【PD】パナソニック、USB Type-C搭載の壁コンセントを発売 [雷★]at NEWSPLUS
【PD】パナソニック、USB Type-C搭載の壁コンセントを発売 [雷★] - 暇つぶし2ch506:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 19:57:44.22 W4+c/zB80.net
USB自体は新しくなってもUSB-Cの規格はまだまだ続くんじゃないのかね
いい感じの形だし下位互換あれば今のも産廃になることもない

507:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 19:57:52.66 1BTTBp5o0.net
PDケーブルぶっとくて取り回し悪いが太さはACも大差ないか
ACプラグみたいに壁から90度曲げて取り出せれば発展性あるかも

508:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 19:58:10.44 B7mqMc800.net
裏に細工してデータ連動型にされるぞ!

509:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 19:58:11.25 77aBDUJ00.net
差し込みの急速充電がドンキで1000円くらいで売ってるだろw

510:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 19:58:29.56 SrPVHHFm0.net
>>274
いや、余裕だろw

511:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 19:58:40.99 lNV43Pxg0.net
>>24
実際は3,4000円で売るよ
電気工事屋に頼んだら定価近くで売りつけられるけど

512:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 19:58:57.90 7LpZUTX/0.net
この手のは規格が変わると
交換に資格が必要になってくるからあとあとめんどうだよ

513:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 19:59:41.94 o4whF8Te0.net
コネクタが削れて接触不良
交換に1万円

514:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 19:59:58.43 9IQCr1gB0.net
>>4
わかる
ずっとタイプcではない気がする

515:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:00:40.54 hDQ7tm9E0.net
>>459
なくならへんなくならへん🤣
そんなもん、進化のしようがないわ( ・∀・)
デロンギのヒーター1,200Wとか、
どこに繋げばええんや?

516:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:00:47.00 oFLH4Cua0.net
ACでいいじゃん

517:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:00:54.44 YPk7tHXb0.net
>>510
10時間ぐらいの勉強で取れれば簡単と言えるけど

518:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:01:03.89 dQ8jDt8Q0.net
>>512
もともとそういう手口でしょw
町の電気屋さんでパナソニックの看板掲げてるとこ多いし

519:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:01:52.37 O2q3VWjT0.net
>>459
その将来が来る前に上物建て替え時期が来るに1ビットコイン賭けるわ

520:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:02:00.82 lXFOV8fL0.net
パナソニック住宅というのがあるから在庫処分はそこに強制的に付けられるとか?w
パナソニック住宅買うときは注意しよう「なに?このコンセント?」とならないように

521:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:02:06.97 VH+Np0Pg0.net
なんで電源側にCなんだよ。USBだろjk

522:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:02:07.98 sOopkeg40.net
こういうのType Aを無駄に残してるのが最高に糞なんだよな
どうせ家のケーブルがtypecに統一されていくんだから後々死にポートになるの目に見えてんじゃん

523:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:02:08.03 hDQ7tm9E0.net
>>514
オマエ、頭の悪い電気工事士か?🤣

524:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:02:08.33 IBESbF1y0.net
>>492
火災起こすやつ続出するだろうなw

525:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:02:23.72 uG2G6EF00.net
C端子を壁に用意して何の意味があるんだよ

526:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:02:28.73 QXozamqo0.net
>>453
取れるかボケ

527:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:02:36.48 TdCGofgA0.net
バセウスかアンカのGANアダプタ買うとけや普通によ

528:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:02:38.36 WDt8xNLj0.net
>>1
これにスマホ挿しても壊れない?
電流、電圧とかええのんか?

529:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:02:39.57 dQ8jDt8Q0.net
雷ガード無し?

530:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:02:56.95 qToyyJI+0.net
>>525
ない

531:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:02:58.22 EolRNeVx0.net
>価格は8,580円~10,230円
100均でアダプタを買ってきまふ

532:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:02:58.91 fW5VVfJE0.net
中学の技術科で延長ケーブルを作った記憶があるんだがあれって今では違法なのかな?

533:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:03:00.29 yBKwoXmP0.net
ホテルとかならいいんでない?
一生住む戸建てとかならやめておいた方が良い。USB-Cだって永遠じゃない。

534:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:03:12.22 Mnz/bYL10.net
8000円w
売るほうも買うほうも8000円が80円みたいな感覚なんじゃね。
すっきりさせるためにこんなコストかけるとか、故障したときとかめんどくさそう。

535:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:03:16.65 nYCG3QDJ0.net
たけーよ

536:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:03:21.23 o4whF8Te0.net
規格が変わればコンセント交換で儲かる
これが商売だよな

537:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:03:23.32 VI7JSzPK0.net
素人工事で余裕やろ
電気工事の経験あるし

538:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:03:25.57 /kY7x5LZ0.net
スゲー、でも差込口一個ずつ単体で売って欲しいな

539:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:03:27.48 Ol1ZbQVF0.net
100Wはいかないまでも60Wぐらい対応させとけよ。

540:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:03:29.10 QXozamqo0.net
>>295
さすがに流行ったのは5e

541:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:03:42.29 dQ8jDt8Q0.net
>>516
ポポポp(ry

542:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:04:06.46 PBeMkeKf0.net
今までありそうでなかったのか

543:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:04:19.96 spXnp69D0.net
持ち運び出来ないのに高過ぎw
4000位が妥当

544:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:04:23.06 0hLPsb1Y0.net
プラズマクラスターついてたら買ってたな

545:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:04:27.82 cV82z2B40.net
家庭で使うなら変換する奴で十分だけどな

546:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:04:28.14 8N2t9pLD0.net
これデバイスの進化で消費電力が増えた未来に燃えるだろ
18Wつーことは5V3.6Aしか供給能力ないし

547:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:04:32.85 jyHFcAoz0.net
>価格は8,580円~10,230円。
無能価格
ホムセンで買えるケーブルで十分じゃ
買うかボケ

548:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:04:34.79 aM5kIuo30.net
TypeABC
MiniABC
MicroABC
3.0ABでCはあったっけ?
規格がどんどん変ってるけど需要あるのこれ?
あるとすればオフィス用途だろうけど

549:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:04:47.29 upNVLVUZ0.net
雑な抜き差しや力入れて折れるんだよな

550:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:04:52.36 QXozamqo0.net
>>43
PCへの給電できなかったら意味ないな

551:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:04:54.66 SrPVHHFm0.net
>>517
DIYするなら取っておいても良い資格だよ。電工工具の使い方、配線図から実際の配線への起こし方等わかるし、エアコン付けれるのがデカイ。

552:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:04:56.27 64TQ/B0E0.net
置くだけ充電のコンセントをつくれよ

553:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:05:00.77 nIm01BRm0.net
>>521
>>522
レスの順番がこの配置で草
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

554:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:05:09.90 hDQ7tm9E0.net
>>518
あれ、不思議なことに、パナだけが生き残ってるんだよな?🤣
SONYとか東芝とかシャープあたりは軒並み看板(風化済)だけが淋しく残ってるわ。

555:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:05:14.89 wt6qN+J+0.net
ACアダプター型のバッテリー持ち歩いていので
コンセントだけで十分
このコンセント使うならゲーブルを店が用意するのかな

556:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:05:18.47 3l/JWmGs0.net
USB PDに交流100vを混ぜて同じソケットにしてくれ、そしたら買うかも

557:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:05:21.63 +MwVGGIT0.net
車に増設した安いのは
1ヶ月もしないうちに匂いが凄くて
確認したら溶けてた

558:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:05:21.72 8PhBn6zy0.net
こんな、壊れやすくて高価な電子機器じゃ、賃貸物件には一生つけられないな。

559:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:05:33.88 VoPES1zn0.net
>>100
これは剥いて突っ込むだけだろ

560:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:05:44.04 nYCG3QDJ0.net
コスモワイドなのか

561:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:05:44.12 CWhlNZH/0.net
ホテルとか普通にあるやつか
便利だよねこれ

562:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:05:51.61 IVXiApP60.net
これ、そんなに便利かな?
壁からひっぱらなきゃいけないわけで、
だったらテーブルタップで手元まで引いてからUSB充電器つなげたほうがいいでしょ。
だいたい1口じゃ足りないし、そのためにACの口が1つ減るのももったいない。
ここはACにしておいて、端子数の多いUSB充電器をつなげたほうがずっと便利。
QCとかPDとか規格のバージョンもどんどん新しくなるし。
…と思ったが、パナソニック様がやるくらいなら
なにか有効な活用法があるのかな?
壁際にスマートスピーカー設置するとか?
いやそれだってUSB充電器をかませばいいだけだからなあ。

563:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:05:56.71 q4L7uSR20.net
アダプターなんか消耗品なのに備え付けにするとか
作る方もだが買う奴も相当頭悪いな

564:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:05:59.64 QSnhzVDs0.net
せめてType-C単体で60Wあれば5年は持ちそうなんだけどな

565:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:06:03.89 /kY7x5LZ0.net
>>295
一生懸命ケーブル1Fと2F繋いだよ
そのおかげで無線LANの接続断に煩わされず快適よ
有線はオススメだね、一度引いたら、引き換えも繋いで引けるから多分楽だよ

566:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:06:07.77 fW5VVfJE0.net
>>531
業者の技術料も含めたら2万くらいだろうな
新築やリフォームの時なら他の工事のついででやって貰えてそんなに高くならないだろうけど壊れて1個だけ取り替えるときは出張料まで取られる

567:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:06:57.41 PCpt4eEQ0.net
>>456
なんかイメージと違う…

568:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:07:10.19 k0SXMN+g0.net
Type-Cのが使い良いな

569:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:07:17.94 AC8RJ4KY0.net
な小沢から小渕なんかの秘密結社が械族化してるながれなんじゃねえの?
人民解放軍も動いていくんじゃないか?

570:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:07:19.33 epQ3RR8U0.net
ホテルの壁用だね

571:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:07:26.55 /kY7x5LZ0.net
Type-C教団が出来るくらい巷では流行ってるけど
正直それほどメリットを感じない
Lightningケーブルがクソ高いせいで売れてるだけだと思う

572:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:07:30.34 hDQ7tm9E0.net
>>551
実技で使う工具とか測定器とか腰ベルトとかヘルメット⛑
とかヨシっ!の猫とか衣装買うのに結構かかるぞ。

573:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:07:58.43 9jy/hUVr0.net
>>122
呼んだか?先日それでPC蛾物故割れた

574:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:08:29.47 P2wJSphG0.net
アダプターの方が便利だろ

575:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:08:32.26 XCzxBL6p0.net
>>119
まさに
しかもこれ現時点で既にロースぺだからな。何考えてんだほんと

576:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:08:34.60 /kY7x5LZ0.net
>>430
そこは松下電工だろと

577:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:08:37.98 vulFWF+r0.net
>>521
CもUSBですが。

578:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:08:44.07 GfYUFtKe0.net
TENGAが出さないかな

579:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:09:05.24 K7/FXl+40.net
余計なものをつけるほど壊れる

580:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:09:09.95 hDQ7tm9E0.net
>>563
アダプタで痛む所は、
ほとんど持ち運ぶのが原因やで。

581:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:09:28.66 IBESbF1y0.net
>>537
自分でもできるからと無免許で自動車や重機運転するか?

582:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:09:46.24 Ol1ZbQVF0.net
>>562
コンセントに差すアダプタの形状を規格化して、
その分凹ませておいてロックするとかなら良かったのにな。
パナならそれぐらいできただろうに。

583:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:10:25.88 6CtCV/g00.net
普通充電ケーブルってA−Cじゃないの?
C−Cのケーブルが今は一般的なのか?

584:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:10:27.90 SrPVHHFm0.net
>>572
資格取るだけなら電工工具だけでイケるてしょ。

585:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:10:31.57 VI7JSzPK0.net
>>581
フォークリフト運転するよなあ

586:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:10:34.73 vtrY6LXh0.net
新しく長いコード買うハメになるから既存の延長コードにUSB-Cでいいわ

587:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:10:37.93 UYDCJver0.net
まあ飲食店とか向けだよね

588:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:10:39.51 fzc32huB0.net
実に浅はか

589:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:10:45.94 1cN5sCH40.net
壁直ではいらないなー 取り回しが不便過ぎて

590:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:10:47.61 DS6zR6+X0.net
>>539
タイプCでノートPC充電出来ないって壁コンセントの意味ねえよ

591:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:11:09.40 Mq1/H9t90.net
ライトニング、type-C同時充電できる
ACアダプタでいいじゃん
バカじゃねーの?

592:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:11:10.47 x1sWP0ga0.net
>>16
あれ使ってる人いるのか?

593:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:11:18.12 /kY7x5LZ0.net
>>583
最近あるねそのタイプ
混乱する

594:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:11:49.23 tmbDtgHo0.net
「Type-AとType-Cの2ポートを搭載」と書いてるのに
本文を読まない奴が多すぎる。
あと、一般家庭で使うようなもんじゃないわ。

595:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:11:54.00 6CtCV/g00.net
電工二種は金かかるよ
5万はかかる

596:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:12:01.93 B7mqMc800.net
自分で買うなら電源タップでええでw

597:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:12:06.75 X6dP/mM60.net
搭載ったってAC→DC変換回路が内蔵されてるだけ

598:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:12:36.70 sFnbuk5D0.net
高かろう悪かろうが日本品質

599:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:12:47.86 hDQ7tm9E0.net
>>569
どこのごばっきーかおせーて。

600:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:12:48.72 1jful8kn0.net
自宅なら普通のコンセントで良い。いちいち低出力のUSBコンセント設置する意味が無い

601:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:12:51.27 Ol1ZbQVF0.net
>>583
C-Cの方が大容量給電できるから。
A-Cでやるのは規格が古いこともあって諦められてる感じ。

602:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:13:09.92 UxELJzvs0.net
Cはモニター出力全画面表示出来るから便利

603:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:13:14.98 jx5tLLXl0.net
>>35
割とマジで これ言っている奴ってバカっぽいよなw
壁とかベッドに埋め込みってタコ足買って適当に細工すれば似た様な事出来るのに考える事も出来ないからやっぱりバカだなw頭使わないと今以上にバカになってボケるぞ

604:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:13:30.86 /kY7x5LZ0.net
電気屋にこの手のケーブルを買いに行ったら
2000円とかするのな、有りえんくらい高い
正直かなりぼってると思う

605:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:13:39.32 ss3zrXV30.net
画像は新製品の一例で、他にもいろいろある

606:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:13:45.25 6CtCV/g00.net
>>601
そうなんか、時代は変わったんだな

607:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:13:51.02 K29pUAxz0.net
>>583
スマホ用にはCまでは不要
ノートPCやモニターの給電にはC

608:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:14:17.23 ZMkrI+dt0.net
家では付属の充電ケーブルでいいけど
旅館やホテルの需要がデカそう
iPhoneもタイプCになったし

609:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:14:19.83 kpCnCbVV0.net
>>572
電工向けのヘルメット、線がそこから接触するのを避けるためか
ベンチレーション穴が無かったんだよなぁ。
蒸れて禿げるz

610:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:14:34.54 H+ag+TY30.net
>>606
スマホについてくる充電器もC-Cになってるな

611:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:14:41.95 paZ8PxeP0.net
便利だけど無駄に高いな
これなら別にいらんわ

612:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:14:47.57 Ol1ZbQVF0.net
>>590
60Wで充電できないノートPCってなに?

613:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:15:06.09 ucxtGPmF0.net
ドンキでゲットしたテーブルタップにUSB付いてる奴で良いや
安物だけど、どうせ新規格出たら替えたくなるし

614:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:15:14.79 N5tVbGF50.net
>>6
トランスから発火騒ぎまでがセットです。
っていうか低電圧 直流トランスは屋外設置しろよ。

615:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:15:21.28 wgu6enMd0.net
>>1
発売遅すぎない?
中華からはとっくの昔に発売してるよ

616:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:15:25.37 7LpZUTX/0.net
>>595
何回落ちとんねん

617:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:15:36.88 YDNTFoK80.net
>>7
変換アダプターを使用してください。
だろうな

618:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:15:57.66 paZ8PxeP0.net
つーか普通にAnkerあたりのPD対応充電器でええな
そんな邪魔にもならんし

619:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:16:00.65 N17qx5XS0.net
特定民族の奴隷労働とは無関係?

620:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:16:04.13 Mq1/H9t90.net
気づいたらPanasonic製品が家になかった

621:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:16:21.33 6CtCV/g00.net
>>610
とうとうtypeAの時代も終わりか
パソコンもtypeCになって行くのだろうか

622:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:16:25.72 casKJUWG0.net
目の付け所が…SHARPじゃないだと!?

623:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:16:26.05 Lr5dM6Kc0.net
これいいなー欲しい

624:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:16:37.57 5xl0y+An0.net
TYPE-Cはなんか差し込み浅くて不安になる

625:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:17:00.63 hDQ7tm9E0.net
>>586
充電早くなるのはかなりなメリット

626:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:17:09.01 1tJZLagm0.net
>>16
ノイズばら撒くな!って感じの規格だな

627:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:17:52.99 OuyOcYaG0.net
BとCでは充電速度が3倍違うからな。

628:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:18:04.01 iXVDaDAU0.net
もしかすると既存のコンセントがUSBによって駆逐されていく序曲かもしれないな・・・・

629:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:18:19.56 eF7+clnD0.net
>>394
引きこもりのお前には分からないから黙っとけおっさんwこういうキチガイ最近多いな

630:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:18:27.83 im1PkA550.net
(´;ω;`)
URLリンク(pbs.twimg.com)

631:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:18:30.32 UxELJzvs0.net
Cはデータ速度最速だからいいと思うよ

632:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:18:31.17 Mq1/H9t90.net
今は加熱式タバコもCだからな
次は何になるか知らんけど

633:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:18:39.93 64TQ/B0E0.net
まぁ資格なしで3相200vの工事もやってますが・・
内緒よ

634:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:18:47.00 3JPueE0X0.net
パナの技術力を舐めるなよ。
家の中だから安心と思いつつ、充電しても
配線を通して、中共に情報が流れるようになってるかもだぞ

635:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:18:56.32 QSnhzVDs0.net
こんなんとっくの昔に誰かが思いついてるだろうけど
今まで流行ってなかったってことはつまり

636:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:19:04.87 Ol1ZbQVF0.net
>>621
Type-Cで充電できるノートもだいぶ増えてる。
ただ、特定の機種を充電するためだけにUSBのアダプタとケーブル買うなら
サードパーティのACアダプタの方がまだ安い感じ。もう一息だね。

637:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:19:10.72 3Bv/ejCU0.net
>>264
スマホ側に付いてる物な認識だった

638:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:19:14.65 loeHAe/E0.net
中国の方が良いIT機器の本質を分かってるよね
世界の工場だったのが影響してるのだろうか

639:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:19:37.39 cZ6/0brq0.net
>>551
俺10時間くらいの実技の練習で取れた。
理工系院卒

640:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:19:39.15 CU+TKzBs0.net
>>141
逆転、typeCだと、本体側からもピン出てるから折れたらと思うと怖すぎる。
ライトニングだったらケーブル変えればすむのに。

641:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:19:40.73 oK/72BwQ0.net
すぐ規格変わるのに?
素人からみても疑わしい。

642:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:19:52.11 hDQ7tm9E0.net
>>6
>>614
だからswitching電源だとあれほど…🤣

643:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:19:54.44 vjlQPpLb0.net
Type-AにType-C刺してショート火事で回収までがワンセット

644:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:20:23.93 JLR68Kn30.net
>>620
コンセントと壁スイッチよく見てみろ

645:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:20:34.65 jweaMZtt0.net
別にAがたくさんあった方がいいじゃん
ケーブルはA→Cなんだからさ

646:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:20:54.25 L2RFymHo0.net
>>632
次はDだろ

647:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:22:02.81 vulFWF+r0.net
>>642
トランス付いてたらそれはそれでスゴイよなw

648:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:22:15.30 jweaMZtt0.net
ABC♪ABC♪あぁ~E気持ち♬

649:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:22:16.04 rc7NE4op0.net
>>635
USB充電規格という変化の激しい分野を埋め込んでしまうという発想

650:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:22:19.98 Iu4Ag0Ek0.net
3マン回の抜き差しとかエロすぎるだろ
発禁だわ

651:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:22:20.37 BOZFq5dW0.net
>>141
ちょいと高いがiPad airやproなら、既にtypeCだぞ

652:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:22:21.22 X4GDWdsB0.net
>>633
火災おきても保険おりんで

653:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:22:35.41 l8firs2Z0.net
18wって低いよな

654:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:22:37.62 mmvSBx4Q0.net
100Vのコンセントと違ってこの先いつ規格が変わるかわからないものを
電気工事士しか工事できないようなとこにつけなくても
持ち運びが出来ないのも致命的だし

655:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:22:51.63 B7mqMc800.net
ケーブル長いの買うのが高いからね目の前に設置できるカウンターとかじゃないと

656:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:22:51.88 vulFWF+r0.net
>>646
ホントの最後ってことでZじゃね?

657:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:22:54.72 xZOymjS90.net
>>642
どうせダイオードブリッジにコンデンサかましただけだろ

658:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:23:09.81 5NnJFGHq0.net
>>630
良いじゃん
チップ弾むよw

659:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:23:37.31 NpQvJ1tg0.net
直接ACのくせにUSB-Cは最大80W以上ないとMacBookProが充電できんやろ!
モニタのUSBCですら80W充電出来る時代やぞ。

660:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:24:19.47 QW5H5bkZ0.net
>>653
9V2Aだろうから完全にスマホ向けやな

661:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:24:26.35 1tJZLagm0.net
>>633
2種の学科今週じゃんで酒飲みながらテキスト
パラパラ3相あぁもう時間もないしパスパスで
合格しましたよ

662:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:25:20.13 K29pUAxz0.net
>>631
Cにも3.0、3.1、3.2の種類があって速度が違う

663:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:25:35.61 vMFUzKSq0.net
ACアダプタってそんなに邪魔か?

664:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:25:37.73 fWDW7/S20.net
線引っこ抜いて入れ直すだけ

665:(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9
21/04/20 20:25:45.92 jKS+FS6k0.net
(; ゚Д゚)俺も電気工事の資格取りたいな~
ハンダゴテ使えるようになりたい

666:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:26:04.69 H+ag+TY30.net
しかしこの商品
USB充電専用
USB Charge only
って併記してんのに、最大18Wはなんで日本語だけなん?
併記しないならMAX 18Wとかだけ書けばいいだろうに

667:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:28:15.77 kpCnCbVV0.net
>>665
半田ゴテは使わんよ、ケーブル切って剥いて繋ぐだけ。

668:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:28:20.49 UAeLM5Vx0.net
よしEVを充電するか!

669:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:28:32.66 tmbDtgHo0.net
>>665
半田ごて使う資格ってなんよ?

670:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:29:15.32 loeHAe/E0.net
近年の窒化ガリウムのACアダプタでようやく許容範囲のサイズに収まった。

671:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:29:17.76 JLR68Kn30.net
ビジホやカフェにとか業務用がメインだろ
建物リニューアルする前提のところにつけるんで、規格が古臭くなっても大丈夫

672:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:29:24.01 IGGhNb+d0.net
ワイヤレス充電もはよ

673:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:29:30.80 nxvnyDIb0.net
そんな事よりType-Cオスメスの延長ケーブルってなんで無いんだよ

674:(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9
21/04/20 20:29:40.41 jKS+FS6k0.net
>>667
(; ゚Д゚)そんな単純な作業で交換できるのな
いやでも、俺には難しそうだw
感電しそうw

675:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:29:57.57 ZhNdi0+q0.net
海外には普通にある。

676:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:29:58.80 uoJFMyYp0.net
これ必要か?w

677:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:30:33.09 egyU77NA0.net
23個並べろよ

678:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:30:47.47 woZ3QrzQ0.net
>>9
その考えが中華をのさばらせて
今の惨状に繋がってるんやけど
もちろんパナも悪いが

679:(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9
21/04/20 20:31:00.48 jKS+FS6k0.net
>>669
(; ゚Д゚)いや、わかんないけど
電気工事の資格取るのにハンダゴテの試験ありそうと思って

680:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:31:08.17 xZOymjS90.net
>>674
元栓を締めておけば大丈夫だよ

681:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:31:40.66 ajkacj1e0.net
type AとCを挿し間違える池沼もいるから店用であったらすぐ壊れそう

682:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:32:26.94 BKjICGnV0.net
将来性ないからいらないやろ

683:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:32:45.10 2WNABX+i0.net
type-CってPDありなしとかあって混乱
しかもケーブルにもPD可不可があるし。
もうちょっと共通化できないのかな

684:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:32:47.42 YxU/Xk+L0.net
結局3口くらいいるからなぁ
一般家庭じゃなく飛行機とかカフェ用やろから別にええと思うけど

685:(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9
21/04/20 20:33:07.11 jKS+FS6k0.net
>>680
(; ゚Д゚)元栓っていうと、ブレーカーか
なるほど

686:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:33:10.21 loeHAe/E0.net
パナソニック製ってことで日本製信者がやっと我慢できるレベル

687:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:33:27.92 OsOZesuJ0.net
電工がパナソニックは違和感

688:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:33:28.04 DS6zR6+X0.net
>>612
ASUSの2018年モデルは60W下回ると受電しなくなった
Macbookproもハイエンドは90W位要求してこなかったっけ
18Wじゃスマホとタブレットにしか使えないし作るならタイプCで100Wサポートして欲しいと思わん?

689:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:33:32.28 hDQ7tm9E0.net
>>680
そうだよな、水漏れになると最悪で、
手に負えんからな。🙄

690:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:33:37.82 x+cAr1gW0.net
ラジオが聴けるテレビ作りなさい

691:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:33:54.16 /1jKx4br0.net
>>3
マジで危ないからな。一度ブレーカー切るの忘れたままニッパーでコード切ったら
線香花火の丸い火の玉みたいのが顔に飛んできて失明するところだった。
ニッパーの刃溶けてた。

692:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:34:09.11 nfCqlFIv0.net
激しく要らないわな、、、。

693:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:34:21.22 +16o27cn0.net
18wってしょぼ

694:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:34:30.17 YjHYAxg20.net
工事する人が大変そう

695:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:34:35.39 4vRk02uv0.net
>>453
それムズいやつな

696:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:34:47.25 bjnahcJN0.net
え?まだなかったのかびびるわ

697:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:35:25.60 XG868aGy0.net
これやったらおちんぽミルク一気飲みした方がいいやんけw

698:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:35:27.52 2ilVsz4Q0.net
さすが国産
18W

699:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:35:33.68 oZGAd78m0.net
壁コンセントって、USBケーブルみたいな頻度で抜き差しする想定ではないよな?
素直にタップにしとけよ

700:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:35:51.28 J2X7oSMi0.net
スマホ用だからこれで十分すぎる

701:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:35:59.06 cQj+H5Au0.net
こんなものの開発に予算をかけるより、速度維持したPLCを作ってくれ

702:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:36:20.90 vMFUzKSq0.net
設備用は松下電工と書いてくれないと嫌だ

703:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:36:48.59 AeW7+qFl0.net
100WのACアダプタとかコンセントサイズに納まるの?

704:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:36:58.88 ajkacj1e0.net
絶望的にフットワークが重いけど
やらかす馬鹿を考えればまあええかって感じ

705:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:37:02.56 leADZ/f40.net
いやこっちで買うから普通のコンセントでいいよ、こういう一体型は壊れたとき悲惨だし

706:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:37:07.40 loeHAe/E0.net
ジャップ10年遅せーよ

707:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:37:49.04 64TQ/B0E0.net
4級アマチュア無線免許もってるから大丈夫!

708:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:37:49.84 vMFUzKSq0.net
>>453
電工とじゃ天と地ほどの差がある

709:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:38:09.39 4vRk02uv0.net
>計出力は最大18W
どうしてこんな中途半端なことするんだろう
これならTYPE-Aだけにして安くすればいいのに

710:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:38:26.87 6ms5qjgW0.net
まさかの二口かよ、直ならもっと取れねえの?

711:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:38:32.88 fzFZiBX50.net
ポータブル電源買えるだろwww

712:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:38:47.26 /VJIYHC20.net
電気はいいよな
勉強したら仕事がたくさんあるから

713:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:38:56.29 hDQ7tm9E0.net
>>639
どこで練習すんねん。そーゆー学校があるのん?🙄

714:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:39:28.98 HwhWkUpi0.net
一周回って今のコンセントみたいな形状になってそう
二又のほうが通信も電気も転送効率が良いし耐久性もあるみたいな

715:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:39:36.65 tmbDtgHo0.net
>>705
>>711
一般家庭で使うもんじゃねえよ

716:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:40:17.12 AeW7+qFl0.net
こういうコンセントは家につけるんじゃなくて
WiFiホットスポットとかに設置するのが目的なんだよ
せいぜいスマホ充電できりゃいいから5V3A程度で充分

717:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:40:55.39 UXqGoQT60.net
つまり USB タイプ D はもう出ないと思っていいの?

718:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:41:03.23 N4sqEG/V0.net
type-cのコードは短いから壁埋め込みは勝手が悪そう

719:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:41:05.90 8et6+9fx0.net
外見だけこれに似せて、それに繋ぐと情報すべて抜き取られるスパイ器具が作られそう。

720:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:41:09.76 xPbfybZy0.net
>>699
壁内部かそうでないか程度なんだよね、普通の電源タップと同じ事だから規格が移り変わるようなものは埋設に向いていないって言う

721:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:41:15.99 tmbDtgHo0.net
>>713
手取り足取り教えてくれる学校もあるし、
工業高校とかなら、教えてくれるのかもしれないけど、
自分で工具とか部材とか買ってきて、自分で練習する人も多い。
工具のセットとか、練習用の部材のセットとかも売ってるしね。

722:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:41:16.27 8sqH2iKE0.net
>>683
基本的には3A対応と5A対応の2種しかないと思うけど。
5Aはコネクタだかケーブルだかにマーカー入ってるんで、
給電受電ので相互のネゴで電圧決めて、マーカーで5Aで給電できるか判定するぐらいでしょ。

723:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:41:35.32 gVIqMvZb0.net
>>662
あうあうあーかな?
電車とか好きそうw

724:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:41:39.20 G2y241JX0.net
素敵やん

725:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:41:39.86 smXw45HW0.net
アイデアは良いがこのスペックとこのコストで商品化するのはどうかと

726:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:41:57.74 4vRk02uv0.net
>>125
PDを売りにしたいのだろうけど18Wじゃあなぁ

727:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:42:06.61 T/YcGkO90.net
壁にあっても遠いよ

728:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:42:11.92 1tJZLagm0.net
>>713
Amazonでテキストと実技用の電材セット買えば
酒飲みながらゴソゴソやってれば受かるよ
全国に有資格者がどんだけいるのよって資格なんだし
落とすような試験じゃないよ

729:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:42:19.72 4C93xK7u0.net
最大18Wかよ! せめてノートPCに対応できる60Wにしろよ。

730:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:42:23.48 IScjfevx0.net
Anker PowerCore III Fusion 5000でいいよ

731:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:42:43.24 dBU3kEki0.net
どうせなら30Wにしろよ
急速充電が捗るのに

732:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:42:43.78 fiTctH/C0.net
つかtype-Cって両面じゃなくなるんじゃない?コストカットとかで。

733:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:43:13.43 qJ3AA8+q0.net
100個買ったわ

734:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:43:21.40 7MVr+rAm0.net
ちょっと面白いねこれ
でもハブあればいいんでないの

735:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:43:43.71 dimuDe5Q0.net
アダプターで十分だな
専用の為に転用自由なコンセントを潰すメリットがない

736:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:43:45.65 Kt4O+/UH0.net
18wなんかノートPCの充電でけへんやろ
何周周回遅れしてんねん
松下幸之助が壁の裏で泣いとるぞ

737:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:44:01.67 H3z6Ew0m0.net
二股で

738:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:44:08.47 S3oE4BVF0.net


739:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:44:16.39 Ui/JvQpg0.net
今どき18Wて

740:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:44:31.42 4vRk02uv0.net
>>459
TYPE-Aを進化させて200ボルト対応にした方がいい

741:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:44:40.88 WQSAbaXT0.net
>>189
それでも半分くらいは落ちるけどな

742:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:44:47.65 ssNcTTCP0.net
おっせーよ。
北米じゃ新築・改装には当然のごとく付けてる。

743:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:45:20.89 xPbfybZy0.net
これでタイプA側にタイプC指して事故起こすんやろw

744:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:45:29.89 +s7NO1kI0.net
ノートパソコンのAC電源ケーブルって重いけど、実はUSBーC挿せば電源取れるから、要らないんだよね。

745:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:46:05.96 8dfF7iFt0.net
>>742
欧米かっ!

746:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:46:14.23 1cArBjmT0.net
店舗にはええかもな
でもだいたいスマホの充電必要としてる人はバッテリーやコンセントタイプの急速充電器持ってるし…

747:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:46:40.54 leADZ/f40.net
>>715
あ、ほんとだわ
ただ結局雑に扱われて壊れたら悲惨な事になるのはかわらなくね?

748:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:47:01.25 loeHAe/E0.net
>>714
コンセントの形状?
そんなのアップルが許さない
薄くなくセクシーじゃないから
形状の薄さ、面積はマジで社命賭けてる
高性能なものを独自開発して市場から叩き出すよ

749:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:47:01.95 IoRvurdi0.net
>>421
地味に100Vコンセント側にアース付いているのが良いね

750:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:47:13.40 W2hVz3dM0.net
AC→USB-Cのアダプタつけとけばいいだけだろ

751:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:47:32.66 47VdVcoQ0.net
世界初ってなってるけど、これは別もんなの?
URLリンク(www.electronic-supplier.com)

752:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:47:32.71 p92/LgxO0.net
変換アダプタでいい定期

753:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:47:51.22 JF4EEwoB0.net
絶対無駄になるやつ

754:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:48:02.82 kr7ZcsLM0.net
switchの純正ACアダプタが最高
MacBookも充電できるし早いし

755:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:48:25.37 IiHi3Fkd0.net
こんなんよりアース付けやすくしろよ

756:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:48:33.80 3eqo6ONq0.net
>>1
そこそこの値段だが、住宅でも2ヶ所ぐらい付けとくとオサレやぞ。にしても俺は 12V が欲しいんだけど、あれプラグの規格が色々あるから誤挿入のリスクがあって無理なんだろうな。

757:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:49:59.19 iTAfZtFW0.net
Cは、向き気にしないでいいから良い

758:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:50:07.79 Ocktg1Cv0.net
一個一個が脱着できるように作れないの?
typeAでもtypeCでも好きなものにカスタマイズできたほうが便利じゃない。

759:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:50:20.81 jLPfvMol0.net
そんなんいらんからカバー作れや
90度コンセントさして被えるやつさ

760:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:50:26.14 AeW7+qFl0.net
コンセントサイズの100Wや60Wとかファン付きにでもしないと無理だろ
18Wでも熱の逃げ場がないと厳しい

761:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:50:56.58 PBeMkeKf0.net
万能で一般的なタイプBでいいんじゃないのか?

762:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:51:06.35 gtaPbaJO0.net
高過ぎだしすぐに高性能な規格登場するやんけ

763:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:51:10.95 ajkacj1e0.net
ちょっと前までbaseusの90W3口(1500円以下)がコスパ最強だったけど
今は変わってる?

764:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:51:17.16 U4RSnB5q0.net
>>703
そこをコンセントサイズに納められればその製品ならではの価値が出ると思うが18Wじゃなあ
わざわざそれに替えるメリットもないんだよね

765:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:51:21.18 6rm1v1lX0.net
普通の充電器のほうがよくない?持ち運べないじゃんか

766:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:51:47.89 xPbfybZy0.net
ってか凹んだ形状にAC100V作ってさ?
そこにアダプター噛ませて取り替え簡単にしたらどうよ?

767:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:52:00.40 8sqH2iKE0.net
>>744
チャージャーでももうちょっとポート数出せるようになれば、会議室におけるんだけどな。
現状、高出力は2ポートがせいぜいだから、常設するにはまだ微妙。

768:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:52:06.52 YU8MwdEX0.net
>>691
俺も延長ケーブル抜いたと思って切ったら驚いた
短くしようとしただけなのに…

769:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:53:03.38 KI7NAF820.net
もう時代はワイヤレスだろ

770:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:53:26.82 3eqo6ONq0.net
>>759
カバーは別売りであるじゃろ。
URLリンク(www2.panasonic.biz)

771:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:53:30.54 loeHAe/E0.net
typeCはループ回路が作れてしまうから
安全装置が必須、特にCtoCケーブルに関しては
1000円以下のケーブルは何かしら規格から外れてるよ。
購入時の豆な

772:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:53:54.90 P0WWrSAr0.net
松下は二股ソケットを発売して、のしあがりに成功したらしいからワンチャン

773:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:53:59.77 YU8MwdEX0.net
>>13
充電するものが多すぎて全然足りないよな

774:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:54:06.66 iXdEbUzu0.net
>>9
ダイソーってw

775:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:54:41.57 3eqo6ONq0.net
>>761
あれはデバイス側の規格じゃろて。

776:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:55:57.64 Px8P9LvZ0.net
海外のホテル行くと普通にあるから当たり前と思ってたけど違ったのか

777:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:56:07.66 YU8MwdEX0.net
>>20
片方に刺せてもなんもならないのでは?

778:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:56:19.04 cZbBC07x0.net
TYPE-Cとか
また、数年したら
新しい規格でるんだろ?

779:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:56:21.98 iGqgQcKn0.net
>>459
最大100wじゃ300wのintelのCPUすら動かせないじゃん。

780:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:56:43.31 jfV8RvQa0.net
18wとかww
俺の中華ノートの充電器は20w超えてるよ

781:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:57:51.91 OZdb9vjj0.net
タイプCもいまだけ

782:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:57:58.40 iXdEbUzu0.net
スマホ用やろ
十分な容量やんけ
ノートとか言ってるバカはなんなん?

783:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:58:21.74 /kY7x5LZ0.net
USBの汎用性・・・
それにくらべてIEEE1394は

784:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:58:44.75 vMFUzKSq0.net
カフェでノートを使わせないためだろ
察してやれ

785:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 20:59:25.90 mYMTSveK0.net
飛び出していても100均のもを付けておく方がいい

786:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:00:11.09 loeHAe/E0.net
>>778
安心しな、
IEEE 1394、ThunderboltもCの形状に統一されたよ

787:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:00:31.95 ZEM9WTjM0.net
目の付け所が悪いな
シャープならプラズマクラスター付けとる

788:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:00:40.15 qW+LqhpO0.net
>>782
スマホ専用で壁の電気工事までするのもバカなんじゃないかな。

789:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:01:16.08 Ov7M5rdQ0.net
まあ、まてかつて日本の家電トップで白物も作ってたpanasonicだ
これはUSB洗濯機くるねwww

790:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:02:13.47 R7AQtt4O0.net
>>782
バカじゃない。65w対応してくれると汎用性広がりまくりだから、もったいないよ。耐久性とか保証とかの問題で難しいんだろうが。

791:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:02:14.10 iXdEbUzu0.net
>>788
新規に建てる場合やろ
カフェとか
自宅なら自分でやれ

792:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:03:11.58 sxr/28zK0.net
こういったコンセントは電車の一等客室とかに付いてる  海外じゃ標準装備
オマエラ貧乏人むけの商品じゃないから、無駄な心配するな

793:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:03:30.78 ajkacj1e0.net
林檎のlightingはすぐ壊れると言い出すゴリラみたいなのアホ程多いのに
type Cは壊れやすい!って言説想像以上に少なくて意外だとおもいましたまる

794:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:03:43.49 iXdEbUzu0.net
>>790
65Wアダプターのサイズ見てから書き込めよ
GaN使ってもこんなサイズに収まるわけ無いし排熱も間に合うわけ無いやろ

795:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:06:49.64 jWP3OrOm0.net
18Wの時点で… GAN使って2列ワイドの65W位はやれよ…

796:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:06:56.03 AQWuZecz0.net
抜差し頻回で端子壊れるのが先か、USBの規格変わるのが先か…

797:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:07:57.45 UFcej1Ro0.net
数年後には工事して交換でしょ。それでまた儲けるようにできてるんでしょ。普通のことですね。なので一般家庭向けでは無いですね、公共のところ。100個とかそれ以上つけるから出力大きくしたらたまりませんよ、施主は。

798:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:08:11.08 qW+LqhpO0.net
>>791
わざわざこんなの入れるアホなカフェなんてないと思うけどな。
現状でもテーブルなんかから端子を出せてるのに、どういう使い方させるんだか。

799:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:08:56.49 ExFzzMrG0.net
>>4
USB-Cでようやく裏表問題が解決したけど、どうやらまた裏表有りになりそうやで。

800:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:09:00.98 kkGs8kgA0.net
さすがに18w PDはなあ。。

801:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:09:19.61 loeHAe/E0.net
>>796
Cの規格はmicroUSBより耐久性が高いことになってる。
問題は寸法が合ってない粗悪品のケーブルをぶっ挿した時だな

802:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:10:04.52 LQZRZT3B0.net
>>559
でもアウト

803:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:12:34.30 R7AQtt4O0.net
>>794
壁設置型で奥行きあるやろ。GaNならギリいけそう。もちろん耐久性、火事の危険性その他クリアの難易度高そうなんだがな。
それでも実現できたら汎用性広がるし便利なんで、頭ごなしにバカにするもんじゃない。

804:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:12:57.11 kkGs8kgA0.net
まぁ、こんなのでも売れてしまうんだよな。
知識が無いクライアント、知識かない設計者に丸投げされた電気設備屋がIoT対応云々とかいって。

805:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:12:57.31 HwhWkUpi0.net
スマホ買う時にusb端子壊れやすいってレビュー見てから
ずっとマグネット端子だわ、あれ最強、誤動作も最強レベル

806:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:13:26.30 tFDS69qm0.net
>>274
お前は大馬鹿だなw
電気主任技術者と間違えてないか?

807:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:15:32.33 Jwn6RFOp0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

808:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:15:32.60 kkGs8kgA0.net
>>806
横からなんだが、新築の案件に携わるなら常駐義務のある現場もあるけど、自宅の取り付けなら低圧だし電工でいけるでしょ

809:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:15:37.77 Tk1du72W0.net
type-cの次が出たらどうすんだ

810:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:17:42.97 4r6Ub2O10.net
こういうのよりワイヤレス送電する装置を付けて
置くだけ充電の方が便利では無いですか?

811:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:17:43.33 qatqGji60.net
いらねーな

812:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:17:46.96 jQt5ks6D0.net
18Wとかなんなの?
Switchすら動かないじゃん

813:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:18:54.12 loeHAe/E0.net
Cの形状は利用者には嬉しいが
メーカーは製造コストがかかるので嫌う。
つまりアンチやステマが存在するということだ
これ豆な

814:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:19:51.60 DVkuM18c0.net
type-Cは規格上は挿抜1万回耐えるのか
usbって全然耐久性ないイメージだった

815:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:20:16.19 vMFUzKSq0.net
100vでいいわ
デスクトップ一式持ち込めるし

816:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:22:36.13 faDDzzj40.net
>>807
www

817:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:25:58.90 DjSeblAY0.net
type-Dが出来たらどうするのっと

818:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:27:12.25 CF8WW2gY0.net
せめてノートPC動作出来ないと、ACアダプター携帯必須になる

819:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:28:05.03 W20BlMSv0.net
>>9
さすがにない

820:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:29:31.58 qPqgafVc0.net
>>718
んなこたあない

821:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:32:08.90 cOCFcrez0.net
>>295
そーゆー家は簡単に交換できるようにしてるから、変えればいい
今はメッシュが安く買えるからいいけど、昔は大変だった
まぁ、ゲーマーだと今も大変だが

822:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:32:34.56 4r6Ub2O10.net
パナソニックは電動アシスト自転車バッテリーを壁コンセントからケーブルだけで充電出来るようにしたらいいよ
あのバッテリーを停電時とかに有効に利用する展開も

823:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:36:20.43 cOCFcrez0.net
>>90
microがACにピッタリサイズで危険だった
それ反省してtypeCで厚みを増したが、今度はtypeAにピッタリサイズで
手探りで>>1に刺そうとするとショートする欠陥品
作った奴、わかってない

824:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:36:30.68 JdQFNPam0.net
Type-C専用っていらねえだろww
普通のコンセントにUSB切り換え挿せばいいだけやん

825:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:37:36.75 cOCFcrez0.net
>>360
>>799
詳しく!

826:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:38:14.58 5qTyRHl/0.net
ホテルにあると便利そう

827:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:41:29.32 QTdwbQOl0.net
どうせ出すなら20V5Aまでのやつを出せなかったのか。
しかも毎度のことながら値段が高すぎ。

828:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:43:25.95 f4vmNLRi0.net
いるかこれ?

829:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:44:22.37 uDFeLuZp0.net
>>827
100W対応になるとチャージャーやアダプタでも結構なサイズだから、
あんな感じのものを壁の裏側入れるのは色々怖い感はある。
ただ、60Wぐらいまでは行けなかったものかなとは思うね。

830:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:44:40.80 f4vmNLRi0.net
大体上代って3倍ふっかけてるから

831:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:44:51.40 4wlaaC5Y0.net
新幹線の座席につけるのか?
リニアとか

832:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:45:43.07 /eJms7p/0.net
ホテルとかで需要がある

833:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:48:02.43 a0NRpL8n0.net
パナソニックはもう世界から2、3周遅れてるな

834:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:48:06.51 1BtVd2bI0.net
業務用というか、店舗用だね
自宅用じゃない

835:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:49:11.07 oG997Yzb0.net
>>5
ゴックの方が強い

836:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:49:20.21 Er4THQn40.net
>>9
ダイソーで電気関係は買いたくない

837:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:49:22.49 rd/d7sFB0.net
コレジャナイ

838:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:52:48.46 EP0Ij4PP0.net
>>6
どうせGaNのスイッチング電源だろ?
安いアダプター買った方がいいと思うがな。

839:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:53:03.95 QTdwbQOl0.net
>>829
スペースの問題なら仕方ないけど、たしかにtype-cを1ポートのみでもいいから20V3Aまではどうにかしてほしいね

840:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:53:34.82 b3Ifnaf50.net
斬新だなw

841:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:53:36.41 EP0Ij4PP0.net
18Wで1万とかぼったくりすぎで笑うわ。

842:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:53:48.02 woeHZUKs0.net
>>806
電験3種はこんどからすっげー簡単になる 
今までは高卒程度って言って大卒でも難しかったけど
こんどから中卒でも取れる

843:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:55:43.22 bGF7+EHR0.net
これはホテルの枕元用だろ
一般家庭で設置するのはコスパ悪すぎる

844:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:55:44.27 btc7Bxn/0.net
USB-Cってケーブルの差し込みがグラグラだったり、USB-CtoCやAtoCでも充電できない充電器もあったりして、なんじゃこりゃの規格

845:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:57:54.86 bZ6HZcXQ0.net
コンセントの規格は変わらないから意味があるのに

846:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:57:58.58 rZfBc2T30.net
>>635
いやあったぞ
日本でUSB PDに対応した壁埋込USBコンセントが初だってだけだ

847:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:58:26.67 +OQem2rX0.net
>>843
ビジネスホテルだとこうなってるよね

848:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:58:32.14 1BtVd2bI0.net
コンセントの付け替えですら、電気工事士の一種だか二種だかいるんだよな
電気は素人が工事すると危険ってことだな

849:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:59:19.08 kcCuwOgk0.net
すこっとすぐ抜けちゃうな

850:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 21:59:39.84 0pYKcRBL0.net
ぼったくりかこいつ新規開発したわけでもないのにw
新規住宅に抱き合わせるの見越して酷い会社やな

851:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:00:10.86 09UmT8JR0.net
>>843
ホテルだろうとコスパ悪くない?
どうせ5年もしたらなんかまた規格かわるんでしょ

852:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:00:29.41 VgInPag+0.net
数年後に使わない邪魔な穴になるだろ

853:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:01:40.60 uDFeLuZp0.net
>>843
ビジホだとすでにベッドから複数ポート出てるし、
デスクにもだいたいコネクタがついてる。
今更わざわざ壁に埋め込むかねぇ。
これ使うと足下の方とかになっちゃって
使い勝手もいままでより悪くなりそうだけど…。

854:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:03:12.65 1BtVd2bI0.net
さいたまの大宮のマクドだったかな、たしか窓際の座席に
旧USBの差込口が設置されてたんだよね
当時は便利だなぁと思ったものだが
すでにTypeーCとかに切り替えられてしまったのか

855:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:03:19.25 EP0Ij4PP0.net
アリエクで似たようなのが1500円で売ってた。
爆発するかもしれんが。

856:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:03:38.83 kcCuwOgk0.net
>>634
何言ってるのかわからん
コンセント、スイッチの電材なんてパナソニックばかりじゃん

857:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:04:39.90 Fpbwhv+D0.net
落雷対策してあるのかな?突然燃え出したら恐ろしい

858:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:05:32.49 K3KPJbOc0.net
普通にUSB端子挿せるだけで良くない?スマホの受けがCタイプなのに
CからCに電気流すの?

859:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:05:53.29 2ryyG2PU0.net
次の規格が出るとゴミになるだろ

860:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:06:12.32 Bm+0Fqwh0.net
コネクタの規格なんてコロコロかわるのにw
5年後だれもUSB-Cなんて使ってないよw

861:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:07:13.79 j0pBs4hq0.net
>>295
うちはこれがあったから、配管だけ作らせたw

862:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:07:25.76 bGF7+EHR0.net
一般的なUSBコネクタを不特定多数が使うコンセントとして活用する事は、当時は全く想定していたかったと思うけどな
空港のラウンジにしてもUSBコンセントがガバガバだし、壊れてるのもあるしなw
USB-Cの挿し抜きに対する耐久性は知らないが期待したいところだ

863:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:08:38.33 uDFeLuZp0.net
>>858
そうだよ。
原理的にはAからCでもできるのだろうけど
大容量の給電はCからCでやるという業界の流れ。

864:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:10:03.52 waXSrCbv0.net
中国なら60Wで作るな
ただしかなりの確率で発火する

865:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:10:59.67 0JTarp0e0.net
どうせ電源タップ使うんだから電源タップのほうにつけるべき
コンセント直は使いづらいし

866:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:12:11.30 loeHAe/E0.net
コンセントは国の規格だから量産効果があるけど
18ワロスなんて日本また失敗するのか

867:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:14:07.23 vYhSTNEg0.net
想定よりずっと早く第四波発生しました
原因は感染力、致死率共に極めて高い変異種が広まっているためです。政府は局所集中型の非常事態宣言、まん延防止等重点措置を発令。国民に外出自粛を要請しています
第四波は過去の傾向から1日2万人以上の感染者が出ると予想されます(第3波の4倍以上の被害)
現在の数値は2週間前の数値であることを考えると今日感染した人たちが数千人規模に登ってることがわかります(2週間後に発症)
高確率で自分の健康失うことと目先の遊びたい気持ちを天秤にかけて後悔しない判断を
追記しておくと 
コロナ後遺症の治療費は十中八九健康保険で賄えなくなります
今感染すれば莫大な医療費を生涯にわたって払い続けることになります。文字通り“生きる”ために働き続ける人生です。それをわかった上で判断してください
ワクチンは極めて効果があります。摂取が進んだイスラエルでは感染者が1/30以下になっており、国民全員に行き届けば感染者は0になります
日本でも6月には1億本のワクチンが届きますが、ワクチンを打つ前に感染した場合、後遺症は残り一生体を蝕みます
>>1-3 >>1000
コロナマップ(世界の感染者数をまとめたマップ)
URLリンク(vdata.nikkei.com)
新型コロナウィルスに感染すると
・100人中14人が死ぬ(伊国政府報告)→米国では2700万人感染し50万人死亡、死因一位はダントツでコロナです
・100人中13人が退院後、140日以内に死亡(英レスター大と国家統計局)
・100人中43人が呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中40人が味覚障害、嗅覚障害の後遺症(イタリア・パドヴァ大学報告)
・100人中15人が人工透析(米国医療法人報告)
・100人中30人が退院後、140日以内に再発症(英レスター大と国家統計局)
・100人中80人が肺が繊維化し10年以内に死ぬ可能性(台湾医師報告)
・100人中95人が2ヶ月でコロナに対する免疫が消え、再感染(中国大学病院報告)
・100人中27人が関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中53人が疲労系の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中20人が精神疾患(英オックスフォード大学と英国立衛生研究所)
・100人中21人が胸痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中14人が聴覚障害(英国マンチェスター大学報告)
・100人中10人が神経障害(イタリアのジョバンニ病院報告)
・100人中9人が運動能力障害(イタリアのジョバンニ病院報告)
・100人中24人が脱毛の後遺症(日本の国立国際医療研究センター報告)
・100人中50人は無症状(日本政府ダイアモンドプリンセスの船内感染者調査報告)
・感染後、脳に重大な損傷(英国研究機関報告)
・感染後、免疫細胞を破壊(米国研究機関報告)
・感染後、歯や髪が抜ける
・感染後、80日以上コロナを排出
・感染後、頭痛、物忘れ、幻覚、痙攣(EU研究機関報告)
・感染後、血管が損傷。臓器が壊死
・感染後、血栓が発生。脳卒中や心筋梗塞
・感染後、無症状なのに他人にうつる
・感染後、息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを排出(中国研究機関報告) 
・乾燥すると感染力が5倍以上(日本理化学研究所 スパコン富岳の計算結果)
・新型コロナの致死率、持病あれば12倍に (米国疾病対策センターCDC)
・感染が広がり米国では2600万人失業。経済も破壊します
学校、企業は一度感染した人を感染者として扱います。コロナにかかっても大丈夫と発言する人がいますが、自分の家族、多くの日本人の人生を破壊します。自宅で過ごすことを心がけましょう
非常事態宣言後の過ごし方
不急不要の外出はせず自宅でゆっくり過ごしましょう。外出時は必ず“紙マスク”をしてください。
散歩や初詣は比較的安全ですが、人混みをさけ静かに行いましょう。バスや電車、エレベーター、屋内の施設は危険です。注意をお願いします
まん延防止等重点措置が取られた地域の過ごし方
感染状況は過去最悪です。極めて危険な為、外にでないでください。外出の際は最低でも防塵マスクをつけましょう。外出先でマスクを外すと感染します
変異株の感染力はインフルエンザの1000倍以上あります。致死率も1000倍近いものが出ています。今までのものとは別次元です。政府、省庁、自治体、病院、企業、保健所、大学も懸命に努力していますが、第四波の原因である変異種のコロナの押さえ込みができていません。ひとりでも感染者を減らすことで日本の未来が大きく変わります。自分のために、家族のために、日本のために、最大級のコロナ対策を
pt

868:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:14:25.05 wPw/BRly0.net
18Wはないよなあ

869:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:15:05.95 2HasUt860.net
根本がタイプCの電源なんて存在すんの?w

870:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:16:51.29 FJN11+l+0.net
松下電工らしからぬボッタクリ価格だな

871:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:17:01.67 LY2FJaLo0.net
>>836
全然問題ないけどなww

872:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:19:03.53 K1QUK9020.net
壁コンセントで18Wってwww
ワイのアダプタ65W出るわ

873:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:19:46.28 tmbDtgHo0.net
発熱とかあるから。
そんな大容量のもの、壁の中に埋めたい?

874:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:20:42.70 y7nyhf5R0.net
>>862
1読んでないだろ

875:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:21:47.79 K1QUK9020.net
>>873
アダプタごと差したら同じだろwwwwwwwwww

876:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:21:59.89 lVwkKpmo0.net
ホテル向けだろうな、こういうの

877:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:22:08.57 3BsXO6cK0.net
>>20
使い辛い物作りは日本のお家芸だなw

878:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:22:31.65 H6gC5/t00.net
USB-Cから電源取ると音が良くなる
…そんな気がする

879:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:24:10.51 3LcM+9uD0.net
コンセント式のアダプタからUSB変換機かませたほうが安上がりじゃね?

880:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:24:44.85 qilnJWaR0.net
>>873
通常のコンセントは100vで15a継続的に流せるのに、これはダメなのか?そんなに熱持つかな

881:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:27:49.69 1sdBEgWZ0.net
>>878
ピュアオーディオか

882:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:28:24.60 D6DnTk7l0.net
個人で家に付ける人いるかなあ?
マニアなら付けるか

883:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:28:31.05 tfcjBX7j0.net
>>880
通常のコンセントは差し込み口のところで、
変換かけたりして電力のロスは起きないでしょ。
ロス分が熱になるのが問題。

884:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:28:50.20 qilnJWaR0.net
今のノートPCは9v2aで動くのか
でも充電しながらは厳しそうだな
店舗向けならノートPCの電源用途も考えてほしいな

885:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:30:32.86 w6Q/AP600.net
どうせなら、 壁面コンセントを窪ませた上で、アダプタを差し込み式にして、工事なしで交換できるデザインにすればいいのに
二股ソケットと変わらないだろ

886:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:31:31.24 qilnJWaR0.net
>>883
確かに熱は持つだろうが、1500W流してる状態も結構熱持つよね。それとの比較でどうなんだろうね。
まあ今後大容量化するのかもしれないが。

887:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:32:43.88 4k9sozrZ0.net
コンセントだけでいいだろ
直ぐに新規格に奪われるだろうし

888:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:32:53.88 eJ5C7TDW0.net
>>878
コンセントにも指す方向あるって知ってる?

889:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:33:51.66 dWqnBEbw0.net
ブレーカー落として今ついてるの外して付け替えるだけの簡単な工事だが別にAnkerの急速充電対応アダプタでいいよね

890:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:34:56.50 svlaOnhL0.net
>>882
マニアなら急速充電とか超急速充電とか色んなアダプター付け替えるしこんな決め打ちされた端子使い物にならんわ

891:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:35:38.02 HwXahJVq0.net
くそ高いうえにいつ仕様が変わるかわからんのに馬鹿じゃないの

892:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:36:04.14 tfcjBX7j0.net
>>886
電力消費してる機器はそうかも知らないけど、
差し込み口そのものは別に熱持たないでしょ。

893:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:36:47.88 I2fk/fbT0.net
電源側をtypeCにしようって考えた奴は馬鹿じゃないの?
何で新たに互換性の無い物を生み出すんだよ

894:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:37:17.06 08n/FP6Y0.net
これでよくね?
URLリンク(shop.air-j.co.jp)

895:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:37:36.69 YoWqrszO0.net
自分で換えれば工賃タダ

896:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:37:52.83 K1QUK9020.net
>>892
ドライヤー使った後のプラグ握ってみろよ
金属線ですらかなりの熱を持ってるぞ

897:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:39:35.09 Q9TGYg940.net
日本の大手メーカーっぽい製品だよな
もちろん悪い意味で

898:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:40:51.35 loeHAe/E0.net
18wのCなんて意味なくね?

899:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:42:31.55 svlaOnhL0.net
シャープのアダプターなんかだとコード分離出来ないからメスのtypeC用意されても挿せないって言うね

900:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:44:27.35 q3KWQxhC0.net
両端type-cの時代になるのか?

901:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:46:19.96 PxojZe+f0.net
汎用性を捨ててでも必要になるのか?
何年使われるか判らん規格にさ(´・ω・`)

902:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:46:52.75 qilnJWaR0.net
>>900
もうその時代来てるよ
すぐに過ぎ去るかもしれないけど

903:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:47:05.47 LIOKRtiR0.net
こういうのはホテルとか公共施設用なんじゃないの

904:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:48:32.26 bDf4wacD0.net
typeAが20年くらい使われてるから
typeCもそのくらいは続くかも知れない

905:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:48:43.27 K1QUK9020.net
>>901
まあ光回線とかLANとかも当たり前になったからな
ずっとType-Cなんだろう

906:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:49:07.69 TqKK5aHm0.net
>>651
miniが欲しい

907:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:49:12.64 Awq9XStI0.net
おい、キミ!
URLリンク(i.imgur.com)

908:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:49:46.02 hqP5o2b/0.net
タイプシーが八年後に規格としてまだ残ってるか分からないんだが?

909:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:51:39.06 z274osd70.net
コロコロ変わるから普通のコンセントでいい

910:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:51:58.39 0KgI/Wo10.net
いい加減無線で繋げよ

911:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:52:13.73 zRSkyTu50.net
過電流対策とかないよね?
充電目的ならAnkerやRAVPower、AUKEYの充電器のが信頼できるなぁ

912:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:55:54.24 PA1AwD3f0.net
>>911
>RAVPower、AUKEYの充電器
そこのは仕様違反しまくりだから全く信用できないぞ
Anker買っとけ

913:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:56:19.11 fooWYGIM0.net
Type-Cの電子レンジまだー?

914:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:56:43.49 QSnhzVDs0.net
なんだかんだでUSBって進化スピードくっそ遅いからな
最近ようやくMiniがMicroに追いやられて絶滅危惧になってきたくらい
3.2とか3.1とかGen1GEN2で混在してるし2.0すら普通に残ってる
消費者からしたらさっさとType-C USB4に統一しろよって感じだが早くてもあと10年はかかるだろうな

915:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 22:57:39.80 bPYm+zbB0.net
>>912
Ankerも違反してなかったっけ。
妙な電圧と電流の給電ついてたものもあったはず。

916:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:05:10.40 /Jwa53zN0.net
埋込だと放熱が悪いから。
下手すりゃ発火するから最大18Wになる。
壁中のコンセントBOXを冷却できれば
規格最大もいけるんだろうが

917:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:07:13.86 0JTarp0e0.net
最近の車のほとんどがType-Aだし車は遅れてるな

918:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:08:17.62 OLc9yT7v0.net
100均で変換器売ってる

919:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:10:49.77 LYimXpPt0.net
家庭用の壁コンセントとかじゃなくて学習机とかサイドテーブルに取り付けるような感じの コンセント

920:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:11:58.10 2pEo+Tkg0.net
浮き沈みの激しい規格はやめとけ

921:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:16:40.39 qozzcbJY0.net
>>1
パナソニックの樹脂製サッシのスレも立ててたよな
ニュースがパナソニックに偏ってるが何目的?

922:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:17:02.08 mq+E3tmC0.net
コンセント側をType-Cにしてどうすんの?

923:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:17:02.11 17Li02BH0.net
>>915
そのあたりで違反してないとこってあったっけ?

924:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:17:13.87 a11uvxJO0.net
10年くらい前に「電源タップにUSBつけたらええんちゃう?」言ったらクソバカにされた
その頃にはまだそんなモノは無かったと思うが、あれなんかしてたら今頃上級なれてたんかな
まぁやる気有っても形に出来たとは思えないが

925:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:19:34.83 FHgC8b/r0.net
こんなんでも情弱は喜んじゃうんだろうな
アダプタで十分だし劣化したら交換するのめんどくせえだろアホかよ…

926:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:20:33.41 fc1AJeq60.net
電気工事士資格ほしいな

927:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:22:22.55 y7HW1Wwi0.net
やっぱりこの手の奴だと耐久性が問題になりやすいんだなあ
普通のコンセントではそこまでは言われないだけに

928:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:23:27.89 2pEo+Tkg0.net
>>924
当時からオプションとしてあったが今になって「やっぱやめときゃよかった」って話がポツポツ出てきてる

929:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:24:04.07 qB1jUS6/0.net
折角壁に埋め込むなら5口くらい用意してくれ
充電器のスペースが節約できる

930:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:24:11.58 x1N1J/NQ0.net
USB-Cってめちゃめちゃ便利だから
こんなの家に付けたら固定資産税爆増するぞ
めちゃめちゃ便利だから価値が高いんだよ

931:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:28:04.67 vL+CWKCH0.net
壁コンだとケーブル長いの欲しくなるな

932:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:30:20.39 hgt7rV6y0.net
タイプcのメス?
タイプcのオスオスのケーブル使って充電するってこと?

933:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:30:36.56 do4d/pCW0.net
早速ホームセンターで買って付けて見るかな

934:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:32:01.29 QNobzY/q0.net
>>51
アップルのiPhone

935:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:37:14.11 8N2t9pLD0.net
元々のUSBの規格は0.5Aだから
昔はスマホ繋いだら過電流で保護回路が作動して充電できない充電器もあった
対して中国製はそんなもの気にしないから普通に使ってたらプラスチックが溶けてグニャグニャに自壊した充電器もあった
規格は拡張されてゆくからコネクタ形状が同じでも汎用性は保証されないんだよな

936:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:39:04.67 P8ZyOKIU0.net
>>1
次世代までの当分は各メーカーType-Cで規格統一してくれ

937:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:39:51.22 662Aj7MA0.net
汎用性がなくなるのは嫌だな

938:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:40:47.86 9IDxwHx70.net
それよりたこ足コードが不要なコンセントを開発してくれ

939:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:48:51.64 FNTI6qm70.net
>>248
標的は誰だ?

940:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:49:45.27 BMgSe9VR0.net
ぼったくり価格

941:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:50:12.06 FNTI6qm70.net
>>938
何やそれ?そういう商品があるの?

942:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:51:05.53 q/6AzBSp0.net
なんか去年かったSSD240GBが
いまだと アマゾンとか楽天だと 高い。でも価格コムだと割と普通。
なぜだろう。

943:ニューノーマルの名無しさん
21/04/20 23:51:45.20 iXdEbUzu0.net
>>798
田舎もんか?
>>803
奥行き無い
埋め込みスイッチボックスのサイズ決まってるから
しかも放熱するスペース無い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch