【安いニッポン】の真実 魚がぜいたく品になる未来 日本が他国に「買い負ける」日 魚介類は競り負け海外庶民の胃袋に収まる傾向 [どこさ★]at NEWSPLUS
【安いニッポン】の真実 魚がぜいたく品になる未来 日本が他国に「買い負ける」日 魚介類は競り負け海外庶民の胃袋に収まる傾向 [どこさ★] - 暇つぶし2ch150:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:52:25.01 XU8z/UOs0.net
人気のノルウェー産のサーモンやサバも日本に入ってこない日が来るかもな

151:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:52:28.41 Eex3xaE/0.net
>>83
> >>60
> 肥料にしてたっていうのは
> 食べる以上に乱獲してただけだよ。
ヘリウムガスと同じで
あるときは捨ててたけど
枯渇しかかったら慌てるのが人間。

152:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:52:37.77 3DqznD2F0.net
>>121
>好きな寿司ネタでサーモンがトップにいる時点で、日本人は魚食う資格ない。
貧乏人の寿司=回転寿司 だからだろ
まともに食えるのはサーモン・鳥から・饂飩くらいなもん

153:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:53:07.74 EeN7wxSg0.net
国民が低賃金でコキ使われている酷い事実を知れ。

154:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:53:36.47 XU8z/UOs0.net
>>39
サバ缶は西アフリカの国民食
ゲイシャブランドで日本の会社が大量に輸出してる

155:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:53:49.27 EeN7wxSg0.net
すでに先進国ではない負け犬の国

156:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:54:03.35 GzExqMiW0.net
コロナ自粛で観光がさびれ、魚介類が値崩れしたからと、
昨年も農水省が通販の助成金出してなかったか。
国はムダ金ばかり使うんだ

157:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:54:30.11 aVuSZQTb0.net
外人が食べないクジラ捕ろうぜ

158:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:54:50.91 PClwHo3t0.net
>>83
それは今の技術(化学肥料)でもっていえるだけで、
当時は肥料としては最適だったのだから、しかたない。
そうでなければ、人糞のような不衛生なものを利用しなければならない。
GHQに怒られたやつ。

159:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:54:56.72 jvuf9hNO0.net
魚はアジが一番旨いよな、アジのタタキ。

160:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:55:09.06 MBoAOjTx0.net
>>141
うなるほど金持ってるし人口も多いししゃーない

161:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:55:09.45 87+7yoqb0.net
>>141
まじ蝗害

162:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:55:34.36 EeN7wxSg0.net
鯨はね、まずいんですよ。豚や牛鶏にはかなわないその一言で終わる。

163:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:56:09.52 3gIXLCUk0.net
>>147
確かにサンマを乱獲していた糞みたいな国が悪いわ
URLリンク(i.imgur.com)
日本って言うんだけど

164:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:57:47.62 87+7yoqb0.net
>>162
せやね
調査しながら漁獲制限してごめんね
ルール無用の特ア三国のデータ信じてるのね

165:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:57:58.24 3DqznD2F0.net
鯖缶もまずくなったね
値段も倍になった

166:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:58:01.86 hw8S/uV10.net
もう、ガイジンに日本文化を売り込むのは止めるべき。
もう、ガイジンに日本を教えるのは止めるべき。
また、悪徳政治家と悪徳経済屋が日本を売り飛ばした。

167:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:58:22.82 22/4A6o70.net
日本丸ごと奴隷植民地化計画の末路だな。
日本人の45パーセントは奴隷。絶対に利権派の55パーセントに選挙で勝てないわけで、

168:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:59:22.69 2YyJ50oF0.net
そんな高価になればどんどん輸出できるじゃん

169:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:59:37.44 jvuf9hNO0.net
>>162
グラフ見てもサンマを食べてたのは日本だけなのに、なんで他国が食べだしたんだ。

170:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 15:59:48.91 BpnXygq/0.net
国産のシャケ、鳥取のだけど結構お高い。半額シールないと手がでない。
宮城のは諸事情で避けてる。

171:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:01:14.06 rAB/n6pr0.net
>>148
あ-、ガラタ橋で鯖サンド食いたいなぁ。アイラン飲みながら。
トランジットでこの為に入国していたな。
寿司ネタは八角が好き。出来ればこれが食えなくなる様になって欲しくはないな。

172:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:02:00.87 OiV8ios40.net
やっとブラックバスやギルやアメナマやティラピアに脚光が当たるときが来たか

173:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:02:12.39 Y1dKrJaC0.net
秋ナスと技術は隣国に教えるな
隣国の養殖なんて何を使っているかわからん。ケーの法則はここでも有効。

174:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:02:12.66 Eex3xaE/0.net
大豆を輸入できて
鶏卵、味噌、牛乳が手に入るから、
命の心配はないが。

175:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:02:49.29 jvuf9hNO0.net
まず、日本は世界に向けて発信しよう、魚は健康食品じゃないと。

176:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:03:17.89 jpeLH3bO0.net
もう既になってるよw
風俗には食い詰めたジャップのメスがズラリw
何発でも合法的にクソジャップのメスにブチ込めますwサルジャップに女を養う甲斐性が無いからこうなる
我が祖国ではそんな男は軽蔑される、私も言葉や名前を侵略で奪われ戻れないとはいえ、心の奥にはいつも愛国心を秘めている、クソジャップなど蹴りを入れ小便をかけてやるくらいにしか考えてないw

177:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:03:25.88 dzlqGux50.net
資源のない日本で裕福な生活をするのは無理があったってだけでしょ
今までが異常だっただけで、凡人たる現代日本人の力じゃ裕福さを維持できないってこと

178:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:03:39.30 7hEQYSzE0.net
いや既に贅沢品になってるでしょ。今はもう魚より肉の方が安いし

179:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:03:54.86 3gIXLCUk0.net
>>163
漁獲枠決めても守る気なしのルール無用な国があるんだよな
URLリンク(i.imgur.com)
日本って言うんだけど

180:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:04:32.75 8W8ojxJZ0.net
>>146
ネコ缶の方が高いw

181:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:04:51.87 QUI/XP1i0.net
バカが得意がって文化輸出するから

182:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:05:04.75 Mv0hHEBn0.net
ホント長い間いろいろやってくれたね国賊売国奴移民党

183:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:06:27.34 rAB/n6pr0.net
>>171
ブラックバスは下拵えすると美味く食える。
釣ったら即血抜きする。腹の脂が臭いので良く取り除く。
釣ったら食え。戻すな。

184:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:06:30.45 62fCAPJr0.net
魚を売ればお金が入ってくるではないか

185:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:07:28.89 DrajzUzn0.net
魚とか釣ってくりゃいいだろ
アホなのか?

186:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:07:47.50 pQLQqsIE0.net
気候、国柄のテンションの維持で、魚食はそこまで浸透しないはず
魚食はテンション下がるからな
賢くなるとも言えるが

187:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:07:55.74 e5R/YPm30.net
「宿題ひきうけ株式会社」という50年以上前の児童書の中に
貧しい家庭できょうだいがたくさんいるヨシダ君という人物が登場する。
ある日ヨシダ君の弟が「サンマを一匹まるごと食べたい」と作文に書いてしまう。
お母さんは「うちが貧乏って言ってるようなものじゃないか、恥さらしな」と憤慨する。
それに対してヨシダ君は「事実じゃないか。おれだって分け合うんじゃなくて一匹食べたいよ」と
クールに言い放つ。しかしヨシダ君は母とは別の意味で弟に不満があった。
新聞配達をして家にお金を入れるヨシダ君から�


188:キれば弟の言ってることは甘えでしかない。 子供でも金を稼ぐ方法はある。サンマが食いたかったらてめえで買ってこいということなのだ。 そんな時代に逆戻り



189:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:08:56.54 JcjO0/jR0.net
>>184
個人消費レベルならそうなるわな
地元の海で釣って、家族で食う

190:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:09:55.58 pQLQqsIE0.net
>>184
海の近くに住んでたらそれもありだよな
高齢になるまではいけそう

191:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:10:03.07 Aa9hmdTk0.net
第三次世界大戦がら起きるから
それまで待てw

192:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:10:31.04 +CsBeKXF0.net
これからの日本は釣りが上手い男がモテモテな時代にw

193:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:10:45.32 2VXKD0D70.net
>>184
いつでも好きな時にお前の欲しい魚が釣れるわけねーだろ
アホだろ、お前

194:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:10:46.40 YFVMEplT0.net
豊洲がコロナまみれなんで
よう魚買わん

195:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:11:24.15 lHMdx9by0.net
ありがとうアベノミクス

196:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:11:32.52 XRiJ8duA0.net
日本の未来は 世界が羨む
恋をしようじゃないか

197:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:12:04.06 GjkZ9g1w0.net
円安のせいもあるかもだが
一切れ98円とかだった魚の切り身が150円~200円とかだしな
ホッケの開きなんかも2,3倍になってるし

198:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:12:27.96 y/tchVTX0.net
100g 350円も出してまずいメロを食う中国人は舌が腐っているのか?

199:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:13:31.41 CY2dv7Ul0.net
戦後の靴磨きをする子供の代わりに
メイド喫茶やガールズバーをする女性が増えたんだとさ
自衛隊はクーデターをする能力気概もありません
めでたしめでたし

200:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:13:42.79 rAB/n6pr0.net
カタクチイワシも獲れなくなってメザシすら食えなくなっている。
近海で何も獲れなくなっているな。

201:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:13:44.65 lhMGMQ9b0.net
文句言ってる奴ってバカなのか
今まで安く買いたたいて農民や漁民を食い物にしてきたんだよ
高く売れるところに売ってどこが悪いんだ
日本に例えば農家を増やしたいのなら
もっと高く買ってやれよ

202:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:15:27.35 zei0VmWx0.net
魚釣りが犯罪になる時代も近い
最近は少しの密漁でも容赦ない

203:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:15:33.34 87+7yoqb0.net
>>178
制限かけてるし罰則あるわけだけどそれで満足しないのか‥
んでいつのよそれ

204:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:15:33.80 WtNDvJva0.net
日本人が魚食わなくなって漁師が賃金の安い外国人だらけになったのはずっと昔からで
今の日本じゃ売れないもの高く買い付けられるわけないやんけ
日本人の懐具合よりも売れないのに乱獲されては大量に廃棄される海洋資源の心配しとけよ

205:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:15:53.93 ZUo2PoWK0.net
>>198
マイワシは増えてんじゃね? 安く売ってるよ
ニシンも戻ってきているらしい。
日本近海には餌となるプランクトンは有るわけだから
何かしらの魚は残るでしょ

206:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:16:14.83 JcjO0/jR0.net
>>191
いや、魚なんてそこにあるもん食うしかないじゃない?
養殖ものならわかるけど、天然もんは基本漁港でも捕れたもんしか買えないじゃん?
時期外れ品は無駄に高いだけだし
「今日は○○が安いから、塩焼きにでもして食うか」って感じじゃない?魚って

207:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:16:45.97 HOqPweFF0.net
>>1
>>2
本場中華食材
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
その結果
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

208:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:16:58.41 hw8S/uV10.net
日本人向けの国内売りの魚介類の値段が上がってる。

コンビニに江戸前寿司パックが並ばなくなった。
高く買うところに売ればよい。
これこそ、経済屋だけの論理。

209:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:17:20.88 pQLQqsIE0.net
>>203
杞憂だろうな

210:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:17:23.66 oTyKRgJg0.net
消費拡大とか言って中国に売り込んだのが失敗

211:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:17:42.71 NjCHxhSA0.net
日本人が普段から食べられるものは既に限られている
だから半額品という残飯一歩手前のものがとてもよく売れる

212:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:18:17.11 XyfN1ieZ0.net
>>195
ホッケも昔はクソデカいのが出たんだが今は半分のサイズだよ
まぁデカいのが有っても外国に売られちゃうから日本人の口には入らないけどな

213:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:18:22.56 2HsZlG/c0.net
円安のせい
これらの国に対して、日本の通貨の価値は30年で50分の1位になった

214:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:18:40.50 YFVMEplT0.net
♪にっぽんのみらいは
♪魚魚魚魚
♪せかいがうらやむ
♪エイエイエイエイ
♪鯉を食おうじゃないか

215:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:18:46.16 ppZ7vx430.net
もう日本の貧乏人は
卵、鶏肉、もやしら豆腐、納豆がメインだぞ
魚なんて値切れ品か特売しか買えないよ

216:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:19:03.19 CF35QfIM0.net
>>725
海外って中国だろ
中国には売らない法律作ればいい事

217:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:19:34.86 4AXDFiar0.net
>>1
な~に日本の周りは海だらけなんだから養殖すりゃ良い
トラフグなんか山で育てると無毒なんだってな

218:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:19:51.79 Lald1YKU0.net
産めよ増やせよ!
高度経済成長を再び!

219:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:19:54.39 1qHNAOn10.net
>>59
牛丼チェーン店がアメリカ人が見向きもしなかった牛肉の部位を安値で仕入れてウハウハしてたのに支那畜がしゃしゃりでて買い負けるようになったからもう二度と牛丼並が250円なんて時代はこなくなった

220:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:20:24.14 3DqznD2F0.net
>>209
>日本人が普段から食べられるものは既に限られている
もう牛豚も高級だから
ガストは鶏から屋と同じメニュー出してんだなw

221:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:20:43.59 ppZ7vx430.net
>>59
もやしと卵さえ
あれば何とかなる
後は豆腐

222:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:20:58.63 4AXDFiar0.net
>>205
グロ

223:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:21:07.76 87+7yoqb0.net
>>219
芋もお願いします

224:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:21:52.55 TvYezmEt0.net
刺身は好きじゃないから世の中に無くても俺は困らないけど刺身好きな人っているよなー
毎日食べてる世帯も日本は多いんじゃないの?
俺は冷蔵庫に刺身のパックあってもスルー対象だが刺身好きは遺伝しないもんなんだなってのは理解できた

225:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:21:53.87 Fsv9oq2L0.net
>>156
せやな

226:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:22:21.64 2HsZlG/c0.net
>>41
魚ってお腹いっぱいにならないよね

227:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:23:40.94 pQLQqsIE0.net
>>224
良い所に気付いたなw

228:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:23:44.08 87+7yoqb0.net
肉と同じ100gでも皮と骨と頭と内蔵さっ引かないと出しなあ
そら少なくもなるよ

229:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:25:10.68 TvYezmEt0.net
>>213
確かに貧乏なのでカレーライスに鶏肉もしくは豚肉を使うわ俺んち!



230:カレーライスに牛肉は金持ちの世帯らしい 俺んちは昔から豚肉だった・・ ちなみに牛丼屋のカレーライスメニューも俺は自然と豚肉カレーライスを注文しちゃう



231:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:26:42.57 vFn37uRS0.net
20年デフレ容認してる自民の責任だろ

232:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:26:52.15 edbnbQIN0.net
>>213
ムッチャ健康食やんけ(笑)

233:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:26:55.15 I8BB4aZw0.net
日本の上級国民に影響はないので問題無いです
庶民?雑草でも食ってろw

234:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:28:04.15 7Hm0rPWC0.net
俺 魚食わないんでw

235:おる 森MORU(もる) ニッポンジュソときあかし
21/05/15 16:28:44.69 1UHW/aBt0.net
収る(おほもる) 治まる(あろそまる) 納まる(あろそまる) 収まる(あろそまる) 

236:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:28:57.02 7Hm0rPWC0.net
シースー屋はつぶれるなw

237:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:28:58.47 OiV8ios40.net
>>182
そう。バスは旨いよね
とゆうか白身魚はフライ+タルタルでたいてい旨いとおもう

238:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:29:18.74 JcjO0/jR0.net
>>224-225
そもそも、魚だけで腹いっぱいにするもんなんだろうか
てか魚食ったら白メシ欲しくね?

239:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:29:27.92 q4bupVMZ0.net
スシローだけあれば良いよ

240:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:29:49.11 mNLJRVrq0.net
>>229
ガキの頃、両親共公務員だったから貧乏で
給料日前になると、親父が四万十川に潜って
鮎だの鰻だの手長エビのすまし汁だのばかりだった・・・
貧乏って辛い・・・と思ったわw

241:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:29:51.00 7Hm0rPWC0.net
>>230
自然のサラダバーに行くかな
久しぶりに
オオバコとか食えるよな

242:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:31:38.68 3RZYzh340.net
平成30年間も日本を経済衰退に導いた自民党
左翼政党wwww

243:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:31:43.95 wd2j6v8V0.net
世界の海を荒らしまくっていた日本に対する報いだね
URLリンク(www.nippon.com)
日本は戦後の食糧難の解消を目的として、国策として漁業を拡大した。当時はEEZが存在せず、他国の沿岸3~5マイル(約5~8キロメートル)まで入り込んで、好きなだけ魚を獲ることができた。漁業が盛んでない国(主に途上国)の沿岸には手つかずの水産資源が無数にあった。日本漁業は「沿岸から沖合へ、沖合から遠洋へ」をスローガンに、海外漁場の開発を進めていった。
当時の日本漁業は持続可能性についてあまり考慮をしていなかった。魚を獲れるだけ獲って、いなくなれば、別の漁場で別の魚を獲れば良かったからである。そのために、未利用資源と新魚場の開発に国を挙げて取り組んで、最盛期には、南米、アラスカ、ニュージーランド、アフリカなど世界中の好漁場に進出した。日本は国際的な早獲り競争のチャンピオンだったのだ。
1970年代後半から、沿岸諸国が200カイリ(約370キロメートル)のEEZを設定したことで他国の漁場を積極的に開発する日本のやり方は成立しなくなった。その後も日本は場当たり的に魚を獲るスタイルで、自国のEEZの資源を減少させて、漁業を衰退させている。

244:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:32:12.68 NjCHxhSA0.net
これからは大豆を買ってきて圧力鍋で煮豆にしたらコスパが良いかなとか思った

245:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:32:20.04 PXjqwJ0R0.net
>>222



246:N取ると嗜好も変わる 自分も昔は魚より断然 肉派だったのが、最近無性に魚(刺身)が食いたくなってる。



247:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:32:24.27 zU3pZvDw0.net
安倍さんありがとう

248:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:32:36.22 ry03m5rQ0.net
この何年かイカが少ないのが辛い
中国と北朝鮮のせいか何か知らないけど

249:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:32:46.30 u7qOM3VY0.net
すでに贅沢品だろ
金銭的な理由で食卓に並ばない家庭は多いはず

250:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:32:58.30 87+7yoqb0.net
>>238
たんぽぽやつくしもいいぞ

251:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:33:01.99 AEMIn0Xg0.net
魚は塩サバだけで良いわ
ノルウェー産でも十分旨い

252:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:33:07.03 7Hm0rPWC0.net
>>242
お前の嗜好なんか知らんがな
老人はお粥食ってろ

253:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:33:35.38 rAB/n6pr0.net
>>213
大豆は9割以上輸入だから豆腐も納豆もそのうち安く食えなくなるな。
卵はいつまで生産農家が保つか。鶏肉は安いのはブラジル産。
米くらいかな。まだ国に保護されているから。でも農家はブランド米しか作りたがらないから
底辺は何食えば良いのかねぇ。

254:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:33:40.13 7Hm0rPWC0.net
>>246
教えてやろう
ヨモギ
これはうまいぞ

255:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:33:51.13 +Ipgy7th0.net
>>244
能登半島沖は一切とれなくなったよ
まさにそいつらのせいで

256:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:34:10.33 0WFQYMb70.net
>>1
マダムスーシー(小池百合子)が悪い

257:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:34:33.20 lhMGMQ9b0.net
>>211
お前みたいなキチガイはどうしようもないな
昔円は360円から現在109円でどこが円安なんだ
バブル時代ですら120~160円だったのに
漁民のことを考えずに安く買いたたくことしか興味がなければ
いくらの円相場でも関係ないわ

258:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:35:09.47 WiiobwBN0.net
>>240
EEZはまさに日本が作らせた国際ルールなんだよね

259:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:35:27.90 gQWC8lEt0.net
魚食べなくて困ることあんのかよ?
そんなに魚が食べたいなら中国にでも移住しろよカス!

260:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:36:14.16 8W8ojxJZ0.net
>>237
お前さん、普通の魚じゃ満足できない味覚になってるだろ?

261:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:36:21.41 DB6P+Pym0.net
養殖しろ

262:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:36:53.09 7UmGcmQl0.net
輸出産業のために円を暴落させてんだからしゃあない

263:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:36:53.58 0WFQYMb70.net
>>213
この芋野郎!

264:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:37:13.59 A2jhoWAN0.net
利根川で鯉やウナギを捕まえて食ってるよ
泥抜きしないと臭くてまずいけど
あとは野草を摘んだり庭でとうもろこしやナスやトマトをつくってる

265:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:37:19.67 MEn+toH10.net
日本の食文化を海外に発信した結果 食材の価格高騰を招いたバカ共

266:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:37:35.58 NjCHxhSA0.net
外食産業がコロナで壊滅したお陰で魚類の持続可能性は高まったものの漁業の持続可能性は低くなっている

267:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:38:11.87 rAB/n6pr0.net
紫蘇と茗荷はそこら辺に植えとけば勝手に増える。
芹は苦手だな。

268:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:38:26.00 XRiJ8duA0.net
>>199
日本人、大半が貧乏だよ
お一人様ひとつまでの卵の特売に並ぶんだよ
高い魚なんて買えないよ

269:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:38:38.76 0QEq7Ksf0.net
もう20年位前に中国や東南アジアに買い負けてるという報道あったけどね?

270:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:39:13.35 mRL1mB8r0.net
日本文化を魅せなくていい
よけいに食えなくなる
いらんことを教えて自分の�


271:Nビを締めてる



272:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:40:02.04 oPpm9lwG0.net
>>1
確かに魚は高くなってるね。
肉ばっかりではダメなのはわかってるがスーパーで値段を見ると迷ってしまう。
最近は、もっぱら生魚ではなく煮干しメインになってます。

273:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:40:11.66 u7qOM3VY0.net
>>255
食べられるけど食べないのと食べたいのに食べられないのは違う
このスレの話題は後者

274:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:40:14.72 mRL1mB8r0.net
というより
円安に持ち込む自体がオカシイ

275:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:40:33.89 uOQf94FV0.net
釣りキチに漁業権を与えて捕ってもらう
日本は四方が海。川もいっぱい

276:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:40:43.60 9MEup09a0.net
通貨が弱い貧困国は当然そうなる。

277:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:40:49.91 856+zP080.net
>>253
名目しか見ないバカ
他の国がどれだけインフレになっているか知らないだろ
実効実質為替レート見てみろ
中国人の30年前の月収3000円位だったんだぜ

278:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:41:28.13 HW6/Lk/50.net
日本食と魚料理を海外に布教した甲斐があったな

279:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:41:42.08 ws4N7p3m0.net
>>270
そして全滅する魚‥

280:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:41:47.65 JcjO0/jR0.net
>>268
そもそも、みんなが食べたい魚ってなんなんだろう
イワシくらいだったら、スーパーとかでも安く売ってるじゃん?
旬の魚が安く仕入れられてることもあるし

281:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:41:53.96 Jv1w9ikv0.net
自分で捌ければ魚こそコスパ良いけどな
今時期なら飛び魚150円に本ハギ250円ぐらいだ
刺身にしたら最高に旨い

282:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:41:56.55 iF0ujugf0.net
汚染水で太平洋側のものはもう食えないしなあ

283:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:42:17.27 2YyJ50oF0.net
人口が減って山野は猿に鹿にイノシシだらけ、海も野生の魚増えないのか

284:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:42:22.76 NjCHxhSA0.net
>>273
日本文化を売ることは生活を切り売りする事と同じだからな

285:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:42:27.99 j50DXebx0.net
>>81
逆なんだが
積極的にMMTやって生産性向上の投資をやらないからこんなことになってるんだよ

286:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:43:00.98 mLrTAQMr0.net
ノルウェー様が鯖を売り続けてくれることを祈っております……

287:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:43:05.60 ZpcgGOTY0.net
経済成長はいらない、人口は減ってもいい、といっていたネトウヨが
インバウンドで働き、魚すら買い負けていてクソワロタ。
日本人が成長しなくても海外諸国は毎年成長し、
どんどん豊かになっとるんだわwww

288:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:44:56.06 uBA/i/mb0.net
確かに最近明らかに魚介系は値上げしてきてる

289:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:45:18.73 rAB/n6pr0.net
>>277
祖国へお帰り。

290:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:45:29.30 j50DXebx0.net
>>228
どこがやっても変わらんよ
結局財務省の役人どもにレクチャーというなの洗脳されて終わりだ

291:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:45:53.08 2YyJ50oF0.net
日本が貧乏になってるんじゃない
日本の富の再分配が上手くできてなく中流家庭が激減しちゃった
内需がどんどん減ってる

292:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:45:54.80 Jv1w9ikv0.net
ハマチなら一匹750円ぐらいか
刺身と残りは塩焼き、アラは煮付けだな

293:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:46:06.80 u7qOM3VY0.net
>>275
購買力と嗜好を混ぜて語っても仕方がない
「買えないなら食べなければいい」は強がり

294:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:47:34.29 bbpHnFbm0.net
底辺は米と小麦粉製品を食えば良いだろ。

295:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:47:57.86 2Jyqn6//0.net
日本の文化なんて影響してるわけないだろ
人口増加で単純にインド中国インドネシアその他もろもろが
がんがんとってるんだから

296:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:48:04.45 wd2j6v8V0.net
URLリンク(www-nippon-com.cdn.ampproject.org)
日本文化を広めたせいだからーだのバカなこと言ってる奴がいるな
世界の海を荒らしていた日本の漁船がEEZを設定したことで居なくなって諸外国がちゃんと海洋資源を管理できるようになったおかげだよ
対して日本は何も考えずにただ乱獲を続けていたが当然海洋資源は枯渇して一人負け

297:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:48:06.46 Oach16WT0.net
アニメや漫画業界もだよ?
めちゃくちゃ腕の良い技術を持ったアニメーターが月給12万円で働いてるんだもん
Netflixやディズニーが日本の腕の良いアニメーターが安いって事で雇うし、自社で育成まですると発表した

これにジャンプはブルブル震えてる状況
ジャンプは給与上げるしかなくなった

298:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:48:08.13 bbpHnFbm0.net
>>286
そこで小さな政府なんですよ。

299:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:48:23.73 Jv1w9ikv0.net
>>286
一億総中流がそもそも幻だわ

300:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:48:47.59 EGWuT4260.net
昔は金持ち=日本人だったのになあ

301:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:49:37.45 Oach16WT0.net
>>285
財務省にとってもそれをやるメリットないんだよ
結局、緊縮財政やプライマリーバランスを守らせてるのはアメリカ
日本の賃金や物価が安い方が、人材も技術も安く買い叩けるじゃん

302:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:49:50.49 elQtUK+W0.net
>>275
イワシもサバもサンマみたいに高級で希少品になっちゃうよ
子持ちししゃもなんか最近食ってない
近海で養殖で取れるような魚以外は高級魚になるのでは

303:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:50:05.27 mNLJRVrq0.net
>>256
んなこたぁない。宇和島の養殖ハマチだって平気で食えるぞ。
だが、マトンは苦手だ・・・
毎月、給料が出ると親父が三㌔とか買ってきて俺ら兄弟に食わせた。
当時は「肉だぁ!」って美味しく食ってたのにw

304:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:50:07.39 JcjO0/jR0.net
>>288
でもさ、現実問題、嗜好と購買力はリンクさせんと
実際生活できないじゃん?
貧乏フリーターが「大トロが食いたい、大トロしか食いたくない!」とかって言ってもさぁ
魚の油っけがいいってんなら、脂のりのいいイワシとかサバでもいいわけじゃん?
タイだって、アラとかだったら安いわけじゃん?
自分の予算の中で、食いたいもん食うってのが生活なわけでそ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:50:33.33 zzQKYK5V0.net
円安誘導で円の価値を下げ
日本食文化を海外に広げて食材を海外に取られ
当の日本人が食えなくなる
自国より他国を一貫している自民党は素晴らしい
これが美しい国だ

306:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:50:56.65 YFVMEplT0.net
>>277
自己紹介乙
奇形魚が泳ぐ糞尿汚染の海|食中毒防止のため韓国産水産物の検疫強化へ
2020.05.28
www.select-japan.com/news/Import-restrictions-of-korean-seafood.html

307:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:51:03.27 zRdjQrFP0.net
一向宗みたいな破壊活動防止法で監視されるような団体が必要

308:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:51:53.14 ws4N7p3m0.net
>>295
もともとバブルの短い間限定よ
くそみたいなツケがまわってきたんだよ

309:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:52:56.55 oPpm9lwG0.net
>>295
日本周辺のライバル国が、
国内外で戦争に明け暮れてくれてた間隙をついていい思いしてただけだからね。
条件が同じになれば、日本の実力なんて程度が知れてるってことよw

310:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:53:57.03 v4AJ2Ieg0.net
韓国はもう買わないらしいけど?

311:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:55:01.38 lhMGMQ9b0.net
>>269
今が円安だと思ってるのがおかしい

312:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:55:04.82 EhAarDSr0.net
>>1
だが、日本には四季がある

313:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:55:08.46 uq0i/7Wv0.net
やっぱり食べたいのは魚介類だしね
困るね

314:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:55:27.28 elQtUK+W0.net
>>298
今はネットでちょっと調べればクセをなくして食べる方法が出てくるけど
昔は「この臭みがいいんだよ」って無理矢理食ってたんだもんな

315:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:56:24.77 hseJl/Ld0.net
フクシマ処理水を太平洋に流したら
中国も台湾も韓国も日本近海で
漁をしなくなるからオススメ

316:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:56:30.21 JcjO0/jR0.net
>>297
イワシが高級魚になる未来が見えないんだよなぁ
養殖もんなら、高級食材として育てて海外に売る、ってのもわかるんだけど
イワシなんて、それこそ世界中どこでも捕れるもんじゃん?
わざわざ日本産を買う意味が無いような

317:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:56:44.07 lhMGMQ9b0.net
>>272
キチガイだね
日本をインフレにすればいいだけで
為替レートを変えることがおかしいんだよ
インフレにならないというのは今の為替レートで問題ないということ
わかったかい
お馬鹿さん

318:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:56:48.91 ZUo2PoWK0.net
>>297
養殖魚なんて、イワシやサバを餌にしてんだもん
日本人が直接イワシやサバを食えば枯渇なんかしないよ
養殖マグロなんか、その目方の7倍だかのサバを食ってんだぜ
そういうの食ってるから天然魚が減るんだわ
中国みたいに鯉とかを養殖するなら枯渇も無いんだけどね

319:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:56:50.13 O1CypHms0.net
肉があれば別にいい

320:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:57:16.56 ws4N7p3m0.net
>>310
自国の方がひどいのにしないわけないじゃん

321:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:57:23.34 xbhsZmmi0.net
回転寿司チェーンとかむしろ安過ぎだろ
トロやカニは高級品ぐらいが丁度良いんだよ

322:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:57:25.90 hseJl/Ld0.net
フクシマ処理水を太平洋だけでなく
日本海や東シナ海にも放出しよう
そしたら、外国漁船が減るぞ

323:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:57:49.18 edbnbQIN0.net
>>292
需要があるからね。
仕方ないと思うわ
実際、あれだけ世界中の人を楽しませて、この収入?と思うわ

324:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:58:19.09 rAB/n6pr0.net
>>310
タンカーで大和堆に持って行って流すと良いな。
丁度バルサン代わりになる。

325:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:58:23.86 EHNX+A/b0.net
こまるな

326:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:58:29.99 mNLJRVrq0.net
>>306
円安で間違いないよ。
俺は90年から継続的にサイゴンで呑む時に蒸しハマグリを食ってるが
最初は≒50円だったのが、2千年には100円になり、今は200円を遥かに超える。

327:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:59:21.84 2Jyqn6//0.net
>>313
ちなみに中国は(たぶん欧米も)アフリカとかに工場たてて
養殖用の餌を作っている
その餌は食用にならないような小魚
海外は養殖やってるからっていうけどたぶんやばいことになる

328:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 16:59:56.02 lhMGMQ9b0.net
>>300
完全に精神病だね
漁民を苦しめて買いたたきたいだけ
高い値段で魚買ってやれよ

大体円高になれば
魚の値段が下がり
漁民の生活は更に苦しくなるだけなんだか

329:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:00:02.97 NlF87l/K0.net
なんとかしてバラムツをまとも�


330:ノ食用できる方法を見つけなきゃならんな 味が良くて身もたくさんあるのに一般の食卓に登れない、実に勿体ない魚だ



331:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:00:14.81 A5oamKNg0.net
鮭やサバはともかく
もう何年鰻を食べてないだろう

332:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:00:16.94 O1CypHms0.net
>>321
際ゴンがインフレしてるんだろ

333:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:01:00.59 ws4N7p3m0.net
>>319
汚染水流してる国が処理水なんて気にするはずないじゃん

334:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:01:27.06 3Nc2X/pV0.net
外国人に魚消化できんの?
海外在住の日本人が増えたってだけじゃね

335:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:01:55.63 mNLJRVrq0.net
>>326
インフレになれば通貨は下落する。
だが、インフレ率ほど、円に対してドンが下げてないってことだよ。

336:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:01:59.20 2Jyqn6//0.net
>>323
もうちょっと待ったら大きくなってより高く売れるのわかってんのに
小さい魚とってる連中だからなあ
まあ漁業保護をしたいなら補助金やればいいと思う

337:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:02:03.01 2YyJ50oF0.net
もう数年サンマを食ってない、今年こそは大きなのが120円とかで出回るといいな

338:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:02:26.27 ws4N7p3m0.net
>>328
消化できないのは海草だろ

339:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:02:42.56 HbYd11iS0.net
魚が高額になったら魚食わなければいいだけ
そこまで魚に固執する気はない

340:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:03:03.54 c9Fe1zzr0.net
肉とあんまり値段が変わらんのだがw

341:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:03:35.39 26F4r4oA0.net
自民党のお陰だねwwwwwwww

342:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:03:46.87 rAB/n6pr0.net
>>327
それならそれで支那チョンの言い掛かりを撥ね除けられる。

343:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:04:37.83 elQtUK+W0.net
養殖のウニに廃棄するキャベツやレタスを食わせる、って話があるけど
魚は肉食だから葉物野菜食わないもんね
廃棄する弁当をなんとかして食わせて養殖ってできないものか

344:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:05:09.63 lhMGMQ9b0.net
>>321
意味不明だな
つまりベトナムが90年代に最貧国だったのが少しはましになったというだけで
日本が円安とは全く関係ない
1990年ですら1ドル160円まで行った

345:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:05:27.05 G8Y1TreI0.net
>>314
好き嫌いは別として栄養は偏ると思うよ
スーパーでもホント高くて小さなものが
多くなったよ

346:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:05:35.69 CCg5OtCZ0.net
もう近海じゃ
タチウオくらいしか、十分な量を獲れないもんな

347:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:06:40.27 hGxlvwRO0.net
インフレさせろよ
>>1

348:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:06:46.79 R9Wr6YNA0.net
肉がいいとか甘すぎるな
肉も需要が増えている
貧乏日本はコオロギを食べるようになるよ

349:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:07:14.12 mNLJRVrq0.net
>>338
これほど簡単に説明しても、経済の意味が解らないってことか?
少しは勉強しろw

350:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:07:27.89 JjajvYCD0.net
アベノミクスとか言ってる間に日本はどんどん貧しくなっていったからな
企業も買い叩かれまくってるし、その影響もあってジャパンブランドなんて崩壊したから売れないし
素材や部品で輸入に頼ってる物は高騰するわけだから価格競争じゃ余裕負けだし
観光立国とか言ってる利権フィーバーした結果コロナでそれもガチでただの利権しか残らなかった
マジどうすんのこれ

351:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:07:42.52 O8QFxiuV0.net
昆虫と雑草がメイン食材になる日も近いな

352:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:08:41.70 zaQ2n6Ib0.net
>>333
魚だけの話ではないよ。
肉も貝も高級食材は、先進国に買われる。
30年物価が変わらず実質賃金が低下している日本は、相対的に後進国になり、輸入物が全部高くなる

353:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:08:56.39 lhMGMQ9b0.net
>>335
その通り
自民党のおかげで漁民の生活に活路が生まれた
農家も海外に売るという戦略が生まれた
円高なら安い農産物や水産物が日本に流れて
壊滅的な状況になっていた
ありがとう自民党

354:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:09:02.22 +CceXAmX0.net
世界最低の日本のドケチ経営者のせいで魚も食えなくなるのかよ

355:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:09:13.28 YFVMEplT0.net
>>342
世界一美味い昆虫食とか作りそう
虫寿司とかw

356:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:09:21.20 LbxWp2SN0.net
日本が乱獲を反省して規制し始めたときに
チャイナ台湾が北海道横の公海まできて乱獲大国に取って代わった
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

357:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:10:17.03 gwbmsOcE0.net
和食を世界に広める!
なんて迷惑な奴らだ

358:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:10:17.19 ffjZmzRe0.net
スーパーの鮭の切り身が
さらに薄くなっていくわあ

359:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:10:38.46 O8QFxiuV0.net
>>347
田舎なんで知り合いに漁師いるけど燃料費高いわ不漁だわでやってられんてキレてたよ

360:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:10:50.37 VLt7diW70.net
1ドル10円くらいになれば世界一の金持ち国になれる。
円高がいちばんよい。

361:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:11:05.66 zaQ2n6Ib0.net
>>340
仮に採れたとしても、
香港の富裕層向けに輸出されてしまう。
日本人の口には入らない

362:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:11:07.90 lhMGMQ9b0.net
TPPもできたから更に外国への販路が生まれる
円安はいいことだらけ
円高で農家や漁民が苦しむ姿を野党支持者だって見たくないだろ
小松菜を一束30円とかで売ってるなんて悲しすぎる

363:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:11:46.40 VLt7diW70.net
円高は国益

364:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:11:53.82 H/zGm6Ni0.net
海外から、自民党ありがとう、って言われそう
外国のために日本をどんどん下げていく
いやーなんとも…

365:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:12:14.78 lhMGMQ9b0.net
>>343
バカはお前

366:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:12:28.08 fneADNWq0.net
世界的な寿司ブームが痛かったな・・
日本食もそうだが、冷凍技術なんかも進んで
今まで魚介なんて食べられなかったような
地域が食べるようになってる
日本は、広大な領海があるのだから、
養殖に本腰を入れて確保する方向できないのかな?

367:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:12:41.45 VLt7diW70.net
円安は国を滅ぼす

368:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:12:56.08 zaQ2n6Ib0.net
>>356
日本が農業国になるのか。
名実ともに後進国の仲間入りで、
自営業、自由業が増えて、終身雇用が減り、治安が悪くなるね

369:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:12:58.74 elQtUK+W0.net
>>346
近海ものなら大丈夫かと思ったけど、海外の業者が豊洲で高値で買い付けて
日本の食卓に上らずに海外に流れるかもしれんね、それだけ日本が貧しくなった

370:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:13:03.75 rPDAP9Y80.net
回転寿司の質がどんどん落ちてるからな
ドルだとまだ円高だけど世界的に見ると相対的に円の価値下がってるんだろうな

371:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:13:45.71 8W8ojxJZ0.net
>>3


372:37 ウニの主食は昆布だぞw



373:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:14:07.06 lhMGMQ9b0.net
>>358
バカ丸出し
誰が言ってんだよ

374:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:14:14.84 hzCCip0M0.net
円安ガーが騒いでると思った
発想が口が狭い壺に手を突っ込んで中で小銭掴んでて(デフレによる円高)
手離したくないから(デフレ脱却政策開始から通常の経済成長路線への帰還までの一時的な円安すら拒否)
手を壺に突っ込んだまま生活してるアホ

375:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:14:29.36 mNLJRVrq0.net
>>358
ちなみに俺、円安になったら実家を民泊にするんだ。
東南アジアで俺の定宿のオーナーが、年を追うごとに金持ちになっていったのを覚えてるw

376:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:14:57.92 elQtUK+W0.net
>>349
> 無印良品は徳島大学と連携してコオロギ粉末入りのせんべいを開発しました。
> 地球にやさしい未来食です。
URLリンク(www.muji.com)

377:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:15:02.05 XU8z/UOs0.net
サバは一部のブランド品を除けばノルウェー産の方が人気で価格も高い
日本の漁業はヤバい

378:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:15:32.87 OlXA/WnW0.net
魚って重量当たりだとすでに豚肉より高価だからな。
我が家は魚好きだけど、近所のスーパーでは安売りしない限りは1切れ200円/100g超えるから
食費に金がかかってしょうがない。
2人家族なのに6万円/月超えてるし…

379:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:15:55.57 zaQ2n6Ib0.net
>>360
寿司ブームは本質的な話ではない。
あちらにしてみたら、日本から魚が安く帰るようになったからこその寿司ブームだろう。
もうバブルを支えた自動車産業、電気機器産業、半導体産業などほぼ全部がダメになって、
少子化が拍車をかけて、日本の国力が減って、
日本円の力が弱まり、
後進国になったからだよ

380:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:16:34.78 zaQ2n6Ib0.net
>>371 子なしかよ

381:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:16:39.54 AHxmZ3Sj0.net
今までは金の力で外国の水産資源を奪取してきたけど
これからは金の力で日本の水産資源が奪取される立場になっていくのか
まあ因果応報というか

382:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:16:55.42 rAB/n6pr0.net
>>363
これまでは一番良い物は東京に集まっていたが、これからは海外に。
でもバカチョンは日本産は不買だよなw

383:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:16:56.83 y/tchVTX0.net
円安で儲かる商売もあれば、円高で儲かる商売もある。
どっちか一方が良いと考えるのはバカチン。

384:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:17:00.87 7XB61NIq0.net
>>1
円が弱過ぎる
円安なんて物やサービスの国家的ダンピングで、震災後の短期間ならともかく10年も続けるべきではないでしょう

385:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:17:02.10 VLt7diW70.net
円高デフレが一番暮らしやすい

386:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:17:07.83 HRWwwqRx0.net
魚に限らんだろ
チョコレートやバニラとか家畜の飼料とかも
車も値上がりが激しいのは日本以外の国は成長してるからだしな
これからは本当に貧しい食事と移動は自転車になる

387:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:17:26.96 lhMGMQ9b0.net
>>362
バカなのか
農家も観光業も工業も助かる
それの上にのっているサービス業も助かる
アベノミクスで雇用が500万人も増えた
なんで後進国になって治安が悪くなるんだよ
500万人の失業者をそのままにしておく方が治安悪化だわ
金融業は別に円高でも円安でもやっていけるが
金融業で500万人も雇用するのかよ

388:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:17:30.49 VLt7diW70.net
輸出企業とかいらない

389:ニューノーマルの名無しさん



390:
積年にわたる大蔵-財務省政策の大失敗 根がバカなんだな 今はシナ人が日本人をバカにしてる



391:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:18:26.89 VLt7diW70.net
アベノミクスとか世界中の笑いものだったよ。
百害あって一利なし

392:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:18:32.38 kXAm3QY80.net
勝ち負けでしか評価できない日本人

393:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:19:02.24 elQtUK+W0.net
>>365
キャベツウニについて
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)
> 海藻の代わりに三浦特産のキャベツを与えて、短期間の養殖を行うことで
> 美味しいムラサキウニにしたのが「キャベツウニ」です。
名産ムラサキウニの水揚げ減少の危機 救世主は廃棄レタス!?
URLリンク(news.tbs.co.jp)
> 外側の葉は出荷時にサイズを統一するため捨てられてしまいます。
> その量はなんと全体のおよそ3割。(中略)そこで町はエサのコストが
> 課題となっていたウニの養殖に、廃棄されるレタスを活用することにしました。

394:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:19:19.16 OlXA/WnW0.net
>>373
すでに子供は独立してるんでな。

395:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:19:24.49 VLt7diW70.net
いまごろ3本の矢とかいってたら小学生にも笑われる

396:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:19:27.20 U+a6GVdQ0.net
開店前から婆が魚屋に並んで、マグロの血合いから赤身そげ落とせそうな奴ゲットしようと血眼になってるわ
こんな底辺に買い負けるからな

397:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:19:34.81 mNLJRVrq0.net
>>384
おまエラはそうかもしれないが、日本人は違うよw
円安の方が儲かる商売をやればいいだけ。

398:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:20:35.31 Nvs0aZzw0.net
>>29
ホントこれ

399:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:20:58.48 vozrq0l20.net
円安で儲かるのは
下請けをゴミみたいに扱ってる輸出企業
安いからと観光客相手の観光業
資源国じゃないから海外から素材仕入れる必要がある業界はだいたいキツい

400:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:21:23.79 JOB9XexM0.net
そりゃまー、日本人は世界と比較すると
既に低収入。ひとり当たりgdpなんて
韓国にすら負けてる。
中国人は人口多いからひとり当たりに換算すると
低いけど、沿岸部の大都市の人間は
随分金持になってきたよ、一昔前の
韓国レベル。
これからすると10年くらいあれば
日本は賃金で中国に抜かれるな。

401:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:21:31.51 zaQ2n6Ib0.net
>>380
でもそれって後進国のやってることそのままだよ。
農業や漁業で、終身雇用正社員を大量に高待遇で雇うことはできない。
自由業ならば解雇は怖くないから、治安は悪くなる

402:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:21:32.70 ALou2O8C0.net
外人はブラックバス食べろよ

403:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:21:55.43 VLt7diW70.net
金持ちや年金生活者にとっては円高が最高。

404:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:22:26.20 zaQ2n6Ib0.net
>>386 子供何人?

405:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:22:43.14 uFftfld80.net
デフレマインドはそう簡単には変えられない
あと一回消費増税やったら終わりだろう

406:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:23:17.47 VLt7diW70.net
>>392
そこで円高制作ですよ

407:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:23:25.30 s1w6J9UN0.net
クジラが食いたいわ

408:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:23:52.22 VLt7diW70.net
消費税増税は賛成

409:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:24:22.12 HRWwwqRx0.net
貧乏人叩き大好きな日本人が先進国からしたら貧乏人というw
普段他人に言ってるように身の程知って耐えるんだろ

410:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:24:24.29 Kuw3atH30.net
目黒のさんまも食べられなくなったしな

411:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:24:31.06 IwTlVNn20.net
どんだけの魚介類が食卓から消えたか知れないよな
東京なんて、まともな魚が10年以上出回ってないよ
今の子供は肉やジャンクばかり食わされて、長生き出来ないだろ

412:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:24:59.17 Fkt6K4HW0.net
貧乏ジャップは衰退して、虫とか主食になんだろーなwwww晩酌の酒はトンスルな。

413:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:25:40.45 lhMGMQ9b0.net
野党ですら円高にしろなんて狂ったことはいわない
全ての産業をTPP下で回したいなら1ドル109円で合格ライン
輸入品を排除するならもっと円安でもいいけど
貿易黒字が増えるから世界は許さないだろう

414:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:25:58.64 VLt7diW70.net
>>403
都心だけど地方ではとても食べられないレベルの高い魚しょっちゅう食べてるけど。

415:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:26:03.63 TBZnsAxk0.net
日本の漁業政策の失敗。
・いればいるだけ漁獲する。計画性ゼロ。
江戸時代にも江戸近辺のイワシを獲りつくして問題になってた。
・日本食の売り込み
日本食はおいしい、体にいいと諸外国に売り込んだ結果、自分たちで魚を確保しようとされる。
自業自得案件。
・輸出増加
日本で獲った鯖をタイに輸出して、缶詰にしてもらって輸入してる。
日本産の鯖というのに製造地がタイ表記になってるのがそれ。安い鯖缶。
輸出が増えたというが実態は加工の輸入が増えてマイナス。循環取引レベルで儲けなし。

416:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:26:12.59 8W8ojxJZ0.net
>>370
ウソこけw
ノルウェーのサバは日本のマサバと種類が違うし、急速冷凍してベトナムあたりに送られる。
そこで骨抜き加工したのが日本に入って来る。
開きになってる安いやつな。冷凍塩サバも安いよ。
まあ脂が多すぎて、三陸や玄界灘で獲れる普通のサバとは料理法も違う。
そもそも生のノルウェーサバなんか日本には入ってこない。

417:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:26:37.68 rAB/n6pr0.net
良い魚を買おうと思ったら店に行くなら月曜の朝。
あと鮪はデパ地下で買うのが良い物が買える。

418:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:27:28.95 TBZnsAxk0.net
>>356
外国への販路どころか自分たちが食う分すら確保できない現実を見ろよ。
飢餓輸出でもするつもりか?

419:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:27:49.44 VLt7diW70.net
毎日普通に最高の魚買えるよ。

420:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:27:51.67 AaV1C9V40.net
規制がクソなせいでコスパ悪すぎ
生魚買う気にならない

421:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:28:20.91 lhMGMQ9b0.net
>>391
キチガイだね
民主党時代の地獄を忘れたのか
さぞ産業は儲かったんだろうね
なんで雇用が500万人も少なかったんだい
しかも雇用は減り続けたし
だれが儲かっていたんだい

422:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:28:23.15 VLt7diW70.net
都心だがコスパ最高なんだが

423:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:28:28.51 1xWIt1iF0.net
鰯 鯖 ししゃもはまだ安いがそのうち高くなるんかなー

424:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:28:38.27 U+a6GVdQ0.net
豊洲行けばいくらでもまともな魚買えるだろが?
150円の鯵すら買えない奴は普段何買ってんだ?
200円の鯛のアラをスーパーで3割引シール貼られるまで待ってんのかよ?

425:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:29:04.86 HRWwwqRx0.net
海外選手がフルーツ要求してセブンのシロップ漬け買ってきた時点で如何に食が貧しいか分かる
こんなにフルーツ食わないのは日本人くらいだろ
海外は果物が滅茶苦茶安いのに何で日本だけこうなった

426:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:29:39.35 VLt7diW70.net
>>413
みんな普通に儲かってるよ。
政治は関係ない

427:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:29:51.22 TBZnsAxk0.net
>>408
干物に加工されるアジはヨーロッパ産。
焼く用の鯖もノルウェー産。
そういう現実。
前に島根県の物産展で売ってた焼き鯖がノルウェー産でドン引きしたわ。

428:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:30:00.93 9wKMY0Ym0.net
日本人はアメリカさまの売って下さる肉を食ってれば良い

429:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:31:05.99 zUGOtvFK0.net
>>413
日本の産業構造が輸出産業に偏ってるからでは

430:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:31:15.43 rAB/n6pr0.net
>>415
柳葉魚?ああ、カペリンね。
カペリンでもスーパーでは1パックの本数少なくてヘボくなっているね。

431:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:31:26.28 g64cHXQD0.net
モリで突けば大丈夫

432:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:32:07.41 lhMGMQ9b0.net
>>410
キチガイかな
日本は飽食の時代で廃棄食料がどれだけ出てると思ってるんだ
大体自炊なら月1万もあれば収まるのに
誰が飢餓になるんだよ
マジで精神病院で診てもらえ
飢餓の心配より日本人のメタボリックの心配しろよキチガイ

433:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:32:24.89 TBZnsAxk0.net
>>417
日本には「付加価値」をつけて高く売ろうとするからどうしても割高になる。
傷があってもよければ一山いくらで売られるが、そういうのは日本人自身が買わない。
おまけに日本自身が面倒くさがりで、皮をむくのが面倒、種があるからイヤと我儘放題。
それに今は果物は端境期だから、これといったものがない。
ハウス物や熊本のスイカくらい。

434:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:32:29.38 5Hs+kRbL0.net
>>408
おいおいw
どの意味で“生”と言ってるかは知らんが、
冷凍モンのノルウェー生鯖で、塩鯖加工してる所沢山あるぞ。

435:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:32:54.71 il87DQ5y0.net
ありがとう自民党
ありがとうアベノミクス

436:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:33:11.08 VLt7diW70.net
普通に考えて30年前と比べて随分暮らしやすくなったし便利になった。
今の日本はコロナがなければ最高に近い。

437:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:33:11.33 FuFwjAr20.net
外人観光客が日本に来ると自分が金持ちになった気分になるらしいからな
これからはキチガイと思われようと構わんから
何事にもジャパンファーストや

438:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:33:17.69 TBZnsAxk0.net
>>421
内需8割,輸出2割のどこが?

439:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:33:23.47 yOUvMpQd0.net
もう5年前から魚はまともに買えないだろ
禁煙運動が始まる前ぐらいだろ魚が安かったのは
中共の言いなりで禁煙とかやるから沈没するんだよ

440:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:33:44.20 NlFsjbHw0.net
クールジャパンとか言って和食を世界にどんどん広めた結果がこれ

441:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:34:00.75 UNhFbOeq0.net
自分で釣ればただやぞ

442:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:34:17.90 lhMGMQ9b0.net
>>418
民主党時代みんな儲かっていたんなら
なんで政権交代が起こり
未だに立憲の支持は3~5%程度しかないんだい
頭悪すぎだろ
これって自民党政権と比較しても支持が全く戻ってないんだけどね

443:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:34:49.44 fLJyYoXC0.net
クールジャパンとか言ってわざわざ
日本食を海外に広めたヤツは
どう責任とるの?

444:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:34:49.62 VLt7diW70.net
魚屋にいけばただ同然で魚が手に入る。
安いしうまい

445:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:34:54.37 mNLJRVrq0.net
>>426
真面目に言うと、チルドまでが生で
冷凍したら生じゃないw

446:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:35:15.43 zaQ2n6Ib0.net
>>424
月一万ってどんな食生活してるんだよ。
小麦と芋など安い炭水化物で腹満たしてるのか。
独身小梨かよ

447:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:35:20.57 IwTlVNn20.net
ハマグリやタイラ


448:貝を大量に買ってきて、フライにして食ってた ガキの頃が懐かしいわ アワビなんて、でっかいのが1個1000円だった 昭和は贅沢だったな



449:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:35:30.13 c/JIimR50.net
料理研究家とかってやつらも肉肉肉だ

450:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:36:09.00 sP3jF+VE0.net
>>392
中国と韓国の経済状況、ちゃんと調べてないね
何で韓国がIMFから「このままじゃヤバいよ、何とかしろ」と
警告受けてんの?
個人も、企業も、国も借金まみれ
だから海外からの投資も減り、融資も減ってる
中国も倒産件数がハンパないくらい多い(コロナのせいばかりじゃない)
金持ちなんてごくごく一部の中共エリート幹部だけ
アメリカの経済制裁、そしてEUも加わる流れじゃん
どうして日本より成長できると思ってんのか不思議

451:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:36:45.15 VLt7diW70.net
食費は月に50万はかけないともったいない。
食べることは生きること

452:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:37:03.09 zaQ2n6Ib0.net
>>435
そんな話ではない。
魚も肉も野菜も電化製品も車も
みんな値段高くなって、外国の富裕層に買われる。
日本人は食べるものも着る物も全部安物になるということ。
そう、日本は後進国になった

453:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:37:44.21 TBZnsAxk0.net
安い料理、500円で一家四人で食えるとか、テレビ番組で魚を使うのは稀で、だいたい肉。
それも豚肉か鶏肉。
日本人が安い肉を食ってデブ化が進み、外人が金持っててヘルシーな魚を食う。すごい時代だよなあ。

454:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:38:26.87 3aWAwaRZ0.net
日本政府の移民盗は
シナチョン漁船から日本漁船助けないからね
ネトサポなんて漁師が自分で何とかしろって抜かしてるしwwww

455:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:38:32.68 U+a6GVdQ0.net
俺のよく行く魚チェーンは皆数千円買ってるがね~
800円も出せばデカい真鯛買える兜割が大変だわ
魚も買えないような貧乏とか全然分からんわ
業務スーパー縛りとかアホな縛りプレイやって食費に全然金かけてないのだろう

456:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:38:36.38 VLt7diW70.net
>>443
車なんて買わなくても周りにいたるとこ
に500万クラスのシェアカーが置いてあるし
選び放題 乗り放題 しかも安い ただ同然

457:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:38:45.88 6aKdMtAJ0.net
大体中国が悪い。

458:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:38:46.33 L/ntNoWp0.net
他の国じゃ普通に物価と給料が上がり続けてるから
物価の差で見るとすでに日本はかなりの円安になっちゃってるんだよな

459:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:39:00.99 zaQ2n6Ib0.net
>>441
でもここ30年でいうと、日本の一人負けだろ。
物価が変わらず実質賃金下がってるの日本だけ。
他は物価も賃金も上昇してる

460:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:39:18.04 e0AuzChK0.net
自民党のせいで日本人がますます貧しくなっていく。

461:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:40:09.84 zaQ2n6Ib0.net
>>447
そうじゃなくてシェアカーしか選択肢がないんだよ。庶民は。

462:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:40:30.19 MHQ/0Sc20.net
津本式究極の血抜きとかで魚の保存期間を延ばさないとな
後、食味や臭いで敬遠されている魚類も食べないといけなくなるな

463:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:40:38.87 3aWAwaRZ0.net
>>401
貧乏人叩きしてんのは移民盗のネトサポ共だぞ
こいつらが増税で貧乏人増やしてんだからw

464:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:40:41.43 rAB/n6pr0.net
>>439
夏には知り合いの御宿の民宿へ良く行った。
九十九里では海にちょっと入った所で足で掘れば碁石の材料になるくらいの大きさの蛤が
沢山獲れた。宿�


465:ナは笊一杯の茹でたシッタカを幾らでも食えた。



466:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:40:58.56 kZQ9vIKC0.net
世界に、金も技術も食も提供しちゃった自民の悪政の祟りのひとつ

467:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:41:10.92 VLt7diW70.net
金持ちだけどシェアカーがいいよ。
便利だし、綺麗。自分の車はめんどくさいし飽きる。

468:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:41:35.85 8W8ojxJZ0.net
>>426
冷凍したサバは「生サバ」とは言わんだろ。
マグロじゃあるまいし。
同じノルウェーのアトランティックサーモンは冷蔵で日本に入って来るからお値段高め。
生サバを福岡なら刺身orごまさば、三陸ならシメさばとして出せる鮮度は必要だと思うが。

469:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:41:47.88 gxkutOf40.net
日本人は牛丼とラーメンだけ食って生きていきます

470:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:42:19.68 TBZnsAxk0.net
>>456
商売のために無理に広めたのと乱獲を促進し、規制しなかった政府の責任だよな。
金になればいくらでも獲るんだから。
ノドグロなんか来世紀にはいないんじゃないかな。

471:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:42:27.39 VLt7diW70.net
今度経営してる月極駐車場にシェアカーを導入しようと思ってる。

472:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:42:33.37 L/ntNoWp0.net
昔は日本人が物価の安い国に観光に行くと円の価値が高いから沢山買い物できたけど
今じゃ逆に外国人が日本は物価安いうえにおもてなしとかいってサービスもいいから観光地にピッタリだね
と来日するようになった

473:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:42:34.08 Ay7jcA9u0.net
食いたきゃ釣ればええ

474:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:42:46.13 u1eMYiEf0.net
中国は揚子江でメッサーラ養殖して食え

475:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:43:35.82 O+ID5v+S0.net
これから日本が買い負ける?
すでに食料品から建材まで何から何まで買い負けてガンガン値上がりしてますがな

476:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:43:44.21 ATP7n56E0.net
養殖ビジネスを
ほんとに魚がたかいもん サンマはもう買えない
by貧困

477:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:43:47.82 U+a6GVdQ0.net
買えないじゃなくて「買わない」だけ
携帯やらソシャゲ課金やらPCやら買う金を食費に回せば余裕で買える

478:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:44:16.77 zaQ2n6Ib0.net
>>461
だから車だけの話ではないの。

479:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:44:16.97 AaV1C9V40.net
サバ缶(味噌)をレンチン→ご飯に乗せてネギや沢庵を散らす
(゚д゚)ウマー

480:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:44:28.59 mNLJRVrq0.net
>>462
お前、日本から出たことなかろ?
今でも海外は安いぞw
中国人は松屋や吉野家、ガストみたいな小奇麗な高級店が安いと思ってるだけだ。

481:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:44:31.70 VLt7diW70.net
シェアは新車500万クラスでも利用者は週に2回くらいが殆ど。2年くらいでまた新車にかわる。
どうやって収益あげてるのか不明。慈善事業かと思うほど安い。

482:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:45:05.16 4CU61HuZ0.net
魚高いよな
肉の3倍ぐらいする

483:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:45:16.16 CaAnwmGE0.net
日本って貧乏だからしょうがないね

484:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:45:18.40 Ay7jcA9u0.net
瀬戸内民だと、魚をスーパーで買う連中は負け組なんだよな
旦那のツテで貰えるのが勝ち組
勿論、一家揃って捌けるスキルがある

485:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:45:37.35 VLt7diW70.net
>>473
そうでもない。

486:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:45:40.26 RgXU9mXn0.net
>>463
自分で釣った魚の価値が上がるのは嬉しい

487:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:45:42.79 3aWAwaRZ0.net
日本凄いをしたバカのせいってのもあるね
余計なことを伝えたせいで競争相手が増えた

488:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:46:02.88 fmVSyTUN0.net
自民党のおかげでブータンみたいに


489:貧しくとも日本人は幸福さ!



490:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:46:10.63 CdGuuxYg0.net
お前らほんと魚食わんのな
オレ自炊なんてしないけど主なおかずはサラダ・肉・魚・貝だ
もやしも納豆も豆腐も食わない
安けりゃなんでもいいってのは理解できない
手取り20万前後あれば最低限の食事はできるだろ

491:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:46:10.91 IwTlVNn20.net
海洋資源がなくなったら、この国は何も食べる楽しみないじゃんw
ジャンクやコピー食品ばかり食って早死にしろ

492:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:46:11.24 VLt7diW70.net
バブルの時の100倍暮らしやすい事は確か。

493:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:46:28.44 9xKPwHqw0.net
実は魚あまり好きじゃないんだよね。

494:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:47:19.77 VLt7diW70.net
結論として寿司は世界一旨い料理である。

495:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:47:39.84 3db+rjMe0.net
昨日久々に魚食おうとスーパー行ったら切り身が250円とか書いてあって高いなあと思ってたら100gあたりだったわ。もう論外だね
結局ブリだけ1パック表記で160円だったからそれ買ったわ
もう鮭も買えねえよ

496:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:47:48.03 rAB/n6pr0.net
>>460
ノドグロは錦織の発言で一気に広まったな。
それまで近江町市場でもそんなに売っていなかったのが一斉に店頭に並ぶ様に。
輪島の朝市なんかノドグロだらけに。

497:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:47:48.28 U+a6GVdQ0.net
田舎のスーパーは野菜が関東の半額ぐらいでめちゃ安い
魚も市場で買えば激安
輸送費が高いという

498:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:48:00.10 VLt7diW70.net
>>482
自分は実は魚が大好きである。

499:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:48:23.68 CdGuuxYg0.net
>>477
中国への技術貸与もそうだね
何考えてあんなことしてたんだか国賊どもは
小さな島国で資源もない日本なんて
ちょっと油断したらあっという間に大国に飲み込まれるのになぁ

500:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:48:34.87 MZ3k82DH0.net
魚は家畜肉と比べて安かったから食ってただけで
高くなったら食べなくなるのは当然

501:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:48:38.59 zT87a97E0.net
人工肉はどう?
URLリンク(mimir-inc.biz)

502:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:49:03.11 mNLJRVrq0.net
>>481
まぁ、そうも言わんけどな・・・バブル期、ダイハツの寮に入って1年期間工やって
伊丹空港から飛んだら、国境を越えた途端に金持ちになった気がしたしw

503:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:49:15.77 CdGuuxYg0.net
まぁ1番好きなのは飲み屋の焼き鳥なんだが
やっぱり海の幸が食べられないのは辛いわ
っていうか貝はともかく魚は栄養価的に必要だわ

504:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:50:19.43 lXgCGWRX0.net
情報化、グローバル化の弊害
魚の旨さなんて日本人だけが知ってればいいんだよ

505:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:50:57.88 zaQ2n6Ib0.net
>>476
店では魚が売ってないか、売ってても高くて買えない。
で、自分で釣ると。
狩猟最終民時代へもどるのか

506:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:51:27.96 rAB/n6pr0.net
一番好きな鮨ネタは八角だな。
あと三陸で食ったドンコの肝和えは美味かった。

507:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:51:39.52 MZ3k82DH0.net
>>441
こういうのってビジウヨのようつべ見てまんまと洗脳されてるんだよな
韓国にしたって問題はあってもこの10年でGDP倍増してて
普通のリーマンで例えるなら給料が単純に倍になってるわけ
そんなの相手に失業率が~とか喚いてても鼻であしらわれるだけ

508:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:51:46.22 S67TLAqp0.net
魚コーナーとか素通りだよ
高くて買え�


509:スもんじゃない



510:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:52:00.17 2YyJ50oF0.net
魚って1匹買ってきても3枚におろしたら食べられるところ少ないんだよな
頭大きすぎだよね

511:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:52:25.04 zQwdPKAM0.net
代替食品が伸びるなw
ホンモノ食ってるやつは野蛮になるわw

512:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:52:44.89 CdGuuxYg0.net
うちの近所じゃサーモンの切り落としとか3、400円で売ってるけど
そんな高いか?

513:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:53:01.65 8wOwfvt/0.net
ブラックバスを食べなさい

514:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:53:13.03 ZUo2PoWK0.net
>>337
廃棄する弁当と言うか、生ごみを虫やミミズに食わせて
その虫やミミズを魚の餌にすりゃいいんだけどね
それこそ、昔は養蚕で出る蚕の蛹を鯉の餌にしてたりしたんだけど
そういうエコサイクルを日本は失ってしまってる

515:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:53:41.12 aLKweYx20.net
庶民が魚も食えない衰退後進国

516:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:53:44.00 4CU61HuZ0.net
魚は食える部位が少ないしやっぱ高いわ

517:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:54:16.65 AaV1C9V40.net
>>496
韓国=財閥として格差を無視するならそう言えるかもな

518:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:54:21.22 U+a6GVdQ0.net
魚や野菜はまだマシ
昆布と鰹節はかなり高い
日本産しいたけになるとキロ2万円はする
大分の山中に婆さんがきのこ狩りするからコスト高くなるのは当然
本格日本料理作るとなるとシャレにならんコストかかる
だから料亭は高い

519:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:55:24.75 mNLJRVrq0.net
>>506
ふっ、四万十川の青のりの㌘当たりの値段でも調べてみるといいw

520:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:56:24.18 GIXhhzBL0.net
馬鹿チョン安倍が狂うジャパンとか言い出して和食を海外に広めたからな
外人が魚を食うようになって日本人が買えなくなった

521:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:56:33.12 XU8z/UOs0.net
>>408
日本産はというと資源量は回復傾向にあるものの、水揚げされるのは小ぶりなものが多く、脂ののりもノルウェー産に
かなわない。当然、取引値も安く2018年の1キログラム当たりの値段は96円だった。
そのため関サバ、金華サバなど一部のブランドサバは別格として、全国の漁港で水揚げされたサバの多くは缶詰や
養殖用の餌、そしてアフリカ諸国などへの輸出に回されるという構図となっているのである
URLリンク(toyokeizai.net)

522:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:56:44.21 IwTlVNn20.net
支那畜は海水魚は不味いとか抜かしたくせに、ふざけるな
ドブ川で取れた鯉や鯰にしこたま香辛料を効かせて食ってろ

523:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:57:08.49 rAB/n6pr0.net
>>501
ブラックバスは釣ったらすぐ尾の所切って血抜きする。
腹の周りの脂が臭いので丁寧に取り除く。
こうすると美味く食える。
血抜きしていると釣れなくなるので周りのバカバサーは逃げて行く。
釣ったら食え。

524:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:57:14.35 Ay7jcA9u0.net
肉=機械で加工可能
魚=基本的には手作業

525:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:57:18.87 ZyJxe4k80.net
>>506
シイタケ自体はそんなに高くねえよ
その辺で栽培してるし
高いのは日本産の干しシイタケな
(´・ω・`)

526:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:57:20.10 MZ3k82DH0.net
>>505
まだ言ってるよ
給料が倍増してる相手に何をいっても無駄だわ

527:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:58:06.24 L/ntNoWp0.net
韓国でビッグマック420円もするからな
日本より初任給も平均給与も高いし 当然だが
平均賃金(年収)
日本3万8617ドル
韓国4万2285ドル
昔は韓国も安っちい国だったのになあ

528:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:58:57.44 mNLJRVrq0.net
>>514
韓国は普通のリーマンが減少して、チキン屋が増えてるよw

529:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:59:30.86 BDT/THF70.net
魚なんて釣って食べるもの
魚を買うとかブルジョワかよ

530:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:59:48.28 N/OoJSor0.net
日本はケチだし品質に対する要求が厳しいからそりゃ買い負けるわ

531:ニューノーマルの名無しさん
21/05/15 17:59:57.02 lhMGMQ9b0.net
>>438
バカだね
逆だよ
毎日の食品
ブロッコリー ニラ 春菊 人参 ニンニク 小松菜 紫蘇
ぶなしめじ マイタケ
チョコレート アーモンド ヨーグルト きな粉 ブルーベリー
鮭 サバ イワシ
鶏モモ 豚肉
米1合 麦1合 パン1枚 餡子バター
しょうが ゴマ オリーブ油 カレー粉 酢 卵 重曹 納豆
100%アップルジュース 100%グレープジュース トマトジュース 紅茶
もっとあるかもしてないけどこれが一日の必要量だよ
1万円なら炭水化物って発想が滑稽だこと
少量ずつ食べてる
量を増やすと太るだけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch