【軍事】M1エイブラムス戦車のアップグレード完了: M1A2SEPv3として最強度合いマシマシ装甲カタめ [猪木いっぱい★]at NEWSPLUS
【軍事】M1エイブラムス戦車のアップグレード完了: M1A2SEPv3として最強度合いマシマシ装甲カタめ [猪木いっぱい★] - 暇つぶし2ch432:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 08:45:02.85 I+txiXuo0.net
>>419
最近の榴弾砲はトラックに載せてる

433:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 08:45:56.32 nGHZnnQ10.net
ドローンvsドローンで戦場は無人

434:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 08:48:01.09 +CGQzXfq0.net
アメリカはずっと戦争してるから基本的にバージョンアップ繰り返しながら煮詰めていくスタイル
現場の意見をフィードバックして何


435:度も改修繰り返す 日本は一度作ったらモデルチェンジまでほぼ改修無し 使いづらくても現場は我慢しろの一辺倒



436:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 08:49:36.88 0QBdgZbd0.net
海兵隊は大統領がすぐに動かせる戦力だったので
重武装化進んだけど
それゆえに陸軍と海軍との機能的役割があいまいになってしまった
本来の海兵隊に回帰してるのさ

437:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 08:49:59.69 qSEDUuqR0.net
>>420
30mmのアヴェンジャーにブンブン打たれても平気なのかなあ

438:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 08:54:25.55 jR0A4tK20.net
>>423
日本の兵器は全て実戦経験なし
ヤリチンのアメリカと童貞の日本のセックステクを競うのと同じ

439:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 08:55:03.21 BrLB85pa0.net
生産終了のリサイクルでアップグレードってのも珍しいね最初に造り過ぎたのかな

440:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 08:55:39.82 v2bGwaYV0.net
>>20
B52もまだ飛んでるしね。
長いね。

441:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 08:56:32.18 8FFlIb/f0.net
>>421
俺が見たのはそれかもしれない

442:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:00:20.68 8O0u55fG0.net
1台欲しい

443:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:01:25.13 C0suDyMz0.net
>>88
アクティブ防護はドローンには対応してない

444:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:02:27.99 +xtsiP7q0.net
>>430
通学用にレオパルド2持ってるんじゃなかったのか?

445:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:04:43.62 6/yfWeNT0.net
>>406
最新だから検出出来なかったのさ
S-300はフェイズドアレイレーダー、即ちドップラーレーダー積んでたから設定が甘かった
んだろう
有人航空機用に時速100km以下の目標は排除、みたいな設定になってたんだろうさ
旧型の骨董品レーダーとかだと単純に反射波をスクリーンに返すだけだからなw
その分ノイズまみれになるがw
今後これらの戦訓からドップラー設定もドローン等を考慮してキツめの設定で運用される
ようになるだろうさ

446:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:05:07.02 P42B8XY90.net
アメリカはまだアクティブ防護には
あまり興味ないんだっけ?

447:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:08:30.24 pqZ8QeXE0.net
>>350
アルメニアは所有するt72のほとんどを
ドローンにやられたとか聞いたけど
まあ防空能力の高い国だと
ここまでワンサイドゲームには
ならないと思うけど

448:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:09:13.24 G1K0zSbv0.net
>>315
大福の勘は特別だからな

449:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:09:17.02 kiC/2oLi0.net
>>21
スティンガーミサイルで良いんじゃね

450:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:09:57.44 6/yfWeNT0.net
>>434
アクティブ防護取り入れるとな、もし歩兵が戦車の周りに随伴してて戦車が砲撃を受けたら
盛大に装甲が炸裂して砲弾の威力を減殺しようとするわけだが、周りの歩兵さんにもその
トバッチリがだな……

451:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:10:50.57 xeqLzNML0.net
>>264
チョンコの分際でガンダムなんか見てんじゃねえぞw

452:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:11:15.41 nRktB4a00.net
>>438
タンクデサントは男のロマン
URLリンク(i.imgur.com)

453:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:12:12.31 w6jhCjz40.net
>>435
T72B3からはT90と同じく低空相手なら主砲で対空攻撃できるので
ある程度神風ドローンに対する対処能力があるけどな

454:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:12:14.48 P8BdRmU/0.net
どこも新型戦車の開発はせずに
改良だねレオパルドもそうだし
次出しそうなのはずっと戦ってる
イスラエルぐらいか
あの小国で軍事力を維持できるのは
アメリカからの援助のおかげだろうが
都市防衛のアイアンドームの開発費は ほとんどアメリカからの金みたいだしw

455:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:13:02.66 REAcYt640.net
エイブラムとか、ワイが中学生の頃にハマってた大戦略Ⅱでも出てたような
何年選手や

456:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:14:35.42 W5LXbLFG0.net
>>442
中国とトルコのドローンに技術支援してやがるしな

457:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:14:37.21 w6jhCjz40.net
>>443
中身や素材が別物だったり色々取り付けてたり様々なバリエーションがあるぞ

458:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:14:54.51 zTNa0Utg0.net
>>441
攻撃できても見つけられなきゃ意味がない

459:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:15:50.37 W5LXbLFG0.net
>>435
ロシアがクラスハ2を前線に持ってきてからはまた状況が変わって
逆にTB-2が狩られてる

460:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:15:50.61 +KV9KHll0.net
アジア最強のMBTは中国の99式か韓国のK2のどちらかで専門家の間でも意見が分かれるところらしい

461:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:20:11.14 REAcYt640.net
>>445
ワイは戦闘機派なんやが、もうF14が現役ではないとしってショック
戦車の方が長生きなんやな
74式も現役みたいだし

462:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:22:02.81 wBkipsAb0.net
自動装填装置を搭載して3人乗りになってから出直せと

463:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:22:50.36 WZ1hw8HC0.net
>>442
お前、バカだろ。 ロシアが最強戦車っていわれてるアルマータ開発しただろw

464:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:25:09.49 pkBkR0ZP0.net
>>331
それ(回避行動しつつ主砲発射)を簡単に実行出来る120mm砲装備戦車ってCI4装備以降の戦車ぐらいだぞ。
戦車の矛として120mmのAPFSDSは必須条件で実行出来るって明言されているのは10式ぐらいだし。

465:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:25:11.17 LYriVCHW0.net
>>449
F14、初飛行:1970年12月21日
F15、初飛行:1972年7月27日
結局メンテナンスコストとそれを活かせる環境があるかだな

466:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:26:39.09 w3mG/8Lm0.net
>>440
日本の戦車には歩兵さんが乗って掴まるための手すりが砲塔に付いてるもんな!!

467:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:28:20.05 yZYQMIi80.net
役割考えたらもう戦車はコレ以上のものは必要ないって事かね
時代は装輪装甲車

468:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:32:09.54 6HoYI92j0.net
M2(重機関銃の方)
B52
A10
には及ばないが、いつまで使ってるんだよ兵器になりつつあるM1

469:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:32:38.36 I+txiXuo0.net
>>452
M1もレオ2も最新グレードはC4Iでしょ
C4Iのネットワークがやり取り出来るか知らんけど、全部米軍規格使ってるのかな

470:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:33:01.19 I+txiXuo0.net
>>456
ボフォース40mmも

471:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:34:05.94 T4IxOtMa0.net
>>451
アルマータは攻撃力最強、防御力最強、機動力トップクラスだけど専用の訓練を受けた人間三人が必要だし
T90の3~4倍の値段でそもそも戦車にそこまで金かける必要ある?な状態
結局のとこ兵器ってのは要求を満たせて量産できればおkなわけだから
例えばティーガーⅡよりM4やT34のほうが優秀って言われるんだぞ

472:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:36:44.68 pkBkR0ZP0.net
>>455
移動トーチカとしては防御力が足りない。
16式も走行時に主砲ぶっぱなす事が出来ないだろうからまだまだ。

473:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:39:29.81 LYriVCHW0.net
>>456
B52、俺の家は爺さんと親父が乗って今俺がB52パイロットで3世代目だぜHAHAHA
とか言ってるらしいが
M2なんて1930年代だからな
第二次世界大戦前から絶賛稼働中という

474:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:42:11.48 6/yfWeNT0.net
>>460
装輪戦闘車両は足回りがどうしてもフニャフニャだからな
装軌車両と接地面積からして違う
装輪戦車で実用的に積める砲のの限界は105mmと言われてるのな
それ以上積むと、ただでさえ足回りがフニャフニャなのに発射の制動がうまく
逝かずに命中率とか最低になるんだと
某韓国の戦車でさえデカイ大砲に積み替えたら酷い事になったというのにw
えっ、某ヘタリアの装輪戦車は120mm積んでるって?
まあヘタリアさんだから、なw

475:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:43:17.57 w3mG/8Lm0.net
>>447
シリア戦とナゴルノ戦では、ロシア軍は攻撃対象から外されてたからちょっとズルいのだよ
電子妨害潰しのドローンもあるが、ロシア軍を直接攻撃する事はできんかったからな

476:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:44:52.40 n/UOd1p+0.net
>>1
これもう何十年使ってんの
日本で90式より前からいるでしょ
よくネットワーク化なんかついていけてるね

477:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:46:13.96 RynvAxl00.net
近代科学をもってすればランドクロイツアー開発できるんじゃね?
逆転の発想で物凄い耐久力をもったチハとか(笑)

478:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:47:57.02 46Ze0IeD0.net
>>451
やあ、戦車馬鹿。
元気だったか。
相変わらず、頭はアレだが。

479:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:49:30.93 35Qe7aqi0.net
いまだに無限軌道じゃなきゃダメなもんなの?

480:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:56:12.30 uXX+W3Pu0.net
鉄の塊だからボデーだけなら長期間保つな。
これに最新鋭の電子装備を載せ替え続ければ
いくらでも持たせられる。
砲には寿命があるが、これは交換可能だし。

481:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 09:56:31.24 w3mG/8Lm0.net
>>467
例えば水張った状態の水田
装輪車:スタックする
装軌車:突破できる

482:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:01:11.77 GQNKs3LN0.net
ジェガン的な息の長さ

483:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:01:30.18 MOADViIZ0.net
もう戦車としては使われてない
完全に移動トーチカ
戦車って兵種自体がもう意味がなくなってて
実戦で使われてる戦車はみんな移動トーチカ
相手にしてるのは軍隊ではなくテロリスト
だから山盛りに装甲増やして、近接防御兵装の塊になってる

484:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:06:58.66 zxKhXQCY0.net
>>440
行くでぇ、豆タン!

485:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:07:55.12 bduPgNGj0.net
>>51
めちゃめちゃ強そうw

486:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:09:29.72 vMPYTPDt0.net
>>213
共産党の悪口言えない時点でね。

487:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:09:29.94 0pF6Wluu0.net
半島消滅の準備が着々と進んでるな。

488:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:10:00.24 w3mG/8Lm0.net
>>471
移動できるトーチカが欲しいっていうのが戦車の始まりだって、モグたんが言ってたよ
つまり原点回帰とか先祖返りしたってことじゃないかな?

489:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:10:55.31 FIuwPOIb0.net
>>440
オカマのロマン

490:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:12:25.45 vMPYTPDt0.net
>>248
陸上の制圧を維持するからには結局兵士やら装甲車いるからなあ。

491:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:13:23.27 qRd2Vc5W0.net
>>451
これがイワンの馬鹿って奴か

492:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:17:09.91 vsB7v+VH0.net
昔アリゾナの田舎で貨車に積まれて輸送されるM1エイブラムスを
見たことがあるがどこまで続くのかと思うくらいの数で圧倒された。

493:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:18:06.81 JFAl/57H0.net
燃える棺桶
パンツアーリート
「我らが戦車は我らが棺♪」

494:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:28:02.86 vMPYTPDt0.net
>>480
自衛隊輸送はしょぼーんだからなあ。1300t列車で輸送してほしい。

495:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:35:26.66 qvygBn2h0.net
エイブラムスをオーバーホールするドキュメンタリーでサンドブラストで塗装落としてそのまま保管して錆びだらけになってて何してんのって思った。

496:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:37:26.59 UPYk8rfD0.net
戦車の装甲と言えば敵の弾に当たった瞬間に装甲自体をわざと爆発させて相手の弾の威力を相殺させて防御するとかなんとか…なんちゅーとんでも発想

497:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:39:48.91 bMD9jXRP0.net
>>443
何回も改修してるから、常に最新

498:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:42:20.06 C0suDyMz0.net
>>437
高いじゃん。それより安価なのが神風ドローン

499:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:43:00.64 s2+d34uZ0.net
>>82
戦車版CIWSが装備されるように成ると、
ドローンも無力化されそうだが。
超音速のドローンとかなら、高価なミサイルと言う事に成るだろうし、
それを戦車に向けて飛ばすのかしら?

500:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:43:23.38 C0suDyMz0.net
>>441
目標が小さすぎるから当たらんよ。

501:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:45:56.65 J36wlNzR0.net
戦車の新規開発はもう無いだろうな。

502:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:47:01.98 s2+d34uZ0.net
>>488
小型なCIWS程度が丁度良いよね。

503:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:49:12.20 MqaCeORW0.net
>>16
戦車あらため「殲(滅)車」だな

504:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:49:50.24 Ejz6ytyJ0.net
>>468
長持ちしても
20年もすれば時代遅れの兵器になるじゃん

505:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:50:28.90 mY9f1CR60.net
やっぱり10式が世界最強最優秀だなw

506:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:51:04.36 qvygBn2h0.net
破壊しようと思うから難しくなるんだよ。時限信管やVTで塗料を爆散させれば光学機器や窓が塞がれて行動不能になるでしょ。
足が止まれば後はどうにでもできるじゃん?

507:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:53:49.38 s2+d34uZ0.net
  
ドローンに夢見てる人多いけど、電磁波兵器で無力化される可能性が高いのよね・・・。
日本も陸・海・空向けの電磁波兵器の開発予算がついて、研究も始まってる見たいだし。

508:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:54:19.35 UPYk8rfD0.net
>>489
戦車はこれからはガンタンクみたいなスタイルになった方が確実に使えそうな気がする
主砲とフレキシブルなバルカン砲付いてたら敵もヘタに近づけないんじゃない?

509:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:56:22.18 EHVFe6Cx0.net
>>495
ソフトキルしか想像できないやつが大半だしね、仕方ない
現状でも高出力でハードキルかけることも手がかかってる状況で高々小型ドローン程度が群れたところで的になるだけなのにね

510:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:58:15.11 P42B8XY90.net
>>495
電磁妨害が盛んになると
TOWや魚雷とかの
有線誘導がまた復活するのかな

511:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:01:17.14 s2+d34uZ0.net
>>498
内装されて居る電子部品自体の破壊を目指して居るから、
それが可能に成ると有線でもコントロールできなくなる。

512:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:01:22.34 C0suDyMz0.net
>>490
実弾がいいのか、ECMがいいのかわからんねえ。実弾だと発見すれば対処できるけど命中率と弾薬の問題
ECMは対策されたら効果無い
だから両方同時がいいんじゃないかな。
アメ公はどちらかと言うとECMでイスラエルは実弾

513:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:01:54.72 k+iBJ0Vk0.net
小型ドローンはあと数年で完全に無効化出来そうな勢いだ�


514:ッどな アメはもう電磁パルス、レーザー使った対ドローン車両を現地投入してテスト中 各国も対策に本腰入れてるし 結局高速のミサイルに回帰してくんじゃねえかな



515:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:02:39.60 C0suDyMz0.net
>>495
だから実用化されるのは不明だし、対策されたらどうしようもない。
アップデートするのにも金は掛かる
難しい

516:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:04:46.84 +s7cR6Y20.net
ロシアもT-14開発したけど、今まで配備したT-90の代替えできるほど数揃えられそうもないね。

517:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:07:13.17 MqaCeORW0.net
ミサイルを振り切る超高速ロケットとエアシーケンスプログラムの勝利かな

518:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:07:43.14 s2+d34uZ0.net
>>500
弾は12mmとかの小さなので良さそうだしね。
ECMはどれだけ電力が供給出来るかで勝負だね。w
XF9-1は一基で180KwでX2に成るから、
360Kwに成って、F-3戦闘機は電子戦に
向けても開発されてるらしい。
陸上用小型タービン発電機でも作るかね???

519:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:09:14.78 s2+d34uZ0.net
>>502
ドローンのECM対策って、アース取れないから限界有るでしょ・・・。

520:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:10:26.45 Ohb2ryJ90.net
>>2
遠山の金さんが上様に変身するくらいの

521:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:13:37.20 s2+d34uZ0.net
>>507
それは兜甲児もビックリするわ。w

522:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:18:11.57 C0suDyMz0.net
>>506
そう思うんだけどアメ公がなんかやってるんだよね。

523:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:18:13.85 zTNa0Utg0.net
>>460
16式はスラローム射撃してるだろ

524:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:26:39.99 AwcsN0/o0.net
戦車の進化は止まったっぽいし、アップデートで対応出来るなら新型の開発は急ぐ必要無いよね
エイブラムスの場合は様々な場所に実戦投入されて戦果挙げてるから兵器としての信頼性も抜群

525:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:30:07.37 LDyydEfq0.net
大戦略で使った気が

526:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:32:03.35 eEqeeTrs0.net
空自、海自の装備は海外輸入で、そこそこアップグレードしてるイメージがあるが、陸自の装備は国産で、カタログ性能は高いが実際は欠陥品で、使えない割に高いって感じ
技術継承を理由に国産に拘ってるけど、「欠陥品を作る技術」が延々と継承されてるw

527:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:38:10.82 I+txiXuo0.net
>>484
反応装甲だな
それは対戦車ミサイルを防衛する奴
普通の砲弾は無理

528:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:39:40.48 I+txiXuo0.net
>>511
ロシアがエイブラムスを越える戦車を作らない限り新型は、作られないよ

529:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:40:40.00 ok5W6EI+0.net
>>482
ナローゲージと呼ばれ日本は鉄道のレールの幅が狭いからな。戦車は40トン程度が限界らしいからな
10式でもまんまは載せられない

530:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:44:06.10 MOADViIZ0.net
昔から言われてたことではあるけど
日本では戦車の使い所なんかないんだよね
一応、ロシアが北海道に上陸してくる想定で長年開発してたわけだが
輸出する気がないなら無駄だからやめちゃった方がいいと思うが

531:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:47:44.47 I+txiXuo0.net
>>517
自衛隊の任務は、国内の反乱鎮圧もあるからな
具体的には共産党や朝鮮人が蜂起したら鎮圧する
都市ゲリラ相手の非対称戦にも対応できるのが10式のコンセプトだよ
小型軽量にしたのは町中で動かす為だよ

532:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:49:19.19 s2+d34uZ0.net
>>513
>アメリカ陸軍の報道によると、日本陸上自衛隊の03式中�


533:覧」地対空誘導弾改 >(略称:03式中SAM改)が今年の夏にニューメキシコ州にあるホワイトサンズ・ミサイル射撃実験場で >迎撃試験を行い、10回の試験に全て成功した事が伝えられています。 >そして標的の中には高空でマッハ3~4、海面すれすれでもマッハ2.5を発揮できる >GQM-163Aコヨーテ超音速巡航ミサイル標的も含まれていました。 10式や16式とかに限らず、陸自も十分優秀な装備持ってる様だが。w



534:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:49:45.92 EI7jP8jb0.net
>>515
ロシアは越えてるだろ(笑)
アメリカは金がないから
年代物をつかうしかない

535:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:53:27.89 ok5W6EI+0.net
>>515
やっぱりザクを量産しなきゃ成らないのか。プーチンにやってもらおう
中国には61式戦車でも量産してもらえば良いよ。何気に強そうだからな
日本はガンダムだ。アメリカには使えないエルメス辺りで引っ掛かってもらえば良いよ
宇宙世紀は日本の時代だ

536:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:54:39.44 msuMuCbk0.net
>>483 さび止めくらいしろって俺もオモタ。

537:雲黒斎
21/05/05 11:55:09.73 ekTaxWxk0.net
>>460 >>462
URLリンク(www.youtube.com)
総合火力演習で行進間射撃をやってるが。

538:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:57:14.68 Aks7/+t20.net
随伴歩兵を伴わないで
戦車単体での落とし穴への克服はまだなの?

539:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:01:48.25 msuMuCbk0.net
まあ~日本は海に囲まれているから戦闘機とか潜水艦を増やしたほうがベターだからな

540:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:04:33.06 zTNa0Utg0.net
>>516
そもそも74式戦車以降は鉄道輸送諦めてるし10式戦車は車幅的にそもそも鉄道輸送不可能

541:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:04:39.47 p8Qe7EGu0.net
タービンエンジンで燃料を馬鹿食いするバブリー戦車がなんだって
あんなもの使い物にならない

542:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:06:41.08 Qw5wYUMI0.net
漢は黙ってパットンM60A3

543:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:06:58.91 uXX+W3Pu0.net
WW2以降、多分一番実戦で使われた
戦車じゃ無いかと。

544:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:11:58.73 wVc0tIW/0.net
>>525
だから日本は世界的にみてもアホみたいに哨戒機多い

545:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:14:50.10 scwgnmJe0.net
>>495
まあそのへんはいたちごっこだわな
現状として攻撃型ドローンが非常に有効てことで
ただ、どんだけ安いったって、金持ってるところじゃないと定数揃えるのは難しい
アゼルバイジャンはオイルマネーでうっはうはだったから買えたんであって…
そのへん考えたら、エイブラムも使えるうちは使えってことじゃねえのかねえ

546:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:14:56.31 dkDvw1370.net
アメリカは古いものをアップグレードしながら時代に要求に答えるのが上手いな。

547:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:15:33.78 MOADViIZ0.net
>>518
アホか
日本には銃火器を簡単に手に入れる手段がない
M1とかメルカバか移動トーチカみたいになってるのは
爆弾や対戦車ミサイルをテロリストが容易に手に入れる環境だから
日本の共産ゲリラとかの対応に戦車なんかいらん

548:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:17:50.65 o+bQheKY0.net
>>2
高機動型フルアーマーニュータイプ専用ガンタンク

549:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:19:35.21 wHB6LYfk0.net
>>529
実戦で使われた機会ならT-72の方が多いんじゃね

550:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:21:26.57 qSEDUuqR0.net
>>488
そこは周りの迷惑何も考えずに三式通常弾で

551:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:21:42.85 eKa+dovB0.net
>>529
T-72とか64じゃないの

552:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:22:51.37 qSEDUuqR0.net
>>533
>日本の共産ゲリラとかの対応に戦車なんかいらん
立ちはだかったら相手は戦意喪失するぜw

553:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:22:55.96 eKa+dovB0.net
>>532
この戦車もB-52みたくなるのかねぇ
三代で乗りました、みたいな

554:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:29:43.27 mWlRQZeN0.net
>>405
レプリカ作ってる人いるよね
URLリンク(contents.trafficnews.jp)

555:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:31:10.65 uXX+W3Pu0.net
>>537
そうだな、ロシアがあったか。

556:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:37:28.73 WFMayEkN0.net
でも結局のところ拘束セラミック装甲の開発失敗して引き続き劣化ウラン装甲だから色々溜息

557:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:37:57.09 s2+d34uZ0.net
>>531
あの程度のドローンなら、戦車車載のCIWSが出来れば、
十分対応可能とおもう。
弾も小さめの12mmで充分だろうし・・・。

558:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:38:47.35 3RFCTDTS0.net
>>533
あほだな
北のコマンドゲリラ何人国内に潜伏してると思ってんだ?

559:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:40:28.59 eEqeeTrs0.net
>>519
海外演習だの総火演だので使ってる車両はマトモなんだよ
実際の現場ではメンテが複雑で故障ばっかり、マトモに動かん
ネットで漁れる情報が全てでは無いってこと

560:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:41:07.75 IGXt2/L/0.net
安価で安全で命中率の高い神風ドローンで、対空設備や戦車を破壊するのが基本になってるんだな。

561:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:41:58.22 6dfWZr440.net
こういう車に乗りたい
日産も戦車売れば復活するのに

562:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:43:25.32 dCIz8/RR0.net
>>367
らんま1/2的なものを想像した。

563:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:44:07.92 0AsehXzX0.net
詳しく語ってもらおうぜ

564:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:44:24.71 z6LhLP7y0.net
M1はエンジン変えないとお高いままだよな
B29の戦車版みたいなやつをいつまでも使いやがって贅沢な奴らだ

565:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:45:27.20 s2+d34uZ0.net
>>545
> 実際の現場ではメンテが複雑で故障ばっかり、マトモに動かん
ネットであされないにしても、何か根拠なりソース出さないと・・・。

566:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:46:40.55 3RFCTDTS0.net
ディーゼルターボのパワーパックもその気になれば作れるんだりうけど、作らないってことは、凄いメリットあるんだろ
どんなメリットかしらんけど

567:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:47:26.75 wHB6LYfk0.net
>>545
アメリカやロシアみたいに大量に作って大量に使う機会が無いから実際の使い勝手のフィードバックや改良のコストがかけられないんよね
精緻な設計で少量作ったらお終いって使いにくい

568:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:52:46.36 Aks7/+t20.net
小銃とかならともかく
特殊車両の現状とか書き込むのはなんか機密に抵触しそうなので
やめとけ

569:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:55:44.14 HCLWz0tr0.net
マイナーバージョンアップ?
バグ多そう

570:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:16:22.59 zv1C0ct20.net
江畑さんだらけだな

571:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:31:09.88 2/Edv28e0.net
>>552
次世代はディーゼル確定
外国向けもディーゼルあるのになぜ米国向けはガスタービンのままなのか
単純に数多すぎて換装費用がかかるから

572:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:45:54.60 HnMWcL7o0.net
ここで知識を披露してるミリヲタよりも、軍の兵站部門で事務やってるおばちゃん(翻訳


573:家の戸田奈津子風)の方が総合的には知識があるんだろうな なんか、泣けてくるw



574:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:49:00.02 vMPYTPDt0.net
>>499
ソ連よろしく真空管全盛になるのか…

575:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:54:04.22 P/cELfny0.net
>>506電磁波飽和とかも有効だろうけど、
チャフ散布したあとで電波発生源OFFにすれば目標見失うよね。
第三者の方向からの欺瞞電波があればなおさら。

576:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:00:44.65 oL81wELo0.net
>>48
もうなりつつあるだろ
完全になったのを確認してから導入するじゃ遅いし、
戦車に拘ってたら弱くなるよ

577:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:08:53.24 /5fHleuk0.net
歴代傑作品最高峰にはT-34/85の名を必ず挙げてもらいたい
それで安らかに眠れる(´・ω・`)

578:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:14:54.44 Zwadd1Ct0.net
M1エイブラムスの名前の由来はベトナム戦争時代の陸軍大将クレイトン・エイブラムスにちなんで
今の在韓米軍司令官ロバート・エイブラムスはその息子

579:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:27:03.68 dCIz8/RR0.net
>>46
昔、艦砲で46cm○○口径という表現がよくわからなかったけど、○○口径は口径長なのね。

580:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:27:58.01 JgJ8bZca0.net
>>557
極寒だとガスタービンの方が有利だと聞いた記憶があるが

581:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:29:45.21 rlQLbBye0.net
>>28日本なら10式の方が強い
広い場所ならアメリカの圧勝

582:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:53:11.34 wblW32UU0.net
僕のお父さんはマゼラアタックの下側の運転手なんだぞ

583:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:08:24.36 WFMayEkN0.net
>>564
英語でも両方calibreなんだよね
だから英語圏でも混同してたり勘違いしてる人がいる

584:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:18:42.21 UTKGdisj0.net
次期バージョンはEV化かな?

585:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:21:39.61 oqb+kXvA0.net
>>449 イランではバリバリらしい

586:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:25:09.72 9OG14E+s0.net
>>562
キプロス紛争で大活躍した事を知らない人が多くて辛い

587:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:29:38.29 vKTa2ACa0.net
>>567
マゼラトップは着陸できないから、下の方がいいな

588:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:32:23.22 9OG14E+s0.net
コロコロコミックの『リトルコップ』という漫画で見たのが初見。
元刑事のタカシおじさんが作った私設軍隊の装備。
タカシおじさんは大塩平八郎みたいな正義マンで、現代の日本に憤怒して
警察辞めて私設軍隊結成w
M1エイブラムスを日本に「導入」した画期的なおじさんだ。
しかし、国家転覆と破壊活動を目的(直球)とする私設軍隊で、M1エイブラムスはキツイのでは。
だいたい、ガスタービン用の天然ガスなんてどうやって入手するのさ。
ガソリンが転用できるパットンシリーズか、第三世界で普通に流通してるT-55にしといた方が
いいんじゃね? と思った。

589:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:36:45.79 3rm0wPDd0.net
ドローン同士の戦闘が高度化すると
どうせドローン自体が高価高性能になる未来が見える

590:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:38:38.66 2/Edv28e0.net
>>573
軽油ですけど(^-^;

591:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:43:49.16 9OG14E+s0.net
>>573
そうでした。ディーゼルでした。orz
でもやっぱM1はああいうのには不向きかと。

592:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:45:41.09 KlLURU+K0.net
エアバレルはまだかな

593:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:50:14.00 m0j1iNFr0.net
>>540
これレプリカなんだ凄いな
転輪の数やラジエーターの位置とか違うようだけど元の車両はなんだったんだろ

594:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:52:47.93 AvXjyVNZ0.net
>>543
アフリカでドローン&トマホーク殺りまくりだったパンツィリが
ドローン飽和攻撃によりミサイル切れで捕獲されたのを皮切りに一度に何機まで対処できるかを計算されて2基撃破されたのをお忘れかい?
ミサイル小型化で二倍積めるパンツィリが作られたり
海軍型パンツィリの有効性がテストされたりしているが
結局のところ防空網って数なんだよね

595:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:54:53.75 I97YvsFy0.net
>>575
軽油じゃなくて航空燃料。
軽油はMUP用の発電機燃料
ヘリや戦闘機なんかと両用考えてんだよ。
ロジティクスは

596:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:55:17.61 KIvjX9vH0.net
>>421
テクニカルだっけ?
トヨタ製が最強

597:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:02:13.03 4Ee/5sbd0.net
>>526
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

598:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:02:49.38 RVBK40J60.net
初期型のザクとユニコーンガンダムて
どれくらいの差があるんやろ。

599:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:05:01.80 u83qpfJA0.net
一方、日本は機関銃すら作れないのであった  プギャm9

600:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:07:18.15 259Yg6V60.net
>>579
結局戦争は数なんだよな

601:@猪木いっぱい
21/05/05 16:09:56.07 ZLoHnFnw0.net
中東紛争だかエジプト動乱だかでww2後数十年経てから出撃した4号戦車の勇姿

602:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:10:09.21 LPl5caPZ0.net
M1アストレイなら知ってる

603:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:16:14.14 259Yg6V60.net
>>586
歩兵殺すだけなら今でもチハで十分だしね

604:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:17:25.70 RVBK40J60.net
UC0096から考えて
地球の戦車とユニコーンの設計思想の違いてなんなんやろか。

605:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:21:17.72 YjmP/Kxl0.net
>>585
自爆というか徘徊型ドローンに関しては
アクティブ防御システムで対応可能なんではないかと思う

606:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:25:36.53 iywKhYeo0.net
これの主砲で高層マンションとか撃ったら何発ぐらいで倒壊させる事ができるんだろう

607:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:28:48.94 4fRX4KH40.net
寒冷地でのテストの意味はロシアや中国での展開をみこして?

608:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:29:20.03 UxBeddok0.net
>>584
お笑い韓国軍の60発で故障するK3機関銃の話?ww

609:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:31:02.01 GZGZ0NQR0.net
オーストリアはまだMG42使ってるの?

610:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:31:03.02 AK9CgLbY0.net
M1軽戦車を現代技術でアップデートしてくれんかな

611:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:32:25.73 RVBK40J60.net
戦車って現代においても主力で通用するの?

612:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:36:29.21 t42Ph9aP0.net
チハタン=ボール
89式=ジム
Ⅳ号=ザクⅡ
マウス=ビグザム
ティーガー=ジムⅢ
パンター=陸戦ジム
チャーチル=マラサイ
マチルダ=ハイザック
シャーマン=ジムスナイパー
KV2=ザメル
スターリン=ハイザックカスタム
T34=寒冷地ザク
BT42=ガンタンクⅡ
カール=アプサラス
パーシング=ジェガン
センチュリオン=キュベレイ
エイブラムス=ジオ
エイブラムス改=パーフェクトジオング

613:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:37:29.43 j/mjiLzu0.net
10式作り直せや
転輪5つか6つにしてさ

614:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:40:09.36 QctE1Xt50.net
ここまで陸戦強襲型ガンタンク無し。

615:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:40:30.27 9OG14E+s0.net
>>596
移動砲台としてバリバリ行ける。
アフガンだとテロリストのアジトに戦車を全速力で突っ込ませてる(ホント)

616:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:41:10.32 RVBK40J60.net
もしかすると
もうザクは買わないかも

617:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:41:59.99 RVBK40J60.net
>>600
ありがとうございます。

618:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 16:55:16.20 aZrbJx3i0.net
>>596
イスラエルのメルカバはバラック街に逃げ込んだ半分ゲリラ半分テロリストな連中を駆逐するためにバラックをなぎ倒して更地にしたな

619:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 17:06:18.32 s2+d34uZ0.net
>>579
いやだから、CIWSと書いて有るだろ。w
迎撃ミサイルじゃなく、お安く大量搭載できる12mmで、
ドローンに対応すればよいだろと言ってるんだが・・・。
戦車は集団運用が基本だし、情報リンクされて居れば
無駄弾も少なくて済むだろ。
戦車1~2両程度なら飽和攻撃も可能だろうが、
戦車集団に飽和攻撃は無理だろうし、直ぐにドローンが尽きるだろ。w

620:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 17:10:06.37 RVBK40J60.net
>>603
ありがとうございます。

621:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 17:20:35.35 RVBK40J60.net
小学校の時にM1エイブラムスのプラモを作ったことはあるけれど、
後はほぼガンプラで推移してます。

622:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 17:40:29.46 RVBK40J60.net
戦車のプラモを買わなくなった理由は
私にもわかりません。

623:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 17:43:00.35 J2aMDNTt0.net
生卵が割れないという弾性剤塗料を噴きつけたら効きそうだけど

624:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:13:10.40 CN+eXuwD0.net
一方ロシアはAK47で世界中に紛争地を作った

625:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:19:48.17 1AA1Qwqe0.net
ネットワークに使用しているウィンドウズはアプデいるの?

626:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:23:06.51 8mnkznMO0.net
10式は軽さと小ささと山間部での待ち伏せ全振りだからな
他国の主力戦車が55~67tなのに10式は44tしかない
だだっ広い平原で殴り合ったら当然不利

627:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:25:19.89 Qw5wYUMI0.net
リモコン戦車作りたくなった。有線式のやつ未だに売ってんのかな?

628:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:30:12.20 JgJ8bZca0.net
アオシマとアリイのは売ってる、タミヤのは定番商品じゃないかも

629:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:33:06.62 YYa7MTbs0.net
そもそも90式はレオパの真似をしてみたはいいが日本の橋の規格ではほぼ渡れないというお笑い状態だったからな
流石にアホな政府高官でも北海道とかでしか運用不可能なのはアカンってわかるだろ

630:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:34:24.95 cC2f9ljZ0.net
>>10
そう思うだろ?
以前スレ�


631:ェ立ってたが、米軍は現在新型の戦車の開発は行っていない 改修して性能を上げる方向



632:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:34:29.94 Qw5wYUMI0.net
>>613
ありがとう
もう連休終わる
連休前にスレ立ってたら絶対作ってたw

633:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:39:49.76 s2+d34uZ0.net
>>611
重いと偉いとか、年寄りの家電選びじゃ無いんだから・・・。

634:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:49:07.18 w3mG/8Lm0.net
>>543
戦車用CIWSは、もう20年くらい昔にイタリアの軍需メーカー(ガリレオ社だったか?)が製品化したよ
7.62mm2連装式のやつな
どこの軍隊も採用しなかった
結局、高精度なレーダー付けて機関銃で撃ち落とすって方法がシステム的にどうしても高く付くんだろ
あと同時対処能力も無いし、流れ弾も怖いしでな

635:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:53:52.12 4l2d6yby0.net
>>611
高機動で素早く的確な照準を生かした機動戦に向いた車体が10式
待ち伏せ戦法だけならスラローム射撃も高速な自動装填砲もいらないのよ

636:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:55:55.26 449z2Ce40.net
この早さなら言える
何も知らずにエイブラムスの後ろに隠れて排熱でぎゃああああってなった諸君!!
エイブラムスと言えばガスタービンだと思ってる諸君!!
実はエイブラムスに載せてるエンジン、ハネウェルAGT1500は
ディーゼルやガソリンにも対応可能だ
これ豆な

637:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:00:48.53 w3mG/8Lm0.net
>>614
90式でも全国主要国道の橋梁の65%は渡れるぞ
てかさ、25トンラフターやら過積載大型ダンプやらが日本国中日常的に走り回ってるだろ
そいつらが2両同時に走ったら落ちる橋とかが幹線道路にあったら、そっちのほうが怖いだろ

638:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:04:38.08 6q+Bso3I0.net
>>620 元々はヘリのエンジンとして開発されたのかワロタ

639:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:09:47.23 w3mG/8Lm0.net
>>503
T-14なんか永遠に揃わなくていいよ
T-90MSのほうが10倍かっこいいもん!
URLリンク(i.pinimg.com)

640:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:19:12.03 W5LXbLFG0.net
>>619
この前アメリカの演出に持っていって
それやったけどほぼ全滅してなかった?

641:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:19:19.07 w3mG/8Lm0.net
>>514
それはもうとっくに過去の話
1985年に徹甲弾にも対応するコンタークト5がロシアで開発され、
実物を入手した米軍がテストしたら。対ミサイル性能はそのままに、
徹甲弾に対しても250mm厚の追加装甲として機能することが判明して、
慌ててコンタークトに対応した新型砲弾を開発した
もちろんそれで競争が終わるわけもなく、2006年にまたロシアが
コンタークトの2倍の性能という触れ込みで新型爆発反応装甲レリークトを配備開始
盾と矛の追いかけっこに終りは無いのである

642:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:21:17.50 u+CKbs4V0.net
湾岸戦争で実戦に出たら砂を吸い込んでエンジン不良が続出したとか当時見た記憶があるな

643:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:24:37.02 4C63uQ4q0.net
吸着地雷対策にツインメリットコーティングを導入!

644:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:25:53.51 htSPERZi0.net
これもアゼルバイジャン軍の自爆無人機軍団を前にしたら全滅だろうからなあ。。。
まあ、アメリカ相手なら実際には無人機の基地ごと事前に破壊されるんだろうが。

645:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:26:33.39 s2+d34uZ0.net
>>618
ドローンが出現してきた昨今では、有効では無かろうか?

646:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:29:29.30 q8pP236s0.net
>>613
タミヤのM1は数種類出てるけど105mm砲の無印M1と電動ギミック付き以外は定番

647:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:32:57.14 0NaPPJ220.net
>>338
シリアの動画で戦車の正面からRPG撃ち込んで「アッラーアクバル!」
爆煙が晴れると無傷の戦車が出てきた動画が有ったぞw
ベジータ状態であるw

648:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:37:44.59 ySoQ746S0.net
M1A2SEXエロイブラムス

649:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:45:00.44 0NaPPJ220.net
>>471
多砲塔戦車が復活しそうw
宮崎駿さん大歓喜!
>>521
61式戦車はオリジンで歩兵のロケランで真正面を抜かれる柔らか戦車であることが判明しましたw
>>565
燃費と爆音とサイズのデカさに目を瞑ればガスタービンは超有能なのである
エンジン起動した瞬間全力で自己主張!
大量の燃料を食って暴れまわる
まさにUSA!USA!な戦車
>>611
その発想で作られたのがマウスであるw
ヒトラー「1000トン戦車『陸上巡洋艦計画』やろうぜ!」
シュペーア「駄目です!(キッパリ)」

650:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:53:05.71 q8sz6m8+0.net
韓国や台湾に売って新しいの開発調達はだめなん?

651:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:01:15.61 +CGQzXfq0.net
>>619
実際は日本で高機動戦闘なんて想定してない
現実的にそんな場所も無いしね
稜線射撃こそ日本の戦車戦の基本なのはずっと変わってない
スラローム射撃とかは軍事的アピールに過ぎないよ

652:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:04:02.53 QUi63Siy0.net
人間が乗る最後の戦車かも

653:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:04:40.47 ZSnfIEHO0.net
ドローンで戦車なんか無意味と言うけどさ
そんなの状況次第でしょ

654:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:04:54.48 SlFD61xi0.net
>寒冷時テスト
戦場、北だね

655:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:06:00.14 is6BPDLK0.net
>>604
12.7mmの間違いだろうけど戦車にとってこのクラスは「重」機関銃です
CIWS以前の存在としてリモートウェポンシステムと言うのが昨今の状況ですが、戦車の場合これらは
高価である事
暴露面積が大きくなる事
肝心な主砲の弾薬数が削られる事
が問題で全然広まりません
ましてやCIWSともなればこれらデメリットがますます拡大化されてしまうのでまず無理でしょう

656:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:06:13.26 v+RI5cbA0.net
イラクで戦車使ったっけ?
こんなの意味ある?

657:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:06:52.33 IlSIYCGr0.net
>>631
有人砲塔なら民家から頭にRPG、下水からキャタピラ狙いで一撃よ
M1も市街地戦用の装備してもなおおっかなびっくりですわ

658:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:07:35.06 SlFD61xi0.net
>>640
大規模な戦車戦やったぞ
73イースティングの戦い

659:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:08:25.10 rR6TTz8F0.net
>>640
当時は赤ちゃんだったのかな?

660:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:12:02.70 rR6TTz8F0.net
>>633
ディスカバリーで初代M1の特集してエンジン換装や射撃試験をしてたけど
騒音に関してはソ連のディーゼルより静かだったぞ?
あと、高出力の割にエンジン単体の大きさはディーゼルより一回り小さかった

661:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:14:59.13 q8pP236s0.net
戦車不要論は実際に戦闘があるとやっぱ要るにひっくり返る
とはいえ全く新しく設定開発するほど重要ではなくなった

662:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:15:45.30 SlFD61xi0.net
30年前の主力戦車が今も主力って凄いよな

663:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:16:19.60 uXX+W3Pu0.net
ジェット�


664:Gンジンは馬力の割には軽いから 飛行機に使われるが熱効率が低く 燃費が悪い。



665:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:16:36.11 q8pP236s0.net
レシプロよりは構造自体は単純だしな>ガスタービン

666:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:18:58.52 VpJxphxo0.net
メルカバはMark3までは良かったよな
Mark4になってからはデザインが微妙

667:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:19:39.13 +CGQzXfq0.net
戦車にガスタービンなんて物量押しのアメリカ様しか出来ないわな
90式の2ストロークディーゼルという変態エンジンも日本だけだろうが

668:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:20:38.20 RVBK40J60.net
戦車の新規開発はやってないとわかった。
新型の地上兵器で共同開発みたいになるんかね?

669:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:21:44.68 SlFD61xi0.net
湾岸戦争でロシアのT72の自動装填装置が砲塔下に弾薬庫持ってたんで
此処に火が回ると砲塔が吹っ飛ぶ欠陥が露呈、黒髭危機一髪とか揶揄される羽目に
ロシア戦車はT80、T90とこれを踏襲続けたんだけど
発想の転換で最新のT14の砲塔、無人化しちまったい

670:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:24:40.29 rR6TTz8F0.net
>>651
戦車は空中からの攻撃や、歩兵の携帯対戦車平気で簡単に無力化出来る時代になったからな
センサー付きのトップアタック地雷とか設置されたら主力戦車は進めないし
嫌な時代だな

671:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:28:06.70 0NaPPJ220.net
>>653
なお対戦車兵器を持った歩兵は
対歩兵兵器を持った歩兵にあっさり排除される

ヨシフおじさん「戦車に歩兵をくくり付けたら良くね?」

672:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:28:47.68 QUi63Siy0.net
空爆とドローンで戦争を完結させることは可能なのか

673:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:30:15.33 8esoQCdb0.net
ああ、変形して蕎麦屋の出前カブになるんだろ?w

674:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:30:28.06 q8pP236s0.net
>>651
共同開発は50年前のMBT-70で大失敗したし同じ轍は踏まないでしょう
EU圏内のみでの共同開発ならあるかもしれんけど
要るけど新規開発に踏切るほどの需要はないのが現状では

675:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:31:44.37 gstyrsLD0.net
>>652
ビックリ箱構造を変えずに乗員を装甲カプセルに閉じ込める斜め上の対応だけどな。
被弾率の高い砲塔を小型化する意図はわからんでもないけど、
意地でも西側戦車のような砲塔バスルを拒絶して誘爆前提のカプセル化は最早病気。

676:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:36:32.05 9OG14E+s0.net
>>620
お、そうだったのか。
これでタカシおじさんも浮かばれるな

677:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:43:10.17 17Q0kjGW0.net
エイブラムスて40年くらい前にプラモデル作ったけどいまだにこれが主力なん?

678:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:43:30.42 1UXRiHhq0.net
>>654
乗せたまま戦闘すると、榴弾1発でソフトスキン対象は一掃されますよ。同志。
あくまで前線近くまで一緒に移動させるためだけにご利用下さい。

679:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:44:21.71 259Yg6V60.net
>>635
戦車開発する側もこの戦車が日本で使われるなんて梅雨にも思ってないだろうね
先の大戦でも本土が戦場になることなんて無かった
本土で戦車が戦闘せざるを得ないときはほとんど無政府に近い状態で
そこまでして戦うくらいならさっさと白旗揚げた方がいい
戦車は本土から遠く離れた場所で活躍してなんぼのもんだよ
本土から遠く離れた場所は地形も全く違う
開けた地形かもしれないし
砂漠が広がっているかもしれない
そ�


680:、いうときにようやく10式のスラローム射撃や高機動性が生きてくるんだよ



681:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:44:57.06 RVBK40J60.net
アメリカ軍の成功した新型兵器て何なんやろ。ミサイルのぞく

682:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:47:29.74 q8pP236s0.net
>>660
40年前のと外観とシャーシは引き継いでるけど
武装も装甲も電子装備も変わってる

683:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:50:33.34 ER1ZkEIn0.net
>>2
連邦軍がUC120年代に全機強化スタークジェガンみたいにして、クロスボーンに対抗できるレベルまでジェガンを強化して
使い続けてるみたいな感じ

684:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:50:55.34 1UXRiHhq0.net
>>663
それ基準があいまいすぎ
誰にも答えられないと思う

685:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:53:06.16 +CGQzXfq0.net
>>662
日本の兵站能力でそんなとこ行って戦闘なんぞ出来んよ
戦車だけ持って行けば戦争出来ると思ってるんなら前の戦争の時代からやり直しなさい

686:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:54:40.97 CN+eXuwD0.net
>>9
テレダインAGSも採用さb黷ネかったな bヌっかで生きてb驍轤オいが

687:ャjューノーマルbフ名無しさん
21/05/05 20:57:13.19 ZI4NcbBT0.net
>>661
ですよねー
URLリンク(i.imgur.com)

688:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:00:11.40 RVBK40J60.net
webのポッドキャストは何気に宇宙仕様にも耐えられそうな気がする。

689:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:02:57.93 CN+eXuwD0.net
>>50
ウレタンフォームだらけにするぐらいはできるかと
とりつかれたら厄介

690:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:05:08.80 j/mjiLzu0.net
>>623
何これ?イメージ図?
まあT-14より実戦で鍛えられた感じだな

691:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:08:33.12 RVBK40J60.net
webの技術を対地球人でなく、ガミラス星人みたいなのに使うとどうなるか。

692:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:09:49.17 t1gdSFHo0.net
10式が強いって言ったって、実戦からのフィードバックが無いんだから
たかが知れてる。実戦になったら
アレが駄目、これが駄目とか、沢山問題出て来るぞ。

693:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:09:54.76 +CGQzXfq0.net
てか戦車も無人化の方向に行くだろうな
人乗って無きゃ装甲なんぞそこまで気にしなくていいし

694:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:12:03.30 xGvhZFTl0.net
>>588
北朝鮮の軍事パレードはチハと同じ時期に作られ始めたT34が今でも現役

695:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:14:33.89 VpJxphxo0.net
>>674
いやー強くは無いだろ
装甲は正面は90式と同等
側面は遥かにペラい
火力は90式よりは上がってるらしいがそれこそ自国生産の主砲らしいから
実戦でのフィードバックとか0だしな
軽さ以外ほぼ利点が無い

696:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:14:46.15 RVBK40J60.net
webの方向性が宇宙人に向いていくのなら、ユニコーンのプラモを買うの
中止するっぺ。

697:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:19:17.96 xGvhZFTl0.net
>>677
ほぼ北海道専用の90式と
本州四国九州でも問題なく運用できる10式では
比較する意味がないような

698:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:21:47.08 CN+eXuwD0.net
>>67
ちゃんとロールプレイしないやつだと歩兵重歩イロトラックでほとんど方がついちゃうのがな
ZOCなければM109とパトリオット引き連れていくし

699:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:22:28.05 S3S/fzgD0.net
>>153
最強戦車って聞いてたけど結構やられてるんだね。

700:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:22:46.39 ER1ZkEIn0.net
>>677
いや、10式の重量は言うほど軽くなくて、逆にサイズが小さく、密度が高くなってるから
90式がティーガー1だとしたら10式はJS-3みたいに装甲は同等かむしろ上って感じらしいぞ。

701:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:25:40.10 xGvhZFTl0.net
>>517
相手に戦車がなければ空挺部隊で対抗できる
相手に戦車があれば攻撃側の負担が増える
存在するだけでも意味はある

702:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:26:08.61 YsGMj7bJ0.net
日本の戦車は基本的に本土で戦うことが前提になっているから
エイブラムスとは違うんだよな
実は市街戦対策とかあんまり必要ない。
いったい日本国のどこの町で市街戦を想定するのやらと言う事

703:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:26:13.47 j/mjiLzu0.net
10式なんておもちゃだろ

704:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:26:18.12 +CGQzXfq0.net
>>682
10式って追加装甲方式じゃなかったっけ

705:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:26:20.31 CN+eXuwD0.net
>>102
個人でも開発できる

706:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:28:39.10 ER1ZkEIn0.net
>>662
10式の高機動性ってのは遮蔽物から遮蔽物に高速で移動するためのもので、
行進間射撃能力もその関連だって聞いてるが

707:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:30:15.43 CN+eXuwD0.net
>>132
擱座するとどうにも

708:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:31:41.00 YsGMj7bJ0.net
M1エイブラムスもイラク戦争の時に敵に奪われる前に破壊しようとして。同じエイブラムスの
主砲120㎜砲一発とテルミッドグレネードランチャー一発とF16のマヴェリック対地ミサイル(成形炸薬弾)二発
でようやく破壊できた。貫通したのマヴェリックだけ。マヴェリックはエイブラム砲塔正面装甲を貫通してた。

709:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:33:46.91 YsGMj7bJ0.net
市街戦におけるゲリラコマンド対策なんて10式に全く必要ない。
日本のどこで市街戦が発生すると言うのやら
よその国で武装テロリストと戦うなら分かるけどさ。

710:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:35:15.28 xGvhZFTl0.net
対テロリスト市街戦なら装輪装甲車のほうが戦車より使いやすい

711:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:35:50.46 I+txiXuo0.net
エイブラムスは、オプション装甲あるの?
反応装甲はありそうだけど、あれはどんな戦車にもつけれるのか
10式なんかだと反応装甲でない追加装甲無かった?

712:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:36:45.85 I+txiXuo0.net
>>692
射角とれないから、30mm対空機関砲戦車みたいのがいいかもな
ゲパルト戦車みたいの

713:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:36:50.28 6IgeLJF/0.net
>>682
追加装甲込みでも90式と同等ぐらいだと思うよ
サイズが小さいと言っても圧倒的に小さいってほどでもないし
搭乗員が減ってるわけでもないしな
あくまで本州で90式を使うようなコンセプトで作られたわけで
90式の次世代車ってわけじゃないからな

714:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:37:33.39 XWOyizfM0.net
>>10
拡張性持たせて頑丈に作ってあるから持つんだろ
日本の戦車とは真逆の考えだな

715:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:40:15.36 I+txiXuo0.net
日本の戦車の場合は、防衛戦が主だから、陣地作って塹壕に戦車いれる運用が多いんじゃない?
乗員二名じゃ塹壕掘れなそう

716:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:41:00.56 YsGMj7bJ0.net
>>694
それに関しては87式自走高射砲があるから問題ない。
ただ本来の主敵である武装ヘリコプターの対地ミサイルの射程距離が伸びているんで
昔ほど強みは無い。

717:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:43:22.61 CN+eXuwD0.net
>>243
リアルだと天気悪いと飛べない

718:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:45:09.41 CN+eXuwD0.net
>>248
大戦略でもガゼルと同価格の歩兵だったら歩兵が勝つからな
マシンガンがたまに当たって落ちる

719:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:46:27.52 RVBK40J60.net
ここまでの話 
地球連邦軍よりか自由惑星同盟の方が金持ちに見える。

720:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:46:40.37 CN+eXuwD0.net
>>22
HACKING COMPLETE

721:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:48:47.00 CN+eXuwD0.net
>>258
荒天

722:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:51:40.63 I+txiXuo0.net
ドローン対策は、強力な電磁波で回路焼くとかになるんじゃないかな、低出力のレーザーでもCCDカメラくらいは焼けるだろうし、
そんな感じになるのでは?

723:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:52:24.73 CN+eXuwD0.net
>>288
それは自走砲の仕事

724:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:53:37.78 CN+eXuwD0.net
>>295
ATACMS?

725:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:55:58.49 I+txiXuo0.net
射程150キロで走る車に着弾できる自走砲とロケット砲弾の開発してたな
そういうのが配備されても戦車は無くならないとは思うけど、かなり戦場が変わる気はするな

726:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:56:08.56 OiuxEZV60.net
アメリカからしたら
もう戦車とかいらんやろって
レベルじゃないの

727:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:56:35.55 857S20Kw0.net
>>694
M6ラインバッカー随伴しときゃよいんじゃね?
露のシルカが市街地や峡谷のトップアタックへの対処が良いことは
知られるようになってきたからまた対空戦闘車も復活しないかな

728:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:57:06.76 CN+eXuwD0.net
>>322
資料によってはアブラム戦車とか書かれてる

729:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:58:20.16 0QBdgZbd0.net
世界の主力戦車の標準は65トン
ロシアがそれより軽く
日本はさらに軽い
どこが正解と出るのかな

730:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:58:37.30 ER1ZkEIn0.net
>>695
追加装甲込みだかどうだかは知らんが(多分込みだと思う)
90式より装甲の重量は上らしいぞ。
材質は大きく進歩してるだろうから装甲は同等かより強固だと思うね。

731:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:00:27.03 IGXt2/L/0.net
>>591
実は貫通しない

732:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:00:51.30 e9525jrZ0.net
エイブラムスの強さの根幹って信頼性もあるけどメンテシステムの効率性が
確立されてるところ。定期的なオーバーホールしてる動画見たけど、完全に
分解して、プラモ並みに簡単に組み立ててんの。

733:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:02:11.85 I+txiXuo0.net
>>709
対空でなくて、ビルの高いところに陣取ってるゲリラを撃つ用途だよ
都市ゲリラ戦

734:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:02:16.21 CN+eXuwD0.net
>>359
どっかの国に砲手の腕を装填しようとする自動装填機があったような

735:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:03:58.35 CN+eXuwD0.net
>>373
ラジエーターキャップに蛇口

736:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:04:04.16 +CGQzXfq0.net
>>714
アメリカはその辺かなり頑張るよな
ずっと戦争してる国だけあって
単に戦闘の性能じゃなく前線での稼働率が重要ってのをよく理解してる

737:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:07:47.55 CN+eXuwD0.net
>>385
レオ3やめたんだっけ

738:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:08:08.91 GmbBC0Kl0.net
>>96
「戦車なんてただのブリキ缶だぜw」
というセリフが昔のゲームであったような
ただしドローンじゃなくて人が乗る空飛ぶ二足歩行兵器だったけどw

739:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:08:39.62 857S20Kw0.net
>>715
だから対空戦車をビルの屋上や崖の上への対処に都合が良いというふうに書いたんだけど

740:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:09:14.24 YsGMj7bJ0.net
日本の戦車なんて日本国内で戦う事前提にしているから稼働率の事もそこまで気にする必要はない
修理・オーバーホールできる環境整っているからね。
でもエイブラムスはアメリカ本土じゃなくて発展途上国の機材とか全然そろってない場所で戦う必要あるから
そういう所でも稼働率高くできるのは大したもんだ。

741:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:09:44.05 I+txiXuo0.net
>>721
ラインバッカーって短サムの装甲車だよね?

742:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:13:25.78 oY46UECQ0.net
F-15といい冷戦終盤の兵器は物持ちええな
ある程度頑丈に作られてたんだろうか

743:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:15:06.64 AY0V52Kg0.net
>>114
ロシアでは57mm速射砲を装備した対空戦車を開発中で、
既に試作車が走っている
>>17


744:0 カナダにはM2ブラッドレーと同じ25mm機関砲を装備していたコディアッグ装甲車が配備されていたのだけど、 それでも不十分だったから急遽レオパルト1A1CAを実戦投入しました



745:ななしさん
21/05/05 22:15:51.89 ER1ZkEIn0.net
>>723
25㎜機関砲も積んでたような。
>>724
冷戦が終わったから全面戦争の危機は消えたからな。
兵器更新速度も遅くなったろうな。

746:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:17:50.30 q8pP236s0.net
>>722
演習弾薬すらまともに使えないのに実践損耗に応じた補給や修理ができるとは思えない

747:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:18:38.24 AY0V52Kg0.net
>>178
それは90式戦車で、
これまで74式戦車は九州や山陰地方にまで配備されていた。
>>723
M6ラインバッカーの主兵装は25mm機関砲と7.62mm同軸機関銃で、
短SAMどころかスティンガー携行対空ミサイルが一度に4発までしか装填されていないのである

748:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:19:30.55 I+txiXuo0.net
>>726
中国相手の新冷戦始まってる
まだ、中国の兵器がしょぼいから、新戦車いらないんじゃないかな
海軍はかなり危機感いるだろうけど

749:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:22:32.94 aMClGF050.net
戦車はステルス化の動きないのん

750:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:24:04.71 RVBK40J60.net
銀英伝の銀河の人口調べてみた
3000億でよかですかな件

751:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:24:42.69 oQoTavPO0.net
外観はあんまり変わらないね

752:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:25:24.14 YsGMj7bJ0.net
>>729
実は人民解放軍のドクトリンは敵が自国に攻めてきて迎え撃つことが前提になっているんだよな~
中国は歴史上守るのは強くても攻めるのは超苦手と言うかほぼ勝ったためしない。
外征は必ずと言っていいほど負けている。実質勝った相手は朝鮮半島の国だけだし。

753:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:29:49.06 CN+eXuwD0.net
>>483
乾燥状態なら次使うまで平気やろって考えだろうか

754:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:30:23.31 AY0V52Kg0.net
>>268
イギリスやドイツ、インド、トルコ、、スイス、スウェーデン、フィンランド、パキスタン、ロシア、ウクライナ、
ヨルダン、イスラエル、台湾、北朝鮮、韓国、シンガポールだけには未だに配備されていないし、
アメリカでも歩兵部隊向けの自走対戦車砲止まりである
>>730
つPL-01

755:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:33:55.47 AY0V52Kg0.net
>>304
それはM1A1エイブラムスの試作車である
>>313
戦後に戦艦を完成させたイギリスとフランスは馬鹿だったのか?

756:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:35:14.08 YsGMj7bJ0.net
>>735
日本は道路が舗装されているからこれでいいと思うよ。

757:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:35:21.93 CN+eXuwD0.net
>>543
M163は?

758:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:36:21.85 rR6TTz8F0.net
>>728
滋賀にも駐屯地に置いてたよ
車を走らせてるとたまに大きな戦車が見える

759:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:38:42.60 AY0V52Kg0.net
>>737
平時の地震でも壊れまくりなのに、
実戦になったらその舗装路が無事である根拠は?
>>738
それは湾岸戦争を最後に全て退役した
ちなみにM6ラインバッカーもまたイラク戦争を最後に退役したので、
今アメリカ陸軍ではヘルファイアとスティンガーを各2発ずつ、30mm機関砲を装備した対空戦闘車を開発中である

760:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:38:43.12 mulzcNdY0.net
ユマって大して寒くないでしょ。最低でもヤキマとかさあ。
ノースダコタとかアラスカでテストしないでいいの?

761:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:43:41.57 CN+eXuwD0.net
>>633 水平に並べると砲塔が同士討ちするし垂直だと的になるしで 結局1つの砲塔に武装てんこ盛りのロシアンスタイルに



763:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:44:13.43 oY46UECQ0.net
>>733
いまの中国の領域はずっと昔から固定されてないぞ
ウイグルだってチベットだって満州だって元々は中華の範囲には入っていない

764:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:45:33.00 2Ul0XZfM0.net
>>50
そのうちヘルファイアとか載せれるようになるんかね

765:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:45:40.18 zgMOKQHX0.net
イラクの市街戦で後方からRPGで結構やられたんだっけ?というかそれ以外では倒せないと。

766:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:50:59.14 +CGQzXfq0.net
>>744
プレデターはヘルファイア搭載出来る

767:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:51:02.96 tpaEq+jT0.net
戦車なんてRPGあれば無価値じゃんとか言うアホおるけど、それは人間で例えたら防弾チョッキ付けてライフル持った相手にニューナンブで挑むくらい厳しいんやぞ

768:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:51:42.61 YsGMj7bJ0.net
清の時代の弱体ぶり見てたら対外戦争は無理、あの辺は維持するだけで精一杯
後方に爆弾抱えているのに対外戦争など不可能
人民解放軍の対外戦闘力なんぞこけおどしにすぎんよ

769:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:52:38.40 YsGMj7bJ0.net
>>748

>>743
への返答ね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch