暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch487:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 13:33:37.72 K+nHNo8F0.net
>>1
おいおい、近所の信用金庫は「死亡届を出す前に100万から
200万ぐらい先におろしとかなくていいですか?!」と言って
きたぞ

488:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 13:35:40.90 K+nHNo8F0.net
>>468
葬式代ぐらいは暗黙の了解だよ

489:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 14:29:07.60 axcsKNrs0.net
うちの場合は兄弟が先立ったので母が他界したら相続人は俺一人
で母の銀行口座は10以上あった
ゆうちょやメガバンクは支店で死亡の手続きしても相続専門の部署から書類が郵送されてきてそれを送り返したりするのでちょっと時間かかった
地銀は支店で死亡の手続きしたらあとは振り込まれるのを待つだけって感じだったなぁ

490:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 14:52:10.41 8lgbVcG80.net
>>480
俺のところは父が死んだら信用金庫の人が飛んできて、「死亡の申告をすると
降ろせなくなるから必要な金額を先に引き出してください」、と親切に手順を
教えてくれたな
一方三菱UFJはなんも言わずに死亡の申告を受けつけやがった
冷たいのな、三菱UFJって
いちばん大金を預けてたのに

491:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 14:54:20.54 K73LMDi80.net
いつの話だよw

492:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 15:13:45.42 eoPRyVfZ0.net
>>7
銀行は新聞の訃報と人づての情報頼みだぞ。

493:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 15:17:38.71 U5lk1OoK0.net
>>481
三菱UFJは上級国民以外は客扱いされない
あきらメロン

494:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 15:36:56.34 r8YZls9Y0.net
>>481
事務的にすぐ手続きしてくれたのならまだいい方
「面倒な手続きは当行で代行できますので、詳しく教えてください」とか
半ボケ爺さん扱いされ、缶詰にされるよりまし 

495:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 15:42:45.74 axcsKNrs0.net
>>481
地域密着型の信金、事務的なメガバンクって感じだね
あとは窓口担当者にもよるんだろうけど
うちは各口座に1,000万円前後入ってたのでメガバンク地銀共に別室で手続きでお茶を出してくれるところが多かった

496:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 15:58:58.65 rWoM


497:ryFj0.net



498:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 16:35:21.06 GLZGuuki0.net
>>18
家に置いてたら使えるから変な話だよね

499:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 19:47:47.65 kYy6Sno30.net
>>18
夫の資産は夫のもの。亡くなったら相続人の共有ですね。
元の話は老夫婦だけど、若い夫婦で、夫が亡くなって子供が未成年なんてもっと悲惨だよ。
遺産相続で、母親は子供の代理人になれないからね。

500:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 20:02:17.05 ZBeLn2oW0.net
確かに銀行は口座主が死亡したと判明した時、口座を凍結する。
銀行はどうやって口座の契約者が死亡と知るのか?
死亡届が役所の提出されたとき「自動的」に銀行に知らされることは決してない。
大体、役所は死亡者がどこの金融機関に口座を持っているかしりようがない。
したがってすべて遺族側から知らされる以外に知りようがない。

501:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 21:21:26.52 GLZGuuki0.net
口が滑っても旦那が死んでお金をおろしたいんですけど
なんて言ってはいけないんだな

502:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 21:23:24.59 Oz0I+JCt0.net
こういう時のために通帳が必要なんだよ

503:ニューノーマルの名無しさん
21/06/13 04:34:20.34 tMPT4ZET0.net
懇意にしてる銀行とかだと先に必要な分下ろしておいてください
って教えてくれるね

504:ニューノーマルの名無しさん
21/06/13 11:56:57.77 hc8rfY7g0.net
>>486
分割協議で揉めたら他の相続人が信金訴えるぞ。

505:ニューノーマルの名無しさん
21/06/13 15:29:35.69 fzktd6IU0.net
だからネット銀行に大金を入れておきたくないんだよね
多くて50万円

506:ニューノーマルの名無しさん
21/06/13 20:58:58.77 dMXXfVNr0.net
>>494
信金は知らぬ存ぜぬでしょ

507:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 08:37:12.96 6soNzQSn0.net
>>496
信金側が十分な対策取らず引き落としさせてたらややこしくなる可能性あるよ
ルールに従って一律引き出させなくするのがサラリーマン的には正解だろ
変に融通はかってあとでトラブルに巻き込まれたら、そのサラリーマンも銀行内や信金内で何かしらの処分受けるかもだからそんなリスク負ってまで融通させるもんじゃないわ

508:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 12:41:15.74 gXmtWg8t0.net
死亡の届け出が出る前にある程度の現金を下ろすことに信金側になんか問題ある?
死んだから凍結したいって話だけで届けを出してないのに現金下ろせないほうが問題かと

509:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 12:49:14.34 kYHJs50k0.net
>>498
普通に信金側の利用規則に反してるだろ
規則に反してることを認めることへのデメリットのが大きい

510:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 13:42:17.04 L44vINAv0.net
>>499
だから信金的には、正式に死亡届出る前にお金引き出されましたけど、
私たちは死亡を知らなかったので、凍結してませんでした、ってゆうだけ

511:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 14:43:38.58 peVSh5FD0.net
夫の名義とは言え実質的には夫婦共同の口座なのだから
離婚でなく死別ならば妻にも引き出す権利があるはず

512:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 15:32:55.84 kYHJs50k0.net
>>501
税法上共同資産にはならん
妻の口座にあるお金も夫の相続税かかる場合もある

513:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 15:45:04.92 PI+39ZFh0.net
ソフトバンクだっけ
解約したければ死体を持ってこいと言い放つの

514:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 15:56:16.02 peVSh5FD0.net
>>502
それじゃあ離婚の財産分与で揉めるのは何故なんだい?

515:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 15:56:53.41 O+qcVg1R0.net
最低でも相続の分割が終わるまで対処できるお金が
自分の口座に無ければいけない
普通は10ヶ月以内にするだろうけど揉める場合もあるからなんともだけど
200万円有れば普通は対応できそうじゃね?!

516:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 16:01:24.37 O+qcVg1R0.net
だいたい金融機関に言わなければ止めない
必要なら必要分早目に引き出せば間に合う

517:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 17:45:23.77 kYHJs50k0.net
>>504
離婚の財産分与は税金じゃない

518:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 19:05:00.68 abVe+a6F0.net
>>507
おまえ人のレスにケチつけてるだけじゃん

519:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 06:22:03.27 4mtJ+8Yj0.net
>>6
自分の父親が死んでも母親から奪ったりしないわ
法律では子供の分もあっても母が生きてる間は母のものと普通は考えるよ
夫の通帳の暗証番号さえ知っとけば亡くなったらすぐ妻はおろしに行くし

520:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 06:31:35.58 4mtJ+8Yj0.net
>>39
振り込みとは書いてないだろ

521:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 06:52:43.47 EzLkBWVk0.net
>>507
税金での扱いと民法での扱いに乖離があるってことだ
つまり法律が曖昧なんだよ

522:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:44:24.05 SA/VeJ7O0.net
>>511
No.4414 離婚して財産をもらったとき|国税庁
URLリンク(www.nta.go.jp)
ただし、次のいずれかに当てはまる場合には贈与税がかかります。
1?分与された財産の額が婚姻中の夫婦の協力によって得た財産の額やその他すべての事情を考慮してもなお多過ぎる場合
「多すぎる」のあたりが曖昧ってこと?

523:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:10:34.45 OBFomfcE0.net
この記事の不思議な部分は
「ご主人が亡くなったと伺ったので止めました」
親族からの届け出で死亡が確認出来たのならともかく
「〇〇さんが死んだらしい」で預金口座を停止させれるのか?

524:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 15:08:50.31 qRDArCPn0.net
>>508 ケチとかじゃなくて現実の話してるんだが 離婚協議と相続は現状違う話っていう



526:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch