【週刊現代】夫の死で「銀行口座凍結」…生活費が引き出せなくなった妻のヤバすぎる末路★2 [孤高の旅人★]at NEWSPLUS
【週刊現代】夫の死で「銀行口座凍結」…生活費が引き出せなくなった妻のヤバすぎる末路★2 [孤高の旅人★] - 暇つぶし2ch291:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:43:57.96 +whMCs9q0.net
>>240
昭和時代だけど、祖父が亡くなった時に
お悔やみ欄の死亡日を一日二日遅らせたって
その間にえいやっと処理したらしい

292:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:44:15.28 pCy+rpUz0.net
タンス預金だよ

293:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:44:16.81 HsEHa3fa0.net
>>202
婚外子の確認のために全部の謄本が必要。
動かすと離婚歴とかも消えちゃうこともあるらしい。
古いと手書きだったしね

294:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:44:29.68 JdAG0qQ60.net
夫婦でも年金の受け取り口座は別々にしてないか?

295:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:45:17.90 UZCVWjI90.net
>>272
葬儀代やら経費は抜いて計算するやろ

296:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:45:18.89 u6k1EqBZ.net
うちの地域は死んだら大体2~3日で葬儀屋の看板が立つ
地区名と名前が出るから口座凍結は容易だわな

297:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:45:36.68 wMMSVN1g0.net
>>27
鈴木亜久里が現役時代、生命保険に入れなくて困ったと若手レーサーに相談されたとき、
簡易保険はいいぞ、と勧めてたw今はどうか知らんけど。

298:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:45:43.51 qmrAFX6u0.net
>>269
役所手続きの代行とか付き添いまで全部やってくれる葬儀屋がいるけど
1の例は葬儀屋が余計なことまでやったパターンだろ
銀行は遺族から連絡が来ないと亡くなった事実は把握できない
凍結されたってことは誰かが連絡したってこと
奥さんがやってないなら葬儀屋がサービスのつもりで連絡してるパターン

299:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:45:44.44 TSpJyWWI0.net
>>220
>>117みたいに、婚姻後は共有財産とか誤解してる人が結構いるんだよな
相続税や贈与税のことを考えれば、夫婦別財産だと分かりそうなもんだが

300:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:46:05.19 Wuh3HHXe0.net
> 子たちに『生活費がないから早く決めて』とは言い出せず……」
そんなことも言えない家族仲じゃ・・・ポイズン

301:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:46:18.44 LI/KK3/x0.net
俺は親が亡くなった時に仮想通貨で60億あるのが発覚しそれを相続する事になったんだが鍵がわからなくて引き出せないのに60億円分の相続税掛かると言われ他の資産含めて全部放棄した
まじで意味わからん

302:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:46:19.49 AMaeR/lU0.net
親が死んで1,2ヶ月後に銀行引き落とし出来なかった請求書が毎日のように来た
 

303:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:46:22.98 OEquN7tm0.net
>>266
医者じゃね?
病院で死者出たら役所に手続きとか報告とかあるんじゃない?
そんで役所の死亡届を銀行は毎日チェックしてるとか?

304:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:46:33.05 JdAG0qQ60.net
>>240
家も新聞に載せなかったな。葬儀社でもその辺の説明はしてくれたわ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:46:33.40 +whMCs9q0.net
そのうちマイナンバーで死亡届から各銀行が情報入手するんだろうな
ていうか死亡日時だけ分かってれば遺産分割はその時点での金額でやればいいんちゃう?
残された妻が生活費に使いましたとか
葬儀代に使いましたとか、記録が残ってれば問題ないでしょ

306:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:47:06.94 bAQmPcLw0.net
>>182
そういうことが起こるから、とにかく早め動いたほうがいいんだよな。
特に郵貯銀行は全く融通利かないと聞いた。

307:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:47:09.85 2Va/DR9B0.net
死亡保険金は遺産とは関係なく使えるから保険なのほうがいい。

308:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:47:23.89 rRgie+OH0.net
口座を凍結させていただきました
遺体はほっときましたでいいじゃないか金出さしてくれんのに

309:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:47:27.64 kFtqIlnX0.net
>>263
入って無い奴を提出。
銀行でマイナンバー無い奴を取れと言われる。

310:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:47:46.07 J5o4aD8b0.net
>>288
じゃ葬儀代は凍結解除されるまで待ってて

311:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:16.28 y/O4K0SC0.net
これ親父の時やったけどマジで大変だから戸籍全部持ってこいってシステムなんとかなんねーのかな。
暇なお袋がやってたけどまともに金入ってる口座なんて無いの知ってたから途中で諦めた。
銀行がそれは困りますみたいに言ってきたけど凍結させるのが悪いから知らんって放置。
休眠口座なんてこんな理由のもかなりあるでしょ。

312:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:16.43 FA7mSqju0.net
>>266
逆に言えば自己申告にて凍結するまで故人の金をおろし放題
それはそれで問題だろ

313:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:17.35 lhCvyTX60.net
>>1
法定遺留分の問題は関係ないのかな

314:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:35.46 /XJWVfpM0.net
家族の誰かが独り占めした所でそれは家族間の問題じゃん
そんな所に依頼もなしで銀行がでしゃばる権限ある方がおかしい
銀行の死人の引き出されない口座の額がもの凄いって記事見たことあるけど銀行が意図的に払わない様にしてるんだな
老人のボケ待ち死亡待ちかよ

315:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:41.52 362dHokj0.net
外国で勝手に死んだことにされて自分が行っても金下ろせなくなったとかいうニュースを前に読んだ気がする
うろ覚えだからちょっと違う話だったかもしれないけど

316:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:52.32 sZ9lYynC0.net
うちも父が亡くなったとき凍結になる前に速攻で葬儀とかで必要なぶん下ろしたよ
親戚が教えてくれたからできたけど知らなかったらただただ困ってたと思う

317:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:48:56.40 oH56hcp10.net
>>1
資産の大半はタンス預金にしておくべきだな
銀行に預けても利息なんてほとんどつかないし
不便だし、いいこと何もないじゃん

318:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:49:36.79 Wuh3HHXe0.net
>>295
現状では役所から銀行に死亡通知ってのは出してないし
やる気さえあれば現状の仕組みでも問題なくできる
だからマイナンバー自体は関係ないんだけどね

319:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:49:37.20 lhCvyTX60.net
>>188
3ヶ月だよ、最近やったばかりだから間違いない。
ほんと疲れた

320:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:49:41.80 rRgie+OH0.net
また疫病が流行るなあj

321:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:49:46.04 snWJX2dz0.net
>>173
答えられないから逃げるといのは卑怯だねボクちゃん笑;

322:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:49:49.72 OjqpCX/+0.net
>>18
空き家や山林の放置問題で、聞いたことも会ったこともない「亡くなった親族」の負の遺産かかる処分費や管理費を市役所から請求される案件を見たことある。
現金とかうれしい遺産の場合は市役所は埋もれてる親族を血眼で探し当ててくれないの?

323:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:49:52.50 Nq7udnfC0.net
>>208
チェックはしてるけど、それで凍結なんてしないよ。
少なくとも親族から通帳なり持参の上での申告がないと。

324:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:50:34.17 NCeBnUmI0.net
>>2
子どもたちがあまりにもお母さんへの配慮がないよね
お母さんも優しすぎる

325:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:50:39.86 UPIRXFan0.net
>>285
それは相続税の計算だろ
遺産の分割には直接関係ない。

326:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:50:42.19 pHg1QvVj0.net
>>302
普通は暗証番号とか教えないよね。
普通は。

327:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:50:43.18 p8fbKfcA0.net
一番いいのは被相続人がしっかり相続の準備しておくことなんだけど
死ぬことを考えてしまうみたいで後で考えたらいいとか家族が何とかしてくれるだろうとどうしても避ける人が多い
ウチは凍結なんて1口座もなかったけど後で考えるとこうしておいてくれたら楽だったのにとか思う事はある

328:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:51:04.90 VkXzTSRy0.net
口座凍結されても、葬式代などの費用をその口座から自動引き落とさせるの可能だと思ったけど…
うちはそうしたけどなあ

329:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:51:08.36 wlXSAY970.net
普通は生計を共にしてない子供達で面倒見てやるもんじゃないの?
親の葬式代なんて払わせなかったぞ

330:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:51:30.34 3ojPw1ds0.net
マイナンバーで紐付けすすめば死亡届じゃなくて医者が死亡診断書書いた時点で口座凍結になるんだろうな

331:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:51:33.04 kFtqIlnX0.net
葬儀代とか香典で払えるだろ。

332:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:51:58.30 SxBje3ur0.net
元銀行員から言わせてもらうと
誰かが亡くなった場合、速攻でATMで預金引き出してくれ。
銀行側で知ってしまったら止めざるを得ないから。
年寄りの場合、今は低金利だし定期とか窓口対応になる商品は解約しておいたほうがよいね。

333:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:03.72 ZOZ2Etx80.net
長男には渡すのに次男だけ省いて遺産独占しようとしてる自分が悪いんじゃねーか

334:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:16.76 9iIGMDrp0.net
がんに罹ってるから遺言書書いておこーっと

335:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:19.07 nKho1Je80.net
親父が死んだ時に口座を凍結されたが、解凍するのに、原戸籍の提出(多分相続人の確認)を求められ、以前の本籍地の役所まで取りに行ったが、初めて爺さんの母や、結婚の回数や、裁判に訴えられた事があるとか、知らない事が、一杯出てきた。親父が生きている時にコレを見せたら、さぞかし驚いたろうと思った。親や親戚が健在なら、今の内に原戸籍を取得しておいて、(ショックを受ける事もあるかもしれないが)わからい事を聞いておいた方がいいと思うで。

336:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:22.76 qmrAFX6u0.net
>>302
たとえば6/10に亡くなってその時点で1000万あって
10日かけて100万ずつおろしても
相続財産は6/10の残高証明をもとにするし
当日おろした分も手許現金扱いで財産にカウントされる
もっといえば直前におろした分も医療費とかで使った証明が無ければ手許現金でカウントされる
全額おろしてつかっちゃったから無い
は分割にしても相続税にしても通用しない

337:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:34.08 qiFtu36U0.net
によると、メリンダ氏はゲイツ氏が性犯罪者と時間を過ごすことに不快感を示していたのに、ゲイツ氏はその行動を続けたそうです。
11年以降、ゲイツ氏はエプスタイン氏と何度も会っており、性的に搾取された少女たちから「恐怖の館」と恐れられていたニューヨーク・マンハッタンにあるエプスタイン氏の居宅を少なくとも3回訪れ、少なくとも1回は深夜に滞在したとNYT紙は報じています。エプスタイン氏のプライベートジェットに乗って一緒に移動したこともあるそうです。
米メディア、デイリー・ビーストは、ゲイツ氏はこの「恐怖の館」を数十回も訪れ、その中でエプスタイン氏に最悪の状態に陥っていたメリンダ氏との結婚について相談していたと報じました。
10年にこの「恐怖の館」を訪れた映像を英大衆紙にすっぱ抜かれたアンドルー英王子(61)は英王室の解かれています。ゲイツ氏もアンドルー王子もエプスタイン氏とのいかがわしい関係をいずれも否定してい�


338:ワす



339:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:52.90 HqssRNr60.net
遺産をネコババしたいとひどい記事

340:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:52:58.19 VkXzTSRy0.net
急死の場合だとしょうがないけど、普通は余命宣告されたり
死にそうになったじてんで預金を生き残るほうに移しておくもんだよ

341:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:53:08.37 kFtqIlnX0.net
>>309
固定電話は東が3ヶ月、西が半年が有効期限。

342:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:53:28.71 jvJa3Zfm0.net
地元の郵便局は「私はまだ何も知りませんので」と言ってすんなり全額おろしてくれたわw
ご近所付き合いは大事

343:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:53:55.07 J5slOQ2o0.net
>>213
裁判所に行って後見人の手続きをするとか?
うちの母の銀行口座は暗証番号も作ってなかったから、母が入院したっきりになった今はもう引き出せない
でも裁判所は敷居が高いよね...

344:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:16.07 p0z9/Etn0.net
書類集めでとある銀行の対応悪くて怒っておかんそこの全部解約したっけな

345:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:22.96 FA7mSqju0.net
>>316
夫婦ならたいてい知ってるだろ
今は通帳・印鑑じゃダメなんだっけ?

346:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:30.94 UZCVWjI90.net
>>315
分割協議書に盛り込めばいいだろそんなもん

347:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:43.41 kOS9Z60W0.net
介護はしないが遺産は均等に貰う、ってクズは多い
だから介護してるやつは遺産相続について話し合っとけ
遺言なんてやりたくないというなら介護しないぞと宣言、これで良い
何もしないが金だけ寄越せが多すぎ

348:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:44.45 QKotaKUD0.net
ややこしくない家族で親が死んで子供が相続する場合は簡単と言えば簡単
戸籍謄本集めは場合によってはややこしくなるかも知れんが
兄弟それぞれ等分すると書いて銀行に出すだけで解除できる

349:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:50.51 kFtqIlnX0.net
>>163
融通効かせて後から訴えられたら困るからね。

350:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:54:55.73 Lm2GTeZq0.net
次男は遺留分にしろよ

351:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:55:20.37 /lYzjo/Q0.net
はじめから幾らかは自分の口座に分けて入れておくべきやな。しかし親の生活費がついているのに自分の分前がどうこういう子供とか嫌だな

352:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:55:22.03 TgzqxVyK0.net
遺族協議する前の資金は
150万は降ろせるけど
時間かかるから、生命保険はいっとけ
あれ、個人資産あつかで相続とは別あつかいだし
指定された人の口座にお金が降りかまれる
それよりも問題は、死後より認知症など
本人の意思が確定が確認できない状態の時やで
あれも事実上口座凍結になるからな
生きてるから遺書も効力が発生しない
成年後見人は時間かかるから
家族信託しとけ

353:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:56:00.63 ZdsFb/LV0.net
古いやり方やめて指紋認証導入したらええやん

354:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:56:11.20 kvXGuwU+0.net
>>293
さすがに出来んよ。個人情報を同意なく私企業に渡すことはない

355:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:57:37.75 /lYzjo/Q0.net
>>291
金額の大きさを除くとリアルな話だな

356:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:57:48.76 VkXzTSRy0.net
ていうか普段から妻名義の口座のほうに大目に入れとくのが良いだろ
だいたいにおいて妻のほうが長生きするんだから

357:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:04.36 JdAG0qQ60.net
世帯主が亡くなると手続きが多くてホント大変。それでも揉めず


358:に相続出来た俺の家はまだ楽な方だったんだろうな



359:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:15.81 1uVaw0QX0.net
息子に借りろよ

360:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:17.70 DKuIqyIZ0.net
なんで次男に分けないんだよ。
三等分すればいいだろ。

361:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:19.92 HW7y+73E0.net
今時そんな気が利かない銀行ないだろ
「今のは聞かなかった事にしますので」って言ってくれるぞ

362:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:39.70 VMZnWnbX0.net
>>259
ATMなら誰でもおろせるだろ

363:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:43.61 RtDCB0yz0.net
遺言書て本人が本人の意思で書いたか証明できんの?

364:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:46.66 8nG4lTGA0.net
>>325
うちも戸籍を辿る旅をして一族の縁の土地を歩いたのは大変だったけど楽しかったよ
前スレにも書いたけど伯父の婚外子が発覚したりw

365:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:51.71 E8NuUxfZ0.net
>>『生活費がないから早く決めて』とは言い出せず……」(田口さん)
これがそもそもの間違い いの一番で言い出す事 @経験者

366:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:58:57.77 jvJa3Zfm0.net
>>163
三菱は糞
地銀はピンきり
信金とゆうちょこそ大正義

367:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:59:09.86 4Zrn6PVK0.net
>>349
逆。
気が利かない銀行が増えている。

368:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:59:18.30 vNLrxk8O0.net
>亡くなった人の除籍謄本、払い戻しを希望する人の印鑑登録証明書が必要になるうえに、
>相続人全員の戸籍謄本も必要になる。
うえー、面倒臭い。マイナンバーカードでなんとか出来るようにして欲しい

369:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:59:32.16 FWno0sN+0.net
>>279
代襲相続させると一筆書いておいてもらわないと相続権ないよ

370:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:59:33.55 kiNZkn9S0.net
これよく言われるやつじゃん
手続きのクズさだよね
銀行はあたおか
都会だと亡くなった後にすぐ下ろしに行けば大体大丈夫。情報が簡単に把握出来ない
田舎だと警察とか近所からの訃報を聞いて支店は口座止めてしまう
その基準のいい加減さもこわい

371:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:59:34.25 UZCVWjI90.net
>>291
俺って言うけどそれ放棄したら親戚に行ったりするだろ
それも含めて全員で放棄したんか?
3ヶ月でそんなことできるか?

372:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 10:59:50.69 kFtqIlnX0.net
>>323
考えが古くて、跡継ぎと母親で全額相続て考えだったんだろ。

373:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:00:02.37 04LkiIuL0.net
死亡消費税も取られるようになるから大変だな

374:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:00:15.13 JdAG0qQ60.net
>>349
今は窓口で言ってしまうとまず駄目だと思う

375:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:00:17.66 AK6hCaff0.net
>>130
つ鏡

376:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:01:23.29 y6wdE0kh0.net
>>322
事前に暗証番号聞いておけって事?

377:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:01:29.58 TEh/pqnV0.net
というか「口座凍結されたから生活費よこせ」で良かったのでは

378:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:01:42.83 Z5ySrJZa0.net
最初から最後まで家族内のトラブルだろ
ゲンダイらしいバカな記事
まずはなんで家族の知らせ無しに銀行が勝手に口座を止めてるのか書けよwwwwwwwwwwww

379:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:01:45.28 kiNZkn9S0.net
>>356
狂ってるよね
銀行がまだあまり使われなかった
金持ちが蔵代わりにしか使ってなかったときのルール

380:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:01:46.37 9qfrUXYg0.net
こないだも似たような記事があったけど、よっぽど遺書書かせたいんだな

381:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:01:47.75 OvwEzwe30.net
>>357
代襲相続は遺言なしでできるよ
逆に遺言した場合に代襲フォローしなきゃならなくなる

382:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:02:07.91 vSwgUPeJ0.net
これだから利息もよこさない癖に手数料だ口座維持費だとむしり取る銀行なんか利用せずにタンス預金しまくれと�


383:れほど・・・



384:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:02:19.36 eUCeA+N/0.net
>夫が亡くなり、地元の信用金庫でおカネを下ろそうとしたときのことです。
地元の信金なんかに預けなければ良い
メガバンクやネット銀行ならバレないし

385:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:02:32.53 p8fbKfcA0.net
ほんと少額の口座は解約するなりした方が良い
メガバンクは同行を持ってないと振り込みに手数料かかった
ネット銀行は手続きも郵送だけで済み振り込みも少額だと無料だったのに
有能なのは言わなくても

386:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:02:34.24 TgzqxVyK0.net
>>345
妻が専業主婦だと
生前贈与ってことで
贈与税とられる可能性あるよ
控除110万以内なら大丈夫?
定期贈与ってみなされたら
贈与税払わないといけないよ
仮に100万×10年=1000万
1000‐110=890万
これに贈与税がかかる
これを阻止する方法は簡単
毎年贈与契約書を書くだけ
控除内だからって作ってない人が多い
数年後、税務署からお手紙がくるで

387:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:02:56.39 qmrAFX6u0.net
>>357
あるよ
むしろ孫がいるなら孫にしかないよ
>>237
義理の親子は養子縁組しないといけないな

388:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:03:20.49 kvXGuwU+0.net
戸籍類取ったら法務局で「相続情報関係図」みたいなものをもらっておくと良い。相続人が誰か簡単に分かるやつを無料で何枚も発行してくれる。これが1枚あれば銀行はすんなり解約なりに応じてくれる

389:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:04:09.29 btEgVMvI0.net
息子たちに『生活費がないから早く決めて』とは言い出せず……」
言えよ

390:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:04:29.81 jd55CWRJ0.net
妻の口座にたんまり金を入れておいてやりたいが、万が一逃げられたらと思うと怖くて。
どんな人間でも完全には信用できん

391:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:04:59.94 OvwEzwe30.net
>>368
書かないと余計に損するパターンがあるもんさ
兄弟姉妹の相続で相続人がウジャウジャ増えた時なんてヤバいから
兄弟姉妹は慰留分ないから遺言で処理するのが一番スマート
逆に単純過ぎて書く意味が薄い場合もある

392:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:05:07.46 9Fp+DgGe0.net
>>348
無知だな~
遺産相続は、普通は、配偶者が2分の1、長男が4分の1、次男が4分の1です

393:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:05:26.86 kiNZkn9S0.net
>>366
うわわわわ
世間知らず爆発だな 小学生か
死んだら停止するのは当たり前
死亡連絡したら本人が消えたから出せない
それを家族の通知以外でも銀行は事実関係がはっきりすれば止めるということなのに
ネットの馬鹿って問題提起を潰すためにいる社会の障害物

394:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:05:49.89 U02tHsjm0.net
>>201
それが一番だな
遺留分は請求されたら後で分割すればよい
それと相続人に事前に百万円単位で現金を預けておく

395:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:06:13.60 BTRv0sG00.net
あたりまえ、
あほな
エゴ記事

396:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:06:23.26 8UH5tz4C0.net
>>326
死亡日時点の残高証明と通帳のコピーを相続協議書に付けるよね

397:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:06:36.71 TgzqxVyK0.net
>>377
生命保険は
仮に、夫婦仲が悪くなって
お金を渡したくないってなら
解約するなり、受取人を変えたりできるんだから

398:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:06:46.88 RtDCB0yz0.net
そんなことのためにタンス預金て必要だな

399:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:07:03.36 NX9X92/i0.net
>>380
どこの田舎に住んでるのか知らないけど家族が届けてないのに銀行口座が止められたなんて話を聞いたことがない

400:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:07:03.54 +whMCs9q0.net
>>374
夫に先立たれた時点で義理親と養子相続しておけば
嫁は嫁として、孫は孫として


401:相続できる? 3人兄弟が嫁養子入れて4人になって4人で頭割り、 先立った夫の分は孫がそのまま貰う、みたいな理解であってる? その場合、嫁養子は実家の相続権を失う?



402:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:07:04.98 4yEt7oO60.net
親父が老齢で自分で行けなくなったから俺が親父の口座から生活費を引き落とす事になり暗証番号聞いてATM行ったら番号が違うとなって引き落とせず
聞き直してもその番号のはずだの一点張りでらちがあかず仕方がないので当座の金を俺が立て替えたわ..金無くて死にそうだった

403:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:08:06.40 h5v6m3A70.net
名義変更というのをすれば水道光熱費の引き落としもそのまま続けてくれるなら楽だけどそういう理解であってるのかな

404:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:08:52.92 KyBelYlM0.net
うちはもう銀行屋に預けるのやめた
アイツラ隙あらば他人の金をくすねる事しか考えてない
ドロボウに預けているようなもんだ

405:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:09:31.33 j0zYBUw/0.net
>>380
銀行側が家族の通知以外で死亡をハッキリ確認するってどんな場合なの?
聞いたことないわ

406:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:09:31.72 kiNZkn9S0.net
>>382
当たり前のわけないじゃん
キャッシュレスとかにしてたら全部停止だぞ
手続きが再開できるのは相続処理が済んでから
キチガイじみた仕組みだぞ
10万円の現金でも相続手続きか全員の戸籍謄本・実印・同意書が必要。平日昼間にね

407:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:09:34.26 qPJ8E+lr0.net
戦災孤児で船乗りだったおやじは
伏魔殿の戸籍を集めるのに3カ月かかったな
ワンストップ化したってや

408:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:09:53.64 TMY9zKqx0.net
口座開設の時は死亡時の後継者も登録させるべきだろ

409:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:10:09.23 FWno0sN+0.net
相続人の1人がわざわざ銀行に出向いてさっさと口座凍結させ、葬儀費用や病院の支払いは仕方ないので喪主が立替えた
そしていざ相続の段になって葬儀費用や入院費を相続財産から出そうとしたら、葬儀費用にや入院費が掛かり過ぎ、そんなの勝手に使った金だから知らんとイチャモンをつけ、財産は均等に分けろと主張してモメたという話を聞いたことあるな

410:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:10:14.17 JdAG0qQ60.net
>>388
そういう場合、親がボケてなければ委任状を書いて貰って窓口で手続き出来るぞ

411:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:10:29.25 TgzqxVyK0.net
>>386
横レス
銀行さんは、すぐに口座止めるよ
銀行さんの調査能力を舐めない方がいい
そして、それは世間では常識だよ
でも、認知症でも止めるってことは
知らない人が多い
こっちは最近社会問題になってる
成年後見人制度は知ってても
家族信託制度は知らない人が多いように「

412:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:11:22.35 RCbol7ZL0.net
親父が亡くなり銀行に事情話して他の口座有無確認したけど、「止めます?」と聞かれて、「まだにして」で凍結はなかったけどね。

413:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:11:28.35 YhyvTCC60.net
>>397
だからそのすぐに止めるっていうのはどこの田舎の話なの?
参考までに教えてほしいんだけど

414:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:12:04.04 +whMCs9q0.net
>>394
新卒で給料のために口座作って
その時点で嫁や孫は発生してないじゃん

415:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:12:06.39 kFtqIlnX0.net
>>357
爺さんの子が死んでたらその孫も法定相続人になるから一筆なんていらないよ。
子が生きてて孫に相続させたいなら遺言書いるけどね。

416:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:12:12.04 QpqTWgbH0.net
口座凍結とか余程の資産が無い限り死んでも勝手にはされないよね
律儀に引き出す前に死亡報告でもしちゃったんじゃないの?

417:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:12:19.67 FA7mSqju0.net
ブラックリストじゃないが(死亡届)速やかに全金融機関で共有できるようになってるだろ
毎日ジジババ何万人と死んでるわけで、こんな日常業務がシステム化されてないわけがない

418:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:13:03.20 uz3iA0ne0.net
父が死んで手続きした時も信用金庫だけ勝手に口座凍結されてたな
他の銀行は自分でやった記憶がある

419:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:13:23.08 HRqDGMxw0.net
外人や難民に生活保護やれとかいう野党の馬鹿な議員は反省しろ

420:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:13:28.93 TgzqxVyK0.net
>>399
田舎だろうが都会だろうが
銀行さんは、口座の人がなくなったら
すぐに止めるぞ
銀行は色んなアンテナ貼ってるからな

421:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:13:41.33 bJZFQXzT0.net
うちのかーちゃんは亡くなったすぐに相続関係の手続きをテキパキやって翌週には銀行に行って、窓口の人にそんなに早く来なくていいですよとかドン引きされてたわ

422:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:14:09.80 kiNZkn9S0.net
銀行は何様バカなんだよ
実際金なんか預かったって儲けにならんから
手続き手数料で稼ぐ仕組みに変えたらいいのに
財産管理の付加価値サービスなんて古臭い中世管財人みたいな発想は捨てて
ただの送金業と割り切ればいい

423:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:14:18.40 z/naQ5gB0.net
>>373
共働きで奥さんの給料が入金される口座なら
数百万円程度ならそんなに突っ込まれないんじゃないか
「贈与も何も私が稼ぎました」で終わりだし

424:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:14:52.62 BmSIuwl+0.net
だらだらし過ぎ
うちは3日で書類用意して持ってったぞ

425:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:14:58.60 QBv00HRy0.net
死亡届も出さないなら年金の不正受給とかになるだろ
警察が調べに来るぞ

426:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:15:34.77 QpqTWgbH0.net
>>403
都市銀行とかだとそうなのかな?
地方銀行や信用金庫だと死んで数年経っても止められてなくて営業のハガキが届くぞ
口座凍結するのに死亡を証明する書類がいると言われて口座残高より書類が高かったから未だに放置してるわ

427:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:15:42.42 1XHyyFBS0.net
遺言書書いておくのは絶対に必要だよ
理由も付加して
その遺言書は相続人全員に見せて同意書を取っておく
それを公正証書にしておく

428:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:15:43.92 fHRym5NL0.net
銀行側もなかなか認めないし
10年経過するまで引き伸ばして
休眠口座扱いにして全額没収という流れが確立してる

429:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:15:44.35 z/naQ5gB0.net
>>373
あ、専業主婦の場合か、すまん

430:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:02.02 E7udm6hk0.net
妻に財産の全部
遺言に書いとけ

431:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:09.65 /te5ed7W0.net
死ぬ前に少しづつ引き出しておけよ

432:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:25.04 kiNZkn9S0.net
>>410
無職コドオジはすぐだろ

433:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:32.74 E7udm6hk0.net
相続トラブルは、子育ての失敗が理由

434:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:36.10 QOHGYUaX0.net
作文くせえwww
医療費限度額申請で医療費月24400円
何が20万だよ

435:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:50.05 N/NZi3X70.net
戸籍謄本って子供の分だけでしょ?
そんなに手間かかるか?

436:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:16:54.30 AidVjqpM0.net
>>1
話は簡単
ごね出した次男を始末する。
但し次男に妻子が居た場合は先に妻子を始末する事。
これだけの簡単なお仕事。

437:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:17:07.66 2YWI20z40.net
凍結されるのなんかよっぽどの金持ちか田舎よ
うちは全くなかったよ

438:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:17:23.93 FWno0sN+0.net
>>369、374、401
ありゃま
そうだったの?
死亡した配偶者に兄弟がいたらそちらが相続するので、死亡した本人の子供には相続権がないと理解してたんだけど
うちは自宅の土地が私の実父名義で建物が夫名義だから、万が一私が父より先に死んだら、土地を息子に相続させてもらわないと後々面倒なことになるのでね

439:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:17:33.91 JdAG0qQ60.net
>>414
休眠状態でも手続きすれば下ろせるはず

440:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:17:41.89 QBv00HRy0.net
どこの家ももめるんだわな
兄弟の仲がいいほうがめずらしいんだし
誰にでも欲があるし
均等に分けろなんてむりな話だよ
住んでる不動産をどう分けるんだとか
親の面倒は誰がみていたんだとか

441:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:17:46.60 318LT7rm0.net
ワイは両親の口座預かったので
ネットバンキングの手続きして
振り込み限度額なんかも必要なだけ上げた
なんかあったら即座に自分の口座に移す

442:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:17:52.79 E7udm6hk0.net
>>373
定期贈与w
お化け出た!

443:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:18:29.84 QpqTWgbH0.net
兄弟が多いと別の兄弟が勝手に止める事はあるとは思う

444:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:18:50.23 qmrAFX6u0.net
>>387
養子縁組が子としてカウントされるから
嫁は義両親の子供として相続権が発生し
孫は夫の代襲相続人として相続権が発生する
特別養子縁組っていう完全に前の籍から抜ける特殊な手続きをしない限り
普通の養子縁組なら実の両親の相続権は残ったまま

445:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:18:52.38 OvwEzwe30.net
>>387
回答が無いようなので横レス
夫が亡くなった後に妻と夫の親が養子縁組の前提
夫の相続
→妻と子が普通に相続
夫の親(養親)の相続
→孫と養子で相続、配偶者がいれば1/2は配偶者が相続
妻の親(実家)の相続
→縁は切れず、予定通り妻は子として相続人になる
こんな回答でええんか?
わかる?

446:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:19:02.99 xTMKnNyj0.net
手続き取れば下ろせるだろ
馬鹿かよ

447:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:19:12.53 kiNZkn9S0.net
>>412
なってないんじゃない
亡くなってずっと口座生きてる人もいるよ
うちのイナカの地銀は村の連絡で止めたって行ってたけど
そもそも葬式にも来てたし

448:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:19:19.43 IBs4BZTY0.net
遺産相続でモメた側からアドバイス


「遺産は諦めて相続放棄しろ!
 遺産分くらい自分で稼げ!!」

449:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:19:26.64 UUWHYHc10.net
これは家族の問題やろ

450:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:19:27.46 BmSIuwl+0.net
>>410
一親等の親族死んだのに忌引もない底辺で働いてる奴がなんかほざいてる
お前こそ射界にでた事もないゴミ屑ニート豚だろ

451:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:19:31.90 p8fbKfcA0.net
>>421
同居してる家族内ならいいけど出て行って本籍も変えてる子供がいてその人が揉めだしたら謄本や印鑑証明書も持ってきてもらいにくくなるでしょ

452:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:19:39.31 caQN6Lld0.net
>財産は私と長男が相続するはずでしたが
まずここがおかしい
というか、一筋縄ではいかない家族なのだなと色眼鏡で見てまう

453:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:19:40.10 UEXaxpuq0.net
私は専業主婦であんまり働いた事もないから役所関係の手続きとか口座関係とかさっぱりわからない。
絶対に旦那より先に死ななきゃ。
まぁ私の方が体弱いし短命家系だから大丈夫だろう。
健康診断も全然行ってないし

454:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:19:54.60 tZYxAgbV0.net
>>188
>>309
古いものでも?以前の本籍地が遠方だから今のうちにとっておこうと思ったんだけど。

455:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:20:08.83 KZBv8vRl0.net
>>413
良いんだけど、、
相続税が高くっても変更が難しくなる
別に脱税するとかじゃなくて
相続税の全体額を最適化することまで考えないし
書類作ったあと、財産が増減するからね
全員の同意があれば変えられるかもしれないけど
目減りする人が居るとね、、

456:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:20:15.13 BmSIuwl+0.net
>>410
一親等の親族死んだのに忌引もない底辺で働いてる奴がなんかほざいてる
お前こそ射界にでた事もないゴミ屑ニート豚

457:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:20:20.38 Fh7zWgLT0.net
>>421
うちの母親が亡くなったとき出生地の市役所まで行って戸籍謄本取ってきた

458:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:20:22.03 nBxvElBK0.net
>>2
親の葬儀で揉める兄弟は多いよ

459:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:20:51.42 BmSIuwl+0.net
>>418
また間違えたわwww
一親等の親族死んだのに忌引もない底辺で働いてる奴がなんかほざいてる
お前こそ射界にでた事もないゴミ屑ニート豚だろ

460:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:21:05.41 kFtqIlnX0.net
>>383
うちはそんなの付けなかったぞ。
姉、妹、母親、俺で相続だったが、
全ての財産は俺に相続させるて書いてる。

461:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:21:15.99 FCX3m3WX0.net
急に先立たれたならわかるけどいい歳して何の準備もしてこなかったのがいけないんじゃ
子育ても終わってる年代だろうし何してきたんだろう

462:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:21:55.77 qpjHjH980.net
遺言書書いても自筆の遺言書だと、封をした上で家裁で検認手続きしないと無効だから。

463:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:21:58.35 BmSIuwl+0.net
>>418
こいつ父親が死んでも休みも取れない底辺会社に務めてるか、そもそも忌引なんて精度もしらない社会にもでた事がないゴミニートを自白してて笑えるわ

464:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:22:09.40 s0pRSMrE0.net
古くね?遺産分割前における預貯金の払い戻し制度で生活費は一定金額内で払い戻しできるはずだが

465:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:22:12.92 +6y1CzXG0.net
認知症の重病老人が1番やばいよな
金はかかるわ本人の貯め込んだ金は引き出せないわで

466:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:22:16.52 N/NZi3X70.net
>>437
直系尊属卑属は戸籍取れるんじゃねーの?
自分でとればいいじゃん
印鑑証明は自分のだけでしょ
>>1
> 「手続きが非常に面倒なんです。亡くなった人の除籍謄本、払い戻しを希望する人の印鑑登録証明書が必要になるうえに、相続人全員の戸籍謄本も必要になる。

467:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:22:26.12 9Tm5oDrW0.net
子供複数居て長子だけが相続とかあり得るの?
普通じゃない気がするけどこれで遺言書無いのか

468:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:23:02.44 4EGHcVLD0.net
>財産は私と長男が相続するはずでしたが、次男が『自分にも財産を寄越せ』とごねだして、
遺言状があるならともかく、こんなキチガイみたいな発言しているやつなんか困っても何も同情しようがない

469:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:23:06.73 UZCVWjI90.net
>>399
どこだったら止められないの?

470:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:23:07.07 OvwEzwe30.net
>>440
除籍とか原戸籍とか、動かないやつは期限関係なく法務局での相続登記には使えるよ
動くであろう現在戸籍は先に取る意味があまりない
銀行は対応がバラバラだし無知な人もたまにいるから杓子定規でダメって言われる可能性は否定できない

471:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:23:11.40 Xsqhlb6B0.net
身内が死んだ時に読む本みたいなのがあるから、一冊買ってオカンに渡しておけ

472:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:23:20.58 9iIGMDrp0.net
平成30年の民法改正で、少しは下せるようになってる。

473:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:23:56.91 FCX3m3WX0.net
絶縁してる家族の全戸籍遡って取ったけど単に粛々と書類仕事してくだけだった
人にわざわざ頼むような作業じゃないと思うけどな

474:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:24:08.62 +whMCs9q0.net
>>430 >>431
ありがとう!拙い質問読み取ってくれたのもありがとう
義親と養子縁組しても実家の相続権がなくならず
子とあわせた取り分が減るわけでもないなら
嫁は介護主担当になった時点で養子縁組一択だね

475:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:24:19.94 Xsqhlb6B0.net
父親が亡くなったけど、手続き関係は全て終わって遺産がどれくらいかもしらんし欲しいとも思わんw
どうせ田舎の土地や預金だけでたいしてないし

476:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:24:


477:22.22 ID:LH0bH54/0.net



478:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:24:50.09 qPJ8E+lr0.net
>>453
生前に次男が事業とか資産を譲渡されてて
代わりに死亡時の相続はいらんわ
みたいな口頭で話がついてたパターンかなと勝手に思ってる

479:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:25:06.13 kFtqIlnX0.net
>>410
葬儀終わって数日は御悔やみに来てくれる人がいるから
家開けられなかったわ。

480:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:25:07.83 JdAG0qQ60.net
これは生前に次男と何かあったパターンだろうから遺言書を残さないと絶対揉めるよなぁ...

481:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:25:22.02 kiNZkn9S0.net
大体とっさに相続人全員って誰かわからんじゃん
叔父叔母と孫は関係ないのか、とかさっぱりわからん
隠し子いたらとか
そんなの全部の謄本取れるかよ
銀行はアホバカ
対処可能なのは馬鹿のくせに予めその準備だけしてる低層くらい

482:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:25:27.79 UArGwhsj0.net
葬儀手配より何より真っ先に銀行や証券会社からネットで全額引き出すこと
相談したらアウト

483:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:25:55.25 CbVBZqH60.net
役所は銀行に死亡連絡なんて入れないから家族の誰かが銀行に死亡連絡したんだろw

484:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:25:55.76 4EGHcVLD0.net
>>453
もちろん普通じゃない。
次男が自ら放棄しない限り遺言状ないのにこんなことはあり得ない。

485:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:26:08.22 BmSIuwl+0.net
>>458
だよね
なんで今更こんな話してるんだろ
しかも数ヶ月も書類揃えるのに掛かるって個人的な特殊なパターンだと思うんだけど

486:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:26:09.79 8UH5tz4C0.net
>>446
単独相続だとそんなんなのか
でも残高証明は相続税算出にいるよね

487:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:26:18.76 Xsqhlb6B0.net
遺産分割で揉めるようなバカ息子育てたのが悪いだろ
親の遺産なんかアテにしてねーわ

488:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:26:20.12 v0TZKKd40.net
生命保険から1部出るだろ
全額出るのは書類揃えてからだった気がするわ

489:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:26:31.06 kFtqIlnX0.net
>>432
弟がゴネて判子押さないと下ろせない。

490:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:26:57.57 qPJ8E+lr0.net
>>467
うちの親父の担当は
一回聞かなかったことにしてくれた
ありがてえなあ

491:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:26:59.23 euOPFpaj0.net
>>1
父が亡くなった時はとりあえずカードで払えるものはカードで払った
その後、葬儀代だけは見積額だけ引き出せる制度があると聞いて
葬儀屋に見積書を作ってもらって母と二人で銀行の窓口に行った
本籍が東北だったから、速達で除籍謄本等の請求をして、兄弟も仲がよかったから
とにかく最速で母の生活を守るように動いた
のちに銀行の担当者に聞いたら「新聞の訃報を見て凍結することがある」と言っていたな

492:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:27:24.56 kFtqIlnX0.net
>>471
相続税払うほど資産無かったわ。

493:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:27:53.81 kiNZkn9S0.net
>>465
遺言書なんてさ
あるかないかがまずわからないんだぜ
その遺言書が銀行の金庫に入ってたらどうすんだ
矛盾だらけだよ

494:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:27:58.08 XkU4S2NE0.net
おやがしぼうしていちばん最初にするのは銀行口座の引き落としって常識だと思ってたのだが違うのか?

495:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:28:20.16 EFt8WeC40.net
制度が悪い

496:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:28:21.43 X/PQ39oK0.net
>>208
同姓同名だったらどうすんだよ田舎だと同じ苗字が多いし

497:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:28:29.17 BmSIuwl+0.net
>>464
それは分かる。
後から聞いて駆けつけてくれる人居るからね。
うちの糞オヤジこんなに人望あったのかよって思ったわw

498:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:28:34.34 z/naQ5gB0.net
自分は既に自筆遺言書を何通か書いて
配偶者に


499:渡してある 自分が先に突然死したらそれ持って弁護士に相談して 頑張って欲しい もし死にそうな状態で手続きできそうな体力が まだ残ってたら、その時に頑張って 公正証書遺言作るつもり 公正証書遺言書があれば取り寄せる戸籍謄本は 最小限で済むみたいなので



500:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:28:42.63 T+wMxT7l0.net
銀行はこちらから言わない限り停止はしない するわけない。
死んだら、ATMで全部出して空にしてから、連絡するのが賢い。
銀行も手間が省けて助かる。
貸金庫も同じ。

501:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:29:15.99 QOHGYUaX0.net
数百万程度の遺産で遺言書も無きゃ揉めるようだとお笑い草だなwww

502:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:29:29.64 ZcZ0SmQQ0.net
最近親が亡くなって葬儀費用に当てるため親の口座から50万ずつ二日続けて引き出したら速攻銀行から電話あったわ
正直に事情を説明したら窓口で手続きをするまでは凍結しないと言ってくれた

503:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:29:30.14 FWno0sN+0.net
>>332
後見人は一度立てたらその人が亡くなるまで解除できないので立てないほうがいいと言われたよ
裁判所はほぼ弁護士を後見人に指定するので毎月の費用が大変だと聞いた
うちはその後、義母が誤嚥性肺炎で急死したので、口座の問題はなくなったんだけどね

504:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:29:47.57 BiRRJsgf0.net
妻が100相続するか、妻50とかで子供が残りを均等分配が普通のパターンだと思うんだが
次男だけハブられたのは不仲で看病しなかったみたいなことなんかな

505:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:29:47.71 vNLrxk8O0.net
戸籍謄本って市役所に電話して送ってもらうことできないの?エロい人教えて

506:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:30:27.05 T+wMxT7l0.net
>>483
公正証書で遺言執行人に指定しとくと
奥さんも役所も銀行も みんな楽。

507:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:30:34.06 xqTGT7RF0.net
>>287
かんぽ今でも入れる。

508:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:30:47.80 VMZnWnbX0.net
>>489
役所によるけど申請書が必要だから基本郵送で申請

509:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:30:55.67 +m6gfmCY0.net
こういうのこそマイナンバーで手続きできるようになるんじゃないのか

510:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:31:15.33 aHLi2Icf0.net
葬式代+αは下せるようになったんじゃなかったか
急でないなら徐々に金を移行しておけ
1日50~は下せるだろ

511:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:31:20.10 kFtqIlnX0.net
>>482
うちは家族葬で新聞にも載せなかったから後から何人も来たわ。

512:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:31:20.70 y235Et460.net
橋下か言うてたな
相続は500万~1千万の財産わけが一番骨肉の争いが発生するんだと

513:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:31:26.51 ARRY7Nj50.net
>>1
別に死んだって報告する必要ないのに。

514:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:31:27.53 NSmh+4OU0.net
息子に口座が凍結されて生活費がやばいって言うのの、何が恥ずかしいのかわからない

515:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:31:28.33 mC8qESs/0.net
>>97
でも遺言書ないなら均等に分けないといけないよね。

516:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:31:30.22 kiNZkn9S0.net
>>481
わからなかったらやらないでしょ
要は銀行ってその辺の店と同じで権限者が手続き決めてるだけなんだよ
ATMで全部繋がってるけど各支店は昔ながらの蔵を出し入れしてるだけでしかない
自由に決めてる

517:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:31:32.43 T+wMxT7l0.net
>>486
そりゃ詐欺被害を疑われたね

518:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:31:53.14 fooFp0pt0.net
>>1
凍結後現金がどうしても必要な場合は仮払い制度があります。
民法改正により、2019年7月から「預貯金の仮払い」制度が開始されています。新しい制度では、遺産分割が成立する前であっても、一定の金額であれば法定相続人が、逝去した名義人の預貯金を出金でき


519:る制度です。 但し、仮払い制度を利用すると「相続放棄」ができなくなる可能性があるので、相続放棄を検討している場合は注意する必要があります。 出金できる金額の上限は、以下の「低い方の金額」です。 ・ 死亡時の預貯金残高×法定相続分×3分の1 ・ 150万円 預貯金の仮払い制度は、金融機関ごとに適用されるので、複数の金融機関に口座がある場合は、それに応じて出金できる金額が増えます。



520:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:32:12.51 orNhe/Ng0.net
銀行に知られる前に当面の資金は引き出しておくとか常識じゃないの

521:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:32:30.89 jbnupykg0.net
これ銀行がやりたくて凍結してるわけじゃなく、法律的なお約束だね
逆に亡くなったこと言わずに引き出してて、それが後で発覚しても銀行は何も文句言ってこないと思う
(他の相続人が異議申し立てて揉めることはあるけど)
音信不通の相続人とかいるとすごい厄介なんだよね
相続人全員のハンコがないと凍結解除できないから
葬儀費用、未払い費用、故人の扶養に入ってた人の生活費数か月分までは引き出せるよう法改正したらいいのにね

522:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:33:00.81 vNLrxk8O0.net
>>492
㌧クス

523:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:33:03.56 qPJ8E+lr0.net
>>489
郵送で小為替いれて申請するけど
戸籍2枚あったんでもう一枚小為替いるんやわーとか言われて
二度手間が何度か発生する

524:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:33:08.71 BmSIuwl+0.net
>>495
うちもオヤジが教師だったので家族葬にしないと偉い事になるの分かってたからそうしたんだけど
結局偉い事になった
まあオヤジの事しれてよかったよ

525:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:33:25.90 wlTzGyaE0.net
去年亡くなった親父の通帳残高4万円、手続きする気になれず・・

526:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:33:32.60 8FXoM2Jq0.net
>夫婦で暮らしていくためのおカネのほとんどすべてが、この口座に入っていた。
この世代だとこんな妻が多いんかね
今じゃ妻名義の方が多い家庭も少なくないでしょ

527:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:33:38.92 jbnupykg0.net
ごめん>>502さんが書いてくれたようにもう仮払い制度があるんだ

528:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:33:44.77 GVv237IF0.net
配偶者控除あるんだし信金の預金だけを一旦妻の通帳に入れたほうがいいと思うが。
それを許さないなら次男がクズ

529:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:33:53.01 kU+h/5S+0.net
いやいやいやw
勝手に凍結なんかしねーからw
いい加減な事を書いて金がもらえる事の方が問題だわ

530:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:33:58.43 uGLDgYqf0.net
うちのBBAが危篤になった時、預金管理してた家族が引き出しに行ってたな

531:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:34:17.25 kiNZkn9S0.net
>>503
バブルの頃はそういうの得意な奴多かったけど
そんな本質的じゃない話に労力割いてらんないからな
キャッシュレス生活してたらどうすんだよ
アホだな

532:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:34:28.69 ARRY7Nj50.net
>>6
本籍が転々としてなきゃ焦る必要はない。
転々としてるならどこにあったかくらいは調べておくといいよ。

533:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:34:58.56 UArGwhsj0.net
引っ越しするたびに戸籍移動させて俺やらかした感

534:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:35:11.32 gRpnav2/0.net
>>508
モメんでええやないか

535:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:35:34.69 ZEmZxcvU0.net
そりゃそうよ 口座名義人以外の人が簡単におろせる方がおかしいだろ

536:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:35:47.49 aHLi2Icf0.net
口座凍結されなければ新聞に死亡告知を出すな
それで凍結可能性は減る
どうしてもというなら葬儀後に出せばいい

537:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:35:48.95 ARRY7Nj50.net
>>499
口約束でも契約になるから、いっときでも次男が納得してて、そのやりとりを第三者が知ってればいいんじゃね?
ま、書�


538:ハに残すのがいいね。



539:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:35:59.90 nei5Jpar0.net
>>154
新聞に載るからだろ

540:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:36:02.87 jbnupykg0.net
>>503
そう思ってたけど>>486さんみたいに少額で電話かかってきたんじゃ厳しいね
葬式する立場にある人は、生前にちょこちょこ300万くらい自分の口座にうつしておくのがいいかも

541:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:36:24.75 8/5o2o8Q0.net
>>516
うわそれご子息が苦労するね

542:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:36:29.80 GUgoklnl0.net
家は大変だった。
爺ちゃん、婆ちゃんが一緒に事故で亡くなって、一緒に暮らしてないから、家の鍵すら無かったからな。
金庫に保険とか通帳とかまとめて入ってたからまだ良かったけど。

543:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:36:52.76 kFtqIlnX0.net
>>509
年金貰ってたりしてたら自分の通帳有ると思うけどな。
結婚して専業主婦になってから銀行口座使わなくなったのかな。

544:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:36:52.98 kuaH+pbm0.net
銀行口座の凍結では本人の除籍謄本や戸籍全証明がいることがある
なんだかんだとめんどくさいよ
ソースはおれ

545:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:36:57.80 kiNZkn9S0.net
>>512
銀行口座持ったことなければ知らんだろ
中国では2億人が口座作ったことないらしいけど
日本でもネットにいるような禁治産者だと無いやついるかも

546:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:36:58.93 UZCVWjI90.net
>>489
県内別市くらいなら転送で出力してくれるけどな
手数料が若干解せん
100円程度払うけどさ
用紙がないとダメなのかな
透かし(コピーしたらコピーって出るやつ)くらいどうにでもなりそうな気もするが

547:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:37:15.26 jYSxV6IE0.net
うわー面倒くせー
先に死にたい

548:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:39:12.40 H0ctkPoV0.net
この程度の資料妻だったら簡単なハズやけど。
自分は子供のパターンやったが、必要書類なんぞすぐ揃うぞ。
相続人以外の人間が、相続人の誰の許可もなく資料揃えるとかなら大変やろけど。

549:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:39:23.43 ARRY7Nj50.net
>>472
こういうのはたいてい嫁が言い出すんだよw
生前に決めてても、死んだらやっぱりおかしいからアンタ行ってもらってきなさいよ!とかのパターンあり。

550:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:39:28.10 kuaH+pbm0.net
信金だけ凍結されてて郵貯やほかの口座は凍結されなかったから
まだましな方だったな
ソースはおれ

551:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:39:29.34 dcHNX/Oc0.net
遺族が報告しない限り銀行は知り得ないけどね

552:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:39:44.82 Q9n7T/Ri0.net
正しい贈与をする為には当然では
管理してた奴が持ち逃げし放題だろ

553:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:40:06.51 B+WTPnP50.net
死亡届を出す前に引き出せという話がいく使出ているけど。
今の金融機関は、役所への死亡届で故人が亡くなったことは
知る由もない。金融機関への届け出があって初めて口座凍結。
ただし、口座を凍結するにあたり、自動引き落とし等がないか
凍結して問題ないかは、受け付けた担当が確認する。
だまって、引出ししたとしても、亡くなった日の申告と
相続の際に提出される戸籍謄本で死亡日が確認される。
死亡日後の引出しは、金融機関の事故、犯罪の可能性ありと判断
されて、本店の調査部隊に報告されるよ。
引き出した人、担当した行員双方が疑われることになる。
最悪の場合は、引き出した人の口座を凍結することもある。

554:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:40:23.35 ARRY7Nj50.net
>>530
本籍が変わってないな楽なんだけど、変わってて親の若い頃の本籍地わからないとかになると一個づつ多動って行かないとダメなのよ。

555:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:40:33.17 JdAG0qQ60.net
>>516
本籍も移したのか。パスポートや免許証の書き換えも必要だしデメリットの方が多くない?

556:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:41:01.62 Rh7UbIZ30.net
>>1
仮払い申請の為に戸籍謄本集めておけって元々相続に必要なんだから今ないわけないだろ
戸籍謄本は本人にしか取れないけどこの場合次男が渋る理由は何もないし妻は当然の権利者なんだから銀行が断る理由もどこにもない
遺言状があったら制度使う必要もないしなに言ってんの

557:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:41:04.04 jbnupykg0.net
>>531
別にそういうのいいと思う
配偶者が不利益被りそうなのを思いとどまらせただけでしょ
社会でも、家族が会社からパワハラやセクハラ受けたら代わりに文句言うケースあるじゃん

558:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:41:25.67 q7WPAgDc0.net
こんな面倒な手続きとか知能指数平均未満(国民の半分近く)にはとても無理だろうて思たな

559:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:41:52.37 K+pPDVc70.net
凍結した預金は銀行がガメるの?
手続きも複雑だし、誰得なんだか、わからないわ

560:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:41:53.07 ms7+pyLg0.net
銀行に知られなければ何年でも凍結されんよ。
不慮の事故だって、死亡が公にならないうちに金を引き出すのが常識。
情弱すぎるわ。

561:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:42:31.59 H0ctkPoV0.net
いや本籍2回かわってたけど、直ぐやったよ。

562:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:42:44.14 jbnupykg0.net
勝手に凍結されないとかあるの?
それなら皆「いやです凍結しないでください」って言って問題にならないよね

563:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:43:04.28 9lctl/HR0.net
うちの爺さんの口座は凍結されてないので、ATMから複数回に渡って操作して全額引き出せたよ。
最後は小銭を入金して1000円未満が繰り上がるようにしてね。
残高0だから、そのうち銀行が勝手に口座解約処理しちゃうでしょ
わざわざこちらで手続きする必要もない。
凍結されるのは何らかの経路で銀行に死亡したことを知られた場合で、役所が知らせることはな
いので、誰もが直ぐバレるわけじゃない。

564:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:43:20.78 ZEmZxcvU0.net
はい、亡くなったら即行で200万円ほど降ろしちゃう 

565:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:43:50.72 8FXoM2Jq0.net
>>525
このおばあちゃんは少なくとも自分の年金6万に手を付けず貯めとけばよかったのにと思うんよ
収入に差があるんなら支出も差を付けとけばいざというときに慌てずに済んだ
おじいちゃんも迂闊だったよ

566:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:45:02.59 B+WTPnP50.net
>>304
家族間の問題なので、警察等が介入できない。
相続人同士が争いつつも、親族であるという変な共同意識を持っているので、
「銀行が悪い」と裁判になる。
そのため、銀行は相続人の協議が整わない限り引き出しには応じない。

567:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:45:07.01 ARRY7Nj50.net
>>539
いやダメだよ一度決めたことなんだから。
夫婦間で解決しないと。

568:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:45:18.30 Ij4oF3830.net
いざという時のためのある程度の現金は用意しておいた方がいいということかと
あとは税務署に捕捉されない換金可能な何かかな...

569:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:45:28.55 kFtqIlnX0.net
>>535
親の通帳持って窓口行くと聞かれるんだよ。
そこで知らないで死亡したと言ってしまうと即凍結。

570:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:45:49.28 QJvnz1Hi0.net
常識なのにヤバいとか意味わかんない
法律っつーか資産負債について無頓着が過ぎる

571:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:46:37.02 BcCmnZoz0.net
めんどくセー
箪笥貯金が1番じゃん

572:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:46:37.85 EVbIJuBs0.net
預金に払い出し請求できる。
この場合 たとえば預金が1500万なら
母は
1500万÷3(相続人)×1/2 (法定相続分)
=250万 但し上限は150万
で払いだしできる
しかも相続人でトラブルになった時には預貯金債権の仮分割の申請(仮処分)ができますけど
どの辺がヤバいの?

573:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:46:44.04 UZCVWjI90.net
>>544
たった一人の意見聞いて勝手やったら他の相続者から銀行が悪者にされるじゃんね

574:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:47:38.21 fMf/HUY00.net
>>169
うちも、同居の長男が独り占めしたいらしく、
放棄すんのか?としつこいよ
介護も頑としてやらせなかった

575:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:47:41.34 9fr7Kbvl0.net
始めから奥さんの口座に入れてればいいのに

576:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:47:48.41 p2ksF6Lf0.net
>>1
地銀みたいなゴミに金預けてるからこうなる
メガバンクなら全然融通聞く

577:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:48:02.54 qPJ8E+lr0.net
死んだときのことは誰だって考えたくないもんな

578:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:48:29.28 LH0bH54/0.net
うちの母親だったらアンタたちが相続でモメてるせいで生活費下ろせない、どうしてくれるの!ぐらい言いそう
黙ってないでいう事言わんとだめだわ

579:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:48:39.89 kCfWikmm0.net
普通は相続の為に残高証明取る時に初めて明るみになって止まる
事前に止まるのは新聞に訃報載せてそれをチェックされた時ぐらい
例え止められても法定相続情報証明とその銀行預金に対しての分割協議書を作ればすぐ対応してくれる
例えば、全額母親の口座に入金するとして相続人全員の実印が押してあればOK

580:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:48:45.21 WdMxLiPR0.net
ドコモロ事件で銀行なんて肝心な時には役に立たないのが証明されたしな

581:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:48:53.86 B+WTPnP50.net
>>531
> こういうのはたいてい嫁が言い出すんだよw
相続人が自分が強欲ではないということを言いたいために、
基本的に分割協議に参加しない嫁のせいにすることも多い。
相続の手続きに関わるプロ(司法書士、税理士、金融機関職員)も
目の前にいるお客さんである相続人のことを悪く言うことができない
ので、「お嫁さんに言われることがある」とお茶を濁す。
裏では言い出した相続人についてボロクソに言われているよ。

582:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:49:38.39 9fr7Kbvl0.net
>>551
死ぬ前後にお金を引き出しても警察来るらしいよ。大金の場合

583:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:49:39.17 0anG8vEO0.net
相続信託とかあるけど、こういうので揉める家族はやらないだろうな。

584:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:50:03.03 aJSHF6iJ0.net
亡くなる前に口座から引き出して引き落とし先の変更しとけば何も問題無いやろ

585:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:50:04.63 auoxxZxS0.net
そもそも遺族が口座名義人が亡くなったことを連絡しなければ口座凍結されないよね

586:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:50:08.70 ixP/Iwbq0.net
昔は、死んだら金融機関の担当に連絡して待ってもらったり、
金融機関が新聞の死亡欄を見て、逆に心配してお金下ろさなくて大丈夫ですか?とか連絡してくれたもんだが、
今は昔と違って密告社会であり、世間体を恐れるから金融機関が気を利かせずに即刻凍結するからな
新聞の死亡欄が一つの目安だから、新聞に載る前にATMへGOだ
まぁ病院から葬儀屋~銀行まで電子情報が共有される時代になったらマジで即凍結になるんだろうなと思うと、寂しいもんだわ

587:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:50:21.33 BcCmnZoz0.net
介護してない嫁が真っ赤になってて草生える

588:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:50:28.38 jYSxV6IE0.net
妻妻詐欺

589:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:50:29.83 EVbIJuBs0.net
>>554
ちなみに民法改正だから鬼強
下は完全にトラブルって調停行っちゃった時ね
で遺留分まで侵害してたら駄目だからwww

590:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:50:36.64 E8cRmSFJ0.net
人が死んだらまず銀行へ行け
こんなもん基本やぞ

591:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:50:50.06 2aSfEfIs0.net
地銀に財産預けるやつの脳みそ一度解剖して解明してほしい。
頭おかしいとしか思えない

592:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:50:54.19 1vF97LKA0.net
今更こんな銀行は無いだろ
亡くなったの知らない体で引き出し応じてくれる

593:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:51:25.68 jYSxV6IE0.net
心配するほど金持ってなかったわ、、

594:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:51:47.65 CKn8C26G0.net
>>574
そうメガバンクならね

595:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:52:08.62 qPJ8E+lr0.net
>>574
こういうパターンだとゴネてる次男が
凍結してくれいって連絡するんじゃない?
それはさすがに応じざるを得んからな

596:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:52:11.23 pk4q5f/t0.net
妻も働いてればさらに1億はあったんだよ?

597:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:52:13.10 q7WPAgDc0.net
生前でも認知症認定されても口座止められる
これが厄介で施設入所費用が払えなくなる
そこで成年後見人を立てないといけないが月1で財務報告を家裁に出す必要から弁護士や社会福祉士などプロに頼まないと面倒

598:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:52:34.48 BcCmnZoz0.net
家を出てる人には権限与えなきゃいいのに

599:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:52:56.65 kvXGuwU+0.net
>>528
透かしの紙は全国自治体共通のものに出来れば全国どこでも取れるのにとは思う

600:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:55:08.11 TOVIFHCZ0.net
>>554
戸籍謄本と言われてもわかりませんと言う頭がやばい人が多いそうだ

601:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:56:33.04 mxKrqfK10.net
アホウヨ「いまこそ家督権の復活だ!(ポッ」

602:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:56:42.37 i+4J+FhQ0.net
銀行は何処で死亡の情報得てるの?

603:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:57:27.55 NkX4GA3K0.net
ほんと、こういう手続きが多いのは面倒
高齢だし伴侶を失った精神的なつらさもあるだろうに
親が死んだら、夫が死んだら、色んな手続きを自分だけでやる気力残ってるかなあ・・・

604:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:57:59.28 q7WPAgDc0.net
>>584
家族からの申告
家族はそんな手続き何も知らずに申告するとそこで告げられる

605:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:58:03.89 jkkwp2Bd0.net
>>395
葬儀費用は喪主が負担するもの。
医療費は、亡くなった人の負債。

606:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:58:04.06 qaa4Zt7C0.net
銀行は盗人?

607:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:58:21.22 AMaeR/lU0.net
亡骸のお腹の所にドライアイス載せて凍結するんだよね
この時期暑いからドライアイス代もバカにならん

608:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:58:44.74 dtpUCLAd0.net
>>102
お前は自殺しろ

609:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:58:56.17 N1kh/mSX0.net
>>585
だよなぁ、予め決められた配分で、各口座に自動的に振り込まれるようにすりゃいいのに

610:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:58:59.55 i+4J+FhQ0.net
>>586
この場合は違うんじゃないの?

611:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:59:24.22 q7WPAgDc0.net
そりゃ銀行としては預金出されたら損だからなるべく出させない方向で動く
試しにと同行の遺族口座に移すのなら手続きは比較的緩くなるはず

612:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 11:59:30.29 csoK/WF20.net
>>584
親族が銀行に言わない限り知る由はないから、この話が作文じゃないなら次男が手を回したのかも

613:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:00:35.82 mxKrqfK10.net
ほんまどっから情報行くんだろうな
回覧板?

614:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:00:54.73 i+4J+FhQ0.net
>>594
次男は取り引き銀行を知ってたって事?

615:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:00:54.74 VkXzTSRy0.net
長男、次男の男兄弟の場合はたいていややこしくなるね
本人らだけでなく嫁がからんでくるからね
相続権はないけど、旦那の後であれこれいって背中後押しするのはたいてい嫁
「あなたも貰える権利あるんだから貰わなきゃだめよ」ってね

616:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:01:11.37 jYSxV6IE0.net
死ぬ前に金使い切れよ

617:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:01:19.66 zxvTOdXn0.net
突然死とかあるからなあ
そのための生命保険だったりするんだけど。
このケースの場合は、年齢的に当面の生活費分ぐらい用意しとけよって感じだが

618:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:01:56.83 q7WPAgDc0.net
>>592
ほんとだね
田舎だと訃報欄に載るからかな
都銀がそんな手間かけるほど暇じゃないだろておもて読み直したら案の定、地域社会と共にあると標榜する信用金庫の話だったw

619:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:02:01.79 0xc7tYMu0.net
未だに凍結されるのを知らなかったのかよ
もうこんな情弱いらんやろ

620:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:02:12.97 NRuGHgvr0.net
小さい町だから親の死はすぐに回ったけど
ATMで下ろさせてくれたぞ

621:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:02:21.57 EVbIJuBs0.net
>>582
あぁいるね でも専門家の手数料は高いぁぃ
って方ね

622:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:02:31.89 mxKrqfK10.net
証券口座いよいよめんどくせえだろwww
アベノミクス(笑)

623:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:03:32.00 J2ceb1Nb0.net
大手都市銀行や郵便局は、遺族が口座名義人の逝去を連絡してから
口座が凍結される。凍結解除は手続きが面倒で時間がかかるので、
不測の事態に備えてある程度の金額を普通預金口座に入れておくか、
現金で保管しておいたほうがいい

624:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:03:49.36 ddlqVZYT0.net
というか、この戸籍制度をなんとかしてくれ
マイナンバーは何のためにあるんだ

625:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:04:07.72 mxKrqfK10.net
>>602
葬式代程度はおろさせてくれるらしい

626:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:04:12.74 fPNY9mUO0.net
病院だろ
こういう時のために子名義の通帳つくっとくは常識

627:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:04:13.28 ilZkb0he0.net
>>68
余程の地元の名士とかド田舎でなければ、すぐにロックされないよ。
うちはこちらから連絡するまでロックなしだった。
ま、記事の人はド田舎なのかもしれんが…

628:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:04:55.41 g3AdpMYT0.net
遺言書があっても家裁で認めて貰わんとあかんやろw
同じ内容の書類がいるわw

629:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:04:57.48 GUbEbdwa0.net
どうでもいいけど「やばすぎる末路」っていうからホームレスになったとか消費者金融で借金まみれとかそういう話かと思ったら別に何ともなってないやん
最近言葉の使い方おかしくない?

630:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:05:19.13 Fh7zWgLT0.net
>>582
郵便局員に戸籍全部事項証明書出してくださいと言われた時、( ゚д゚)ポカーンとなったぜ(^ω^)

631:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:05:20.73 LMaFnfW+0.net
凍結前に下ろした金、貸金庫に隠してるんだが、そのうちばれて、追徴課税されちゃうのかなぁ 現金で3億。相続処理はまだしてない

632:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:06:43.04 fPNY9mUO0.net
>>613
時効まで頑張れ

633:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:06:53.06 cu9Q2nBC0.net
>「口座凍結を解除するには、遺産分割協議書を作る必要がありました。
>ところが、財産は私と長男が相続するはずでしたが、次男が『自分にも財産を寄越せ』とごねだして、
>遺産の分け方を決めるのに難航したのです。息子たちに『生活費がないから早く決めて』とは言い出せず……」(田口さん)
とっとと相続分割してから、長男と母で結託して、両親の面倒を全然見てくれないんだから、金出させるなり、縁を切るなりするしかないな。
法的には次男に相続する権利はあるから、揉めたら金欠が長引くだけじゃね。

634:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:07:38.60 ilZkb0he0.net
>>6
戸籍の移転が多い人とか隠し子がいる人wは今の戸籍�


635:Wめておくだけでも楽だと思うよ。 死後に一つ前、一つ前…とたどっていくのはめんどい。 だが多くの人は「自分が死んだ後のことは残された人にやってもらえばいいか」となるので、何もしないというパターン。



636:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:07:39.45 UtmEeTIi0.net
>>611
とくにこの手の週刊誌は人目を引くためには何でもやるようになってるね

637:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:09:55.77 q7WPAgDc0.net
>>613
自営業とか名士の家系なら漏れなく税務が見つけて査察が来るからその前に申告しとけ
忘れてましたて言えばいい

638:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:10:22.63 GIg5C6fe0.net
証券口座はどうなるの?

639:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:11:10.62 Qg98JErt0.net
>>1
とにかく死後にすぐに出金や送金が大事ってことだねwあとあらかじめ公正証書

640:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:11:26.23 ZxOkSwFW0.net
死亡届を出す前に金は引き出せ

641:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:11:27.17 q7WPAgDc0.net
>>619
ほぼ同じ
目下下がり続けようが直ちにはどうしようもならなくなる

642:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:11:43.28 ARVijOBq0.net
とっとと手続きしたら無問題だけどな
死亡届け先に出したん?

643:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:12:23.99 cu9Q2nBC0.net
>>613
高額な買い物したら、マークされるというか、印がとりあえず付くというか。
どこからの収入でって話になるし。
あとは、貴方の遺産相続の時に問題にw

644:貫之娘
21/06/10 12:12:34.56 FFWt/KC00.net
しょっぱい
URLリンク(i.imgur.com)

645:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:12:43.73 p6iHVTuG0.net
夫婦の証明があっても降ろせないの?

646:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:12:48.63 UZCVWjI90.net
>>596
可能性があるところ2,3箇所電話すれば広まるやろ

647:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:12:54.36 iOay77Jr0.net
>>1
長男と次男は馬鹿なのか。w

648:貫之娘
21/06/10 12:13:08.17 FFWt/KC00.net
URLリンク(i.imgur.com)

649:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:13:27.47 eP994Mn10.net
親が死んだ時にわざわざ銀行に通達しに行ったけど
その時点でさえ「どうします? 止めときます?」だったぞ
人聞きで勝手に止めるとかあんのか

650:ニューノーマルの名無しさん
21/06/10 12:13:51.40 8ZwDqtCs0.net
100万くらいは現金で手元に置いといた方がいい
自分も爺さんが死んだとき、前々から爺さんに頼まれてたように銀行にいって葬式代を
引き出そうとしたら銀行員に冷たい目で見られて断られた
銀行はなぜか祖父が死んだことを知っていた
自宅で亡くなってまだ役所にも届けてないし、もちろん、地方紙のお悔み欄みたいな
ところに出す趣味もないのに


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch