【外食】知識なくチャーシュー低温調理「ホントやめて」 食中毒の危険性...ラーメン店主が必死の注意喚起 ★2 [砂漠のマスカレード★]at NEWSPLUS
【外食】知識なくチャーシュー低温調理「ホントやめて」 食中毒の危険性...ラーメン店主が必死の注意喚起 ★2 [砂漠のマスカレード★] - 暇つぶし2ch717:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 14:37:30.18 3p/4c6rQO.net
…吉野家は東京で創業してた筈…

718:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 14:56:24.75 EhVEo/hK0.net
危険性以前に赤いチャーシュー出されてうまいと思ったことないわ
意識高いならこの店主言うとおりその意識を品質管理に向けてほしい

719:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 15:12:23.71 F5YOuLXy0.net
もうね、生ハムでいいやん

720:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 15:19:03.65 2PJ+ScFE0.net
ここ見てて低温じゃなくしっかり煮込んだチャーシュー食いたくなった
調べたら比較的簡単なレシピいくつか見つかったから来週末作ろう
芸スポではカレーのスレも読んで作りたくなったし来週は料理三昧だ

721:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 15:27:41.59 uN0LuRPO0.net
意識どうこうより、一般常識すらない馬鹿が厨房に立って客に料理を出せるのが間違いなんだよ(´・ω・`)

722:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 15:51:10.55 2v5vTDGE0.net
麺つゆで簡単焼豚作りを見てやってみたが
美味しいのが出来なかった
料理の才能ないのかな?

723:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 15:55:02.20 /dk7gdHg0.net
ローストビーフも嫌いで食べない自分には考えられない

724:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:06:06.93 GMBsCaD+0.net
>>550
カンピロバクターは空気が苦手なので肉の内部に潜っていく
新鮮なほど沢山はいってる

725:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:30:30.82 VHDeT5Td0.net
ピンクだから火が通ってないと思い込むバカも多いだろ

726:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:33:13.23 ira9ivbp0.net
『らぁ麺』系列はぼったくりだぜ
メンマ23本、味付け海苔、刻み葱、ナルトに
薄切りのハムみたいなチャーシュー
麺はマルちゃん正麵の袋めんと変わらんのに価格設定800円とか

727:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:35:29.60 hPp1vjwg0.net
自作の鶏ハムも、場合によっては危ないかもな

728:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:39:53.90 ira9ivbp0.net
和風ラーメンは富士そばか日高屋ので十分
意識高い系の過剰デコレーション小綺麗なラーメンは詐欺
あごだしとか高級地鶏のスープとか意味ない

729:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:41:55.29 pJ7uhWOJ0.net
>>724
これ勘違いで
空気がある場所で増殖できる牛に多い大腸菌とかは常温に置くと1時間で1cmとか潜るけど
空気中で増殖できないカンピロは動かない

730:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:44:00.43 pJ7uhWOJ0.net
>>710
30分ってのは日本のどうミスった時も大丈夫な数値で
本来63℃3分で殺菌できるし、55℃でも時間かければ殺菌できる
日本は非科学的だからいかん

731:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:45:28.55 pJ7uhWOJ0.net
>>714
既に明治時代から牛すじとかホルモンまで関東では食われてたよ
豚食の方が西の文化で、関東に来るのは遅かった

732:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:45:52.85 dUC2XXNL0.net
ラーメン屋は料理の基本を勉強してないのが多いもんな

733:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:46:02.08 g/mvORvg0.net
牛肉も切れ込みを入れてある肉は
よく中まで焼かないと危険

734:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:46:49.13 ZLCNi0IH0.net
>>705
豚肉はゆっくり加熱するとそういうピンクぽい色になるよ

735:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:49:55.95 yvmLaqB60.net
>>310
肉の赤みは血液由来じゃないしヘましてやヘモグロビンでもないよ
君は今までの人生赤けりゃ何でも血だと思っていたのか‥‥

736:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:50:41.21 41W+eRDE0.net
焼肉屋はユッケでやらかしたしな。

737:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:54:53.82 dQBAj1Mk0.net
ステーキで食中毒を出した店もあったからな
どんだけだよと驚いたわ

738:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 16:58:56.73 f1DOT2FJ0.net
豚はトンカツか角煮が一番美味い 他は邪道

739:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:00:27.10 QpQqrh9u0.net
チャーシューは味が抜けてるやつがいいんだよ

740:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:01:17.07 lxp2N3xQ0.net
SPF豚使って赤い部分の残ったとんかつって本当に大丈夫なの?って思う

741:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:02:38.19 V3fJBdnD0.net
>>4
個人でやるのは勝手だよ。勝手に食中毒なればいいじゃん。
他人に提供する時の話なのわかってない・・・?

742:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:06:31.19 Xl55UXNf0.net
> 悪いけど今後ヤバそうなのは全残しします
魚拓とって永遠に晒し続けるってこと?

743:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:09:56.56 3p/4c6rQO.net
>>740
他の豚肉と全く一緒でピンクの一応きちんと熱が通してあるのならええけど半生はアウト

744:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:11:32.58 yZH0ax7f0.net
>>640
ウイルスは自立で生存出来ない。生物ではないしな。つまり寄生する細胞が
塩分で死んでればウイルスは増殖出来ない。さらに塩で外側の蛋白のコートが
変成する可能性もある。

745:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:11:37.70 M2HVCj210.net
63度でしゃぶしゃぶをやるなら薄切りの豚肉でも30分掛かるって意味だぞ
細菌類や大腸菌類が安全なレベルになるには高温か時間を掛けるかの2択

746:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:19:18.92 OMsZ3uT00.net
>>734
大丈夫って事?

747:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:19:56.83 OMsZ3uT00.net
>>708
この間、少しスジっぽかった

748:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:43:15.33 9OynqRbm0.net
>>730
そもそも塊肉の内部が63度状態を3分の状態をキープするためには、
何度のお湯でどのくらいの時間が必要かという問題があるのでは
その肉は冷蔵庫から出したてではなくしばらく常温放置しておくことになる?

749:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:44:29.00 pJ7uhWOJ0.net
豚肉はきちんと管理されてれば
63℃3分で大丈夫なんだよ
でも俺はピンクチャーシュー出すラーメン屋にはいかない
だって、あいつら火を入れるからって平気で常温に肉放置するような奴らだからな

750:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:45:36.02 pJ7uhWOJ0.net
>>748
低温調理の世界では常温に戻すとか菌を増殖させる行為は禁止

751:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:46:44.39 pZhhQ85/0.net
ローストポークw

752:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:47:35.06 bM0AkQhp0.net
チャーシューは厚切りでタレが奥まで染み込んでる方が確実に美味い
レアチャーシューは濃厚スープに負けて味がしない

753:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 17:48:12.35 cR7zuGWr0.net
旨いの?
ローストポークやローストビーフとなにが違うの?
そういえば蒸し豚も食べたことないな。

754:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 18:01:16.19 bM0AkQhp0.net
流行のラーメン屋はお品書きブランド食材にこだわりの調理法薀蓄
高級家具調店内インテリア、高級陶磁器の丼
それで金髪か茶髪のヤンキー店長にアシスタント姉ちゃん23人
体育会系あいさつと派手な調理パフォーマンス

755:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 18:03:16.01 PJT0PeLy0.net
ラーメン屋は衛生面で人に偉そうに言える立場じゃないだろ

756:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 18:15:03.76 O6ygYeJM0.net
ラーメン屋には行かないが今も相田みつおみたいなん?

757:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 18:21:08.28 ZFvCzVWz0.net
低温調理チャーシューは、ローストビーフと同じで、
つまみとしては美味しいけど、ラーメンには合わない。

758:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 18:34:37.63 a9bSVKpa0.net
>>714
吉野家は築地発祥なんですけど

759:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 18:45:42.14 bM0AkQhp0.net
佐野実『ガチンコラーメン道』がラーメン業界に悪いトレンドを開拓した
食材の無駄使いと見かけ倒しパフォーマー

760:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 18:49:36.07 o2Tdy1Qg0.net
荻窪の濃菜麺も生っぽいなんちゃってチャーシュー入っては
食べるのがちょっと怖かった

761:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 18:51:11.27 +VCg/z0J0.net
そもそも低温チャーシューまずいじゃん
安い肉だと噛みきれないとこまでまんまローストビーフと同じ
イメージ先行ブーム先行の好例だわ
オサレ気取りの店がどんどん取り入れてて最悪

762:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 19:32:15.62 TpLJxfM90.net
>>761
薄くして代わりに枚数増やせば食べやすくておいしいと思うんだけど
やってるところはないのかな?

763:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 19:43:01.37 3p/4c6rQO.net
>>762
そもそも肉が縮まんから歩留まりがええってのが導入する理由なんやから枚数増やしたりしたら本末転倒やがな

764:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 19:54:07.51 qYa8ocCF0.net
頭肉のピンクとちゃうんやでぇー

765:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 19:58:02.85 gh0bOw+10.net
>>86
ラーメン店の評価つけてる人なんてまともな知能ない

766:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:00:06.32 OHbOgjGV0.net
牛肉入ったラメーンってないの?

767:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:02:21.20 qAI6O2K90.net
リアルじゃ言わないけど九州の方の鳥刺し信仰はちょっと異常すぎる。
多分だけど、海苔を日本人が特異に消化できる体質なように
九州人も当たるやつは当たって死んで、残った者同士で交配した結果
地域的に特異に生の鶏に強い人が残ったんじゃないかと推測。

768:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:06:54.64 gh0bOw+10.net
>>131
水から入れるけどな。
塩して酒で洗って、酒とネギ入れた状態で水から入れて
吹き上がったら火を止めてほっとく

769:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:07:13.96 a9bSVKpa0.net
>>767
>ノリを消化できるのは日本人だけ!
デマですからそれ、はい

770:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:08:47.89 NIP4QFvd0.net
半端な事するとほんと危険

771:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:09:43.45 gh0bOw+10.net
東京駅のラーメンストリートでこれ出した店、
残してすぐ出たわ。

772:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:13:04.50 HHUJKmTI0.net
流行ってるからピンクのチャーシュー出したろとかラーメン屋も節操ない連中多いんだな
つか>>1のチャーシュー何も知らずに出されたら出されたら肉が生ですけどって言っちゃうわ

773:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:21:22.00 bF5h0VoR0.net
ラーメンフリークならそんな紙一重の料理をラーメン屋に委ねずに
自分で調理すりゃ良いのにね

774:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:24:22.31 wWWOVuU50.net
富士そばの東京ラーメンと日高屋の中華そばがノーマル和風ラーメン
それでは利益が捻出できないから
高級スープとどんぶり食器とトッピングでぼったくる
それで高飛車ガテン系店主がスープ完まくがマナーとか偉そうに言い放つ
この手の価格吊り上げは横浜家系あたりからか

775:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:25:24.58 gh0bOw+10.net
ちゃんと低温調理されてる場合、肉汁が液体なのは
ありえないんだよね。
色むらがあって肉汁が出てる、血の色があるのは
全部食中毒起こすから絶対に食っちゃダメ。
きちんとした低温調理された肉は全体にロゼだけど
肉汁は出てこない。きちんとタンパク質に火が通ってる
写真のラーメン屋のは、単なる生の豚肉だから下痢は
しなくてもあとでウイルス性の変な病気が出たりする

776:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:25:45.65 n537P4cQ0.net
自家製煮豚は20分グツグツやってます

777:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:27:21.62 VoID2h6+0.net
>>2
きょうかん

778:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:28:55.31 7E1M3Jbu0.net
>>774
富士そばも日高屋も関西にないから想像できない

779:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:29:39.95 DSjSzrOf0.net
知識も技術もない奴はこういう奇抜なことを無責任にやって客の気を引こうとする。無知な客がある程度それに食いつく。
死にたくなかったらそういう変わったメニューを出すという噂の店には行かないことだよ。

780:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:30:07.06 64f4UftP0.net
>>775
ウィルス性の変な病気ってどんなの?

781:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 20:56:36.29 POGxpfaJ0.net
生肉の食中毒とか最悪人工透析する羽目になるぞ

782:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 21:04:05.22 K/Cvr/GD0.net
塩とショウガとニンニク入れまくったら大丈夫っしょ

783:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 21:12:59.26 Fp12Fzue0.net
普通に火を通したチャーシューにしろよ
生肉なんざ食えるかボケ

784:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 21:14:28.81 9OynqRbm0.net
>>750
そうなんか
一般的にローストビーフなどは中に熱をいれるため常温放置してから加熱すると思ってたが
低温調理では冷蔵庫から出したての芯まで冷たい肉を70度やら65度やらの湯に投入して
中が63度になると考えてるのか

785:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 21:20:15.20 bF5h0VoR0.net
>>765
そもそも他人の評価を鵜呑みにして楽しようとしているヤツに何を言ってもムダ

786:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 21:48:01.98 TpLJxfM90.net
おまえらがいつも食べてるハムが70℃でボイルされた低温調理の食品だからね~。
無知とか批判するひとこそ知識が足りてないことが多いんだな。
そして物理が苦手だしw

787:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 21:52:15.00 POGaSUc20.net
要するにあいつに殺意を持つやつもいるってこと
焼き肉屋で生肉提供して人殺したやつ
生肉ファンも肉屋も大迷惑

788:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 21:59:47.62 XBtzfeIa0.net
>>784
常温に戻すか戻さないかで影響出るのは
短時間で調理するやつだけ
ステーキとかがそれ
低温調理はもともと調理時間長いし
スタートの中心温度が5度か20度かなんて
ギリギリを攻めてる人以外はあんまり関係ない
常温に戻す時間なんて30分が普通だからな

789:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 22:40:25.77 ZFvCzVWz0.net
>>767
鹿児島の鳥刺し屋では、禁止されたのに普通にレバ刺しが売ってる。
(加熱用と書いてあるのに、玉ねぎスライスとタレがついてる。)
横浜出身の俺は、一発でカンピロバクターに当たって1週間苦しんだ。

790:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 22:43:25.74 X+lbZz7c0.net
こんなのありがたかって喜ぶ客は高卒だろ?
作り手もな(笑)

791:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 22:45:19.62 HM+9LCsC0.net
コンビニとかひんやりしたチャーシューのっけてるのあるじゃん
やばいん?

792:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 22:45:44.04 I9clh+yl0.net
>>789
鹿児島なら、正規に許可された鳥の生刺しが食えるはず。
加熱用はその正規許可取れてないやつだから生で食っちゃいかん。

793:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 22:47:36.37 JvNfLQ+90.net
そんなに人気なのか
苦手だからしっかり火の通ったチャーシューがのってるラーメン屋しか行かないわ

794:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 22:47:37.23 iMwxsaBV0.net
プリマハムとか丸大食品のレトルト焼豚のほうがましなレベル

795:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 22:47:37.25 d6XM6MEY0.net
低温調理じゃないけど電気圧力鍋の保温モード(約72度)で1時間半ほど湯煎した豚モモは美味しかった。
豚モモは熱湯でガッツリ火を通すとシーチキンぽい食感になってしまうが72度だとローストビーフのような食感になる。
ちなみに火は完全に通っていてピンク色の部分も無しね。
これは低温調理ならぬ「火を通しすぎない調理」。

796:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 22:49:03.36 W/bRyQ1l0.net
>>717
>>758
ググったらwikiに創業者は大阪出身で「吉野家」の名前は大阪の地名から付けたとあったぞ

797:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 22:50:23.41 iMwxsaBV0.net
イタリアンのタレントシェフが鴨のコンフィを
ジップロックと保温ポットだけで簡単調理できるとか言い始めたのが元凶だろ
温泉卵とはわけが違う

798:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 22:53:43.29 5SL29NpN0.net
>>796
普通に考えたら牛の屑肉乗せた飯で商売しようってマインド的に大阪だよね

799:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 22:56:22.22 3p/4c6rQO.net
>>796
それで? 創業した場所が東京だという事実は変わらんよね

800:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 22:59:10.60 XBtzfeIa0.net
>>798
東京マインドとやらを教えてくれよ

801:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:02:31.08 uvkYeDVq0.net
食中毒に関する教育も学校でやれよ糞教員

802:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:06:44.96 TrMxXLqQ0.net
お店で出される料理は安全に決まってる、という先入観を改めるべきだね
実際料理作ってる人は、正しい知識を持ってる人ばかりではない
むしろ無知のほうが多いとう現実

803:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:12:10.12 3p/4c6rQO.net
>>802
特に意識高い系と居酒屋系とラーメン屋は料理人としての基礎的な修練すら積んでねえのばっかりやもんな

804:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:21:16.08 UwHT9nhj0.net
>>800
豚の生食

805:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:23:10.60 en20PjaO0.net
>>714
吉野家の全盛期は昭和のバブルの頃だな。
そこで調子をこいて拡張戦略で邁進して、倒産してる。
会社更生法でなんとか、生きながらえたえのが、今の吉野家。

806:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:24:08.92 zp2ZfDZg0.net
スープでしゃぶしゃぶしたらエエやん

807:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:24:36.24 J3lECq7Q0.net
>>803
若いヤツ程基礎すっとばして色々やりたがるからな。
人が低温調理やってる時に「もっと温度下げた方がいいっすよ
60度ぐらいで1時間ならしっとりっす!」って言われて
本気で詰めた事あるし。何でその時間で大丈夫だと思ったのか
それで肉の芯までしっかり温度通ってるのか調べたのか
そもそも63度で30分芯まで火が通った状態じゃなければ食中毒のリスクが
あるのを知った上でその温度設定したうえでその時間設定しているのか。
料理なんて科学変化の塊みたいなもんなんだから、ちゃんと理解したうえで
利用して、安全な料理を提供した上でお客様から料金を頂く商売なのに
何オナニーしてんの? って言ったら「あの、その」しか言って無かったけど
基礎すら知らずに「これおいしー」で出しちゃう馬鹿は料理人どころか
調理師でもない単なるオナニストだと自覚すべきだろ。自省しろよ と、思うけどね

808:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:29:51.22 XBtzfeIa0.net
>>807
長文書くからキモくなる
妄想がキモい

809:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:32:17.46 yntD1MHt0.net
>>661
しゃぶしゃぶもだ!

810:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:33:27.61 J3lECq7Q0.net
>>808
まともな知識が無いから反論できなくてそうなるのか。
可愛そうに。もっと勉強しなさいな、低温調理は家でも頑張れば精進できるよ?
あと、長文長文抜かしてるけど、お前の>>788も長くね?
自分はよくて他人はダメっていうゴミクズみたいな仕事できないタイプなのかな?

811:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:38:00.05 +VCg/z0J0.net
肉や魚はレアなほど通みたいな意識高い系の需要、流行り物好きの需要、
そこに乗っかりたい半端な店の需要
それらが噛み合ってこんな醜悪なブームが生まれた

812:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:42:42.86 J3lECq7Q0.net
>>811
肉は低温でーが主流だと思うけど、魚は長期熟成が主流じゃないかね?
最近色々回れない状況だからまた変わってるかもしれないけど
魚は津本式みたいな血抜きで熟成みたいな手法も出回ってるし

813:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:56:11.82 t6IrNFdZ0.net
>>786
低温調理物のハムは防腐剤ガンガン入れてない限りすごく足が短いのは当然知ってるよな?

814:ニューノーマルの名無しさん
21/03/06 23:58:09.75 PYK9RjKK0.net
>>813
うわぁぁぁ😭

815:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 00:00:19.71 kW5Pu5rA0.net
>>802
淡水魚や沢蟹なんかをちゃんと火を通さないで出す店、怖いよね。
当然養殖物の安全なものかと思ったら「天然物です」ってドヤ顔
されたり。

816:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 00:00:25.03 o9MHZ63x0.net
ドイツ人「低温調理は甘え 豚肉は生が至高」
URLリンク(young-germany.jp)

817:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 00:03:10.72 fLhnsQoVO.net
>>815
((((;゜Д゜)))

818:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 00:10:23.42 aICXV97T0.net
>>815
タイで生牡蠣食った俺でもお断りだそれw
>>816
デュッセンドルフで8年仕事してる友達居て
メット食ってるらしいけど「メットは大丈夫だから、あれあたらない」
って断言してたな。「遊び来たら美味いメット出すバー紹介する」とも言われてるけど
メットよかエロサウナをだな

819:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 00:12:23.38 watsE/G90.net
意識高い系口に合わなかった

820:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 00:31:17.01 KsFaV4np0.net
ホリエモンコラムにある通り「情報を食わされてる」
「ファッションとグルメコミック薀蓄と同調圧力」
その中身は「裸の王様」イカサマ料理

821:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 01:01:05.04 xzQUqK1R0.net
ナスDも初期にアマゾン川かなんかで取れたピラニアみたいの釣ったそばからかじりついて生食してたな。あれグロかったけどYouTubeにあるのかな?現地民が自分の子供に真似するな言うてた

822:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 01:10:15.73 k0H3iLEW0.net
因果関係不明だが、
地鶏をやたら半生で出す店で忘年会やったとき。
ささみのタタキだけでなく、モモの炭火焼きみたいなのも
半生だった。店側は新鮮だからいけるとのこと。
後に分かったことだが、腹下すもの半数。ひとりはギランバレーまで発症。
年一回の同窓会なので一年後に発覚ということ有ったわ。

823:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 01:21:32.82 KsFaV4np0.net
ビッグボーイとかさわやか系の巨大ハンバーグ
あれも中心の赤身部分をホットストーンに乗せて完全に焼かないと危ない

824:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 01:26:42.69 fLhnsQoVO.net
>>823
ちゃんと対策出来とんのさわやかだけやからな

825:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 01:27:59.87 NqiU6fAs0.net
>>788の論理がよくわからない

826:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 01:28:45.52 NqiU6fAs0.net
>>822
ギランバレーはその飲食店訴える案件では

827:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 01:44:32.55 Vn96Bhs20.net
>>714
よく知らんけど牛鍋屋って新橋から川崎だか横浜だかの鉄道沿いから広まったもんじゃないのか?
少なくとも明治の東京には可愛い女給のいる牛鍋屋があったはず

828:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 01:48:54.31 2DYn65MJ0.net
トンカツの名店と言われているところも
怖いからよく揚げてくれと言ってしまう
ギリギリを見極めるプロの技かもしれないが俺にはわからん

829:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 01:55:39.69 HK7S5kWu0.net
この店の店主自信満々だけど
信用できないから食べたくない 本音は真似するな、うちで食え なのに
それにそれはそこまでうまいものなのか?
普通のチャーシューがいいわ

830:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 02:04:53.67 aICXV97T0.net
>>825
書いた本人が何言いたいのか理解してないだろうから
理論も糞も無く「何か30分置いたら肉が常温にー」みたいな
ノリで書いたんじゃない? ガチガチに調理科学に基づいて
何かしら考えて書いているのであれば、30分で芯温と表面温度の差が
どれぐらいになって、その結果低温調理した際に時短が可能とか
未加熱状態を回避出来るとか何かしらの理論立った話できるはずだけど
出てきた話が低温調理の話でステーキのお話だからお察しでしょ。
真に受けちゃいけない

831:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 02:04:55.22 OnO2Bcwp0.net
いや、肉がピンクなトンカツ屋増えてるよ
本来は肉を叩けば柔らかくなるけど、豪華に見せるために厚さはキープしたい
しかし火を通す加減が難しいし、ロースは特に肉が固くなりやすくなる
ならもう固くならないようにレアにすればいいんじゃね?みたいな本末転倒に陥ってる
ミスター味っ子のように二度揚げでもすればいいんだろうけど

832:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 02:06:47.68 0Ldw892Y0.net
そうか、これからはカツ丼食うときは気を付けよう。といってもかつやかかつ庵くらいしか行かないが

833:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 02:18:12.54 McZzJALx0.net
昔から豚肉は火を通せってのは常識なんだけどね

834:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 02:33:41.89 yOlRDGdT0.net
レアな方がオシャレで凝ってるように見えるでしょ? 的な発想だけで安易に流れに乗ってる店が嫌だ
昨今のたいして旨くないローストビーフ持ち上げとも重なる
ちゃんとした料理人が安全でクオリティ高い物出してくれてりゃこっちも別に文句言わないよ? でもたいてい不味いんだもの
形から入ってるのがバレバレなんだよ

835:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 04:29:16.78 N/6PoJ380.net
>>228
ありがとう
押してみて肉汁に血が滲むようならギルティ、そうでなければokですかね?

836:ニューノーマルの名無しさん
21/03/07 05:25:00.02 HK7S5kWu0.net
>>834
ローストビーフは美味いよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch