Twvh0.net
>>536
技術開発部にとってはいろんな実験を理由付けて出来るから楽しいのでは
それでマスコミに発表してクライアントが喜べば会社としてはお金になるだろう

560:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:50.89 6El9wBTN0.net
てか、ヨーロッパなのにこんな荷台積んだトラックあるんやな
むこうはセミトレーラーが主流じゃないのか?

561:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:51.68 +04nV0FK0.net
>>1
何トン積めるのかはわからないが、この距離だと使い物ならねぇ……

562:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:52.26 pdEFJSRE0.net
保冷車とか無理じゃん

563:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:54.75 R2P9u0Vx0.net
>>532
いくら税金で補助しても時間はどうにもならんだろうね
ダンプトラックですら過積載防止のために一時期荷台が短くなったのを戻したのに

564:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:54.72 bkejU11L0.net
満タンで6500円200km走る

565:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:56.93 MCzP18In0.net
200kmは東京からだと静岡 大阪からは岡山ぐらいの距離

566:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:11:59.80 vQ/HfC7S0.net
>>1
トラックサイズのキャパあっても200キロぽっちかよ

567:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:12:14.45 KI+auh/O0.net
200kmってアメリカだと隣町レベルの距離だな

568:雲黒斎
21/06/20 17:12:16.50 +b95ADLw0.net
日本も都市部のコンビニ配送ぐらいはギリいけるんじゃない?

569:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:12:36.94 1sVsEC/u0.net
1台でこの消費電力か
街中のトラックがこれに変わったら火力発電所何基必要になるんだろ

570:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:12:43.54 3UUVFofR0.net
都市部の配達用とかならいいんでない

571:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:12:48.13 gkpG843D0.net
>>551
エンジンはスープラの2JZで頼む

572:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:13:05.21 pdEFJSRE0.net
デコトラにしても電気は足りるのか?

573:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:13:07.60 7diXRas30.net
むしろ海外ではもうトラックでも先行リードしようと
開発進めてるってとこでしょ

574:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:13:13.25 ftLc7mXT0.net
>>29
こんな実用性のないもの作っても仕方がない
誰が大量に買ってくれるの?

575:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:13:24.00 JPKQ/8NY0.net
>>570
宅配はこれでいいよね

576:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:13:27.33 H31bny4z0.net
市内配送用なら使えるのかな

577:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:13:30.08 dMukxKRQ0.net
ガソリン1リットルのエネルギー量は
33.37メガジュール
電力換算で9269ワットもある。
たっぷり税金取られてもリッター120円とかだよ
下手したらコンビニの水より安い。
物理的な特性はこれは科学的な事実なんだから
この特性はちゃんと頭に入れて勘案すべきだよ。

578:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:13:55.45 pdEFJSRE0.net
>>551
EVの意味が

579:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:13:58.95 v+yccJm00.net
荷物積んでエアコンつけたら100kmも走行しないんだろうな。

580:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:14:10.02 fi6wg3fb0.net
>>471
計算で出る数値と実際稼働して出る数字は全く違う
洋上風力で電気の安定供給なんて無理だ
あと、日本は地震や台風などの自然災害が多いしな
後進国のように頻繁に停電になるのが許されるのなら話は別だがな

581:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:14:11.87 bkejU11L0.net
ただ給油に時間がかかるからマイカー以外では使えない

582:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:14:13.19 KTVrODRl0.net
>>474
フランスとロシアに縛り付けられてるドイツ
何もかもが矛盾しまくってるのが露呈して来てるな

583:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:14:27.01 uE66WZ1d0.net
>>570
都市部だと渋滞しているので200km走れるのかな?

584:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:14:33.93 elYTSSA40.net
めっちゃ軽量化してスカスカだったりするのかな

585:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:14:39.31 T1Ka6IeF0.net
冷蔵冷凍トラックのバッテリー量を想像してはいけません

586:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:14:42.33 Whp+zufj0.net
>>545
銅でさえ高騰しているのに(´・ω・`)

587:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:14:58.43 1JGCEYi70.net
ガソリンエンジンで日本車に勝ち目が無いヨーロッパが
EVで日本車を全部追い出した後に、ガソリン車に戻すだろうと言われてる

588:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:14:58.87 gkpG843D0.net
>>579
魚用の発泡スチロールを運ぶとか

589:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:15:10.15 CfYp6A8m0.net
>>558
1mでも多く走るためには、エアコンなんかに電力を使うなど以ての外。カーナビすら切って、本当に走行に必須な機能以外は全部カットだろうな。
それでも最大200km。
日本で導入しようという運送会社は現れまいて。

590:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:15:12.68 uaxdJBG80.net
という嘘なんだろ?
また

591:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:15:21.39 UDjXd1kD0.net
>>578
ノートeパワーというものがあってだな・・・。

592:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:15:36.67 DZ+vbtZV0.net
これができないあれができないと日本猿が余裕こいてるうちに
いつの間にかブチ抜かれてこんなはずじゃなかったとスマホの時のように意気消沈するんだろうな
技術は日進月歩なのに

593:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:15:41.21 pdEFJSRE0.net
>>584
そりゃミニ四駆と同等レベルに

594:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:15:49.26 FbqOUsz60.net
空気が綺麗になって、公害が減れば、多少荷物の遅延があってもいいんじゃないかな?

595:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:15:55.23 Pily5eqq0.net
200km走って、充電休憩2時間www
ディーゼルの方が優秀だな。

596:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:16:02.34 kYMMbeNZ0.net
トヨタの1人勝ちかトヨタの1人負け
0か100しかないな
どこも水素なんかやらずにEVに全力でやってる

597:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:16:04.42 r4DRlkpm0.net
運行してるうちにバッテリー劣化も発生するから片道200キロも無理になる

598:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:16:05.65 GI16LkVp0.net
一方ジャップは石油で走った
ジャップ国内で石油も出ないのに

599:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:16:06.16 KI+auh/O0.net
>>569
日本の場合だと原発にして10基くらい

600:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:16:16.79 94WlDD/T0.net
>>568
こんなデカイのが路駐で荷卸ししてたら楽しいな

601:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:16:19.55 zzBKTbU50.net
たとえば、日本だと箱根峠を越えることはできるのか?

602:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:16:30.70 gkpG843D0.net
>>589
生協は昔からEVですし

603:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:16:38.17 o3eronjH0.net
>>585
発泡スチロールにカチ割り氷が集配所に完備されないとなw

604:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:16:38.56 7yOUTbxU0.net
>>484
311で原発が止まんなきゃ、結構うまく回ってたと思うがな。

605:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:16:41.92 T1Ka6IeF0.net
結果一周回って鉄道輸送に戻る未来

606:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:16:47.43 bwtsJ/wZ0.net
さらに5年乗るとバッテリー容量が70%になるからな。
リチウム電池を使ってるうちはEVに手を出しちゃダメ。
良いバッテリーが実用化するまではepower方式(シリーズハイブリッド)一択だろう。

607:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:16:56.38 TQj/fqjc0.net
>>591
何年か前にレンタカーで乗ったが快適だったな
でもリッター20そこそこでがっかりした

608:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:16:58.07 R2P9u0Vx0.net
夢の原子力トラック
原子炉は30年保証
停車中もエアコン常時稼働
快適な未来だな

609:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:10.41 NIaeeEdO0.net
>>550
ぶっちゃけ都市間輸送は貨物列車があれば問題ない。
コンテナヤードからの戸口輸送なら、このスペックでもいけるだろうしな。

610:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:14.53 Z3AG+HTr0.net
話にならんだろコレwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカなのか?wwwwwwwwwww

611:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:19.06 cLpxgeZe0.net
日本の方が遥か先に行ってるのに日本が遅れてるって言ってる阿保いるな
その上で実用レベルじゃないから力入れて売ってないってだけなのに

612:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:21.82 c0WYjp1B0.net
充電時間って早くならんのかね?

613:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:22.48 xZ3D5tHk0.net
航続距離はコンビニで使えそうだけど
この充電時間じゃ話にならんよ

614:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:25.48 QvoTjBL70.net
>>551
その発電機の回転がもったいないから、タイヤに繋げたら走れたりしない?

615:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:32.77 6OvqMHqB0.net
200km走るたびに2時間充電www

616:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:43.23 gkpG843D0.net
>>608
Fallout4で遊んだ

617:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:44.16 ZKqIjL7s0.net
劣化するからそのうち100㎞くらいで急に止まるようになる
で2時間充電
充電できる場所までたどり着けてるかもわからない
馬鹿じゃないのかと

618:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:47.39 VMeQHkfx0.net
トラックメーカーが手を出さないのがわかるなまだ時期早々だわ

619:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:47.76 DZ+vbtZV0.net
EVの技術はこれで頭打ちだから俺らの勝ち~www
ってなる意味が分からんわ…

620:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:54.81 XKYIiLn10.net
バッテリーの持ちが気になるな200キロって通常時だろうし
へたってきて寒冷地だと50キロとかにならんよな?

621:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:55.40 tJZygBze0.net
街中で排気ガス撒き散らしてるクズは早く死ね
タバコ並みに迷惑

622:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:17:56.02 5nUHfaWX0.net
150KWって300馬力だろ
そんなので2時間充電して200kmしか走らんとか大変だな

623:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:18:01.53 bkejU11L0.net
スタンドも入れて10台だろ
EV車が普及すれば全然足りない
充電待ちが起こる
交通渋滞

624:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:18:06.75 HCSs0Oqm0.net
200じゃしごとになりません

625:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:18:11.41 Pily5eqq0.net
冷凍車だと、10km走れるか怪しいな。

626:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:18:14.25 jx3UtCss0.net
冗談みたいなスペックだな。
本気で売るの?

627:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:18:38.87 5fC6cfzU0.net
これ排気ブレーキ出来るの?フゴー

628:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:18:39.51 mpIcBn+l0.net
ま、重いから200km頑張ってる方じゃない?

629:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:18:40.35 pdEFJSRE0.net
>>615
充電所の行列待機も入れたら
荷物はいつ届くの?

630:雲黒斎
21/06/20 17:18:41.16 +b95ADLw0.net
>>579
より大きな問題はキャビンのエアコンじゃなくて荷室の保冷だろうね。
別体のエンジン付きの保冷機回すわけにもいかないだろうし。

631:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:18:48.19 9P6RHRl70.net
バッテリーは共通規格の交換式じゃないと時間かかってダメだな

632:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:19:00.25 6OvqMHqB0.net
時速100kmで高速道路を走ったら2時間で電池切れして、2時間の休憩が必要だな。

633:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:19:12.26 7diXRas30.net
>>580
まあ、文句は政府に行ってね
やろうとしてるのは日本政府なんで。
去年までやってた洋上風力も
日本で台風通ってたけど、
一度も壊れたなんて記事見なかったしな

634:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:19:13.84 v+yccJm00.net
日本には何処にでも電柱があるからインフラ整備してパンタグラフ付けて走る電気自動車が良さそうだな。

635:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:19:24.01 Lfo3MTKD0.net
充電2時間てもう2台以上で回せって言ってるようなもんやんなこれ…

636:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:19:33.92 a9ejZwD40.net
>>614
直結では厳しいから、間に変速機なんか入れてみたらどうかな?

637:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:19:34.37 DofM/piw0.net
>>615
充電スタンドの行列待機考えたら
荷物は船便並みだな

638:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:19:45.28 K7bNFYye0.net
>>209
普通高圧なら21A
77kV特別高圧とか使えば2Aもいらない

639:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:19:51.21 ChUefHwt0.net
大容量バッテリーに高スピード充電器で大容量の電気一気に流し込んでも爆発とかしないのか?

640:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:19:58.60 Whp+zufj0.net
>>592
日本は1990年頃から2014年頃までに一通りやっているのよ、そこがスマホと違うところ(´・ω・`)
リチウムイオン電池搭載EV車って日本が1997年に市販(リース販売)したのが世界初
技術もそこから大して進歩していない

641:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:01.11 t9UttPA80.net
>>608
停止中も電力消費してないと大爆発してしまいます
湯水のように電気使いましょうw

642:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:04.43 okIuEYmh0.net
>>587
ディーゼルでこれやられたな

643:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:14.80 O3CJ4PSv0.net
>>608
駐車中も炉を冷却しなきゃいけないのか?

644:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:16.22 Y7bep13a0.net
海外は知らないけど、日本だと充電できる場所がね。
一時期、トラステの駐車場に冷凍車用や車内エアコン用の外部電源が設置されてたけど
外部電源使わないトラックが停めてたりで活用できない。

645:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:20.61 VMeQHkfx0.net
>>224
欧州も中国もやってる

646:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:21.04 Y0MF5tib0.net
東京名古屋間に使うといいね
・急速で2時間
・最大200km

647:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:22.00 Q9HsTG5H0.net
>>1
ずいぶんドイツも遅れてるな
たま電気貨物車(1947年=昭和22年)
URLリンク(i.imgur.com)

648:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:22.08 qUU0Twvh0.net
>>605
まぁ地球の石油の埋蔵量は新たに発見されるなどして増えてるからな
オマケに日本では石油精製する微生物まで発見されてる
無理して電気自動車に帰る意味は利権がらみしかないのが現実だからな

649:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:23.50 bkejU11L0.net
バッテリー交換も素人には危険すぎるから持ち運びはできない

650:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:27.95 Pily5eqq0.net
>>631
>バッテリーは共通規格の交換式じゃないと時間かかってダメだな
バッテリーの重量も、数百キロありそうだぞ。
交換に、クレーンいるぞ。

651:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:33.67 6mJtEWEo0.net
日本の企業はFCVトラックの導入を着々と進めてるな
セブンイレブンは店舗配送トラックをFCVにする計画をしている
ヤマトも宅配車をEV、ベース間輸送をFCVにする計画をしているな

652:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:35.64 s45ZzMVa0.net
充電中に荷物の積み降ろしやらされて充電完了までに終わらないと罰金取られる世の中になるんですね

653:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:35.96 2inniBsW0.net
スペースあるんだから増設して10000kwhのバッテリーを積めば長距離もこなす.。急速100000kw充電で6分で充電完了だ。

654:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:36.62 pdEFJSRE0.net
>>634
それは黒部ダムでバスが走ってる

655:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:42.37 2+7QY1p50.net
これが現実2時間で済むことないだろし

656:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:42.75 J7nXkEIV0.net
>>406
トンスルニカ?

657:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:49.17 Of+Wkjqd0.net
まぁ短距離用よね、長距離は走行以外にも電力使うし

658:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:52.51 eRM4vbX70.net
>>426
ぷっ馬鹿なんだなあネトウヨw

659:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:20:54.85 gkpG843D0.net
回生ブレーキ付きとしても200kmはな

660:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:21:08.43 XKYIiLn10.net
>>623
現実的にはバッテリー交換て形になるんだろうが
バッテリーを形状変えて交換しやすくすれば交換時間はなんとかなりそうだが
保管場所めちゃくちゃ取りそうだな

661:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:21:34.13 pdEFJSRE0.net
>>650
電動アシスト自転車並みのバッテリーの開発を

662:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:21:51.14 R2P9u0Vx0.net
>>641
未来はそうあるべきだった
どうして意識高い系のために不便な生活を強いられなきゃいけないんだ?

663:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:21:51.07 1xizHDH20.net
>>651
で、佐川は?

664:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:21:51.96 MQxgHoGw0.net
10分で満充電出来るバッテリー開発しないとダメだろう

665:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:21:54.09 LxaPU/Qy0.net
今解決出来ていない問題含めて
かつ地球に負荷をかけて、それでもエコであるとドヤる
EUは半端ないクズやで

666:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:21:55.06 6OvqMHqB0.net
>>617
高速道路を走るEVは、
一般道を走るガソリン車に負けるねw
まるでウサギとカメ

667:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:21:57.45 o3eronjH0.net
>>609
無理
ラストワンマイル問題は鉄道輸送では解決できない
で、今みたいに通販時代だと個別に大量輸送するための車両基地がいる
都市部に増設は出来ないんで、ドンドン郊外に建設するしかない
そうなるとEVの出番は益々無くなる

668:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:21:58.85 6mJtEWEo0.net
>>8
モーターだから出足はレシプロに勝ち目はないよ
ディーゼルだってストロングHVに出足の良さで勝てないからな

669:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:22:03.94 sTrslGTn0.net
だめだ、違うエネルギーを使うしかない

670:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:22:08.56 1CZ5CCAz0.net
>>608
その原子炉は空冷式か水冷式かが問題

671:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:22:09.09 JPKQ/8NY0.net
これからトラックの天板はみんな
ソーラーになるな w

672:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:22:13.11 CfYp6A8m0.net
>>602
生協ってそんな長距離輸送業務無さそうだし、EVには馴染みやすいのかもしれんな。
だが、生協は運送会社かというと違うと思うぞw

673:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:22:17.24 hyG2H72x0.net
内燃機関の偉大さが改めて良くわかるな。

674:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:22:25.06 u+/scMnp0.net
充電2時間って・・・・・

675:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:22:32.29 mAX4P4Iy0.net
なんでこれ発表したの
誰か止めろよ

676:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:22:35.17 qUU0Twvh0.net
>>663
中国の件、どうなったんだろうな?

677:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:22:36.44 Lr0CYyNw0.net
>>1
>バッテリーの充電は2時間で完了する。
この時点でまだ当分実用性低いだろ。
乗用車も含めると、各家庭や各企業に充電設備が付くくらいに普及しないと、スタンドが回らない。

678:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:23:04.67 tJZygBze0.net
日本の自動車メーカーはまじでアホなんか?
ガラパゴスなるんか
売れるものを作るのが王道だろ

679:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:23:06.85 6mJtEWEo0.net
>>663
佐川も宅配車のEV検討してただろう
業務委託のは知らん

680:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:23:10.60 pdEFJSRE0.net
>>608
空母か潜水艦かよ

681:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:23:12.72 GDUX2prX0.net
最大200kmてwwwwww

682:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:23:13.68 PpN+k1eQ0.net
荷物積んだら100キロくらいか

683:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:23:15.25 1mGTpwuf0.net
アウトバーンとかでトラックが電欠で立ち往生したら邪魔だろうなあw

684:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:23:31.04 jx3UtCss0.net
>>638
そんなもんスタンドでどう扱うんだよw
活電部に触れなくても感電するぞ。

685:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:23:41.03 QrJE2gy+0.net
どこで使うんだこれ

686:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:23:44.36 QpiVW6GK0.net
まあこれから改良されていくでしょ

687:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:23:46.86 gkpG843D0.net
>>672
短距離決定だからさ

688:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:23:47.00 6mJtEWEo0.net
>>678
今一番旬なのはPHVなんだが

689:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:24:09.25 gfb/NsIO0.net
>>678
売れねーから作って無いんだろ
じゃあお前はEVなんぞ買うのか?

690:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:24:13.11 AEWrjwJ00.net
あ、200キロ?充電2時間?。。アホなのか。

691:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:24:21.95 dMukxKRQ0.net
>>554
リチウム埋蔵量は、正確に公表してない国が多いので
資料にばらつきがあるが
確定埋蔵量が84.8百万tLCE(炭酸リチウム換算)
これをLi純分ベース換算すると16百万tとなるそうな。
年間使用量が10万トン
潜在埋蔵量のデータが見るサイトによってちぐはぐで良く分からないが
200年分あると言い張っているサイトもあるから
1億トン以上潜在埋蔵量があると推定しているサイトもあるようだ。
ちなみに、海水に2億トン以上存在していて
これを回収する研究をやっているらしいが、見込み情報がヒットしなかったので
上手くいくかどうかは微妙だろう。
とりあえず、今の10万トン消費量なら当面は何とかなるけど
消費量が10倍、20倍になったら、潜在埋蔵量をMAXに見ている試算が的中しなけりゃ
結構まずい事になるかもね。

692:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:24:22.07 7yOUTbxU0.net
>>661
あれも充電時間がウザイんだけど。

693:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:24:22.18 qcOh/ojP0.net
トラックは積むスペースたくさんあるんやし荷台に大量にバッテリ積めばええやん。
俺天才!

694:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:24:25.10 6mJtEWEo0.net
>>685
宅配車じゃね

695:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:24:27.88 cLpxgeZe0.net
>>660
交換費用と時間ってどうなるんだろうね?
そも電池自体の持ち主が違うのに入れ替えるって法整備せんとややこしいことなるし
自社で場所用意しないと運用できないんじゃない?

696:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:24:40.91 Q9HsTG5H0.net
メルセデスは水素燃料電池のトラックも作ってるからな
トヨタ、メルセデス、BMWは全方位責める
URLリンク(www.daimler.com)

697:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:24:52.75 QvoTjBL70.net
>>679
信じられるか?
あれ、実際にはトラックじゃなくて自転車の代替なんだぜ……。

698:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:24:58.37 6OvqMHqB0.net
自動車を電気で走らせるのは、パソコンをガソリンで走らせるようなものだろ。
要は不向き

699:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:01.11 bajNuqN60.net
頑張ってこんなものか
技術のドイツは死んだな
Uボートの電池でも使ってるじゃ無いか

700:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:04.16 TRbvxvQF0.net
荷物積んでも50Kmはしるのかな?

701:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:05.90 jnhs95fq0.net
ヤマトやら佐川やらの配達ならクソ田舎でもない限り1日200キロも走らんし営業所の充電環境整えればまぁ使えるか
長距離輸送は無理

702:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:17.48 Y0MF5tib0.net
>>650
そうなると大きくなって無理
原付レベルが今は限界だね
トヨタとホンダが参入へ、電池「交換式」で超小型EVは復活するか
URLリンク(xtech.nikkei.com)

703:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:21.16 gawX36Q90.net
なんだよ150kWで2時間って
街に走る数10台が街の電気全部使うレベルだろアホらしい

704:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:22.19 YwtYCDwb0.net
トラックで200kmとか利点全くないやん
バッテリーもっと載せれんの?

705:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:22.43 pdEFJSRE0.net
コンテナみたいに載せ替えステーション
作るしかないんじゃないの?

706:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:25.16 xd4Hmnj70.net
一方トヨタは 水素。。。 以下略

707:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:29.05 evHoG4sl0.net
これ仕事に使えるか?

708:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:36.38 Q9HsTG5H0.net
>>678
ガラパゴスじゃねえから世界販売台数1位なんだろ、脳みそねーのかテメー

709:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:36.66 gkpG843D0.net
>>678
全個体電池の特許はトヨタ漬けだから

710:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:39.21 OF3gPGaU0.net
バッテリー交換スタンドを設置する
スタンドはメーカーが自前で作る
車を作った企業がバッテリーの品質を保証すればいい

711:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:52.08 6mJtEWEo0.net
>>690
エアコン使ってたら実電費は100kmだろうが都市部の宅配車なら問題ないだろう
糞田舎の宅配車だと詰むかもなw

712:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:52.85 BJmUjq/p0.net
俺が読んだ本には50年後でもディーゼル機関のトラックは絶対に無くならないと書いてあったが

713:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:25:57.32 naoTPogm0.net
>>619
数tとか数十tのものを数百km運ぶためのエネルギーは
化石燃料でも電力でも変わらないんだよ。
電力は送ることは容易だが貯めて使うのは不利、化石燃料はその逆。
革命的な技術革新でもない限り電力を化石燃料並みに使用するのは無理。
この数十年、鉛蓄電池、ニッカド、ニッケル水素、リチウムイオンと
色々出てきたがサイズ的に少し進歩した程度で実用上大して進歩してない。

714:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:06.92 dMukxKRQ0.net
>>678
EVがバカ売れする未来図って、まだ実績ないよね?
ちなみに、世界で一番売れてるエコカーは
日本のトヨタプリウスなんだが・・・

715:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:21.22 AEWrjwJ00.net
荷物届けた先で電欠。
「充電させてもらって良いですか?環境車なので。」
出入り禁止になるわw

716:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:22.42 6mJtEWEo0.net
>>697
ヤマトは都市部で自電車便どころか徒歩便もやってるな

717:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:27.67 CO6cyrt30.net
積載フルマックスでどんだけ走れるんだよ?
商業車舐めてんだろ?

718:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:34.30 RGSBfKVD0.net
短距離専用か?
えこじゃねーな

719:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:39.67 fRwKolAk0.net
最大積載量は??

720:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:42.64 naoTPogm0.net
>>711
それ、逆

721:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:46.01 Y7bep13a0.net
日本だと充電中の2時間は無給扱いだろ

722:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:46.01 zocwdHJu0.net
わが国は残念ながら1年中EVの話題出してんのに興味もなければ原発にも興味がなくG7の脱炭素の合意にすら興味がない者が
何故か環境大臣と称してますのでそれ以前の非常に低レベルな次元で終わってます
上記のような者を国務大臣にしてるわが国のような八流国家がこんな高等な話題を口にするのすら失礼

723:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:46.26 wC9577y/0.net
150kwってヤバないか…
バッテリー持つんかよ

724:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:50.44 fE7+UgNL0.net
EVオワタ

725:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:52.83 A5zOy49j0.net
荷よりバッテリーの方が重かったりしてな

726:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:54.62 tQpEfohT0.net
長距離輸送は鉄道の復権か

727:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:55.59 dMukxKRQ0.net
>>704
バッテリーは重いからなー
乗せれば乗せるだけ燃費悪くなるよ
エコじゃないエコカーなんてなんてギャグ

728:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:26:57.03 XKYIiLn10.net
>>695
正直非効率的すぎてEUとかが未来予想図どんなの描いてるのか全く分からんのよねこれ

729:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:27:00.34 R2P9u0Vx0.net
>>680
昔は石油で動いてたじゃん
通常動力型は今もだけど
だったら石油で動く車も原子力で動いていいんじゃないか?

730:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:27:01.84 6OvqMHqB0.net
URLリンク(nctech.online)
これが現実。
エネルギー密度という、技術の壁ではなく物理法則の壁

731:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:27:21.37 t9UttPA80.net
>>653
電気の基本料金1億円頂きます
受電は50万ボルトでお願いしますね

732:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:27:23.35 6mJtEWEo0.net
>>697
自転車の間違いw
>>715
出川かよwww

733:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:27:26.07 GWgE7EPF0.net
トラックで200kmしか走らないのか
ちょっと使えないよな

734:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:27:33.75 DfCVY2Zs0.net
たったの200km
トラックとしては致命的やん

735:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:03.98 6mJtEWEo0.net
>>720
逆と言い張る理由を詳しく説明してくれ

736:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:10.71 oTqWUZI10.net
>>1
トラックで200kmなんか
使い物にならんだろ。

737:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:17.14 dMukxKRQ0.net
>>715
趣味のバイク旅で、有名人ならホイホイ充電させてくれそうだが
普通は「はぁ?」ってなるな

738:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:27.68 XKYIiLn10.net
>>715
EUでこういう環境系を風刺する出版社でてこないのかね
完全にギャグ

739:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:33.04 /LySrGS30.net
>>732
スイカ運輸

740:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:36.32 CO6cyrt30.net
1000kmは走れんと実用にもならんな
それも荷積みでどんだけ走れるかもわからんのでしょ?

741:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:40.05 pdEFJSRE0.net
タンクを増設するように
俺のはバッテリー増やして500キロは
行けるぜ的な奴が出てくるのか?

742:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:42.65 sTrslGTn0.net
東京から大阪まで行くのに3回充電するのか

743:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:43.57 Q9HsTG5H0.net
>>706
メルセデスも水素トラックだぞ、情弱野郎が笑
URLリンク(i.imgur.com)
Mercedes-Benz GenH2 Truck on the test track, Mercedes hydrogen Truck
URLリンク(www.youtube.com)

744:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:43.74 uRvvb9Ov0.net
>>573
ベンツとスカニアはもうアクセサリーシャシー構想を出しているしな
URLリンク(www.eenewsautomotive.com)
URLリンク(www.scania.com)
先進国では日本のメーカーだけが遥かに周回遅
日野もいすゞも焼き直しエンジンしかないのでトヨタに泣きついた
世界でベンツ=高級車イメージで日本のトラックが走っていると思っているのは間違いなく昭和脳
特種車輌は重機以外はもう欧州車の天下だし国産信者はアキラメロン

745:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:45.84 HOLagG7v0.net
欧州では運送車の残業と過剰積み込みは無いんだろうかね?
日本だったら、最大200kmだと貨物積んだら実際に走れる距離は120km辺りかな
午前中走ったら終わりか

746:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:51.49 cqKTVoEl0.net
>>693
連結してSAにコンテナを置いて補充すれば、走行距離はシベリア鉄道を超える貨物列車だぞ

747:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:56.47 NIaeeEdO0.net
>>654
もう廃止されたよ

748:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:28:58.09 tJumfrQ90.net
>>728
2027年以降は長距離系はFCVで街乗りEVに住み分けされるだろうって考え。

749:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:29:22.13 gkpG843D0.net
五毛の休日出勤

750:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:29:25.48 7yOUTbxU0.net
>>713
充電池って双方向性の化学反応だからね。
材質いくら弄って見ても、大した改善は望めないと思う。

751:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:29:30.01 D+7iD8950.net
1年経ったら半分しか走れないとかないのか

752:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:29:30.54 Whp+zufj0.net
>>660
バッテリー交換式EVタクシー 2010/06/02
URLリンク(youtu.be)
普通車用でこれだけのスペースが必要
全てのトラックに対応するにはちょっとした営業所並以上のスペース必要かも

753:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:29:35.14 oTqWUZI10.net
ヨーロッパも充電スタンド
全然ないらしいし理念だけ走ってるな。

754:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:29:39.07 QtnQskY+0.net
ガソリンなら3分もあれば補給済むので
距離とかよりそっちだな
問題は

755:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:29:39.97 X+nUTFT70.net
トラックで最大200km、充電時間2時間か
うーん

756:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:29:40.06 u+/scMnp0.net
充電中はドライバーも
寝れるようになるなw

757:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:29:52.81 pdEFJSRE0.net
ピカチュウを助手席に乗せとけば?

758:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:30:00.53 dMukxKRQ0.net
>>730
物理法則はどうしようもない。
ガソリン1リッターがどんだけエネルギー量あるか
電気換算で9.2KWもエネルギーがある
この物理法則の壁は、どうしようもない

759:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:30:00.64 gfb/NsIO0.net
メルセデスですらこの程度のスペックって事だ
これ以上のスペック出してる中華が如何に安全度外視してる事か
日本持ち込んだら絶対爆発するわ

760:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:30:04.28 LxaPU/Qy0.net
1.21ジゴワット必要

761:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:30:05.75 Bbmey+cI0.net
急速充電150kW
はい解散
500世帯分の電力が必要とかどうやってドイツ中に整備するの?

762:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:30:06.49 QLMe5vUN0.net
日本は今夏の電力供給すら不安定です

763:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:30:10.20 NVAb96w80.net
冷蔵トラックとか成立するのか?

764:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:30:21.44 cLpxgeZe0.net
>>728
元々排ガス不正で全然エコじゃないってばれたから矛先逸らすための妄言だからな
日本が技術的に頑張ってたのに他はほぼ不正してた報いだわ

765:ニューノーマルの名無しさん
21/06/20 17:30:21.52 2+7QY1p50.net
>>733
>>734
発表で200kmってことは現実それどころの話じゃないってことw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch