暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch459:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 02:50:50.21 DaUz5EXe0.net
>>445
一度代表口座に全金融機関のを入れる
それから分割協議書を作るの

460:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 02:51:29.15 DaUz5EXe0.net
>>445
おろせないことはないでしょ?

461:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 03:05:44.91 Q0zubwD50.net
直ぐに凍結はしないよ。
簡単に凍結してたら生活がショートするから。
特に年金なんて貰ってる年齢だと尚更。

462:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 03:12:18.72 HQD53hHt0.net
財産は私と長男が相続するはずでしたが、次男が『自分にも財産を寄越せ』とごねだして
むしろなんで次男を排除してんの
ごねる、じゃなくてそりゃ次男納得せんやろ

463:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 03:15:09.50 /B85Psgf0.net
息子に生活費貰えばよい

464:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 03:33:47.67 sNplp/JC0.net
>>1
一ヶ月かかりません
どれだけ長くても一ヶ月程度です

465:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 03:48:26.07 1BqlBkqC0.net
>>450
どうしてそんな手間をかけるのかよくわからない。何のために
「一度代表口座に全金融機関のを入れる 」の?

466:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 04:05:13.40 DaUz5EXe0.net
>>456
遺産分割協議書が無くても
現金をすぐにおろせる
10個位口座あると大変だから。
四十九日までにけっこう必要よ?

467:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 04:14:06.90 QUMdBM6E0.net
馬鹿な息子をもったのが原因の一言で済む

468:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 04:18:37.24 QUMdBM6E0.net
うちの場合は凍結する前にすべての口座の名義人変更して凍結回避したわ
死んでからもずっと口座が生きているなんて思ったらアカンで、死んでから1週間が勝負や
>>19年7月から「預貯金の払戻し制度」がスタートした。これを利用すれば、遺産分割協議の途中であっても、金融機関ごとに最大150万円を出金できる。
これただの銀行保護制度だからな、便利に見えて使いにくいという、そして有耶無耶で銀行を保護するだけで当の預金者の救済には何もなっていないという見せかけ法律

469:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 04:20:57.90 Yjm3KsQ80.net
>>435
分割協議で全相続人が合意すればそれら全て否定できる
けどねw

470:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 04:24:57.15 Yjm3KsQ80.net
>>456
暫定措置だろ。あくまでも代表だから勝手に使えるわけじゃない
、、、はずww
分割協議が決まるまでは遺産は相続人の共有だから全員の
一致が無いと動かせない、、、はずw

471:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 04:28:27.25 Yjm3KsQ80.net
>>458
と言うか相続と言うものはその家族の諸相が出る。
総じて親がしっかりしていないと問題は残る。
まぁ裁判にならなければ良しとしようw

472:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 04:37:22.51 Yjm3KsQ80.net
>>419
生前贈与はともかく欠格事由や寄与分は意外と難しいよw
特に同居家族の場合扶養義務として解釈される。

473:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 04:50:29.94 Yjm3KsQ80.net
>>399
徹底したいのなら遺言をちゃんとマニュアルに沿って
法制度に合った形式で書く。定期的に書き直す。
兄弟には遺留分は無いが、曖昧な文言や法制度から
外れた形式で書くと遺言状として否定される。
公証役場だといいが証人をみつけるのは難しいかな。
先ずは誰にあげたくないかではなくて誰にあげたいか決めること。
そして弁護士にでも相談だなw

474:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 04:55:52.74 CR0/aOvi0.net
>>219
僕の父親は会員制の葬儀屋に登録していて、払った会費は少なかったので
僕が140万負担している。負担はこちらに回そうとしてたかもしれない。
僕の弟に回さずに。迷惑な父親だ

475:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 05:05:10.48 pwCi0vxF0.net
>>21
田舎は父親が世帯主兼家族の総合口座一括管理状態だから父親が急に亡くなるとマジで困るよな

476:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 05:05:26.99 weA59Mk30.net
農協に口座作って農協の葬祭会館の会員になる
月々葬儀費用積立というのが地元ではよくある。

477:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 07:49:37.68 KZIVqH1f0.net
死んだその日に慌ててカードとかで下ろしたら違法なの?

478:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 07:56:36.98 Yu1hZh7H0.net
これまじでクッソ面倒らしいな
下手すりゃ一年かかるとか

479:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 08:23:47.56 axcsKNrs0.net
>>468
よくあること
カネの動きを税務署は把握してるけどね

480:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 09:12:28.73 EQ4ELbAt0.net
コロナで全員の融資枠いきなり停止にしろよゴミ
天罰かな?www

481:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 09:26:04.14 EQ4ELbAt0.net
簡単な話
寺って付く名前
寺村、寺沢、寺田、とか寺○とか
先祖が寺の回りに住んだからが理由らしい
じゃあ
寺の宗教を信じてた真面目な人か?
実は
寺が毎日、食事を配る時に一番先に貰えるから寺の回りに住んだだけ
信仰心なんて一番ないのが住んだらしい
現代の誰でしょう?
他人に吸い付いた人生はお前だよゴミ

482:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 09:31:00.75 uosQuAd+0.net
>>200
地方の農協なんかリアルタイムで伝わるから速攻
常時訃報欄をチェックしてる地方銀行や信金も速攻

483:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 09:54:49.85 DaUz5EXe0.net
面倒なのが貸金庫

484:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 11:28:50.57 bm9kMGTq0.net
>>457
一部ずつ遺産分割協議ってできるから
全員のハンコ押せるなら一度まとめる必要とかあんの?

485:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 11:30:15.53 bm9kMGTq0.net
>>468
違法かどうかはわからんが少なくとも本人以外が使ったら銀行の規約には反してると思う

486:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 12:32:59.44 Ax8U+kV50.net
>>475
格差口座にバラバラに預金があって、
土地建物は分けられないから
現金を一度相続人の代表口座を作りそこに入れて葬式費用とかをそこから出す事が出来る。
でないと150万までとかややこしいことになるわ
その後相続税の計算の時
経費を課税対象と非課税と分けないといけないので……
初七日までは非課税だけど四十九日の費用は課税対象だったり
何処まで遺産で出すかとかで変わってくるでしょ
10個とか口座あるとねえ。

487:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 13:33:37.72 K+nHNo8F0.net
>>1
おいおい、近所の信用金庫は「死亡届を出す前に100万から
200万ぐらい先におろしとかなくていいですか?!」と言って
きたぞ

488:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 13:35:40.90 K+nHNo8F0.net
>>468
葬式代ぐらいは暗黙の了解だよ

489:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 14:29:07.60 axcsKNrs0.net
うちの場合は兄弟が先立ったので母が他界したら相続人は俺一人
で母の銀行口座は10以上あった
ゆうちょやメガバンクは支店で死亡の手続きしても相続専門の部署から書類が郵送されてきてそれを送り返したりするのでちょっと時間かかった
地銀は支店で死亡の手続きしたらあとは振り込まれるのを待つだけって感じだったなぁ

490:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 14:52:10.41 8lgbVcG80.net
>>480
俺のところは父が死んだら信用金庫の人が飛んできて、「死亡の申告をすると
降ろせなくなるから必要な金額を先に引き出してください」、と親切に手順を
教えてくれたな
一方三菱UFJはなんも言わずに死亡の申告を受けつけやがった
冷たいのな、三菱UFJって
いちばん大金を預けてたのに

491:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 14:54:20.54 K73LMDi80.net
いつの話だよw

492:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 15:13:45.42 eoPRyVfZ0.net
>>7
銀行は新聞の訃報と人づての情報頼みだぞ。

493:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 15:17:38.71 U5lk1OoK0.net
>>481
三菱UFJは上級国民以外は客扱いされない
あきらメロン

494:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 15:36:56.34 r8YZls9Y0.net
>>481
事務的にすぐ手続きしてくれたのならまだいい方
「面倒な手続きは当行で代行できますので、詳しく教えてください」とか
半ボケ爺さん扱いされ、缶詰にされるよりまし 

495:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 15:42:45.74 axcsKNrs0.net
>>481
地域密着型の信金、事務的なメガバンクって感じだね
あとは窓口担当者にもよるんだろうけど
うちは各口座に1,000万円前後入ってたのでメガバンク地銀共に別室で手続きでお茶を出してくれるところが多かった

496:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 15:58:58.65 rWoM


497:ryFj0.net



498:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 16:35:21.06 GLZGuuki0.net
>>18
家に置いてたら使えるから変な話だよね

499:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 19:47:47.65 kYy6Sno30.net
>>18
夫の資産は夫のもの。亡くなったら相続人の共有ですね。
元の話は老夫婦だけど、若い夫婦で、夫が亡くなって子供が未成年なんてもっと悲惨だよ。
遺産相続で、母親は子供の代理人になれないからね。

500:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 20:02:17.05 ZBeLn2oW0.net
確かに銀行は口座主が死亡したと判明した時、口座を凍結する。
銀行はどうやって口座の契約者が死亡と知るのか?
死亡届が役所の提出されたとき「自動的」に銀行に知らされることは決してない。
大体、役所は死亡者がどこの金融機関に口座を持っているかしりようがない。
したがってすべて遺族側から知らされる以外に知りようがない。

501:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 21:21:26.52 GLZGuuki0.net
口が滑っても旦那が死んでお金をおろしたいんですけど
なんて言ってはいけないんだな

502:ニューノーマルの名無しさん
21/06/12 21:23:24.59 Oz0I+JCt0.net
こういう時のために通帳が必要なんだよ

503:ニューノーマルの名無しさん
21/06/13 04:34:20.34 tMPT4ZET0.net
懇意にしてる銀行とかだと先に必要な分下ろしておいてください
って教えてくれるね

504:ニューノーマルの名無しさん
21/06/13 11:56:57.77 hc8rfY7g0.net
>>486
分割協議で揉めたら他の相続人が信金訴えるぞ。

505:ニューノーマルの名無しさん
21/06/13 15:29:35.69 fzktd6IU0.net
だからネット銀行に大金を入れておきたくないんだよね
多くて50万円

506:ニューノーマルの名無しさん
21/06/13 20:58:58.77 dMXXfVNr0.net
>>494
信金は知らぬ存ぜぬでしょ

507:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 08:37:12.96 6soNzQSn0.net
>>496
信金側が十分な対策取らず引き落としさせてたらややこしくなる可能性あるよ
ルールに従って一律引き出させなくするのがサラリーマン的には正解だろ
変に融通はかってあとでトラブルに巻き込まれたら、そのサラリーマンも銀行内や信金内で何かしらの処分受けるかもだからそんなリスク負ってまで融通させるもんじゃないわ

508:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 12:41:15.74 gXmtWg8t0.net
死亡の届け出が出る前にある程度の現金を下ろすことに信金側になんか問題ある?
死んだから凍結したいって話だけで届けを出してないのに現金下ろせないほうが問題かと

509:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 12:49:14.34 kYHJs50k0.net
>>498
普通に信金側の利用規則に反してるだろ
規則に反してることを認めることへのデメリットのが大きい

510:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 13:42:17.04 L44vINAv0.net
>>499
だから信金的には、正式に死亡届出る前にお金引き出されましたけど、
私たちは死亡を知らなかったので、凍結してませんでした、ってゆうだけ

511:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 14:43:38.58 peVSh5FD0.net
夫の名義とは言え実質的には夫婦共同の口座なのだから
離婚でなく死別ならば妻にも引き出す権利があるはず

512:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 15:32:55.84 kYHJs50k0.net
>>501
税法上共同資産にはならん
妻の口座にあるお金も夫の相続税かかる場合もある

513:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 15:45:04.92 PI+39ZFh0.net
ソフトバンクだっけ
解約したければ死体を持ってこいと言い放つの

514:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 15:56:16.02 peVSh5FD0.net
>>502
それじゃあ離婚の財産分与で揉めるのは何故なんだい?

515:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 15:56:53.41 O+qcVg1R0.net
最低でも相続の分割が終わるまで対処できるお金が
自分の口座に無ければいけない
普通は10ヶ月以内にするだろうけど揉める場合もあるからなんともだけど
200万円有れば普通は対応できそうじゃね?!

516:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 16:01:24.37 O+qcVg1R0.net
だいたい金融機関に言わなければ止めない
必要なら必要分早目に引き出せば間に合う

517:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 17:45:23.77 kYHJs50k0.net
>>504
離婚の財産分与は税金じゃない

518:ニューノーマルの名無しさん
21/06/14 19:05:00.68 abVe+a6F0.net
>>507
おまえ人のレスにケチつけてるだけじゃん

519:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 06:22:03.27 4mtJ+8Yj0.net
>>6
自分の父親が死んでも母親から奪ったりしないわ
法律では子供の分もあっても母が生きてる間は母のものと普通は考えるよ
夫の通帳の暗証番号さえ知っとけば亡くなったらすぐ妻はおろしに行くし

520:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 06:31:35.58 4mtJ+8Yj0.net
>>39
振り込みとは書いてないだろ

521:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 06:52:43.47 EzLkBWVk0.net
>>507
税金での扱いと民法での扱いに乖離があるってことだ
つまり法律が曖昧なんだよ

522:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 08:44:24.05 SA/VeJ7O0.net
>>511
No.4414 離婚して財産をもらったとき|国税庁
URLリンク(www.nta.go.jp)
ただし、次のいずれかに当てはまる場合には贈与税がかかります。
1?分与された財産の額が婚姻中の夫婦の協力によって得た財産の額やその他すべての事情を考慮してもなお多過ぎる場合
「多すぎる」のあたりが曖昧ってこと?

523:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 13:10:34.45 OBFomfcE0.net
この記事の不思議な部分は
「ご主人が亡くなったと伺ったので止めました」
親族からの届け出で死亡が確認出来たのならともかく
「〇〇さんが死んだらしい」で預金口座を停止させれるのか?

524:ニューノーマルの名無しさん
21/06/15 15:08:50.31 qRDArCPn0.net
>>508 ケチとかじゃなくて現実の話してるんだが 離婚協議と相続は現状違う話っていう



526:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch