【社会】今や若者の半数以上が「オタク」…この四半世紀で一体どう変わったのか★2 [七波羅探題★]at NEWSPLUS
【社会】今や若者の半数以上が「オタク」…この四半世紀で一体どう変わったのか★2 [七波羅探題★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:29:27.02 oNniKtr80.net
たいして変わらん

3:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:31:01.72 69Vgvy+S0.net
>>1

とりあえずオタクをバカにしてるJラッパー界隈が
世界的なJラップを何も生み出してない件



4:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:31:28.28 TzQOoxyt0.net
三つ以上当てはまれば君も立派なオタクだ!!!
・外出時、眼鏡を使用
・安い理容院でカットしたままの黒髪
・靴は黒系のスポーツシューズ
・夏はわけのわからないTシャツがチェック服
・チノパンorシーンズ
・冬は黒のダウンジャケット
・外出時はリュックサック
・前かがみで早足で歩く
・待っているときはスマホをいじっている
・イヤホンからは、アニソン、キャラソン
・握手会では「自分だけは違う」と思っている
・小太り
・ぐふぇうぇへへへ
・twitterではなぜか昼飯をup(ただしボッチ飯)
・敬語率の高さ
・人見知りコミュ障だが、仲良くなると饒舌
・リア充「つばさ」「りほ」と名前を呼び捨て。オタク「××氏」か「ピコやん」等のハンドルネーム呼び
・東京五輪、箱根駅伝、高校野球、体育祭、六大学野球、サッカーワールドカップ、ラグビー、フィギュアスケートを嫌悪
・ゼミ、学祭、オーキャン、新歓、卒業式、入学式が嫌い
・ハロウィン、年越しカウントダウン、バレンタイン、クリスマスが嫌い

5:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:31:37.88 xjKagxY60.net
ヤマンバとかはテレビだけがはしゃいでた捏造ブームだろ
あんなんリアルでやってた奴はいない
ルーズソックスとかはガチでその辺の女子高生が履いてたけど

6:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:31:45.92 Ikja4WS10.net
スマホオタク

7:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:33:06.23 usINJq2Y0.net
独身率や出産率の低下とか?
趣味持ってても子供居れば金と時間かけられなくなるし

8:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:33:07.11 DabCYEOi0.net
多数派になった時点でそれはもうオタクではない

9:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:33:17.66 OmgnebXf0.net
>>4
あとヤブァい子試験にも出てくる『電車が好き』って設問も要るのでは?

10:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:33:37.65 GfqRVEv80.net
つか、非オタというか何にもこだわりがない奴って
人生楽しいんか?と思う。

11:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:33:43.26 iBf0kYWo0.net
宅八郎が総理大臣になれば良い。

12:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:33:46.62 dst6l2ab0.net
ギャル文化とか嫌いだったから
やっと滅びて本当によかったよ

13:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:34:39.93 zfn2/2XA0.net
オタクの語源はマクロス

14:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:35:25.62 32bva9JM0.net
江戸時代にも
歌舞伎のオタクとか土器やちゃわんのオタク一杯いたんだが?
織田信成や秀吉なんて茶碗の有名なオタクだろと
こういうのが文化になるんだよボケ

15:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:36:07.40 mj2nVb+Q0.net
ステイホームなんだから、そりゃオタクになるわな

16:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:36:13.39 ld1iTu+h0.net
アホか。
単純に馬鹿が増えただけのこと。

17:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:36:38.13 DkkOxnGY0.net
オタクの定義ってなんだろな
俺のイメージじゃ半端ない情熱とそれを根拠にした知識をもったスペシャリストって感じなんだけど

18:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:37:31.07 HKAXayqD0.net
You Tubeとスマホの存在が大きいと思う
今までリアタイでしか見られなかった深夜アニメをこっそりと見られるようになった
それに今ではアマプラでアニメを見放題

19:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:37:51.02 LdNI9qBl0.net
インターネットがほぼ全ての人間の脳みそを繋げてしまったから
オタクコンテンツが魅力的だから

20:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:38:36.64 AyB+9Owx0.net
オタクの定義広すぎ

21:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:39:25.43 0JLL3JIM0.net
オタクと呼べるほどの知識も情熱も無い
漫画の少女にブヒってるだけの豚をオタクと呼ぶのは抵抗がある

22:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:39:27.02 CPu2KEoW0.net
ヲタクきもいきもいとか差別してる奴らがこぞって鬼滅観てるんだからな
みんなヲタクだろ

23:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:39:42.94 5DMa2TU40.net
おれと同じ趣味のやつがこんなに居たんだと気付いた

24:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:40:42.03 e7g3Eacu0.net
現実があまりにも理不尽だからな…。世界中閉塞感に満たされてるし抜け出せない袋小路やし。地位や資産は固定されとるし…。仕方ないやろ!コロナでよりハッキリした!世の中は残酷だ!

25:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:40:44.42 4kUlWsY90.net
趣味を持つと、オタクとして差別される風潮っておかしいだろ ?

26:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:40:49.98 FwEYw3r00.net
オタクはかつては蔑まれたけど今は自分からオタクをアピールするぐらい軽い存在へと変化したな
でもそういう軽い連中をオタクと呼べるのか疑問だな

27:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:41:58.01 4kVB8XLX0.net
オタクっていうけど、浅すぎるよ
そんなすごくもない

28:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:42:04.75 1JpwKtbg0.net
本質的に人は要らなかった
やっとすこし進化できたね

29:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:43:12.74 No567bvQ0.net
オタってキモいわ。カッコダサイし、ブサイク多いし、童貞でしょ?生きてる価値あんの?

30:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:43:34.28 TM+L3L/u0.net
昔のガチオタって早口でみんな知らないような情報とかめっちゃ知ってて誰にどう思われようと我が道を行くって感じやったけど
最近のオタってちょっとマンガが好きとかくらいの自称オタばっかやん

31:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:43:45.96 jXhDTG4g0.net
>>1
マンガ読んだからオタク
アニメ見たからオタク
ゲームやったからオタク
こんな感じね

32:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:44:10.14 RJ1/meXs0.net
アニメなんて興味ないしオタクなんていじめてやれ!
って口先では言ってそうなやつらだってアニメ漫画にどっぷり
体育会系のいじめ芸人のような顔をしているとんねるずだって
自由にコントを作らせてみれば、仮面ライダー・サンダーバード・デビルマンの
パロディーコントを作るし
ヤンキーのいじめ芸人をしているダウンタウンだってコントを作らせてみれば
妖怪人間ベム・マジンガーZ・バビル二世などなどのパロディーコントを作る
肉体労働をやってる年寄りにだってよくよく話を聞いてみれば
あしたのジョーだけは別格だというコメントを引き出すことは簡単
アニメ・マンガが好きだなんて言うのが恥ずかしいという意識があるだけで
実はみんなアニメ・マンガが大好き

33:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:44:49.65 P2gh9+su0.net
>>1
オタクはやはり進化の先端を行ってたということだな

34:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:44:58.90 HKAXayqD0.net
>>22
広告戦略も変わっただろうな
かつてはエヴァとかオタクがブヒブヒしてたアニメだったのに、いつのまにかスタイリッシュになってた
逆に言えば、それだけ他のコンテンツが枯渇化してるのか?

35:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:45:12.24 81YWMWCy0.net
そして陽キャの独壇場となった

36:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:45:49.60 wH2YMiqy0.net
今の若者はただの陰キャでしょ?
広く浅い知識でオタクとは全然違うと思うのだけど
オタクはその道に精通しそれ以外の事には一切興味を示さないから周囲から疎まれる
でもある特定のコミュでは神である

37:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:45:56.29 cgtPs6sY0.net
オタクがナウイなんて😩

38:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:46:08.34 hdwmdrTl0.net
>>3
オタク側コンテンツのヒプノシスマイクがJラップで一番売れてるというのも草
ギャラもいいしちやほやされるから若手Jラッパーも楽曲参加したくてたまらんというね

39:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:46:26.41 HKAXayqD0.net
>>30
それで市場の裾野が広がればいいと思うけどな
逆に狭小化した野球なんて悲惨な末路だろ

40:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:46:46.93 P2gh9+su0.net
オタクという言葉が出てきたころは団塊のオラオラ天下だったからね
だから異人種を攻撃したが、そいつらが社会から退場した頃には皆オタクになったという

41:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:47:26.60 0JLL3JIM0.net
趣味にのめり込む人とと慰めを求めてるだけのインセルは分けて考えるべきだと思うんだ

42:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:48:21.10 1H+lAmyK0.net
いや、何か志向があってお金使ってばなんでもオタクじゃんか。
化粧オタク、ヨガオタク、ファッションオタク

43:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:48:24.63 HKAXayqD0.net
ようやく宮崎勤の呪縛から解けたのかね
10万人の宮崎勤というパワーワードの威力は凄まじかった

44:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:48:26.19 hhJf3Wlk0.net
そりゃファンやマニア層までオタクにいれちゃったら

45:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:48:29.84 VLzc7cMA0.net
昔は「ヲタク」って感じで日陰や暗闇に生きるイメージだったが

46:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:48:37.69 KmucQEBz0.net
>>4
メガネかけてジーパン履いて暇な時にスマホいじるからオタクだった

47:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:49:28.08 QhYapwmc0.net
中国拳法オタクで入門書沢山持ってるおれもこのオタク枠でええのん?w

48:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:49:36.51 vLRiJ2yW0.net
ゴルフオタク、車オタク、歌謡オタク
世の中いっぱいいるのになあ

49:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:50:48.34 0JLL3JIM0.net
>>47
立派なオタク
正しく気持ち悪い

50:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:50:48.99 IDjtiEx00.net
ただ深夜アニメやウェブ漫画消費してるだけの引きこもりなんだけどオタクですか?

51:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:51:15.29 vLRiJ2yW0.net
>>4
普通のアメリカ人結構当てはまりそうだな
ジーパン履くしチェックの服着るしあとメガネ有れば当てはまる

52:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:51:23.61 zCuAhZ/30.net
アニメに関して言えば昔は深夜アニメをわざわざ録画予約したりリアルタイムで観る必要があったけど、今はネットでいつでも観られるようになったのは大きいと思う

53:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:52:22.46 3vOpVfO40.net
アニメ見てればオタク
漫画を読んでたらオタク
音楽を聴いてたらオタク
ゲームやってればオタク
本を読んでたらオタク
鉄道に乗ってたらオタク
パソコン持ってたらオタク
インターネットをやってたらオタク
博物館に行ってたらオタク
オタクじゃない人ってどんな生活と人生過ごしてるの?

54:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:52:23.16 NdLBTORZ0.net
東京一極集中じゃん
都市の吸引力は下がったとかウソ
興味が細分化してるから人が多い場所により魅力があるわけで

55:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:54:12.06 vLRiJ2yW0.net
ファッションオタクが一番めんどくさい

56:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:54:23.11 jJIm/iN00.net
オタクってのは本当にバカで最高の金蔓なのよ
おまけに生産性皆無
あとは言わなくてもわかるよな

57:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:54:23.92 LIyGCz9G0.net
ローマ法王はキリストオタクだし
お坊さんは仏教オタクだし

58:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:55:12.32 vLRiJ2yW0.net
>>57
いやどちらかと言うと聖書オタク

59:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:55:55.39 +byyRDeQ0.net
>>53
何かを集めたらオタク
スポーツやってても見ててもオタク

60:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:56:05.81 Vj9g24le0.net
カネに困ったからオタにすり寄ってるだけ
実に薄汚い

61:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:57:31.52 g1WcVjcH0.net
幼女「ぷいきゅあ~」
オタク「ぷいきゅあ~」

62:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:58:24.18 59Svo9t40.net
デジタル化が進めばオタク化も進む
テクノロジーで加工されるのが当たり前になる未来人はみんなオタク

63:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:58:47.58 LfFjqLXd0.net
家に籠もるタイプの趣味を持つ
趣味の事だと喋りだしたら止まらない
身なりの優先度が相当低い
これが本当のオタクと思ってる

64:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:59:34.18 QhYapwmc0.net
>>49
何が気持ち悪いじゃ
八極拳でいてもうたろか
おぉん?

65:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 14:59:58.36 EYC0DjIT0.net
昔はさげすむ文化が強かったからねえ

66:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:00:37.37 c8HvAv7C0.net
AV女優の名を言えるヤツは全員もれなくヲタだろ

67:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:01:01.18 dIg1sIIy0.net
ネトウヨと同じだよね
ごく普通の人にマスゴミがレッテル貼りしてバカにする
朝鮮人の分断工作

68:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:01:14.29 rU6HePM40.net
日本の映画は、
・アニメ
・余命半年
・お笑い時代劇orお笑い新解釈歴史モノ
・オタクとリア充の恋
・ラノベ・漫画原作
・アニメの実写化
これで六割は行く
そりゃオスカー取れないわなあ(´・ω・`)

69:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:01:38.46 TPXP5bUZ0.net
オタクと言われているほとんどはファンやマニアだろ

70:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:01:54.98 T9PuZjfm0.net
オタクってもっと情熱と深い知識を持ってるぞ。
オタクっぽい、浅い軽い奴しかいないじゃん。

71:
21/05/09 15:03:54.37 +RblDAEg0.net
ヲタクも80年代中頃くらいは、
たちの悪いマニアの蔑称だったんだけどね、、、

72:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:06:23.71 CPu2KEoW0.net
まあ人に迷惑をかけないでコツコツ一人で打ち込んでれば問題ないよ
鉄ヲタみてーに迷惑でしかない人種がいるからヲタクは差別されるんだ

73:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:07:07.03 RXSIPIvS0.net
>>1
昔から男性はオタク気質でした
興味の対象が車とかから変わっただけ

74:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:07:58.64 za7m6Bsf0.net
若者ラベリングはしなくなったの?
『データパル』のバックナンバー見ていると
「xx族」「xxラー」とかの誰も呼んでない呼称がたくさん載ってておじさん編集委員の苦労の跡がしのばれる

75:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:08:14.61 s0sk0ggK0.net
>>57
リアルな聖地巡礼で何百万人も集まるからな
コミケ並みの動員力があるコンテンツ

76:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:08:58.05 xjKagxY60.net
>>71
その頃はまだ「おたく」は「あなた」と同義語の二人称単語だったような

77:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:10:21.75 qVdHiLe60.net
趣味を持て→趣味に打ち込む→オタク呼ばわり

78:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:10:35.84 j+muqe5I0.net
オタクは堂々と人前で自分の趣味をひけらかしたりはしない
何故なら知識レベルが違いすぎて話したところで理解されないし自分も薄っぺらい話してても微塵も全く面白くないからだ

79:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:11:03.40 veoGFweY0.net
クソにわかしかいねぇ

80:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:12:26.19 g1WcVjcH0.net
>>74
「キモオ ター」

81:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:13:16.64 HZSZXrvs0.net
日本人は元々職人仕事が得意だから
ヲタ気質

82:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:13:41.24 8Hvj5mBg0.net
>>4
関係ないけど、恥ずかしい時に
つい目の前の文字を口走っちゃうことって
よくあるよね!

83:!omikuji !dama
21/05/09 15:16:11.48 f1qGhpwo0.net
見方が変わっただけだろw
昔も今も同じ

84:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:16:32.52 rb6JlCCb0.net
今や若者の半数以上が素人童貞

85:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:18:56.19 rSRYzD3d0.net
以前から対象物が変遷しているだけで同じ
ただ単にオタクという定義が変わっているだけ
古銭、切手、昆虫とかから、バイク、車、煙草、マッチ、牛乳瓶の蓋みたいなものまで昔から色々あったのだが
偶々言葉としてオタクと言われてないだけ

86:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:19:03.15 9dWEai2y0.net
若者だけかえ?

87:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:19:49.91 zFBVA5rG0.net
TVと雑誌の影響力が弱体化して
日本人の嗜好が細分化されただけ

88:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:20:11.41 B7J9xjq/0.net
マスゴミがキモいだけ

89:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:20:39.03 rSRYzD3d0.net
>>4
握手会はおかしいな
握手会とか行くことそのものがオタクだろw

90:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:20:40.83 MqdbmMMv0.net
今はかわいい子がコスプレしててうらやましいよ

91:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:23:00.78 rSRYzD3d0.net
>>86
老若男女問わず、見た目とか気にくわない陰キャは全部オタクだよ
そいつがアニメ嫌いとかだろうが無趣味だろうが一切関係ない

92:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:23:37.06 lO40Fx8D0.net
別にオタクでもいいと思うけど
誰かのクリエイトしたものに無断で乗っかってるだけって感じのが多すぎ
日本人全体として0からクリエイトできる人間が極端に減ったなという印象
こっちのほうがヤバい

93:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:23:40.79 bVvHvjv50.net
オタクというのは全てのロボに精通しており歳がいくつであれイクサーやメガゾーンを見ていないものはオタクを名乗る資格がないと切り捨てるような猛者たちのことで
流行りのアニメや関連する声優番組見てる程度の軟弱者はオタクとは言わない

94:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:29:25.96 FVU+V5MR0.net
この時勢にバーベキューを我慢出来なくて
挙げ句に他所様の自宅に火をまき散らすアホが
減少してくれるならいいよね!

95:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:30:21.64 zFBVA5rG0.net
ここにもTVが勝手に決めつけたヲタク像をいまだに信じてるアホがウヨウヨいる。
お前らオッサンどもは自分でも気づいてない内にTVにどっぷり洗脳され、
コントロールされてるんだよ

96:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:31:28.27 wGKYwCk40.net
おたくは線が細いからメンタルやりやすい
企業としては採用するのを躊躇する

97:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:33:37.74 mCYOXJZS0.net
外国人と話していると別に日本に限った現象ではない気がする。
グローバルに似たような人が増えた。w

98:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:37:27.34 UvBmBgR+O.net
極論かもしれんが、オタクじゃない人間なんて自分に誇れるものがない薄っぺらい人間だろ
他人からしたら人より優れた何かがある人間は、みんなその分野でのオタクでしょ

99:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:38:37.73 rSRYzD3d0.net
>>94
やってることは、最近叩かれまくりの撮り鉄と一緒なのにキャンプオタク、BBQオタクとは語らないし危険行動もあまり叩かれない
実際事故とかもちょくちょく起きてるのにかなり異常だよな

100:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:42:13.89 EzZOVP+n0.net
DQNオタク増えたよなあ
ウェーイ系のファッションイキリオタク

101:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:42:21.01 cmT1jVaL0.net
みんな電車男みたいに成ってるのか?

102:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:46:56.33 wGKYwCk40.net
>>100
グループでソシャゲ課金する人たちでしょ
あまり増えたとも思わんがな
とにかくおたくは精神的にひ弱だ

103:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:48:22.78 wGKYwCk40.net
結局消費しかしない人たち
「君たちはどう生きるか」で一番やっちゃいけない生き方みたいに言われた生き方
まあでも自分一人を支えるのが精いっぱいならおたくもいいと思う
人を支えられる人はおたくにならないから

104:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:49:52.95 wGKYwCk40.net
>>93
マウントするおたくは最悪だけど
最近そういう人は減ってきたような気がするよ
ただコミュニケーション能力と言うか
自分の話が人に咀嚼されているかどうかを
感じ取る能力には乏しくて
マシンガントークする場合が多いように思う

105:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:54:22.98 CPzHxu4H0.net
そもそもで言えば、日本人は勤労オタクだわさ

106:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:56:47.85 0otv8Zzp0.net
なんか、女の子が、スペックのいい男性、スペックのいい男性って言った結果、
男の子は、ヲタクになってしまって、相手が見つからない女の子もヲタクになってしまう
のかな。

107:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:58:33.82 0otv8Zzp0.net
そもそも、どういうのをヲタクって言うのかな?娯楽を主に室内派って言う意味なら、
別にヲタクでもいいんじゃないのかな?

108:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 15:59:51.36 Bo3v/IoS0.net
>>107
元々の使われ方もチー牛みたいな特定の外見をオタクとよんで虐めてただけだし

109:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:00:21.61 sV6UxdkI0.net
本当に今どきの若者は情けないよな
経済力を理由にしてるけど、それはお前らがちゃんと働いて稼がないからだろと

110:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:02:31.53 0otv8Zzp0.net
昔の人も、働かない人は働かなかったんじゃないのかな?

111:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:02:36.72 wGKYwCk40.net
>>109
社会に出るハードルがすごく上がった気がする
今の子は本当にかわいそうだ
おたくの子は優しいんだけど社会の無理難題に耐えていくのは
ちょっと難しいと思う

112:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:03:19.25 e1NiTz9T0.net
>>109
まあ20年前を境に、働かずにバイトやニートが流行り始めて今の日本になったからなあ
いわゆるプー太郎が流行った時期

113:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:03:21.82 qDSrrAnv0.net
>>3
Jラップって何?

114:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:04:59.61 xN++6r910.net
どこの家庭にも1人はいる、IT機器に詳しい親戚のお兄さんを大切に!

115:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:05:39.17 FRZFn9XW0.net
>>107
古い話だど、パソコンでチャットすればオタク確定。

116:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:05:46.98 wGKYwCk40.net
>>112
それは労働者派遣法を推進した国の宣伝だったんだよ
「会社に縛られない生き方」とかよく言ってた

117:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:05:50.65 lO40Fx8D0.net
>>111
優しいか?
全く逆のイメージだけど

118:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:08:53.49 MtgoZyoN0.net
専門分野に特化したやつは皆さんオタクでしょ

119:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:08:54.54 wGKYwCk40.net
>>117
撮り鉄とかカードとか勝敗優劣のからむマジキチは別だよ

120:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:09:56.82 q3lZqVjp0.net
良いことじゃん好きなものを好きと言える誰にも迷惑けていないんだし

121:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:13:12.21 kH5wwusD0.net
いつの間にか時代はオタク側についていたのか
昔の感覚でオタクをバカにすると時代遅れの老害って言われちゃうのかな
オタクをバカにする時代を生きてきた老人がその価値観をアップデートするのは難しいな

122:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:15:40.95 RJ1/meXs0.net
パソコンオタクって昔はいじめの格好のターゲットだったけど
今は、パソコンを使えない=ホワイトカラーの仕事に就けない
の時代だかららな
時代に取り残された老人たちとののジェネレーションギャップは
まだまだ感じるけど、それでも、かなり意識が変わったもんじゃて

123:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:16:41.33 wGKYwCk40.net
>>121
おたくは金払いがいいからね
反社の人もたくさんからんでるよ

124:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:21:08.43 h5QhTwF80.net
>>113
リズムに合わせてダジャレで勝負する全く新しい戦いの形

125:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:21:56.96 CDQRDBaR0.net
どちらかというとオタク側のラインが下がってきてるんじゃ

126:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:22:15.34 h5QhTwF80.net
ずっとオタクだったけど上司がリゼロ見てるって堂々と言ってるのは若干引いた
>>121
バカにされてた方もやっぱ価値観代わりづらい

127:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:23:21.68 RJ1/meXs0.net
楽器演奏アニメとかバイクアニメとかたくさん作られてるし
音楽系じゃない鬼滅なんかも含めてアニソンの楽譜が売れるもんだから
たとえば、YAMAHAなんかにとってもアニヲタっていいお客様なんだよな
自治体とタッグを組んで堂々と広報しているアニメだって珍しくないし
テレビもスポンサーの意向を無視してアニメのネガキャンを
やりにくくなってきてる

128:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:24:23.95 m3lIHmOr0.net
クラスで女子の半分は腐女子だよ

129:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:26:38.88 m3lIHmOr0.net
旭川とかはDQN女子がイキってるかもしれないけど
都心なら腐女子が数で勝つ

130:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:26:50.30 5sDBbQyC0.net
オタクって
趣味人ってことだろ

131:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:29:42.49 rSRYzD3d0.net
>>130
定期的にはそうだけど、結局特定の他人を差別するために引用する言葉だよ
最近はオタクだと叩きにくくなってきたからキモオタとか容姿で叩く要素を加えて、
さらにそれも難しくなってきたから中年男性をメインに据えた色々な差別丸出しのワードを流行らそうとしてる

132:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:30:19.52 T+bPOFyV0.net
スポーツも筋肉も極めにはまったやつはオタクだろ

133:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:30:24.15 PC1yjIp90.net
でもそのうち大半は
多数派だからそう名乗ってるだけのウェーイ語

134:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:30:29.14 Vx1tVHkE0.net
Z世代だっけ

135:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:31:39.40 RJ1/meXs0.net
最近、ちょっとだけ流行ったチー牛ってキーワードも
キモヲタじゃ、大人しくて真面目な青少年たちを侮辱するワードとして弱くなってきたから
新しい言葉に飢えてたところにすっぽりはまったんだろうな

136:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:31:54.32 PC1yjIp90.net
要するにかつてのファッションオタク、ポップミュージックオタクがオタクコンテンツオタクになっただけ

137:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:35:58.31 ReWtgMKi0.net
2次元キャラは可愛いを詰め込んだ不潔感の無いものだから慣れたら抜け出せないだろ

138:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:36:03.94 UzD3oJzA0.net
>>131
そういう差別用語が出る度にポリコレフェミニストが撲滅運動するのに
オタク君は被害者意識を膨らませニヒリストになるだけなのである
要素が中年男性だけになったら誰も擁護せんのでは

139:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:37:52.37 JksbWP4c0.net
>>1
↓うちの娘が今、読んでる本
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
小学校の図書室から借りてるそうだ。
萌え可愛いアニメ絵がこんなに今の子供に流行るとはな。

140:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:38:25.16 lF1I8OCI0.net
今の10代20代くらいの若者と話すと男も女も「アニメが好き」と言ってる若者が結構多くて驚く。
昔は「アニメが好き」なんて絶対に言えない雰囲気の時代があったし、言った時点で周りから排撃対象にされていたので、排撃覚悟で貫くか誰にも言わず隠し趣味とするかのどちらかだった。
今は普通の見た目の普通の若者がアニメ見ていて、良くも悪くも昔とは若者の価値観が変わってる。

141:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:39:25.44 /fjEERzq0.net
非行少年より全然いいやん。奴らの自称武勇伝にはうんざりw

142:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:40:00.45 7O4r3pmd0.net
俺も基本漫画、アニメからネタ仕入れて
今、問題視してることと共通項や相違点見つけて
そこから気になったことを掘り下げるな

143:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:40:25.53 JksbWP4c0.net
>>140
俺が学校にアニメグッズ持って来た奴をいじめてた。
下敷きを床に投げつけたら奇声上げるのが面白くて。

144:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:43:23.92 LdNI9qBl0.net
まぁアイドル追っかけてウマ娘やってるマー君もオタクといえばオタクだしな

145:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:43:31.67 0otv8Zzp0.net
俺もアニメの雑誌を学校に持ってくる奴を見ると、マスコミに植え付けられた
先入観で「げえええ、幼稚、、、、」って感じだったけど、別に、幼稚ってわけ
じゃないよな。
別にいいじゃん。今やアニメは重要な輸出品じゃねえか。社会の役に立ってるよな。

146:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:43:48.57 JksbWP4c0.net
>>127
昔のテレビは洋画、外国ドラマ、日本ドラマ、洋楽、邦楽が素晴らしかたから
アニメを滅ぼしても何の問題も無かったのに。

147:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:43:52.57 waGTuRb20.net
自称オタクは浅いヤツしか見た事無いわ

148:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:44:41.16 Yfzdq3Gj0.net
あの頃は地獄だったな・・・パソコンが趣味ってだけで変人扱いだったからな

149:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:46:20.23 JksbWP4c0.net
>>148
「天才ファミリーカンパニー」という少女漫画で
ウイルス対策ソフトを作る可愛い女子高生とか、
革命的だった。

150:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:46:46.45 0otv8Zzp0.net
子供の頃見たアニメって、主題歌とかさ、当時の大人が一生懸命工夫していた
努力が見えるよ。大変な仕事をやってたんだなって。実際できがいいよね。
大人になって、思い出して当時の主題歌とか見ると、なかなか、素晴らしいと思うねえ。
そういう、作品作る人の世話にもなったし、給食のおばさんの世話にもなったし、
世の中には、散々世話になったなって思うわ。
ただ、マスコミは社会のお荷物だと思う。

151:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:48:02.45 PLEjo2nK0.net
30以上禁を設けなければいかん

152:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:48:16.72 TPXP5bUZ0.net
>>74
ラベリングというかレッテルだな

153:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:48:36.65 Md8njn3n0.net
いい大人になってもみんなマンガやアニメが大好き。
有名人も次々にカミングアウトした。

154:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:48:36.92 JksbWP4c0.net
>>122
ホワイトカラーに就きたくて、
当時110万円した
マッキントッシュ512k日本語版とエクセル2.0日本語版を買ったが、
高い買い物じゃなかった。
35年前。

155:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:49:19.08 RJ1/meXs0.net
プログラミングをやっていたらいじめられた世代のパソコンオタクはちょっとかわいそうだねえ
不遇の時代を耐え忍んで、ようやくプログラミングがちやほやされる時代になったところで
若い頃に覚えたBASICやCOBOLのスキルじゃ企業からは戦力外扱いだしね

156:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:49:50.32 JksbWP4c0.net
>>150
その数々の主題歌の作詞が、子連れ狼
小池一夫作詞だった時の衝撃。

157:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:51:20.61 JksbWP4c0.net
>>155
エクセルなら、35年前から現在まで大企業で第一線。
マッキントッシュを最初に買ったパソコンオタクは、そんなにいないと思う。

158:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:51:35.61 0otv8Zzp0.net
当時はクワドラが時価189万円とかだったな。あれは、27年前か。
俺は、マッキントッシュ、システム6.0.7からだったわ。

159:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:52:37.40 I4buxs9i0.net
相手の事を「お宅は」って言うからオタクって呼ばれるようになったんだよね
初期設定とかどっかいっちゃったんね

160:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:52:37.80 HKIsaRiS0.net
高校デビューから 一転

161:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:52:58.67 lF1I8OCI0.net
アニメに偏見持ってるのは昔の価値観が残ってるオッサンオバサンだけで、今の若者からすると普通の趣味の一つになってる。
10代20代の普通の若者が普通にアニメの話題で盛り上がっている。

162:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:54:04.11 0otv8Zzp0.net
>>156
小池一夫って、もの凄い優秀な人だよな。
漫画で、首切り朝とか、原作も書いてたよな。
法学部出身なんだとさ。
才能豊かな人だったね。

163:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:54:17.62 xN++6r910.net
昨今の小中学校でのリモート授業についてだが。
家庭によっては家に回線が無かったり、
あるいは有っても自力で接続設定ができなかったりと、
環境の格差が大きいみたいだね。
デジタルリテラシーがないどころか、
パソコンを憎んでさえいるような親の元に生まれてしまった
可哀想な子を社会で救おうよ。

164:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:55:08.67 SwlenqZ70.net
おまいらオツムなの?
オタクの趣味に口出しする気はサラサラないけど
彼女つくって結婚して子育てはしろよ
彼女もいないオタクなんて
宮崎勤のような犯罪者だろう

165:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:55:25.71 GuHW7jia0.net
40、50の女のジャニーズと韓国ドラ俳優オタの方が凄いぞ
見てないと会話が出来ないレベル
子供の頃からそうだったけどな

166:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:55:34.20 K2Tko1Ng0.net
オタクってかみんな知的になったな
知的になるのはいいことだよ
いまどきDQNとか見たらゲッソリする

167:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:55:42.27 JksbWP4c0.net
アニメへの見方が変わったのは、オフコース小田和正のせいだと思ってる。
2005年、日曜日夜7時NHKニュースの後の「雪の女王」というアニメの主題歌「大好きな君に」が素敵だったから。
結局、音楽からアニメに入った。

168:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:56:59.56 0otv8Zzp0.net
しかも、アニメへの偏見って、マスコミが植え付けた価値観だもんな。
根も葉もないマイナスイメージじゃん。自分も子供の頃よく見てたんだから、
立派なアニメファンだよな。全部見てたよ。10歳くらいまで。
よくないねえ、馬鹿マスコミ。今更ながら、腹が立つわ。

169:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:57:11.51 j/o3oHwh0.net
>>161
10代はともかく20代でそれはチャイルディッシュだろ

170:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:57:37.56 0U8SVk4X0.net
>>138
ポリコレフェミが率先して特定の男性差別運動するという異常極まりないことが行われるのが日本のフェミが基地フェチと言われる所以だしなw

171:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:58:06.46 j/o3oHwh0.net
>>166
池上彰が大人気なのに知的とか冗談きついわ

172:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:58:18.67 0otv8Zzp0.net
今のヲタクは、普通に彼女いるよね?
何がヲタクなのか、よくわからないんだけどw

173:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:58:36.30 UBknclhk0.net
コロナ抜きにしても外出ても遊ぶとこ本当になくなったと思う
公園でボール遊び出来ないし
風営法が厳しくなっていかがわしいお店も片っ端から消えた
引きこもってアニメやゲームするしかないじゃんね

174:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:58:57.32 lO40Fx8D0.net
>>122
バブル崩壊した所謂就職氷河期初期に就職先選べたのは表計算ソフト使えた奴
そこから踏み込んでパソコンいじれた奴は余裕で選び放題

175:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:59:50.10 Voij6a1g0.net
>>146
昔からアニメオタクは根強いだろ
ガッチャマンとか

176:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 16:59:58.15 JksbWP4c0.net
>>130
バイロイト音楽祭に行く俺もワグネリアンというオタクに入ってしまうのか?

177:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:00:27.50 lF1I8OCI0.net
オタクの定義をどこに置くかにもよる
「アニメ見てる時点でオタク」という定義とするなら増えてるとも言えるが、
違う言い方をすれば、昔ならオタクに分類されなかった普通の若者にアニメのような趣味が広がったとも言える。
あと昔からあるようなステレオタイプなオタク像というのは今のアニメ好きの若者にはほとんどいなくて、今でもたまにいるそういう人は年季の入ったオッサンだったりする。

178:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:00:36.62 Eef/W6Yo0.net
馬女の話してる奴とか普通にキモいぞ
確かにアニメオタクは滅茶苦茶増えたような気がするけど

179:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:00:52.14 /9YbjwB00.net
>>172
つーか女もソシャゲとか普通にやってる時代だから

180:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:00:59.99 0otv8Zzp0.net
バブル崩壊したころ始めたんだよな。パソコン。ちょっと遅れたわw

181:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:01:34.70 JksbWP4c0.net
>>172
体育系部活帰りの仲良し中学生男子女子が電車でアニメの話してた。
今は、何かが変わってる。

182:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:01:50.31 9G2uDTYV0.net
趣味はオタクで大学もワタクの奴ばっかだもんなー

183:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:02:05.06 JOt25SmR0.net
>>148
PC88くらいまではまだマシだった
9801が出た頃からおかしくなった
Fd数十枚のエロゲー、9821エロゲーCDで秋葉の街並みが一変
エッチな美少女キャラのタテカンやポスターだらけ
もちろんまともなゲームもあるんだけど知らない人からしたら…ね

184:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:02:25.91 0otv8Zzp0.net
年季の入ったヲタクは、この際「ヲタク様」と呼ぶべきだな。

185:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:02:52.68 j+TJ3Rg60.net
>>168
ネットはそういう風に、被害妄想を並べて
自分らは不当に貶められてきたのだと
現実逃避しちゃう人が後を絶たないね

186:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:02:55.34 JksbWP4c0.net
>>184
ギーグでいいじゃん

187:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:03:47.17 U1I5VyW90.net
>>31
映画はオタクじゃないんですか

188:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:04:01.27 Eef/W6Yo0.net
人前ででかい声でアニメの話してる連中がキモいのは全く変わってないぞ

189:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:04:12.95 0otv8Zzp0.net
>>181
この際、アニメを覚えたら、若い愛人作れるかも知れんな。←無理だろ

190:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:04:20.20 JksbWP4c0.net
>>183
マッキントッシュには、そんな変なソフト無かったな。
出版や音楽スタジオもマッキントッシュが早かった。

191:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:04:27.76 U1I5VyW90.net
映画とアニメと何が違うんだ
やってることは同じだろ

192:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:05:13.74 DEQ3CfS+0.net
オタクって言っても特に何にも詳しくないよね
エンタメの才能がそっち界隈に集まっちゃったのだから、そうなるのは必然
旧来の文学賞なんて、もう10年以上ゴミみたいな芸能人や志願者のはく付けみたいな扱いじゃん

193:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:06:52.46 Eef/W6Yo0.net
>>191
アニメでも映画寄りとキモオタ寄りがあるだろ
金太郎飴みたいな女が沢山出てきて乳や尻出すだけの映画なんて無いわ

194:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:06:57.72 0otv8Zzp0.net
27年前のMacは、ようするに、ワープロくらいしか使えないんだけど、
まあ、ページ概念のある、クォークとか使うわけだが、
一応、面付けはできなくとも、作ったデータがそのままフィルムになったんだよな。
そこが違うところ。

195:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:06:58.98 WZLDtEn10.net
ソシャゲも2次元オタと相性が良いんだろうね

196:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:07:45.40 hwSGg7kP0.net
Q、なんで昔のマスコミは、アニメを異常に攻撃してたの?
A、ハリウッド映画の邪魔だから

197:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:07:47.97 17dLwV7+0.net
そもそもオタクの定義があいまい
オタク=暗いというかつてのイメージが無いからな

198:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:07:53.14 j/o3oHwh0.net
>>185
以前とある事件で犯人の趣味がゲームと報道されただけでオタ達が大発狂してたのが笑えた

199:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:07:54.28 U1I5VyW90.net
>>193
映画より表現方法が自由だからな
実写では限度がある
だからアニメのほうが人気あるのがわからないのか

200:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:07:56.35 Md8njn3n0.net
2次元キャラをおかずに****ができないと真のオタクとは言えない。

201:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:07:57.50 JksbWP4c0.net
>>187
「ロードオブザリング」映画は、嫁や子供と話題が合う、数少ないオタクもの。
アニメ「ご注文はうさぎですか?」が好きになったのも、ホビットネタが入ったから。

202:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:09:28.27 0otv8Zzp0.net
娘が乳丸出しで逃げ回るアニメとか、いいじゃないか。見て見たいわあ。

203:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:09:44.43 Eef/W6Yo0.net
>>199
正確にはアニメは安価で表現できるだな
今なら金かければCGで何でもできるから

204:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:10:14.90 WZLDtEn10.net
>>197
オタクにもライトオタと濃いオタがいるからね
大半はライトオタだと思うけど

205:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:10:16.36 JksbWP4c0.net
>>191
同じだよ。
ただ、カップル受けするか否かの違いだけ。
「私をスキーに連れてって」だって、ディズニー実写映画オタクを自称してる馬場康夫が作った。けど、
「うっかり博士の大発明」は日本でメジャーにならなかった。

206:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:10:31.44 AbEJ2Gen0.net
受け身でウエーイするやつが増えただけで
何かにこだわり持って研究制作するようなのは減ってるだろ

207:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:11:23.45 0otv8Zzp0.net
アニメと映画って変わらないと思うわ。別に表現手段が違うだけだろ?

208:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:12:00.94 JksbWP4c0.net
>>196
Q、なんで今のマスコミは、アニメに異常に優しいの?
A、ハリウッド映画がポリコレ棒で壊滅したから。

209:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:12:02.17 Voij6a1g0.net
>>202
永井豪のマンガってそんなのばかりだったよな

210:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:13:03.56 mT1fntwb0.net
>>148
ワイいじめられて不登校になったからな
イジメてた人って今ガラゲーに電卓なんだろうかwwwwwwwwwwwwwwww

211:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:13:05.05 cpXizveu0.net
技術系オタクくらいは世の中でデカイ顔させて良かったと思うんだ

212:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:13:12.64 /9YbjwB00.net
ゲームばかりやってるのは病気ですと言った警察が炎上して謝罪に追い込まれるんだから時代は変わったんだなと

213:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:13:13.80 JksbWP4c0.net
>>207
全然変わらない。
「若大将シリーズ」見てみ。
今の萌えアニメとプロットが変わらない。

214:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:13:27.98 0U8SVk4X0.net
>>197
意図的に犯罪者と結び付けようとしていたからだよ
仮想敵を作って叩くという流れのターゲットだったわけ

215:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:13:42.98 U1I5VyW90.net
アニメ漫画だけを叩くのはおかしいんだよ
漫画も小説より表現方法が多い
小説・実写映画が廃れて漫画・アニメ・CGに人気がでるのは当然

216:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:13:44.04 CBq4BSUZ0.net
>>185
>>198
でも「犯人の趣味がバラエティ見ること」とか見たことある?
「ドラマ」でもいいけど。
でもアニメやゲームだけは積極的に報道してきのも事実。
真っ暗の場所にポツンとゲームソフトをおいて
「犯人はゲームが好きだった」とか低い声で語って
ゲームによって犯罪が起こったように印象づけるような報道したりしてきた歴史がある。
「ゲームやアニメなんて見てたら頭がおかしくなって犯罪を起こす」と報道してきた歴史がある
「オタクの時点で犯罪者だろ」といじめられたり不登校になる子を見てきたし
積み上げてきた差別の歴史があるのも事実。

217:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:13:48.06 lF1I8OCI0.net
例えば俺が学生の頃はアニメは社会的にアウトな趣味だったけど漫画はジャンプマガジンサンデーの作品程度なら許容される趣味の範囲だった。
今の若い世代だとその許容される趣味の範囲がアニメまで広がったように思う。

218:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:14:11.62 0otv8Zzp0.net
>>209
俺、好きだったあ。永井豪。今から思うと、犯罪みたいな表現が
罪悪感もなしに描かれている。
エッチな学校の校長が、言うこと聞かない女学生のマンコ付近に画鋲とか、
こう、燃える描写がww

219:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:14:51.12 mT1fntwb0.net
>>211
すでにお寿司

220:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:15:01.05 aMaQSyhp0.net
>>191
女優が違う

221:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:15:30.27 0otv8Zzp0.net
>>213
若大将シリーズ、いいですね、先輩w

222:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:15:48.73 JksbWP4c0.net
>>211
だよな。技術系オタクが頑張っていれば、
宮崎駿「風立ちね」の製図シーンで
「中心線が無い図面」という、ふざけた手抜き馬鹿アニメにならずに済んだ。

223:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:16:02.23 j/o3oHwh0.net
>>191
>>205
アニメって沈黙の表現に弱いよな
実写なら何分でも沈黙シーン入れても大丈夫だけどアニメでやられると堪えられない

224:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:16:10.73 Md8njn3n0.net
真のオタクは実写化にやけに厳しい。

225:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:16:37.48 U1I5VyW90.net
>>223
ゴルゴ「・・・」

226:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:17:55.65 Md8njn3n0.net
あだち充さんの作品は、沈黙や余韻を使った表現がすばらしいよ。

227:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:17:56.80 0otv8Zzp0.net
けっこう仮面の必殺技がすごかったよな。マンコが顔につく状態で
オジサンに締め技。至福の必殺技w

228:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:18:13.14 bnyXhF+Y0.net
コンテンツが豊富になってプラットフォームも増えたから一億総オタク化
してるように見えるだけで、かつてのマニアックなオタク減り、広く薄く
広がってる。未だに漫画蔑視アニメ蔑視みたいな人も少数いるが、聞いて見れば
そういうのが撮り鉄だったりして単に自分のオタク性に無自覚なだけだったりする。

229:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:18:44.52 cZcBnBya0.net
こういう論争がいつも不毛な理由教えてやろうか?
オタクの前提、定義が人それぞれバラバラだからだよ。
ある時は非モテ男をオタクと呼び、またある時はただの映画好きをオタクと呼ぶ。
そもそもは前者の意味合い、蔑称として伝わったんだけどな。
非モテを揶揄する言葉はその時代で無限に生まれるからな
オタク陰キャこどおじチー牛
人間には非モテ男を嫌い排除したがる本能がある

230:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:18:49.03 JksbWP4c0.net
>>223
ディズニーアニメで沈黙シーンをやったら
映写機が壊れたのか?!と背後を見る、うるさいファンばっかり。
アメリカの話だが。

231:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:19:02.53 Tet2oA6R0.net
定義を広げて何かしらのマニアやファンまでを一緒くたにオタクというのはマスコミの悪意を感じる
今のマスコミの定義なら何かしらのオタクではない人はほぼ存在しないことになる

232:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:19:04.57 OHZCmaxh0.net
山手線の駅ホームの極彩色のアニメ絵広告が目にキツいんだけど。

233:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:19:12.99 HxiUicRd0.net
氷河期って宮崎勤の影響なのかオタク嫌いが親コロ並だから
若者vs氷河期の対決構図が生じてる

234:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:20:09.51 xN++6r910.net
日本では宗教的にも憲法的にも、差別は否定されてる。
つまり差別をされず、そして差別をしないのが、黄金の心、
それこそが最も気高い位の人間だといえるね。
このロジックを崩せる奴はいない。

235:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:20:51.97 JksbWP4c0.net
>>233
凄い分かる。
宮崎のおかげか、アニメがいじめの対象じゃなくなるのは、
2010年を過ぎてからだった。

236:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:20:59.07 6eE3tV9y0.net
というか、普通に深夜アニメの話とかでるからな。なんというか、逆に今の陰キャって
何を楽しんでいるんだろうな。クラスの中心っぽいやつと趣味かぶるの嫌だろうし

237:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:21:04.13 0otv8Zzp0.net
マスコミの利己的な態度、価値観が醜いだけに、ヲタクがどうのと、
今更言われてもなあ。

238:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:21:36.81 j/o3oHwh0.net
>>215
表現方法が多いって具体的にどういう意味なんだ
たとえば漱石の明暗なんてマンガでどう描写するんだ

239:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:21:51.07 Jnw7VVhe0.net
きもちわりしね

240:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:21:51.16 xN++6r910.net
差別主義者によって差別されてるからって、
その人の価値が落ちるわけではない。
ただたんに差別主義者が差別してるってだけだな。

241:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:22:19.24 6eE3tV9y0.net
>>233
というか、氷河期のサブカル好きに多いよなやたらオタク嫌悪するの。昔のサブカル
厨 vs オタクって構図もはや全然感覚的にわからん。

242:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:22:22.46 rrh3PREs0.net
おまえらがいちばんオタクをバカにしてるよw

243:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:22:22.68 0otv8Zzp0.net
いや、陰キャもへったくれもないよ。いろんな人がいるってことで。
どうでもいいのよ。かつてクラスで目立ったかどうかなんて、年とれば
どうでもいい話。

244:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:22:23.79 d6SlC9WXO.net
タモリが一々オタクを気持ち悪がって小馬鹿にして弄ってたのを覚えてる
その後オタクが普通になったら自分が鉄ヲタだとか地層ヲタとかカミングアウトしやがって
俺は絶対に忘れないし許さない

245:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:22:41.08 JksbWP4c0.net
>>232
TO-Yという音楽漫画で、原宿駅の壁ポスターや山手線の中吊りポスターが
トーイのアルバム広告ばかりというシーン。
今だにアニメはこれを実現できてない。

246:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:24:47.06 F34Rf8Uz0.net
街中の萌えポスターをフェミがやたら敵視して攻撃してたけど最近はポスターが増えすぎて諦めた感じだな
オタクの勝利だわ

247:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:24:54.48 zXIj/l1r0.net
どんなに好きな漫画でも、ろくに最後まで読み通した作品がない。
レコードに金かけて漫画本を買い続けなかった。
小金ができるようになっても、すでに興味を失っていた。

248:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:24:54.71 Voij6a1g0.net
>>236
陰キャの定番の遊びは
虫メガネで蟻を追いかける事だろ

249:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:25:34.52 ez3c8p1t0.net
岡田斗司夫が語った「オタクは死んだ」が面白い
URLリンク(youtu.be)

250:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:25:38.96 j/o3oHwh0.net
>>225
どれか知らんけどアニメなら数秒が限度だろ

251:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:26:26.05 9wUMLamq0.net
>>245
オシャレそうな感じで売ってた割に流行らなかったなw

252:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:26:45.84 0otv8Zzp0.net
でも、秋葉原でさ、「どうあっても直進歩行」のヲタクさんは、勘弁してほしい。
なんか、避けないで当たってくるのね。あれは、変わってるよな。
でも、駅にも、「どうあっても直進おじさん」っていうサラリーマンのおじさん、
会ったことあるかなあ?その人も、人の流れ関係なく、エスカレーターから
エスカレーターに斜めにまっすぐ直進で当たってくるんだけど、
おじさんの方は注意しておいたよ。わざとだったから。

253:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:27:46.89 cpXizveu0.net
>>1
オタクのやってたことを世界が取り入れ現実に
一方日本ではリアルにしようとすると一様に悪い芽をつぶすがごとくの勢いでレッテルを貼ってしまい、
2次元で終わるモノや、2.5次元に閉じ込められた笑

254:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:28:01.08 j/o3oHwh0.net
>>246
広告とかよく取り下げててオタクの負けが多い印象だが

255:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:28:20.09 9wUMLamq0.net
>>244
タモリは人間の小ささが芸だw
それだけの人だよ

256:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:28:47.99 muP91FRf0.net
>>1
世の中はオタクで出来上がってる

257:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:29:04.40 cZcBnBya0.net
オタクなのにアニメを見ないと言ったら脳がバグる奴。
オタク=非モテ男
オタク=アニメ好き
をごっちゃにしている
非モテ男が全員アニメ好きな訳ない

258:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:29:20.11 0otv8Zzp0.net
綺麗な外人娘が「アニメがきっかけで、日本が好きになりました。」って言うじゃん
youtubeで。やっぱり、アニメがないと、困るぞおい。
マスコミはなくてもいいや。法律で数社独占して、不当な給料もらわないでほしいわ。

259:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:29:35.59 mk4WjkJp0.net
↓うちの子供が授業参観で合唱してくれた出崎宝島
URLリンク(youtu.be)
今の小学校の音楽の教科書に載るアニメソングって、凄い昔の曲だけ。

260:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:29:56.63 9wUMLamq0.net
>>244
でもタモリの気持ちもわかる

261:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:30:42.08 cpXizveu0.net
>>1
2.5次元でさえろくに広がらず、世界は2.5次元をも利用して市場化
一方日本ではグレちまってかろうじて異世界妄想で活きる変態が大量に生まれた笑

262:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:31:15.28 YmPU1wKD0.net
むしろ勉強とスポーツ以外の趣味を持たない人の方が少数派だろ

263:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:31:26.06 F34Rf8Uz0.net
>>254
駅のホームにでも行ってみるといい
萌えキャラの絵があちこちにあるから
近年どんどん増えてる

264:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:31:42.27 mk4WjkJp0.net
>>244
タモリは、いつ小田和正と和解するのか。
タモリトランペット、小田和正ボーカルのセッションを見たいんだが。

265:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:31:57.98 n0Th7RK+0.net
オタクは結婚なんてしません。

266:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:32:09.55 0otv8Zzp0.net
芸能人とか、テレビ見るのやめると、どうでもよくなるよね。
そもそも、俺の人生には関係のない人だ。
テレビやめると、精神が自由になるのと、何か、くだらないやっかみがなくなるね。
テレビは、見てるとオカシクなるわ。

267:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:32:31.23 h412QBpx0.net
子供っぽいよね
オタクが迫害されずいい時代になったけど
なんか20代後半も昭和の擦れた大人っぽさがない

268:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:32:33.29 9wUMLamq0.net
>>263
悪いけどそれが気持ち悪くて…

269:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:32:46.72 mk4WjkJp0.net
>>262
ニセコや白馬でスキーをした夜、ペンションで
BS11アニメ実況をする、至福のとき。

270:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:32:50.71 j/o3oHwh0.net
>>258
アニメもマスコミの報道も中身の感性は一緒だろ

271:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:33:08.46 Vm2ME2R10.net
>>253
鬼滅がアメリカでも一位取ったからそうでない人が何と言おうがオタク側の勝利だな

272:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:33:14.84 9wUMLamq0.net
>>264
小田やさだがそれを拒否すると思う

273:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:33:26.28 F34Rf8Uz0.net
>>268
今はそういう時代だから諦めて欲しい

274:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:33:31.94 F7AKt9vH0.net
>今は配信が充実していて日本のどこにいても観られますから。
放送開始を楽しみにしていたエヴァンゲリオンが
関東ローカルだと知った時はかなりショックだった

275:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:33:47.75 P24f7NAv0.net
アニメ自体は否定しないけどな
進撃とか面白かったし
きもちわりー萌え声した女とかのは無理
一瞬で軽蔑

276:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:34:17.40 9wUMLamq0.net
>>273
半ば諦めてる。

277:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:34:22.77 mk4WjkJp0.net
>>267
秋元康が言ってた。
「分別ある大人が変に明るかったら、危ない人になってしまいます。
オフコースの暗さはインテリジェンスなんです。」と。

278:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:34:38.93 j/o3oHwh0.net
>>263
フェミニストが攻撃してるのは性やジェンダーが絡んでくるやつじゃないのか

279:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:34:41.21 Kovs3LJ20.net
昔からヤンキーでも漫画好きは多かった。何故か漫画はオタク扱いされなかっただけ。

280:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:34:44.47 Voij6a1g0.net
>>244
タモリは我こそが真のオタクだと自覚してるから
オタクをいじってるんだろ

281:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:34:47.35 bGXcHt3X0.net
>>11
御本尊にしかなれない

282:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:34:50.56 PgBGqMnw0.net
DQNやリア充が減ってきてる
この辺は100%結婚して子作りするが、独身率の激増や著しい少子化だもんな

283:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:35:15.97 Vm2ME2R10.net
>>277
常に明るいさんまは危ない人やったんやな、、、

284:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:36:08.99 9wUMLamq0.net
>>283
ある意味そうかも

285:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:36:09.74 mk4WjkJp0.net
>>279
ちょっとヨロシク!読む奴がオタクと呼ばれた記憶は無いな。

286:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:36:53.60 nGlOlkHb0.net
一番イラつくのは中途半端に知識をかじったニワカオタク
その道に踏み込むなら極めろよ

287:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:36:55.84 Kovs3LJ20.net
>>244
ネクラはタモリが流行らせた言葉だからな

288:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:36:59.70 Vm2ME2R10.net
>>280
タモリは「僕は仕事とセックスは絶対に家庭に持ち込まない」と言ってたから
そこはガチのオタクっぽい

289:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:37:39.91 j/o3oHwh0.net
>>267
昔の人間と違うってのは顔つき見ればわかるな
20世紀の20代の映像とか

290:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:37:49.22 0otv8Zzp0.net
混み合い電車の中で、自分の場所を確保してくれないと、美少女アニメを見ている
青年にクレームを言われたことがある。
ああいうのを、「ヲタク」って言いたいのかな?

291:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:38:03.28 mk4WjkJp0.net
>>276
ハリウッド映画や洋楽が
ポリコレ棒の愚かさから目覚めないとな。
海外のオタクがこんなに弱かったとか。

292:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:38:42.06 w5C2gUQm0.net
>>222
板野一郎は工業高校の出身だから
機械製図とか電気製図も分かるんだったかな
三点透視の図面も描けるから
それを応用して板野サーカスが生まれた
昔のアニメ作っていた奴の中では
アニメ好きの宮崎駿は珍しい部類なんだろう

293:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:39:23.82 0otv8Zzp0.net
秋元なんがし、なんて言う人物は、典型的な、思いつきを口に出すタイプだよ。
自分の言ったことすら、すぐに忘れてしまう。

294:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:39:26.93 1O6wdf0c0.net
当時は暗い人だからこそ暗い曲を嫌うとも言われていたな。

295:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:39:53.33 mk4WjkJp0.net
>>286
大塚康生さんは、
アメリカ中のジープマニアに英語で知識勝負を挑んで、勝ってきた。
彼こそ、アメリカに通用するオタク。

296:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:40:26.47 9eTw05FX0.net
>>267
おっさん趣味の大学生いなくなったよな

297:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:41:41.38 mk4WjkJp0.net
>>292
やはり、JIS機械製図に堪能なアニメーターは多く無かったんだな。

298:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:41:47.97 cpXizveu0.net
世の中に不信を持ってて暗い奴と、世の中が煩わしくて暗い奴とか色々いるからな
明るい暗いの本当のところは心の持ちようだよな。前者はガチで心もリアルも暗い奴だと思う

299:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:41:59.19 gaw7vG7w0.net
半数以上がDQNになるよりマシ

300:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:42:05.08 1O6wdf0c0.net
>>287
同族嫌悪や

301:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:43:13.17 Vm2ME2R10.net
>>296
それは年相応だからいいのでは?

302:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:43:32.89 awaYZNT20.net
まあ 結婚という 自分の子の為という ことから 上手く避けられたよな この25年かけて

303:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:44:22.14 6aiiBHAz0.net
>>291
ごめん何を言ってるのか

304:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:44:39.94 nZ5S5ajU0.net
昔もアイドルオタクっていただろ
それがちょっと変わっただけ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:44:45.94 RDHnkuRv0.net
2040年には半分は独身だからな。別に気にすることもない。

306:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:45:05.01 Vm2ME2R10.net
>>302
だってDNA親子鑑定したら25%も種違いなんだぜ?この国の子供は。

307:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:45:45.19 pwc4uQqF0.net
バイクオタク
5台目全て新型モンキー
猿だけに🥺🥺🥺

308:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:45:57.32 0s64E5xO0.net
むしろ若者の半数以上が「ゲイ」

309:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:45:58.49 usErEoXR0.net
出産の高齢化で自閉傾向の人が増えたとかはない?

310:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:46:06.48 EMzonUPu0.net
逆にアニメは全く見なくなっちゃったな

311:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:46:10.14 Vm2ME2R10.net
>>304
そこらへんは、今はVチューバーに投げ銭してる層だよ

312:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:46:11.40 3B6kVYgh0.net
>>298
よくわかるわあ

313:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:46:21.82 /tq65Zob0.net
2000年代から警察が派手な若者を職務質問しまくったっから減ったんじゃないの?
クラブの深夜営業禁止したり。だから秋葉原のオタクやAkbが人気になった

314:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:46:35.68 xgm4RxDj0.net
>>286
この記事後半があるけど
そういうのこそが頭の古いおっさんの特徴って書かれてるぞ

315:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:47:46.89 6aiiBHAz0.net
>>307
一つの車種にこだわるのはかっこいいと思う。
俺はCRM250Rを2台乗り継いだだけ。

316:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:47:52.55 yEKRNspL0.net
>>308
スマホゲームのキャラクターを見ればわかる
みんなロリコン

317:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:48:43.20 QPNpAB/X0.net
「俺はアニメなんて見ないからオタクじゃねえし。声優が好きなだけだから」
こういう、痛い奴も増えたわけで

318:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:49:30.67 JksbWP4c0.net
>>317
昔の俺だな。
洋楽吹き替え声優は好きだったが、
アニメは嫌いだった。

319:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:49:33.38 w5C2gUQm0.net
>>267
>>289
大衆社会化は昭和期にも見られただろうけど
大人している大人 エリートがまだいた時代であるから
その辺が社会の規範たり得たんだと思う
年功序列も生きていたし成熟度のヒエラルキーがあった
それ故に大人になる事への抵抗が無いというか
子供のまま留まっている事にメリットも無かったんだろう
ところがピーターパン症候群とか言われ出した1980年代になると
状況が変わって来る 新人類もこの辺から
社会が豊かになってモラトリアムが許容されるようになったからか
吉本の芸人学校みたいなものが出来るのもこの時代
芸人から徒弟制が消えたというのは一つの変容な気がするね
アニメ監督の庵野なんかも永遠の青年のまま還暦に至るって感じだし
1960年代生まれぐらいから急にガキ臭い オタク臭い

320:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:50:06.02 Vm2ME2R10.net
>>313
いやいや2000年代も警察は基本職質はオタクにしてたから。
それこそ目の敵にして。
路駐してるDQNの改造車はスルー
歌舞伎町のぼったくりも民事不介入と言ってたし
でもオタクには気軽に職質してたというか万世橋署は新入りにさせてた。

321:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:52:26.72 JksbWP4c0.net
>>319
音楽漫画トーイで24歳探偵が
「だが、てめーは周りがお膳立てしない限り、何一つ出来ない、
ただのガキだ!」とトーイに説教したのが
凄い印象に残ってる。

322:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:54:01.99 Vm2ME2R10.net
>>321
今や首相ですら「周りがお膳立てしない限り、記者会見一つ出来ないただのガキ」なんだよな

323:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:54:03.80 9byNMK/O0.net
>>319
昔は小説、その後は映画、その後はTV……と順繰りに「ガキ臭い」「低俗」としてきただけ
今はアニメがその順番になってるだけだな

324:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:54:37.27 +X8gI8dx0.net
令和まで来てアニメ趣味をオタクって扱うのやめよう
これからはインドア系がメインになるよ
そしてギャル文化とやらがこれからは日陰の身分

325:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:55:02.79 nrs2n3NC0.net
宮崎事件当時エロ同人界隈にいて、今でも細々と、まともな本業持ちで、
趣味でつづけているが。正直今、若かったとしたら、絶対にエロ同人やってねえわ
あの頃、なんか薄暗くて胡散臭い雰囲気に惹かれて、正直エロとか
どうでもよくて、絵を描いて金になればイイっぽいとこがあった。
なんだろう?若者の青春イベントみたいになってて、じゃあそこに
あの頃の俺みたいな奴の居場所になり得るか?って。
もっというと、あの頃だってイケてる系がエロ同人界隈にもいて、
話を聞くと、外見で決めつけられるモノの面倒くささとしっくりこない感
からエロ同人に行ったとかもいた。
なんかあのころの差別が懐かしいや。

326:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:55:39.16 Vm2ME2R10.net
>>323
ネットも低俗、ガキ臭いとマスゴミはレッテル貼りしてたが
結局広告費でもネットが勝ち今に至る。

327:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:56:56.96 JksbWP4c0.net
>>322
世界中の政治家がそうだよ。
みんな、ガキばかり
メルケルも、プーチンも、習も、マクロンも、バイデンも。

328:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:57:44.88 9byNMK/O0.net
>>326
そうなんだよな
結局アニメも無視できなくなって「ジブリはオタクじゃない!」みたいにやってきたのが鬼滅大ヒットでそれも崩れてきた感

329:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:57:57.47 Tay7wf0W0.net
ホストが調査兵団のコスプレして集団で歩いているのを見たことあるな。
ありゃカッコよかったよwww

330:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:58:18.10 CzEtX+610.net
>>322
日本人の大半が

331:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 17:59:08.93 JxFa2gvx0.net
なるほど そりゃ結婚しないわけだ

332:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:02:42.52 JksbWP4c0.net
オタクコンテンツが
これから安泰かというと、脆いからな。
宗教、特にイスラム教
人種、特に黒人が絡むから
海外コンテンツが壊滅的につまらなくなった。
日本の可愛いアニメ絵も、いつまで持つか。

333:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:05:31.87 w5C2gUQm0.net
>>323
水は低い方に流れると相場は決まっている
それが大衆社会化と結び付いているのだろうね
悪貨は良貨は駆逐する
鑑賞する側に教養 理解力が求められるハイカルチャー
そういうものと比べたらサブカルチャーは格段に分かりやすい
アニメがガキ臭いというのは一にも二にも声優が下手である事に尽きる
機微を穿つような表現なんてまるで見られない
そういう意味ではアンパンマン見せられている気分と変わらない

334:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:06:59.68 9byNMK/O0.net
>>332
配信依存度増してるからヤバそうではある
ハリウッド映画も中国市場無視できなくなって媚びだしてからおかしくなったしな
もちろんポリコレ配慮のSW8とかいうそびえたつクソみたいなのもあるしな

335:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:07:46.71 9gtTPazy0.net
オタクって研究者だろ、何が悪いのかわからん

336:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:07:49.71 fPWRQjVT0.net
昭和はテレビオタクだらけだったよ。
それをオタクと呼ばずにその自覚もなく普通の生活の一部にされてただけ。
電通がでっち上げた流行りを愚民たちが追っかけ、電通が捏造した正義を喚いてた。

337:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:07:58.70 yksNKe+f0.net
>>244
卓球部は暗いって言って卓球にマイナスイメージもたせたのはタモリな
埼玉をダ埼玉って言ったのもタモリな

338:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:08:16.74 s2tbWX100.net
ただアニメをよく見てるだけでもオタクだと思ってるだけ
ミーハーのレベル
本来は、めっちゃ見ててめっちゃ知識とこだわりある人しかオタクとは呼べなかった

339:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:09:53.72 9byNMK/O0.net
>>333
昔は低俗だったものを「昔からあるから」って理由だけで自動的に昇格させて「ハイカルチャー」って呼んでありがたがってるってだけ
玉遊び見るだけのスポーツ観戦を「大人のたしなみ」としてるのもおかしな話だ

340:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:10:20.31 j68JPlru0.net
でもアイドルアニメはキモい
ミニスカで萌え声のキャラばかりで

341:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:10:39.20 U2uFKHW00.net
ビックリするけど、昔はpc持ってるだけで
パソコンオタクと言われた

342:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:10:45.98 MJHex4hl0.net
べつに昔からずっとそうだろ?
内向的な奴と外向的な奴の比率なんていつの時代も変わらん。
今はネットやツールを利用することによって会話できるようになっただけ。

343:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:10:54.64 w5C2gUQm0.net
映画は第八芸術という評価を与えられていて
アニメもそこに入るのかどうか分からんが
下手な声優を使うぐらいなら無声でやった方が
まだ見応えあると思うんだよな
>>223みたいな意見があるように長編が成立するかは分からんが
ディズニーが作ってた短編のサイレントアニメは
大人の鑑賞にも耐えるものがあったと思う >紙ひこうき

344:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:12:40.16 fPWRQjVT0.net
>>337
名古屋の悪口も言ってたな

345:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:12:40.32 9byNMK/O0.net
>>338
そんな事実はない
岡田斗司夫とか一部があとからそんなこと言い出しただけで
もともと「アニメファン」って呼ばれてた層を「オタク」って言いだした(アニメファン同士がお宅って呼び合うから)ってだけ
そこにマニアも含まれるから「ディープなマニアだけをオタクと呼ぶのだ」とかマナー講師みたいなこと言い出した奴がいただけだよ

346:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:12:43.82 U2uFKHW00.net
>>343
アニメキャラは芝居ができないから、それを声で補完する。だから大袈裟になる。
ジブリレベルの作画まで行くと、大袈裟な声の抑揚は邪魔になる

347:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:13:15.74 JksbWP4c0.net
>>343
1930年代の破壊と毒に満ちたウォルトアニメが好きで、
1940年のピノキオからは、お節介屋だと、ディズニーを批判する人はいるね。

348:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:13:35.22 o79zYE3k0.net
>>4
正確には「キモオタ」だろ

349:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:13:36.27 S7BQAyEH0.net
広く薄くなのかな。映画を早送りで見る文化とか。

350:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:13:54.76 uvfKCDMi0.net
>>344
あとミュージカルも

351:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:14:02.42 9ISO2IIq0.net
パチンコパチスロに関してはオタク化は失敗してるけどな
うるせーだけなんだわ

352:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:14:18.81 k483PhDa0.net
半数どころじゃなくて大半が何某かのオタク
重度か軽度の差しかなく見極めも困難でクルマのAT比率並になった

353:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:14:39.18 /+5ovlMb0.net
地下アイドルオタクとか撮影会モデルオタクとかは金が掛かって大変だと思うわ
俺はラズベリーパイとか買ってきて半年~1年くらい遊んでいられるから
本当にお金使わなくて楽しい

354:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:15:34.86 Wrdi2LXm0.net
世代的にオタクは蔑称というイメージしかない
差別用語が時を経ていい意味で使われるだなんてこと、あるはずがない
あるとしたら、それは商業主義のコマとしの利用価値的な指数なんだろうな

355:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:15:39.86 S7BQAyEH0.net
>>244
今思えば同族嫌悪だな。でもよく表に出さずに芸能人と付き合ってきたな。

356:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:16:29.34 RJ1/meXs0.net
ウォルトディズニーがファンタジアを作った時代とか
手塚治虫がブッダを描いた時代は
いかにして漫画アニメが低俗ではないハイカルチャーとして受け入れられるか
試行錯誤した努力の跡が見えるけど、最近は、高尚に見えそうなものを
わざわざ作ってハイソサエティーに認められなくても良いって感じだね
君の名はに込められた性癖がキモい?
だからどうした
飛騨高山の観光地化に貢献している立派なカルチャーだ
頭の硬い老人が何を言おうと海外は評価していると

357:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:16:51.22 JksbWP4c0.net
>>349
映画やアニメはBGM音楽オーケストラが5割か6割だと思ってるから、
早送りは考えられん。クラシック音楽を早送りするかな。

358:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:16:51.79 w5C2gUQm0.net
>>339
昇格したのかそれとも低俗なものが新たに生まれたのか
確かに歌舞伎なんかにしても
明治期になって天皇も観劇するようになったけれど
それまでは江戸期の町人文化の産物でしか無かったね
落語にしても人間国宝が生まれるのは平成に入ってから

359:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:17:45.33 P9swbQS00.net
オタクをキモいと言ってた連中が逆に社会から爪弾きにされてどんどん居場所を失っていくのは
なかなか爽快である

360:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:18:41.44 JksbWP4c0.net
>>356
ファンタジアの頃は古いディズニーファンから
ウォルトは説教家、お節介屋だと批判されてた。
1930年代の毒素をたたえたウォルトに戻れと。

361:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:18:55.74 /+5ovlMb0.net
>>354
geekはどうなの?

362:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:20:31.00 fPWRQjVT0.net
>>338
元々は他人の趣味を蔑んでオタクと呼んでた
知識というわけではなかったと思う
他人のこだわりを馬鹿にして言う用語だった

363:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:20:49.44 JksbWP4c0.net
>>334
Dアニメストアを日本限定にしたのは、賢明だった。
変な海外ポリコレに巻き込まれずに済む。

364:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:21:01.64 9byNMK/O0.net
>>354
もともと差別語ではない
その状態を指す言葉なだけだから、それを差別的侮蔑的に使ってる奴がいたっていうそれだけの話
黒人だって「ブラックイズビューティフル」って運動がかつてはあった
オタクについては露悪的に「キモオタでーすw」みたいに明るい自虐するようになった時期があったのだが
それすら超えて今は「別に普通」になってきた

365:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:21:51.36 h412QBpx0.net
>>359
そう言う奴は言ったことすら忘れて鬼滅にハマってるよ

366:ニューノーマルの名無しさん
21/05/09 18:23:20.79 9byNMK/O0.net
>>358
「高尚である」「ハイカルチャーである」なんて根拠が薄いからねどれもこれも
「そういう風に文化人が扱ってる」ってのが強いて言うならば根拠なのだろうか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch