【乗りものニュース】旧海軍の一式陸攻は本当にワンショットライター? 防弾装備はあったが、運用に問題 [みの★]at NEWSPLUS
【乗りものニュース】旧海軍の一式陸攻は本当にワンショットライター? 防弾装備はあったが、運用に問題 [みの★] - 暇つぶし2ch346:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 05:53:01.08 C+wIYPXL0.net
>>263
最初の北九州爆撃では20機もが到着前に故障墜落で失われたか、故障で引き返してる。
中国本土で墜落したのもある。
日本軍に撃墜されたわけではない

347:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 05:54:11.57 SDwDRDGL0.net
ありがとうみんなありがとう

348:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 05:55:20.09 C+wIYPXL0.net
>>44
フィリピン制圧されて南方資源地帯から分断されてから
補給線を絶たれて日本の抵抗力がなくなっていったからな
部品が届かず、ろくに戦闘機が稼働しないし、高射砲ら配備されないし
ルメイは「最後の二ヶ月間はアメリカ本土での訓練より安全だった」とまで言ってる

349:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 05:59:09.42 C+wIYPXL0.net
>>108
B-29は無理に運用したから、特に初期は故障墜落でたくさんのGIの命を奪ってしまった。
アメリカ本土での試験習熟訓練中にも500人の死者をだしてる
アメリカではB-17の方が名機扱いで、B-29は駄作扱いなんだぜ

350:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 05:59:26.21 QoajuJRg0.net
ちょっとまて!
P-39がないぞ!
トラックに乗って離陸した方が安全とも言われたP-39が!
>>1はやり直しだな
F2Aバッファローは北欧戦線で大活躍している
帝国陸軍も南方で鹵獲しているが完成度が高く、高評価
これ素人が書いているだろw

351:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:05:05.30 C+wIYPXL0.net
>>136
アメリカでは、米国本土での訓練中に空軍(陸軍航空隊)兵士が2万人以上死んでる
もちろん全部事故死。
太平洋戦争での米空軍の戦死がバターン死の行進とかの捕虜収容所死亡5000を含めて1.5万だからそれよりずっと多い

352:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:06:15.99 C+wIYPXL0.net
アメリカでは訓練中死亡が太平洋戦争での戦死より多いってことは
それだけパイロットの訓練は大変だってことだね

353:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:08:31.49 BzNoNd/G0.net
航続距離を生かして、対潜哨戒機として南シナ海東シナ海で船団護衛に使うべきだった。

354:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:10:06.33 C+wIYPXL0.net
>>241
マッカーサーの戦いが相手の補給線を絶って放置するだったからな
日本軍が補給線を絶たれたら自滅するような軍だったのが悪い。
補給線を絶って孤立化したら、連合軍は深追いしなかった。
「あとはジャングルが始末する」

355:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:13:31.44 C+wIYPXL0.net
>>294
日本軍が戦線の縮小を全くうまく出来ない体質だったのは間違いない
「補給」を軽視してたから、南方資源地帯を押さえてたのに、フィリピンをあっさり取られて補給線を絶たれて、無条件降伏するしかなくなったり

356:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:14:34.81 tQyxPaYX0.net
日本の戦闘機パイロットの訓練の厳しさは千葉哲也の紫電改の鷹や、
バロン吉本の昭和柔侠伝で描かれてるが、ある程度の美化は仕方な
かったw

357:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:15:43.27 owiZBjEz0.net
>>313
すげえイケメンだな

358:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:15:53.85 QoajuJRg0.net
>>353
日本の対潜哨戒→搭乗員の目視
英米の対潜哨戒→対潜レーダー、MAD
なにをしろと

359:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:17:53.97 C+wIYPXL0.net
>>314
ニューギニアは特にひどいわな
18万7000人が戦没、そのほとんどが餓死させられた。
フィリピンは50万人が死んでる。こっちもほとんどが餓死させられた。
南西太平洋司令部としては、これを本土に撤退されて活用されるのが手強かったんだが
山下大将の無策で、無為に残置して餓死させることにより、本土決戦が楽になったとされてる
実際にダウンフォール作戦は当初から2ヶ月も早まって11月1日上陸予定になってたり

360:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:18:04.26 mO5XXh3u0.net
「航続距離を生かした対潜哨戒」は二式飛行艇がおこなっているね

361:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:21:48.99 74XiVUO+0.net
>>1
空飛ぶタイヤを作った三菱は、ゼロ戦を空飛ぶ棺桶で、爆撃機は空飛ぶタイマツ

362:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:22:33.56 C+wIYPXL0.net
>>356
そういった熟練パイロットを使い捨てにしてた日本軍
パイロットの十倍以上必要な地上整備員やら空母搭乗員はもっとひどく使い捨てにしてた
ニューギニアでの帝国陸軍航空隊の餓死病死は悲惨

363:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:23:57.25 62k+b0cu0.net
旧日本軍は人の命を鳥の羽より軽く見てたからね

364:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:26:39.28 TbiNIxWb0.net
>対弾性を犠牲にして主翼内をインテグラルタンク(この場合、主翼の構造材そのものをタンクとすること)とし、
まさにワンショットライタじゃん、主翼に一発当たるだけで爆発炎上

365:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:29:37.55 1oCWM/vx0.net
>>108
よく日本は根性論で戦争を戦ったと言われているがアメリカは何もかも戦争に動員する狂気で戦っていたんだな
そして狂気が根性を捻り潰した

366:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:29:54.21 gULyvC1z0.net
実は雷撃は低速でしかできない
高速投下するとその衝撃で魚雷が爆発するから
戦争後半で雷撃がほとんど失敗したのはこのせい
天山なんかそりゃ無残だよ

367:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:38:44.21 mO5XXh3u0.net
URLリンク(stat.ameba.jp)

368:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:40:10.56 mO5XXh3u0.net
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

369:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:40:22.99 jFm1XNZO0.net
>>363
貧乏な国は、物量豊かな相手に対して人海戦術を採用すること多い
から、人命は軽くなりがち。
ソ連軍も朝鮮戦争の中国軍もそう。

370:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:41:07.55 mO5XXh3u0.net
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)

371:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:46:03.53 mO5XXh3u0.net
URLリンク(stat.ameba.jp)

372:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:53:13.85 ggwRFpV10.net
>>346
八幡空襲では6機撃墜してるよ

373:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:56:13.97 5qwVmz520.net
>>296
都市の防衛戦を引き合いに出してまで、
密林の攻撃戦を正当化したいんか?

374:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:57:17.05 dnFuZmQy0.net
爆撃機に急降下能力強要してたドイツとか、変な制約ばかり押しつけてたベトナム戦時の米とか、上層部と制度のトップ連中が頭おかしいバカしかいないと
現場がいくら頑張ってもどうにもならんという実例だよな。

375:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 06:58:19.67 jFm1XNZO0.net
>>373
反論がおかしい。密林であろうが戦闘行為を否定していたら軍隊なんて成り立たんだろ。
問題は、主計科が試算した必要物資を下回る用意しかできなかったのに作戦を強行したことだ。

376:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 07:01:06.86 jFm1XNZO0.net
第二次大戦の日本軍の弊害としてよくいわれるが、日露戦争がうまく決まりすぎて
日本軍に悪い教訓を残した。

377:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 07:04:47.92 5qwVmz520.net
>>375 君こそ、僕の主張の趣旨がわかってないと思うが。
レニングラードみたいな大都市の防衛戦の2年半も包囲されたら、
多数の民間の死者が出るのは当たり前なんだ。
それをインパールのような軍隊が密林を攻撃していく
死者数と比較するのがおかしいという話をしたいんだぞ。

378:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 07:13:55.36 b1oty+kj0.net
性能上げないと意味ないし安全性を上げまくったとこで性能低すぎて落とされまくる
そもそも航空機の場合戦車みたいな装甲できないし機銃があたればほとんど落ちるんじゃね

379:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 07:20:14.87 ggwRFpV10.net
>>366
九一式航空魚雷も改三になると260ktでも投下できるから天山艦攻であってもわざわざ速度は落とさないよ

380:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 07:23:26.26 NN8Gie2b0.net
B29だろうが何であろうが
爆撃機なんか、反航から背面ダイブしてコクピット撃ち抜けば落とせるんよ

381:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 07:27:27.59 aItdHqB30.net
戦車の場合は攻撃力、防御力、機動力がきちんと数値化して判断されるが、飛行機の場合防御力が数値化されないからな
無理な性能を要求する日本軍の場合、防御力を徹底的に削るしかない

382:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 07:33:42.89 mO5XXh3u0.net
「史上もっとも多くの米軍艦艇を沈めた99艦爆」
「敵戦艦を一発の命中弾で爆沈させた97艦攻」
較べちゃったら一式陸攻が地味なのはしかたない

383:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 07:54:09.10 WZ/VA4i80.net
海軍中攻の再評価は必要だと思う

384:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 07:55:28.43 W4yFpOtg0.net
>>1
インテグラルタンクだから翼に被弾したら燃えるわ

385:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 07:57:49.76 36JBxtPH0.net
>>1
護衛機もろくに付けなかった帝国海軍は人間の屑w

386:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:00:58.57 W4yFpOtg0.net
>>385
一式陸攻は陸軍機だよ?
護衛には隼とか陸軍戦闘機が管轄になるんだが

387:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:07:29.40 mO5XXh3u0.net
>>386
釣りかな
一式陸上攻撃機は海軍が開発し使用していたもの
同時期の陸軍機には「百式重爆撃機」がある

388:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:12:54.95 mO5XXh3u0.net
尚旧海軍では急降下爆撃を行うことができない爆撃機を「攻撃機」と呼称し
「攻撃機」は例外なく雷撃が可能であることとした

389:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:13:13.26 C5SbYsCU0.net
>>2
そうきたか

390:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:15:29.80 Hx5VbtZc0.net
>>343
インパール作戦では参加した兵士の9割が亡くなってる
戦後、生き残りを取材した戦史研究家が
数珠を持ってインタビューに応じる人が多く「牟田口」の名前を出すと
一様に怒りでブルブル震えだしたそうだ

391:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:15:45.98 5qwVmz520.net
>>386 少し前に話題になったばかりなのに… >>157

392:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:19:33.52 mO5XXh3u0.net
よく勘違いされていること
陸軍機の「隼」「疾風」などは「愛称」だが
海軍機の「雷電」「銀河」などは「制式名称」である
「制式名称」を「正式名称」と綴る誤りも多い

393:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:22:51.47 ufX4tZTS0.net
五式戦はなぜ愛称を付けなかったのだろうか

394:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:23:43.14 WZ/VA4i80.net
海軍機だよ
 航空母艦から飛ぶから艦攻(艦上攻撃機)
 陸上基地から飛ぶから陸攻(陸上攻撃機)
陸軍機は艦上運用は無いから、わざわざ陸攻と名乗る必要も無い

395:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:25:10.72 mO5XXh3u0.net
キ-100については現在では本当に「五式戦」と命名されたのかと疑問視されている

396:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:27:45.87 XuG6sl7z0.net
>>361
決定権を持ってた軍人が技術的なことに疎いのが起因だと思う

397:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:28:03.85 WZ/VA4i80.net
勘違いしている人から
何でプリンスオブウェールズ撃沈の時には
陸上攻撃専用機で雷撃したの?
などと聞かれるが、陸攻は雷撃が主任務だよ
というと、???となってしまうのが常だが
一式陸攻みたいな「鈍重」な機体で雷撃出来るのか
とよく聞いたな
一式陸攻は鈍重じゃないよ。魚雷艇より歩ほど優速だよ

398:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:30:38.83 TQEp44KP0.net
雷電にじゅーいち!

399:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:38:28.07 1V23MJO40.net
>>360
対潜哨戒機は東海が好き
あのドイツ軍機みたいな顔がいい

400:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:44:09.92 aNeuvHAc0.net
>>396
現在のコロナ対策してる官僚や政治屋、
地方自治体に言ってやれ。
文系庶民だってわかるようなことを、
お受験エリートたちはなぜわからんのか。

401:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:50:32.44 soWhoPah0.net
この飛行機って実績は凄いんだけどね
これら使ってイギリスの戦艦沈めたのが飛行機つよいの始まりだろうし

402:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:53:33.39 WZ/VA4i80.net
>>399
三菱が雷電開発に苦労して、閃電の開発も遅れていて、概ね手一杯だったので
空技廠が、東海完成で他の航空機製造メーカーに比べて手が空いたと見られた
九州航空機に震電の開発が託された

403:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 08:58:52.26 HESMHgXP0.net
余談だが第二次大戦時の米軍の戦車もワンショットライターに近い
燃料はガソリンだし(ドイツ軍、日本軍は軽油)燃費が悪くて搭載量が多い
おかげで被弾の当たり所が悪いと大爆発を起こして搭乗員即死だそうな

404:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:02:02.40 mO5XXh3u0.net
>>403
当時のドイツ戦車はガソリンが主流だよ
ディ-ゼルを載せていたことでよく知られているのはT-34

405:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:12:12.07 WZ/VA4i80.net
ノモンハンの対戦車戦で日本軍の火炎瓶捨て身の特攻が注目を浴びたが
ソ連軍の方では、火炎瓶による自軍戦車の被害は2割以下
半数は37mm速射砲により撃破された、と数字を挙げて否定している
火炎瓶でやられたというのは格好が悪いからかもしれないが。
最初の頃は火炎瓶攻撃が効果的だったが、ソ連軍戦車がジーゼルエンジンに
代るとなかなか燃えなくなったという
戦史戦傷者数にしろ、ソ連は文書資料がきちんと残されていて
ソビエト崩壊直後は料金さえ払えば誰でも閲覧できる時代が到来した
今はまた閲覧規制に入ったが、昔の資料をほとんど燃やしてしまって
残っていない日本とは大違いではある

406:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:13:49.86 mlC0usG00.net
>>33
レックダイビングで見るが海に沈んでるゼロ戦なんか外装薄く侵食でボロボロ同時期に沈んだコルセアなん外装が厚くしっかりしてる資源の無い国の哀れさを感じるよくこれで戦争したよ

407:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:23:31.56 qTZmhmJt0.net
>>397
陸上攻撃機はあくまで艦隊決戦用の「空飛ぶ魚雷艇」だということを理解してない人は意外と多いよね。そのスペックを活かして支那の南方方面への戦略爆撃にも使われただけに過ぎないのに。

408:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:33:41.64 1oCWM/vx0.net
アメリカは戦時動員法で子供まで工場に動員して戦時物資を供給した
圧倒的な物量で余裕で戦争に勝ったわけではない

409:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:33:52.76 WZ/VA4i80.net
海軍中攻の海面すれすれの突撃の写真が全てだね
あの練度は凄いと思う
どうも、一式陸攻と言えば山本機撃墜とか、ワンショットライターとか
特攻機桜花の母機とか
負のイメージが強いのだけれど
空力に優れ、長大な航続距離を誇る優秀機なんだけどね

410:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:34:13.36 jFm1XNZO0.net
質問、
ディーゼル発祥の地のドイツで戦車エンジンにガソリンエンジンが採用されたのはなぜ?
液化石油の兼ね合いかともおもったが、これは関係ないらしい。わからない。

411:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:38:02.94 WZ/VA4i80.net
ドイツの戦車のエンジンと言えば『マイバッハ』
ガソリンでドイツ戦車のエンジンを独占していた

412:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:39:32.25 Z566DSN30.net
四発が必要な距離でも双発で間に合わせるなんて今の旅客機運用思想じゃん

413:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:42:55.69 d+FGGCoa0.net
三菱の飛行機だもの

414:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:43:57.94 5qwVmz520.net
>>410
世界初のガソリン自動車を作ったのも、
ドイツ人ですがな。(´・ω・`)

415:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:45:17.51 2Pzri+UR0.net
>>408
でも、アイスクリーム製造機を戦場に持っていったり
十分な物資供給で士気を維持しようとした姿勢は、
食糧も弾薬も無いけど自分で考えて何とかしろの日本とは対照的だった訳で
この時点で日本は負けていたんだと思うよ

416:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:48:05.71 6PdGxOYO0.net
>>410
小重量・小型・制振動・安定性・互換性

417:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:48:27.23 NbWqxQyk0.net
>>410
>質問、
>ディーゼル発祥の地のドイツで戦車エンジンにガソリンエンジンが採用されたのはなぜ?
ガソリンの方が小型軽量で馬力が出るから
小型軽量なら、その分装甲や火力に重量を振れる
一方でソ連はトラクターなどでディーゼル機関の
量産経験が豊富だった
それを流用する目的で戦車はディーゼル機関

418:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:50:03.85 1xqTQ5Ai0.net
「イッシキリクコウ」ではなく「イチシキリッコウ」と読めとの説

419:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:52:23.84 XnLBPe2A0.net
みんな詳しいなあ戦争に行ったわけでもないのに
歴史家みたい

420:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:54:33.70 jFm1XNZO0.net
>>411
利権的な問題?そうなの?
>>414
戦車みたいなのはディーゼル向きとは既に常識だったのにあえてガソリンエンジン
にした理由があるはず。もっと科学的なものだと思うんだが、まさか利権ってことじゃ・・

421:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:55:25.75 5qwVmz520.net
>>419 ここは、そういう人間の溜まり場スレである。(´・ω・`)

422:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:56:05.13 pk0zh0AA0.net
>>418
イチシキリッコウ
イッシキセン
あってる?

423:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:56:20.47 WZ/VA4i80.net
>>418
れいしき、いちしき、にしき・・・だよね
1と8は「いち」、「はち」ときちんと読むべき
いっしき、はっしき、は駄目ね
7は「しちしだん(七師団)」と読むんだけど
兵器は「ななしき」かな

424:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:59:21.07 qTZmhmJt0.net
>>410
そのドイツとドイツ勢力圏内から産出された石炭より製造された液化石油の成分が当時の製法ではガソリン寄りの成分の方が多かったからだよ。そして貴重な軽油はUボートに回された。

425:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:59:45.33 WZ/VA4i80.net
>>415
大戦後半の米機動部隊は、4群に分けて
1群は必ず後方で1か月は休養補給に充てていたという
ローテーションで回す科学的、合理的な運用方法だ
ボロボロになるまで使い捨ての軍隊では勝てないと思ったな
持てる者の強み

426:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 09:59:53.70 jFm1XNZO0.net
wikiのティーガーの解説見たら、ガソリンエンジン採用の理由説明あった。
当時の液化石炭からの製造では、軽油を作るのは難しかった模様。やっぱ燃料供給の
制約からガソリンエンジンを採用したってことね。

427:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:01:49.20 SeG+8Uh/0.net
>>405
>ソ連軍戦車がジーゼルエンジンに代るとなかなか燃えなくなったという
それも俗説じゃないかと言われているな
日本軍の火炎瓶は対戦車兵器の少なさを危惧した現地部隊が、
あり合わせの部材で手作りした急造品で1200本しかなく、
本格戦闘開始初日で大戦果と引き換えにほぼ使い切ってしまい
ソ連軍が対策をとるまでもなく、すぐに火炎瓶攻撃は下火になったと・・・
(日本陸軍も対戦車兵器としての火炎瓶に注目してなかったわけではないが、
 エンジン停止状態のディーゼルエンジン車両で実弾試験したために火付きが悪く、
 結果、役に立たないと結論されていた。
 ノモンハンのソ連軍戦車は炎天下の中を走行していたので簡単に火が付いた)

428:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:06:15.15 mO5XXh3u0.net
>>410
URLリンク(www.warbirds.jp)

429:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:10:33.16 qTZmhmJt0.net
>>426
第2次世界大戦当時の技術では小型高出力と言う点ではガソリンエンジンの方が優勢だったのもある。ディーゼルエンジンはまだまだサイズも大きくて戦車に搭載するにはデメリットも多かった。あとは航空機もほとんどレシプロエンジンだったから、戦地においては融通も利きやすかっただろう。その戦地での融通と言う点で現代の米陸軍では戦車等の車両の燃料もジェット燃料になっている。エイブラムス戦車のエンジンはガスタービンだしね。

430:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:11:19.53 WZ/VA4i80.net
>>427
第23師団司令部を置いた将軍廟付近で、即製でサイダー瓶にガソリンを詰めて
兵器清掃用に用意していた晒を栓と兼用の発火装置にして作ったとされているけど
大量にサイダー瓶があったとも考えにくいし、数は限り合あったんだろうね
ただ、ソ連軍戦車もやられっぱなしではなく、金網で防護して燃えにくくして
初期の長距離走行で熱くなったガソリンエンジンから見たら全然燃えなくなった
というのも事実のようだ

431:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:15:23.38 eTQLHir70.net
>>345
手元の米軍資料だと、被撃墜144機、原因不明が83機
「可能性も含めた」ら227機かな
しかもこれは第20航空軍のみの数字で1944年11月以前のは含まない
>>346
撃墜されたのは1機だけだもんね
92機を前線基地に送って、基地に到着したのが79機
基地に既にあった機体と合わせて作戦可能機数81機
作戦参加予定機数75機
離陸機数68機
第一目標を爆撃した機数47機
基地に向かう途中ですらポロポロ脱落してる

432:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:23:44.66 WZ/VA4i80.net
高高度飛行を可能にした加給タービンは、この当時の材料・組立精度では壊れやすく
米軍も壊れることを前提に一回の飛行で使い捨てていたというのだろう
まぁ戰爭は浪費の積み重ねだけど、相手は底なしの浪費家だった

433:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:24:41.87 IcyYXduk0.net
>>358
日本もほぼ同時期に磁気探知装置KMXを開発
運用していた。

434:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:31:00.51 mO5XXh3u0.net
日本軍の飛行機の高高度性能が貧弱だったのは「二段過給器」付エンジンを量産化できなかったから

435:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:34:23.34 5qwVmz520.net
乗りものニュースで、関連記事を見つけた。
『「零戦」驚異の航続力 東京起点でどこまで行けたか? 日本独自開発「落下増槽」の効果』
URLリンク(trafficnews.jp)
日本軍機の長大な航続距離を可能にした落花増槽(ドロップタンク)の話。
日本が開発したんだなぁ…(;´・ω・)

436:!omikuji!dama
21/04/29 10:39:27.08 EcVH9e4X0.net
>>72
シャアの当たらなけれどうという事はない。を思い出した。

437:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:43:05.25 qTZmhmJt0.net
>>434
まぁ日本の航空機エンジン技術はアメリカだけでなくドイツよりも低かったのは確かだしね。そして当時、航空機エンジン用の過給機を実戦配備出来たのはアメリカだけ。いかんせん差がありすぎた。日本側も墜落して鹵獲したB29のエンジンを丸々コピーしてみたものの、割れてしまって最後まで解析出来なかったそうだ。金属の製造技術の差が圧倒的だったということ。

438:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:45:27.36 NbWqxQyk0.net
>>432
そもそもマグネシウム合金製タービンの高圧油圧鍛造は日本には無かった
資源以前に技術力が日米では雲泥の差

439:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:46:21.84 mO5XXh3u0.net
>>437
>航空機エンジン用の過給機を実戦配備出来たのはアメリカだけ。
何を言っているのか
一段式の過給器なら零戦の栄エンジンにも搭載されている

440:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:47:35.29 WcrVcLkY0.net
>>345
矮小化ワロスw
もっと多いだろw
>>346
2機以上撃墜してるだろw

441:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:48:28.30 1xqTQ5Ai0.net
>>435
同時期に各地で使われてるんで、
日本が使ったのは日本独自開発なのは間違いないけど先進性があったか、ってのはイマイチ
ただ、竹の骨組みに防水処理した紙貼って作った落下タンクは世界に類を見ない

442:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:49:07.44 l3Rehxr90.net
ワンショットって言っても
7.7mmと30mmじゃだいぶ違うよね

443:ニューノーマルの名無しさん
21/04/29 10:51:45.40 mO5XXh3u0.net
>>442
当時の米戦闘機の機銃はほとんどがブローニングM2(13mm)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch