【古代】日本最古「三種の神器」が出土、弥生時代の早良平野に邪馬台国よりも以前に繁栄した王国があった! [樽悶★]at NEWSPLUS
【古代】日本最古「三種の神器」が出土、弥生時代の早良平野に邪馬台国よりも以前に繁栄した王国があった! [樽悶★] - 暇つぶし2ch1005:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:32:04.52 CX2mZ/VE0.net
>>962
100人で1組を日本各地へ物部家が配置転換しますた

1006:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:32:47.41 xG59PHIy0.net
>>974
名前と住所を早く書けよ
逃げるなよ雑魚

1007:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:34:24.76 CX2mZ/VE0.net
>>971
>で、名前もわかってるワカタケル大王って
ヤマトタケル 当人ですぞ

1008:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:35:05.72 qhD6gHmX0.net
>>799
縄文人の農業は、山地でも栽培可能な赤米や黒米がメイン。
現在も赤米神事が対馬、総社、種子島で残る。
大陸から伝わったコメは、水稲というくらい大量の水が必要。
水の張った状態でなければ、耕作に適さないため、弥生人は平坦な地
に定住し、赤米を食べていた元祖日本人=縄文人も次第に魚介ともに
淡水にも長けていた慣習とすでに華南の華僑と南北市糴していた関係から
水耕技術を次第に取り入れ棲み分けから次第に共住し青銅祭祀まで共有
するようになった。
だから、弥生人と縄文人は争う要素が元々なかった。
やがて、海人要素の強いにもかかわらず海から離れた
平野部や盆地にまで拠点集落を形成していった縄文・
弥生人は、山奥に散在していたを獣肉や人肉を食べる
習俗の違う謎の人間たちがいるという民族的記憶かた
各地方で民話を残し、彼らを怖れ敬遠した。
各集落に危害を加えてくる場合はそれがやがて天狗や鬼
などに伝説化され、百済鬼の温羅などの異族伝承が残す
こととなった。
があると信じるようになった。
現在でも祝辞慶事には赤飯を焚くのは縄文弥生時代からの
日本文化の継続性のエビデンスであり特別なときにだけ振る
舞われるという日本の神道系祭祀の元型の由来。

1009:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:35:08.90 BfXC1Sno0.net
>>187
奴国では鉄器を作っていなかったのか
なかなか興味深いな

1010:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:35:57.89 442F71Zk0.net
>>1
太白の血を引いた人々が率いた国なら嬉しい

1011:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:36:31.40 kb14TuV50.net
>>986
鉄製品は出ているけどね
出土遺構から判断すると製造は隣の伊都国がやっていたようだ

1012:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:36:59.45 +iR3HsnN0.net
2017/1/24 23:22
縄文時代晩期
【 三千~二千数百年前 】
の東北地方を代表する「亀ケ岡式土器」とみられる
土器片が、沖縄県北谷町の米軍返還地にある
平安山原B遺跡で出土したと24日、
同町教育委員会が明らかにした。沖縄での発見は
初めてで、西日本でも出土は限られている。
製作地や沖縄に運ばれた
背景を巡り、大きな議論を呼びそうだ。
北谷町では、縄文時代にアクセサリーとして重宝された、新潟県の糸魚川産の縄文時代晩期の
翡翠も別の遺跡から出土。町教委は「当時の広域交流がうかがえる重要な発見」としている。
亀ケ岡式土器は、沖縄から約2千キロ離れた亀ケ岡石器時代遺跡(青森県つがる市)で
出土したことに由来し、工芸品のような精緻な模様や作りが特徴。同じ頃の東北では精巧な
漆器や遮光器土偶なども作られ、「亀ケ岡文化」として各地に影響を及ぼした。

※ポイント
・伊豆諸島神津島の黒曜石が「海上輸送により」日本各地(相模、伊豆、遠州、能登)
の古い遺跡にもたらされてることから、2万7千年前にはすでに神津島と本州との間
(最短でも往路150程度・・・ギネス級)を船で行き来してた。
・木製なので腐食しやすく残りにくいが、それでも
7千5百年前の外航用の丸木舟が
千葉県市川市雷下遺跡から出土している。
千葉県からはこのような丸木舟が150隻出土。
・琵琶湖でも数隻出土。
.
・現時点で朝鮮半島からは丸木舟がまったく出土しない。

1013:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:37:51.07 e74yQ2e70.net
「高天原はどこか」
縄文人は自然の恵みに感謝して、あらゆる自然物を祀る祭祀を行なっていた。
これが神道の原形であるが、神道は稲作の始まりと共に日本に稲作を伝えた江南
(中国の長江下流域)の祭祀を取り込んで大きく発展した。
「記紀神話」に描かれた高天原とは、その神話を創作した人々の先祖が生きた
弥生時代の日本であったとも、日本の稲作の故郷と呼ぶ古代の江南であったとも
考えられる。
「航海民が祭った大物主神」
少彦名命が海の果てに去っていった後で、「新たな神が海からやって来て大国主
命を助けた」といわれる。
『古事記』に次のような話が記されている。
「大国主命が海岸であれこれ先行きのことを悩んでいるときに、美しい光で海面
や空を照らしながら近づいてくる神が現われた。その神は大川主神に『私の魂を
祀って戴けるならば、あなたに力をお貸ししましょう』と語った。
そこで大国主命は、その神の意向によって大和の東方の三輪山の上にその神を
お祀りした」
この神話は、大物主神を祭神とする桜井市の大神神社の起こりを説いたもの
である。
大物主神は大国主命と同一の神で、出雲の大国主命を守る「幸魂」つまり幸運
や思いもよらぬ奇蹟をもたらす神とされていた。

大物主神は、南方に広くみられる竜蛇信仰の流れをひく神である。古代の
ベトナムや江南には「竜神」と呼ばれる蛇の姿をした水の神を祀る習俗
が広くみられる。
そのためにそのような竜神が、人間の若者の姿になって人間の女性と結婚
する「異類婚」の神話や伝説も各地に残されている。

1014:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:37:55.87 Qnucu3R90.net
>>980
地図一生けん命見てるじゃん
怡土のあたりが古代伊都国の中心だとするだろ
重機できりひらいた現代のバイパス通って
早良の山側までどんだけ距離あるのか
いまいちど確認してみろよ
無理wwww

1015:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:38:12.05 e74yQ2e70.net
「記紀神話の中の南方系神話」
天皇を中心とする朝廷の人々が最も愛着をもっていた物語が「記紀神話」である。
だから「記紀」神話を読み込むことを通じて、皇室の源流となる地域がどこで
あったかを知る事ができる。
さまざまな話を集めた「記紀神話」中のかなりの部分が、南方的な信仰や文化の流
れをひいている。
前に紹介した北方的な要素は一部の神話だけに見られるもので、騎馬民族の文化
の影響は表面的なところに限られている。
そこでこのあと、日本神話の中の南方的要素を持ち込んだのはどのような
人びとだったかを考えていこう。

「日本に移住した江南の航海民 」
皇室の日向に対する思い入れ『古事記』と『日本書記』の中に、日本人が北方
から来たという発想はみられない。
「記紀神話」などには、南方を日本文化の故郷とする意識が見え隠れして
いる。江南の航海民は、日本の南方から来て南方系の文化を伝えた。
そして「記紀神話」がまとめられた時代の大和朝廷の勢力の最南端が、
日向であった。
それゆえ皇室の祖先にあたる二ニギ尊が降臨した地は、日向の高千穂の峰で
なければならず、磐余彦は日向から大和に来て初代の天皇になったとされた
のである。
皇室の先祖は、江南から来た移住者の首長であろうか、あるいは江南系の文化
を学んだ日本に古くからいた縄文系の首長であろうか。
武光誠  2019

1016:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:38:29.08 Yilk+UHf0.net
三種の神器って
iPhone
iPad
AppleWatch?

1017:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:38:50.79 rx3eSWbu0.net
在日韓国人の祖先の半島穢族は
あの悪辣な顔相で、
犬を食べ、
獣の肉を捌き、
獣の毛皮を着て地べたに座りっぱなしの生活で
高床式がなくて
土穴に住む蛮族
土蜘蛛や日本の民話に登場する悪鬼そのもの

1018:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:39:29.76 xG59PHIy0.net
>>991
間違ったこと言って逃げるなよ
名前と住所を早く書け

1019:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:40:13.66 kb14TuV50.net
>>991
>重機できりひらいた現代のバイパス
そうやって嘘で逃げるのは君の悪いクセだな
山を崩すほど削ったりはしていないのは、道の両側を見れば分かる
もともとここは山が途切れて平坦だったんだよ

1020:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:40:16.86 Qnucu3R90.net
>>995
お前は何一つ反証できない
雑魚だなw
日本人に負けるわ
おまえ弱すぎだし

1021:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:40:22.92 l9/gY6ni0.net
>>989
未知の領域な時代だったからかな

1022:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:41:05.95 cwXwuTNa0.net
>>984
半島民族学校の教科書はそうなってるの?w
ワカタケは雄略帝で中国文献の武ですからね
初歩の初歩ですね

1023:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:41:22.75 g3W8WOZU0.net
せん

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14時間 28分 51秒

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch