静岡、山梨は何地方なの? 教科書では「中部地方」、区分によっては「東海」「関東」に入る不思議 ★2 [首都圏の虎★]at NEWSPLUS
静岡、山梨は何地方なの? 教科書では「中部地方」、区分によっては「東海」「関東」に入る不思議 ★2 [首都圏の虎★] - 暇つぶし2ch515:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:38:23.64 UZl91tvp0.net
>>503
家から会社まで2時間半ぐらいなら我慢するやつが相当数居るぞ。

516:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:40:24.21 THI/4PZy0.net
>>506
私は無理だなあ
乗り換えあり1時間弱の電車通勤に堪えられなくなって、
職場まで徒歩10分のところに引っ越した

517:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:41:09.79 UZl91tvp0.net
>>497
特急通いなら、津は旧ノンストップが止まるようになった。
そんなブルジョアなことしなくても、中川乗り換えで伊勢-大阪直通の電車に乗れば良いだけだが。

518:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:41:44.44 9KU9tRoY0.net
鈴鹿から大阪車通勤は不可能
亀山も絶対無理だし伊賀でも無理
三重から大阪の通勤手段は名張から難波だけ
そんな唯一のレアケースで
三重は大阪の通勤圏とかいわないでほしい
三重は関西じゃないから一緒にすんなと

519:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:47:02.34 UZl91tvp0.net
>>509
まあおおっぴらに通勤圏と言えるのは、名張・松阪・伊勢ぐらいかな。
直通で行き来できる。
多少頑張れる奴なら、津から電車も可。

520:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 10:58:37.07 BZ3oarii0.net
松坂→大阪
乗換 1回
2時間27
2時間37分
こんなの無理に決まってるだろ
特急限定でなんばまでがギリだがそんな奴おらんわ
伊勢から名古屋の通勤も無理なのに伊勢‐大阪通勤とか馬鹿だろ
そこまでして大阪なんて通勤しない

521:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:09:04.30 THI/4PZy0.net
普通はしないだろうな
しかし世の中には普通でない人もままいるからな

522:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:10:39.07 FI1C+A4q0.net
愛知県からしたら静岡は静岡っていう独立した地方
山梨は関東甲信越のくくりにいるから中部とは思ってない

523:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:16:49.25 wxSHNqXa0.net
>>505
なのに、富士山を絵に描いてと言われたら
静岡県民以外は山梨県側から見られる富士山を描くそうな。
ボコッとしたところは静岡県民しか描かないそうだよ。
俺は千葉住みだが、東名とか新幹線であのボコッとしたところを見てはいるが、
何故か富士山のイメージは山梨県側からなんだよな。なんでかな?

524:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:23:52.43 FI1C+A4q0.net
富士山としてメディアに出てくるのは富嶽三十六景でお馴染みのスラっとした富士山だからだろ
そもそも山脈を描けって言われない限りは山なんて三角形以外の形を想像しないよ

525:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:27:15.55 XfbCKjxS0.net
>>514
新幹線の車窓からだと宝永山ははっきり見えるけど
富士吉田側からだと見えないんだな

526:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:27:22.46 xerU7HIJ0.net
>>514
一時期3年ほど仕事の関係で沼津に住んでいたことがあったが、それよりもずっと前から富士山と言えば
あのボコッとした宝永山を東側に持つ姿しか頭に浮かばなかった。
俺も東名やR1や新幹線から見る富士山のイメージが頭に焼き付いているので、どうしてもあのボコッがないと
すわりが悪い。

527:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:28:46.71 wrqCJqzV0.net
>>514
富士山ネタになると山梨と静岡の火花が…w
富士山は新幹線とかから気軽に見える静岡側がメジャーだろうけど、やはり富士五湖から見る山梨側の方が左右均等で美しい
写真家が撮る富士山のイメージが日本人には焼き付いているんだろうね

528:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:29:11.24 +olFxGJq0.net
>>415
日テレエブリー放送されない理由が分かったよ
山梨は何系列なの?
それともいろんな局のミックスされた系列かな?

529:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:30:49.11 wxSHNqXa0.net
>>515
いや、大学の同級生で静岡(清水)の奴がいたんだけど
上にあるような富士山の絵の話をしてたら、本気でショックを受けていたよ。
「当たり前に描くもんじゃないのか?」ってね。
「普通描かないだろ」と口論になったから。

530:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:33:53.91 UFwBbMmL0.net
地頭と神領問題だろ?
東大阪なんか、鬼丸いっぱいあるやん

531:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:38:19.28 +olFxGJq0.net
>>421
> それが三河だとダラーかな
埼玉県深谷市の大河ドラマやってるけど埼玉県でも だら って入ってるよな
本当に現地では言うのかな?

532:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:40:56.48 F+r4Q3830.net
テレビの系列があるということは独自エリアの特徴
関東圏は旧U局というテレビローカル局やラジオ局はあるがNTV TV朝日 TBS テレ東 フジ KR 文化QR ニッポンLF がキー局共通してサービスエリアになっている
山梨県や静岡県はそういうエリアにはなっていない
CATVでエリア外で東京キー局が見れるだけであるなら関東や東海には入らない
つまり独立しているエリア

533:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 11:59:42.54 8a4HO2Vf0.net
新潟が中部と認められてないのは知ってたけど長野は普通に中部だと思ってた
静岡なんか愛知と東海仲間で中部の中枢だと思ってた
少なくとも静岡が関東って初めて聞いた
山梨は関東だと思ってる人が多そう
あと三重は中部だと普通に思ってたから近畿って再認識する度にえ?ってなる

534:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:22:31.55 BZ3oarii0.net
静岡が関東なわけがないしネタだぞ
浜松は愛知 東部は神奈川
中部はリニアで愛知から嫌われてるだけ

535:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:26:05.15 DiwEeF3b0.net
>>1
山梨は西八王子市じゃね?

536:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:28:04.54 hUHB/YWu0.net
関東平野にあるから関東地方だろ
山梨は却下

537:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:3


538:2:38.67 ID:wrqCJqzV0.net



539:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 12:58:48.93 1VrO3TC70.net
しぞ-かスレ
静岡がどこに位置するのかはなかなか難しい問題で
律令以来の「東海」地方って答えがアリなら
それで問題なく片が付くんだが、どうなんだろうねえ。
もちろん中部と言ってもいいんだが、
中部地方ってあまりにデカくて広すぎるんだよねえ。
太平洋の静岡から日本海の新潟・富山・石川も含むんでしょ?
ひとつの地方で太平洋から日本海って兵庫県じゃないんだからwww

540:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:05:13.55 1VrO3TC70.net
ところで>1を見ると行政庁の管轄区の話題が出ているが
これ結構、有名な話かもしれないけど
高等裁判所の管轄区ってあるじゃないですか。
これねえ、静岡はねえ、東京高裁なんだよねえ。
隣県愛知の名古屋高裁じゃないんだね。
だから静岡西端の浜松なんかで法的紛争が起きた場合、
普通の第一審は静岡地裁の浜松支部なんだろうが
(あ、そういう裁判所があるかどうかは知らないが
 まあ政令指定都市ならあんでしょw)
これが控訴されると行く先は東京控訴院こと東京高裁なんですな。
東海道新幹線なんかで上洛しないといけない。
ついでにいうと関東甲信越なんて言葉があるが
関東一都六県に加え、山梨・長野・新潟も東京高裁の管轄区みたいだネ。
別に関係ないが上越新幹線に長野新幹線なんてのを想起するノーw

541:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:12:19.28 sOi5Lb8B0.net
熱海は 神奈川県
八王子は 山梨県
町田は 神奈川県
池袋は 埼玉県
錦糸町は 千葉県

542:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:13:17.27 m/FBCFMf0.net
>>530
「上洛」ってあなた
信長や信玄じゃ無いんだからw

543:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:26:23.72 REKSGhrX0.net
>>525
関東とは思ってないけど、農政局は関東だし、行政の区分としてね。
運輸局と総合通信局は東海だけど。
ちなみに、商工会は関東ブロックだけど青年会議所は東海地区だ。
実感としては、東海なんだろうけど、あまり何地方って意識してないかな。

544:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:27:10.43 /VhQlOe10.net
>>1
『だらぁ』地方だな

545:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:34:27.61 F+r4Q3830.net
静岡県は3~4地域をまとめて一つにした地域
地方として括りたいならこれ
長野新潟山梨静岡で(静岡甲信越)
山梨のメディア資本に静岡企業がいたりとつながりがあるし中部や中日本では広域過ぎるという場合に定義してみれば
愛知三重岐阜3県で中京圏
中京圏+静岡で東海地方
中京圏+北陸3県+甲信越+静岡 - 三重で中部地方(三重は近畿地方に入り関西には入らない)
東京神奈川埼玉千葉茨城栃木群馬ぼ1都6県で関東圏
関東圏+山梨で首都圏
関東圏+甲信越が関東甲信越
中日本(Central Japan)は中京圏に静岡甲信越を含めた営業エリア(JR東海の英語表記がこれ) 高速道路はNexco中日本

546:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:41:27.53 AdwlZqC70.net
>>466
だけど全方面から違うと言われるのは新潟だけだと思う
他は境界なだけで周囲との関係性がグラデーションなだけだから

547:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:41:41.62 BZ3oarii0.net
まず静岡と新潟が一番ありえない

548:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:44:00.75 Dx3DONzd0.net
山梨から埼玉、群馬にかけてうどんやほうとうなど小麦圏ともいうべき地帯が�


549:アくので山梨は関東でいい



550:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:44:56.16 BZ3oarii0.net
山梨と新潟もまったく接点ないだろう
愛知と山梨もなかったけど(昔織田と武田の争いあったぐらい)
リニアで東海が開発拠点をもっていて開業すれば名古屋と直通するから
無縁ではなくなった

551:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:47:31.92 REKSGhrX0.net
>>539
いま、山の州という取り組みが

552:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:52:52.51 6JDpK+il0.net
新潟の前でも、同じこと言えるの?

553:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:54:05.18 UdEug+bs0.net
>>411
民放2局しか入りませんが、何か?

554:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:56:41.92 4loLEniN0.net
甲信越と上信越が有るから群馬も山梨も長野の仲間

555:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:58:05.15 oMjHqvsA0.net
品川県

556:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:58:38.87 wrqCJqzV0.net
新潟は北陸だと思ってたら実際行ってみたら、体感的に東北地方だと痛感した
甲信越の行きにくさと遠さはすごい

557:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 13:59:11.45 4loLEniN0.net
新潟と長野を中心に群馬と山梨が有るという認識で間違いない
群馬と山梨が関東ヅラすんのは違うと思う

558:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:00:03.03 8a4HO2Vf0.net
>>536
新潟の嫌われっぷりは凄いよね
中部他県からは東北と言われ東北の人々には北陸四県と言われる(東北じゃないんだから仲間に入れるわけがない)
新潟自身も北陸四県と名乗ってみるが福井石川富山は北陸三県だ勝手に名乗るなと突っぱねる
唯一入れて貰える関東甲信越を名乗るけどそんな新潟を裏日本の未開の地が関東にすり寄っていい気になってるとみんな後ろ指指して笑ってる
いっそ新潟は解体して上越を富山に中越を長野に下越を山形に佐渡を石川に組み入れればいいと思う

559:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:02:10.79 4loLEniN0.net
長野を中心に新潟富山岐阜愛知静岡埼玉山梨群馬で中部地方

560:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:07:19.83 gfhEPHPy0.net
>>548
中部地方の中心が名古屋だからおかしなことになるんだろうな
中心が長野なら群馬は入らないの?って以外は今の中部地方になんの問題も違和感もなさそう

561:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:13:12.89 Ndvo3iKZ0.net
名古屋の人は群馬と同じ地方とは思わんでしょ

562:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:21:38.90 YSFYIe2L0.net
The Silent Hill.

563:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:29:16.82 7liG+2Es0.net
>>487
町田は神奈川

564:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:35:43.03 7liG+2Es0.net
>>514
財布の中に入ってる紙を見てみろ
>>546
利根川源流を他所にやるわけにゃいかんよ?

565:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:41:22.98 BQeKVn0Q0.net
静岡は東海…なんだけど他の東海地方からハブられてる感があるし、
こちらもあんまり他の東海と同じ地域という意識もない

566:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:42:19.89 TrKPq8dh0.net
>>546
よく分からない
群馬は北関東で不動だと思うが?
甲信越では長野と山梨は仲良いが新潟はそうでもないらしい

567:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:43:36.71 CRABB/OZ0.net
新潟 北陸4県、関東甲信越、信越、北信越
長野 関東甲信越、信越、甲信、北信越
山梨 首都圏、関東甲信越
静岡 東海4県
中部地方9県は広すぎて

568:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:46:19.05 LQr62g9S0.net
山梨の事業所は飲酒運転とか災害が多い
全国から研修で集まっても山梨はレベルが低い

569:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:50:28.82 THI/4PZy0.net
>>553
多摩川源流はよいのかね

570:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:54:14.39 7liG+2Es0.net
>>558
まぁいいだろw
下流流れてんのほぼ秋川の水だし

571:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:58:14.74 odYdN8bF0.net
中部地方は他にもいろいろ区分が多過ぎる

572:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 14:59:55.67 YOuRshzv0.net
>>3
山梨といえばこれだよね。自分もこれに1票。

573:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:01:04.68 BJihmuuF0.net
>>546
何故群馬が新潟長野とくっつかなければいけないんだ?
群馬は関東平野であり東京との繋がりが強い
新潟も長野よりも東京との繋がりが強く東北とも繋がりがある

574:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:01:13.33 THI/4PZy0.net
>>559
小河内ダムとか羽村の取水堰とかは、気にならんかね

575:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:02:32.30 BZ3oarii0.net
新潟の仲間は山形、福島、群馬、長野だろう
生命線の上越新幹線通る群馬が需要中継地で上信越の区分が一番しっくりくる
甲信越で山梨も??だし
更に離れた静岡で意味不明
中部くくりで名古屋と一緒になったらもう滅茶苦茶

576:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:09:02.64 m/FBCFMf0.net
>>558
まあ、なくても何とかなりそうではある
URLリンク(i.imgur.com)

577:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:31:31.43 BQeKVn0Q0.net
>>440
伊豆「うちは今川関係ないら…」

578:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:35:01.35 XfbCKjxS0.net
歴史を考えても伊豆が静岡とくっついたのは不思議だな
維新当初は韮山県、足柄県で神奈川とくっついてたのに

579:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:35:07.72 QoJ4KYsx0.net
富山県テレビで山梨のニュースをやる
山梨は北陸甲信越

580:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:44:17.63 BQeKVn0Q0.net
>>567
そのままで良かったのに…
GW中によく浜松ナンバーの車を見かけたけど
県内ナンバーなのにはるばる遠くから来たねーとしか思ってしまう
湘南ナンバーは普段からよく見かけるし見てもなんとも思わないのに

581:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 15:47:50.73 Y1nud3cYO.net
>>36
安房・上野・下野・相模・武蔵・上総・下総・常陸が関東八州。甲斐なんて1ミリも入ってない

582:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 17:55:30.56 LPtf3DJyO.net
東京都は武蔵・下総・伊豆(八丈島など)・律令外(小笠原など)

583:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 17:59:58.15 79fYqhIs0.net
静岡県は広すぎるから、江戸時代のままの三つのままか、大井川を境に二つに分ければよかった。
浜松県と静岡県。
特に天竜川より西側の浜松市や湖西市は県庁所在地の静岡市よりも名古屋志向があるし、新聞も静岡新聞よりも、名古屋本社の中日新聞(関東地区では東京新聞)を購読している家庭が多い。
これは浜松市に東海本社という印刷所があるから。
伊豆半島の東海岸の熱海、伊東、稲取、下田や東部の沼津、三島は東京志向があるし、県庁所在地の静岡市も関西より東京を含む関東が好きな人が多い。

584:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:14:00.43 L5KtMOF20.net
愛知と山梨が同じ中部って違和感あるな
さいたま住みだけど天気予報は山梨も入ってるし

585:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:27:25.39 1l9XE0LW0.net
1、山梨は関東ではないな。基本的に関東平野とその周辺の山までが関東だから
  山梨は山の向こう。
2、甲信越地方単独というのはない。関東に付随する関東甲信越の場合のみ。
  山梨と新潟、関係ありますか?

586:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:29:51.75 mNloMp7j0.net
山梨は民放が2つしかないんだっけ?

587:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:32:29.27 FI1C+A4q0.net
山梨って東京埼玉神奈川長野静岡と接地してて、関東に属してるけど中部にめり込んでしまってるイメージがあるわ
山梨~伊豆半島の縦のラインは富士山を中心に関東とも中部とも違う別の行政区分があるほうがわかりやすい

588:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:34:05.82 c7QnRoKr0.net
電気は東北電力でガスは北陸ガス
JRは東日本そして原発は東京電力
そんな新潟から見ればこの程度はたいした問題ではない

589:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:44:39.49 SI7HG5210.net
静岡は浜松までが東海に入ることが多い
熱海、伊豆は関東

590:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:52:00.83 byk5MGty0.net
「中部地方」を真ん中で割って
「東関西地方」と「西


591:関東地方」へ 東関西…愛知、岐阜、富山、石川、福井 西関東…静岡、山梨、長野、新潟



592:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:52:27.83 t9vGniOb0.net
新潟山梨三重
微妙三県

593:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 18:54:36.61 2oq6h2kx0.net
>>36
甲府は江戸時代中期から幕府の直轄地
甲府勤番とか言って
旗本が飛ばされてくる所

594:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:02:42.49 9KU9tRoY0.net
三重は東海グループだし
仲間扱いされてるから全然違う

595:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:06:22.65 LCxwp+pc0.net
>>576
甲府と静岡は富士川沿い、身延線沿いに昔から交流があったとか
物流は山梨から江戸に運ぶのに富士川沿い南下してから清水あたりから海運とかだったような
煮貝は、伊豆で採れるアワビかなにかで、山梨の人が引き出物に使ったとも。
今高速道路かなにかつくっててまた交流増えるかもね。

596:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:15:24.56 Tf/MPeIS0.net
静岡が東海地方じゃないと言う発想があることに衝撃を受けた
それと、関東は関東山地より東、越後山脈より南がその領域なので静岡山梨は含まない

597:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:17:27.88 LCxwp+pc0.net
いろんな都合であっちこっちに分類されるのは中心地じゃない証拠だろうとはおもうけど

598:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:19:36.58 LCxwp+pc0.net
>>584
東海地方と、東海3県って同じ?
東海道は、また違う概念だろうけど。

599:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:22:37.97 r8XSmvcd0.net
静岡県は法務省では関東、厚労省では東海。

600:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:23:06.49 GU4xpUaI0.net
静岡(市)は意外とワンマン気質なんだよな
東部は関東に入りたがっているし
西部は東海4県でいいやと思っているのに
地デジ化で念願の外部メディアの封鎖に成功したところ

601:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:25:36.45 eqjKGPve0.net
静岡県の浜松と鈴鹿、三重県の四日市と磐田、愛知県に合併したいよね。

602:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:52:32.95 m/FBCFMf0.net
>>583
中部横断自動車道もうすぐ開通のようね
URLリンク(i.imgur.com)

603:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 19:59:06.36 iNfMqVfh0.net
今は行政区分やマスコミ区分より交通機関(電車、道路)で日常的に行き来できる範囲って感じかなあ
通勤圏とはまた違って、普段は難しくても業務や土日のレジャーなら行けますって範囲

604:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:02:18.48 mO56O5ba0.net
>>36
あえて言うなら鎌倉時代だけ関東

605:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:03:59.95 THI/4PZy0.net
>>592
むしろ「室町時代」じゃないのかね

606:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 20:12:42.10 VACwUy3l0.net
>>16
平成29年度県民経済計算の全都道府県推計結果における茨城県の状況について/茨城県
URLリンク(www.pref.ibaraki.jp)
【平成29年度】県内総生産(名目)
 全県計       5,615,234(億円)
 全県二分の一 2,807,617(億円)
 全県三分の一 1,871,745(億円)
 一都三県合計 1,863,660
 東日本の合計 1,895,137
 西日本の合計 1,856,437
1       東京都 1,062,382
一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)
東日本(北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県・新潟県・茨城県・栃木県)
     (群馬県・長野県・山梨県・静岡県・石川県・富山県・愛知県・岐阜県・三重県)
西日本(福井県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和


607:歌山県・岡山県・広島県・鳥取県)      (島根県・山口県・愛媛県・香川県・徳島県・高知県・福岡県・長崎県・佐賀県・熊本県)      (大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県)



608:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:01:33.20 bI1o7/0k0.net
東京-沼津 102km
沼津-浜松 112km
浜松-名古屋 91km
東京-静岡 146km
静岡-名古屋 136km
名古屋-大阪 139km

609:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:19:38.53 nqlXczCP0.net
山梨は盆地が中部で他が関東圏 

610:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 21:39:43.26 yomvhkgO0.net
>>575
民放が一つもない県だってあるんだからまだマシ

611:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:28:09.48 xerU7HIJ0.net
>>597
なにもここで茨城県をdisらなくても…

612:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:43:24.01 V3VNU78T0.net
>>598
千葉テレビ入っただろ?

613:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 22:53:45.69 FCWmCOFj0.net
茨城で民放なんて全部映るだろ

614:ニューノーマルの名無しさん
21/05/05 23:25:25.42 RtS/pmPp0.net
>>577
北陸ガスは新潟の企業なんだからいっそのこと社名を変更すれば変に誤解されずに済むのにな

615:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 01:27:36.97 6zleW34c0.net
 
 
【悲報】静岡県のコロナの少なさに、静岡スが自画自賛ホルホルしてしまうwwwwwww
スレリンク(news板)

616:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 01:27:47.77 OoWWIDAh0.net
>>430
それ言い始めたら岡山の方言も名古屋っぽいよw

617:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 01:39:58.78 KtVF79GC0.net
>>600
東京局が映るが、
水戸親局の民放が無い。
茨城県の政権放送(民放担当)が関東広域で放送される。

618:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 01:42:55.37 6C3PA2M+0.net
リニア出来たら 名古屋 も首都圏に入れるぞ!

619:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 01:45:42.39 6C3PA2M+0.net
>>604
東京キー局 は VHFの電波を
地方局は UHF波を使っているから 基本的に アンテナを 地方局へ向けないと 映らない。

620:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 02:18:12.37 EJEc41JS0.net
>>606
かわいそうだから、そんなに茨城いじめるな

621:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 02:38:32.39 Ao7cwrWR0.net
静岡は東部中部西部で文化圏か違う上に色んなものが混在してるからハッキリ区分けできないんだよな

622:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 03:42:18.30 6zleW34c0.net
昨日まで静岡旅行してたわ。
居酒屋の時短がないって本当に素晴らしい。

623:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 04:01:18.64 pQrqSOdN0.net
>>600
茨城芸人のカミナリが
「茨城にはテレビ局が無い」と言ったのを真に受けて
「茨城はテレビが映らない」と信じ込んでるバカが結構居るんだわ

624:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 04:07:46.75 pQrqSOdN0.net
>>575
よほどの貧乏人でもない限りCATVに加入してるんで
日テレとTBS以外はキー局が映る

625:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 04:34:15.02 gEpasllE0.net
山梨が関東のわけないだろ。いい加減にしろ

626:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 04:35:11.84 S2vzHNPM0.net
山梨のやつは東京の一部と思ってる感じw

627:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 05:28:41.58 S+N1vLxj0.net
静岡県のうち伊豆半島だけは関東だと思うな

628:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 05:34:57.51 kiLOn72f0.net
一都六県「山梨も静岡も関東だと思ったことはない」

629:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 06:43:26.15 uU71Pses0.net
五畿七道だと遠江、駿河、伊豆、甲斐は東海道
江戸時代、徳川は遠国の
相模、武蔵、上総、下総、安房、常陸、上野、下野を
関東・関八州としてた
URLリンク(kotobank.jp)
URLリンク(kotobank.jp)

630:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 06:53:14.51 uU71Pses0.net
>>59
三重県は朝廷が拠点にしてた畿内の近国で
伊賀、伊勢、志摩は東海道で
熊野の方は南海道の紀伊
明治になって畿内と一部の近国を含めて
近畿というようになった
URLリンク(www.pref.mie.lg.jp)

631:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 07:49:15.89 LqtPsLYm0.net
>>531
そうじゃなくて、小田原や箱根、湘南がしぞーかけん。
しらす丼やわさび漬けって時点でな。
銀行も浜銀でなくてスルガだし。

632:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 07:52:31.72 rlfxIoxQ0.net
関東甲信越とか言うけど静岡は仲間はずれなの?

633:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 07:53:04.24 LqtPsLYm0.net
>>59
近畿と制定された当時、陸路は七里の渡しで分断され、鉄道も当地は未開通だったから、
旧都の京都や商都の大阪のほうが繋がりあった。
近鉄により名古屋と繋がり、名古屋が工都になってからは、
近畿じゃなく中京の一員になったけど。
テレビはCBCやセシウムさんだし。

634:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 08:08:06.06 uU71Pses0.net
>>620
名張や熊野の方は中京広域圏、近畿広域圏
両方の放送が映るんだな
昔、熊野の方の旅館に泊まったら
中京広域圏、近畿広域圏両方の放送が映ってて
朝は朝日放送のおはよう朝日ですを見て帰った
近くのコンビニで中京スポーツは売ってなくて大阪スポーツ売ってたな

635:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 09:07:47.18 rFuLpyxX0.net
山梨は関東ではなく首都圏で東京と隣接している
つまり法的拘束があるのです
金鉱山採掘以来江戸時代から金貨幣用の金塊を幕府へ届けるつながりである
伊豆諸島や小笠原諸島は東京都ですが伊豆半島が静岡県というのはどこかオカシイ

636:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 09:30:50.65 KNVH4QrK0.net
>>624
伊豆諸島は一時期総て静岡県だった時期があるが、初島以外は(静岡県本土より)東京との結びつきが強かったので
後で東京府に移管された経緯がある。

637:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 10:54:31.51 ON6Zf8fc0.net
>>623
何か用かな?

638:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 11:20:56.45 UE5JSOpO0.net
都民だが、神奈川県や八王子市も中部地方に入れてくれ

639:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 11:35:36.27 8LxLYKih0.net
コレと言った定義がないのかな?

640:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 11:48:47.21 t8z04Fz00.net
国土交通省が静岡は中部としている。
結論は出ている。

641:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 11:54:26.40 t8z04Fz00.net
まあ伊豆諸島は静岡県管理となるべきだな。
小笠原諸島は東京都管轄でもいいだろ。

642:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 12:16:01.96 nlpz6PBN0.net
西東京だぞ、なめんな

643:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 12:36:13.39 zfpMBiQb0.net
出張で東京神田へ行った。
高架下エリアで新規開店の
吉田うどんの店を発見!
お昼どきなのに空いていた。
食べたことなかったし、
時間が無かったので入店!
食べて空いてる理由がわかった。
食べ物は残さない主義の俺でも残した。
2ヶ月後出張で前を通ったら閉店してた。

644:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 12:40:35.27 5eqXyjod0.net
>>625
神奈川から見れば都下なんて海がないから埼玉と同レベル

645:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 12:46:19.81 Ck9NpNvA0.net
>>14
三重県民はテレビで東海三県東海三県言われて洗脳されている為、自らは絶対に東海地方と思ってる
静岡は東海地方とは思ってない

646:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 12:46:24.47 FJuygkeQ0.net
嫁と嫁方の伯母を連れて石和温泉へ。
伯母がほうとうを食べたい言うから、
旅館近くの店へ行った。
伯母はほうとう、俺と嫁は雑煮。
伯母はほうとうを食べたあと無口に。
よくしゃべる人なのに何で?
相当不味かったらしい。
帰りにスーパーでパスタ買ってた。

647:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 12:47:05.94 0xi2qOlo0.net
>>367
あれを見て関東管区警察局のトップが新潟県警トップの上役とかだったのかな?と思ったけど、新潟県警は関東管区警察局の管轄内だったんだな
だから接待したわけだ

648:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 12:48:54.23 Ck9NpNvA0.net
>>35
横浜産まれ横浜育ち横浜在住のおっさんが箱根は静岡と思ってた

649:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 12:49:53.78 vCPwtt4m0.net
>>633
小作?

650:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 12:53:23.09 ex7v8b8/0.net
東海からハブられる静岡w

651:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 12:56:12.33 0+Z9RUDg0.net
ほうとうとカボチャさえ入ってなければ煮込み過ぎた豚汁程度なのにな

652:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 13:13:03.26 izS6RoBa0.net
ほうとうだけが山梨じゃない
もつ煮も忘れるな

653:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 13:34:34.12 hNEtL6zi0.net
静岡~準東海地方
山梨~準関東地方

654:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 13:35:25.15 Tf25/xV+0.net
高校の関東大会には山梨いたな

655:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 14:06:29.18 pUyoIAdR0.net
>>593
鎌倉時代
> 鎌倉幕府成立後の「関東」が示す地域範囲は、律令以来の三関以東ではなく、遠江国(一説には三河国)・信濃国・越後国以東となったが、これはすなわち、鎌倉幕府の支持基盤であり、かつ鎌倉幕府が朝廷から公認された直接統治範囲に他ならない[注釈 1]。
ここより東だから甲府は入る
明確に出てるのは室町「だけ」
>14世紀中期に室町幕府が成立し、鎌倉に鎌倉公方(鎌倉府)及びその補佐役として関東管領が置かれると、
鎌倉公方の管轄する諸国、すなわち奈良時代以来、坂東と呼ばれてきた相模国・武蔵国・安房国・上総国・下総国・常陸国・上野国・下野国の8か国に、
伊豆国・甲斐国を加えた10か国が「関東」と認識されるようになった。
14世紀末に陸奥国・出羽国が鎌倉公方の管轄下となった後は、奥羽も「関東」とされる場合もあった。
江戸時代には関八洲を板東と呼ぶ

656:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 14:08:38.94 g1EFzuwq0.net
>>642
鎌倉時代のそれは、「関東」というより「東国」の範囲じゃないかね
引用元が何かはわからんけど

657:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 14:08:49.22 pUyoIAdR0.net
>>633
口に合わないほうとうもなかないんだが、
ばーちゃんには田舎でとれる野菜で戦時中思い出すような具だよ
百問行く方がいいんじゃねえかな

658:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 14:11:06.66 pUyoIAdR0.net
>>643
そもそも関東って「関の東」なんで、
平安時代はこう
>672年に壬申の乱という日本古代で最大の内乱戦争が起き、
天武天皇は翌673年に都(飛鳥浄御原宮)一帯を守る為に、
東山道に不破関、東海道に鈴鹿関、北陸道に愛発関、と3つの大きな関所(三関)を設置させた。
これ以降、これらの三関よりも東側を「関の東側」という意味で「関東」と呼ぶ習慣が生まれたのである。
「関東」という言葉・概念は「東国」と同じような意味、響きを持っていた。
律令制が構築された飛鳥時代後期または奈良時代に「関東」という概念が生まれたわけで�


659:る。 三関以東を指して関東と呼ぶ慣習は、奈良時代から平安時代にかけて長らく続き、平安中期に愛発関に代わって逢坂関が三関に加えられたが、 「関東」の指し示す地域範囲に大きな異同はなかった。 田舎、と変わんなくて畿内より東って意味 面倒だからWikipediaから引いてるが、 史学においては差はないので気になるなら自分で本買えば?



660:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 14:14:09.68 uX6TlwYO0.net
静岡県東部伊豆は名古屋が大嫌いだから東海なんか言われると激怒する

661:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 14:18:35.07 g1EFzuwq0.net
>>645
漠然と呼ぶ場合と、意図をもって区切る場合とがあるからね
とくに中世の史料上の用法には、いろいろな揺れがあって面白いんだ

662:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:04:26.59 0xi2qOlo0.net
>>642
越後は壇ノ浦の年には関東御分国化したのに、ファミコン版源平討魔伝の頼朝直轄領に越後は含まれてない

663:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:19:29.62 V1rcC5oX0.net
>> 646
嫌いというより遠すぎて関わりのない地域って感じ
だから同じ東海地方だと言われてもいまちいちピンとこないし親しみも感じない

664:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:19:33.55 gng8LPdl0.net
>>554
むしろ静岡が東海のど真ん中だけどね
東海地方東部・中部が静岡、
東海地方中部・西部が愛知と三重
江戸からの伊勢参りの東海道、これが東海
まぁ現代だと、テレビ局が静岡で独立しているというのが、
どっちつかず的な根本原因かも

665:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:24:07.74 20T+gVcL0.net
小学生の時、山梨県は甲信越地方と書いたら×貰ったな
未だに正解がわからん

666:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:32:24.14 0+Z9RUDg0.net
>>651
中部って書かなきゃ×貰うに決まってるだろ

667:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:36:35.11 hmrUV5nC0.net
>>650
何を仰るうさぎさん
元来、東海の東部って言ったら
常陸、上総、下総、安房でんがな
URLリンク(i.imgur.com)

668:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:42:38.81 zfpMBiQb0.net
山梨出身の同僚は母親が夕食を手抜きしたい時はいつもほうとうと飯でつらかったとか聞いた。
かぼちゃの煮付けならいいけど、ほうとうのかぼちゃは飯に合わないって言ってた。
それを聞いてたから雑煮にした。

669:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:43:37.57 dzqNVMMu0.net
>>1
首都圏ちほーじゃねえの

670:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:45:07.37 cNqQaxLD0.net
静岡県民のワイもよくわからん

671:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:45:30.51 zfpMBiQb0.net
山梨県の寿司屋で「新鮮」「取れたて」とか
看板でてても信用できない。
ブラックバスの寿司かと思ってしまう。

672:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:49:59.43 IsnRfnTe0.net
>>639
ほうとうも鳥モツも甲府で食ったが、どっちも不味かったわ。
山梨は勝沼のワインだけ推してた方がいい

673:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:50:49.53 pmCX6EL00.net
>>590
リニアよりこっちが嬉しい
長野からだと長野道から関越に出て外環から北関東ルートしか無かったからスゲー遠回りだった
これで2時間は違うぜ

674:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:55:39.73 6f2OV8Dq0.net
友人が早川町の出身、
スゴイところと散々聞かされた。

675:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 15:55:50.27 7+4a0De80.net
>>645
そもそも関というのは都を守る機能がある。
畿内が都だった時の「関東」は「首都圏の外」で、
江戸が都になった時の「関東」は「首都圏の内」になる。
(鎌倉時代だとどちらとも違ってくるだろう)
今は江戸時代と同じ所が都だから、
箱根から東の関八州が「関東」だね。

676:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 16:01:56.10 jC


677:L49Gs30.net



678:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 16:13:08.85 pCxqkQh80.net
ほうとうなんて あんなものは味噌汁に麺ぶっこんだようなもんだから
とりわけ美味いも不味いもない 食感とか口当たりがイヤだったか
その店のほうとうがよっぽど不味かったかだわ

679:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 16:16:12.32 6f2OV8Dq0.net
河口湖の橋を渡った先にあったほうとう店、
テレビにもよく出ていたが潰れたのな。

680:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:12:40.73 cqjb9tWS0.net
東京から246号で富士山行って御坂峠超えて山梨に抜けて140号で秩父回って東京に帰るのか定番のツーリングコース
だから山梨は関東

681:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:14:03.14 Fp/Stk7x0.net
静岡県は中部で山梨県は関東じゃないのか? 別に甲信越って言い方があるのはあるけどな。

682:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:14:32.99 ON6Zf8fc0.net
>>661
江戸時代も都は京の都だろ?

683:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:16:41.75 P3ZBRf4B0.net
新潟県を忘れてる

684:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:21:11.79 FZtZijfA0.net
山梨県は中部地方であり 関東地方ではない。
ただし 日本橋から150km以内は 県面積の50%はあるので 首都圏に入っている

685:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:22:07.02 5qpPspkH0.net
>>659
長坂から八千穂って我々が生きてる間に開通すんの?

686:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:29:04.04 uU71Pses0.net
>>667
そう。みやこは畿内の京で、朝廷から征夷大将軍に
任命されてた徳川が関東の江戸に君臨してた。
幕末に徳川から畿内・京の朝廷に大政奉還→王政復古で新政府が誕生して
府藩県三治制で京都府、江戸府、大阪府とか数カ所できて
江戸府を東京府に変えて明治2年に政府を京都府から東京府に移して
府は東京府、京都府、大阪府の三府になって東京府が
首府(現在、首都と言ってるのは首府のこと)と言われるようになったが
東京遷都はせず京に御所を残して東京奠都(京をみやこのままにして
東京もみやこにした)ということにしたが首府機能も全て東京に
移していったから京都は衰退することになった。

687:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:31:05.15 hmrUV5nC0.net
>>669
この法律で、そう定義されてるからでしょう
<首都圏整備法>
第二条 この法律で「首都圏」とは
東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域を
一体とした広域をいう
<首都圏整備法施行令>
第一条 首都圏整備法(以下「法」という。)
第二条第一項の政令で定めるその周辺の地域は
埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県
及び山梨県の区域とする
URLリンク(i.imgur.com)

688:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:32:05.72 jQr1uvKI0.net
因みに甲斐国の枕言葉は生黄泉の国
なまよみのくに
大和朝廷時代には余りにも未開拓地域で半分黄泉の国だと考えられていた

689:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:33:15.30 3GDrNq7Y0.net
NHKの天気予報、関東ローカルは関東甲信越地方って山梨長野新潟が入るな

690:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:37:37.85 vCPwtt4m0.net
関東山地の向こう側だから静岡も山梨も関東じゃないの分かるだろ
方言もどっちも東海の言葉
ただ今は交通が発達


691:して東京志向が強いから関東と一括りにされてる



692:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:41:16.88 aEk5p5r90.net
税務署の管轄も関東
総務省の管轄も南関東
省庁系はほっとんど南関東扱い
だから東京出張多いよ

693:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:43:16.33 aEk5p5r90.net
おれ山梨の東はじ
日本橋から60キロなんだが
関東の群馬とか200キロ以上離れてるのにね

694:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:45:19.53 Fp/Stk7x0.net
静岡と山梨を結んでる高速道路が、『中部横断道』ってのも納得がいかん。

695:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:46:15.61 JnESw3YL0.net
>関東森林管理局
東京営林局と前橋営林局を統合するって話になった時になぜか前橋に統合された
森林面積では東京営林局のほうが広かったらしい

696:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:49:37.46 vTK0HYPJ0.net
>>72
静岡市からだと、東京より名古屋の方が微妙に遠い
名古屋に行ったことない人も多いと思う

697:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:50:32.92 dEnlAhMm0.net
静岡はトンヘ地域でしょ。
山梨は甲信越

698:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:51:45.34 lWApxVnZ0.net
最近は甲信越って括ってると思うのだが
中部ってくくりはほぼ使ってないんじゃね、東海エリア、甲信越エリア、北陸エリアみたいな感じで

699:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 17:58:21.03 Thr9rOjf0.net
とりあえず伊豆は神奈川によこせよ
静岡土人には使いきれてないだろ
神奈川、特に横浜市民で伊豆をもっと盛り上げてやるよ

700:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 18:03:31.28 3alRlB6G0.net
富士地方でどっちの物とかの
言い争いもなくなるだろう

701:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 18:23:52.13 u2CB1Am10.net
山梨は関東でいいのでは
中部の中心地の名古屋は遠すぎ

702:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 18:26:52.48 dDssS8hk0.net
大阪から100キロほど離れてるだけなのに
関西に入らず近畿には入る東海3県の1つ三重県

703:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 18:29:07.23 0+Z9RUDg0.net
>>685
中心地への距離と何の関係が?
四国とかどうすんだ?
関東方言身に着けてから出直してこい 無理だろうけど

704:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 18:40:11.88 ON6Zf8fc0.net
>>683
湯河原、箱根こそ静岡によこせ
神奈川土人にゃ勿体ない

705:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 18:47:29.72 RAbU4ZNH0.net
甲信越って、関東とくっつけた関東甲信越じゃなく、
甲信越だけで使われることってあるの

706:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 18:55:59.12 y67NvKUt0.net
>>688
真鶴もオマケでつけてやるわ。

707:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 18:58:47.00 Iy4PQxTd0.net
実はこんなくくりは公的には無いからな

708:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 18:59:54.28 Iy4PQxTd0.net
甲信越もかなり乱暴なくくりなんだよな。
越って書いてるわけで、
長野県民も甲はわかるが越はないわ、と嘆いてたわ

709:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 19:00:22.44 0+Z9RUDg0.net
>>688
芦ノ湖を騙し取っておきながらまだこの強欲ぶり

710:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 19:10:40.22 hmrUV5nC0.net
>>679
これ見ると、そう問題無さそうな
当時の幹部連中なかなか好判断だったのでは
URLリンク(i.imgur.com)

711:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 19:15:23.28 yMhTvsZ+0.net
>>646
まさに伊豆民のワイ、名古屋大嫌い。

712:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 19:18:41.05 e8kkWX870.net
静岡県民は神奈川と愛知にはどうやっても勝てないので
山梨を小バカにして自尊心を保っている

713:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 19:27:36.30 T2nXJ+RO0.net
>>523
山梨県か?
NTV→山梨放送、
TBS→テレビ山梨がカバー

714:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 19:29:20.67 ipsC3lB/O.net
熱海・小田原・箱根が静岡だったか神奈川だったかで迷う

715:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 19:30:17.48 plkKdc220.net
>>696
あなたはどこの人?
山梨好きだよ
嫌いなのは愛知です

716:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 19:50:58.02 z92swjHx0.net
静岡市は東京と名古屋の中間。
確か、静岡駅-東京駅。静岡駅-名古屋駅。
距離運賃が同じだった記憶がある。
静岡市から東京の大学に進学者は関西、愛知進学者の倍以上。
どちらも静岡駅からひかりで1時間。
当然、名古屋より東京志向になる。
高齢者だが、早稲田が好きだったから早稲田政経に進学した。

717:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 19:51:23.76 o+XPFP0p0.net
>>672
百歩譲って首都圏だとしても関東ではない
『首都圏』が『関東地方』の外側まで広がっていると言うだけのこと

718:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 19:53:00.06 DqRwymCa0.net
山梨なんか山向こうじゃん関東なわけないじゃん

719:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 20:01:45.76 b8Tw3Pw60.net
>>673
縄文時代には山梨が
国内で一番栄えてたらしいぞ

720:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 20:01:56.99 z92swjHx0.net
自分でググったわ。
静岡駅-東京駅
静岡駅-名古屋駅
どちらも片道5,940円
全く東京駅と名古屋駅のど真ん中だわ。

721:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 20:04:27.63 plkKdc220.net
東部民は何か用事がある時に東京方面へ向かう
進学も東京方面の大学多いし知り合いや身内も関東に散らばってる
西方面は知らないし用事がない
イベントが静岡に来ました~と言う時も静岡市では遠いので関係ない感じ
浜松は遠すぎて全然わからない教科書で習う所
愛知?唐突過ぎるんですが。
あんなに離れてて首都でもない古都でもないただの県が
なんで自己主張してくるのかわからない

722:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 20:18:13.12 18IeF9k30.net
静岡 東海
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
愛知岐阜三重 中京
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

723:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 20:23:15.59 18IeF9k30.net
前スレ946へ
東海三県は、愛知岐阜三重
でも、東海、は名古屋当たりから茨城まで使う表現
三重の曖昧さも不思議だけど。
東海大学も元々本部は静岡だし
味噌の周囲で東海3県名乗るのは違和感多大

724:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 20:26:36.39 18IeF9k30.net
ま、どうでもいいんだけどな

725:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 20:27:15.68 VVPbSwnV0.net
関東は平野
山梨は盆地
地形・気候的に見れば長野県の仲間

726:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 20:30:33.61 t4zmEnR+0.net
>>1
関東甲信越じゃないの?
東海ではないよ

727:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 20:32:20.22 t4zmEnR+0.net
>>3
越は、まんま越後=新潟じゃないの?
ずっとそう思ってたが。

728:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 20:33:01.63 FzXL7H9k0.net
>>687
四国の中心はどこなの?
新潟市から名古屋市までの距離よりも遠いの?
検索したら車移動で新潟市~名古屋市は480キロあるんだが。

729:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 20:33:24.37 g1EFzuwq0.net
>>711
越前越中が気になるんだろう

730:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 20:33:44.03 g1EFzuwq0.net
>>712
四国中央市ではどうかね

731:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 20:44:00.23 smmfLqaw0.net
静岡県東部伊豆と山梨が中部空港使う事はまずないと思われる
三重の伊賀東紀州も同じく、逆に滋賀の一部は使う事ありえる

732:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 21:26:18.84 KiAlXejV0.net
東海4県だと思っていたのに他の東海地方県から東海は3県だと言われハブられる静岡
北陸4県だと思っていたのに他の北陸地方県から北陸は3県だと言われハブられる新潟
まさか静岡と新潟に類似要素があるとは思わなかった

733:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 21:45:29.26 KNVH4QrK0.net
>>709
関東にも盆地はあるけどな。
秦野とか八王子とか秩父とか…

734:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 22:08:22.66 3XMfTONj0.net
>>705
地方区分の話なのに、
こういう自分視点だけで話す奴
癖があって嫌いだわ

735:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 22:15:05.37 f0gLXctt0.net
・テレビが地デジ化になる前は静岡県の伊豆半島の東海岸の熱海、伊東、稲取、下田は関東キー局の電波を受信していた。関東ローカルの天気予報でも伊豆の天気が入っていた。
・NHKの区分だと静岡放送局は東海北陸地方に入るけど、平日17時からのブロックごとの制作番組は基幹局の名古屋放送局ではなく、東京制作の関東と同じように「シブ5時」を放送している。
静岡県東部や伊豆半島が東京の情報を求めていることと、静岡市などの中部地区が東京志向が多く、名古屋より関東に行く人が多いためだとか。
日テレ系のニュースエブリの16時台も以前はドラマの再放送や系列のないテレビ東京の番組を流していたが、前にかいた通り、地デジ化で関東の電波を受信しできなくなった、伊豆半島の東海岸の視聴者を考慮して放送するようになった。
そのため、天気予報に静岡県が入っている。

736:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 23:15:47.17 mNpeRHtG0.net
新しく作れば良いじゃん
山葵葡萄地方って感じで

737:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 23:22:59.18 ipsC3lB/O.net
都市対抗野球では山梨と静岡で山静地区だったり、高校野球予選では山梨と埼玉で西関東だったりしたな

738:ニューノーマルの名無しさん
21/05/06 23:38:02.15 QDrTjk670.net
>>716
やっぱりフォッサマグナの壁は絶対なんじゃない?
もっともキチガイしか居ない地理人類学板とは違
って国内サッカー板の新潟と金沢の関係は極普通
のように感じられたから、スポーツ限定でも同じ
北信越5県という意識はまんざらでも無さそう。

739:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 00:12:18.02 NSLyYKW/0.net
実は静岡からは東京より名古屋のほうが微妙に近い
東京〜静岡 146km
静岡〜名古屋 136km
浜松からは県内の沼津より名古屋が近い
東京〜浜松 191km
沼津〜浜松 112km
浜松〜名古屋 91km

740:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 00:41:10.38 BxqIoxzp0.net
URLリンク(toukei.pref.shizuoka.jp)
転入は神奈川県から、転出は愛知県への移動が最多
転出は愛知県への移動が 3 万 355 人で最も多く、次いで、神奈川県へ
の移動が 3 万 348 人、東京都への移動が 2 万 8,883 人の順となっている。
静岡は愛知に憧れてる

741:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 00:46:38.28 BxqIoxzp0.net
名古屋というだけで静岡じゃ羨望の的
静岡の電力作ってるのは名古屋
静岡民の電車や新幹線での名古屋、東京への移動手段は名古屋が担ってる
静岡駅周辺や駅ビルも名古屋の会社が所有 
静岡民いきつけの駅前パルシェやアスティや松坂屋は名古屋の会社
静岡経済は愛知に依存してトヨタ、デンソー、アイシン抜きじゃ成り立たない
静岡民が敬愛する家康は愛知人
日本一愛知に依存してるのが静岡だが
名古屋に近い三重、岐阜とつるんで静岡はハブられてるから嫉妬しまくってる

742:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 01:16:53.53 PDrxo7RG0.net
富士山痴呆にしれ

743:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 01:18:53.70 BhZ3H3810.net
カントーとチューブじゃないの

744:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 06:26:14.37 390tFthk0.net
>>703
URLリンク(hametuha.com)
照葉樹林帯に位置する関東、東海の�


745:竦ユ密度の方が東北よりも高い上に 九州も中部を凌駕する遺跡密度である



746:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 06:27:30.12 Zb01XkAP0.net
山梨は中部と学んだ
が高校野球は関東大会

747:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 07:20:31.81 CS8/K8UF0.net
>>722
フォッサマグナ地方?

748:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 07:30:01.63 CS8/K8UF0.net
県の端っこにすんでるとJRの区切りとか面倒で嫌なんだよね

749:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 07:35:49.54 Oijsp1K80.net
>>729
箱根駅伝も出てる
よって関東

750:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 07:47:57.97 bpgXO5/X0.net
山梨は関東
静岡は中部
東海というのは中部の一部分を指す単語もしくは
韓国が日本海のことを呼ぶ名のことだ

751:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 07:53:26.90 +A5vf7qu0.net
子供のテキストを見たら新潟県は中部くくりだな

752:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 07:54:28.86 xLhgG+Tg0.net
東海地方は、古来からある五幾七道の東海道から来てるんだから、
東海地方に岐阜が入ってるのはおかしい。
静岡・山梨は、東海地方のはず。

753:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 07:57:56.63 M7KqMhRi0.net
>>730
それだと神奈川、東京、千葉あたりも入れないと
URLリンク(i.imgur.com)

754:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:02:55.89 63BVZ1Yz0.net
>>620
伊賀市の柘植あたりから尾鷲市あたりまで県境を切り直したほうが
良いような気はするんだけどな。

755:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:07:28.86 VZDa02xN0.net
山梨県は意外と広いからな。
上野原や大月は完全に関東、南部町は静岡、小淵沢辺りは長野の雰囲気

756:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:08:12.58 ElWSJBtd0.net
山梨は普通に関東だろ
何言ってんだこのアホは

757:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:09:21.94 tsRYuXDO0.net
山梨が関東なら福島も関東だろプス

758:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:13:34.45 M7KqMhRi0.net
>>735
>東海地方に岐阜が入ってるのはおかしい。
カビの生えた過去の括りを引っ張り出して
屁理屈捏ねても仕方があるまい
現実はこうなんだし
URLリンク(i.imgur.com)

759:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:14:42.25 TAEI8HF80.net
山梨は甲信越だろ
静岡は東海だな

760:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:14:57.30 M7KqMhRi0.net
>>740
福島は広域首都圏ですね
URLリンク(i.imgur.com)

761:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:15:48.39 trZNm2h60.net
関東甲信越は歴史的に結びつきの強い呼称

762:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:19:13.48 r38G4ona0.net
>>183
その法律の中での「首都圏」の定義を示しているだけで、世間一般での首都圏の意味を決めているわけではない。

763:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:20:23.70 1VqHd9qv0.net
>>740
全然ちげーよアホだろお前?

764:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:23:49.99 UaHd4JMu0.net
>>741
宇都宮都市圏なんてものがあるの?
それを認めるなら郡山都市圏とか金沢都市圏とかもっといろいろ設定しないといけないような気が

765:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:30:23.36 M7KqMhRi0.net
>>747
総務省に聞いてみたら

766:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:39:45.15 YOC/vQzF0.net
>>747
>>748
都市圏 (総務省)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81)
これが総務省の定義する都市圏か
都市圏 (国土交通省)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%9C%81)
国交省の定義だともっと小規模なのもある
県の二位三位クラスでも都市圏になったり

767:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:44:31.53 mfsyqDY80.net
>>747
都市圏を定義する機関は複数あって
総務省(国勢調査)での定義は「大都市圏に含まれない人口50万以上の市」
なので金沢はまず50万を目指しましょうね

768:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:46:58.97 wgZnEb6t0.net
熱海と大月は東京直通の通勤電車があるから関東地方
異論は認めない

769:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:57:16.51 i52biplQ0.net
道州制の計画案が4案ほどあったが
山梨はどの案でも南関東地区になってた

770:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 08:59:05.00 RRBkX1Kr0.net
静岡、山梨、神奈川(横浜・川崎を除く)で合併して富士州を作れよ
州都は富士宮で

771:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 09:02:24.26 mfsyqDY80.net
>>753
神奈川(横浜・川崎を除く)はそんな富士山に思い入れねーよ
富士山よりも大山だから

772:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 09:10:33.36 RRBkX1Kr0.net
>>754
原案は三国同盟(駿・甲・相)
相模川(桂川)の源流は富士山麓。 山中湖と河口湖の間に有る忍野

773:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 09:17:47.73 oIZ3Hd0/0.net
浜松から東京に行って一番驚くのは富士山が見えること
浜松からだと見えないからな

774:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 09:20:22.33 mfsyqDY80.net
うわ古典バカに触っちまった

775:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 09:20:45.63 HUnCIzxZ0.net
>>756
富士山頂からの直線距離は、浜松>東京だからな

776:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 09:31:43.34 wjt+VA5l0.net
山梨は首都圏だが関東ではない

777:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 10:09:11.17 aRnYfS9T0.net
>>746
何が違うの?

778:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 10:15:21.41 fUae4eXC0.net
山梨と静岡を関東にいれたら
中部地方が手薄にならんか?

779:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 10:39:13.75 IJj3X5mF0.net
日本一嫌われている名古屋
静岡県東部伊豆は小学校のころから反名古屋教育がおこなわれている
この世から名古屋が無くなればいいと思っている

780:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 10:41:37.47 ec+zQh8+0.net
>>754
横浜と川崎で神奈川の人口の半分を超えてないか?

781:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 10:44:37.01 x2HeDOj90.net
静岡山梨はまだ良い方
問題は新潟
陸の孤島でどの地域とも密接な関わりがない

782:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 10:46:53.49 NDhPedsK0.net
>>762
君一人だけ、ネチネチと気持ち悪い感じだね

783:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 10:54:16.40 IJj3X5mF0.net
>>765
君一人だけって、随分世間知らずだな
名古屋嫌いで検索しろ

784:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 12:19:37.63 Oijsp1K80.net
>>762
反◯教育とか彼の国ですか?

785:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 12:20:47.14 A5MvyNBr0.net
尾張勢が後北条ぶっ潰したからな
その後三河衆が入植したから
伊豆の反名古屋、愛知はわからなくもない
三河衆が開拓発展させたした東京や
完全に乗っ取って駿府置いた静岡は親名古屋
港町で歴史ない横浜川崎も特になにもない

786:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 12:21:29.86 Wy+ZWLTf0.net
ちなみに山梨県は東京国税局の管轄だな

787:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 12:27:01.63 BBnF2b3C0.net
伊豆東民だが
浜松行ったら名古屋弁話しててビックリした
甲府行ったら静岡市近辺と同じ方言でビックリした
伊豆東は神奈川の浜言葉といっしょだべ

788:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 12:57:43.43 TvmKyeyd0.net
>>753
富士コカコーラ・ボトリングかよ

789:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 12:59:00.68 vpc7sSW00.net
>>763
相模原と町田があるだろ

790:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 12:59:35.82 +Ml8l3cN0.net
憲法9条を改正して自衛隊の存在を明記「賛成」\(^o^)/

791:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 13:01:36.26 GoeZGxSh0.net
清里はこれから発展するやろ

792:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 13:07:27.46 Y0UfXkfu0.net
八王子は、歴史的には
東京よりも、名古屋方面とのつながりが強いらしいな

793:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 13:19:19.37 Cvq4XKsJ0.net
静岡は長すぎる
半分にしとけ
文化も寄ってる方に慣れてるし

794:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 13:29:48.36 M7KqMhRi0.net
>>775
八王子は徳川が直轄領として日光と繋がりが深い
と聞いた事があるな

795:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 13:55:57.97 Y0UfXkfu0.net
>>777
確かに。八王子千人同心、日野陣な
商業的には、名古屋方面から入ってくる反物(生糸、呉服などを含めて)の
関東側のターミナルだったらしい
八王子に入ってきた反物が、甲州街道で東京へ、絹の道で神奈川方面に送られたという話は
聞いたことがある
甲州街道が長野に向かうからイメージ的にはあまり関係ないように思えるが
中央道のメインルートが小牧に向かっていくのは、昔のこの商業ルートの影響だという話も聞いたことがある
実際には、東名のバイパス的な側面が大きいのだろうけれどもw

796:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 14:23:26.97 Oijsp1K80.net
>>770
名古屋弁では無いと思うぞ?
三河と近いから
三河弁には似てると思う

797:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 14:47:24.88 VQR7QuXq0.net
>>729 >>732
関東というか首都圏でしょ
首都圏=関東+山梨県

798:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 14:48:48.15 rVxSJygd0.net
ゆるキャン△
スーパーカブ
の聖地

799:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 15:52:40.42 XbQshopA0.net
>>674
めざましテレビでは静岡県が南関東に入ってるよ。
華也ちゃんが毎朝言ってるから間違いない。

800:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 16:00:53.92 7IXk0sSf0.net
でも、関東とは別のようですね  あれだけ東京でコロナの感染者でてるのに
山梨の感染者ってほとんど毎日ひと桁で多い日でも十数人しか。
お隣なのに、あんまし人の往来ないのかな

801:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 16:20:43.27 vpc7sSW00.net
>>783
接しているのは奥多摩町、檜原村と丹波山村だ
奥多摩は秘境で有名だし、他二つの村なんて聞いた事がない人間がほとんどなんじゃないかな?
一応R411柳沢峠で往来は出来るけれど、みんな神奈川が挟まってるの忘れて隣だと思ってるのが実情だ

802:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 16:24:50.93 /cEa7Plh0.net
浜松は遠州弁だよ。

803:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 16:33:25.57 7Q3SWMgv0.net
方言で考えると伊豆や沼津とかはわからんけど浜松は関東には入らんと思う
えらいとか、しないやらないの「ない」が「ん」にかわるとか
静岡あたりだとあんまりなまってないなと感じるけど浜松は明らかになまってる

804:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 16:38:18.47 tuoqUKT30.net
山梨は関東甲信越
静岡は東海中部

805:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 16:52:44.23 xjeDTwjZ0.net
なにしろ長野が大きすぎて厄介
8県と隣接してるからどことでもいっしょになれるし
日本列島のど真ん中に鎮座している あれを分割しないと

806:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 17:16:46.65 ly0328Yz0.net
4:3なら関東7県だけで収まりがいい
16:9の画面なら関東と山梨静岡新潟長野で関東甲信越をしっくりと表示できる
富山は左上で何かの表示かかるから難しそう

807:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 17:50:59.46 NsX0oYI+0.net
高校時、関東大会に山梨代表が出ててすげー違和感があった
各県2校だから、山梨が入ると丁度16校でまとまりがいいって理由かと思ってた
関東は、やはり関東平野の1都6県だわな

808:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 18:21:45.29 xdAyqQPc0.net
>>790
どこにも入れてもらえないからな、山梨。
関東の各都県2校に対して、山梨も2校いたんだ。



809:「田谷区よりも人口少ない県なのに。



810:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 18:43:34.01 iXXwKo9U0.net
>>648
あれは鎌倉時代なのに地域区分が江戸時代の感覚なんだよなぁ
ファミコン版だと頼朝が関八州を封印しているて設定だけどそんな概念は少なくとも鎌倉時代にはない

811:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 19:00:10.80 wjt+VA5l0.net
山梨に関東平野は無い

812:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 19:02:36.59 KF8UWnm40.net
山梨は関東だなあ、絶対に中部ではない

813:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 19:06:15.16 CS8/K8UF0.net
>>646
東海道だから東海は別にいいんだよ
でも名古屋はなんで仲間になるのか思い当たる節が1ミリもない

814:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 19:25:50.04 I4PNIR9i0.net
>>61
中つ国やからな

815:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 19:29:44.19 CS8/K8UF0.net
>>61
いい名前だよ

816:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 19:56:00.34 lDNCZqUA0.net
どちらも江戸時代は徳川家の直轄地だから広義の関東地方でいいと思うよ。
東日本で東北ではない。が妥当では?

817:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 19:59:17.61 6oWzIxJi0.net
>>794
信越地方だろ

818:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 20:10:17.60 Oijsp1K80.net
>>799
甲信越ならわかるが信越なら山梨入ってないだろ?

819:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 20:11:21.32 DYnvCOhX0.net
大月あたりだと、近いからね
水戸とか高崎なんかと比べても

820:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 20:37:22.77 WS0pzLtw0.net
>>740
むしろ、ケーブル使わなくても在京テレビが映るいわきの方が関東っぽいよな。

821:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 21:03:53.74 utGiy4qD0.net
>>802
づら じゃんけ 言ってる山梨よりは だべ 言ってる福島の方が関東っぽいかな

822:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 21:44:00.54 5zi0+Rep0.net
>>784
神奈川県を跨いだ繋がりの方が大きいね

823:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 23:23:39.33 PizYOaRI0.net
>>738
じゃあ甲府はどこに入るんだ?
やっぱ関東か?笹子トンネルの向こう側だが。

824:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 23:25:17.38 Y7yGhP0R0.net
どっちもイラン
中部にやるから引き取れ

825:ニューノーマルの名無しさん
21/05/07 23:50:58.07 5LJyQw7v0.net
どこの地方かなんてどうでもいいだろ
中部は伊豆や南信や伊賀みたいに地方区分より都市圏との繋がりの方が強く意識されてる地域がいくらでもある

826:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 05:51:08.49 acHeby3R0.net
>>608
新幹線の駅6つもあるしね
熱海や三島なんて絶対名古屋の方なんか向いてないわな
浜松はまだ中京文化圏な感じはある
だから「静岡県」では決められないよね

827:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 05:55:27.01 acHeby3R0.net
>>621
名張駅でインタビューやってて「中日スポーツ?見ん」て昔テレビでやってた
近鉄電車も名古屋方面より難波方面が圧倒的
時間としては同じくらいなんだけど
四日市や津なんかは名古屋エリアに近いんだけど
そもそも関西弁だしね

828:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 07:53:12.08 +NKsdf7w0.net
都道府県単位だとどっちも中部がしっくりくる
地区単位で見ると静岡伊豆と山梨郡内は関東でも違和感ない

829:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:12:17.20 nJH1zHff0.net
>>768
なるほどー
勉強になるな

830:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:15:48.22 WimwlLOv0.net
鉄道つながり的には中央本線一本だから関東なんだよな

831:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:18:48.53 tFwJsESS0.net
>>812
まったく意味が分からないんだが

832:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:20:58.51 WimwlLOv0.net
山梨、長野南部 → 甲信
長野北部、新潟 → 信越
3県合わせて甲信越

833:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:28:28.74 MOe6vtwL0.net
静岡市民だけど名古屋圏の東海の仲間て認識はないな
まだ長野とか山梨の方が仲間意識あるわ

834:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:3


835:3:39.45 ID:+NKsdf7w0.net



836:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:34:25.57 +NKsdf7w0.net
>>113
高速バスならある

837:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:35:14.41 eo6mWpA+0.net
山梨は首都圏だから関東でいいよ

838:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:35:57.24 +NKsdf7w0.net
>>135
北信越というのもまた寄せ集め

839:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:36:22.62 +NKsdf7w0.net
>>172
その割には東京圏には含まれない

840:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:37:19.12 +NKsdf7w0.net
>>183
官庁も官庁で地方区分同じではないしなぁ
同じ官庁ですら分野次第で違ったり

841:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:37:41.60 RNytaxHK0.net
静岡県西部だけど
家とこNTT西日本の管轄だお
静岡県全部がNTT西日本なのかは知らん

842:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:37:57.57 +NKsdf7w0.net
>>204
それだと関東の一部も含まれることに

843:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:39:13.24 +NKsdf7w0.net
>>237,357,367
エネーチケーっぽい区分

844:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:40:17.87 VOdO5Mc00.net
>>135
新潟、長野、北陸3県 → 北信越
高校野球の枠組みと一緒
選挙区の枠組みは、山梨、神奈川、千葉 → 南関東

845:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:41:23.60 +NKsdf7w0.net
>>245
実際「東海東山」という分類だからなぁ
ただし郡内は西関東に含まれるが

846:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:41:45.45 kbBqPuer0.net
>>815
関東は?

847:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:42:10.51 +NKsdf7w0.net
>>273,369,435
新潟地方だの信州地方て
1地方1県にするぐらいなら分割すべき

848:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:43:58.34 +NKsdf7w0.net
>>290
静岡中部だとまだ60Hzだがそれでも?
あと新潟は中部と東北どちらだと思ってる?それともまさか関東と思ってる?

849:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:45:20.86 +NKsdf7w0.net
>>425
それをいったら徳島も四国ではなく近畿ということになるが
京阪神との高速バス充実してるし、
CATV再放送が近畿の局だし

850:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:47:59.72 +NKsdf7w0.net
>>434,441,738
それな
峡北は長野の隣県という感じで、
峡南は静岡の隣県という感じで、
郡内は東京や神奈川の隣県という感じ
地区によって結構雰囲気違うのに、
某板の道州制案とか見ると全域関東扱いになりがちで違和感

851:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:50:17.01 +NKsdf7w0.net
>>446
それだと新潟も名古屋へ行きづらいから中部とはいえないことになる

852:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:53:41.33 +NKsdf7w0.net
>>452
長野ですら中部ではないのか(長野の場合、地方が曖昧というより東か西かが曖昧だが)
新潟と北陸3県はどう思ってんの?

853:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:55:11.75 +NKsdf7w0.net
>>743
東京圏
関東
首都圏
広域首都圏(福新長静)
次は宮山富岐愛か

854:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:56:38.84 MOe6vtwL0.net
>>827
神奈川はお隣さんて感じ

855:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 08:56:52.14 +NKsdf7w0.net
>>822
電力周波数と違って全域西
関東に近い東部・伊豆ですらも

856:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 09:35:43.82 1DCf6jJ40.net
>>600
関東広域、中京広域、近畿広域の広域放送圏で
茨城県は独立局がないんだな

857:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 09:37:33.11 4b2KTRu30.net
中部地方自体、関東と近畿を切り取った余りものみたいなものですし
名古屋を中心としたまとまりなんてない

858:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 10:39:40.04 Os/QPCYB0.net
>>838
ユーラシアからヨーロッパを切り取ったアジアみたいなもんだな

859:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 10:50:30.39 ZdNnkMB50.net
あとなんで名古屋が東海の中心ヅラしてんの?ってのはあるよな
東海道の端っこも端っこなのに
小田原の方がまだ解るっていう

860:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:13:17.00 olkHH2jJ0.net
>>840
東海道の端っこって京都だろ?
起点は日本橋として

861:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:14:30.21 Uwifjgc/0.net
三重もそうだけども、迷ったら中部地方って言っとけば
だいたい正解

862:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:26:02.80 m9n1yhVU0.net
もし足柄県が存続してたら確実に関東地方に入ってた。
因みに昔の足柄県は今の神奈川西湘・静岡伊豆地域にあった。

863:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:28:54.54 gxbcE3Ei0.net
道州制議論で色々な分割案があったけど、
山梨はどの案でも南関東州に入ってる
一方の静岡は、中部州もしくは東海州に入ってる
北陸が中部州になるか、もしくは東海州と北陸州で分割するかという案もあるみたいだな
どのみち静岡は、道州制が導入されたら東海に入るのは間違いなさそう

864:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:30:50.66 +JMJd6tw0.net
山だらけなのに山なし県

865:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:35:54.99 f7QDlEee0.net
東西に分けると北陸3県を東に分ける事も一部ではあるし
新潟含む北陸には北日本を称する会社をよく見かける

866:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:41:00.02 OQcXOgS40.net
関八州
武蔵・相模・上総・下総・安房・上野・下野・常陸

867:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:42:57.34 2hFC93wP0.net
>>754
神奈川は鳥取なんか!!

868:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:50:28.52 yL3Hi4VI0.net
静岡県は中部東海でいいだろ、簡単な事だ
山梨新潟は甲信越か?

869:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:51:49.22 0XZnQG080.net
上野原 大月 甲府は西関東で良い

870:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 13:53:49.43 1DCf6jJ40.net
>>841
山城、京都は畿内だよ

871:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 14:03:51.68 1DCf6jJ40.net
>>841
東海道五十三次のことを言うてるのか

872:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 14:07:26.91 Ov/PZKqm0.net
決めるも何も静岡県は昔も今も東海でしょ
江戸時代前に今川義元が東海一の弓取りって言われてたし今もいろんなスポーツの予選は東海予選に組み込まれるんだけど

873:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 14:25:51.50 olkHH2jJ0.net
>>848
おおやまの事だろ?

874:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 14:25:53.60 gQEKQ0Bh0.net
>>844
えー、伊豆だけでも関東に入れて欲しい

875:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 14:27:34.16 unsIrmWb0.net
静岡は東海
山梨は一応関東

876:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 14:31:35.57 v3eLiIG/0.net
>>61
チャイナを支那呼びに戻せばおk

877:ニューノーマルの名無しさん
21/05/08 14:41:41.66 IqreC36E0.net
>>97
中部縦貫道は福井~岐阜高山経由~長野松本へ伸ばす予定の高速道じゃない?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch