【週刊現代】夫の死で「銀行口座凍結」…生活費が引き出せなくなった妻のヤバすぎる末路★2 [孤高の旅人★]at NEWSPLUS
【週刊現代】夫の死で「銀行口座凍結」…生活費が引き出せなくなった妻のヤバすぎる末路★2 [孤高の旅人★] - 暇つぶし2ch63:0.net



64:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:54:23.33 FxD4Ns8Y0.net
親が亡くなってかなり経ってから10万ぐらい入ってる通帳が出てきて、面倒な手続きしたわ

65:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:54:24.74 YWyrDl8U0.net
>>49
世の中には想像を絶するような人間がいるんだよ。
人が死んだら手続きして葬式して焼き場に持っていき墓に納める作業ができるのは、事前にそういう躾を受けてる人間だけなんだよ。
時々いるでしょ。死後放置して逮捕されるのが。
教えられなければ常識や知識にはならないよ。

66:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:55:12.89 SbH9DgEO0.net
祖母が亡くなった時も凍結されて親が苦労してたわ

67:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:55:32.91 IGjlT8Cv0.net
て優香、なんで死んだ事を銀行が知ったん?

68:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:55:37.94 HCIEPq7l0.net
良い記事ねぇなぁ
ポチポチ…「遺産分割協議書」…か…
おい!新人!「遺産分割協議書」使ってなんか記事作ってみろ!

69:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:55:45.90 hF+AK5A60.net
>>52
受注側の人間だが、数度足を運んでも痛くないような時間単価や体力な人には普通に自分でやるのを勧めてる
でもリテラシー低い人がほとんどなのが現実

70:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:55:52.81 VWbkrLM30.net
>>19
銀行にそんなの関係ないのでは?
銀行が死亡情報入手したタイミングでロックでしょう、情報いかなければロックされないし。まあ、そうぎやからながれんのかね?

71:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:56:00.69 zxarKMJZ0.net
>>14
70代なんて
夫の口座に統一が普通だわ

72:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:56:08.81 s5CBoeC20.net
自分の口座ねえとか作り話だろうよ

73:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:56:32.28 0RzJYrEK0.net
子供に助けてもらえよ。

74:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:56:44.39 fgLgDDmI0.net
資産家のお宅はこれ大変
危篤になられてからだと遅いです

75:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:56:48.28 0ZDEKjYO0.net
ネットバンクなら死んだのはしばらくわからないから
カードで引き出せる預金にしておいて、おろせばいいんだよ

76:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:56:58.12 La/Tswov0.net
引き落とし出来なくなるから、ご逝去されたら現金回収もしてたけど慌ただしい中に行くのが嫌だったな

77:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:57:08.99 HqohS2uv0.net
遺言書が大事だね
次男への相続割合を遺留分にするには遺言書しかない
違うか

78:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:57:10.52 Ki30Y7ih0.net
死者の口座を生かしておくわけにはいかないし
銀行が残ってるカネ盗むわけじゃないし
配偶者なら本人確認できれば出せるし

79:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:57:30.99 FxD4Ns8Y0.net
暗証番号が本人しか知らないのも大変

80:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:58:01.77 0icp+4/W0.net
>>1
タンス預金最強やぞ
なんせ相続税がかからない
知り合いに億のタンス預金を相続した奴がおる
もちろん無税だよ

81:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:58:12.72 hF+AK5A60.net
死亡より認知症による資産凍結の方がタチ悪い気がするけどな

82:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:58:22.83 IGjlT8Cv0.net
>>56
50万円までじゃないの?

83:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:58:27.81 SJ6jANc40.net
わかってる人には当たり前かもしれないが、数をこなし経験を積み重ねることが出来ない
テーマだからなあ。

84:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:58:31.87 9QAnXBNl0.net
>>16
成りすましの人

85:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:58:44.70 wBQZ0BZ90.net
>>67
それ農協に頼んだらよい。
格安でしてくれる。
つーか経費だけのただ同然でしてくれたわ。

86:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:58:51.52 43EaiZr50.net
>>66
土地が何代も前の先祖の名義のままで
現在


87:の相続人が何十人もいて地球の裏側までも権利者がいると 土地の相続登記の戸籍だ判子だもらうの大変だな。



88:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:59:07.03 Ki30Y7ih0.net
あ、もちろん死亡診断書(の写し)も必要だけど

89:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:59:09.30 aboOji8s0.net
>>69
家は祖父が90で亡くなったけど祖母は自分で葬式代を貯めてたぞ。
口座が止められる事も知らないなんて世間知らずもいいとこだろ。
馬鹿が偉そうに常識語るんじゃねーよ。

90:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:59:11.98 kFtqIlnX0.net
>>47
無いな。
大体が身内が喋って凍結。

91:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:59:45.77 YccsMT9V0.net
>>9
戸籍集めは司法書士の方が慣れていて早い

92:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:59:48.99 hF+AK5A60.net
>>83
金取ったら違法だもん、タダ同然でしかやれないだろ

93:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 09:59:52.02 e5SWu5/50.net
本気で次男に遺産分けないつもりだったのか?
ゴネだしてってwおまえの子だろw

94:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:00:10.97 ynqVlNUR0.net
寄生虫の末路

95:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:00:46.21 0BVFo9D80.net
凍結なんてこっちから連絡しない限りされないって葬儀屋から説明されたけどな

96:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:00:47.35 IGjlT8Cv0.net
>>77
それは詰んだなw

97:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:00:53.16 Hzw2aGIz0.net
旦那には生命保険かけてないのか?旦那死んだらローンとかチャラになるし生命保険が数千万円単位で入るだろ

98:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:01:15.61 FWno0sN+0.net
凍結されると自動引き落としとかクレカの引き落としも出来なくなって大変なんだよね?

99:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:01:24.76 wssFS1lN0.net
財産は私と長男が相続するはずでした
次男が『自分にも財産を寄越せ』とごねだして
なんだこれw

100:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:01:37.84 cniwHCUr0.net
>>4
在宅介護したのと別居して何もしてないのとでは差が出て当然だわ

101:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:01:42.69 BlSfylOe0.net
こういうのは長男の仕事、年老いた母親に糞どうでもいい苦労させるなよな

102:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:01:49.65 9ETY+ZFh0.net
窓口で言わんかったら凍結されんだろ。クソ田舎は口コミとかでバレるやろけど。

103:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:02:11.43 0ZDEKjYO0.net
まず全部夫名義にしない
高齢になったら、解約手続きの面倒な金融商品は避けて
満期になったら普通預金に振り込まれカードでおろせるものにする
夫婦お互いに自分の口座と暗証番号、パスワードをメモしたものを渡しておく
どうせろくな金利もつかないから一部はタンス預金に

104:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:02:18.17 8nG4lTGA0.net
>>43
うちもそれに近いことがあったよ
信金の人が毎月集金に来てくれてたんだけど、それがたまたまご遺体が戻ってくるタイミングだったw
その人はその後の相続手続きでも登録印を特定するのに「その形ではないですね…」と言いながらジェスチャーで大きなヒントをくれた
>>29
古い戸籍の謄本は死ぬ前のものでもOKだと思うが
死後でないといけないのは「死亡」の記載のある戸籍謄本で、それは死後にしか取れない
遺産分割協議で期限があったのは印鑑証明だった気がする

105:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:02:34.86 aboOji8s0.net
故人の口座凍結。
年寄りだから知らないんじゃない
馬鹿だから知らないんだよ
それも知らないヤツはこの記事読んで初めて知った馬鹿だろ。

106:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:02:42.00 NYY57pAr0.net
>>47
地方にはお悔やみ欄というのがあって

107:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:04:12.41 yaPH3csC0.net
前スレ5からの流れ笑った

108:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:04:26.25 6wNwX++30.net
>>27
保険は受取人が指定してあればその人しか受け取れないし、受取人が手続きすればいいので警察が介入するような死に方(事故や自殺、自宅で亡くなるなど死亡診断書が書かれない案件)でなければすぐ出るから一


109:番いいんだよね 死亡保険金には控除もあるし



110:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:04:28.58 QYa9Erbe0.net
クレカの家族カードしか持ってないばあちゃん主婦も詰むんだよな

111:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:04:37.75 aWuuyzuM0.net
マイナンバー整備すればいい

112:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:04:43.86 hKsm6M+Y0.net
>>1
あれ?150万くらいまでなら引き出せるんじゃなかったっけ?

113:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:05:04.69 43EaiZr50.net
法務局の相続登記の相談って
添削はしないことになってるけど、
とりあえず作成したものを持って行って
書き方(書式)を相談する分には大丈夫なんだよ。

114:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:05:05.45 BlSfylOe0.net
>>90
読む限り駄目な奴だったんだろ、ただ寄生するだけの役たたず、足引っ張るだけの存在ってこれだけでもわかるじゃん

115:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:05:07.05 0ZDEKjYO0.net
窓口で言わなくても田舎だと銀行にわかってしまうよ
特に、地銀とか信用金庫とか
お金持ちは地元の銀行にはまとまったお金を預けないほうがいいね

116:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:06:25.30 kFtqIlnX0.net
>>80
カードによるのかな?
俺は100万までいけたよ。

117:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:06:30.24 hF+AK5A60.net
>>101
過去のものは期限無いからいいけど現在のは死後でないとダメ
だから「足りん」とした
しかも転籍その他追記の余地もあるから生前に取っておくメリットは少ない
遺産分割協議書の印鑑証明書は銀行には期限設定あるのが多いが
法務局の相続登記のは期限切れとかない
売買の登記の時の売主印鑑証明書には期限あったりする

118:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:06:39.12 YG+jk++40.net
この話を聞いて、もし俺が銀行の頭取だったら、一年間入出金のない銀行口座からは口座維持手数料を取ることにするね。月いくらって。

119:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:07:27.92 nsh2ArNE0.net
親が死んだとき親戚に真っ先にすることがお金を下ろすことだと言われて妹が泣きながら銀行に向かったのを覚えてる

120:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:07:59.31 NYY57pAr0.net
>>112
基本は50万
カード作る時に100万としておけば100万になる
勿論変更もできる

121:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:08:37.81 taY7dHlU0.net
>>22
日本は婚姻前は別財産、婚姻後は共有財産じゃなかったか?

122:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:08:58.77 Na56eYuw0.net
次男は親父の面倒見てたのか?

123:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:09:34.50 IBmVb7XT0.net
>>114
凍結の意味わかってる?

124:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:10:30.06 kFtqIlnX0.net
>>69
年金なんかもあるから、個人で一つはもってるだろ。

125:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:10:30.59 Bn+0SN+80.net
>>37
次男が放棄するって事で分前渡してあるでしょ
あとから少ねえって文句言ってるんだよ

126:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:11:04.60 Dpua4I200.net
地方銀行の手続きは簡単と言っていい程だがゆうちょ銀行は面倒臭い
老後資金をゆうちょ銀行に預けるのは止めたほうがいい

127:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:11:14.40 YG+jk++40.net
>>119
なら凍結維持手数料と言う名目で手数料を取るまでの事

128:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:11:18.04 0ZDEKjYO0.net
今はどこも1日50万円しか下ろせないのが殆ど
親のお金を連日50万ずつ下ろしてたら、ロックされたわ
証券は何年か前までは300万づつ下ろせたんだが
早め早めの対策が重要だよ
相続税も考えながら
どんどん面倒になってきてる

129:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:11:19.83 fY1MQz0D0.net
昔は融通きかしてくれたけど、いまは後から揉めている相続人が出てきた時に金融機関は言い訳ができないから厳しくなっている
昔なら親族がお前は次男だから黙ってろで黙らせることができた

130:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:12:18.12 KyyUuzPM0.net
確認もせず話を聞いただけで勝手に凍結してる銀行がヤバくね?

131:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:12:38.81 FgvT7FEo0.net
ID:aboOji8s0 はなんでそんなイキ


132:リまくってんだ?w



133:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:13:05.75 QOaOzmUU0.net
手続きとかいろんなことを夫にやってもらってて
死んだ時にはじめて自分で考えて行動しなきゃいけなくなったが
自分で決められない考えられないので、周りに聞いて言われるがままに手続きしてたら金も降ろせなくなってた
財産の問題も息子たちに決めて貰わないとできない

134:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:13:11.13 NYY57pAr0.net
>>121
それ意味ないんだよね
生前に相続放棄とか一筆書いてあったとしても無意味なんだよね
無くなってから初めて放棄ができるものなので

135:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:13:41.23 YjryGhsf0.net
>>102
馬鹿って言いたいだけだろ、馬鹿なやつだ

136:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:14:00.94 sFegLwIS0.net
死亡届を出しても、取引金融機関に通知が行くわけではないから、しばらくは凍結されないよ
金融機関は名義人の生死を確認するために定期的に新聞のお悔やみ欄を見てるだけだから
ずっと凍結されない場合も多い

137:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:14:36.90 90/qcEzh0.net
>>11
シナチク語は分からんが
ホモ結婚と組み合わせると超ヤバい

138:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:14:40.22 IcVP1u3k0.net
前に親父が死んだときも周りから言われたな
口座凍結されるからすぐ金下ろしてこいって

139:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:15:19.22 mR8mU7Fz0.net
だから、保険のセールスマンが生命保険入っとけって言ってるでしょ。

140:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:15:57.59 fkhucS9q0.net
父ちゃんの葬式代、別の口座に移しておかなきゃとかやると、生前贈与でやられるんやろうね。

141:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:16:02.23 IBmVb7XT0.net
>>123
どの道無理だよ
手数料は残高一万以下の口座からしか取らないんだし

142:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:16:06.39 cniwHCUr0.net
>>32
伯父の成年後見人になった時本当に苦労した
亡き祖父が最初の妻との間に子供が出来なかったから別れて後妻(祖母)を娶って子供を産んだけど
正式に離婚していなかった事が判明して後妻の祖母が産んだ子供達が書類上最初の妻の子供扱いになっていた
しかも最初の妻がいつ、何処で亡くなったのかも分からない
どうやら空襲で亡くなった可能性が高いのだが区役所が戦災で焼失して死亡した証拠がない
死亡証明が無いと生きている可能性もあり、最初の妻が実母扱いだから伯父が死んだら遺産相続人になる
祖父には祖父で認知してない私生児が複数いるわ、伯父には伯父で認知してない私生児がいるわ
昔の老人は自分の後始末も出来ず本当にいい加減

143:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:16:26.66 pHg1QvVj0.net
うちの母親亡くなって二年以上経つけど口座そのままだよ。
銀行員に亡くなったがどうなるのか?と聞いたら申告しなければそのままですって言ってたけども。

144:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:16:53.63 Bn+0SN+80.net
>>129
だから次男がごねてるんじゃん
あとからなんぼでも欲が出てくるもんよ
はぁ、遺産を巡っての骨肉の争いをしてみたかったわ

145:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:17:49.68 IyJUbWtd0.net
これは遺言書を残しておかなかった夫が一番問題
高齢者でなくても遺言書は書いておいた方がいいぞ

146:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:18:37.14 kFtqIlnX0.net
>>101
本来期限は無いけど、銀行やらが勝手に期限決めてる。
NTTなんて東西で期限が違うからね。

147:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:18:44.62 Nq7udnfC0.net
オレ金融機関勤務だけど口座凍結って、誰からの申告もなく
新聞を見たとか噂とか、そんなレベルで勝手に凍結させる
金融機関あるんだ。

148:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:18:51.31 9LYHcpuF0.net
俺は現金で300くらい置いてるわ

149:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:18:52.40 362dHokj0.net
じいちゃんがもう長くないってときにおやじが今のうちに銀行行かなきゃだめだって何かいろいろ手続きしてた
こんなときに�


150:cって白い目で見てた親戚もいたけど、おやじは正しかったと思う



151:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:18:57.20 TTDkMONT0.net
亡くなったら凍結前に速攻で引き出すというのは常識だと思ってた

152:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:19:03.43 9QAnXBNl0.net
突然の事故死でもなければ入院費用の名目で少しずつ預金引き出すでしょ?

153:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:19:11.93 FKRICZem0.net
>>138
それ亡くなってから10ヶ月以内に手続きしないと相続できないよ

154:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:19:23.89 pHg1QvVj0.net
ID:aboOji8s0 ←自分が中心に動いていると思っているようだ。

155:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:19:42.93 Kni4r/oG0.net
最近週刊誌にはこんな記事が多く載るようになったなあ

156:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:19:55.87 71vOSDaQ0.net
生活費じゃなくて遊興費な。
言葉は正しく使いましょ。

157:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:20:23.24 vmktFWim0.net
>>58
スーパー馬鹿だなほんとこのカス。
実際こういうトラブルが多いから法改正されたりしてんだよぼくちゃん。
小学生は学校行きなさいねw
頭悪すぎw
今時もくそも年寄の話だろ池沼君w

158:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:20:25.48 NYY57pAr0.net
>>135
だから金融系の仕事した人は高齢になって入院すると、
預金の一部を現金で手元に置いてる人がほとんどだよ
>>139
同じこと書いてるんだよ

159:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:20:31.36 SfpelKnq0.net
>>1
>息子たちに『生活費がないから早く決めて』とは言い出せず……
言えばいいのに。
言い出せないってことが一番の問題点。

160:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:20:34.85 M5D7eWJa0.net
>>99
知らない間に個人情報が出回ってるんやろなあ。

161:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:20:36.38 lHflBsH70.net
だから年寄りはタンス預金なのか

162:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:20:44.74 UPIRXFan0.net
>>147
それは相続税の納付期限だろ

163:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:20:49.42 YWyrDl8U0.net
田舎だとすぐ主要金融機関に情報が伝わってストップされちゃうからなあ。
〇〇〇さんの家族が亡くなったと聞いたから口座止めておきましたとか連絡あるし。

164:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:21:06.98 Lj5XBURg0.net
葬式代や入院費用ぐらいなら下ろさせてくれるけどなあ
金融機関もそこまでガチガチじゃない

165:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:21:14.44 TOVIFHCZ0.net
相続人全員の戸籍謄本なんて当事者なら簡単に取れるのに何を難しいようなことを言ってんだか

166:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:21:14.49 pHg1QvVj0.net
>>147
いや、相続もなにもそんな預貯金ないよ。
もう残り数万円。
親が亡くなったからとケーブルテレビの名義変更をケーブルテレビに頼んで書類書いたのに未だにその口座から引かれてるわ。

167:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:21:15.16 uwcE4t+t0.net
事実なら銀行名を上げればいいのに

168:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:21:18.44 u6k1EqBZ.net
知り合いの話だが、旦那が余命数週間
人工呼吸器と点滴をして絶対安静状態
妻が旦那名義の口座預金を全て引き出そうとしたら窓口で
「本人確認出来ないとできません」
言われる事を分かっていたから委任状も持参
それでも「本人確認出来ないとできません」とつっぱねる
一緒に来ていた子供がブチ切れて
「だったら連れてきてやるよ、その代わりここで死んだらおまえら殺人で訴えてやるからな!!」
そう言い放っても「それはお客様のご都合によるもので当行に非はありません」「ルールで決まっております」
後日、別の支店で融通効かせてもらって引き出したらしいが、行員の対応で変わるらしい

169:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:21:21.06 snWJX2dz0.net
父が亡くなった後に金融機関からカネを出そうとして
凍結と知って窓口で大げんかしたことある
ホントに融通の利かない連中だわ;

170:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:21:21.59 p5Xs47N70.net
これ嘘だろ

171:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:21:34.43 U/6webZe0.net
亡くなって直ぐに凍結はされない、銀行が知った日。
暗証番号は死ぬ前に聞いておくこと

172:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:21:39.71 mASRx7DO0.net
死亡届け出す前にネットバンキングで全部移動しとけ。

173:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:21:52.12 PLdqmnVd0.net
死んだらすぐに手続きしないのが悪い

174:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:22:37.39 s5CBoeC20.net
死亡届けを出す前に下ろしとけよ

175:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:22:49.94 U7C5ciJS0.net
>>17
まあ介護に参加してくれてたとかそういう事情もあるから
泥沼介護にノータッチのくせにお金だけちょうだいとかもうね
こういうことを防ぐためにも、遺言は必要だな

176:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:23:12.71 sciJGV850.net
当面の金がないなら、もめてる次男はともかく長男にたてかえてもらっとけよ

177:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:23:15.66 snWJX2dz0.net
死んだと言わなきゃ引き出しやすいらしい;

178:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:23:17.82 TOVIFHCZ0.net
葬儀費用が必要だからって一度に大金を落とすと電話かかってきて凍結される
何もしてなきゃ銀行だって死んだかどうか知りようがないから凍結されないよ

179:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:23:46.08 UPIRXFan0.net
>>163
ジジイクレーマーは怖いな
自分が不当な要求してるという自覚すらない

180:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:24:09.78 cniwHCUr0.net
>>159
兄弟仲が悪いと引っ越し先を知らせなかったりして
互いの住所を知らないなんて家族も珍しくも無いよ

181:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:24:12.66 ibsZU7cB0.net
有名人や新聞に名前が載る大会社代表だと凍結じゃないかな

182:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:24:21.13 lifV5KEp0.net
そんなん常識やろ
銀行に知らせる前に葬儀代や相続手続きまでの当面の生活費ぐらい引き出しとけよ・・・

183:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:24:37.03 UZCVWjI90.net
>>1
封鎖前に出しちゃうと後で借金出てきた時に相続放棄できないんだよね

184:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:24:45.43 M5D7eWJa0.net
>>143
300円かよ。

185:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:25:22.02 6llChkEp0.net
死にそうになったら速攻おろせよ
俺はそうした

186:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:25:25.46 NLMXhzx40.net
これさ、亡くなって死亡届を役所に出したら、役所から各金融機関に亡くなったリスト
みたいのがまわるのか?妻が金融機関に死亡を連絡したのならともかく、そうでないなら
どうやって金融機関は夫の死を知り得たのだろうか

187:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:25:28.62 9QAnXBNl0.net
>>172
入院費用って言っておけよw

188:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:25:29.76 SJydNdwL0.net
内容:
家族の金を当てにするバカばかりだな
金は自分で稼げよ

189:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:25:54.87 6FHribUm0.net
>息子たちに『生活費がないから早く決めて』とは言い出せず
いやいやw

190:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:26:18.66 mdYG0dzq0.net
>>169
遺言はあっても遺留分は持って行かれてしまう( ;∀;)

191:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:26:41.35 dSQVb5P80.net
正規の手続きをすればいいだけ

192:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:26:54.35 M5D7eWJa0.net
>>157
口座凍結されたら預金はどうなるの。
銀行のものになるのか。

193:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:26:57.09 LS44ubCV0.net
凍結されてる筈の口座なのにどっかのテレビ局の受信料だけはちゃっかり引き落とされている不思議。

194:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:27:02.38 l+j8mXXM0.net
>>6
相続だと半年以内のじゃないと駄目だよ

195:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:27:06.26 B3rmgoRL0.net
旦那様が亡くなったとどこから伺ったんだよ?

196:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:27:08.93 VMZnWnbX0.net
>>162
何でATMいかんの?

197:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:27:20.50 6FHribUm0.net
>>180
新聞のお悔やみ欄とか地方はすげえ早いとかいろんな説あり

198:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:27:23.30 XDuSH/Pj0.net
>>83
それは農協職員が逮捕される案件だな。

199:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:27:54.09 UC4i3L140.net
親父が自殺した時、おふくろは伯父貴に電話代返
頼んで全額下ろせた。これなかったらやばかった
っておふくろ自身言ってたな。

200:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:27:56.04 TOVIFHCZ0.net
>>186
相続手続きをしたら手続きをした口座に振り込まれて終わりだよ

201:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:28:17.02 vmktFWim0.net
>>169
気持ちはわかるけど権利は権利だからね。
頭に入れとかないとこうなるね。

202:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:28:18.71 cxDbcQkr0.net
>>180
そういうことはしないはず
死んだら直ちに当面必要な金を出しておけばいい

203:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:28:23.06 YWyrDl8U0.net
>>180
田舎は無線放送で流れる
〇〇〇さんのご家族、××さんが亡くなられましたー。通夜は〇時から▲集会所でー、って感じで。
それで町中に知れ渡り、当然金融機関勤務の人にも伝わって凍結。

204:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:28:49.74 WGU87w190.net
>>145
まあ常識だな
ただし相続税計算は引き出す前の残高になるから間違えないように
まあ、間違えても税務署の調査入ったら見逃されないが

205:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:28:54.72 kAK1yFUm0.net
病気で死期がちかいでも無ければ
みんな死ぬ気がないから準備なんてしないよ
そして突然死

206:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:29:40.14 IA5O8sM30.net
自分のお金で立て替えて、後で相続人に払ってもらえばよいだろう。
自分はそうしたけれど、姉二人が払ってくれんわ。普段偉そうなことばかり言っているのに。
それくらい払えない一家はある意味終わっている。

207:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:29:40.57 qOH9qj2q0.net
公正証書遺言にしておけばいいんだよ。
そこに遺言執行者を定めておく。
素人の意見は信用しない方が良い。

208:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:29:43.27 McoUvhIL0.net
>銀行で名義変更をするには、故人が生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本も必要になります。
こういうのこそマイナンバー一発でなんとかするべきなんじゃないのか?

209:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:29:43.96 aqoIB+wc0.net
>>78
タンス預金は使いづらい。
今時大口の決済を現金でやることなどほぼないので
口座に入金すれば税務署に捕捉される。
日常の小口の買い物をちまちまやる程度にしか使えない。

210:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:29:54.00 M5D7eWJa0.net
>>180
風のうわさだろ。

211:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:29:55.83 AMaeR/lU0.net
不思議なんだけどさ、夫が死んだのを銀行は何処で聞きつけて口座凍結したんだよ
この記事は作り話

212:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:30:09.91 8SWwDQpM0.net
人はかならず死ぬので
これはだれでも「あるある」だよね
死亡届、葬式、法要、銀行、土地、車、ガス、水道……
まんどくさい
銀行は素早くやってくれるところと時間のかかるところがあるが
後者はそれだけセキュリティに力を入れているともいえる

213:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:30:21.13 l+j8mXXM0.net
>>180
どっからか聞いてきて勝手に凍結されたよ
本人が使った電話代とかの引き落としができなくなって迷惑した
りそな銀行だが

214:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:31:08.27 G80uuOtv0.net
>>180
銀行員は新聞の「おくやみ」


215:欄をチェックしてるらしい。 葬儀屋で新聞に載せるかどうか聞かれるから、そこでNOと言っとけばすぐには凍結されないそうだ。 地域によって差はあると思うけど。



216:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:31:11.53 B3rmgoRL0.net
>>207
りそな最低だなおい
解約したろか

217:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:31:19.85 QiIayryt0.net
ヤバすぎる末路はどこに書いてあるの?

218:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:31:32.63 FA7mSqju0.net
そもそもそんなすぐ凍結されないだろ
役所へ死亡届出しても、役所が(故人がどの金融機関利用してるか調べて)すみやかに金融機関へ連絡してるとも思えない
誰が連絡してるのだろう?

219:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:31:33.11 NYY57pAr0.net
>>190
全て引き出そうとしたから
普通はカードで50万�


220:ネり100万までの任意の限度額設定してあるので、 ATMだとそれ以上は引き出せない



221:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:31:45.35 FWno0sN+0.net
義母が重度の認知症で義母名義の定期預金が解約できなくなった上に、義父が銀行に解約の相談に行ったので凍結もされ、危うく義母が入所している特養の費用を払う金がなくなる所だった
これは義父が専業主婦だった義母名義でかなりの金額を定期預金にいたのが原因
そのお金さえあれば特養費用は賄えるのだが引き出せない
義母はまだ70代でまだまだ長生きしそうだし、今後も延々と掛かる月十数万どうすりゃいいの?という事態になった
死んだ時もそうだけど、生きてても凍結ってあるからね

222:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:31:45.74 212OkJk50.net
生命保険なら数日でおりるし一定の相続税控除枠もある
備えは大切

223:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:32:06.07 qOH9qj2q0.net
公正証書遺言にしておく。
遺言執行者を書いておく。
これが一番。

224:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:32:11.93 mVa6Llsk0.net
戸籍謄本を取り寄せて隠し子発覚なんて人もいるんだろうな

225:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:32:22.45 McoUvhIL0.net
>>205
いや地元新聞の死亡欄見て勝手にやるって言ってたよ。信金の人から直接聞いた事ある。

226:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:32:29.99 eMKmZ6BN0.net
>>1
こちらから金融機関に届けて口座の凍結されるわけで、届ける前に葬儀費用などは引き出しておけばいい話。

227:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:32:31.48 snWJX2dz0.net
>>173
ほう、ではどこがどう不当なのか説明せよ;

228:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:32:32.58 B+WTPnP50.net
>>117
民法762条1項「夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産(夫婦の一方が単独で有する財産をいう。)とする。
なので、不動産、預貯金等自己の名義になっているものは、その人個人のもの。

229:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:32:42.24 R2qghmhy0.net
俺も経験したけど、えらいめんどくさかったな
大した額じゃなかったから葬式代で消えた

230:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:32:49.99 +0/bXHvY0.net
は~面倒くさいんだな
勉強になったわ

231:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:32:50.00 LJWxS4TO0.net
日本は自分の死ぬ準備をしない遺族に迷惑掛けクソ野郎が多いよな

232:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:32:51.42 kFtqIlnX0.net
>>180
大体が銀行カウンターで下ろしにきたやつが喋って自爆

233:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:32:58.11 Po8IUghn0.net
親の口座はネットバンキング使えるようにしといた
生前から施設に入れて金の管理は俺がしてたしな

234:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:33:11.34 rRgie+OH0.net
焼却代もなかたらどうするんだ

235:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:33:16.21 YrwWOBjg0.net
住宅ローン払ってる途中なら
死んだ事を銀行に報告しないと
いつまでもローン支払う事になるんでは?

236:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:33:18.85 NYY57pAr0.net
>>205
何度か書かれてるけど、新聞のお悔やみ欄などでわかるよ
地方では地方欄にお悔やみコーナーというのが大抵ある

237:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:33:32.25 VMZnWnbX0.net
>>212
いや、この人の話だと余命数週間なんだから毎日行っておろせばいいじゃんって思う
銀行に怒る前にやれる事やればいいのに

238:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:33:38.27 B3rmgoRL0.net
しかし子がたかるなんてみっともねえ一家だなぁおい

239:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:33:40.35 ojuYtl1d0.net
銀行に死亡の連絡をする前にあるていど引き出しておかないと。葬儀の新聞広告出すとそれをみた銀行が勝手に口座凍結するから広告が出るまでにすますこと

240:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:34:09.50 AMaeR/lU0.net
相続権ある親族から実印押してもらって戸籍謄本集めて1週間
それ持って書類作ってもらうのに2週間
支払い1ヶ月待ってもらえば解決できる

241:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:34:32.18 rRgie+OH0.net



242:俺の金を下ろさしてくれ



243:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:34:56.87 DPKQRz7u0.net
未だに死んだ親の口座使ってるわ

244:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:34:58.87 aDeM+tpP0.net
世の遺言書の大半は遺留分を想定していないので
相続人が遺留分を請求した時点で意味を成さなくなる
公正証書にした遺言書ですら想定していないモノ多すぎ
まぁ指摘はしないしね

245:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:35:07.04 K5L89BdQ0.net
aboOji8s0
お前も最近知っていきがってるだけだろ馬鹿

246:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:35:52.02 iGngjJdj0.net
一番悲惨なのは、夫に先立たれたが同居する義理の父親を介護し続け、
いざ死んだら、自分は遺産を相続する権利がない・・・。
遺言は必要。

247:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:35:52.84 VvWIuo6P0.net
いい加減共有作らせろよ

248:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:35:54.84 qW2Ejhey0.net
(・∀・;)携帯止めるのも面倒。本人様じゃないとーってなるので

249:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:35:56.82 AMaeR/lU0.net
>>228
うちの親が亡くなった時には新聞に載せなかった、だから凍結されてなかったのか
載せるもんじゃないね

250:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:36:13.66 XaUj2CJS0.net
戸籍を遡って隠れた相続人がないか確認しないといけない
ネットではできないので大変だった

251:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:36:18.99 8pWBwa8X0.net
こんなの何を今更感だけどな。
死んだ人の実印もいらないし、マイナンバーカードだって返さなくていい。
必要なのは、故人の生まれてから死ぬまでの戸籍と
相続人全員の署名と実印と印鑑登録証だな。
今は年金も振り込みだからどうしたって口座が必要になるんで
前もって調べておいた方がいいよ。
金はかかるけど公正証書遺言あるとホント楽。

252:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:36:22.82 +uyRKiQf0.net
>>203
バーカ被相続人の口座から一定額の預金が引き出されて使途不明金になってたら税務調査が入る
自宅や銀行の貸し金庫を調べられてタンス預金が捕捉されるよ

253:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:36:24.63 rRgie+OH0.net
葬儀屋は今日の金がいるんだ待てん

254:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:36:35.83 INl3A3CQ0.net
生命保険かけてなかったのかな
生命保険は受取人個人の財産だから遺産相続とは関係ないだろ

255:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:36:39.29 auxtP8QK0.net
両親の死で「銀行口座凍結」…生活費が引き出せなくなった姉妹のヤバすぎる末路
URLリンク(media.karousell.com)
URLリンク(img.rnudah.com)

256:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:36:47.19 RDPcENux0.net
>>55
このパターン多いだろな

257:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:36:48.26 FA7mSqju0.net
地方は地方新聞のお悔やみ欄でわかるとしても
大都市は?

258:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:37:02.90 QdxYBAA50.net
兄弟が不仲だと相続はめんどくさいし遺恨が残る
一人っ子だと楽

259:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:37:07.92 qW2Ejhey0.net
(・∀・;)免許証も返さないといけないし

260:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:37:11.80 kFtqIlnX0.net
>>202
住民票やらマイナンバー無い奴を使うんだよな。
何のためのマイナンバーなんだ。

261:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:37:53.64 cH1N54l50.net
>>208
ネット銀行とかは全国のお悔やみ欄チェックしとるんやろか?
そうじゃないならジジババは楽天なりSBIなり使えば安心では

262:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:38:08.55 7unMebsE0.net
次男がクズか次男の嫁が遺産を貰わないなんて勿体ないとか言い出して唆したか

263:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:38:12.01 wrZli56/0.net
>>1
親族に相談
親友に相談
役場に相談
友達に相談
知人に相談
やってからいえ

264:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:38:15.45 nn36+


265:KDP0.net



266:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:38:24.32 XaUj2CJS0.net
>>248
代表相続人の勝手にさせないために他の相続人の誰かが銀行に伝える

267:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:38:29.85 rRgie+OH0.net
死んだら細菌付きの遺体はほっとけんだろ

268:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:38:39.95 kFtqIlnX0.net
>>228
死亡届け出すときに新聞や広報に載せるか聞かれるんだが。

269:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:38:42.96 9QAnXBNl0.net
>>229
絶対安静の人をどうやって銀行に連れて行くんだよ?

270:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:38:54.79 HsEHa3fa0.net
>>5
法に基づいての対応してるだけ。
開けちゃうと後で取りっぱぐれた遺族から金融機関が訴えられるから

271:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:39:03.99 J5slOQ2o0.net
>>63
まぁ、葬儀屋さんに依頼すればやり方は全部教えてくれるんじゃないの?
自分は全然詳しくないから親が死んだら葬儀屋さんに頼るつもりだけど...

272:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:39:04.07 wrZli56/0.net
>>202
だよな
だから銀行口座と紐づけします

273:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:39:58.40 UZCVWjI90.net
>>251
入ってなかったっけ?

274:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:40:00.49 fgLgDDmI0.net
>>249
確かに
助け合わない兄弟姉妹だとそんな感じ

275:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:40:05.30 gsNcbaaE0.net
70年以上も生きてきて何を学んできたの?

276:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:40:20.94 8UH5tz4C0.net
>>248
こっちから死亡申し出てから凍結
言う前に金融機関が勝手に凍結って怖いわ、どこから個人情報採ってるんだ

277:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:40:23.81 NLMXhzx40.net
>>55
これなるほどと思う。
亡くなって、遺族がATMだけでは引きだすのに面倒な金額だと
一気に引きだそうと解約とかで窓口手続きして理由聞かれて、亡くなったので…とか
思わずうっかり口にしそう

278:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:41:02.37 urg0o2If0.net
「まとまったお金を降ろされるんですね、何にお使いですか?」
「主人が急逝しまして、葬儀費用の支払いに」
「あ、それは聞かなかったことにしますので、お客様も言わなかったことに
してくださいね。すぐにご主人名義の口座から降ろす手続きをしますから」
てな会話を昭和の時代にはしてたもんだが、今はダメなんだろうね

279:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:41:08.26 J5o4aD8b0.net
>>254
葬儀屋に相談だよ
凍結されると葬儀代がーって

280:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:41:29.43 Ki30Y7ih0.net
凍結されることは無い
という謎の都市伝説

281:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:41:37.91 HsEHa3fa0.net
>>205
信金とかだと外回り営業が戸口や自治会掲示板の「忌中」の張り紙見てわかる。
嫁父亡くなったときにはこれで止められた。
わざわざ葬儀屋や火葬場行って名前見ることもあるよ

282:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:41:53.64 XWYCP0Yy0.net
そりゃ勝手に相続財産を1人の相続人に使われたら他の相続人が困る

283:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:42:08.05 AK6hCaff0.net
>>1
普通はこれぐらいの知識はある。

284:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:42:43.43 Ucwwf19M0.net
昨年特養にいた認知症だった母親が亡くなった
父親が管理していた母親の口座はゆうちょ銀行だけだったけど、知らせずにいたらずっと凍結なんてされてなかったよ
特養の費用の引き落としやそこで受ける歯科やあんまなどの費用も全部母親の口座からだから、凍結されたら支払い個別になって面倒だからね
2ヵ月後の支払いとかだから、全部支払い終わった後に小銭以外下ろしてそのまま

285:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:43:14.63 sfnWZA2w0.net
>>3
映画カジノのエースとジンジャー(デニーロとシャロンストーン)思い出したわ

286:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:43:17.92 rRgie+OH0.net
死んだら焼却殺菌で葬式上げてやりたいが俺の金もおろしてくれん死体ほっとかなし方ない

287:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:43:43.83 R2qghmhy0.net
ココの奴らは親が死んでも届け出を出さずにバレるまで年金を受け取るんだろ
遺体はうまく処理して

288:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:43:51.08 mMgJfgRU0.net
父親の葬儀仕切ったが全然凍結なんかされなかったが
都市だったから?

289:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:43:53.58 kFtqIlnX0.net
>>237
子供が居たら孫に相続権あるだろ?

290:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:43:54.74 R/tsOOce0.net
> 息子たちに『生活費がないから早く決めて』とは言い出せず……
ここで終了

291:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:43:57.96 +whMCs9q0.net
>>240
昭和時代だけど、祖父が亡くなった時に
お悔やみ欄の死亡日を一日二日遅らせたって
その間にえいやっと処理したらしい

292:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:44:15.28 pCy+rpUz0.net
タンス預金だよ

293:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:44:16.81 HsEHa3fa0.net
>>202
婚外子の確認のために全部の謄本が必要。
動かすと離婚歴とかも消えちゃうこともあるらしい。
古いと手書きだったしね

294:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:44:29.68 JdAG0qQ60.net
夫婦でも年金の受け取り口座は別々にしてないか?

295:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:45:17.90 UZCVWjI90.net
>>272
葬儀代やら経費は抜いて計算するやろ

296:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:45:18.89 u6k1EqBZ.net
うちの地域は死んだら大体2~3日で葬儀屋の看板が立つ
地区名と名前が出るから口座凍結は容易だわな

297:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:45:36.68 wMMSVN1g0.net
>>27
鈴木亜久里が現役時代、生命保険に入れなくて困ったと若手レーサーに相談されたとき、
簡易保険はいいぞ、と勧めてたw今はどうか知らんけど。

298:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:45:43.51 qmrAFX6u0.net
>>269
役所手続きの代行とか付き添いまで全部やってくれる葬儀屋がいるけど
1の例は葬儀屋が余計なことまでやったパターンだろ
銀行は遺族から連絡が来ないと亡くなった事実は把握できない
凍結されたってことは誰かが連絡したってこと
奥さんがやってないなら葬儀屋がサービスのつもりで連絡してるパターン

299:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:45:44.44 TSpJyWWI0.net
>>220
>>117みたいに、婚姻後は共有財産とか誤解してる人が結構いるんだよな
相続税や贈与税のことを考えれば、夫婦別財産だと分かりそうなもんだが

300:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:46:05.19 Wuh3HHXe0.net
> 子たちに『生活費がないから早く決めて』とは言い出せず……」
そんなことも言えない家族仲じゃ・・・ポイズン

301:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:46:18.44 LI/KK3/x0.net
俺は親が亡くなった時に仮想通貨で60億あるのが発覚しそれを相続する事になったんだが鍵がわからなくて引き出せないのに60億円分の相続税掛かると言われ他の資産含めて全部放棄した
まじで意味わからん

302:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:46:19.49 AMaeR/lU0.net
親が死んで1,2ヶ月後に銀行引き落とし出来なかった請求書が毎日のように来た
 

303:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:46:22.98 OEquN7tm0.net
>>266
医者じゃね?
病院で死者出たら役所に手続きとか報告とかあるんじゃない?
そんで役所の死亡届を銀行は毎日チェックしてるとか?

304:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:46:33.05 JdAG0qQ60.net
>>240
家も新聞に載せなかったな。葬儀社でもその辺の説明はしてくれたわ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:46:33.40 +whMCs9q0.net
そのうちマイナンバーで死亡届から各銀行が情報入手するんだろうな
ていうか死亡日時だけ分かってれば遺産分割はその時点での金額でやればいいんちゃう?
残された妻が生活費に使いましたとか
葬儀代に使いましたとか、記録が残ってれば問題ないでしょ

306:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:47:06.94 bAQmPcLw0.net
>>182
そういうことが起こるから、とにかく早め動いたほうがいいんだよな。
特に郵貯銀行は全く融通利かないと聞いた。

307:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:47:09.85 2Va/DR9B0.net
死亡保険金は遺産とは関係なく使えるから保険なのほうがいい。

308:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:47:23.89 rRgie+OH0.net
口座を凍結させていただきました
遺体はほっときましたでいいじゃないか金出さしてくれんのに

309:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:47:27.64 kFtqIlnX0.net
>>263
入って無い奴を提出。
銀行でマイナンバー無い奴を取れと言われる。

310:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:47:46.07 J5o4aD8b0.net
>>288
じゃ葬儀代は凍結解除されるまで待ってて

311:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:16.28 y/O4K0SC0.net
これ親父の時やったけどマジで大変だから戸籍全部持ってこいってシステムなんとかなんねーのかな。
暇なお袋がやってたけどまともに金入ってる口座なんて無いの知ってたから途中で諦めた。
銀行がそれは困りますみたいに言ってきたけど凍結させるのが悪いから知らんって放置。
休眠口座なんてこんな理由のもかなりあるでしょ。

312:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:16.43 FA7mSqju0.net
>>266
逆に言えば自己申告にて凍結するまで故人の金をおろし放題
それはそれで問題だろ

313:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:17.35 lhCvyTX60.net
>>1
法定遺留分の問題は関係ないのかな

314:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:35.46 /XJWVfpM0.net
家族の誰かが独り占めした所でそれは家族間の問題じゃん
そんな所に依頼もなしで銀行がでしゃばる権限ある方がおかしい
銀行の死人の引き出されない口座の額がもの凄いって記事見たことあるけど銀行が意図的に払わない様にしてるんだな
老人のボケ待ち死亡待ちかよ

315:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:41.52 362dHokj0.net
外国で勝手に死んだことにされて自分が行っても金下ろせなくなったとかいうニュースを前に読んだ気がする
うろ覚えだからちょっと違う話だったかもしれないけど

316:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:52.32 sZ9lYynC0.net
うちも父が亡くなったとき凍結になる前に速攻で葬儀とかで必要なぶん下ろしたよ
親戚が教えてくれたからできたけど知らなかったらただただ困ってたと思う

317:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:56.40 oH56hcp10.net
>>1
資産の大半はタンス預金にしておくべきだな
銀行に預けても利息なんてほとんどつかないし
不便だし、いいこと何もないじゃん

318:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:49:36.79 Wuh3HHXe0.net
>>295
現状では役所から銀行に死亡通知ってのは出してないし
やる気さえあれば現状の仕組みでも問題なくできる
だからマイナンバー自体は関係ないんだけどね

319:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:49:37.20 lhCvyTX60.net
>>188
3ヶ月だよ、最近やったばかりだから間違いない。
ほんと疲れた

320:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:49:41.80 rRgie+OH0.net
また疫病が流行るなあj

321:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:49:46.04 snWJX2dz0.net
>>173
答えられないから逃げるといのは卑怯だねボクちゃん笑;

322:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:49:49.72 OjqpCX/+0.net
>>18
空き家や山林の放置問題で、聞いたことも会ったこともない「亡くなった親族」の負の遺産かかる処分費や管理費を市役所から請求される案件を見たことある。
現金とかうれしい遺産の場合は市役所は埋もれてる親族を血眼で探し当ててくれないの?

323:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:49:52.50 Nq7udnfC0.net
>>208
チェックはしてるけど、それで凍結なんてしないよ。
少なくとも親族から通帳なり持参の上での申告がないと。

324:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:50:34.17 NCeBnUmI0.net
>>2
子どもたちがあまりにもお母さんへの配慮がないよね
お母さんも優しすぎる

325:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:50:39.86 UPIRXFan0.net
>>285
それは相続税の計算だろ
遺産の分割には直接関係ない。

326:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:50:42.19 pHg1QvVj0.net
>>302
普通は暗証番号とか教えないよね。
普通は。

327:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:50:43.18 p8fbKfcA0.net
一番いいのは被相続人がしっかり相続の準備しておくことなんだけど
死ぬことを考えてしまうみたいで後で考えたらいいとか家族が何とかしてくれるだろうとどうしても避ける人が多い
ウチは凍結なんて1口座もなかったけど後で考えるとこうしておいてくれたら楽だったのにとか思う事はある

328:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:51:04.90 VkXzTSRy0.net
口座凍結されても、葬式代などの費用をその口座から自動引き落とさせるの可能だと思ったけど…
うちはそうしたけどなあ

329:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:51:08.36 wlXSAY970.net
普通は生計を共にしてない子供達で面倒見てやるもんじゃないの?
親の葬式代なんて払わせなかったぞ

330:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:51:30.34 3ojPw1ds0.net
マイナンバーで紐付けすすめば死亡届じゃなくて医者が死亡診断書書いた時点で口座凍結になるんだろうな

331:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:51:33.04 kFtqIlnX0.net
葬儀代とか香典で払えるだろ。

332:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:51:58.30 SxBje3ur0.net
元銀行員から言わせてもらうと
誰かが亡くなった場合、速攻でATMで預金引き出してくれ。
銀行側で知ってしまったら止めざるを得ないから。
年寄りの場合、今は低金利だし定期とか窓口対応になる商品は解約しておいたほうがよいね。

333:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:03.72 ZOZ2Etx80.net
長男には渡すのに次男だけ省いて遺産独占しようとしてる自分が悪いんじゃねーか

334:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:16.76 9iIGMDrp0.net
がんに罹ってるから遺言書書いておこーっと

335:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:19.07 nKho1Je80.net
親父が死んだ時に口座を凍結されたが、解凍するのに、原戸籍の提出(多分相続人の確認)を求められ、以前の本籍地の役所まで取りに行ったが、初めて爺さんの母や、結婚の回数や、裁判に訴えられた事があるとか、知らない事が、一杯出てきた。親父が生きている時にコレを見せたら、さぞかし驚いたろうと思った。親や親戚が健在なら、今の内に原戸籍を取得しておいて、(ショックを受ける事もあるかもしれないが)わからい事を聞いておいた方がいいと思うで。

336:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:22.76 qmrAFX6u0.net
>>302
たとえば6/10に亡くなってその時点で1000万あって
10日かけて100万ずつおろしても
相続財産は6/10の残高証明をもとにするし
当日おろした分も手許現金扱いで財産にカウントされる
もっといえば直前におろした分も医療費とかで使った証明が無ければ手許現金でカウントされる
全額おろしてつかっちゃったから無い
は分割にしても相続税にしても通用しない

337:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:34.08 qiFtu36U0.net
によると、メリンダ氏はゲイツ氏が性犯罪者と時間を過ごすことに不快感を示していたのに、ゲイツ氏はその行動を続けたそうです。
11年以降、ゲイツ氏はエプスタイン氏と何度も会っており、性的に搾取された少女たちから「恐怖の館」と恐れられていたニューヨーク・マンハッタンにあるエプスタイン氏の居宅を少なくとも3回訪れ、少なくとも1回は深夜に滞在したとNYT紙は報じています。エプスタイン氏のプライベートジェットに乗って一緒に移動したこともあるそうです。
米メディア、デイリー・ビーストは、ゲイツ氏はこの「恐怖の館」を数十回も訪れ、その中でエプスタイン氏に最悪の状態に陥っていたメリンダ氏との結婚について相談していたと報じました。
10年にこの「恐怖の館」を訪れた映像を英大衆紙にすっぱ抜かれたアンドルー英王子(61)は英王室の解かれています。ゲイツ氏もアンドルー王子もエプスタイン氏とのいかがわしい関係をいずれも否定してい�


338:ワす



339:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:52.90 HqssRNr60.net
遺産をネコババしたいとひどい記事

340:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:58.19 VkXzTSRy0.net
急死の場合だとしょうがないけど、普通は余命宣告されたり
死にそうになったじてんで預金を生き残るほうに移しておくもんだよ

341:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:53:08.37 kFtqIlnX0.net
>>309
固定電話は東が3ヶ月、西が半年が有効期限。

342:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:53:28.71 jvJa3Zfm0.net
地元の郵便局は「私はまだ何も知りませんので」と言ってすんなり全額おろしてくれたわw
ご近所付き合いは大事

343:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:53:55.07 J5slOQ2o0.net
>>213
裁判所に行って後見人の手続きをするとか?
うちの母の銀行口座は暗証番号も作ってなかったから、母が入院したっきりになった今はもう引き出せない
でも裁判所は敷居が高いよね...

344:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:16.07 p0z9/Etn0.net
書類集めでとある銀行の対応悪くて怒っておかんそこの全部解約したっけな

345:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:22.96 FA7mSqju0.net
>>316
夫婦ならたいてい知ってるだろ
今は通帳・印鑑じゃダメなんだっけ?

346:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:30.94 UZCVWjI90.net
>>315
分割協議書に盛り込めばいいだろそんなもん

347:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:43.41 kOS9Z60W0.net
介護はしないが遺産は均等に貰う、ってクズは多い
だから介護してるやつは遺産相続について話し合っとけ
遺言なんてやりたくないというなら介護しないぞと宣言、これで良い
何もしないが金だけ寄越せが多すぎ

348:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:44.45 QKotaKUD0.net
ややこしくない家族で親が死んで子供が相続する場合は簡単と言えば簡単
戸籍謄本集めは場合によってはややこしくなるかも知れんが
兄弟それぞれ等分すると書いて銀行に出すだけで解除できる

349:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:50.51 kFtqIlnX0.net
>>163
融通効かせて後から訴えられたら困るからね。

350:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:55.73 Lm2GTeZq0.net
次男は遺留分にしろよ

351:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:55:20.37 /lYzjo/Q0.net
はじめから幾らかは自分の口座に分けて入れておくべきやな。しかし親の生活費がついているのに自分の分前がどうこういう子供とか嫌だな

352:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:55:22.03 TgzqxVyK0.net
遺族協議する前の資金は
150万は降ろせるけど
時間かかるから、生命保険はいっとけ
あれ、個人資産あつかで相続とは別あつかいだし
指定された人の口座にお金が降りかまれる
それよりも問題は、死後より認知症など
本人の意思が確定が確認できない状態の時やで
あれも事実上口座凍結になるからな
生きてるから遺書も効力が発生しない
成年後見人は時間かかるから
家族信託しとけ

353:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:56:00.63 ZdsFb/LV0.net
古いやり方やめて指紋認証導入したらええやん

354:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:56:11.20 kvXGuwU+0.net
>>293
さすがに出来んよ。個人情報を同意なく私企業に渡すことはない

355:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:57:37.75 /lYzjo/Q0.net
>>291
金額の大きさを除くとリアルな話だな

356:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:57:48.76 VkXzTSRy0.net
ていうか普段から妻名義の口座のほうに大目に入れとくのが良いだろ
だいたいにおいて妻のほうが長生きするんだから

357:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:04.36 JdAG0qQ60.net
世帯主が亡くなると手続きが多くてホント大変。それでも揉めず


358:に相続出来た俺の家はまだ楽な方だったんだろうな



359:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:15.81 1uVaw0QX0.net
息子に借りろよ

360:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:17.70 DKuIqyIZ0.net
なんで次男に分けないんだよ。
三等分すればいいだろ。

361:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:19.92 HW7y+73E0.net
今時そんな気が利かない銀行ないだろ
「今のは聞かなかった事にしますので」って言ってくれるぞ

362:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:39.70 VMZnWnbX0.net
>>259
ATMなら誰でもおろせるだろ

363:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:43.61 RtDCB0yz0.net
遺言書て本人が本人の意思で書いたか証明できんの?

364:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:46.66 8nG4lTGA0.net
>>325
うちも戸籍を辿る旅をして一族の縁の土地を歩いたのは大変だったけど楽しかったよ
前スレにも書いたけど伯父の婚外子が発覚したりw

365:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:51.71 E8NuUxfZ0.net
>>『生活費がないから早く決めて』とは言い出せず……」(田口さん)
これがそもそもの間違い いの一番で言い出す事 @経験者

366:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:57.77 jvJa3Zfm0.net
>>163
三菱は糞
地銀はピンきり
信金とゆうちょこそ大正義

367:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:59:09.86 4Zrn6PVK0.net
>>349
逆。
気が利かない銀行が増えている。

368:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:59:18.30 vNLrxk8O0.net
>亡くなった人の除籍謄本、払い戻しを希望する人の印鑑登録証明書が必要になるうえに、
>相続人全員の戸籍謄本も必要になる。
うえー、面倒臭い。マイナンバーカードでなんとか出来るようにして欲しい

369:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:59:32.16 FWno0sN+0.net
>>279
代襲相続させると一筆書いておいてもらわないと相続権ないよ

370:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:59:33.55 kiNZkn9S0.net
これよく言われるやつじゃん
手続きのクズさだよね
銀行はあたおか
都会だと亡くなった後にすぐ下ろしに行けば大体大丈夫。情報が簡単に把握出来ない
田舎だと警察とか近所からの訃報を聞いて支店は口座止めてしまう
その基準のいい加減さもこわい

371:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:59:34.25 UZCVWjI90.net
>>291
俺って言うけどそれ放棄したら親戚に行ったりするだろ
それも含めて全員で放棄したんか?
3ヶ月でそんなことできるか?

372:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:59:50.69 kFtqIlnX0.net
>>323
考えが古くて、跡継ぎと母親で全額相続て考えだったんだろ。

373:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:00:02.37 04LkiIuL0.net
死亡消費税も取られるようになるから大変だな

374:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:00:15.13 JdAG0qQ60.net
>>349
今は窓口で言ってしまうとまず駄目だと思う

375:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:00:17.66 AK6hCaff0.net
>>130
つ鏡

376:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:01:23.29 y6wdE0kh0.net
>>322
事前に暗証番号聞いておけって事?

377:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:01:29.58 TEh/pqnV0.net
というか「口座凍結されたから生活費よこせ」で良かったのでは

378:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:01:42.83 Z5ySrJZa0.net
最初から最後まで家族内のトラブルだろ
ゲンダイらしいバカな記事
まずはなんで家族の知らせ無しに銀行が勝手に口座を止めてるのか書けよwwwwwwwwwwww

379:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:01:45.28 kiNZkn9S0.net
>>356
狂ってるよね
銀行がまだあまり使われなかった
金持ちが蔵代わりにしか使ってなかったときのルール

380:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:01:46.37 9qfrUXYg0.net
こないだも似たような記事があったけど、よっぽど遺書書かせたいんだな

381:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:01:47.75 OvwEzwe30.net
>>357
代襲相続は遺言なしでできるよ
逆に遺言した場合に代襲フォローしなきゃならなくなる

382:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:02:07.91 vSwgUPeJ0.net
これだから利息もよこさない癖に手数料だ口座維持費だとむしり取る銀行なんか利用せずにタンス預金しまくれと�


383:れほど・・・



384:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:02:19.36 eUCeA+N/0.net
>夫が亡くなり、地元の信用金庫でおカネを下ろそうとしたときのことです。
地元の信金なんかに預けなければ良い
メガバンクやネット銀行ならバレないし

385:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:02:32.53 p8fbKfcA0.net
ほんと少額の口座は解約するなりした方が良い
メガバンクは同行を持ってないと振り込みに手数料かかった
ネット銀行は手続きも郵送だけで済み振り込みも少額だと無料だったのに
有能なのは言わなくても

386:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:02:34.24 TgzqxVyK0.net
>>345
妻が専業主婦だと
生前贈与ってことで
贈与税とられる可能性あるよ
控除110万以内なら大丈夫?
定期贈与ってみなされたら
贈与税払わないといけないよ
仮に100万×10年=1000万
1000‐110=890万
これに贈与税がかかる
これを阻止する方法は簡単
毎年贈与契約書を書くだけ
控除内だからって作ってない人が多い
数年後、税務署からお手紙がくるで

387:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:02:56.39 qmrAFX6u0.net
>>357
あるよ
むしろ孫がいるなら孫にしかないよ
>>237
義理の親子は養子縁組しないといけないな

388:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:03:20.49 kvXGuwU+0.net
戸籍類取ったら法務局で「相続情報関係図」みたいなものをもらっておくと良い。相続人が誰か簡単に分かるやつを無料で何枚も発行してくれる。これが1枚あれば銀行はすんなり解約なりに応じてくれる

389:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:04:09.29 btEgVMvI0.net
息子たちに『生活費がないから早く決めて』とは言い出せず……」
言えよ

390:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:04:29.81 jd55CWRJ0.net
妻の口座にたんまり金を入れておいてやりたいが、万が一逃げられたらと思うと怖くて。
どんな人間でも完全には信用できん

391:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:04:59.94 OvwEzwe30.net
>>368
書かないと余計に損するパターンがあるもんさ
兄弟姉妹の相続で相続人がウジャウジャ増えた時なんてヤバいから
兄弟姉妹は慰留分ないから遺言で処理するのが一番スマート
逆に単純過ぎて書く意味が薄い場合もある

392:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:05:07.46 9Fp+DgGe0.net
>>348
無知だな~
遺産相続は、普通は、配偶者が2分の1、長男が4分の1、次男が4分の1です

393:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:05:26.86 kiNZkn9S0.net
>>366
うわわわわ
世間知らず爆発だな 小学生か
死んだら停止するのは当たり前
死亡連絡したら本人が消えたから出せない
それを家族の通知以外でも銀行は事実関係がはっきりすれば止めるということなのに
ネットの馬鹿って問題提起を潰すためにいる社会の障害物

394:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:05:49.89 U02tHsjm0.net
>>201
それが一番だな
遺留分は請求されたら後で分割すればよい
それと相続人に事前に百万円単位で現金を預けておく

395:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:06:13.60 BTRv0sG00.net
あたりまえ、
あほな
エゴ記事

396:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:06:23.26 8UH5tz4C0.net
>>326
死亡日時点の残高証明と通帳のコピーを相続協議書に付けるよね

397:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:06:36.71 TgzqxVyK0.net
>>377
生命保険は
仮に、夫婦仲が悪くなって
お金を渡したくないってなら
解約するなり、受取人を変えたりできるんだから

398:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:06:46.88 RtDCB0yz0.net
そんなことのためにタンス預金て必要だな

399:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:07:03.36 NX9X92/i0.net
>>380
どこの田舎に住んでるのか知らないけど家族が届けてないのに銀行口座が止められたなんて話を聞いたことがない

400:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:07:03.54 +whMCs9q0.net
>>374
夫に先立たれた時点で義理親と養子相続しておけば
嫁は嫁として、孫は孫として


401:相続できる? 3人兄弟が嫁養子入れて4人になって4人で頭割り、 先立った夫の分は孫がそのまま貰う、みたいな理解であってる? その場合、嫁養子は実家の相続権を失う?



402:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:07:04.98 4yEt7oO60.net
親父が老齢で自分で行けなくなったから俺が親父の口座から生活費を引き落とす事になり暗証番号聞いてATM行ったら番号が違うとなって引き落とせず
聞き直してもその番号のはずだの一点張りでらちがあかず仕方がないので当座の金を俺が立て替えたわ..金無くて死にそうだった

403:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:08:06.40 h5v6m3A70.net
名義変更というのをすれば水道光熱費の引き落としもそのまま続けてくれるなら楽だけどそういう理解であってるのかな

404:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:08:52.92 KyBelYlM0.net
うちはもう銀行屋に預けるのやめた
アイツラ隙あらば他人の金をくすねる事しか考えてない
ドロボウに預けているようなもんだ

405:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:09:31.33 j0zYBUw/0.net
>>380
銀行側が家族の通知以外で死亡をハッキリ確認するってどんな場合なの?
聞いたことないわ

406:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:09:31.72 kiNZkn9S0.net
>>382
当たり前のわけないじゃん
キャッシュレスとかにしてたら全部停止だぞ
手続きが再開できるのは相続処理が済んでから
キチガイじみた仕組みだぞ
10万円の現金でも相続手続きか全員の戸籍謄本・実印・同意書が必要。平日昼間にね

407:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:09:34.26 qPJ8E+lr0.net
戦災孤児で船乗りだったおやじは
伏魔殿の戸籍を集めるのに3カ月かかったな
ワンストップ化したってや

408:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:09:53.64 TMY9zKqx0.net
口座開設の時は死亡時の後継者も登録させるべきだろ

409:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:10:09.23 FWno0sN+0.net
相続人の1人がわざわざ銀行に出向いてさっさと口座凍結させ、葬儀費用や病院の支払いは仕方ないので喪主が立替えた
そしていざ相続の段になって葬儀費用や入院費を相続財産から出そうとしたら、葬儀費用にや入院費が掛かり過ぎ、そんなの勝手に使った金だから知らんとイチャモンをつけ、財産は均等に分けろと主張してモメたという話を聞いたことあるな

410:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:10:14.17 JdAG0qQ60.net
>>388
そういう場合、親がボケてなければ委任状を書いて貰って窓口で手続き出来るぞ

411:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:10:29.25 TgzqxVyK0.net
>>386
横レス
銀行さんは、すぐに口座止めるよ
銀行さんの調査能力を舐めない方がいい
そして、それは世間では常識だよ
でも、認知症でも止めるってことは
知らない人が多い
こっちは最近社会問題になってる
成年後見人制度は知ってても
家族信託制度は知らない人が多いように「

412:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:11:22.35 RCbol7ZL0.net
親父が亡くなり銀行に事情話して他の口座有無確認したけど、「止めます?」と聞かれて、「まだにして」で凍結はなかったけどね。

413:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:11:28.35 YhyvTCC60.net
>>397
だからそのすぐに止めるっていうのはどこの田舎の話なの?
参考までに教えてほしいんだけど

414:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:12:04.04 +whMCs9q0.net
>>394
新卒で給料のために口座作って
その時点で嫁や孫は発生してないじゃん

415:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:12:06.39 kFtqIlnX0.net
>>357
爺さんの子が死んでたらその孫も法定相続人になるから一筆なんていらないよ。
子が生きてて孫に相続させたいなら遺言書いるけどね。

416:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:12:12.04 QpqTWgbH0.net
口座凍結とか余程の資産が無い限り死んでも勝手にはされないよね
律儀に引き出す前に死亡報告でもしちゃったんじゃないの?

417:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:12:19.67 FA7mSqju0.net
ブラックリストじゃないが(死亡届)速やかに全金融機関で共有できるようになってるだろ
毎日ジジババ何万人と死んでるわけで、こんな日常業務がシステム化されてないわけがない

418:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:13:03.20 uz3iA0ne0.net
父が死んで手続きした時も信用金庫だけ勝手に口座凍結されてたな
他の銀行は自分でやった記憶がある

419:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:13:23.08 HRqDGMxw0.net
外人や難民に生活保護やれとかいう野党の馬鹿な議員は反省しろ

420:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:13:28.93 TgzqxVyK0.net
>>399
田舎だろうが都会だろうが
銀行さんは、口座の人がなくなったら
すぐに止めるぞ
銀行は色んなアンテナ貼ってるからな

421:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:13:41.33 bJZFQXzT0.net
うちのかーちゃんは亡くなったすぐに相続関係の手続きをテキパキやって翌週には銀行に行って、窓口の人にそんなに早く来なくていいですよとかドン引きされてたわ

422:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:14:09.80 kiNZkn9S0.net
銀行は何様バカなんだよ
実際金なんか預かったって儲けにならんから
手続き手数料で稼ぐ仕組みに変えたらいいのに
財産管理の付加価値サービスなんて古臭い中世管財人みたいな発想は捨てて
ただの送金業と割り切ればいい

423:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:14:18.40 z/naQ5gB0.net
>>373
共働きで奥さんの給料が入金される口座なら
数百万円程度ならそんなに突っ込まれないんじゃないか
「贈与も何も私が稼ぎました」で終わりだし

424:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:14:52.62 BmSIuwl+0.net
だらだらし過ぎ
うちは3日で書類用意して持ってったぞ

425:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:14:58.60 QBv00HRy0.net
死亡届も出さないなら年金の不正受給とかになるだろ
警察が調べに来るぞ

426:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:15:34.77 QpqTWgbH0.net
>>403
都市銀行とかだとそうなのかな?
地方銀行や信用金庫だと死んで数年経っても止められてなくて営業のハガキが届くぞ
口座凍結するのに死亡を証明する書類がいると言われて口座残高より書類が高かったから未だに放置してるわ

427:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:15:42.42 1XHyyFBS0.net
遺言書書いておくのは絶対に必要だよ
理由も付加して
その遺言書は相続人全員に見せて同意書を取っておく
それを公正証書にしておく

428:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:15:43.92 fHRym5NL0.net
銀行側もなかなか認めないし
10年経過するまで引き伸ばして
休眠口座扱いにして全額没収という流れが確立してる

429:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:15:44.35 z/naQ5gB0.net
>>373
あ、専業主婦の場合か、すまん

430:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:02.02 E7udm6hk0.net
妻に財産の全部
遺言に書いとけ

431:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:09.65 /te5ed7W0.net
死ぬ前に少しづつ引き出しておけよ

432:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:25.04 kiNZkn9S0.net
>>410
無職コドオジはすぐだろ

433:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:32.74 E7udm6hk0.net
相続トラブルは、子育ての失敗が理由

434:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:36.10 QOHGYUaX0.net
作文くせえwww
医療費限度額申請で医療費月24400円
何が20万だよ

435:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:50.05 N/NZi3X70.net
戸籍謄本って子供の分だけでしょ?
そんなに手間かかるか?

436:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:54.30 AidVjqpM0.net
>>1
話は簡単
ごね出した次男を始末する。
但し次男に妻子が居た場合は先に妻子を始末する事。
これだけの簡単なお仕事。

437:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:17:07.66 2YWI20z40.net
凍結されるのなんかよっぽどの金持ちか田舎よ
うちは全くなかったよ

438:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:17:23.93 FWno0sN+0.net
>>369、374、401
ありゃま
そうだったの?
死亡した配偶者に兄弟がいたらそちらが相続するので、死亡した本人の子供には相続権がないと理解してたんだけど
うちは自宅の土地が私の実父名義で建物が夫名義だから、万が一私が父より先に死んだら、土地を息子に相続させてもらわないと後々面倒なことになるのでね

439:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:17:33.91 JdAG0qQ60.net
>>414
休眠状態でも手続きすれば下ろせるはず

440:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:17:41.89 QBv00HRy0.net
どこの家ももめるんだわな
兄弟の仲がいいほうがめずらしいんだし
誰にでも欲があるし
均等に分けろなんてむりな話だよ
住んでる不動産をどう分けるんだとか
親の面倒は誰がみていたんだとか

441:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:17:46.60 318LT7rm0.net
ワイは両親の口座預かったので
ネットバンキングの手続きして
振り込み限度額なんかも必要なだけ上げた
なんかあったら即座に自分の口座に移す

442:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:17:52.79 E7udm6hk0.net
>>373
定期贈与w
お化け出た!

443:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:18:29.84 QpqTWgbH0.net
兄弟が多いと別の兄弟が勝手に止める事はあるとは思う

444:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:18:50.23 qmrAFX6u0.net
>>387
養子縁組が子としてカウントされるから
嫁は義両親の子供として相続権が発生し
孫は夫の代襲相続人として相続権が発生する
特別養子縁組っていう完全に前の籍から抜ける特殊な手続きをしない限り
普通の養子縁組なら実の両親の相続権は残ったまま


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch