【むし】米東部で「17年周期セミ」の羽化始まる。「数十億匹」から「数兆匹」に及ぶ大発生になるとの予測 [記憶たどり。★]at NEWSPLUS
【むし】米東部で「17年周期セミ」の羽化始まる。「数十億匹」から「数兆匹」に及ぶ大発生になるとの予測 [記憶たどり。★] - 暇つぶし2ch147:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 12:05:02.08 Pebx4RjL0.net
>>146
17年ゼミと13年ゼミが共に生息する地方はほとんどないらしいよー

148:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 12:11:36.40 m/viEZH20.net
>>147
どっちかが滅ぶのかね。

149:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 12:32:47.13 L0JAPIY40.net
17年周期ならその間にある程度駆除したらいいのに

150:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 12:39:25.64 T5bT/yrg0.net
なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか?
URLリンク(www.mag2.com)

151:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 13:14:12.23 octDofC10.net
セミですら繁殖するのにお前らは

152:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 13:47:34.92 bnRW+OEp0.net
セミですら外出するのに

153:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 13:54:39.60 lc4ooPuS0.net
17年ゼミは17年周期とはいっても12グループあってほぼ毎年発生してるらしいね。
その一方で13年ゼミは3グループしかなくて割とレア。
>>146
2024年らしい。

154:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 13:56:58.71 5pUlCg8W0.net
>>49
リスwww

155:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 14:11:18.79 Zv5y1Pf20.net
日本もある年だけやたらとセミが増えるんだよな

156:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 14:47:28.07 oOHIjh9b0.net
自然現象だからセミ増えるのは
シカダないな

157:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 14:54:14.27 toyJrCQ60.net
このセミの幼虫が地中にいる間にアスファルトやらコンクリで地上が塞がれたら、地中を移動して生まれるの?

158:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 15:28:09.99 6NewK7LI0.net
>>119
それだとすぐ近くにいる奴としか交尾しないからかな
下手すると同胞になるし

159:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 16:06:30.81 hqbV8A2T0.net
>>80
アメリカ開拓以来ずっとある現象だから
真剣に我慢出来ないならここに住まなきゃいいだけだしな

160:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 16:07:30.29 vHzTa9Vw0.net
奇数蝉か
中国人が歓喜しそつ

161:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 16:07:51.67 eYTqE2mo0.net
合体しそう

162:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 17:21:57.58 hSAhP7zB0.net
中国人呼んで食べさせろ

163:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 18:29:00.55 IjWRLHNO0.net
単なる偶然なのかな

164:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 18:47:30.51 nXrFaOSY0.net
>>12
あいつら地元じゃ普通にセミ食うらしいが

165:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 18:51:41.59 7gdf/z560.net
次、アメリカあるかなあ   とセミは思ったりするだろうか

166:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 18:54:32.38 KNm3pPCc0.net
在米中国人が食べつくすのかな

167:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 18:55:02.81 Mn9yCY680.net
>>1
中国人大歓喜!
幼虫食いまくりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

168:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 18:59:33.14 +YtQh/LV0.net
アメリカのセミにも「木酢液(もくさくえき)」は効果あるんだろうか
臭いが五月蝿いのよりマシ

169:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 19:08:32.26 4x0jjJAu0.net
対策どうするんだ?
覚悟を決めて放置するのかね?
あんまりうかうかしていられないな

170:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 19:11:13.63 3hN2jEph0.net
まあバッタほどの害は無いだろ

171:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 19:21:05.37 g6NCBlBz0.net
ひまわりの種を食うアメリカ人ならセミ食いそう

172:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 19:23:29.13 qowIm5lM0.net
>>1
>>「数十億匹」から「数兆匹」にも及ぶ
予想の範囲が広いな

173:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 19:29:56.87 +YtQh/LV0.net
鳴き声すげー五月蝿いんだろうなって思ったら
日本のアブラゼミより大したことないかも
Magicicada septendecim(素数ゼミの英語表記)
URLリンク(youtu.be)

174:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 19:32:41.53 0Wt6qHIb0.net
つべのチャンネルで素数ゼミ詳しく説明してたんだけど忘れた。ぶっちゃけ進化?

175:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 19:32:45.14 V3UmYNdv0.net
古代ギリシャ人はセミを食っていた
ソクラテスもプラトンも

176:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 19:33:29.35 ttfrUnyG0.net
これに遭遇した奴昔いたな
余りに異様な光景に
天変地異の前触れじゃとか
ビビったとか言ってたわ

177:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 19:35:21.64 OnEJ2pAo0.net
人類は負ける

178:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 19:38:14.81 vQlykBsa0.net
ほぼ毎年発生しているが
今年のが一番大規模集団らしい

179:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 19:38:19.02 7gdf/z560.net
>>41 周期が素数であることから、その可能性はほとんどない。
素数は公倍数になりえないから。

180:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 19:38:53.72 uKFCm9I50.net
コロナセミ

181:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 19:41:35.92 DkhxrYZ20.net
なんだ、クマゼミみたいな鳴き声じゃないのか。
関東人の知人が、大阪城公園でクマゼミの大合唱を聞いて半狂乱になったのを思い出してしまった罠w

182:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 20:23:12.15 Zt7xTnn20.net
>>163
偶然ではないと言われている

183:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 20:24:52.36 m3zFYKa/0.net
素材の旨みを生かした素揚げで喰え

184:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 20:30:37.02 Bf+r1IJf0.net
素数の周期の集団が残っていった理由付けは納得できるのだけど
なぜ北米にしかこういうのがいないのか、幼虫の期間が長いセミは世界でこいつらだけなのか、とかとかその辺の疑問をピンポイントで解説してくれるウェブサイトとかあれば知りたい

185:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 20:35:05.73 56Uw6aDq0.net
自然界で良くあるのは外敵が少ないとこういう例が起こりやすい。

186:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 20:41:49.61 l1rBejqQ0.net
>>175
インディアンも食うし、沖縄民も食うし
食材ということは知られているみたいだな

187:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 20:44:06.87 l1rBejqQ0.net
>>185
鳩がセミ食ってるの見たことあるぞ、ハンターやったわ
地面つついてるだけじゃなかった

188:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 22:02:53.79 7gdf/z560.net
>>185 外敵の影響はあるんじゃなかったかな?
100匹羽化する年は99パーセントが捕食されるとして、110匹羽化すると生存して交尾を終える個体の数が上がる。
これを繰り返しているうちに大多数が特定の周期に同調すると。
条件としては、捕食者の数は安定している必要があるが。大体説明は尽くされてると思ったけど。
北米だけというのは、プレイリーが荒涼としてるようで、意外と水位は高いっていうのと。
ひとまとまりの土地が広いから・・・・どうするかねえ・・・・飛行種以外の天敵にやられにくいとか。
(後半に進むにつれて独自けんきゅです)

189:ニューノーマルの名無しさん
21/05/18 22:38:50.09 sPhateD+0.net
日本もセミも7年地中にいたりするけど、関係ある?

190:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 00:19:57.87 7mc8JThH0.net
日本の場合は雨が多くて土壌が流されやすいから11年とか13年とかも土の中にいると
生きて出てこれずに絶滅したんだろうな

191:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 00:23:43.50 jSIT8TwF0.net
たまに年を数え間違える馬鹿なネトウヨゼミもいるはず。

192:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 00:30:47.43 7mc8JThH0.net
そいうのは周りを見渡しても周期の違う遺伝的に合わないセミばかりで
たとえ交尾しても産卵に至らなかったり
11年ゼミと13年ゼミの合いの子で12年ゼミになったところで12年周期だとまた苦労するだけ

193:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 00:33:59.55 F5cyQo8V0.net
数兆匹 笑笑

194:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 00:34:57.48 jSIT8TwF0.net
>>189
知らないの? セミが土で寝てる年数は素数になってる。

195:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 00:36:10.21 7WDjEdC30.net
\セミだー!/

196:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 00:36:58.60 aG6HrGxZ0.net
>>194
マジで?

197:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 00:37:52.25 0d6TOI9f0.net
>>1
長生きだな
日本のは7年

198:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 00:39:40.31 6zsZB5ui0.net
保存食作りが捗るな。ヘーゼルナッツに似てるんだっけ。

199:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 00:56:02.37 in3XR8f60.net
>>171
素揚げしてチョココーティングして食うよ

200:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 00:57:27.51 v5c9TQL60.net
大量の中国人を送り込めば食いつくしてくれるだろw

201:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 00:59:48.07 pB8su/X/0.net
>>194
2年、4年、6年で出てくるセミも多い
同じ種類のセミでも1年から2年とされたり、2年から5年とされたり、結構バラバラ

202:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 01:01:26.46 Pcy0tRkn0.net
どうせ一週間しかいないんだから許してクレメンス

203:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 01:40:17.08 z9vUqGP40.net
羽化したてということはセミアダルト

204:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 06:11:19.94 2YcCtsfe0.net
>>174
進化言うか他の年数のセミが自然淘汰された結果説が有力

205:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 07:56:52.86 sQSe+/Ve0.net
素数の周期のほうがほかの数の周期のセミとかぶらないとかなんとか
そりゃあ数字だけ見りゃそうだろうけど、ほんまかいな

206:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 08:06:50.00 ex+aHEcP0.net
周期が被ると極めて簡単明瞭に繁殖の妨げになるからなあ。
何万年もやっていればそうなるだろう。

207:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 08:39:17.32 pB8su/X/0.net
日本のセミなんかは地中で過ごす年数はバラバラなんだけど、長い種類でもせいぜい5年か6年ぐらい
適当な年に出てきても誰かしらパートナーが見つかるから周期が揃う方向には行かなかったんだろう

208:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 09:36:28.54 Me4PiZY00.net
フライングする個体とかおらんのかな?

209:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 10:02:04.44 sQSe+/Ve0.net
そういえば日本のセミの種類って大きく変わったな
子供のころはアブラゼミが絶対多数だったのに

210:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 10:03:57.18 aG6HrGxZ0.net
>>209
今は風情のないクマゼミばっかだな

211:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 10:05:18.35 JhSctJ1W0.net
セミって虫にしてはかなり長生きだよな

212:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 10:10:26.97 UV1oDHEg0.net
さすが中国人でも食い切れないアル。

213:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 12:54:08.85 Kb327Gi70.net
>>156
シケータ話だな

214:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 12:56:03.05 qrImKEvR0.net
>>2
うんうん、ちょっと心配しちゃうよね

215:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 13:07:49.29 amUs0qcn0.net
日本も毎年たくさん出てくるからわからんけど
同じアブラゼミでもDNA調べれば周期ごとに毎年微妙に違うアブラゼミが出てきてんのかな

216:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 16:33:51.39 u/dtAse/0.net
ずっと土の中にいるのに、どうやって年数数えてるんや
温度変化か?

217:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 17:44:56.96 A0Ytngx+0.net
香川照之に見に行ってもらおう

218:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 17:51:39.10 Q1a2j6Bj0.net
食べ放題( ・∀・)

219:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 17:55:11.94 X4PJTM/B0.net
地中で食われる個体も多いんだな

220:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 17:56:12.62 2r1TcZei0.net
団塊セミか

221:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 17:58:06.58 X4PJTM/B0.net
ヒトもセミを捕食するんだっけ

222:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 18:02:59.83 iBZwAbHN0.net
>>1
アメリカ人が蝉の鳴き声に夏の風情を感じないのも納得w
17年に一度の大音響で、不気味な姿のがうじゃうじゃ湧いてくると。

223:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 18:22:53.05 JfXxum6Y0.net
>>156
おい。シカダ、、、?
あれを知ってるのか?

224:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 18:26:52.91 O2+ifmNn0.net
>>5
地上で許される短い時間、生の最後の数週間に何を唄おうか、どんな相手と結婚しようか、と想いを膨らませてるのさ

225:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 18:26:55.49 3mJZswnq0.net
晴れた初夏の朝にセミが一斉に鳴き出すの好きですよ
もうすぐ夏休みかという気分になる

226:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 18:32:43.92 N8vkQ8qs0.net
チャイナが食べてくれる

227:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 19:46:48.00 j4zL0O7P0.net
全米で17年に一度しか生まれないのではなく、別の地区では数年ずれて生まれたりする。

228:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 19:49:11.04 j4zL0O7P0.net
>>130
倍数なら、捕食者にとって都合良かったんだけどな。

229:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 20:41:51.19 Vsu5G3Ke0.net
このセミ全てが火曜サスペンスのアイキャッチ音で鳴くんだぜ?

230:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 21:40:55.58 A24TvMt70.net
捕食者飽食戦略

231:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 22:26:06.19 uPi/ttRt0.net
セミ食い競技会しらないの? 時々肩まで登ってくるやつがいてこれをダイレクトに食うとボーナス加点とか、規定も決まってるよ。

232:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 22:31:49.81 eDByAbqj0.net
アメリカのセミは17年も地下にいるのかよ

233:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 22:35:12.62 i7xhzxAy0.net
俺も17年一歩も外に出たことない

234:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 22:36:33.20 deVI8n/E0.net
チョンが喜んで食べそう

235:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 22:39:49.17 qF0Hyk3a0.net
素数セミの秘密を解明したのは日本人

236:ニューノーマルの名無しさん
21/05/19 22:40:48.59 0AY50a4Z0.net
>>107
ファーブル先生がバターと塩で
炒めて食べたと書いていたな。

237:ニューノーマルの名無しさん
21/05/20 00:48:58.46 fGMItM3i0.net
>>31
外に出ると一週間で死ぬし引きこもり続けるのが正解ということ

238:ニューノーマルの名無しさん
21/05/20 00:52:25.02 8lmZLLZv0.net
ミンミン煩そう…

239:ニューノーマルの名無しさん
21/05/20 00:57:54.54 V997LCD60.net
素数蝉は生存確率に有利だという説もあるがそうじゃない蝉も普通に生き残っているから実際はよくわかっていない

240:ニューノーマルの名無しさん
21/05/20 01:23:10.87 bRkG42cZ0.net
>>239
数十億から数兆匹の繁栄はしてないことから戦略的には失敗と言えよう。

241:ニューノーマルの名無しさん
21/05/20 04:12:27.95 KiwUPmcQ0.net
>>239
あほみたいに長い年数地中で過ごすグループがなんかの拍子で生じて、そいつらが素数の周期に収斂して行ったのだろう
素数ゼミが他のセミより進化の戦略上有利だったわけではなく、長い期間地中で過ごすセミにとっては周期が揃うのが有利であるってことかと

242:ニューノーマルの名無しさん
21/05/20 06:56:12.67 OJu530a20.net
>>237
つーかマジでセミ的には幼虫期間が人生の一番輝いてる時期で
地上に出るのは嫌だけどやらなきゃあかん仕事って感覚かもな

243:ニューノーマルの名無しさん
21/05/20 06:57:43.98 l6gFRjZB0.net
でもバッタみたいに穀物を食い荒らしたりはしないんでしょ?

244:ニューノーマルの名無しさん
21/05/20 07:22:00.64 j4f/36+/0.net
しっけ―だな君は

245:ニューノーマルの名無しさん
21/05/20 10:15:15.16 kVCCfsRh0.net
>>5
地上で大人たちが
「俺はもうすぐ死ぬ!せめて誰でもいいからセックスしてくれ!」
と絶叫しているのを聞きつつガクブルしながら平穏の終わりを待っている

246:ニューノーマルの名無しさん
21/05/20 12:11:00.32 TfgDYN+h0.net
セミは一夫一妻制だから
鳥やトカゲに食われたとか以外
よほど運に見放された個体以外はSEXできるだろ

247:ニューノーマルの名無しさん
21/05/20 12:20:05.20 w8ggUB8N0.net
17年掛けてやっと外へ出る引き籠り生活を脱出したと思ったら1週間で寿命が尽きるか殺人犯に殺される人生


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch