【トヨタ】豊田章男社長「エンジンを廃止すると100万人の雇用が失われる。トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る」★7 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【トヨタ】豊田章男社長「エンジンを廃止すると100万人の雇用が失われる。トヨタの水素エンジンで日本の雇用を守る」★7 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:29:12.37 GCH8qKox0.net
まず中国で作るのやめろ

3:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:29:20.97 t2biRBNm0.net
ガラパゴス確定

4:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:29:26.83 4MUMpD1/0.net
時代の波に取り残されますた

5:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:30:09.25 bWFJwYYU0.net
ホンダに抜かれそう

6:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:30:22.19 ybHbv0rZ0.net
で、値段は?

7:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:30:27.71 wLnIsqgL0.net
水爆エンジンって平気なの?
( ˘•ω•˘ )

8:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:30:53.24 T3cJxdH+0.net
これで水素ステーション普及させて
将来は燃料電池に
実現したらすごいな

9:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:30:53.51 PD7l5GnR0.net
ネトウヨ「時計の針を戻せ!」

10:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:30:58.57 +3Bf8JGk0.net
>>3
電気自動車は充電に時間がかかるという問題があるから
必ずしも電気自動車が最終的な勝者になるとは限らない

11:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:31:01.64 4QWwrK1C0.net
章男は偉いよ
グダグダ文句言うだけのお前らより数千倍偉いわ

12:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:31:22.94 9g0tW/Ae0.net
>>1
まぁ、トヨタが失敗して日本経済が終わっても
それまで日本経済を牽引してくれたんだから
いいんじゃないw

13:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:31:30.39 wLnIsqgL0.net
普通に、シリンダー、ピストン、バルブとかあるの?

( ˘•ω•˘ )???

14:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:31:39.01 3iPOISes0.net
エンジンはヤマハが作ってるんじゃ

15:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:32:42.57 +3Bf8JGk0.net
>>9
技術として古いのは電気自動車の方だよ
水素自動車の方が新しい技術

16:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:32:55.31 cfX19WZ90.net
馬鹿っぽいよなあ
100万人の雇用にこだわってる感出して
どんどん無人工場作ってるのは
おまえだろ
詐欺師がよう

17:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:32:55.36 SRl//rI90.net
決めるのは消費者なのですが?

18:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:32:56.60 8Xg6v3ZG0.net
その100万人を農業に回せば良いんじゃね

19:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:32:59.97 6csz9Rjn0.net
KO社長の新たな伝説がw

20:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:33:02.19 /NHwpTBN0.net
トヨタに期待するよ

21:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:33:25.60 ZpiYudJv0.net
「トヨタの終わりの始まりの発言だった」
と20年後に評論家に言われそうだわ

22:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:33:33.51 BY1FJ75W0.net
ダメだったら別の方向性を探る
それがエンジニアだ

23:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:33:49.58 0gTOt9+n0.net
厳しいけど水素は世界の主流にはならないんじゃないかな
EVは世界の流れだからねえ

24:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:33:52.84 6bLvlGk+0.net
むしろエンジンを廃止するとエンジン音がなくなるのほうが説得力ある

25:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:33:52.91 +3Bf8JGk0.net
>>13
基本的な仕組みはガソリン自動車と同じだよ

26:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:34:13.02 r3v8NJ/s0.net
燃料部分の利便性の良い方技術が残るでしょ

27:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:34:34.10 zk7IvRTG0.net
まあタクシーとか一定の需要はあるかもだけどさ

28:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:34:34.84 cfX19WZ90.net
これじゃEVもガラパゴス化
間違いなしだわ
社長交代しろ
バカタレ

29:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:34:55.06 aOvqkgKn0.net
>>18
ブラジルのジャングル切り開いて?

30:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:34:57.21 hQDXqkDC0.net
>>23
世界的な流れで各国が作れるようになると利益が分散して皆不幸になる

31:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:35:12.59 RjhCa7000.net
>>23
世界中にEVをいきわたらせるほどの材料あるの?

32:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:35:18.26 +3Bf8JGk0.net
>>23
EVは充電に時間がかかるのが最大のネック

33:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:35:30.71 IscDNpGq0.net
100万人ぐらいどうって事ないじゃん

34:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:35:47.20 bQc7YJjy0.net
電気自動車に新規参入もあるし新たな産業が盛んになる可能性もある
石炭や繊維産業も通ってきた道
仕方がない

35:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:35:48.90 wmWD+gWY0.net
トヨタ、世界的な産業の激変を本当に抑えrことが出来るのかな。
江戸から明治になって、駕籠かきがなくなって、タクシーになった。
駕籠かきが、タクシーの運転手になった訳ではない。有名な話だ。

36:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:35:49.58 r3v8NJ/s0.net
>>32
毎晩繋ぐのは面倒すぎるわな

37:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:36:15.20 Hs2up+580.net
そんなに手がかかるエンジン、誰が買うんだ

38:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:36:54.55 SCVCbYyQ0.net
水素ガススタンドは、名古屋市内では葵しか見た事ないなぁ~
大丈夫?

39:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:37:07.46 jlBa2toZ0.net
馬鹿「日本の未来は水素だ!」
賢者「水素エネルギーを作るのに莫大な電気が必要です。その電気で車は動きます。」

40:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:37:37.68 sq0MgRQ60.net
本当に電気自動車に移行するのなら、時代の流れで仕方ないとは思うけれど。
政治的にガソリン車廃止して、産業を破壊しながら、あとから「やっぱ電気自動車使えないわw」
ってなったら困るよな。

41:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:37:41.18 OpUxb0IR0.net
心配しなくてもアメリカ大陸でEVは普及しないから大丈夫よ。日本と中国は半々くらいかなあ

42:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:37:48.34 DF3HH69A0.net
日本の市場価値なんか無いのにアホなん?瞑れるぞ

43:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:38:04.55 xC9DLbu80.net
>>36
それができるならまだマシ。
マンション組は終わる

44:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:38:10.54 69fer/ZM0.net
かつてのソニーのベータや
パナのプラズマテレビみたいにならなきゃいいが

45:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:38:25.01 0gTOt9+n0.net
>>31
EVの給電ステーションは設置が簡単だけど水素ステーションを全国で整備するには国税の力を借りないと無理なんじゃないかな
1企業のために税金使いまくるのは如何なものか

46:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:38:40.65 +3Bf8JGk0.net
>>36
そもそも賃貸住宅の場合は家で充電ができない
スタンドで充電すると急速充電でも30分はかかる

47:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:38:42.64 DF3HH69A0.net
>>44
確定事項

48:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:39:00.99 hQDXqkDC0.net
水素社会はアリだと思うけどね
電力に頼るなら原子力の割合を増やさなきゃならんよ

49:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:39:14.16 3DSuVVCs0.net
むしろガラパゴス極めようぜ

50:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:39:54.06 sUdm00Qw0.net
章夫は掛け替えのないペットの鳥とかを絞めたり子豚とかを解体したりして心を鍛えるべきだ
ガラパゴスがスタートしたのは明らか
徳川は我が子の首を刎ねた
だから300年
章夫のセンチメンチリズムが日本を絶壁に導く

51:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:39:59.77 Nw+6JLmp0.net
100万人の雇用が失われるってことは
自動車を買う人が、その人たちを
養える費用を負担してるってことだろ?
自動車は安く作って
今の労働者は他の仕事やれば良くないか?

52:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:40:00.48 +3Bf8JGk0.net
>>39
賢者さんに教えてもらいたいのだけど
充電時間の問題はどうやって解決するの?

53:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:40:16.49 4QWwrK1C0.net
水素燃料電池車でええやん

54:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:40:19.37 /6dK45340.net
余るんならそれを新エネルギー関連に配置しろよ。人生常に勉強なんだからな。

55:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:40:25.86 w0mWZ+MO0.net
あいちトリエンナーレの件、愛知県 大村秀章知事の開き直りが不愉快すぎる!
愛知県の大村知事って低能はことの重大さを理解してない間抜けだ。このままだとトヨタへの不買運動に発展しかねないんだが。
愛知に売国左翼が多いのはトヨタ労組のせい
ソース↓
【愛知県】が「民主王国」と言われるワケ
URLリンク(ameblo.jp)
全トヨタ労働組合連合会 342000人
売国企業のトヨタを不買しよう!
そしてトヨタは、日本でもっとも広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業でもある
売国トヨタは売国左翼マスコミにこれ以上、金を垂れ流すな!
トヨタに限らず大量にTVコマーシャルを流す企業はどれも売国企業なので不買しましょう。そして売国左翼マスコミの利益構造を叩き潰しましょう
圧倒的多数派の保守層を敵に回したらどうなるのか、売国企業と売国左翼マスコミに思い知らせましょう
.
.

+892817

56:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:40:33.39 bQc7YJjy0.net
トヨタが全国の土地を借りて水素ステーションを自ら経営するのなら実現可能かもしれないが
かなり割高になるやろね

57:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:40:46.08 69fer/ZM0.net
>>49
iモードもあったなあと

58:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:40:47.89 iSi5UIyN0.net
>>45
実証実験が進む有機ケミカルハイドライド法
URLリンク(business.nikkei.com)
MCHを水素キャリアに使う方法だと、FCVに使うには水素の純度が足りないが
水素エンジンで燃焼させるのには差し支えない
現在あるガソリン用のインフラをそのまま利用して水素の貯蔵・輸送が出来る
ガソリンスタンドをそのまま水素ステーション、水素スタンドにすることが可能
設置コストが一気に下がる可能性がある
理想を言えば脱水素化が車上で出来ればクルマの方も高圧タンクが要らなくなるのだが
今のところそこまで小型化が出来ていないので、クルマ側では高圧タンクを使うしかない

59:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:40:49.53 auruJ/ji0.net
間接的に出ていく委員会の軍事予算が最後トヨタを鎮めるねんだろう

60:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:40:57.10 CUw54IBE0.net
>>36
バッテリーの規格を統一できればガススタで充電済みのせ変えるだけなんだけどな、無理だろな

61:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:41:09.55 7Svhg2uV0.net
>>46
賃貸でも月極でも給電端末の設置を義務化すればいい
家主が金使って整備するから俺らは1円も払う必要はない

62:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:41:17.60 COSaO7uE0.net
 
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
 

63:。
21/05/24 12:41:34.61 fmHkc7ll0.net
こう言うので、今まで何回失敗したんだよ。
損切りは大事。

64:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:41:38.64 Gn/nD/i+0.net
先ずデザインありき

65:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:41:38.83 +3Bf8JGk0.net
>>40
>「やっぱ電気自動車使えないわw」ってなったら困るよな。
そうそう
そうならないためにも、みな同じことをするんではなく、別の可能性を探っていくのも重要だと思うんだよ

66:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:41:39.82 4VkBDCYF0.net
燃料電池でいいじゃないか。
水素エンジンとかなんかこわいわ。

67:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:41:40.39 hQDXqkDC0.net
ガラパゴス極めるには内需が少ない

68:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:42:00.74 /6dK45340.net
>>51
本体も維持費もバカ高いわな。これからは一人一台のスマートな小型移動体で良いわ。ガンガン制作すべし。

69:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:42:16.43 0gTOt9+n0.net
>>48
でも人口減で2050年には人口は今の半分になるみたいだしなあ
電気余るよね

70:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:42:19.32 1696NGEb0.net
水を電気分解してガソリンに添加する形がいいと思う水素ステーションなんかいらんし

71:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:42:35.28 7yF61WHY0.net
燃料系排気系冷却系に駆動系とエンジンを中心にあれこれ専用設計の物が繋がってるから自由度がないんじゃねーのかよ
モーターやらバッテリーやら仕様に合わせて調達したのをケーブルで繋いだらいくらでもバラエティ作れるEVより安くなるとは思えんね

72:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:42:42.89 KajK9nfo0.net
旅行に行って充電スタンド寄って3時間かかりますってなるんだよな
電気自動車がメインにはならんわ

73:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:42:52.35 sq0MgRQ60.net
しかし世界の産業はどうなるんだろうね。
今までは「経済成長のため」という明確な基準があっていろんな産業が花開いたけど。
公害とか弊害もあったけれど、全体的には多くの人がより幸福になるように経済が回ってきた。
これからは「エコロジー」という観念論が、実体経済に圧力をかけ始めた。
消費者にとっても生産者にとっても利益があるのかどうか未知数なものを
強権的に押しつけていく社会。

74:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:42:55.48 RdTv0iUe0.net
>>10
間抜け。現時点で充電に時間がかかるのは電圧が低いから。
電気ステーションなどが整備されれば家庭用の電源を使う必要はない。

75:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:43:01.84 BQvq8tXf0.net
>>61
資産価値が上がるから賃貸料金上がるぞ

76:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:43:58.44 WKCm7SHk0.net
奥田の時は雇用の調整弁って扱いだったくせに
忘れていないぞ

77:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:44:31.68 RdTv0iUe0.net
>>15
間抜け。
18世紀に電気自動車があったかどうかが問題ではない。
21世紀に消える内燃車を無理矢理残そうというのが時計の針を戻すことなんだよ。
バカは何もわかっていない。

78:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:44:41.63 xCVkLyg30.net
2030年までに水素供給インフラ含めて市販開始しないと手遅れですよ?

79:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:45:02.96 vpPw7RYN0.net
トヨタは潰れるww

80:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:45:09.54 JK1NqoWJ0.net
車検システムの温存だろ
いらんわ

81:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:45:16.21 RdTv0iUe0.net
>>29
ジャングル切り開くのはCO2増やすからダメ

82:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:45:31.24 UGutpiGw0.net
トヨタが築いた奴隷システムを崩されたくないだけだろ笑笑
いちいち雇用の為とか…お客様の要望で量を減らしましたと同レベルの言い草

83:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:45:50.17 cI5piL9H0.net
雇用のために商品は買われないからね
いつの時代も適正価格で良いものが売れる

84:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:45:51.36 +3Bf8JGk0.net
>>69
>でも人口減で2050年には人口は今の半分になるみたいだしなあ
確かにこれから人口は減っていくけど、そんなに急速に減るわけないよ
30年で半減とか怖いわ
あっという間に滅んでしまうじゃん

85:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:46:02.92 t1Pqq1mY0.net
ガラパゴス化すると、全滅しますよ?

86:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:46:04.98 DCFeOP+/0.net
社長が内燃機関が好きなだけだろ
直系社長だから誰も反論できない

87:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:46:13.85 sq0MgRQ60.net
営業車じゃない一般家庭で通勤や買い物に使うだけなら夜中にちまちま充電しとけばいいわけだから
電気自動車でも十分と言えば十分。
営業車は水素自動車というすみ分けになるのかな。それなら水素ステーションもたくさん作らなくてもいいし。
今のタクシーがガス使ってるように。

88:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:46:19.65 mIwH5cyu0.net
政府は何も考えてないからな
雇用縮小はやむなしだろうなあ
EVは日本勝てるか怪しいし、日本の自動車産業壊滅もある

89:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:46:27.16 InL00mET0.net
エンジンでそこまでは大袈裟な、確かに要らなくなる部品がある一方新たな雇用もあるわけで差し引きで考えればそこまで減らないよ

90:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:46:31.21 fzIRyqDW0.net
やっぱり番頭(奥田)がいないとダメだなー トヨタは番頭が支えていたんだなー

91:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:46:54.09 tn0c6Mjh0.net
雇用が大事なら電車も水素エンジンで動かせばいいんでない
いまさらできる?

92:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:46:56.24 89DsSqVt0.net
トヨタグループ崩壊したら
東海地方の経済の7割強が木っ端微塵になるからな

93:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:47:24.69 /PYjJauV0.net
>>18
何も農業でなくとも、新たな自動車製造に移行して
従来になかった部品づくりとか、新部門で雇用すりゃいいのでは?

94:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:47:25.86 RdTv0iUe0.net
>>31
電気自動車に難しい材料はほとんどない。希土類は使うが、希少ではないからな。
他方、水素エンジンには水素を漏らさないためとかで山ほど色々な元素使う。

95:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:47:35.72 CfDzPgr10.net
>>1
でもブレーキ効かないんでしょw

96:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:47:39.11 29d5BBQ60.net
>>73
SDチーズって共産主義者が反論を弾圧する手段に似てるよね。
同じ意見以外は徹底排除。
理想はポルポト時代のカンボジアかな。

97:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:47:41.22 8yu4f2MY0.net
>>61
盗電が日常茶飯事になりますね
川´・ω・)

98:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:47:42.16 qpUGDHcV0.net
海外に工場作りまくってる奴らがよく言うわ
トヨタは海外生産比率のほうが高いだろ

99:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:47:47.38 zuzMtsCZ0.net
トヨタ「100万人の命が惜しければ水素エンジン買え」

100:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:47:52.55 qD1+GlTf0.net
そんな企業側の理屈優先で勝てるほど国際競争は甘くないと思うよ

101:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:48:20.63 +3Bf8JGk0.net
>>74
スタンドの高電圧急速充電でも30分はかかるじゃん

102:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:48:20.66 OJjoj4y00.net
部品メーカー
まぁエンジン部品で利益は0なんですけどね

103:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:48:30.90 0gTOt9+n0.net
>>84
ベビーブーム前後の人口ボリュームゾーンが死んでいくと一気に減るからねえ
今から子供を沢山作らないと今のままだと確実に半分になるよ

104:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:48:33.22 KajK9nfo0.net
ハイブリッドが理想だと思うけど欧米は認めたら負けだもんな

105:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:48:59.94 zNctjHD+0.net
毎回思うが、日本って目先の事しか見てないよな…だから落ちぶれるんだろうけど

106:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:49:12.86 W8axWLJR0.net
インフラありきだろうに

107:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:49:20.89 iSi5UIyN0.net
>>90
奥田だったらLCA規制回避のために国外生産一直線だけどねw

108:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:49:34.30 ZjaWP44l0.net
馬車復活の可能性あるな。

109:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:49:35.40 dQ27w5JH0.net
アメリカと違って失業保証なしの低賃金期間工や派遣奴隷まみれ、
違法の中小企業脅迫契約やタックスヘイブン脱税しまくりのトヨタが
なにほざいてるんだ?

110:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:49:47.77 DWGkH+gN0.net
派遣切りとかしてたくせに何言ってんの??

111:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:50:02.20 hCmJvgNk0.net
新たにEV関連市場で100万人の雇用が生まれる

112:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:50:03.91 QP5lYZXd0.net
>>88
ソフトウェアの開発力を上げないと厳しいだろうな
それには強引な手法でソフト業界の構造改革をしないと無理だけど

113:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:50:10.95 zNctjHD+0.net
>>84
高齢化率みると恐ろしい事実が解るよ

114:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:50:19.33 0gTOt9+n0.net
EVは操作端末からスマホ操作みたいだからねえ
そっちは日本が世界について行けなかった分野だから
まあ負けちゃうよね

115:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:50:39.53 yIKNlncw0.net
本当にいいものならほっといても普及するはず。雇用を人質に技術のごり押しはやめよう。

116:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:50:50.11 l88ZDN790.net
>>73
その通り
言い出しっぺの東大卒官公庁出身の自然科学者は以下の2つの現象について真実性があるか
実証と検証をしなければならない。
・石油石炭は枯渇するか、あるいは紛争などにより入手困難になるか
・O2の減少により、人類が呼吸困難になり、生活できなくなる
・CO2の増加による環境の変化について(温暖化以外)

117:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:50:58.49 bUegqf/M0.net
>>1
ボラえもん ★

こいつは、五輪中止で日本を追い込みたいネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)だよ

日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
パンストを被った爬虫類のようなエラツリ朝鮮顔を整形しまくり、
チョンポップの人気偽装を繰り返してるのも、こいつら在日朝鮮人・帰化人。
こいつらの存在はスパイそのものだよ。
朝鮮戦争が終わり「特別永住許可」も終了しており、
帰化人を含めて在日朝鮮人たち全員を強制送還するしかない。

●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
URLリンク(www.fuyuu.com)
.

118:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:51:11.98 EU2aF6q50.net
>>100
甘くはないけど雇用の為に別のアプローチを試みるのは悪くはないと思う これが成功するか結局は競争に負けて全てを失ってしまうかはわからないけど

119:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:51:25.69 +3Bf8JGk0.net
>>97
鍵で扉を開けないと充電できないようにすればいいんじゃないの?
そもそも家庭用充電は何時間もかかるのだから充電なんてしてたらすぐにばれるだろ

120:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:51:41.11 lJeUkE1d0.net
社長なんだしトヨタの好きにすればいいと思うが
税金にたかるのは止めてね

121:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:52:06.22 iqZw4KGY0.net
バッテリーの小型化か、水素システムの低コストか
どちらも革命的な何かが必要だわ

122:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:52:24.87 r1ekzUVh0.net
>>1
雇用いうけど、トヨタが下請けに流してる仕事は古くから繋がりのあるグズグズ癒着企業しかないからな
自分ところの息がかかった仲良し軍団でトヨタ帝国してるだけ。危なくなったら全体のせいにするなよ

123:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:52:50.74 JIFYn01Y0.net
レース直後のピットで関係者が神妙な面持ちで社長の話聞いてたな

124:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:52:52.37 mIwH5cyu0.net
トヨタは別にEVになってもなんとかなる
がトヨタのお抱え企業はサヨウナラになる
お抱え企業が縮小したら愛知壊滅しそうだ

125:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:54:06.35 KMKyv7Pr0.net
ここでワンワン言ってるやつは何もできないやつなんやろうな

126:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:54:14.28 bTjZZ+q60.net
>>22
介護にきて
色々やること多いよ

127:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:54:44.05 r1ekzUVh0.net
>>124
今までそれで美味しい思い一人占めしてるからな
京都の遺産産業もそうだけど
美味しい思いできなくなったら、国になきつくなっての

128:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:55:29.43 qpUGDHcV0.net
>>61
賃料漠上げするだけだぞ
急速充電設備なんて何百万するのに10年寿命だから
そんなもん1台設置したら全体で年間で十万以上は賃料上げるね慈善事業じゃあないんで手数料分上乗せするし
燃料に乗っかってるガソリン税も電気自動車が普及すれば環境税みたいな何かに置き換わって抜かれるだろうし
結局電気自動車でガソリン代浮いた分のお金はその他で消えるだけよ

129:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:55:44.89 whidKa0k0.net
エンジン廃止 ← 絶対に無いわw

130:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:55:47.13 RdTv0iUe0.net
>>35
これは嘘。明治になってタクシーが?
そもそも自動車が民間で製造されるのが20世紀になってから。日本での最初のタクシーは明治の最後の年1912年でわずか6台しかなかった。
何かの交通機関を代替するものではない。
明治に籠の仕事を奪ったのは人力車。人力車は明治になったころ日本で発明され最盛期には20万人を越す雇用を発生させていた。
当然だが籠が廃れて、営業できなくなった駕籠かきの多くは人力車を引くことになった。

131:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:55:57.70 7+w1bZPK0.net
池ポチャとかはしゃあないけど、人が死なない低速車をお願いします

132:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:56:00.50 2LeWMerS0.net
自分の代で潰したくはないだろうな、ガンバって!

133:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:56:03.67 l88ZDN790.net
水素エンジンの利点は以下の通り
・水と電気があればどこでもガソリンスタンド(輸送コスト減)
・キャブレターや排気の清掃がほぼ不要(エンジンオイルも不要かも)
懸念点
・貯蔵タンクやパイプが水素脆性劣化
・防爆性
・ガソリンスタンドテロ
・商社、石油会社が・・・

134:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:56:07.08 69fer/ZM0.net
>>120
政府に補助金や減税
水素促進策を脅す効果はある
他の自動車会社はそんなこと言わないけどねw
トヨタらしい

135:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:56:08.06 hCmJvgNk0.net
>>124
いまだにサプライヤーが白熱球のウィンカー作っているからって
いつまでたってもウィンカーをLED化しない
そんな消費者の不利益になるようなサプライヤーいらんだろ

136:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:56:21.30 4t+WL3z10.net
この会社はまた補助金インチキやるんだろ

137:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:57:05.21 RdTv0iUe0.net
>>128
お前が言ってるのは10年前の技術なんだよね。
スズキとかが提供していた。
現在の中国やアメリカで普及している技術を少しは調べてから書け。間抜け。

138:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:57:21.19 zHQgwvSa0.net
一緒に死にましょうって言ってるようにしか聞こえんのよね
時流に乗ってEV車で雇用を生み出すよう努力するのが本物の経営者じゃねーの?

139:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:57:22.26 kli1afOw0.net
エンジンを捨てるアホンダラとは大違い

140:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:57:50.87 4t+WL3z10.net
中国の原発は今49基だぞ
15年以内に80基に成る

141:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:57:57.08 63UwXSU30.net
たしかにな。アメリカとかの海外生産品もエンジンとかは国内で製造して現地に送り出してるわけで、ここの雇用が失われるとほんと100万くらい失業者でてくるでな。

142:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:58:15.82 +3Bf8JGk0.net
>>128
急速充電なんてする必要ないだろ
一般家庭のように普通に充電できるようにすれば、マンションに帰って翌朝まで
充電しっぱなしにすればいいだけ
急速充電がほしいといってるわけでなく、一軒家と同じように充電したいという話
>>103
そりゃ、いずれは半分になるかもだけど、30年は速すぎるだろ
30年で半減って出産数ゼロのレベルだぞ

143:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:58:16.18 l88ZDN790.net
>>135
同意。(しかしながら故障交換しないと儲からない⇒サプライヤー)
車のミラーもカメラとディスプレイになる日が来ないのかねー
空力的に効果あるだろ

144:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:58:49.32 UUW2qlxi0.net
>>74
あのさー。
ガソリン・ディーゼルなら給油は数分で済むのに急速充電でも30分かかるとか欠陥品以外の何物でもないんだけど?
長距離走る時に距離に応じて余計な時間がかかってしまうとか、そんな実用的でないものに何百万も支払うなんて有り得ないね。
せめてハイブリッドかPHEVなら許せるが、EVとか無いわ。
EVを推したいならせめて充電時間を給油並みに早くし、発電方法に化石燃料を使わず十分な供給量を賄えるようになってから言えよ。
ああそうそう、素人は知らないだろうから言っとくけど需要量に対して100%供給できるんじゃダメだからな?

145:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:58:52.70 NvQJpzDS0.net
トヨタや日本のメーカーとしては恐れていたことがついに迫って来た感じだろうな
参入障壁が低くなりスマホ同様に中国やアジアのメーカーと戦う羽目になって来た

146:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:59:28.91 s0esnuXG0.net
>>124
三河は平安期から負けた事が無い
日本最強の三河が負ける時は日本が負ける時

日本の歴史(中世~近世)
◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平

147:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:59:42.70 NpfNK4qI0.net
選択肢は多いほうが良い
どれが良いかは消費者が決めればいい

148:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 12:59:56.57 OuXoswkw0.net
エンジンが無くなるわけじゃない
エンジンのあり方が変わるだけ

149:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:00:39.86 l88ZDN790.net
>>144
電力会社がEV専用急速充電用配電をしなければならないから、困るってさ。
もう一つの考えとしては急速充電用発電機とトランスが必要かな

150:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:01:10.28 69fer/ZM0.net
>>147
別に国内向けで成り立つビジネスならいいけど
欧米や中国で受け入れられないと
かなり悲惨なことになる
トヨタさんだって大半の利益は海外からなんだし

151:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:01:19.49 Vj0edioC0.net
>>2
国際間の競争で取り残されるよ

152:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:01:53.17 1REGgiLO0.net
エコブームのおかげで昔乗りたかった2L以上のセダンが
今メチャ安いからホイホイ買えて助かってる

153:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:02:13.53 +3Bf8JGk0.net
>>138
水素自動車の開発を継続するといってるだけで
EVを開発しないといってるわけないぞ
実際、トヨタはEV車を発売しているじゃないか
EVの完全勝利になればその時点で水素自動車を捨てればいいだけだし、もしEVが躓いたらトヨタの一人勝ち

154:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:02:20.39 2aG7RFi+0.net
時代は電気モーター

155:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:02:26.10 ZcoBVhRg0.net
>>150
中国は戦争でどの道潰される運命やん

156:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:02:46.13 gyQbIhrX0.net
いつまでもガラケー(ガソリンエンジン)にしがみついてんじゃねえよ
これからはスマホ(EV+自動運転)の時代なのに

157:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:02:50.30 UsKXeaS10.net
水素は自分で作れよな
一切国(税金)に頼るなよ

158:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:03:35.22 Akyx/HCm0.net
>>124
国策としてロボットで人手不足を解消するとともに、機械部品の需要を喚起した方が良いのかもしれないね

159:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:04:12.51 RdTv0iUe0.net
>>133
デタラメを書くな。
>水素エンジンの利点は以下の通り
>・水と電気があればどこでもガソリンスタンド(輸送コスト減)
水素を作れるのと、水素を自動車に搭載できるのは全く別の話。
電気分解は極めて大量の電力を必要とするから通常の電力では十分な水素を分解できない。
更に、水素は極めて軽く密度が低いから、これを自動車に搭載可能とするには極低音超高圧技術を使うか、金属に浸透させるような特別な技術が必要で一般家庭ではできない。金属に浸透させる技術の場合、漏洩しやすく、また実用的な量の貯蓄はできない。
水素自体を貯蓄する場合、貯蓄された水素を置いておくだけで特別な資格が必要になる。
>・キャブレターや排気の清掃がほぼ不要(エンジンオイルも不要かも)
内燃機関は必然的に熱を発生するから、金属の焼き付きを防ぐためにはオイルが不可欠。排気中にNOxやCOxがあまり無いという話から考えたんだろうが内燃機関の構造上らオイルなどの焼き付け防止策は不可欠だ間抜け。

160:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:04:15.84 UaL22s1a0.net
人出不足だしええやん!

161:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:04:44.56 F8XyaCX00.net
爆発するんですか?

162:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:05:13.51 mIwH5cyu0.net
代わりにソフトウェアエンジニアが必要になってくるけど日本でやる必要0ていうかできないし、ソフトウェアエンジニアは精鋭のが事足りるから大規模にはいらんよな
モーターだと数は減る
自動車産業自体が売上は知らんが雇用は減るのはほぼ確実だろう
日本は貧しい観光立国になるらしいからまぁいいか

163:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:05:24.25 RdTv0iUe0.net
>>144
君の知ってる電気自動車は10年前にすでに旧式だったスズキとかなんだよね。
今の世界のトップはそういう状況じゃない。
ハゲの何も知らないロートルが何を言っているの?
少しは海外の状況を見ろ間抜け。

164:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:05:25.26 +3Bf8JGk0.net
>>150
だから現時点では本格的に市場で戦う気はなくて、レース用に開発するって話ではないの?

165:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:05:46.74 2aG7RFi+0.net
>>148
モーターに取って代わられるからエンジンは無くなる

166:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:05:47.43 vHJ8dntj0.net
富岡製糸場 「備えよ」

167:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:05:55.34 TzjlIyzM0.net
こんなこと言ってるようじゃダメだわ
自分の代のことしか頭にない
20年後30年後は落ちぶれるわ
その影響をもろ受けるのは子供や学生クラスの年代だよ

168:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:06:10.25 SMln+8nH0.net
発電含めての全体の二酸化炭素排出量を考えると
実際のところ電気自動車ってのは
あまりにもエネルギーが必要だから
(自家発電•蓄電するHVを除いて)
選択肢から外れるはずなんだけど
エンジン使わない電気なら新規参入できるから
誰もそれを言わないんだよな
究極は水道水を入れれば走るクルマなんだろうけど
そこはまだどこもできてないのかな
いづれにしても今のままなら電気自動車は無いな

169:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:06:19.41 cXyC9Vvk0.net









































170:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:07:05.06 yo9V0+t10.net
支那製よりはマシだろ

171:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:07:22.17 TzjlIyzM0.net
トヨタ没落の歴史的な出来事となるであろう

172:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:07:22.91 UNe10vPF0.net
お家やお部屋の電気もマイ水素カーから充電とかいいよね。
週末ドライブで田舎の安水素を補給、お家で高く売電とか

173:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:08:22.36 RdTv0iUe0.net
>>164
レース用というのは単なる箔付けのためだよ。
例えばこのマシンはガソリンエンジンの10倍以上の頻度でピットに入ってタンクの交換をしないといけない。
ダントツの最下位は決定していて、トヨタのゴリ押しがなければ参加なんか無理。最初の予選で敗退しているはずなんだ。
日本ではトヨタ御威光は絶対だから無理を通せるが、そもそも勝敗に絶対に絡まない車をレースに出すなんてことは何度もできない。

174:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:08:28.31 2aG7RFi+0.net
電気自動車は静かなのが良い、背後に接近されていても気付かないくらいだ

175:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:08:28.95 sEdN1vEO0.net
トヨタを助けるために農業、畜産などの一次産業が壊滅的な打撃をうけたんだが、
もうトヨタなんかを助けたくない

176:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:08:46.55 cXyC9Vvk0.net





































(笑)

177:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:09:14.41 UNe10vPF0.net
ただ、EV だけでも戦えるようにしないと厳しいのかなと

178:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:09:25.81 Irw5n5R/0.net
動画見たけどあんだか走れば一般人は持て余すだろw

179:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:09:30.58 NIQoKuX00.net
ペテンの言説

180:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:09:31.91 l88ZDN790.net
>>159
ええっ?焼き付き防止にはラジエータじゃないの? マジで(笑)
へぇーあれだけじゃ不足なんだ 
>電気分解は大量の電力
これも初めて聞いたな まぁー言われてみるとエネルギー保存の法則だからな
光触媒や触媒改良により改良されたかと思いきや
あとは廃棄物の硫酸と廃棄物の金属で水素発生という手法があるがね

181:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:09:33.08 mIwH5cyu0.net
20年後は中国とインドの車のってる可能性が高そう
日本は車の代わりに赤線で稼ぐ
そんなのが最悪の未来だな

182:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:09:46.14 UUW2qlxi0.net
>>163
で、いまの最新のEVの最速の充電時間はどのくらいなんだね?
化石燃料を使わない発電方法は何にするつもりだ?
その発電所を作る費用は誰がどう出す?
電気代に反映したとして消費者の負担が増えてそもそも電気が使えない可能性は?
重箱の隅をつつくのが得意なのは分かったからまず質問に答えろよ。
自信満々に言うからには当然知ってるんだろ?

183:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:09:55.64 X/30ERSZ0.net
>>167
EVの一極集中は発電所ありきなんだけどね
いろんな可能性を残して提示させにいってる
不安を自ら煽らせていってるのが今のトヨタ

184:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:10:24.09 UQJ9uG690.net
車両価格の半分は助成金投入の水素か

185:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:10:25.54 69fer/ZM0.net
>>167
米国や欧州、中国で
未来は水素ですよと
ガラパゴスにならないように
政治的な泥臭いロビー活動してればいいけどね
ボンボン社長は

186:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:10:47.69 4t+WL3z10.net
>>155
米中英仏露が仲悪いと本気で思ってるのかよ…
奴等は日本みたいな国潰すのに表向き喧嘩してるフリこいてるだけだぞ

187:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:11:11.53 sKKGoAwF0.net
水で走る車作って

188:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:11:11.56 yo9V0+t10.net
>>167
20年後30年後に中国や韓国が残ってると思うか?

189:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:11:21.44 RdTv0iUe0.net
>>168
間抜け。車が必要とするエネルギーは電気でも水素でも燃料電池でもあまり変わらない。
バカは物質の移動に必要なエネルギーがエネルギーの種類によって変わると思ってる。アホすぎる。
>>170
残念ながら、電気自動車は今は中国製が総数では世界トップになっている。70年台の日本車と同じく、品質は色々だが、当時のビック3がホンダに勝てなかった様に今の日本は中国製電気自動車に勝てない。

190:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:11:32.26 Fcr4EAUJ0.net
EVは充電に技術革新でも起きない限り普及は難しいやろな

191:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:12:02.52 2aG7RFi+0.net
時代は電気自動車、水素自動車の時代なんて幾ら待っても来ないよ

192:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:12:06.88 yo9V0+t10.net
>>189
誰が買うんだよwww

193:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:13:27.63 Eb35wYQ90.net
このまま電気自動車に替わっていくとエンジン技術がロストテクノロジーになる。そういう意味では社長の判断は正しい。

194:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:13:39.75 CdHOUMLl0.net
若者の期間工の雇用だろ
30代までの使い捨てじゃねーか

195:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:14:07.58 uLtrbYST0.net
EV用のバッテリーの製造と廃棄に掛る環境負荷を考えても水素猿人は素晴らしい

196:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:14:15.88 RdTv0iUe0.net
>>182
お前が思ってるより20倍くらい早い。
CO2を使わない再生可能な発電所なんて世界中にあるよ間抜け。
バカはわかっていないが、世界はすでにCO2をなくす社会に向けて動いていて、そのためには日本単独で100兆円以上金額を政府も民間も出すことに決めている。
本当に何も知らないのな。おじいちゃんお昼ご飯はもう食べたでしょ?

197:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:14:26.16 r5gJQcsV0.net
車作るのやめるのが一番のカーボンニュートラルだぞトヨタ

198:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:14:26.44 qWQwR+Vo0.net
その百万人がしかたなく介護と運送に行けば人手不足解消じゃね?

199:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:14:32.37 JiwuidBs0.net
欧州のフィンランドやらノルウェーやら
自国で自動車なんか作っていないから雇用なんて考える必要も無く
電気自動車だろうが燃料電池車だろう水素エンジンだろうが
どっちでも構わないって無責任なスタンスなんだろうな。

200:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:14:38.16 l88ZDN790.net
>>189
其れには疑問
燃焼効率が水素のほうが良ければ、エネルギーの種類によって変わると思う。
ガソリンエンジンだって30%と言われているからな
>電気自動車が中国でトップ
それは10万円EVスクーターが流行ったからからで、10年前から普及していたのは
EVスクーターだったから。産業廃棄物から三相モーターを取り出して、スクーターを作ったのが始まり

201:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:14:49.37 yo9V0+t10.net
ID:RdTv0iUe0
コイツ五毛だろコロナ臭いんだよ

202:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:14:51.59 X/30ERSZ0.net
>>191
乗用車しかみていないの?
建機やトラックや農機という幅広い産業はこれから水素事業の可能性があるんだが

203:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:14:59.40 SMln+8nH0.net
プロパンガスエンジンは実用化されてるから
タンクや貯蔵に関してはそんなに心配無い
あれはタンク内では液体だからな
あとは燃焼効率だな
コレもメルセデスやフィアットやVWという
新規では無い既存勢力を巻き込んでいけば
なんとかなりそうだけど、これは政治力だな

204:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:15:08.16 x8YB6J4l0.net
日本だけではなく世界中に水素ステーションを作るアテがあるのかな

205:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:15:46.51 qkZDcnTF0.net
ガラパゴスの予感

206:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:15:51.22 cXyC9Vvk0.net



























(笑)

207:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:16:02.14 uLtrbYST0.net
水素エンジンが低回転からトルクフルってのもトラックやバス等に向いてる

208:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:16:35.27 CUGrtyMl0.net
雇用が失われようが人権費が浮くんだからトヨタは関係ないだろ
非正規ピンハネは出来なくなるかもだが

209:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:17:03.19 SMln+8nH0.net
>>189
エネルギーじゃなくて二酸化炭素排出量の話しだろ?
エネルギーは同じに決まってるだろ
前提が理解できないお前が間抜けだわ

210:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:19:11.05 RdTv0iUe0.net
>>192
世界中で売れている。
少しはググれカス。
お前の様な現実を一切顧みず、妄想だけで事実を捏造する奴が一番迷惑。日本にはお前の様な存在は有害でしか無い、
>>200
間抜け。そもそもその水素を取り出すのに必要なエネルギーのことは考えているの?天然に水素を産業できるほどの濃度で放出しているところはない。
水は共有結合で結合している上に分子群として電気的に安定な物質で分解するには大量のエネルギーが必要になる。
電気を大量に使うのがNGなら水素エンジンなんて無理矢理という話になるが、わかってないだろ間抜け。

211:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:19:18.25 +z1Bdrrw0.net
>>206
家電なので、雨が降ると故障する高級車

212:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:19:45.12 hYilnJqN0.net
ガラケーからスマホへの流れと全く同じでワロタ
EVだとすでに中国や欧州には勝てないって分かってるんだろうな

213:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:20:18.18 CCcci0bC0.net
ギャンブルしないで世界が向かってる方向に向かった方が良さそうだけどな
車が高く売れる時代終わりつつあるんじゃねーの?
次世代はコンパクトカーが流行りそう

214:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:21:22.48 jVZGJWMD0.net
自動車メーカー系列は派遣会社を経営して国民を搾取してるくせに、よくもまあ恩着せがましく寝言を言えるな

215:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:22:32.00 qkZDcnTF0.net
普通の日本人はもう十分貧乏なんだからそいういう意味でも時代はEVだろうに

216:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:22:33.24 mIwH5cyu0.net
>>212
中国はわかるがヨーロッパはどうだろうなあ
中国 EVに強い
アメリカ ソフトウェアに強い
インド 安い
としたきヨーロッパと日本が一番どーしようもない気がするわ
EUで関税でもがっつりかけれるとかか?

217:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:23:14.59 CUGrtyMl0.net
期間工とかふざけた使い捨てしてるのに何が雇用が失われるだよ
期間工の現場の悲鳴聞こえてるか?

218:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:23:25.46 RdTv0iUe0.net
>>209
>>168
>発電含めての全体の二酸化炭素排出量を考えると
>実際のところ電気自動車ってのは
>あまりにもエネルギーが必要だから
あまりにもエネルギーが必要って書いているよね?
エネルギーが必要って書いているよね?
エネルギーが必要って書いているよね?

間抜けは自分かちょっと前に書いたことすら否定する。
アホが。
>>213
トヨタは五年前にガソリンエンジンをやめて燃料電池車にと宣言したが、その時に固定燃料電池を開発すると大見えを切って失敗している。未だに基礎的な素材さえ決まっていない。
もう無理だよね。豊田家の暴走としか言えない。

219:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:23:37.18 jVZGJWMD0.net
脱税で逮捕された派遣会社は、自動車メーカーの製造工場に作業員を派遣してました

220:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:23:45.17 ukOxEWbr0.net
>>74
たしかに現行の方法では充電には時間がかかる、勢い急速充電はバッテリーに負担がかかる。
おそらくEV車が普及するにつれバッテリー交換の時間短縮の仕様になってくると思うよ。
現行のバッテリーは金属なので重さも半端ない。人力だけで交換は無理だ。
将来は空気バッテリーやマグネシュムに取って変われば人力で短時間に交換できるかもしれない。
現行を見ていては進歩はないよ。次世代、次々世代バッテリーは必然的に現れてくると思うわな。

221:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:23:45.27 PD7l5GnR0.net
アキオの「100万人の雇用」発言は
・世界を向いていない
・消費者を向いていない
2つの意味でセオリーに反している
まさに時間に逆らう、重力に逆らうレベルの発言

222:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:23:59.38 USmxbKvI0.net
地方自治体かよ
責任感あるのは結構だが私企業がそれやると潰れるぞ?まじで

223:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:24:13.36 X/30ERSZ0.net
モノで必要なものを必要なときに使えるようにするトヨタ方式を
今度はエネルギーで持続可能なものにさせたいんだろ
水素は貯蔵できるんだから、今必要なところにすぐ使えたら
働くのに一番効率がいいよねって話し
電気の急速がいまいちなのが現状だから
電気だけに頼って万が一ブラックアウトしたら困るだろ
中国でも最近起きたしな

224:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:25:07.88 wIk3Boqy0.net
地デジ移行期に雇用がなくなるからブラウン管テレビを
なくすなって人がいたら今頃どうなっていたと思う?
それ級の馬鹿だよお前wと身近な人はやんわり諭してあげて。
トヨタは応援したいが、そろそろ自民党同様に
老害は排除しないといけない時期かな。

225:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:25:39.45 l88ZDN790.net
>>210
>電気を大量に使う
あのねー俺が問題にしているのは、
・急速充電用1KVの配電が問題
・リチウムイオンバッテリーのリサイクル
・EVの三相モーター故障率(コイルなんてすぐにダメになりやすい)
・100V100Aの配電を考えると、配線ロス(10KMの銅線の抵抗は0ではない)
あとは、これでも茶飲みながら見てくれ
URLリンク(www.titech.ac.jp)
1.2Vでも電気分解できるんだってよ

226:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:26:12.25 e7NWzKsO0.net
日本て何で外貨稼ぐつもりなんだろうな
投資だと雇用は産まれんのよな

227:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:26:15.96 RdTv0iUe0.net
>>220
アホはどこに突っ込み入れて欲しいの?
今の世界の電気自動車は充電は必要充分な範囲でできるし、
現行のバッテリーはその本体は液体であって金属では無いし、
空気バッテリーなるものはエネルギー密度が低いから現行のバッテリーに変わることはない。
要するにお前が書いていることは全て基本的な事実認識ができない知恵遅れの書いたデタラメだ。

228:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:26:18.65 USmxbKvI0.net
トヨタだけ突出してリードしてる水素を
欧米中国が受け入れるメリットは何よ?w
負け戦は彼らはしないよ?
当たり前だが

229:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:27:20.18 l88ZDN790.net
>>227
配電メンテしなければならないから電力会社は嫌がってるよ。

230:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:28:01.33 6w/k0zsN0.net
使用期限2~3年の水素タンクをどうするかがネックだね

231:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:28:03.74 7o+Vpc6L0.net
意気込みはけっこうなんだが、世界がEVにシフトしてる=水素ステーションが作られない
この現実の前にはどうしようもない

232:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:28:29.67 rwcyqUgf0.net
そういう時代じゃないのよ御老人

233:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:28:47.48 e7NWzKsO0.net
>>224
どっちというと液晶かプラズマかて感じじゃね
地デジに当たるのは脱カーボンで、みんなその前提は一緒

234:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:29:21.44 jVZGJWMD0.net
>>230
うわあ、結局は、早期に買い替えさせる商法かよ
ガソリン車と同じだな

235:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:29:59.57 e7NWzKsO0.net
インフラの作りやすさで負けそうなんだよなあ
トヨタ自らステーション作りまくるのは無理だし、水素社会きてないからステーション作るメリットもない
中国みたいに国が主導もない
厳しいだろうなお

236:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:30:10.65 wa2ca/BG0.net
>>74
配電送電で電力会社が嫌がりそう

237:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:30:21.79 RdTv0iUe0.net
>>225
>>>210
>>電気を大量に使う
>あのねー俺が問題にしているのは、
>
>・急速充電用1KVの配電が問題
それは個人の家のない宅内の話だ間抜け。
電気自動車か水素自動車かの判断する様なことに関わる話ではない。
そもそも水素エンジンの充填は通常のガソリンスタンドではできない。
これは相当な大問題なんだけどお前は。こっちは一切無視ね。
>・リチウムイオンバッテリーのリサイクル
今進んでるけどお前は知らない。調べない。
>・EVの三相モーター故障率(コイルなんてすぐにダメになりやすい)
お前は現実の世界トップの電気自動車を知らない。
>・100V100Aの配電を考えると、配線ロス(10KMの銅線の抵抗は0ではない)
バカは100Vにこだわる。
世界的に100Vは家庭用配線としても少数派だまぬけ。
>
>あとは、これでも茶飲みながら見てくれ
で?1.2Vで、電気分解できる量は八時間にどのくらいなの?それをタンクなりに充填する時間はどれくらい?更にその量で時速30キロで走行できる時間は何分あるの?
間抜け。

238:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:30:28.01 USmxbKvI0.net
水素でいくなら欧米とか中国を巻き込まなきゃいかん
うちの水素は凄いぞ!だけで突っ走ったら凄ければスゴイほど欧米中には水素で行くメリットはない

239:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:31:31.67 j+QLx6n70.net
産業構造転換のいい機会だわ

240:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:31:46.01 G0y3lT8u0.net
永田町&環境大臣&霞ヶ関
「へへ~、豊田大明神さま~」

241:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:32:35.89 G9+X3z6Q0.net
いつか来た道 ガラパゴスな道

242:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:32:43.18 8eUkG4Y70.net
>>222
それ。雇用もインフラも行政がやらねば。
掛け声だけで何もしない。それでいてエコだSDGsだと正義ぶってるのが気に食わん。

243:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:32:50.72 qpUGDHcV0.net
>>137
ならお前が例を提示しておけよ
駐車場100箇所以上管理してるけど全部EV設備入れたら
やれ充電コードがどうだとか充電始まらないとか無関係などうでもいいことまで問い合わせくる羽目になるわ
不特定多数が出入りできる場所は利用者以外が勝手に充電したりが当然でてくるし盗電防ぐための設備だったり初期投資やランニングコスト考えれば最低でも賃料1,2割増ししないと導入せんわ
契約者がいくら電気使ったとかいちいちやってられんから定額にしたら使ってないから金返せみたいな粘着キチガイが絶対湧いてくるしそれ用の機械入れたらまた金が飛ぶだろ
駐車場内にコード張り巡らしてハイ終わりじゃあないし地面削って埋める羽目になるしトラブルが出れば掘り返してでまじで面倒事増えるだけだわ
土地がない日本じゃEVは一気に普及しないトヨタがハイブリッドで邪魔するし、つまり契約車もちぐはぐになる
充電設備や工事費やら維持管理の見積もりだしたらやらないって地主の方が圧倒的に多いわお前みたいに馬鹿じゃないしリスク背負って欧米がーとかアホなこと考えず現実見てるから

244:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:32:57.46 pNxg97AA0.net
>>233
それな。トヨタはEVに比べて
インフラ投資が莫大になる水素が
社会的&技術的に無理筋なことを理解できてない。

245:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:33:00.06 wa2ca/BG0.net
>>202
大型船舶はもう水素で動かす事決まってんじゃなかったっけか

246:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:33:15.71 PD7l5GnR0.net
ネトウヨ軍師によれば
いつかEV体制は崩壊して
世界中が日本に謝罪にやって来るそうだ
それまで高みの見物だってよw

247:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:33:39.36 mDWfQNlZ0.net
水租税化の問題は解ケツできたのん?

248:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:33:41.60 uuLyM1TG0.net
電気自動車は性能に解決不可能な問題を抱えているから
十分に勝算のある賭けだとは思うけどね
まあ、性能が良い方が生き残るとはかぎらんが

249:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:34:56.59 RdTv0iUe0.net
>>229
>>236
そんなのは法令変えればすぐ終わりだ間抜け。
20年30年先の話をしてるんだよ。
今がどうかなんて関係ない。
アホはだから時代に取り残される。
>>238
これな。本当に20年先に普及できる技術ならみんな相乗りしてくるから楽なんだけど、現時点で目処もついていない技術に相乗りしてくれというのは相当の経済的支援なりが必要で、現在の技術水準ではほぼ不可能だ。
トヨタは国内のメーカーがいうこと聞くのに慣れてこの話を忘れている。
トヨタだけが水素が良いと言ってもインフラがついてこなければ絵に描いた餅。
自動車販売では日本で売れればそれで良いとは言ってられないし、ホンダが早々に電気自動車宣言した様に、国内ですらいつまでもトヨタだからといって従ってはくれない。

250:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:35:19.68 pNxg97AA0.net
>>182
環境問題は単なる口実であって
水素は無理筋なのよ。

251:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:35:23.21 ukOxEWbr0.net
>>217
社長の言っているのはそこじゃないだろうよ。
雇用とは中小メーカーのいわば自動車業界全体を支えている人々のことだ。
使い捨て期間工はそういう条件で雇用してんだから問題外だ。
この中小企業が日本経済の一翼を支えていると言っても過言ではあるまい。
これらの人々が職を失うことを意味する。国は口先介入だけでEV化を進めるが
それでいいんですか?と問うているのだ!

252:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:35:57.26 USmxbKvI0.net
VHSよりベータの方がコンパクトで優れたたけど負けただろw

253:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:36:18.59 e7NWzKsO0.net
テクノロジーとしては開発続けるのが正解だろうけど、雇用は守れないになるだろうな
トヨタは雇用を守る義務なんてないから最後はリストラ、取引止めざるえない
政府は雇用のことを考える頭がない
地獄だなあ、考えるだけで憂鬱になるね

254:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:36:20.49 Ioa5XCdU0.net
エンジンで食ってきた企業って今どういう心境・状態なんだろうな
普通に考えたら電気に転換が進んでいった先のことを必死に考えていると思うけど

255:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:36:33.51 lxKCzkcj0.net
>>1
安い燃料電池が開発されたら一瞬で終わりやで

256:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:37:43.96 RdTv0iUe0.net
>>243
間抜け。
>>243
少しはググれカス。
中国でもアメリカでも200Vが標準なんだよ。
100Vの配線と言っているのは日本の問題でしかなく、200Vあるいはそれ以上の配線に手間がかかるのは法令がそうなっているから。
国家として電気自動車の普及を行う話になったらその法令が大きく変わるから全ては変わる。
バカは今の日本のことしか目に入らない。間抜けなことだ。

257:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:37:58.48 pNxg97AA0.net
トヨタはむしろ
都市ガス家庭用発電機の開発に取り組め。
世界は確実にEVの方向や。

258:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:38:28.56 USmxbKvI0.net
>>182
EVシフトは環境問題というより
経済戦争なんでどっちが優れてるかの問題ではない

259:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:38:45.59 e7NWzKsO0.net
世界はEVでいいけど日本てエネルギーに余裕あんのかなw
政府はたいして考えてないぞ

260:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:39:38.17 Fxi5bttr0.net
それだけ合理化できて安くなるってこと?

261:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:40:33.25 iSi5UIyN0.net
>>253
まあこういうこと言い出すだけ奥田よりマシなんだろう
彼だったらLCA規制された場合を考慮して最初っから国外生産にシフト考えるだろうから
EVだろうがHVだろうが水素だろうが関係なく雇用なんかなくなるw

262:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:41:00.64 EBqyz6aR0.net
別におれは困らないし
おまえらがそうやってこれまで雇用削ってきたよね
おめでとうございます
貯金使い果たしたら生活保護あるし、こっちにこいよ

263:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:41:21.82 XgoVKbCu0.net
TOYOTAの歴史に残る分岐点だ

264:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:41:39.29 RdTv0iUe0.net
>>255
だから開発してくださいよトヨタさん。
五年前は燃料電池って言ってましたよね?
水素エンジンじゃなくて。
で、電気自動車を圧倒する燃料電池を開発するって言ってましたよね?
固体燃料電池いつになったら標準技術が固まるんですか?
未だに素材探しなんて実用化無理じゃないですか?
>>259
政府はすでにCO2削減量を30年後に46%減と定めている。そのための行動をこれから始める。
現在も電力会社が使いきれないほどの再生可能な発電所があるが、これからは更にそれらを増やしていくことになる。

265:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:41:55.92 pNxg97AA0.net
>>255
世界に水素ステーションもないのに
燃料電池車とか売れるわけないじゃん。

266:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:42:01.46 chkm/xGU0.net
今更遅いような…

267:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:42:50.80 4MUMpD1/0.net
>>249
廃棄する充電池をどーするの?

268:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:43:00.74 FyURILRh0.net
新生血管に光増感剤デンドリマーをそのまま使った場合、大きな効果は認められない
新生血管に光増感剤デンドリマー+高分子ミセルだと網膜の奥の新生血管に行き届く
熱変性に強いナノカプセルの実用化まだですか?

269:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:43:19.65 jVZGJWMD0.net
経産省は水素社会の実用化は2030年とか、ほざいてるのに
水素自動車の号令をかけて、バカなんかな
そのころには電気自動車に駆逐されてるのに

270:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:43:47.88 8nqAxpMP0.net
自動織機で何人失業したのか?

271:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:43:49.69 9BgwFmf70.net
>>259
四国は太陽光だけで電力需要超えちゃったから四国で走らせよう

272:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:44:08.20 XaYkYwZJ0.net
>>1
1950年代のスクラップ&ビルドはどうなのよ
当時も炭鉱会社は多額の税金をもらって廃業したが、トヨタもそれを狙ってるのか?
じゃ、麻生のような臆病者を引き釣りおろして交通手段転換法を作らせて、1000兆円規模の国債を発行させてトヨタに投入させればいいだろ
ちなみに炭鉱労働者は大阪や名古屋に流れたわけだが
今回は福島にでも流すか?

273:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:44:30.40 CQqiSMtb0.net
輸出産業がガラパゴス化したら自殺やろ

274:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:45:24.29 pNxg97AA0.net
>>269
科学技術には興味はないが
古典教養あふれる文系官僚が
国家を率いるからこうなるわけ。

275:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:45:40.83 QOXgybWD0.net
EV普及させるなら発電所が10倍必要。消費エネルギーの総量が減るわけではないからな
石油利用やめるなら原発な。ここ政府が解決するところ
大型車をEV化して長距離は厳しいから鉄道輸送への移行も考える必要がある。この点運転手の高齢化との兼ね合いもあるわけだし
どう考えてもトヨタ一社の問題ではないので政府は気合入れろという話。環境相をボンクラに任せている場合ではない
ほんと老害がお友達ゴッコしている場合ではない
日本の将来像の国策の話なんだけどなあ
老人には未来がないから考えられないんだろうな

276:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:45:42.02 NgieI68D0.net
自家用車自体減ってくから仕方ない、今でもトヨタ本体と一部系列以外は低待遇だろが

277:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:45:59.22 m39ciPfI0.net
イノベーションのジレンマそのもの。

278:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:46:11.24 hH7rQNFf0.net
>>74
バッテリー充放電はどちらも放熱あるから、そこらがネックになるよ。
急速充電自体も水冷式パソコンみたいに冷却回路を張り巡らせて無理矢理素早く充電してるだけで、
結果として、その構造上、
電池容量対コストはどうしても犠牲になる。

279:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:46:40.03 KxvZtDLP0.net
水素は大気汚染の心配が要らないのが良いと思う。
(製造過程ではどうなのかは知らんが...)

280:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:46:40.86 BGMUNHUw0.net
ようやくトヨタもFCVの普及をあきらめたみたいですね
まぁ水素エンジンも普及しないと思うけどねw

281:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:47:06.82 sWo4DMUd0.net
>>267
ヤマダ電機に持ってたら引き取ってくれる

282:ぬるぬるSeventeen
21/05/24 13:47:33.94 c8xecsg30.net
>>39
その電気を作るのは火力発電やろが(´・ω・)アホか

283:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:47:37.18 RdTv0iUe0.net
>>267
廃棄する水素タンクどうするの?
技術が普及するときには付随する技術も開発される。
人の粗探しするくらいしかできないならお前の話がデタラメだということだから少しは反省しろ間抜け。

284:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:48:22.83 4MUMpD1/0.net
>>237
コイルが交換出来れば長持ちする

285:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:49:49.52 pNxg97AA0.net
>>245
飛行機や船なら水素はアリだろうね。
街中にガソリンスタンドと水素スタンドを
両立して建設するというのはどうみても無理筋や。
「水素ならガソリンのままでいいんじゃね?」とう話になるし。

286:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:49:50.48 216Cj5u80.net
ハイブリッド量産から約20年。
EV主流までも20年以上は掛かるだろ。
5年で水素燃料化の目処が立てばやればいい。
水素タンク以外の部分はすぐ転用が利いてガソリンから置き換えられる。
スタンドが多く作れてインフラが確立出来れば車のタンクは大きくなくてもいける。
水素吸着合金と圧縮保存方法の開発は急がないと。
水素をどうやって作るかと、そのコストの問題だが、トヨタはこれも進めてるだろ。
実は産油国の妨害がいちばんの問題かな。

287:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:50:18.05 22EbOFeA0.net
EVネタだと必死に日本車下げに持って行きたい人がいるけど
まるで日本車がEV作れないような妄想してない?
EVの制御なんてハイブリッドよりずっと簡単だと思うけどな。

288:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:50:40.31 CCcci0bC0.net
バッテリー交換さえ簡単に出来ればずっと使えてしまうから電気自動車が流行ると困るんだろう
パーツも少ないと壊れにくいって事だし

289:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:51:04.55 RdTv0iUe0.net
>>275
水素エンジンで水素作るには発電量は変わらないの?
間抜けは自分の言ったことで何も言えなくなる。
間抜けなことだ。
>>278
でも実用化されている。
で?いつになったら普通のスタンドで水素充填できる技術ができるの?
そっちは発熱の問題とかの話じゃないでしょう?わかってないだろ間抜け。
バカは常に今あることでしか判断できないから、実用化段階に入った技術を目先の話で馬鹿にして、実用化段階に入る前の技術が細部まで完璧と勘違いする、

290:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:51:35.43 0ylDWtXg0.net
>>287
技術的には簡単に作れるだろうけど
商売になる価格だと厳しいだろうな
来年に出るテスラ25000ドルだし

291:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:51:45.40 22EbOFeA0.net
あとエンジンが無くなると日本の下請けが困るとか言う人って
欧州もアメリカも同じだと考えた事無いの?

292:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:52:02.45 e7NWzKsO0.net
>>287
簡単だから問題なんだぜ
インドでも作れるからなあ
付加価値のソフトウェアならアメリカ中国のが上で、日本は苦手分野

293:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:52:37.60 22EbOFeA0.net
>>292
EV制御の付加価値ってなんだ?

294:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:54:08.51 PWvvVOKW0.net
でも世界で売れなかったら何の意味もない
守るどころかさらに首切るはめになるやん

295:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:55:45.31 RdTv0iUe0.net
>>284
それ電気自動車についても言えるけど?
>>291
あのね、技術革新の際に古い必要とされない技術を提供していた人たちを古い必要ない技術を守ることでその人たちを守ろうなんて話はどこの国も考えないの。
ヨーロッパは伝統的に生活保証がしっかりしているから、失業者は新しい技術を身につけて生活を始めてくださいという話になる。
アメリカでは技術屋は常に新しい技術に対応できるのは技術屋の責務だ。
人の生活を可能にするということと、時代遅れの技術を守ることは全く別の話なんだよ。

296:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:56:22.35 iSi5UIyN0.net
>>285
船舶航空機は、多分アンモニアの形で利用することになるんじゃない?
特に航空機の場合

297:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:56:26.13 4MUMpD1/0.net
>>283
液体金属ナトリウムでさえ分解できないのに
リチウムイオン電池だぞ

298:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:57:10.94 e7NWzKsO0.net
>>293
ソフトウェアだろ
というか差がつきやすいのがそこしかねえ
おまけのガワもあるがそこは決定打にならん

299:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:57:48.60 qkZDcnTF0.net
まあ前にこの社長が泣いた時に勝負あったんだろ

300:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:58:24.70 KCeiNRNi0.net
トヨタの奴隷100万人が奴隷から解放されるんだから喜ばしいことだろ
なんでトヨタを維持するために国家が過剰な負担をおわなきゃならないんだ
派遣にしろ期間工にしろ海外研修生にしろ雇用を散々破壊して公共サービスに
フリーライドしてきたのは自動車産業だろ
人材の囲い込みといい、グループぐるみの過剰なコストカットといい
中長期の日本経済全体への悪影響の大きさも指摘されるべきだね

301:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:58:27.02 ZRdVQqMm0.net
普通の経営者が考えることだろ
普通すぎる

302:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:58:30.09 FyURILRh0.net
細胞膜の中にある様々なたんぱく質が結合して、これが膜の中の敷居(幕屋)
ピケットモデル
膜の粘性は水の100倍高い
自動車が走るときのエンジンオイルと同じ粘性
はよしろよ
仕事サボるなよ

303:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:58:33.05 wa2ca/BG0.net
世界中の車がEVになったら
世界中から毎日大量の廃リチウムイオン電池が発生するのか
これの処理おいつくんかな

304:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:58:54.12 HDyCNTUx0.net
● トヨタ自動車
販売台数が2年連続世界一 (現在の王者)
全固体電池の特許数が世界一 (将来も王者)

305:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:59:04.04 oy3ofNTn0.net
EVは充電時間の問題がクリアされないと 無理だな。
走行以外のナビやエアコンなんかの電力供給もどうすんだよって話

306:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:59:11.04 kJ5eQDFJ0.net
EVに未来や伸びしろはあるけどガソリン車の未来って何があるの?
燃費は今より良くなるだろうけど、それだけ?
人間は未来ある方に投資するけど果たしてガソリン車にどれだけ投資するんだろう?

307:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:59:13.82 RdTv0iUe0.net
>>293
自動運転とか、
CASEってわかる?自動車はこれからは、走る曲がる止まるができるだけではダメなんだよ。
>>297
ハイハイ。古い技術にしがみつく馬鹿は新しい技術の粗を探すけど、粗探しは飯の種だから開発が進む。
リチウムイオン電池の廃棄再生の話にリチウムを分解するなんて必要ないよ間抜け。そもそも液体リチウムなんて危険な物質はリチウムイオン電池では使われていない。
更に言えば20年30年先の電池はリチウムイオン電池ではない。

308:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:59:18.12 EiOnGNRX0.net
売れるかどうかじゃなく雇用とか言い出したら終わり
消えていった電気メーカーがだいたいそう

309:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 13:59:44.67 pNxg97AA0.net
>>287
簡単だからトヨタが焦ってるんだよ。

310:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:01:07.25 4MUMpD1/0.net
>>307
リチウムイオン電池の廃棄再生の話にリチウムを分解するなんて必要ないよ間抜け。
そもそも液体リチウムなんて危険な物質はリチウムイオン電池では使われていない。
無害化しなければリサイクルにならず
で、どーするん?

311:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:01:08.74 1uEn8kSt0.net
日本人なのにトヨタ叩いてる共産五毛のスレはここですか?

312:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:01:20.84 pNxg97AA0.net
>>291
島国だから国境封鎖すれば
コロナ入ってこないぜ!・・・とか
言うレベルなのがネラー脳。

313:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:01:57.68 e7NWzKsO0.net
>>308
単純計算でトヨタ王国民てクラスに一人はいるからなあ
普通の社長よりはトヨタ王のほうが責任重いから考えちゃうだろうね

314:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:02:12.47 HDyCNTUx0.net
● 日本電産
世界最大のモーター製造企業
EVはホイール内蔵モーターが主流に変わる
日本電産は開発済み、量産工場を準備中

315:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:03:08.28 d61COA0L0.net
まあトヨタの資金力からいって電気自動車でも負けるとは思えないけど、もし仮に日本の家電みたいに
けちょんけちょんに負けてしまうコースになるんだったら、水素でガラパゴス的に生き残るのも一つの選択肢かもしれない(´・ω・`)
水素自体は外でも利用できるし

316:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:04:24.51 UUW2qlxi0.net
>>275
それな。
ほとんどの原発が停止している今、実は関東圏は常にブラックアウトの危険がある。
発電所ってのは需要量に対して供給量が100%を切ると発電機に負荷がかかって破損し止まってしまうから自動停止するようになっているんだよね。
福島の原発のことはともかく、東電の給電マネージメントが優れていたからこれまでブラックアウトを回避できてるが、それは需要量が現在の量だったらの話。
これから充電池式のEVが増えてきたら確実に需要量が増える。
そうなれば今のままでは確実にブラックアウトが発生する。
万が一暑い季節や寒い季節にブラックアウトが発生したら死ぬ人が続出する可能性もある。
それを回避するには安定して供給できる発電所の建設が急務だ。
ハッキリ言って再エネ発電なんて論外。

317:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:04:26.59 jYjD8f760.net
EVでも水素でもいいからとっとと普及しろよ

318:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:04:36.62 wa2ca/BG0.net
>>315
水素エンジンの技術自体は船舶で使う事もう決まってるらしいから
まあそれもアリなのかもね

319:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:04:38.96 4il1cARI0.net
水素カーもあってもいいとは思うが
それだけに特化すると、100万人以上の雇用を失うことになるじゃないの

320:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:05:38.37 pNxg97AA0.net
>>311
そういう問題じゃなくて
トヨタもEVに切り替えて頑張れって話。
トヨタは次は水素だということで
FCVの開発に20年間頑張って来たけど
技術を読み誤ったというわけさ。
昔はテスラ株とか持ってたのに売っちゃったしね。

321:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:05:58.07 SJPd0uWr0.net
エンジンなんてどうでもいいから
自動運転で世界に勝ってくれ、頼む

322:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:06:48.60 KTbo6KKc0.net
これはダメだろう。

323:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:07:10.18 4MUMpD1/0.net
>>320
人工プラチナ特許を持っていないから、レアアースでFCV製造するのでしょ?

324:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:07:23.90 22EbOFeA0.net
>>295
今の欧州メーカー(特にドイツ)がEV売ってるのはディーゼルで詐欺やって
それのペナルティみたいな欧州CO2規制をクリアする為で、
技術革新もへったくれも無いぞ。
そもそもEVっの走行性能ってバッテリーの容量とモーターの性能で決まるだろ。
それって技術革新か?

325:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:07:31.97 pNxg97AA0.net
>>315
水素FCV 300万円
EV 100万円
iphoneかったりamazon使って
売国してる日本国民が
水素FCVとか買うと思うか?

326:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:07:50.82 e7NWzKsO0.net
パーツが減れば雇用は減る
バッテリー作るパナソニックあたりの雇用は増えとんとん
とかにはならんか、ならんな...

327:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:08:43.73 um2+FT5R0.net
電気のスタンドをコストでヤーヤー言ってこれを絶賛とか頭おかしい

328:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:09:14.47 rcT/Oput0.net
雇用増加と生産性の向上は矛盾するんだよな
今の日本が変われないのはこの矛盾を解決するアイデアが無いからだよな

329:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:09:22.41 dkyB4UKJ0.net
雇用は守るから日本は水素にしてくれと言っているのかな
世界が受け入れなければ意味ないのじゃないか

330:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:09:40.88 zn1Y+TQ50.net
目先の利益に釣られて先が見えなくなっちゃってるな

331:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:09:53.72 CM/QGDVj0.net
原爆や水爆は利用するなよ
水素爆弾は禁止してよ

332:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:09:57.31 22EbOFeA0.net
例えばバッテリーの充電が5分でフル充電出来るとかなら技術革新だろうがね。

333:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:10:30.64 pNxg97AA0.net
>>305
なので、しばらくガソリン車と
EV車を併用しましょうという話。
今更、水素ステーションで莫大な投資して
なんて話にはならんわけです。

334:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:10:38.78 O1Sdb73v0.net
水素をメタンにするってアイデア、
そっちのが良さげだけど、なんでやらないんだろ?

335:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:10:39.65 wa2ca/BG0.net
EVも水素もインフラ整備と
バッテリー寿命や水素タンク寿命など買い替えスパンの問題なのよね
EVはさらに充電時間が長い問題も抱えてるけど

336:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:11:11.29 22EbOFeA0.net
その位出来るんだったらトヨタだって本気になるだろ。
でも今のEVなんて不便すぎて使えないぞ。

337:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:11:26.38 ELWKU2vh0.net
雇用云々言うなら支那での部品や組立一切やめて日本でやれよ

338:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:11:51.08 r1yFnZiQ0.net
ブルー水素が安く供給できるならよいけどどうなんだろう?

339:ニューノーマルの名無しさん
21/05/24 14:12:23.17 ELWKU2vh0.net
>>30
売れなければ何にもならんよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch