【「フランスから買っている」はウソ】ドイツ、原発ゼロ22年達成へ、再生エネに急転換 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【「フランスから買っている」はウソ】ドイツ、原発ゼロ22年達成へ、再生エネに急転換 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch143:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:48:56.92 cy3fFOsL0.net
>>73
高いやんw
5割もってアホかよw
再生エネルギーって何を再生するの?一度使った電力をどうやって再生するの?
再生出来るなら一度大量に発電するとそれ以降は発電しなくていいの?
よくこんな嘘吐くよなw

144:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:49:07.64 xHMxlt970.net
>>123
もう10年前からその予定で未だに止まって無いのが証拠
さんざん伸ばし伸ばしにしても尚原発ゼロには出来てない現実を見ろ 

145:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:49:38.55 m54fxD+f0.net
>>1
またネトウヨのウソかよ

146:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:49:49.85 9ih69VEE0.net
>>81
阪神淡路の時と今じゃ地震対策が比較にならんよ

147:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:49:53.14 UTXvdVyz0.net
フランスのフラマンビル原子力発電所は12年稼働の予定が23年以降にずれ込み、
予算は33億ユーロ(約4200億円)から124億ユーロへ増えた。

原発くっそ高くなっててワロタ

148:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:50:01.70 jYTsX8gY0.net
インスタで
羽振りが良さそうに偽装する
意識高い系
ドイツ

149:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:50:02.25 m6KUwFz50.net
だから中国朝鮮のソーラーパネルは買わねえつってんだろw

150:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:50:15.31 8ELfO6bD0.net
どっちが先なんだか分からんが
太陽光発電は、温暖化とやらが進めば本領を発揮する
「雲一つない晴れの日」で、もっとも力を出すのが太陽光発電であり
温暖化詐欺というのは雲一つない快晴の日が続いて熱くなることを言うからだ

151:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:50:27.85 yVnHJgfq0.net
>>63
ダメリカが許さないだろうね
日本が放射能汚染にまみれても、
ダメリカ製を使えと脅してくるよ

152:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:50:28.91 Njteuymd0.net
>>117
なんで夜間にフランスから電力買うんだよ
ドイツの太陽光発電はバイオマスや風力より小さいわ

153:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:50:31.89 LcAxG5k90.net
>>141
だからまだゼロになってねえじゃんwwww
ゼロになって10年くらいたってから言うべきだろwwww
孫正義や山本太郎すら前ほど原発原発いわなくなったよな、なんで?w

154:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:50:45.83 o5fPQa230.net
このスレで負け惜しみいって泣いてる奴のレスをつまみに酒を毎日飲めるレベルww
マジでこの日を待ってたわwww
やっぱりこうなるわなwww
これだけ心地いい日はないwww
長年+をみてたけど一番最高の日wwwwwwwwww
因縁の対決に勝つのって最高だなwwwwwwwww

155:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:51:07.73 wfR71Vza0.net
>>1
地震大国で脱原発は理想的だけど、日本で同じような政策できるかは分からんと思う
うちの近所も、太陽光入れて20年で元が取れると言ってたが、5年後に台風で太陽光パネルが吹っ飛んで
駄目になった
保険に入ってるのか知らんがw

156:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:51:11.40 qWUKsKkg0.net
>>3
ジャップだからな
それも地震津波があるのに
非常電源設置拒否した安倍晋三みたいなのばかり

157:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:51:17.14 kQ4IOvyL0.net
日本が再生エネだけでやるとしたら、電気料金は何倍になるのか、そこが重大問題だろ
ドイツはこの10年で3倍に値上げして、これから更に値上げするんだぞ

158:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:51:28.94 msqWPzVL0.net
へー石炭減らせてるんだ
あれだけガチガチの利権に固められてたのにたいしたもんだな

159:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:51:47.75 qHuWuZ0p0.net
>>132
結局他の電源がなけりゃ安定供給できないってことだな
まぁ再生エネってこんなもんだな

160:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:52:33.14 Njteuymd0.net
>>159
だからバイオマス増やしてるんだろ

161:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:52:44.84 0uixt42K0.net
ドイツが電力の輸出国であることは本当だけど輸入もしてる
あと原発を止めて石炭・褐炭発電に注力してることが書かれてないな

162:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:53:05.84 kQ4IOvyL0.net
日本は火力発電メインでやるしかないんだよ
水素とアンモニウムも何とか形にしていこうぜ!

163:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:53:15.77 W6U8L8260.net
余ったら売れて足りなければ買えるドイツと日本を比較してもね

164:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:53:22.40 e4NnnGSI0.net
>>2
やればできるんじゃね?

165:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:53:27.57 gqSI49EK0.net
【ドイツ】2018年の再エネ発電割合が約40%と過去最大。石炭、天然ガス、原子力ともに減少 | Sustainable Japan
//sustainablejapan.jp/2019/01/07/german-electricity/36454
//sustainablejapan.jp/wp-content/uploads/2019/01/Germany-electricity-1024x602.png
風力、太陽光、バイオマスを増やして、原子力、石炭を減らしているらしい
水力、石油、褐炭に変化なし
「居住地から1キロ離せ」―風力発電への逆風 – NPO法人 国際環境経済研究所
//ieei.or.jp/2019/12/special201704017/
日本もメガソーラーを山に設置して環境問題になっていたりするけど
ドイツもそういう問題が出てきているらしい

166:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:53:32.71 uimvkbjJ0.net
原発は最悪の事態を想定して作れば問題なかった
技術者が考えた最悪な事態より現実はもっと最悪だった
これを教訓にして新しい原発作れ

167:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:53:46.72 t8yWZylB0.net
次の大地震と原発事故はフランスじゃないかな?と今日フト思った。幾ら地盤が固くても地球の歴史を考えたら皆同じ。

168:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:53:50.88 o5fPQa230.net
>>153
どんまいwwww
> ドイツの脱原発政策が最終局面を迎えている。残り6基となった原発を22年末までに停止し、
> 再生エネルギーを軸とした電力供給へと切り替える。エネルギー業界の経営にも大きく影響している。
>>159
あれれ???
10年前から再生エネルギー派はそれだけで電気を賄えるなんて言ってないけど??
足りなくなれば火力とかで補えばいいよねって話
だから原発をなくせって言ってたのを無理とかほざいてたのが+にいた奴らw
原発ないと供給できないんじゃなかったのかなあ?(笑)

169:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:54:02.12 yrt97RPy0.net
何処かの馬鹿国家もはよ見習ったほうがいいな

170:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:54:20.41 ZG/D4Jt30.net
いざとなればフランスから買える国であることに変わりはないだろ

171:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:54:33.93 wfR71Vza0.net
>>161
でも二酸化炭素の排出量が減ってるって事は、全体としては減少してるんじゃね?

172:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:54:34.81 QW9Wdn/z0.net
ドイツは何でも極端に走って後で後悔したりにっちもさっちも行かなくなって暴発したりするパターンが多いから
ついて行ったら危ないぞ

173:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:54:39.31 Xa8j/WwD0.net
他の国から電気を購入出来るEUを鵜呑みにしてはいけない

174:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:54:43.07 C2onVZLW0.net
>>39
日本は『東京電力(既得権益)を生き残らせるために』、
原発や再生可能エネルギーを推進しているからでしょう。
だから、世界の多くの国では、再生可能エネルギーが最安になって来ている中、
日本の再生可能エネルギーは石炭火力発電よりも価格が高く、
日本の太陽光は中国の約4倍、風力はアメリカの約3倍になってしまっているのでしょう。
日本の再生可能エネルギーが高額なのは、
送電線網に繋げるのを東京電力(既得権益)に邪魔されたり、送電線網に繋げるための利用料が高いなどの理由で。
なので、日本の場合、再生可能エネルギーを進める目的が、
『そもそも他国とは違っていて』、
あくまでも東京電力(既得権益)を生き残らせるため、
東京電力が必ず儲かるようにするため必ず勝てるようにするためなので、
そうなってるのだと思います。

175:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:54:46.94 QEVm8SYj0.net
大陸だからフランスなど他国の原発のエネルギーはゼロにできないし実際買っている
って書いてあるのにスレタイで嘘とは?
島国日本は参考にできないね

176:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:55:11.84 BEaNvbID0.net
ドイツの原発が一番新しいのが1989年運開だから
たとえ運転期間伸ばしても10年以内には全て止まるよ。

177:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:55:14.40 LL53M5x10.net
エナギーだけ読んだ感想。
エロい。

178:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:55:26.73 dVs5qCNg0.net
日本でも同じようなコストで再生エネ作れれば良いけどねえ

179:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:55:30.77 LcAxG5k90.net
ここで大はしゃぎしてるのって
ソーラーパネル事業に大金突っ込んで後戻りできなくなってるか
山本の言うこと真に受けて田舎に引っ越して元の暮らしに戻れなくなった連中か?

180:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:55:37.94 8aAqg/RP0.net
>>163
そこな

181:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:55:42.57 pG/r34Sq0.net
>>1
>脱原発を進めた時期と、巨額の経常黒字でドイツ経済が独り勝ちといわれた時期はぴたりと重なっており
ギリシャ締め上げと移民からの搾取だろが。
隠すなよ。ナチ豚が

182:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:55:46.24 zLbInM710.net
>>4
よ~く考えてみろ。自国の自然エネルギーだけでドイツの人口と経済を支えられると思っているのか?人口が少なく、自然エネルギーが豊富な場所なら理解出来るが。

183:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:56:01.40 qgTmESbJ0.net
再エネが安いと言いながら、電気料金が爆上がりしている矛盾をどう説明するの?

184:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:56:03.55 8eSQI4fa0.net
>>1
それがどうかしたか?
関係ないね。

185:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:56:06.14 msqWPzVL0.net
日本みたいに大陸そばの中途半端な島国で再生エネルギーがメインになることは永遠にないと思うけどね

186:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:56:16.63 v0Kj3kcE0.net
日本は工場もろもろトヨタの水素システムを導入すればいいんやで

187:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:56:34.25 xHMxlt970.net
>>158
数年前に原発とめて電力不足で褐炭火力使ってたら
スモッグで呼吸器障害でまくって辞めたアホみたいな経緯がある

188:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:56:44.23 0uixt42K0.net
>>171
それな
ディーゼルエンジンが完全に悪役になって売れなくなったせいだと思う

189:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:56:46.91 cFwHvi2p0.net
>>47
そうだよね、日本の技術は世界最底辺だもんね
>>143
利用するエネルギーよりも速く自然全体で補充されるエネルギーのことだよ

190:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:57:03.80 o5fPQa230.net
10年前の過去ログとこのスレを読み直して
毎日つまみにしながら酒を飲めるな
そんで再生エネルギー関連のスレが立ったら
再生エネルギー派は自慢して語れる
「10年前は無理だとか言ってた馬鹿がいたんだよww」
いやーマジでこの勝利は大きすぎるな

191:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:57:12.56 qHuWuZ0p0.net
>>168
これからは脱炭素なんだろ?
そことどうやって折り合い付けるんだよ火力で
しかもこれからBEV中心社会にシフトしようと思ったら
もっと電力需要は増えるんだぞ

192:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:57:22.91 nkru9aYR0.net
フランスから買ってるのは嘘? 本当に?

193:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:57:29.47 Gw5gM0Ti0.net
>>156
放射能だらけの半島でオナニーするのは楽しいにか?w

194:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:57:34.05 gqSI49EK0.net
再エネ比率56%のドイツは電気料金抑制に税金投入  WEDGE Infinity(ウェッジ)
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
電気料金は上昇すると見られていて、税金を当てるらしい

195:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:57:45.81 GNUEPCsQ0.net
>>1
ソースのリンク先にこう書いてあるぞ
> 2017年の時点でフランスの電力の約71%は、58基の原発によって作られている。
>したがってドイツがフランスから輸入する電力に、原子力で作られた電力が混ざっていることは事実だ。

196:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:57:46.17 nzHhtS0W0.net
>>191
かまうな

197:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:58:04.54 qgTmESbJ0.net
>>190
じゃあなんで電気料金が上がっているの?

198:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:58:09.53 0GbUrsgP0.net
>>1
でも足りなくなったら供給をうけます

199:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:58:13.90 ZG/D4Jt30.net
>>119
他国と融通し合える大陸国家と、燃料を自給できず国土の7割が山林の島国を同列に語る方が馬鹿げてると思うけど?

200:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:58:14.78 nFQQzdr20.net
ドイツはフランスから電気を買っているというのは元から印象操作だろ
イタリアがフランスから電気を買うとき金はイタリアからフランスへ流れるが
電気の大半はアルプス山脈の都合で一度ドイツに流れてからイタリアへ行く
後半の部分を指して、フランスからドイツに流れているからドイツが買ったんだと言ってただけじゃん

201:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:58:22.71 YPh2d+Px0.net
>>1
問題は電力の純輸出国かどうかじゃないんだよね。
再生エネの悪いところは、発電できるときはアホみたいに発電するけど、
発電できないときは一斉に全く発電できないことで、その時のバックアップ電源を用意できるか否かが重要なんだよ。
ドイツのように、そのバックアップを他国に置いておいて、原発を廃止しましたとか喧伝するのは詐欺だよ。

202:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:58:25.89 unWpLI7U0.net
欠陥原発でしかも安全対策に金使ってない
そらコスパいいでしょうよw

203:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:58:32.95 L3fBFQIc0.net
>>3
その通りなんだがいざ核兵器を作る時に
材料やらなんやらいるから
原発維持してるのが本音
でもそうだとは言えないから
原発は大事な電力源としか言えないwww
日本国民がさっさと9条改正して
核兵器保有すれば
原発なんてあっという間に無くなるのにwww

204:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:58:50.49 6RpBpfdD0.net
>>3
原発利権はめちゃくちゃおいしいし
政治家や地域によっては死活問題となる

205:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:58:51.88 16BCGMc90.net
>>1
「フランスは農業大国!農作物が安く輸出もしている!」→補助金事業で国の金が大量に流れているからです。
ってのと同じで、ドイツの発電事業も政府優遇と補助金ジャブジャブで見かけ上上手く行ってるだけだと思うけどな。

206:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:59:01.74 YAWpnv7D0.net
>>89
簡単にいうと
現在の物理法則を構築したのは東京電力。
ちなみに糖質制限論者によると
人類に文明をもたらしたのは日本医師会。

207:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:59:38.70 o5fPQa230.net
>>197
どんまい
これからどんどん価格は下がります
初期投資で高額になるのは当たり前
> 技術革新で再生エネのコストは下がり続けている。電力料金も21年は値下がりする見通しだ。
> 独電力大手、RWEのマルクス・クレッバー次期社長も「再生エネの方が(伝統的な発電よりも)長い目で見て安い技術になる」と語る。

208:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:59:52.94 yntodSa/0.net
2019年
ドイツ→周辺国 72015GWh
周辺国→ドイツ 40172GWh
輸出超過 31847GWh
ドイツ→フランス 2334GWh
フランス→ドイツ 15684GWh
輸入超過 13350GWh

209:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:59:58.10 LcAxG5k90.net
これから電気自動車が主流になるって言われてんのに
今ですらやっとの思いで回してるんじゃ車の電力までまかなえるわけないだろ
メルケルがフランスに土下座外交でもするんか???

210:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 16:59:59.28 Xa8j/WwD0.net
まあ実際にEV車が普及する2030年になれば嘘だとわかるよ
日本を騙す事に特化したニュースだからね

211:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:00:01.96 AYHylWNN0.net
いまどき原発推進とか原発利権乞食くらい

212:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:00:11.67 pZ2K+a9I0.net
フランスから買ってるなんて何十年も前の大昔の話なのになぁ
ネトウヨおじいちゃん達は頭の中アップデートできなさすぎでしょ

213:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:00:11.99 MG8VqIOZ0.net
利権ありき、やらない理由探しだけが一流の衰退国にはこういう一大転換は不可能なんだろな
こりゃトヨタすら危ない未来しかならんわ

214:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:00:37.78 IY3IclD70.net
3割値上げの停電もするって?
だめじゃん

215:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:00:46.51 oTYjr/9u0.net
かたやビルゲイツみたいに原発は必要だってのもいる…
日本みたいな島国だと潮汐/潮流発電とかが実現できりゃいいんだろうけどね

216:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:00:51.35 QEVm8SYj0.net
放射性廃棄物は解決されつつある
日本こそこの技術を推進するべき
核廃棄物の最高のリサイクル法:寿命五千年の「ダイヤモンド電池」が商業化へ
URLリンク(www.google.com)

217:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:01:01.99 8ELfO6bD0.net
 

「安全な原発」はあるかもしれないが
「それいったいいくらかかるんだよ」って話なんだよな

今の原発は1コ作るのに8000億円かかる
この時点で電気代が世界一高くなのは当たり前だが
その安全な原発はいくらかかるんだ
倍の1兆6000億円か?

また値上げすんのか?
世界一を更に更新すんのか?

 

218:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:01:03.75 1DgfgPkK0.net
これまた酷い記事だな
民生電力は3割アップしたけど
産業用電力はそんなに上がってない
だから原発を再生エネに変えてもよい
とんでもないロジックだなw

219:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:01:11.94 IqP5yvsG0.net
>>47
ワクチンも作れず
日本は本当落ちぶれた
ピンハネする奴ばかり優遇の結果

220:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:01:12.25 pZ2K+a9I0.net
ネトウヨが大好きな河野太郎もこう言ってるよw
ドイツの電力輸出 | 衆議院議員 河野太郎公式サイト
URLリンク(www.taro.org)
自民党のエネルギー関係の部会では、自分で考えることもせず、経産省の作った「ご発言要領」そのままを発言する議員がいてため息が出ます。
それだけではなく、事実関係をまったく間違えている、あるいは意図的に事実と違うことを発言している議員も見受けます。
その場合、本来、経産省が事実関係を訂正すべきなのに、自分たちに都合のよい間違いはスルーすることが目立ちます。
その中に「ドイツは脱原発というが、隣のフランスから原子力の電力を輸入して脱原発している。電力料金も高くて困っている。」となぜか誇らしげに発言する議員がいます。
今年の一月に出された「The energy transition in the power sector:State of affairs 2015」(agora-energiewende.de)を見ると、2015年にドイツはフランスに対して13.27TWhの電力を輸出し、3.84TWhの電力を輸入したことがわかります。
差し引き9.43TWhの「輸出」超過です。
ドイツはフランスの原子力の電力を使って脱原発をしているわけではないのです。

221:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:01:17.12 6JuQJv+H0.net
他から買ってても
自国だけは原発ありませんでも立派だよ
日本は真似できんが

222:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:01:33.78 B/RdxGEQ0.net
原発が良くないって事は誰でも分かってると思うよ
でも、現実問題として無理だろ

223:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:01:41.10 QW9Wdn/z0.net
ロシア中国朝鮮半島なんかと電力の融通とか聞いただけでゾッとするわw
日本の周辺環境じゃ有り得ないな

224:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:01:50.39 sOkPIh8O0.net
>>1
他国から買ってるじゃんww
お前が嘘吐きだわホラえもん

225:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:01:59.87 o5fPQa230.net
>>191
もうこれ以上涙目にならなくていいんじゃない?(笑)
君達のレスがどんどん酒のつまみになるwww
> だが実際には停電時間は短くなり、発電量あたりのCO2排出量も3分の2に減り、ドイツは電力の純輸出国の地位を維持している。

226:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:02:01.47 Z8GQ050A0.net
>>3
原発利権すごいからな
作業員の中抜きなんてあんなの氷山の一角だぞ

227:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:02:34.75 31PR6FuM0.net
>>168
100%自然エネルギーにしようという運動があるけど?

228:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:02:36.41 Xa8j/WwD0.net
原発に頼らなくても高騰する天然ガス火力発電に頼れば同じだけどな

229:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:02:44.35 LcAxG5k90.net
今まで一万円だった電気代が三万円に上がって
それが二万円に下がって
うわーい電気代が安くなったぞーって喜ぶほど
ドイツ人ってアホの集まりなのか?

230:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:02:46.09 W6C+/se20.net
>>20
>【「フランスから買っている」はウソ】
↑は嘘って事なの?

231:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:02:55.52 opv+FkX/0.net
>>1
> 【「フランスから買っている」はウソ】ドイツ、原発ゼロ22年達成へ、再生エネに急転換
これがウソ乙
フランス国境に近いドイツの住民は
ドイツの高くて停電しまくる電力よりも
フランスの安くて安定している電力を買っている。
志しは立派だが現実の問題を無視した政策だろ。

232:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:02:59.27 LmOrCoOI0.net
莫大な電力の蓄電って無理なの?

233:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:03:34.68 1zD7F+5F0.net
フランス原発のおかげで安定供給してる欧州の同じ送電網に乗ってるのに電気に色はないからドイツの言い逃れは通用せんわ

234:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:03:54.46 bCLWPUFW0.net
電気代高いわwww
家庭用電気料金ランキング
URLリンク(selectra.jp)
1位 デンマーク 36-37円/kwh
2位 ドイツ 35-36円/kwh
5位 日本 23-24円/kwh
7位 フランス 20円/kwh
8位 アメリカ 13-14円/kwh
9位 韓国 12-13円/kwh
10位 カナダ 11-10円/kwh

235:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:03:59.23 OF3LUOWa0.net
だからドイツの一般家庭の電気代って
どのくらいなのよ
一番大事なファクトを書かないで記事書くな
ポンコツライター

236:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:04:27.17 xHMxlt970.net
>>229
黒鉛がモクモク出てる車をクリーンディーゼルだと信じるぐらいには馬鹿だぞ

237:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:04:33.91 vNysSZdK0.net
日本の原発はただただ利権の柵でやめられないだけだよ

238:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:04:37.99 YPh2d+Px0.net
>>232
ダムの揚水発電を利用すればやれるかもしれないけど、ダムの新造とメンテナンスがいるよ。

239:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:04:40.70 1DgfgPkK0.net
>>227
共産党は発足当時からそう言い続けてるだろ
水力で十分だってw

240:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:05:00.91 IY3IclD70.net
そんなにいいなら仲良しのおフランスにも
原発やめろって勧めたらいいのに

241:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:05:15.97 LcAxG5k90.net
親の仕送りもらいながらいっちょ前ヅラしてるのと変わんねえわw
全部廃炉にしてフランスの原子力発電の電力に頼らずに生きてみろっつーねんw

242:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:05:27.71 0hRF5uTT0.net
原発のために莫大な税金投入
実質電気料金馬鹿高

243:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:05:30.17 Xa8j/WwD0.net
その電気代の高価さで産業が外国に移転してドーナツ現象を起こしているのがドイツ

244:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:05:39.61 QoenYZtZ0.net
>>1
ソース勝手に解釈してタイトル変えんな馬鹿

245:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:06:11.89 C2onVZLW0.net
>>183
再エネが安いと言いながら、電気料金が爆上がりしている矛盾をどう説明するの?
>
それは再生可能エネルギーの買い取り分を電気料金に上乗せしているからだそうです。
しかし、再生可能エネルギーの買い取り価格は初めは高いですが、
再生可能エネルギーの普及や技術の躍進やコストダウンに従い、
価格を下げて来てやがてゼロになります。
最終的には買い取り制度は終わりますから、
世界的に火力や風力など他の発電よりも安価になってきている再生可能エネルギーの恩恵を
ドイツの人たちはタップリと享受出来るようになるようです。
日本は残念ながら、石炭火力発電よりも再生可能エネルギーの価格が高く、
太陽光で中国の4倍、風力でアメリカの3倍も高額になっています。

246:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:06:18.15 JnBS1TzJ0.net
>>210
日本はEV化はできんよ
電力の問題もあるが配電が出来ない

247:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:06:21.01 EsgC5usm0.net
フランスの原発が無ければ数ヶ月で潰れる国

248:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:06:28.10 qgTmESbJ0.net
>>207
>これからどんどん価格は下がります
>初期投資で高額になるのは当たり前
馬鹿ですか?
10年以上前の3倍近くになるのは異常です。
普通は数年掛けて均すものでしょ。
初期投資が莫大な場合は税金を投入します。
ここまで上かる事はありません。
日本ですらそんなに上がってませんよ。

249:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:06:32.13 vHZkoPDH0.net
>>57
電圧が不安定で工業用には使えんという話をしている
なので火力か原発しか選択肢は無い

250:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:06:37.06 z4bJ9+v/0.net
日本は島国の性質的にドイツと同じ事はできないんだよ、できる国は頑張ってなでいいのに日本にやらすな

251:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:06:44.88 w7s5JLnQ0.net
原発反対=妹夫婦の子供作成反対
ただの白人のジェノサイド
あと俺と大塩佳織も反対

252:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:06:57.38 8ELfO6bD0.net
ドイツの最低賃金は日本の2倍なので、キロワット毎時あたり30円でも
ドイツ人からすれば15円でしかない

賃金が倍なんだからな

253:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:07:08.51 GNUEPCsQ0.net
>>1
ちなみにドイツはスウェーデンからも電気買ってるようになってるが
スウェーデンも原子力発電やってる

254:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:07:09.68 v0Kj3kcE0.net
>>222
原発と言っても今の核分裂反応させる奴ではなくて
核融合させる奴なら安全らしいぞ

255:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:07:34.33 +rmpi8CX0.net
欧州の脱化石燃料は脱ロシア依存の意味もあるので、単なる経済政策や環境対策として見てちゃいけない気がする。

256:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:07:50.10 Kyo6KClM0.net
ほらな
原発利権ども
お前らのせいで失われた10年
福一事故の無限賠償
生きたまま解体される苦しみを味あわせて
皆殺しにしてやる

257:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:08:16.30 gvkJYfPm0.net
【「フランスから買っている」はウソ】はウソ
欧州土人のハッタリなんてパヨクしか信じてねーよ

258:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:08:16.12 teY5kEZS0.net
ポーランドやチェコなど周辺国の火力発電所をバックアップ用にして、文句が出ていたようだが、
それはは解決したのかね。

259:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:08:23.99 nzHhtS0W0.net
>>254
原子力の最終目的は核融合だからな
核融合が実現できればそれまでのエネルギーなんて吹っ飛ぶわけで
そのためにも原発の運用をやめるのは問題だ

260:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:08:34.25 EXwlLis50.net
>>3
現状でエネルギーの自主調達できない日本で
より技術を推し進めて安全性を高める方向ではなく
原発を廃止する条項に持っていこうとする
"日本人"が実在するなら
そっちのがよっぽど頭おかしいだろ
敵国人が煽ってるならまあ真っ当な情報戦だが

261:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:08:45.92 W6C+/se20.net
>>234
韓国は政策で安くしていてその為節電意識が薄いと昔聞いた気が

262:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:08:49.17 8ELfO6bD0.net
 

デンマハクに至っては、日本の3倍の賃金だから
36円でもデンマハク人にとっては12円でしかない
日本だけが最低賃金650円で25円だから世界一高額

 

263:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:08:49.52 o5fPQa230.net
>>248
ドイツは年収が4倍近く伸びてるのも知らないド無知ですか?(笑)

264:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:08:50.28 IY3IclD70.net
原発止めたご褒美にワクチン作らせてもらえるんだろうね
敗戦国なのに

265:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:09:21.93 C2onVZLW0.net
>>240
フランスも原発依存度を80%から50%まで下げる予定です。
現在70%まで減って来て、再生可能エネルギーが増えて来ています。

266:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:09:24.76 3WVR7Zmf0.net
ドイツ「まだ原発推進してる奴おる?」

267:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:09:28.45 TRynSE1E0.net
>>254
実用化が無理だからかなり安全だな!

268:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:09:32.44 qgTmESbJ0.net
>>245
>それは再生可能エネルギーの買い取り分を電気料金に上乗せしているからだそうです。
国の指針としてやっているなら、税金投入するのが普通のやり方です。

269:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:09:53.15 vNysSZdK0.net
原発賛成してるあほってさ
現実問題原発は作ったら解体すらできんやばいもんだよ
しかも原発ゴミも処理できない上に処分所すら決められないのが日本だよ
全て先の世代にただ上げして自分たちだけ楽してどうするんだよ
そして一番大事なコストだって処理費用をいれないよね
処理費用は税金で賄われるから膨大なお金がかかってるよ

270:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:10:03.39 jz58238+0.net
日本と大違い
どちらが勤勉な国民か?

271:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:10:07.88 5P5ts13w0.net
ドイツさんは10年間でコロコロ手のひら返ししてドイツ大好き!資源エネルギー庁のお役人ですら閉口したほどですから
Qアノン程度に考えておけば問題ないかと

272:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:10:23.46 Z6mijXmx0.net
>>3
いつまで事故の直接の原因が地震だという妄想を続けるのか?
福島第二原発や女川原発を見れば明らかだろう
その差は何だったかを少しでも考えればすぐ分かることをなぜしない?

273:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:10:35.27 SPiJfT/50.net
結論:再エネマンセーは科学的思考のできない池沼花畑

274:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:10:39.80 mbx1QPpa0.net
マジかよ
EU唯一の優等生だし
嘘吐きの喧伝だったのか

275:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:10:39.81 nzHhtS0W0.net
>>263
30年収入が上がらない日本では再エネは高嶺の花だから、身の丈に合った電力で我慢しよう

276:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:10:43.07 jz58238+0.net
借金1000兆抱えてる日本
無借金のドイツ

277:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:10:44.17 1DgfgPkK0.net
日本の地勢からすると
もっと海と水を利用する必要があるんだよなぁ
海に囲まれて水が豊富なのだから
あと植生な

278:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:10:45.13 cFwHvi2p0.net
>>110
足りなくなったら外国から買えばいいだけなんだけど?
EUは電力市場単一の国とおんなじ状態まで鉄板にしようとしてるからな
だから売る人がいるんだから買えばいいだけの話なんだけど?
横にフランスから買ってるとか言ってるけどフランスが余って使いようのない
エネルギーをドイツが買ってくれてありがたいんだけど?
フランス人が本来なら使うべきエネルギーを奪い取っているわけでも全くないし
ただ単に価格が低い所から高いところに移ってるだけの話だよ

279:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:10:51.18 Xa8j/WwD0.net
ロシアの天然ガスパイプラインで維持してるEUを信じるほうがバカ
脱原発に天然ガス無しでEUが維持出来るわけない
石炭火力発電も廃止していない

280:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:10:59.73 69AfQmS20.net
事故が起こったとしても原発で行くしかない派なんだけど
2012年に中国いた時JAP殲滅作戦とかテレビで討論会やってて
原発に10発ずつミサイル打ち込めば勝手に自滅しますとか言ってて
考えちゃったね。

281:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:11:19.43 8tHN4nTf0.net
>>39
太陽光はめちゃめちゃやってねえか?
山林なくなってるで
40円買い取り制度のおかげで

282:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:11:22.49 Kyo6KClM0.net
>>259
原発も核融合も
再生エネのアンモニア蓄電の普及で
全て無意味になる

283:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:11:34.47 qgTmESbJ0.net
>>263
年収と電気料金は全く関係がありませんが?

284:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:11:39.22 o5fPQa230.net
そら初期は値上がりするよ
風力とかの設備投資だけでも半端じゃない額になる
そのときの高額の時期を持ち出してコストが高いと言ってるのは馬鹿だよね
これ10年前から言ってたんだけどまだ理解できてない奴がいるんだなあ(笑)

285:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:11:42.44 lkov87Ya0.net
日本以外の国は想像以上に脱炭素を進めているんだなあ

286:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:11:53.03 AP20meMX0.net
ドイツの電気代 36円/1kWh
日本の電気代  24円/1kWh

287:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:11:56.29 8ELfO6bD0.net
 

原発は、あってもなくてもどっちでもいいけれども

税金を盗む税金窃盗犯や
利権化する政治屋などの犯罪者や
根拠もなしに安全だと決めつけて適当な仕事をする素人とか

そういう迷惑者は、最低でも追放しなければならない

 

288:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:12:04.66 qMtn/4wo0.net
>>1
スレが思った通り認知的不協和祭りになってて吹いたwww

289:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:12:04.84 aI4538SA0.net
>>3
ほんこれな。

290:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:12:10.05 GrSYFvWn0.net
ダヨナ
日本は相変わらず原発バカリやってまたガラパゴスで仲間外れなんだよな

291:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:12:10.62 C2onVZLW0.net
>>268
日本も電気料金に再生可能エネルギーの買い取り分を上乗せしてますよ。
これから原発分も電気料金に上乗せしていく話も出て来ています。

292:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:12:25.78 cFwHvi2p0.net
>>144
じゃあなんでそんなに伸ばし伸ばしで言ってるのにもう来年って時点で
来年で全部廃炉が完了するって言えるんだ?
まさかドイツ人が直前まで来てもうそ偽りだらけでやってるって言うのか?

293:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:12:37.73 Q6jk63Kd0.net
再生エネの「供給」ピーク時に大量に売ってるから輸出超過なんだろうが、
「需要」ピーク時に足りなくて他国から買ってるんだろ。
需要ピークを賄えないなら成立してないんだよ。

294:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:13:04.83 Kyo6KClM0.net
>>273
宮廷理学部卒だよ
十年前に
再生エネに2億投資してる

295:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:13:05.35 qbsbIkfv0.net
チェコから買ってる分は原発発電だろうね
デンマークは売るほど風力で発電できてるみたいだが

296:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:13:05.72 1DgfgPkK0.net
>>282
具体的に何でどれだけ発電するのさ
賄える目算がなきゃ原理だけぶち上げても意味ないぜ?
風?太陽光?何でどれだけ賄うの?
そのためにどれだけの発電施設が必要になるの?

297:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:13:21.85 GrSYFvWn0.net
>>286
安い(まやかしだが)からと言ってホルホルしてるとガラパゴス行きなんだよ

298:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:13:47.88 Xa8j/WwD0.net
その太陽光パネルの原料であるシリコン半導体も電気で作られる
中国製なら原発の電気で作ってるのと同じ

299:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:13:53.15 31PR6FuM0.net
>>263
えっ10年で年収が4倍になったの?

300:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:13:54.62 nzHhtS0W0.net
>>282
それも無理
まあ核融合も遠い話だけど

301:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:13:55.62 cFwHvi2p0.net
>>149
ところが買い取り制度が始まって風力の電気コストは3分の1にしかなってないけど太陽光の電気は10分の1になってるんだよな

302:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:14:04.76 wvNg3R190.net
いや、これ、なんでドイツの電気代が上がってるか説明出来てないけどw
安い再エネ増えて電気代上がるって謎だろw

303:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:14:06.93 t1Oi4CKW0.net
もはや再生エネルギーは火力や原子力よりすっと安い
でも何故か日本でやると高くなるという

304:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:14:20.39 qgTmESbJ0.net
>>291
そもそもいつ安くなるんだ?
太陽光も風力も寿命が20年程度しかないんだが?

305:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:14:46.89 C2onVZLW0.net
>>272
地震発生直後からすぐに水位計が下がり始めゼロになっていて、
その後に津波がやって来たので、
地震で原発が壊れてたようですよ。

306:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:14:50.51 Kyo6KClM0.net
>>296
太陽光で楽勝
風力は邪魔なだけ
バイオマス発電は
なんにせよ森林整備に必須

307:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:14:55.70 vNysSZdK0.net
ドイツの電気代高いとかいうけどドイツ人のサラリーマンの平均年収は700万超えてる
日本は440万だぞ
給料が違いすぎだろ

308:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:14:56.02 +WVUYGl50.net
家庭用が3割値上がりって…
それでいて産業用は競争力維持のために抑えてる
大失敗じゃんアホなの

309:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:15:05.27 wvNg3R190.net
>>301
で、電気代はなんで倍になったんだ?
半額くらいになっても良いだろw

310:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:15:06.88 hHqpUcBL0.net
電力自由化で一面化してるから
ドイツだけ廃止しても脱原発にならない

311:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:15:08.15 31PR6FuM0.net
ヨーロッパと違って日本は偏西風がなあ・・・

312:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:15:35.89 JSjAmkAc0.net
実際は火力増やして環境破壊してんのにな。

313:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:15:41.92 hnTBBtOI0.net
反原発自然エネルギーなんてお経を唱えてる奴らは危険なカルトだからな
こいつらを処刑しないと人類は滅びるだろ

314:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:15:46.89 Kyo6KClM0.net
>>300
バカめ

315:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:15:56.71 nzHhtS0W0.net
>>280
原発じゃなくても10発も打たれたら戦後の日本人は耐えられないけどね

316:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:15:57.90 IY3IclD70.net
放射能なんてコロナよりぜんぜん怖くないよね
ラスボスとスライムくらいの差だ

317:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:16:10.01 AP20meMX0.net
>>297
ドイツの電気代のうち30%程度は税金なんだよ

318:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:16:10.93 JSjAmkAc0.net
ドイツ人はわかってんのになんで出羽の守フィルター通すと話が変わるんだろうか

319:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:16:33.14 nKN8Yocy0.net
原発の安定電力を輸入して再エネの不安定な電力を輸出するドイツw

320:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:16:43.67 /W8NrZ7Q0.net
クリーンディーゼルは数値偽装だったし経済的な負債を周辺国に押し付けてるともいわれてるから
本当に出来てるかはわからないな

321:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:16:46.90 vNysSZdK0.net
給料が違いすぎるんだから物価が違うに決まってんだろ
馬鹿多くね

322:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:16:55.77 m7opGAGF0.net
原発廃止の最大の論点は天災起因事故というより
ヒューマンエラーは
絶対にゼロにはできないという観点の方が大事なんでは

323:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:16:56.81 IY3IclD70.net
停電する国ほど貧富の差が酷いんだよね

324:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:16:59.99 iaApYBPd0.net
東電管内に原発無いから 実質東電も原発ゼロ

325:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:17:04.62 vb7wv3x/0.net
>>56
ネトウヨを日本人の意味で使ってるの?

326:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:17:08.81 Kyo6KClM0.net
>>313
俺の友人が
お前の自宅を訪問するよ

327:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:17:23.36 edorbp2f0.net
バックアップ無しでやる奴は馬鹿だ
EUは密接に関わってるから言うなら長野県は原発がありませんって言ってるようなもん

328:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:17:27.94 94LXx+et0.net
国内で作れる再生可能エネルギーを否定して原発やら火力が低コストとか言ってる奴は馬鹿だろ
エネルギーが自前で賄えるならそれだけで国力が上がるんだよ
このまま海外依存の現状維持でって主張は意味がわからない

329:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:17:35.48 g2FrGyKV0.net
嘘つけ
ノルドストリーム2が完成して
ガスプロムの天然ガス供給量が
増えたからだろ

330:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:17:48.78 W8ooDm8+0.net
一方、日本は石炭火力発電で二酸化炭素の排出ゼロの新しい発電機ができたし
再生エネルギーの必要性を感じないのであった。

331:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:17:49.18 bCLWPUFW0.net
>>304
不安定な再エネ発電のために火力発電を待機させておかないといけないからね…

332:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:18:11.01 wvNg3R190.net
>>324
ドイツ「俺も俺も、ドイツ国内に原発ゼロ、フランスにあるからw」

333:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:18:11.96 R7OAfcVg0.net
日本は乗り遅れたな
10年前に痛い目にあったのに
アベガースーで周回遅れ

334:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:18:12.74 Xa8j/WwD0.net
ドイツのやってる事は発電事業の産業空洞化に過ぎない
大陸なので他の国から足りない電気を購入してるだけ

335:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:18:24.12 mHrl0Syp0.net
ドイツって電気を外から買ってるだろ

336:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:18:25.16 o5fPQa230.net
>>283
関係あるよw
貨幣の価値が一定だと思ってる人?

337:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:18:26.79 YBObowy80.net
そんなんで、電気自動車とかマジで頭沸いてて笑えるw

338:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:18:37.35 /VdrGnAf0.net
またデマウヨのデマがバレた

339:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:18:50.00 r+xb8dgi0.net
原子力の減少率は日本の方が大きいのにガイコクスゴイナーですか

340:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:19:00.99 31PR6FuM0.net
311前はリベラルは風力も地熱も反対してるのがおったな

341:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:19:25.83 iaApYBPd0.net
URLリンク(cdn.energy-shift.com)
フランスから電気入ってるのでアウト
その電気は原発由来です

342:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:19:35.55 mNCjrD2H0.net
総ての電力を再エネだけでカバー出来るのならば
それに越したことは無い

343:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:19:54.03 qgTmESbJ0.net
>>336
ドイツ国内の値上がり率なので、貨幣価値も関係ありません。

344:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:20:01.41 xVRl6Y720.net
工場の電力はフランスから買ってるってテレビで見た
チェコの電気の安いところに工場を作ってるというのも見た

345:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:20:19.61 FMRnZQ+y0.net
原発はやっぱり、事故のときの被害が大きいことに尽きる
他の発電所だと事故が起きても停電ぐらいで被害は出ないし

346:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:20:22.65 9DN3ey+n0.net
ボラエモンとやらの書いてる事こそ全部嘘!

347:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:20:22.79 Kyo6KClM0.net
原発も石炭火力も終わったなー
世界で炭素税が始まるし
国産車の価格競争力は無くなる

348:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:20:46.20 AwNBvVWU0.net
世界のCO2ゼロの動きは集団ヒステリーみたいで怖いんだけど
対して原発ゼロも集団ヒステリーに感じる
0か100を選ばなきゃならない、選択は許されない
どちらも極力減らす、じゃダメなのか

349:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:20:50.75 ftgsmn/C0.net
再生エネルギー増えたのは分かるが夜間どうしてんの

350:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:20:53.57 UTXvdVyz0.net
2030年の太陽光発電は5.0~5.7円/kWh 日本でも最安電源へ
URLリンク(www.kankyo-business.jp)
~抜粋~
2030年の太陽光発電システム(野立て、高圧)のコストは、
5.0~5.7円/kWh と推計される。太陽光発電は、
原子力10.3円/kWh や、
石炭火力12.9円/kWh よりも
圧倒的に低コストとなり、最安電源になりうる見通しだ。

もう原発どころか石炭すら勝ち目なくなるってよ

351:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:21:12.33 Wgb90Rh90.net
年平均で見れば電力輸出国かも知れないけど
季節によっては輸入してるだろ。
このことから「再生可能エネルギー」だけで賄えると言う結論を導き出すのは誤り。

352:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:21:17.84 l1aC/zCv0.net
>>341
フランスの原発がないとドイツは停電すると本気で信じてる奴居るんだな

353:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:21:38.43 Y27LU/Jv0.net
EU諸国ってこんなに融通しあってるんだなぁ
下手したら日本の地域電力会社間よりやっとるんちゃうかw

354:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:21:40.43 IY3IclD70.net
世界じゅうの原発をせえのせで止めてみたら?
どれだけ停電するか見ものだわ

355:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:21:43.77 JEomiWo50.net
>>151
もう作ってないから大丈夫だろ

356:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:21:56.74 hKQNe1GK0.net
貧乏人は電気使えなくなるねこりゃ

357:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:22:09.96 xVRl6Y720.net
>>237
重電を外国勢に持っていかれないように頑張ってる

358:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:22:31.19 PjishIdx0.net
太陽光と風力と水力で賄うの?
冬と夜どうすんだろ

359:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:22:32.85 Kyo6KClM0.net
>>330
炭素税で石炭価格が上がるよ
ほんとバカ過ぎる

360:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:22:45.55 UTXvdVyz0.net
>>341
フランスに10倍輸出してんじゃん
フランスって原発あるのに輸入しまくってるダメな発電なんだな

361:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:22:53.13 31PR6FuM0.net
風力、太陽光、波力、潮流、地熱で日本は何パーセント行けるかね

362:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:23:00.78 Y27LU/Jv0.net
>>350
アホみたいに賦課金払わされて
ようやく美味しい時期に入ったと言うのに
思考停止で太陽光否定し続けてる奴ってほんとアホだよな

363:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:23:00.93 ftgsmn/C0.net
輸出してるから輸入してないもウソ

364:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:23:10.75 o5fPQa230.net
>>343
え??
国内でも貨幣の価値は変わるんだけど?
南米の特定地域とか現地貨幣の価値が下がって信用度が低いのも知らないのかな?(笑)

365:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:23:12.52 xHMxlt970.net
>>292
ドイツはいつも嘘だらけだよ
10年間でやっと17→6なのに後1年で6→0に出来るわけない
どうせ屁理屈つけて延期するに決まってる

366:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:23:18.63 1DgfgPkK0.net
>>306
そんだけの太陽光をどこに作るんだね?
蓄電ロスゼロになったとしても
広めの県まるごと2コ潰して足りるかどうかなんだが

367:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:23:24.87 JEomiWo50.net
>>38
それ火力だよね

368:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:23:24.59 Xa8j/WwD0.net
日本の場合は新電力会社はコストの限界を超えたから整理縮小と破綻に向かう
国が助けるなら電力料金は日本も値上がりする。

369:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:23:47.67 Kyo6KClM0.net
>>351
もうさ 
それが妄信なんだよ
再生エネは安くなった
恐ろしい速さで

370:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:23:50.49 w+/cqliI0.net
文句言うだけでチャレンジしない奴が多い。戦う君のを戦わない奴らが笑うだろう

371:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:23:54.29 bYM2QCvm0.net
送電網の関係で南部の工業地帯に北部の再エネの電力送れないから
今南部で稼働してる原発2基止めたら、フランスから買うしかないけどどうするんだろ

372:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:23:58.20 m4l+y3il0.net
温暖化治まったら
太陽エネルギーの、パワー落ちるやん

373:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:23:59.27 iaApYBPd0.net
>>352
そんなこと関係ない
フランスの原発が作った1mW/hでも入ったらアウト

374:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:24:07.27 wPrWCO4S0.net
今買ってる買ってないじゃなくていざとなったら買えるってのがでかいよな
島国の日本は物理的に無理だし

375:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:24:08.07 F4VJHzmA0.net
無実の人間に人体実験DNA編集と保護の子息が
処女強姦童貞強姦叩いた奴と顔似てるしなんたって、40億人はたたいてるからな童貞強姦処女強姦
生きてて楽しいか
新しく子供作っても全部似るやで
生きてて楽しいか?撃たせてるやつも撃つように命令してるやつも全部童貞強姦処女強姦たたいてるやつに顔似てるやし
40億にはたたいてるし
生きてて楽しいか☆

376:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:24:08.29 1+LW/FHk0.net
>>331
山にある太陽光パネルとか、あとできちんと片付けるのか心配。
中国資本の奴とか絶対逃げるだろ。

377:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:24:29.05 AwNBvVWU0.net
>>347
EUは炭素国境税だっけ?
化石燃料のエネルギーで作った製品にも重税かける方向みたいだな
魔女狩りぽくて怖い

378:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:24:29.75 m4l+y3il0.net
セクシーな戦略だな

379:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:24:36.28 60TqmlWT0.net
>>72
地震と津波はセットだから
やっぱ地震じゃん

380:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:24:58.08 pG/r34Sq0.net
>>354
原発が稼働して今までにどれだけのCO2減らせたかを知ると驚愕するわな

381:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:25:17.19 I9Ys6h490.net
ネトウヨはデマばかり

382:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:25:20.73 vqwyHdtg0.net
こういうのって、最後まで読むと必ず再エネのコストは「下がる予定だ」なんだよね
>>301
こういうときは、比率じゃなくて実際の金額で言わないと意味ないよ
キミが言ってる太陽光の発電コストってパネルしかも最低性能のアモルファス型の価格だけじゃないの?
高効率な結晶型の値段は下がってないし、建設費、維持費、
劣化パネルやパワーコンディショナーや蓄電池の交換コストなんかも下がりようがないよね?
そういうのを入れた太陽光のトータル発電コストは石炭火力の3倍でしょ

383:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:25:22.39 ez01mSV/0.net
>>365
クリーンディーゼルの排ガスも嘘っぱちだったしな

384:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:25:25.86 C75Tzl7t0.net
>>146
ゆえにコストが高くなってるんだろバカなのか

385:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:25:26.01 xpKkVA3q0.net
ドイツは自国の石炭を燃やして発電しまくっているからな
馬鹿パヨクは見て見ぬ振り

386:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:25:28.50 MEt1+sZN0.net
OECD加盟国の調査で日本と韓国が突出してコロナ後の社会の変化に後ろ向きの割合が高かったらしい
超少子高齢化人口減少な上に自民党がクソでそれ以外はもっとクソで国民は変化に後ろ向き、日本にいる人間全員負け組じゃね?

387:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:25:39.07 qgTmESbJ0.net
>>364
ユーロは準基軸通貨だぞw
南米と一緒にしてどうする。
そもそも高度成長期の日本でさえ10年で2倍も3倍も上がってない。

388:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:25:55.34 nzHhtS0W0.net
>>358
太陽光でダムに水をくみ上げて夜に水力発電する方法がある
これが再エネの唯一の現実的な方法だが、再エネ信者はダム反対だからな

389:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:26:00.47 umZnFijJ0.net
フランスに依存している

フランスなどに依存している
フランスに依存していないことにしたい
ドイツ様ああドイツ様あああああジャップを貶める道具になってくだされえええええ

390:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:26:02.01 tch2b67u0.net
ロシアから天然ガス輸入するためのパイプラインを現在建設中

391:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:26:06.72 CMQ3F+cR0.net
フランスは原発あるのにドイツのクリーン電力を買わないとやっていけないなんて
やっぱ原発はクソだわ

392:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:26:11.69 Kyo6KClM0.net
>>380
海洋熱汚染は莫大

393:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:26:33.71 iaApYBPd0.net
対仏輸出が輸入を上回ってるからセーフ って謎理論ww

394:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:26:37.22 C2onVZLW0.net
>>304
日本の場合は、
東京電力(既得権益)が送電線網に繋げるのを邪魔したり、送電線網に繋げる料金が高かったりなどで、
石炭火力発電よりも再生可能エネルギーが高かったり、
日本の太陽光は中国の約4倍、日本の風力はアメリカの約3倍の価格になっているようです。
『日本は、東京電力(既得権益)の既得権益を守るために』、
原発や再生可能エネルギーを推進して来ているので、
そうなっているようです。
『日本の場合、他国とは目的が明確に違う』ので、そうなっているようです。
だから、今の日本を象徴的に言うと、
「東京電力(既得権益)は生き残り、
日本はトヨタと共に沈んでいく。」
それが今の日本の真の姿です。

395:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:26:41.35 ttdHi37t0.net
でもあれだけ冷酷非道とかいいながら
原発ゼロってのはすごくない?
日本なんか滅茶苦茶じゃん

396:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:27:08.62 Wgb90Rh90.net
>>352
再生可能エネルギーの発電には波がある。
足りない時に輸入できないと停電するよ

397:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:27:35.35 1DgfgPkK0.net
>>392
どのくらい?
妄信でないことをまず自ら示したまえよ

398:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:27:46.49 PjishIdx0.net
>>388
揚水式を言ってるんだろうけど
あんなの限定的だぞ?
本来は原発の余った電力で夜汲み上げて
昼のピークの足りない時に流す
だからそんなに長くもたない

399:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:28:27.58 Xa8j/WwD0.net
ドイツは国内の原発ゼロにするがEU全体の原発ゼロとは言ってない
詐欺に近い論理

400:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:28:36.87 CfGb3hpE0.net
嘘って原発の代わりは?

401:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:28:41.59 ykNS2JHk0.net
EUはEV化にまっしぐらだけどそれはまかなえるの?

402:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:28:57.74 v0Kj3kcE0.net
ドイツ銀行ってもう大丈夫なんですか?

403:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:29:04.52 bCLWPUFW0.net
>>361
洋上含めた風力だけで余裕で100%越えるが
風力はまだコストが高いらしい&法制度が問題

404:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:29:27.41 6WO/N/y00.net
ドイツは安全保障をNATOに丸投げだから脱原発できる。
日本は原発を捨てることはできない。
再生可能エネルギーを頑張ってるフリをしつつ
原発を永続できる言い訳を探っている。

405:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:29:43.41 kj4fAKIO0.net
フランスから買ってるのがバレて無ければそのままだったんだろうなパヨク

406:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:29:48.38 n7T+9Qal0.net
>>230
そういう事やろな。
まぁマスゴミが良く使う見出し詐欺と同じ「スレタイ詐欺」やろ。
工作員って何処にでもいらぁな。

407:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:30:12.16 g2FrGyKV0.net
ノルドストリーム
ロシア・ガスプロムが主導する
全長1300kmに及ぶ海底天然ガスパイプライン
550億m3の天然ガスを供給できる
ちなみに、日本の天然ガス消費量は
1000億m3である
550億m3がノルドストリーム1と2の合計かは不明

408:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:30:14.73 o5fPQa230.net
10年前から再生エネルギーは最初に初期投資をする分は
高額になって軌道に乗ったら安くなっていくよって言ってたんだけど
まだ理解できてない10年遅れの奴らがいて草
>>387
だからドイツにおけるユーロの価値は変わったと言ってる
年収富裕層にとっての1ユーロと貧困層の1ユーロの価値も違う
電気代が高額になっても何の負担もありません
あ、ちなみに君は3倍と勘違いしてるけど3割なのね・・・
もうしかして同じ意味と勘違いしたのかもだけどw
> 家庭用の電力の小売価格は10年から20年にかけて3割以上値上がりした。

409:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:30:16.68 fn4pa2ga0.net
フランスから買ってなくても、なんかあったら
フランスから買えるだろ?

410:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:30:28.92 n7T+9Qal0.net
>>58
どちらにせよスレタイ詐欺やな

411:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:30:36.51 W6U8L8260.net
日本は地熱や水力をもっと増やせばいいのにって思うけど
温泉利権に自然が破壊されるーの反対で増えないね

412:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:30:42.95 Wgb90Rh90.net
>>388
そんなに大量に水貯めておけないだろ
今有力視されているのは余剰電力で窒素からアンモニアを合成して貯留し
必要な時にアンモニアを燃料に火力発電を行う方法
揚水発電が唯一の現実的な方法なんてことはない

413:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:30:52.39 UTXvdVyz0.net
EVが普及するぐらい蓄電が安くなってくと
今後は、昼間に太陽光で需要以上に蓄電して置いて夜使う
になるんだろうよ
深夜は逆に需要少なくて火力も減らしてるから
深夜も蓄電で需要以上にためておく
ってなるんだろうね
基本蓄電で溜める世界になったら、ピークに要超えても
貯めてある蓄電で補うみたいなことが出来るようになるんだろうな

414:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:31:01.58 mZ4LQZul0.net
何処かの誰かさん達は
「嘘つくのが知性」とか思ってるフシあるけどな。
流石に嘘つきまくったら、そりゃドミノ倒しで短命なのは当然だろ。
そもそも嘘なんてのは発覚したら終了で、毒が回るように広まるんだからさ。

415:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:31:12.82 nzHhtS0W0.net
>>398
今あるだけじゃなくて、日本中にダムを作りまくればいいんじゃないの?

416:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:31:16.07 572/tLPJ0.net
?「何かあったらお互いに助け合うために、韓国と送電ケーブルを繋ぎましょう!」

417:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:31:22.43 5Iyhan2T0.net
>>405
反省して改善したなら評価できるけどな

418:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:31:53.30 C2onVZLW0.net
>>402
「ドイツ銀行は相当危ない。
ドイツ銀行が危機に陥り、それをきっかけに世界的なバブル崩壊や世界的な不況になる危険性がある。」
と言われてますよ。

419:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:31:56.31 P3qKyvbm0.net
>>1
気候が穏やかな地方はいいよねー

420:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:32:36.74 xjQWvhuA0.net
>>415
日本はもうダムに出来る河川は殆どダム化してる
出来てないところは地元の反対が大きくて無理
基本中の基本の話です

421:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:33:08.34 69AfQmS20.net
アメリカオーストラリアみたいに土地がないもんな。
新疆ウイグル自治区の世界で2番目の風力発電現場
見に行ったことあるけど、あのサイズで日本は作れない。

422:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:33:08.56 w+/cqliI0.net
愛国心は悪人の最後のよりどころと言うが何かを変えよう向上させようとするやつに
売国奴のレッテルを貼れば前に進まなくなるから楽だな

423:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:33:18.58 o5fPQa230.net
>>252
その通り
これわかってない人がいて笑う
> ドイツの最低賃金は日本の2倍なので、キロワット毎時あたり30円でも
>
> ドイツ人からすれば15円でしかない
>
>
> 賃金が倍なんだからな

424:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:33:31.64 Kyo6KClM0.net
>>397
お前のようなゴミ説得しても無意味
実際そうなんだからそれだけのこと

425:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:33:34.11 5Iyhan2T0.net
>>415
ダムはもうそんなに立地がないのと、ヘドロが溜まって意外と原発より寿命が短いんだよ

426:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:33:50.98 aqeheFw00.net
>>411
地熱は大型化出来ない以上これ以上増やすのは無理、利権云々ではなく技術的に詰んでる

427:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:34:03.23 dYOk+iy50.net
火力は増えてないの?
しかも太陽光ってドイツってそんな天気のいい国だっけ?

428:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:34:07.37 m4l+y3il0.net
ヨーロッパの歴史は
フランスとドイツの国境
ロレーヌ地方の石炭の取り合いによる
普仏戦争 30年戦争
世界大戦1.2だからな
お互い管理しましょうと言うことですEUができた

429:そそずぞかかかかそ
21/03/11 17:34:19.40 10u+OJH10.net
>>413
積雪地代とかどうするのよ
何ヶ月も発電出来ない訳で

430:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:34:24.42 P3qKyvbm0.net
>>252
なぜ最低賃金出してきたww

431:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:34:39.93 5Iyhan2T0.net
>>421
ガチスパイかよ笑ウイグル人ジェノサイドされてた??

432:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:34:41.20 qbsbIkfv0.net
蓄熱は施設のコストが低くていいぞ
効率も悪いがな

433:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:34:46.93 gpoBtnot0.net
偏西風もあって台風がないドイツなら風力発電はいけるけど
日本にはそれがないから地域環境も違う所と比較しても無意味な記事だね

434:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:34:58.93 1ZDo0gT40.net
>>1
じゃあ日本も全ての原発止めて廃炉にしよう。廃炉に掛かるお金は電気料金で賄うから今の2倍ぐらいが妥当だろ。

435:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:35:19.80 xjQWvhuA0.net
>>426
地熱は例の爆発した事例見ると無理だな
あんなの爆弾の上で発電してるようなもんだもの

436:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:35:47.23 aqeheFw00.net
ずっと電気料金高止まりしてるやんけ
21年に安くなるかも疑わしいわ

437:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:35:54.69 31PR6FuM0.net
>>403
潜在的なパワーでいうなら日本は大きいが
安定性、安全性、コスパ色々で現実的じゃないしな
ドイツは偏西風が安定してるのと隣国との関係性が良いから輸入出来るという保険があったが
日本の場合、韓国がライフラインを人質にする可能性があるしな

438:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:36:22.28 JEomiWo50.net
>>411
まだ温泉利権とか言ってんのか
地熱は単に出力が小さすぎるだけ
世界最大級の地熱発電所見ても日本の地方の中規模火力程度しか出せないんだぞ
しかも日本のメーカーの技術を使ってもだ

439:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:36:35.73 fn4pa2ga0.net
>>414
どっち陣営にも当てはまってるから、どっちに向かって言ってるのかわからんな。

440:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:36:37.64 dYOk+iy50.net
>>379
津波で非常用電源が使えなくなったからあの有様
つまり津波が来ても非常用電源さえなんとかできれば事故は起きなかった
あと女川みたく高い堤防があれば良かった
東京電力がけちった

441:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:36:49.72 TDQ+8JxY0.net
いざとなればフランスから買えるし、東欧ロシアからのパイプラインとかあるんでしょ?

442:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:36:51.44 vb7wv3x/0.net
>>424
ここにはゴミしか居ないから黙ってろ。

443:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:36:52.35 PJCnFPvR0.net
>家庭用の電力の小売価格は10年から20年にかけて3割以上値上がりした。
キツイわ

444:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:36:53.14 aqeheFw00.net
>>427
ロシアからのパイプラインをせっせと建設中だよ

445:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:37:00.61 Kyo6KClM0.net
>>434
その金を作るために
再生エネで原油、ウラン輸入をゼロにするわけだ

446:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:37:01.09 sL0KlNhm0.net
>>3
これだね。
原発に最も不向きな国。

447:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:37:04.64 tCkcIvym0.net
>>4
違う国に依存中

448:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:37:06.81 o5fPQa230.net
>>430
ドイツの平均年収700万
日本の平均年収400万
悲しいかな惨敗です

449:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:37:16.98 s9//MwgT0.net
他国がどんどん進んでも日本は今世紀になって普及してきたもん使いこなす能力ないから指を加えて眺めてるだけだわ

450:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:37:18.49 g2FrGyKV0.net
日本は急流が多いので
ダムよりも
小規模水量発電が向いてる
大規模にしようとするから
手詰まりになる

451:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:37:46.34 2p1u8SbS0.net
中国から金もらっている

452:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:38:26.85 zTOUKidc0.net
>>1
同じ国から輸入も輸出もしてるのはどういう事?
それ意味なくない?

453:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:38:47.22 +rmpi8CX0.net
>>436
下がらんよ。
金あまりで投資マネーが先物にも流れ込んでるから、エネルギーや食料の値段は上がっていく。

454:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:38:59.39 PYgLY+7b0.net
>>11
各家庭の屋根上の太陽光発電の電力会社による買取価格は
去年秋に設置後10年を迎えたものから1/5~1/6に買い叩かれている
日本の電力会社はロハ同然の値段で再生エネルギーを仕入れてる。

455:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:39:11.93 BEaNvbID0.net
>>402
URLリンク(www.nikkei.com)

456:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:39:17.31 vb7wv3x/0.net
>>422
人にはレッテル貼りするが、自分はされたく無いと言ってるわけですね。

457:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:39:19.42 sRZmTuPb0.net
でも停電するんだろ?
日本じゃ停電なんて災害でもなければ発生しないわけだが

458:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:40:34.24 5hyUHNsR0.net
>>7
太古の昔って1日8時間とかしかなかったんだぞ

459:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:40:36.49 +cQ8LmWB0.net
嘘は言ってないが必要な情報を全て開示してもいないだろ
ドイツが輸出超過なのは再エネが安いからで、再エネが安いのはベースロードが安定してるから
そしてドイツはベースロード電源を他国に依存した
ドイツは輸入が無くなるとやばいが、フランスは輸入が無くても自活できる
エネルギー安全保障の面で割り切ってる
それが正しいかは知らんがドイツはそれで良いんだろう
しかも、一部の産業はオーストリアやチェコに工場移動してあっちの石炭火力使ってる

460:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:40:49.75 o5fPQa230.net
とりあえず再生エネルギー派の大勝利
スレ読んでもニヤニヤが止まらん(・∀・)ニヤニヤ

461:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:41:15.72 31PR6FuM0.net
漫画だとファンタジスタの作者とサラリーマン金太郎の人が自然エネルギーネタやってるな

462:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:41:16.31 JYclZ0In0.net
嘘じゃないよ。フランスから買ってるのは事実。

463:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:41:25.16 78f7VrYD0.net
日本も各電力会社に50兆円ほど払ってやめさせろ

464:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:41:33.60 rKrZinGm0.net
昨夜8時のフランス公共放送の定時ニュースで、ドイツは原発を廃止して再生エネルギー発電に
切り替えたと言うが、実は上手く行かなくて石炭発電を増やしまくりって暴露されてるけど。

465:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:41:50.86 VKp9lfkn0.net
>>454
それにしては家庭で払う買い取り割り増しは高いし、先々も高くなりそうだが。

466:そそずぞかかかかそ
21/03/11 17:41:56.66 10u+OJH10.net
あとドイツは再生エネルギーの高コストを市民が負担する代わりに最低賃金をかなり引き上げた
例えば日本なら最低賃金を1300円にいきなりするとかやれるかだな
それを可能にするためにEUは域外からの輸入を事実上かなり制限出来るシステムを作っている
日本なら中国産とかの安いものに相当な関税をかけて国内産業を保護しない限りそれだけの賃上げは出来ないよ

467:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:41:57.11 xjQWvhuA0.net
>>457
ドイツは日本と同レベルの安定した電力供給だよ

468:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:42:17.75 UpEFGN6X0.net
フランスじゃないだけで他に依存してんだろ
しかも昼に太陽光(笑)でこさえた余剰電力を捨て値で売ってin-outトントンとか糞だろ

469:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:42:20.86 saDMiAfh0.net
電力急増対応は昔も今もフランスから輸入してるが。
そしてここ10年はロシアからガス買ってる。
フランスみたいに原子力一辺倒はどうかと思うが、ドイツの再生エネルギー嘘はいい加減にしてほしい。

470:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:42:48.71 lp1Wy9Rk0.net
>>10
セクスィーなら本当にやりそうで怖い

471:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:42:50.41 Kj9N9cVv0.net
ドイツの人口で原発6基って、少ないか?

472:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:42:52.39 W6C+/se20.net
ドイツの電気料金は一律じゃなくて
再エネ主体の発電を希望すると価格が割高になるとか聞いた事あるけど
今でもやっているのかな?(´・ω・`)

473:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:43:13.51 awdlfesp0.net
>>459
ベースロードww
もはや死後

474:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:43:22.72 dGnK/l0t0.net
欠陥のあるアメリカ製原発を廃止して安全な国産原発を使えばいいだけの話だわな

475:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:43:37.34 tsbuIK6k0.net
>>452
貯めとけないから融通し合ってるんじゃね
日本じゃ地理的に無理だな

476:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:43:39.89 69AfQmS20.net
>>431
今は外国人行けないけど、10年前は普通に敦煌とか
ウルムチ遊びに行くやつ多かったぞ。

477:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:44:05.08 31PR6FuM0.net
>>466
最低賃金は隣国ので急な上げ幅は無理って結論だと思うけどな

478:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:44:34.96 yVW4vTda0.net
もうこの冬の電力不足を忘れちゃった日本人は居ないよね?
太陽光発電は雪を被って発電量が下がってた。
テキサスではフウシャが凍ってたな。

479:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:44:54.57 Pd2gVncg0.net
>>1
ドイツから買ってるは嘘だけど、ドイツが電力を輸出しているというのも嘘だ
輸出などというと、戦略的な政策のように聞こえるが、実態は
「再生エネが発電を始めると、送電網整備の遅れから国内がブラックアウトする可能性が高いため
 国境の送電能力を超えて他国へ強引に電気を送ってる」に過ぎない
その結果、何が起きてるかというと、ドイツの隣国はドイツから流れ込む多大なジャンク電力のために
自国の発電を急激に停止するなどして系統運用者が慌てて対応するハメになっている
>火力発電機の出力を下げるなど緊急対応を強いられているチェコ、ハンガリー、
>ポーランド、スロバキアの送電系統運用者から、2012年3月、ドイツ北部の再生可能エネルギー
>(風力)の電気が予定外に流れ込むことで自国の電力システムが度々危機に瀕していることを指摘する文書が出され、
>チェコの経済産業大臣からは「ドイツはこの問題に気がついているにもかかわらず、
>(再生エネのための送電網敷設)コストが高いために解決する十分な政治的意志がない」とのコメントが発せられるなど、
>隣国を巻き込んだ問題となっているのだ
要するにドイツの再生エネは政治問題化してるんだよ
ドイツ隣国が今になってナチス問題を蒸し返してるのは、ドイツのええかっこしいに
もう我慢がならないという背景があるからなのだ

480:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:45:24.78 +cQ8LmWB0.net
>>464
たしか、再エネ王国の北部と工業地帯の南部を結ぶ送電網が環境保護団体の反対で未整備だったはず

481:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:45:40.09 5hyUHNsR0.net
>>478
電力不足と水不足は昔から毎年言ってる恒例行事

482:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:45:55.35 W6C+/se20.net
>>477
企業が時短やってかえって給料下がったり
新規採用絞ってかえって不景気になったみたいだね

483:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:45:56.22 N00/YXOI0.net
>>1
つーかフランスだけじゃなく
北欧東欧や英国のインフラも
ドイツが買い叩いてるからでしょ
ほんと反日界隈はシナ同様に
ドイツのエグい経済侵略を持ち上げるよね

484:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:45:56.34 jL81I4NE0.net
嘘ではなかろう
事実だったけど買う必要がなくなったと言うだけで
残り6基とやらもいつの間に再稼働させてたんだって感じだし
要はそこまで逐一刮目してなかったってだけの話で、ようやく22年からガチで原発ゼロで自給出来る道筋が立ちましたってだけだろ
それだって何かあれば、結局はフランスから買うしかなくなるんだからな

485:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:46:21.74 bYM2QCvm0.net
電力の需要がないときに再エネの発電量減らしてるけど
その保障に税金何百億とぶち込んでるけどな

486:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:46:52.33 wmH09Duj0.net
>>7
生物が地球環境を変えるというのはよくあること
人類が滅びたら他の生物が出てくるだけじゃないの

487:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:46:55.23 awdlfesp0.net
ちなみにドイツの発電比率トップは今や風力Ñ
風力3 太陽光1 バイオマス1の比率

488:ニューノーマルの名無しさん
21/03/11 17:47:28.58 nf/0SMSo0.net
>>2
でもお前みたいなのがただ「できない」って言ってる間に試行錯誤して出来る方法探してる奴らは明らかに前に進んでるんだぞ
どっちが賢明なのかは火を見るより明らかだろう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch