【社会】欧米流「ジョブ型」雇用が日本でも拡大の兆し…「新卒一括採用&年功序列」から「中途採用&成果重視」へ ★2 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【社会】欧米流「ジョブ型」雇用が日本でも拡大の兆し…「新卒一括採用&年功序列」から「中途採用&成果重視」へ ★2 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:40:41.66 7KHD5aIK0.net
緊急事態宣言延長により特別定額給付金 +20万円以上
緊急事態宣言の期間分、国民全員に一律給付金出さんかい
はよ国債発行せんかい麻生
最低限の事も出来んこいつらは必ず選挙で落としてやろう、一掃してやるわ!!
次の選挙では盛大な 自民党・公明党議員 落選祭り開幕や!! キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
非常事態下において国民を苛立たせる利権にまみれた愚策による感染拡大、現状のままでは五輪中止決定的、政権交代待ったなし!!
後手後手不祥事連発 自民党・公明党 はよせんかい
30万円 特別定額給付金 はよせえ



30万円 特別定額給付金 はよせえ



30万円 特別定額給付金 はよせえ


30万円 特別定額給付金 はよせえ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

3:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:41:01.43 uvgHksac0.net
>>1
ジョブ型雇用で電話を取らない社員が増えてるわけだが

4:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:41:44.11 bDfeYQgq0.net
>>3
電話なんて取る必要ある?

5:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:42:02.98 ukwWBA9X0.net
給料を下げて雇用を流動化させたい、解雇し放題がいいというわけか

6:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:42:09.27 3b28soOx0.net
>>1
業績が苦しくなってくると中途&成果主義というなの首切りか
今度の大義名分は、ジョブ型移行ですか

7:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:42:28.08 xoNUURmG0.net
>>4
なら電話機置くなよw

8:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:42:36.29 gzAn7Xdx0.net
経営者は奴隷を欲してるだけ

9:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:42:36.55 OTjEpaR40.net
企業は新卒採用を控える
でも年齢の関係で氷河期世代も中途採用は無理
得するのは22歳~35歳の転職組だな

10:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:42:46.46 sQA4yQgB0.net
中途採用が基本なら産休・育休は必要ないな

11:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:42:52.18 unAccK0Y0.net
そもそもジョブ型とかメンバーシップ型とか「型」から入るのがもうね

12:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:43:01.12 3pbB+SA/0.net
外資系企業で働いてるんだが、無能な年寄のんて一人もいないよ

13:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:43:23.59 ukwWBA9X0.net
1億総アルバイト社員時代がくる

14:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:44:07.09 B94bTO0x0.net
公僕の年功序列やめろやキチガイ

15:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:44:12.66 iaZY2RpQ0.net
仕事の範囲と給料を決めて、自分の仕事が終わったら「お先に失礼します」で済んだら楽なんだが、
日本の場合は「ジョブ型と根性型のハイブリット」になる懸念があるな。

16:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:44:39.62 wyKxi1w60.net
変な造語作るなよ

17:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:44:57.11 vvL8qaKU0.net
日本型ジョブ型っていうのは簡単に言うと経営層以外は全員疑似派遣社員や疑似契約社員にするってことだ。
つまり全員バイトで時給制ってことだ。仕事がなければクビ。シフトに入れない。
これで固定費はかなり減る。動いてる間だけ時給が発生する。これこそが成果主義。

18:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:45:02.05 tAaeOZVw0.net
むーりむりかたつむり

19:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:45:20.17 g8kf20Hv0.net
新卒育てるのも諦めた?

20:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:45:56.20 aMZA1wa70.net
「新卒一括採用」でも「氷河期世代」ってのが生まれたしな。

21:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:46:22.81 zr+56izK0.net
外資系は無能だけどハッタリかませるやつは生き残れる

22:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:46:25.44 ukwWBA9X0.net
これは企業に怒りを爆発させていい段階がきてるな
雇用を守らずに自由に解雇しようなんて甘い考えを持つのはよくない

23:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:46:36.75 RVd9OL9Z0.net
俺が就職活動してた20年近く前も同じようなこと言われてたぞ

24:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:46:57.71 XDjLSK2H0.net
>>1
クソみたいなバカを新卒で無理矢理採用する意味がわからない
バイト→契約社員→正社員ができる会社はこのラインを強化すべき
仕事もできない小僧小娘をいきなり正社員とか意味がわからないよ

25:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:47:04.24 kh/DeZYo0.net
目に見える結果だけが仕事の成果という訳でも無いだろうしまともな評価システムの構築ができるとも思えない

26:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:47:26.07 EfUIvjS10.net
>>15
そもそも会社の制度の話だから、経営者がジョブ型採用するなら根性型の入り込む余地なんて無いんだけどねw
ジョブ型と称する別の何かになる企業はあるかもw

27:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:47:38.68 2u8kw5qH0.net
そうするんなら常時雇用の3倍は単価払わないと。

28:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:47:45.15 7NdJ6r5F0.net
人種年齢宗教思想性別性癖に関係無く能力で採用されるのか

29:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:47:49.23 w+URRLL90.net
この「ジョブ型」の場合、仕事を割り当てる人が重要になると思うけど、誰が割り当てるかはこの記事触れてないな

30:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:47:50.34 XDjLSK2H0.net
>>19
3年以内に辞めるからね、他社のために育ててるようなもの

31:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:48:04.67 MNTGHlnO0.net
ほとんどの人は、落ちこぼれw

32:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:48:10.25 qTkgvPeS0.net
何年か前に、ジェネラリストではくてプロフェッショナルを目指す方向性もある
みたいな会社の指針説明があったけど、
「ヒラの給料でこき使おうってかw」としか思わなかったなぁ
そういうことやろどうせ

33:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:48:29.05 jzuJYX0g0.net
職が決まらないまま、いい歳になる
そんなゴミを大量生産する事にならなければいいがな

34:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:48:29.04 H4p79UEX0.net
ちゃんと評価して相応の金払わないと誰も頑張らないよね
日本企業が一番苦手なところだけど

35:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:48:36.47 arQkWleC0.net
日本の新卒で
初めから使える奴はいないぜ

36:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:48:56.78 K5nVKq0+0.net
仕事の結果ってなんだよ

37:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:49:04.61 a1w/NBbV0.net
>>15
まあ、勤務時間とか関係なく成果だけを要求されるならいいんだがな。
会社は全然人材を育成しようとする気がないのが何とも。
今の爺さんが若いころは、新卒で入って鍛えて貰ったくせに。
都合のいいことばっか言ってんじゃねえと思うけど、そもそも
会社がもうヤバい。年寄りは自分が逃げ切ることしか考えてない。

38:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:49:12.61 X24GqZDP0.net
>>24
そんな会社見向きもされないよ

39:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:49:13.25 zdPfJK4J0.net
>>25
そのためのアドバイス会社コンサル会社も増えるだろう

40:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:49:13.97 k5FvaGxz0.net
中途採用しない会社がバカなだけだからな。

41:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:49:18.65 a6w3fwH30.net
能力がある人が来なくてもいいなら
この形式でいいんじゃないの

42:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:50:14.26 xDbefMxA0.net
>>39
真っ先に割食うの、コンサルやろ

43:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:50:34.57 zdPfJK4J0.net
新卒必至で育ててもすぐ辞める
教育しても自社のためにならない
なのでこうなる
教育なんかしない
業務ごとに人員委託

44:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:50:35.88 k5FvaGxz0.net
でも頼むからそろそろ新卒をちゃんと確保してくれ。
42歳にして部下が年上しかいないとか勘弁して欲しい。

45:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:50:45.00 BicanXLH0.net
成果主義とか流行ったけど、結局成果が出ず今に至ってる。結局のところ、社会構造が旧来のシステムのままなんだから、部分的に欧米型を取り入れても効果は限定的。

46:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:50:54.75 vTgwpRgM0.net
働きアリ理論があるとして
有能なやつだけ残してもその中からダラけるやつが出るんじやないの

47:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:51:02.97 K5nVKq0+0.net
やれるってハッタリかませるメンタルが日本人には合わない
外人なんて印象誘導のために平気で嘘をいう

48:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:51:21.22 zdPfJK4J0.net
年寄りが今を全力で逃げ切りしてるだけなのにねw

49:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:51:21.56 XDjLSK2H0.net
>>38
いや、一流企業以外はクソみたいな大学から入社させてるからな、少なくともうちの会社はいらない
優秀でやる気のあるバイトを昇進させるほうが効率的

50:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:53:05.46 vuOcLLqz0.net
企業が人を育てるのをやめた結果がこれ
派遣会社の俺は笑いが止まらない
もっとやれ

51:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:54:10.32 k5FvaGxz0.net
>>50
それよ。
大手ほどその傾向があるよな。
20年後には大半の会社が仕事できなくなってると思う。

52:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:54:10.69 JWXpafaH0.net
>>3
つか、ジョブ型なら1人一番号あたえられて自分の目の前の電話だけよ、取る必要があるの。離席する時は留守電に切り替えて戻ったらかけ直し。基本的に自分宛にかかってきた電話しかとらない。
ジョブ型に切り替わったら部署の代表番号をみんなで共有ふるシステム自体がなくなるはず。

53:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:54:11.87 rpSQAE2i0.net
>>49
バイト言ってもインターンでしょ
フリーターを登用とか非現実的

54:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:54:50.59 nu8hhhz40.net
哲学や理念がないのに形だけ持ってきてもモノになるわけがない
逆に考えれば目先の事しか考えてないから転落していくだけ
20年30年のスパンで考えたらなによりも教育が大事なのは馬鹿でもわかる事

55:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:55:18.78 nu8hhhz40.net
>>50
そう、全くそういうこと

56:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:55:28.72 tuR3iK3z0.net
日本だと評価する側が基準作れないんじゃね?
どこからどこまでをジョブとするか線引できなそう
んで、フワッとした業務内容書いて結局全部やらせて終わりそう

57:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:55:39.61 QSsjr34O0.net
実際使ってみないと人材の良し悪しなんてわからないよ

58:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:55:53.59 RXPOpZk30.net
どーせまた頓挫するよ
だって日本の管理職は自分が理解できない仕事を部下がやってると腹立てるんだもの
必然的に自分が頂点の序列になる

59:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:56:41.13 Z3br3oSr0.net
流動性が高まるから、さっさと浸透させろ

60:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:57:08.87 rDnAVl0t0.net
定年まで職を保証しますからうちにいてくださいって囲い込みの面もあったから
優秀な技術者を安い給料で雇えてたけど
これからはジョブ型だ!ってなったら優秀な人材を欧米や中国との給与待遇競争あるよ?大丈夫?

61:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:57:22.60 aOZVLfzV0.net
大きな町工場みたいな会社が離苦ルートの口車に乗せられて改訂したら大幅な減給になる50代のベテランらの退職者が続出。

62:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:57:25.81 JWXpafaH0.net
>>29
割り当てる必要ないよ
やる仕事内容に給与レベルが連動してるから。それ以外の仕事はやらなくていい。途中で割り当てるなら職務レベル上げる必要が出てくる

63:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:58:06.07 HPoMFxRb0.net
ただし報酬は日本型低賃金です

64:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:58:53.81 3Dx/CRkB0.net
ファイヤーマンもジョブ型にすればいい
何人レスキューしたか何人デッドしたかで
給料を払えばいい
というかファイヤーマンも派遣で良くね?

65:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:59:13.16 EfUIvjS10.net
なんでただのジョブ型そんなに拒否感持ってるの?
そんなに給料泥棒してる自覚あるの?
給料泥棒してる人は、役割とか責任明確化されると困るだろうけど、
真っ当に働いてる人は自分の守備範囲が明確になって仕事し易くなるんだけど。

66:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:59:25.13 xDbefMxA0.net
>>60
その技術者連中もネイティヴらと競争せなあかんねんで
生活を人質にされてるのは労働者側
どっちが妥協すると思う?

67:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 22:59:25.23 CoP1Cind0.net
これ無理だよ。
だって、日本の会社員って、人の能力や適性、あるいはポテンシャルを見極める眼力が皆無だから。

68:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:00:00.40 /2n0RSrl0.net
ジョブ型ってつまりは、派遣や契約社員やトヨタの期間工
それらに会社の利益を上げるような発明や創造をした奴なんていない
だからジョブ型も失敗すると思う

69:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:00:31.40 20uRuTAX0.net
>>44
終身雇用、年功序列のままだと無理だよ。
解雇できないから高齢者の高い給料で人件費が圧迫されていて
新しい人を雇う余裕なんてどこにもない。

70:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:00:31.45 XDjLSK2H0.net
>>53
いやいや、実業務で実績上げる派遣さん、バイトさんはどこの業界でもいるよ
インターンとかそういうぬるいのは一流企業がやればいいんで、大卒の能力もやる気も高いのは一流企業に取られるんだから、出涸らしのバカを無理に採用するより、学歴無関係で実績で上がってくるやつを重用したほうが効率的だろ
バイトでも使えないバカを採用するために人事はどれだけ無駄銭垂れ流してんだよって話

71:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:00:45.69 KfOsD0qD0.net
大正時代の転職率は100%近くあったのに、
日中戦争のマンパワー管理を目的に、昭和12年には転職制限の勅令
以後、終身雇用と新卒一括採用が始まる
と、記事の濱口桂一郎先生が本人のブログで書いてる
転職率100%って人間関係に悩まずに良いよな

72:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:00:54.81 lAZvJnF30.net
まぁ大半のリーマンが企業に寄生する寄生虫だしな
右肩上がりで企業が成長してるなら飼ってやってもいいけどもうそういう状況じゃないしな
しゃーない

73:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:01:21.97 vvL8qaKU0.net
全員が派遣社員。それが日本型ジョブ型。

74:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:02:06.74 nkNNSUP20.net
>>58
名前変えてるけど下請け構造と同じだからね
問題あったら上が知らなかった下が勝手にやったで
下をすげ代えして通常通りだれも責任まともに取らないから業態が悪化の一途
個人の会社じゃないから会社がぽしゃり始めたら役員株主がすっぽ抜けて破産や身売り
どうしようもない制度ってわかりきってる

75:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:02:46.15 unAccK0Y0.net
>>58
あるいは逆に自分が理解もしていないのに部下に丸投げか
教師と生徒、先輩と後輩
こういう理不尽な上下関係しか人生の中で経験せずに社会人になるから
会社の組織もその感覚のまま構築されてしまうんだな
企業は実務者の能力ばかりを求めるけれども
実際に欠けているのはマネジメント・スキルの方だ

76:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:03:23.66 JWXpafaH0.net
>>65
外資にいるが、日本企業で新卒後数年働き、見切りつけて転職してきた女性で溢れてる。帰国子女や留学経験者が多いから英語は問題ない人が多い。気が強いのが多いけどやっぱり日本企業の風土が合わなかったんだと思う

77:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:04:14.76 SfzR/uhS0.net
AIによるマネジメント
全員平社員の兵隊だよ
年齢なんて関係なくなる

78:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:04:24.52 k5FvaGxz0.net
>>69
年功序列なんかはもうやめてるから
部下全員年上なんだけどね。

79:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:04:42.79 p/Vsw3af0.net
もう、これからの時代は一生そこに勤める時代は終わったと思うわ。

80:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:04:45.20 xDbefMxA0.net
>>64
それ成果主義や
消防士に例えるなら民間に転職した時、保険会社に消防士としての現場経験を元に火災保険の評価担当として採用してくれやと売り込み、
保険会社は評価担当として採用するか、
すでにいるから保険金詐欺調査担当としてなら採用するわみたいな話をし、
互いに納得して契約する、そう言う話

81:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:05:56.86 45cLBhpc0.net
終身雇用←わかる
年功序列←ふぁ!?

82:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:06:28.85 VV4vnpW00.net
>>58
と言うか、実力主義や成果主義はもう10年前に日欧企業の大多数が取り入れてて、
アメリカみたいにうまくいなかいって、散々認識した後なのが現実なんだよね。
なんと言うか、この記事そのものが時代遅れとしか言いようが無い。
人材は一生有能である訳ではなく、長い人生のほんの10年くらいしか一流で居られない。
だから、有能であった人材を塵芥の如く使い捨て出来る、米中みたいな国家でないと機能しないのが成果主義であり実力主義社会なんだよね、これが現実。
そうで無い日欧企業は、違うやり方で生き残りにかけてアプローチしないと負けるだけだよ。
間違いない。

83:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:06:38.61 HpiABpxw0.net
元々いる奴が無能だから意味ないだろこれ笑

84:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:06:49.77 Zfy8jR0q0.net
ジョブ型
賃金を低く抑える手法ですね。
わかります。
支配者と奴隷
白人の国の第1法則な。

85:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:07:24.18 H4p79UEX0.net
成果主義を導入した結果新人に何も教えなくなった企業があったらしいがまたやるんだ

86:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:07:36.95 GqQNHbIO0.net
専門性を磨いていないただの歯車どもにはムリ。

87:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:08:32.63 k5FvaGxz0.net
>>85
そんなもん教育を上司の成果としないからだろ。

88:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:09:03.43 SfzR/uhS0.net
働かないオッサン
存亡の危機

89:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:09:07.25 v/xfVH4v0.net
というか一時期そうなったんだけど
また元に戻っちゃったんじゃないの

90:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:09:33.45 Qavv8e760.net
>>88
そして誰もいなくなった

91:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:09:38.53 Fnxb7+r50.net
成果主義になって無能は昇級しなくなる
これは確実
ただ若者の給料があがるかとか雑用が減るかとかはない
ただのリストラ手法の1つ

92:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:09:45.18 MNTGHlnO0.net
どうせ掛け声だけで、イエスマンばかりになるんだろ?

93:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:10:11.79 LU/QC7nx0.net
>>65
>>82で書いたけど、ジョブ型裁量は既に多くの邦人企業が採用済みで、
そのままでは上手くいかない。
実力至上主義で回る社会は、人材を使い棄てにして生き残れる米中しか通用しないからだよ
 

94:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:10:38.25 XUbDezH50.net
ジャップランドのことだから賃下げに使ったり、低い方に流れるような給与体系作るんだろうな。

95:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:10:50.54 hcA+gnLN0.net
今や能力開発はどっちも本人主体だと思う

96:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:12:47.13 qCcQ4yK50.net
ジョブ型の本質がわかっていない経営陣多し。
ただ、ジョブ型という名目で何か中庸的なものを導入している企業は多いと思う。
ジョブスクリプションなんて書ける職種なんて、管理職や単純系職業しかあまりないもの。
成果主義的な何かで、なんとなく評価するしかない。

97:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:13:10.50 hwMxgFiW0.net
日本じゃかっこつけてジョブ型とか言ってるだけで派遣会社がそれをになうだろう

98:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:13:26.87 LNOouhrh0.net
>>1 こういうのは職種によるだろ なんかジョブ型が優れてるみたいな書き方が鼻につく
要は使い捨て雇用だろ

99:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:13:44.55 19LSUP3m0.net
単に永遠に最低賃金を正当化したいだけ定期

100:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:14:02.53 xDbefMxA0.net
遠藤周作の沈黙読もうや
思想面からのアプローチやが、何で外来の概念が根付かないか考察しとるよ
本人にとっては人生かけた大問題やし、沈黙より後も時間かけて掘り下げるでな

101:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:14:50.13 jfOMFNQi0.net
一億総非正規時代キター

102:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:15:06.87 HO+KOtvi0.net
結局最後は、全部上司次第やないの?

103:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:15:44.91 YH9AyVSX0.net
一流大学の大学生の希望就職ランキングって
日本とそれ以外の国とで違いが顕著で驚いたことがある
世界の学生はビッグ4みたいなインターナショナル企業を希望してるけど
日本の学生の希望はトップからズラッと日本企業が並ぶ
良い悪いは別にして色々な意味で日本は異質なんだなと思った

104:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:17:30.02 JWXpafaH0.net
>>102
査定は上司1人の評価じゃなくて、360度フィードバック入れたら公平になるよ、外資は取り入れてる
普段仕事一緒にしてる同僚、クライアント、部下、他の部署の人らにアンケート取って、その評価を盛り込むようになってるから。

105:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:17:31.45 0OtbijUF0.net
これやるなら、マネージャーには潤沢に予算持たせて失敗したらクビの環境作らんといかん
今までみたいに、いい感じにやっとき~で勝手に生えてくるやつだけ収穫すればいいわけじゃなくなる
箸の上げ下げレベルで予め書面化せんといかん

106:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:17:38.57 3JXvXppp0.net
>>17
日本の大手家電の「無駄な機能が沢山ついて無駄に高い」体質も改善されそうだな

107:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:18:18.53 KI0ORhAU0.net
10000円で作ったものが10001円で売れて初めて仕事に価値が出るわけで
この計算をみんなでするようにならなきゃ何やっても無理 逆を言えば計算する気ないなら黙って従うしかない

108:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:20:54.80 zdPfJK4J0.net
>>107
そそ
会社は必死に利益あげようとしてるのに
それにタダノリする社員は不要だわな
給与払うのは会社の利益に貢献した社員だけで良い

109:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:22:05.82 zdPfJK4J0.net
人口ピラミッドが富士山型なら
ほとんど何もしなくても売り上げが増加する奇跡が生じる
昭和はそれにタダノリした人間が多かった

110:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:22:47.96 VbeZfCgf0.net
そういうの、管理職や役員から適用すべき。

111:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:22:51.53 QogmHjKY0.net
ジャップは命令されれば馬鹿みたいにやるが命令されないと何もできないから年功序列でやってきたんだ
実力主義の世界で生きていけるジャップは少数

112:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:22:55.20 T6yjEPWm0.net
ジョブって何? で終わるんじゃね?
何も変わらない。
クビになった理由もわからないうちに転職もできず、ナマポになるのがオチ。

113:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:23:47.31 zdPfJK4J0.net
受験も塾などのおかげであってまるで実力じゃないからな・・・
「実力主義の世界で生きていけるジャップは少数」
マジコレ

114:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:24:37.62 EfUIvjS10.net
>>93
日本企業で上手く行かないのは、
既存の雇用体系を残つつやってしまったというパターン。
ジョブ型の肝は、責任と裁量と給料の明確化であり、
責任と裁量はケーキの切り分けみたいなもので、
全体を見て切り分けないと意味が無い。
人は能力を保ち続ける訳じゃないというのは大賛成だけど、その仕事で力を発揮出来なくなったら下のクラスに下せば良いのでジョブ型が原因では無いよ。

115:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:24:42.62 a6w3fwH30.net
>>64
100人デッドしたら幾ら貰えますか?

116:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:25:27.45 HQRXlVG80.net
うちはジョブ型で採用するんで、未経験の方はアルバイトからスタートです

117:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:26:28.67 hdzggJOG0.net
アメリカのIT業界なんかは初任給が年収数千万円だったり、
転職時は年齢を聞くことが禁じられてりするからね…。
そういう飴の部分も導入するのであれば、鞭の部分も導入してもいいと思うけど。

118:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:26:40.61 zdPfJK4J0.net
そもそも無能なジャップがどうやったら他人に雇ってもらえるのか?
よくよく考えるとそもそもありえないんだよな
それが明らかになっただけのこと

119:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:26:56.87 YeoHuaqj0.net
※ただし老人特権階級は除く
だろ、ただの奴隷制度

120:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:27:17.55 IFHFPbJv0.net
>>14
絶対やめないに10000ペリカ

121:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:27:46.76 b5ITM8w00.net
日本型雇用の配属ガチャで専門的なジョブ型人材なんか身につくのか?

122:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:28:15.91 IA4k68/D0.net
>>110
これ
日本は管理職がもたれあって守り合うから何も変わらないのよね

123:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:28:21.93 IFHFPbJv0.net
>>106
無駄に高いクルマもシュリンクしてもらいたい

124:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:28:42.94 Fnxb7+r50.net
日本のジョブ型だと○○の成果を出すことではなく○○の管理をすることになるんだろうな
実働の方が重い成果主義になり
上はとりあえず形だけマネジメントしてればOKの形式
日本の管理職は社内政治ばかりだからきついな

125:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:29:19.10 20uRuTAX0.net
>>78
その高齢の部下を辞めさせられないでしょ?
だから、若い人を雇う原資が無いんだよ。
その高齢者は若い人よりも高い給料なのが一般的だしな。

126:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:29:31.16 5TJQNQL70.net
社長が言ってたわ我が社もジョブ型にする
今やってる業務+各自専門的分野にチャレンジ
給料減らして仕事増やしたいのが狙いだな

127:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:29:52.22 4vslLMxR0.net
公務員も全部ジョブ型にしたほうがいいだろ。

128:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:30:09.23 DzpKYmWt0.net
外国の猿真似して意味あるのかね
散々批判された生涯雇用年功序列時代のほうが中産階級が多くて日本豊かだったと思うんだけど

129:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:30:09.49 N/68UW/90.net
奴隷制度拡充アプデつてことだな
カネ持ってる馬鹿は守ってもらえるからな

130:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:30:38.04 XOPD7CTy0.net
突き落として這い上がって来た者が
生き残る時代だな。
権利ばかり主張しハラスメント、ブラック
とか騒いでた奴等の終わりの始まりだな。

131:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:30:43.93 zdPfJK4J0.net
会社にぶら下がるだけで貢献できないごみを一掃しないとね

132:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:30:49.44 jIT+9X7+0.net
>>3
まともな会社なら携帯電話支給では?

133:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:30:52.21 8PHLpeQs0.net
>>1
ルーチンワークしかできない
老害が反発するのでやめとけ

134:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:31:19.74 zdPfJK4J0.net
>>128
それできたの、人口ピラミッドのおかげだってば

135:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:31:42.09 Fnxb7+r50.net
>>127
これな
一番ジョブ型が必要なのは公務員
IT導入とかの要件をマストにしないと一生ダラダラ業務

136:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:31:50.74 20uRuTAX0.net
>>117
いい悪いじゃなくて、必然的にそうなる。
経営状況で簡単に解雇されるのであれば、
有能な人材はそれに見合う高い給料を貰わないと仕事なんてしない。
高い給料をくれる会社で働くことになる。

137:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:31:52.62 C8SL4/XV0.net
>>126
そんなのジョブ型じゃねえって社長に教えてやれよw

138:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:32:05.23 zdPfJK4J0.net
生涯雇用年功序列のしくみがすごかったのではなく
人口ピラミッドがすごかっただけなんだよ
そこをきちんと理解しましょう

139:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:32:37.12 8PHLpeQs0.net
社内箱入り娘で定年迎えると仕事以外何も知らない

140:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:32:51.12 /2n0RSrl0.net
アメリカなんてジョブ型雇用で簡単に首切れるなんて言われてるけど、
報道規制されるから知らないだけでもっと凄いから
組合を無視して一方的に給与を下げたり、リストラなんて始めたらだよ?
突然に幹部クラスの自宅にやってきて家族全員がショットガンで殺されるとか普通にあるから
従業員をクビにするとか給与削減なんて欧米では命懸けなんだよね
日本もジョブ型にして銃規制を緩和したらいいんじゃないかな?w

141:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:33:04.55 BicanXLH0.net
>「中途採用&成果重視」
 
入れ替わり激しい世界へ
 
数年でポイ捨て時代
 
ストレスで早死にしそうだ

142:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:33:11.02 5TJQNQL70.net
>>131
会社員なんて全員ぶら下がりだからな
独立して成功してる奴が言うセリフ

143:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:33:14.96 As/yPv/40.net
>>128
賛成
日本人は帰属意識が強いからその方がメンタル落ち着いて仕事できると思う
ただ時代は変わったので配属や異動、男女差、ここらを変えていくモデルが必要
賢い人、日本型のそれを作って成功させてくだされ

144:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:33:50.43 KfOsD0qD0.net
>>128
年功序列は外国(ドイツ)の公務員制度の真似
これが民間に広まった

145:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:33:50.51 HGwxW26H0.net
ジョブ型雇用で何も教えなくても何でもできるスーパーマンみたいな中途社員を安く雇いたい
っていう方向に変わっていくのか

146:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:34:00.98 VbeZfCgf0.net
>>122
>>1の記事には一応、
幹部や管理職を対象と書いてあるけどね。
どこまで本気かしらん。
一般社員や新入社員に不利にならなければ良いけど。

147:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:34:08.96 20uRuTAX0.net
>>138
微妙に違う。
人口増加局面においては、年功序列、終身雇用が上手く働いていて日本の強さの源泉でもあった。
人口減少局面で人口ピラミッドが崩れたら歯車が逆回転して逆に日本の弱みになってしまっている。

148:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:34:21.60 Ok8WuvlG0.net
社員育成放棄しすぎ
中途相手にも雑に仕事教えて酷使して逃げられてんのに
新卒重視見直しはいいけど給料ケチってるくせに企業の怠慢が過ぎる

149:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:34:31.63 BicanXLH0.net
>「中途採用&成果重視」
 
企業「お前より優秀な人材を中途採用したからお前はもう不要。」
 
企業「人材は使い捨ての道具ですww」
 

150:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:34:42.99 QO18gGMy0.net
日本の大企業は専門性のある人材なんか雇わないだろ
みんな丸投げするわけだし
丸投げ先は底辺だから薄給だしな
薄給の中で少し差を設けるということ?

151:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:35:00.98 As/yPv/40.net
>>145
それって図々しい経営者が考えそう
「安く」ってところ、最近も官庁のIT関係の募集で見え隠れしたよね

152:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:35:06.97 zD0YxjaS0.net
>>131
一掃された彼らはみんな犯罪者か生活保護ですか?

153:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:35:51.99 pMtFp6jg0.net
アメリカ合衆国の日本州になるためには避けて通れないだろ

154:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:35:58.62 N/68UW/90.net
>>141
今のうちに気に入った仲間集めて
小さくてもコミュニティ作っておいたほうがいいかもね
地方に土地買ってさ

155:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:36:09.75 zdPfJK4J0.net
>>143
いい気分で仕事しても製品が売れなければ給与払えない
人口ピラミッドが富士山なら常に製品は売れ続けただけのこと
今は売れないので、仕事自体がないってこと

156:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:36:12.43 GqQNHbIO0.net
大手のIT部門
外注へぶん投げるスキルのみ。

157:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:36:18.47 an491hVk0.net
雇用形態を欧米流に変えたら競争に勝てるんなら
終身雇用+年功序列の任天堂が日本で最も国際競争力があるIT企業になったり
任天堂が国内株式時価総額ランキングでTOP10に入ることはないだろう

158:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:36:26.72 Fnxb7+r50.net
>>150
今更ながら中抜きでしか儲けられないことに気づいて焦ってるだけ
大手のスキルってほぼ接待能力よ
一部を除いて開発力はしょぼい

159:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:36:32.28 /2n0RSrl0.net
5chは経営者擁護の書き込みが多いよなw
まあ5chは1人が100倍書き込めば、100人いるように見せかけられるからなw
今のネットリテラシーのある若者は騙されないと思うがw

160:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:36:47.13 T6yjEPWm0.net
仕事減れば草むしりでしのぐ日本企業なのにジョブ型とか片腹痛い。
経営センスから変えないとムリポ。

161:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:37:03.92 zdPfJK4J0.net
>>147
うんw
だからつねに人口ピラミッド頼みでしょw

162:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:37:07.47 pqXziUBT0.net
日本も戦前はジョブ型だった

163:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:37:28.55 BicanXLH0.net
>>「中途採用&成果重視」
 
言い換えると、人は使い捨ての道具時代に突入
 
企業「優秀な人材だけ優遇する。後は廃棄だwww」
 
社員「嘘でも罠でも邪魔でも何でもしてライバル社員を排除するwww」
 

164:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:37:39.32 VbeZfCgf0.net
>>150
上に行けば行くほど、勉強しなくなる。
無能化する。
若いころ勉強してた人も、残念な姿になっている。

165:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:37:46.24 GqQNHbIO0.net
ジョブ型が正解だよ。
その会社でしか使えない人間は本当にいらない。
日本全体としても新たな産業への人の流動性があがらんしな。

166:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:38:01.52 AWxntWSG0.net
これは解雇自由とセットなんだよな

167:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:38:26.98 As/yPv/40.net
>>150
そのやり方のままでは、みずほ銀行のようになるってことかなと。
うまく言えないけど下から積み上げていける企業が勝つ?

168:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:38:41.05 5jjZOeAO0.net
ある程度国で税制なりで誘導すべきだと思うけどね
労働者=納税者なんだから

169:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:38:55.92 EfUIvjS10.net
ジョブ型で困るのは、
能力なく惰性で昇進した管理職や役員なんで、
お前ら下っ端は心配する必要無いでw
無能なのに在籍年数たてに給料泥棒する算段だった奴はご愁傷様。
下っ端はむしろ曖昧だったタダ働きが減る方向で良かったじゃん。

170:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:38:58.58 N/68UW/90.net
肉や支持の豚さんが居て萎える・・・

171:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:39:38.29 hT62VTMb0.net
10年に一度はこういう論調が出るからさほど気にしなくていい

172:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:39:48.53 BicanXLH0.net
>「中途採用&成果重視」
 
企業「優秀な外国人を大量登用します! 日本人とか関係なし。能力第一」
 
社員「俺より優秀な人材が来たら、俺はどうなる?左遷か?嫌だな―」
 

173:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:40:11.94 OqFEAu+20.net
電車の窓付近の転職会社のアニメ絵の女性は妙に若い。
かわいこちゃんかもしれんが
恐らく新卒新入社員と思われる担当に転職先なんて紹介されたくねぇなぁ

174:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:40:12.30 an491hVk0.net
>>157
ついでに言うと任天堂はゲーム企業に業態転換してからは
今まで一度もリストラはやってないはず
リーマンショックで大赤字の時もリストラしなかった
当時任天堂はビジネスモデルが崩壊したとさえ言われていた
リストラした方がいいのでは?と株主に言われても当時の故・岩田社長が断固拒否した
企業体質を筋肉質にすると大手メーカーはリストラしまくったが
生き残り成長したのは逆にリストラしなかった任天堂だった

175:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:40:21.94 v4LrMCkY0.net
未経験新卒大量採用をやっているうちは本当のジョブ型雇用はできない。

176:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:40:26.85 As/yPv/40.net
>>155
そこはトップが考えること。何で儲けていくかは。
売れない車や家電を作れって話じゃないよ

177:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:40:38.06 Fnxb7+r50.net
>>169
日本で降格解雇は難しいからな
ジョブ型になって無能が炙りだされたところで
ボーナス査定が少し下がるくらい
今と変わらんよ

178:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:41:21.67 BicanXLH0.net
 
16億人の中のエリート中国人「俺が仕事する。お前はもう不要」
 

179:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:42:13.88 uvgHksac0.net
他人や企業を食い物にして中抜きとキャピタルゲインで儲ける会社や人物と付き合う方が得になる。
個人的には自ら研鑽して技術を育てる企業や社員を尊敬するけども。

180:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:42:22.78 zdPfJK4J0.net
>>176
うん
トップに考える力がないので
結局社員を切るしかない、会社縮小するしかない
ってことだね

181:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:43:09.52 As/yPv/40.net
>>177
降格のやり方がポイントかもしれない
終身雇用を維持する代わりに。どういうモデルがあるか思い浮かばないけど

182:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:43:37.49 dl0fZuIk0.net
フリーター・派遣・ジョブ型
奴隷の名称変えてるだけや

183:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:43:47.48 As/yPv/40.net
>>180
今のトップはね。これからのトップの話

184:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:43:53.07 zD0YxjaS0.net
>>165
20年前も新たな産業が出来てそこが人を雇用すると竹中が嘯いてたが
アメリカの新しい産業の筆頭であるGAFAは人の雇用自体を訴訟リスクと捉え最低限しか雇わず、倉庫業務などロボットとAIに置き換えた。
新しい産業は人を必要としていない。
本社は節税と称してタックスヘイブンのケイマン諸島で北米に税金すら入らない。

185:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:44:00.01 LjNGVuHW0.net
ジョブ型雇用!!!!
週休3日制

リストラ

でしょ?

186:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:44:06.04 Fnxb7+r50.net
>>174
問題は任天堂の中で仕事しない無能社員がどれだけいるかだからな
全員が有能ならジョブ型なんて採用しなくても勝手にジョブ型以上の成果が出る
ジョブ型は働かない高給おじさんをどうするかの議論でしかない

187:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:44:09.39 uvgHksac0.net
>>177
降格解雇は容易だ。左遷という伝統的手段もある。
難しいのは給与の引き下げ。

188:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:44:21.92 CkY9mkNP0.net
それでいいんだけどな
迎え入れる側がその体制できてるか?
ってのが一番の問題なんだよ
特に「社風」とか言ってる会社な
社歌とか歌わせてたり

189:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:44:52.33 uvgHksac0.net
>>176
そんな程度だから昇進できないんだよw

190:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:44:53.54 zdPfJK4J0.net
>>181
介護・ゴミ処理事業に進出して無能社員を全員移籍

191:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:45:34.12 BicanXLH0.net
 
冗談抜きで日本企業はいずれ中国に駆逐される
 
日本人は成果ストレスに弱い。
 

192:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:45:39.86 5nL/b5sV0.net
実力主義は当然。年齢など関係ない。
力もないのに高給を取る老害は、即刻解雇。
若い奴も、業績の伸びない奴は即刻解雇。
企業に利益をもたらす者だけが、食い扶持をもらえるのが常識。
そんな奴らも、能力が下がれば即、ポイだ。
それが日本のあるべき姿だ。

193:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:45:43.78 LjNGVuHW0.net
>>190
それがジョブ型雇用です

194:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:45:44.53 kdTZdqaH0.net
日本の経営者は奴隷しか欲してない
世間見ればそれがよくわかる
だから日本に技術者いなくなってるんじゃないか
正直お隣の悪口言えんくらい酷いぞ

195:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:45:44.77 As/yPv/40.net
要は中高年以後はジョブ型じゃやっていけなくなるから
終身雇用が大事になる。経営者が捨てる気まんまんとわかってる会社に本気出すわけないから。

196:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:45:58.20 unAccK0Y0.net
ジョブ型だの何だのと言ってるけど
結局は無用な社員を辞めさせられない法律に対する企業のあがきなんだな
法律を変えれば済むところを国が頑なに変えないから
いつまでもあーだこーだやってる

197:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:46:04.79 OqFEAu+20.net
特記仕様書出すお役人担当者が意味もわからず出してる場合もあるんだぜ。
異動してまもなく訳もわからない状態で、
んで請け負った会社のひとが一から説明し申し上げる。
役人様のポテンシャルはすごいと思うけど、人材育成方法が勿体無いと思う

198:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:46:19.10 zdPfJK4J0.net
>>184
>「新しい産業は人を必要としていない」
これに尽きるわな・・・
膨大な人員が不要になった
リアル「みろ人がごみのようだ」

199:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:46:31.03 CkY9mkNP0.net
>>184
ケイマンなんてバブル期には日本人金融関係者で溢れかえってたわ
東インド会社時代から国際金融ロンダリングは常識よ

200:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:46:37.00 Pz35SA8k0.net
拡大ねぇ
鼻くそ程度が鼻水に
なった程度で
おおげさな

201:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:46:50.90 As/yPv/40.net
>>189
がんばってね
>>190
最初からそれで採用しとけば良い

202:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:46:59.33 zD0YxjaS0.net
>>174
亡くなった岩田さんがまともだったんだよ
任天堂の社風というより。

203:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:47:01.23 rUddcagU0.net
パワハラ規制きたからこうなるわな

204:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:47:21.12 LjNGVuHW0.net
ジョブ型雇用ってアメリカじゃよくあるんだけど
一部のエリート ← メンバーシップ雇用
他       ← ジョブ型雇用(即リストラできる)
な感じなってますわ

205:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:47:26.36 GqQNHbIO0.net
若いころは終身雇用を前提とした賃金カーブ。
年齢上がったらジョブ型の能力給。
貧乏くじww

206:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:47:42.07 Sf6tIhG/0.net
>>1
このジョブ型が成り立つ前提として、
労働者はすでに教育され経験も持っていることがあるんだけど、
その教育と実務経験を、それらを持ってない若者は一体どこで積めばいいんだと
ブラック労働で積むという前提があるんかね

207:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:47:44.05 EfUIvjS10.net
>>181
割と簡単だよ。ジョブ型は。
高いポジションになると給料も上がるが、
目標設定もあがる。
そのポジションで目標達成出来なければ降格。
普通は一発アウトじゃ無くて、数ヶ月連続失敗とかでアウト。
そのジョブ契約の時や採用条件で提示されるからゴネようがない

208:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:47:46.94 lTZ//gKz0.net
かと言って一貫したキャリアでも転職回数気にするんだろ

209:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:47:47.50 N/68UW/90.net
>>194
元銀行員が経営者だったりするからね
衰退の一途だよ

210:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:47:49.19 BicanXLH0.net
>「成果主義」
 
人間て30歳過ぎると能力的に下降線
 
40歳で人材が入れ替わり、ポイ捨て
 
哀れだな

211:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:47:59.40 bJU8cUko0.net
ジョブ型なら仕事教えない
出来る奴を連れてこい
出来ない奴は永遠に出来ないままだ

212:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:48:06.64 As/yPv/40.net
>>199
ケイマンに実際に行くわけないじゃん。。

213:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:48:10.85 T6yjEPWm0.net
系列出向や他企業出向で雇用を守る優しい国だぞ。
ジョブ型とは真逆の国。

214:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:48:27.74 gGrU1eCA0.net
ジョブ型は管理部門の能力が高くないと運用が難しい
つまり管理部門の報酬次第で成否が決まる

215:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:48:29.93 dl0fZuIk0.net
企業は社員を負債と考え人件費を抑え
国は国民を負債と考え国債発行を国の借金扱い
売国奴放ったらかしにして凄いところまできたよなこの国

216:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:48:38.89 zdPfJK4J0.net
リアル「みろ人がごみのようだ」社会に無事突入いたしました

217:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:48:59.49 Fnxb7+r50.net
>>204
日本だと正社員減らして派遣社員比率を大幅アップって感じだな
まぁ2次受け3次受けに流すよりコスパ高そうだが

218:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:49:09.48 5tHl/8dD0.net
自分のかわりを作らせないことだよ
会社としてはお前の代わりはいるからって状態にしたいだろうけど

219:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:49:33.52 CkY9mkNP0.net
>>212
君実態を知らないね

220:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:49:59.17 jvc9TYdE0.net
欧州はこのせいでとんでもなく若年失業率が高いんだよな
セーフティネットも無いのに真似しても上手く行くもんかね?
日本の場合、新卒で中小に就職してスキル積んでから大手に…という流れになるのかな?

221:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:50:01.99 As/yPv/40.net
>>207
解雇がないという前提で、スコアやランキングで給料決まるのはいいかもな
ノルマのような神経すり減らすやつじゃなく、
自分が設定した目標に対してなら、確かにいいかも。メンタルもやられにくい

222:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:50:32.05 L54lYO7R0.net
日本の場合、成果主義でも口のうまいやつが
仕切ってくるからな
俺はそれで居づらくなってやめたし

223:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:50:38.11 zD0YxjaS0.net
>>190
ゴミ処理はまだしも、介護はケアマネにならないと家賃すら払えない給与体系なので
失業したも同然。
雇用を維持する産業たり得ない。
あれは実質的にもはやただのボランティアでありNPOに過ぎない。

224:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:50:47.66 As/yPv/40.net
>>219
少しは知ってて書いてるけど
タックスヘイブンが僻地にある理由が薄れるじゃん
現地に行くようでは。

225:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:51:05.54 uvgHksac0.net
ジョブ型雇用で毎年社員の下位1割を解雇するGE系とか見てた。
会社はそれでも回って売上は出るけどおかしな組織になるよ。
守秘は漏れるしコンプライアンスも空文化するし。
社員はまるで小学生の群れだった

226:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:51:12.06 Fnxb7+r50.net
>>220
日本だと新卒なくして派遣で修行
その後大手のプロパーへ
この流れが理想だと思う
新卒文化はガチで国力落としてる

227:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:52:00.49 jvc9TYdE0.net
>>222
日本に限らず米国もそうだよ
出世するのはボスへのゴマスリが上手い奴

228:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:52:10.69 BicanXLH0.net
>「成果主義」 
人間の本質を無視した馬鹿が考えそうな主義
生き残りを掛けた、足の引っ張り合い。騙し合い。
成果主義なんぞ人間の本質を無視した知恵遅れが考えそうな事だ
そもそもその成果を誰が正しく判断するか?
馬鹿に判断されて潰れるだけだ

229:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:52:25.92 LjNGVuHW0.net
>>223
損保ジャパン「社員2000人を子会社の介護士に配置転換しますw」

230:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:52:33.40 OqFEAu+20.net
通常のノルマ査定プラス毎年のキャリア検定試験合格しなきゃ減給、降格、首な!
キャリア検定試験の受験料は給与から天引きな!

231:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:53:29.63 kChQa7Ya0.net
>>196
国が雇われに過ぎない正社員を異常に過保護するからな
何の保護もない経営者や個人事業主、youtuberや芸能人とかリスク取って必死に仕事するが
正社員は保護があるからぶら下がりの無能が大量発生して仕事の質も低下する
雇われにも個人事業に近い形で緊張感を持たせた方がクオリティが向上するだろ

232:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:53:53.09 As/yPv/40.net
>>229
あったあったw
最悪の処遇だと思った。どうなったんだろ

233:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:53:55.67 uvgHksac0.net
>>206
外国でSOPが重視されて査定も数値化されているのはそれが原因だからね。

234:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:53:56.78 CkY9mkNP0.net
>>224
URLリンク(manesto.com)
僻地とか関係ない

235:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:54:00.36 /2n0RSrl0.net
経団連が日本を衰退させたんだが
法人税下げろ~消費税を上げろ~
派遣法を通して正社員組合を骨抜きにしろ~
今度はジョブ型雇用で一生平社員にしろ~
今度は解雇規制を緩和しろ~
↑が全部日本衰退させた
当たり前だよな、50代60代が逃げ切るために制度を改悪したんだから

236:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:54:15.59 BicanXLH0.net
>「成果主義」
 
経営者が人を金儲けの道具として考える。これが成果主義
 

237:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:54:17.86 zD0YxjaS0.net
>>222
成果成果、数字数字と机叩いて連呼するなら去年からのコロナ禍で年間計画下方修正した会社の役員は全員責任取って社を去らないとな。
成果出せてなくて前年度比マイナスだけど社長も役員も残りますなんて馬鹿げた成果主義はあり得ない。

238:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:54:23.17 L54lYO7R0.net
>>227
へー
それはなんかやだな
まあ転職してもっといい会社に転職できたからいいけどさ

239:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:54:38.40 l/XzjD/T0.net
序列社会でどれだけ助かってる奴がいるかだ
自分を例外視すんなよ

240:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:54:39.49 zdPfJK4J0.net
資本家、経営者
vs
雇われ人
かつては労働組合もあったけどもうないから雇われると悲惨w
それでも雇われたがる人間多すぎなへんな日本w

241:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:54:57.96 zEZegC/a0.net
これはいいことだね

242:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:56:22.49 zdPfJK4J0.net
いい会社に雇われるために小さいころから受験頑張っていい大学卒業
みたいな形態が長く続きすぎたw
もう続かんよw

243:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:56:30.48 CkY9mkNP0.net
>>227
日本はそれで体面上のトップになれる
アメリカはなれない
本当の実力者か独立して自らトップになるかの選択
日本とアメリカを比較してもぜんぜん違う

244:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:56:34.02 jvc9TYdE0.net
>>226
スキルを積む機会を餌に若者に不利な労働条件を飲ませ、あるいはインターン名目で無給でコキ使う悪徳企業が出てきそう
欧州ですらインターンで過労死とかあるのに、日本だともっと酷い事になりそう

245:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:57:12.04 Fnxb7+r50.net
>>235
現状社内は一部のエースが大活躍し無能の給料を払ってる状態
そのエースがどんどん外資に転職するのよね
日本衰退っていうか優秀層が外資にしか行かない

246:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:57:13.77 iiBYMlXY0.net
>>44
何ができて出来ないかでしか評価しないから、
え新卒なの!って子がいたときは嬉しいね。

247:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:57:25.13 OqFEAu+20.net
淡路帝国みたいなのをバンバン作って
下位10%は人売りに出す!
ぬくぬく社員も緊張感あるでー。

248:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:57:27.66 As/yPv/40.net
>>234
僻地やん

249:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:57:40.51 7PH3JcZq0.net
教育に対して会社か新人からお金貰わないとやってらない

250:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:57:48.08 /WI0NZrW0.net
欧米のジョブ型ってさ、偉い人は決断もするけど失敗すると失業するリスクがあるからものすごい報酬になってるじゃん。
日本は年功序列だから、責任ある立場でも雇用守られる代わりに新人と10万も変わらない給料じゃない。(うちの場合)
責任に応じて給料を倍々にしていかないと無理だと思うよ。

251:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:58:18.43 As/yPv/40.net
年末調整をなくすこと、全員が確定申告することも条件に

252:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:58:29.89 BicanXLH0.net
>「成果主義」
 
短期的に能力のある人材を登用する
能力が落ちたらポイ捨てする
常時、人が入れ替わる社会
 
ストレスで社会が壊れる原因。これが成果主義であり社会的欠陥主義

253:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:58:57.28 LjNGVuHW0.net
ジョブ型雇用 ← 一律ベースアップ廃止
週休3日制  ← 自体待機解禁

政府が上記に合わせて労働法改正しようとしてるけど
ほんとにいいの??????
今まで散々裁判なってきた事が合法化されそうになってんだけど

254:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:59:00.52 zdPfJK4J0.net
人に雇われるって、もっとも楽なぬるい稼ぎ方法
そんなぬるい方法を好むカス人間には本来お仕置きが待ってるよな
そういう本来の社会になりつつあるんだろう

255:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:59:22.68 Fnxb7+r50.net
>>244
個人的には若い頃は過労死するくらい働いた方がいいと思うぞ
今の新人は甘やかされすぎだろ
ただでさえ日本企業はスキル身につかないのにアホみたいに残業して研鑽積むことすら規制
ゴミ社員しかできない

256:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:59:24.42 +vCmV+6l0.net
>>3
携帯電話配って各自出ればいいのでは

257:ニューノーマルの名無しさん
21/03/14 23:59:47.83 N/68UW/90.net
まぁこれやっちゃうと
社会保障も薄くなるんだけどね
米国見てみな

258:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:00:02.51 NHFhRqcJ0.net
>>221
>解雇がないという前提で、スコアやランキングで給料決まるのはいいかもな
甘い。発想が逆だ。毎年パフォーマンスゴールが上がるから数年で解雇するのが前提。
昇進はジョブ型の場合はほぼまったくない。マネジメントは横滑りしてくる。
昇進したければ他社の上級ポストに転職するしかない。

259:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:00:34.02 vKVSWPXi0.net
>>207
コロナ禍やリーマンショックの度に失業する仕組みじゃん。
外的要因で一年全て前年度比マイナスだから解雇。

260:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:01:01.10 y09inzJe0.net
>>255
そんで鬱患って自殺させてりゃ世話ないわ。
誰もその辺の精神的フォローできないんだから。

261:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:01:15.44 a0/DD2580.net
人に雇われるという楽で安泰な方法を好んで選ぶようなダメ人間どもには
雇われることが本来どれだけ過酷か教えてあげないとね
雇われるってのは本来過酷であるべきなんだよ
その方向に進みつつあるのはよかったよかった

262:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:01:16.58 F4xsqmdc0.net
人間はその時配属された部署によって能力が発揮できたりできなかったりするもの。
同じ労働者でも一緒に働く相手、その時のタイミング次第で成果が出るか出ないか全然違う
だから俺は成果主義なんて信用してないし公平だとも思わない

263:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:01:53.58 /J44Vj2l0.net
成果主義
〇常に変化する技術とシステム
〇常に変化する社会と国際情勢
 
これに24時間対応できる人型ロボット。
生身の人間じゃ無理
数年で使い捨てされる

264:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:02:17.20 aQXbUx770.net
そろそろ幹部宅に焼き討ちとかが頻発しだすかもな。

265:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:02:22.33 LnGelUyg0.net
>>258
だから日本型でと書いたつもり>>143
働く人のやる気を削ぐ雇用は、もうダメと思うから

266:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:02:38.22 oJCqSxey0.net
>>3
電話番が必要な業種なら電話番する職務を明確に定めるべき

267:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:02:46.30 nHsXajjh0.net
解雇をもっと簡単にするだけでいい。
使えない社員とかの。

268:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:02:48.30 NHFhRqcJ0.net
>>243
>アメリカはなれない
なれるよ。そうやって日本法人の社長とか安定してる美味しい仕事をボスからもらうわけ。

269:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:03:12.72 a0/DD2580.net
ようやく
人に雇われることはリスキー
人に雇われると損
な時代になってまいりマスタ!

270:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:03:16.38 F4xsqmdc0.net
>>255
出たな本音が。
つまりジョブ型なんて過労死肯定なブラック経営者の方便な訳よ、少なくとも今の日本では

271:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:03:18.55 KtJfE9ou0.net
みずほ銀行のドタバタシステムを一人で治せるガッツのある超有能マンを
三顧の礼で月収25万で募集して、トラブった会社に月130万で派遣します!
こんなアホで卑しい人売りばっかり

272:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:04:05.59 tFv2dlzU0.net
>>250
責任、裁量と給料はついの関係。
それがジョブ型。
昇進がご褒美だと思ってる人にはキツいかもね。
ただの役割変更になるから。

273:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:04:17.90 iUMMgfQf0.net
>>260
業務時間=鬱自殺じゃないからな
本当にスキルが身について周りの評価にもつながる仕事なら長時間やっても自分の成長にしか繋がらんよ
外資金融の新人とか自主的に働きまくるからな
まぁ日本がゴミみたいな雑用が多すぎるから鬱になるんだがな

274:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:04:30.75 7YiDH1tq0.net
ジョブ定義に「など」と書かれて、いままでと同じような仕事になって、終了

275:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:04:53.86 1h5HBizs0.net
>>245
給与が違うからなあ…
職務レベルが給与に連動してるからたしかにやればやるだけ上がるし
休みは完全消化、年末は大抵クリスマスから年始まで休みだし、昼休みにみんなで12時に一斉ランチ、行きたくない飲み会もないしなー。デスクは広くて囲われてるし、この環境になれたら日本企業戻れないわ…

276:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:05:07.77 7lIYEvDN0.net
>>227
Amazon flexやUberはAIが評価してるぞ。

277:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:05:24.61 oAzzVpyZ0.net
派遣と何が違うの?このジョブ型って

278:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:05:27.39 /J44Vj2l0.net
■成果主義 
企業:「7日の仕事を3日でやれ。これが成果だ」
企業:「この売れない在庫10万個を1ヶ月で完売しろ。これが成果だ」
 
成果主義とは無理難題の仕事を押し付けられて不眠不休でやり抜く仕事
 
国民は疲弊して国が亡びる 

279:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:05:48.04 2OqpQ3Oi0.net
>>206
海外だと自分から売り込んでインターンに潜り込むしかない
だからこそ学位が必須

280:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:05:54.29 NHFhRqcJ0.net
>>274
>ジョブ定義に「など」と書かれて、いままでと同じような仕事になって、終了
書いてなければ電話を取る必要ないからな。海外のJDだと明確に書かないとダメだよ。

281:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:05:57.33 AE7cX48F0.net
今はわざわざ自分で起業するのリスクしかないから早くジョブ型導入してくれ、失敗したときのリスクが割に合わないし借入金で生活保護すらもらえない

282:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:06:19.31 OuCVsMFs0.net
これ一昔前の経験者のみ採用とどこが違うんだ?

283:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:07:13.13 LnGelUyg0.net
ライフプランニング(人生設計)というのがある
何歳で結婚して子供を作って家を建て、何歳でリタイアして老後にいくらと。
独身主義なら、住まいに生涯いくらかかって親の介護に入りそうなのが何歳とか計算する。
これを達成していけると安心して働ける環境づくりしてほしい
安いなら安いなりに人生設計を見直せるわけで。もっと稼ぐには?と。

284:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:07:21.88 oJCqSxey0.net
>>252
能力が落ちた人材抱えて成長できるならそれが理想だけど、それをする企業体力がなくなってきてるんだから能力があるやつだけの組織にするのはしゃあないやろ

285:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:07:30.17 09CeI6TS0.net
>>269
働いたら負け、って言ってたけど
実際には雇われたら負けって事だったのか

286:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:07:30.24 2OqpQ3Oi0.net
>>277
まず3年期限の派遣法の制約受けないし、直接雇用だけど高い報酬とリストラのインセンティブ持ち。
年数重ねれば自動的にアホでも給料上がる世界では、なくなった

287:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:08:10.09 3HwoQgkR0.net
この手のはだいたいかき回されて酷くなるやつな。

288:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:08:12.81 Xo6DVIXd0.net
>>140
普通にあるの? 
朝出勤したらエントランスキーが使用不可になっていて、その場でコピー箱に入った荷物を渡されるんじゃないの?

289:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:08:47.71 a0/DD2580.net
>>285
あ、そういうことだね

290:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:09:08.68 2OqpQ3Oi0.net
>>284
海外の企業見てると非常に合理的なんだよな
ポイ捨てされないように常に自分の武器を増やしていく
必要とされる人間はいつでも引く手あまただからな

291:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:09:24.77 uY5iy4lZ0.net
5chには自分が1%のスーパーエリートばかりなの?
自分の姿を鏡で見たことないやつらばかりなの?

292:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:09:26.71 ZXcS8ed70.net
>>282
突き詰めればプロジェクト単位の契約になる
それ以外は非正規の単純労働者

293:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:09:41.28 LnGelUyg0.net
春闘が消えてジョブ型ユニオンが生まれるのかなあ

294:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:09:41.79 NCzQ65vv0.net
>>282
メリット昇給要件の明確化
デメリット年功序列の廃止
基本日本だとこれだけだと認識した方がいい

295:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:09:43.17 NHFhRqcJ0.net
>>282
>これ一昔前の経験者のみ採用とどこが違うんだ?
ジョブがなくなった時点で解雇可能だから、経験者採用より劣化している。

296:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:10:22.22 Avh86Xae0.net
>>282
正社員より簡単に首を切れる。
わかりやすく言うと、野球選手の契約。
高値で雇って要らなくなったら切る。

297:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:10:30.17 a0/DD2580.net
1%のスーパーエリートになればいいだけなのにね

298:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:10:33.13 1LR+Avcw0.net
無能をクビにできないからメンバーシップ型で面倒みてんのよ
それやめたら管理職みんなクビだよ

299:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:10:47.17 LnGelUyg0.net
口入れ屋がどんどん儲かる世界に変わってゆく by ケケナカ

300:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:11:12.92 /J44Vj2l0.net
■成果主義 
企業が幾らでも無理難題を押し付けられる主義 
能力:深夜労働、無休で働く。それが成果。
 
つまり人間の奴隷化

301:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:11:15.99 Kx23PW3i0.net
>>274
日本だとこうなるよな

302:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:11:23.75 oJCqSxey0.net
>>290
今までメンバーシップの中で専門性磨いてこなかった人達は可愛そうとも思う反面10年以上前からこれからはジョブ型に変わっていくと言われてて武器を持たなかったから仕方ないよね、と冷たい気持ちもある

303:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:12:05.28 2OqpQ3Oi0.net
>>291
未だに窓際で首にならずに甘い汁吸って仕事しないおっさんおばさんを見てきてるから賛成な人は多いよ
こいつらのせいでまともな人に給料回せないのは非合理的

304:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:12:16.27 vKVSWPXi0.net
>>255
10年前からクライントの連続仕様変更でデスマーチで残業月300時間のSEの人
相当スキルついたはずだけど死んだ魚の目で今もデスマーチしてるのは何故?
本当に研鑽したら報われる社会なのか?
あきらかに利用し尽くして壊れたらポイだろ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:12:16.69 tFv2dlzU0.net
>>295
労基法上、解雇出来ないよ。

306:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:12:59.25 Ry96QfeO0.net
一方、ジョブ型雇用では問われるはずの無い年齢制限が何故か厳然と存在する矛盾

307:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:13:10.11 NCzQ65vv0.net
まぁわかりやすい例でいうと単位制だよな
三年目までにABCを達成してないと四年目グレードまでいけず留年
これが定義されるだけ
既得権益層は逃げ切りかな
不満はかなり出るだろうが

308:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:13:13.67 Av3xdhsR0.net
>>1
ケケ中屁蔵の笑いが止まらんなw

309:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:13:16.32 QwmqqkTy0.net
最低時給でバイト並みに首切りってキッツイな

310:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:13:23.44 QwVD870P0.net
これは日本もこうあるべき!と長年言われ続けて
やっとこうなりつつあるのねって
でもツライと思うぜ

311:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:13:27.49 F4xsqmdc0.net
大企業だけの問題で中小企業には関係のない話
中小だと少数の従業員で何でもやんないといけないから、職務記述書に無い仕事はやらんと言うのは通らない。まぁそこが中小の面白いところでもある。
まあ欧米でも中小やベンチャーはそうなんだろうな

312:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:14:08.88 4iBt5vDo0.net
成果とは減点方式だよ

313:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:14:12.46 XgddkKNi0.net
これって要は大学入試前、高2くらいの時に「自分は将来○○のスペシャリストになる!」って決めとかなきゃいけないってこと?
まだその職の受給バランスもわからないしそこで選択間違えたら一生あぶれることになっちゃうしで結構“人材のムダ”が出ちゃいそうだね

314:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:14:15.66 LQCvHdo50.net
>>311
それ、違法ですよね?

315:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:14:22.66 a0/DD2580.net
窓際とか専業主婦などの最強職をおまいらがよってたかってつぶしたおかげw

316:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:15:21.07 /J44Vj2l0.net
■成果主義 
企業「お前、40歳過ぎたか、もう深夜残業も無理か、ならもう辞めればw」
 
社員「家のローンや子供の学費がーーー」
 
企業「知らんがな」

317:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:15:35.48 yUkC1/jM0.net
今でさえ失敗出来ない社会でみんな萎縮してんのに更にハイリスクにして上手く行くのかね

318:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:15:35.61 oCmwqrZ80.net
>>38
だからクソみたいなのしか来ないんだよ

319:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:16:03.99 y09inzJe0.net
これやるんなら労基を強化してブラック取り締まり
ガチガチにやらんと逆効果と思うが。
それやる気は一切ないんだろうな。

320:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:16:28.05 Si0cYuX50.net
ようは金を稼げる人材になれとのことだな。

321:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:16:33.68 Ry96QfeO0.net
>>305
ジョブ型「雇用」の部分がいつの間にジョブ型「労働」にすり替えられ、中身は雇用ですらないフルコミッションの業務委託になってたりするオチまで読める

322:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:16:44.13 O7Z2/+Zn0.net
すでに日本の競争力はスッカラカンだから
変わっていかざるを得ないな

323:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:17:19.86 2OqpQ3Oi0.net
スーパーエリートじゃなくてもメリットあるんだよね
プロジェクトなどチームで動く仕事って予算決まっていて、仕事出来ないやつも加わっていたら全体のパフォーマンスが落ちる
そいつを辞めてもらって同じ給料でまともなやつを加えたらチームの士気も実績も上がるのよ

324:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:17:23.06 vKVSWPXi0.net
>>319
そもそも労基自体が癒着して訴えた奴の名前を会社側に教えるくらいだし。

325:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:17:43.79 NHFhRqcJ0.net
>>290
着任したあと週末にはリクルーターと連絡を取って最新の経歴書を渡す。
会社の情報、とくに売上と顧客・取引先情報は必ずメモリースティックにバックアップ。
万一の破損防止用、さらに盗難や悪用防止のため、自宅で安全に「管理」する。
技術情報もとっておくが、こっちは数年で陳腐化するからあまり意味ない。
上司との1対1のやりとりは何が始まってもいいように必ず録音して臨む。
親しい上司が辞めたら黄色信号。すぐに転職の準備を進める。

326:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:17:55.02 P1ysXL8A0.net
組合が半分株と経営権持ってるような連中と同じって言われてもな
今の企業天国の日本でこんなのやるってのは、結局自分の好きなように人を
使い捨てる方便ってことでしかないな

327:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:18:14.38 F4xsqmdc0.net
>>317
実家が太ければどうにでもなるから。
成果主義だの終身雇用撤廃だの叫ばれた結果、皆が保守的で冒険を避けるようになり、家柄がモノを言う階級社会になったのは皮肉だな

328:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:18:22.91 AE7cX48F0.net
海外だと子供産んで一ヶ月で復職とかなんでしょ?日本は何年も育休とか異常だからね。今まで維持してきたのが逆に凄いわ

329:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:18:27.95 tQ3RKQ5A0.net
当たり前の事なんだけどなw
社内失業のジジイババアを飼ってる企業はおしまい

330:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:18:33.92 GeotiXci0.net
能力無き者はいらない
当然といえば当然
嫌なら辞めろでいいんじゃね?

331:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:18:53.32 NHFhRqcJ0.net
>>302
ボードメンバーも頻繁に解雇入替されるからあまり意味がない。
一番大事なのはボスとのつながり。これは日本とまったく同じ。

332:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:18:58.00 N8bPY9/Y0.net
これバブル後ずーっと言われてたのに
日本崩壊してからやっとか

333:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:19:10.11 nHsXajjh0.net
仕事してるかやらされてるかの違い。
そんだけ。

334:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:19:28.09 QwSQskfv0.net
どんどん解雇しても再就職しやすければ問題ない
欧米みたいに転職当たり前の社会になればいいやん

335:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:19:34.48 SlxArKht0.net
ジョブ型って本来会社が人事権を放棄して
社員に委ねなきゃいけないんだよな
役に立たなくなったらぽいではなくて
社員自身がこれからも喰っていけるキャリアパスを自分で建てなくちゃいけない。自分がポイされないためにも。
人事が用意した5年目研修とかの社内教育にナレタ人には最初戸惑うかもしれない。

336:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:20:52.11 DDBDoLLK0.net
結局は若手のチャンスが無くなるんだよな。
氷河期世代は何のチャンスも
与えられなかったからな。
日本社会は20年前からもうやってるな。

337:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:20:54.58 y09inzJe0.net
>>334
解雇しやすくするイコール再就職しやすくなるかっていうと…

338:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:20:56.97 2OqpQ3Oi0.net
>>335
社員に委ねるっていうか直属の上司の評価が強くなるね

339:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:21:07.36 iovSWGdq0.net
馬鹿すぎるな
これを真に受けた企業にいるけど
現場は崩壊の道をたどってるわ

340:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:21:13.48 NCzQ65vv0.net
>>334
今の派遣がそんな感じじゃん
派遣比率が大幅に上がって給料も多少上がる未来を想像したらいい
正社員はレア化する

341:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:21:25.40 F4xsqmdc0.net
>>334
日本でも中小零細企業ではずーっと昔から転職当たり前だけど。
終身雇用は中堅~大企業と公務員だけだった

342:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:21:30.41 LnGelUyg0.net
対応できないでポイされる中高年が激増する
自殺が増えては叶わない
よって
安楽死法案が不可欠

343:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:22:09.88 KtJfE9ou0.net
行き着くは偽装請負一人親方か、労基もへったくれも無い
資本家のパラダイスだな。

344:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:22:42.89 YwgVRSWs0.net
混沌の始まり

345:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:22:58.07 tFv2dlzU0.net
人の上に立つ者には、それ相応の権限と給料が与えられる代わりに、当然それ相応の責任も持ってもらう。
当たり前の話だろ?
下っ端はジョブ型だろうがなかろうが、
権限も給料もしょぼい代わりに、責任もしょぼい。
それがジョブ型で文書化されるだけ。

346:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:23:03.91 O7Z2/+Zn0.net
新卒一括採用には文句つけるし
中途採用にも文句つけるし…

347:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:23:21.10 vKVSWPXi0.net
>>323
首だけ切って後任のまともなやつとやらが来なかったら?
尻を拭くのはみんななのに
全部スーパーエリートの実績にされて
フォローに回った奴は手柄無し、実績加味なしでチーム解散だろ?違いますか?

348:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:24:04.89 lPt3sERK0.net
>>128
終身雇用年功序列が成功してた時代と今は状況が違うからねぇ

349:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:24:13.76 NHFhRqcJ0.net
>>321
すでにPMOが花盛りだよね。本当は違法だけど試用の名目でPMOと契約させて業務委託で通す。
外資の日本法人ではすでに普通にやってる。違法だけど。

350:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:24:14.78 HV4IHN/f0.net
まぁ無能な中管理職が行き場を失ってる会社あったしなぁ
辞めたけど
何の成果も出してないのに年功序列で雇ってるからポストが足りなくなるっていうアホな自体に陥ってた
順調に会社が大きくなれば問題無いんだろうが
そんな都合良く成長してポストが必要になってくることなんてない

351:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:25:05.26 NCzQ65vv0.net
>>347
職務記述して誰も来ないは報酬が安すぎるってことよ
全ての業務が派遣化するイメージを持てばいい
需給で全て成立する

352:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:25:21.58 DDBDoLLK0.net
>>328
アメリカだと労働者の3割以上が
フードバンク(食料配給=生活保護)に
頼ってるらしいからね。
そもそも働いてすらいないという…

353:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:25:50.64 wipYN7Pq0.net
すぐに人が辞めてく成果主義のブラック企業にいたことあるけど、
毎日休憩時間返上で12時間働くと普通の給料になりまーす
8時間しか働かない人は低賃金でーすてだけだったな

354:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:26:29.49 iovSWGdq0.net
中途採用は駄目だよ
学歴による
低学歴だと新卒に比べて企業に雇われてる感覚が皆無
己の解釈で勝手なことをしはじめる
新卒は10月で企業を選択して入ってくる意識が高く、大手ほど学業優秀で躾がしっかりしてる者が入社してくる
中途はほぼこいつ新卒だったら入社できないだろというレベルが9割ぐらい

355:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:26:39.63 OuCVsMFs0.net
>>292
なるほど、部分だけ期間だけで雇う訳か。
そら企業からしたら楽でいいな。
年俸制やらエージェント制じゃなく、日本的な金額で専門職者の技能だけ使おうって話やろ?
昔の専門派遣をもっとお手軽お安くして、もっと使い捨てようって話しだろう。
この手の人だけ扱う派遣屋がまた新たに出来上がって巣くうと。
今の派遣の在り方を禁止にして、就業斡旋の報酬を登録者が払う方式ならありかもな。
そうじゃなきゃ「経団連合資の派遣屋」みたいなのが出来て、労働者が技能実習生化するだけだわ。

356:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:26:49.97 HRN9ZYyG0.net
日本の企業の成長力が落ちたのは年功序列が通用しなくなったからだしね
優秀な少数の社員に報酬与えたアマゾンやグーグルらが他の大企業を軒並み抜かしていったからな

357:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:27:03.41 0e1WHeIi0.net
これってある意味大企業の中小企業化な訳で、直属のボスの采配で人事評価が全部決まっちゃう。
日本の企業が膨大な零細企業の集まりみたいになったとして、ますます組織が硬直化するような…

358:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:27:16.87 BGpQoSSf0.net
その境界は見捨てられる
最後の氷河期世代と最初のリーマンショック世代は完全に見捨てられた

359:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:27:42.74 DDBDoLLK0.net
>>339
日本人には不向きなシステムだからね。
誰も新人を育てなくなるし、
協調性も無くなるだろうね。

360:ニューノーマルの名無しさん
21/03/15 00:28:04.99 KtJfE9ou0.net
公務員は別世界のパラダイスだな、
まず、生首は斬られない。異動先も豊富だ。
メンタル病んでも十分休んで別の部署で活躍できるかも。
凡人にとってはますます魅力ある職場環境や
ショボ民間じゃメンタルぶっ壊れてもそこまでのフォローは期待できない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch