【河口湖】6億5000万匹の稚ワカサギを放流したら餌不足などの影響で小ぶりだったので今年は5億匹に減らして放流します(´・ω・`) [水星虫★]at NEWSPLUS
【河口湖】6億5000万匹の稚ワカサギを放流したら餌不足などの影響で小ぶりだったので今年は5億匹に減らして放流します(´・ω・`) [水星虫★] - 暇つぶし2ch14:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 12:51:30.26 Yt344Y6L0.net
>>8
河口湖はブラックバス放流してる時点で焦土みたいなもんだし

15:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 12:51:55.14 nARB0Ef80.net
>>8
内水面漁業はヤバい

16:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 12:51:57.06 n0oGtQqt0.net
河口湖だったか山中湖だったか忘れたが
40年ぐらい前は凍っていたから
氷上に家みたいの運んで穴掘ってワカサギ釣りやったわ

17:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 12:56:23.85 rx/RfFuX0.net
ワカサギえの過ち

18:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 12:57:27.22 cyzywsYu0.net
ブルーギル放すのとかわらんよなこれ
肉食だし根こそぎ喰い尽くすし

19:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 12:58:55.38 /QldLzU90.net
そうだ!牧場の牛10倍にしたら牛乳10倍とれるんじゃね!?

20:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 12:59:42.21 H3LGBLTy0.net
>>8
河口湖は流れ出る河川のない閉鎖水系だということを理由にしてやりたい放題
言ってみれば巨大な釣り堀だ

21:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 12:59:58.07 +ByQMiWr0.net
漁協が滅茶苦茶やってるから日本の川や湖はもう生態系も糞もない状態

22:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:00:23.52 klRVhq5R0.net
6億5000匹ってどうやって数えたんだろう

23:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:01:18.98 G8kzPsbH0.net
小さい方が美味しいじゃん

24:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:01:25.09 b7KzCotx0.net
>>18
ギルじゃなくてブラックバスな

25:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:01:43.15 I/l6gJoT0.net
河口湖は火山湖で元々魚はいない
巨大な水溜まりみたいなもん

26:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:02:50.69 RY+YBtOH0.net
>>1
いやいやバスに食われてんだろ

27:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:03:03.92 Amg0dnfy0.net
ブラックバスが増えるだけ

28:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:04:48.98 k80BHkyQ0.net
ここはどうして外来生物法にひっかからずにブラックバスを放流出来るんだ?

29:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:05:51.90 erUDYQfe0.net
結果
ブラックバスの養殖事業やん…

30:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:05:53.55 PWeAe00P0.net
>>11
つまり、人もその気になればウジ虫を食べられると

31:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:06:47.70 rcXdV9Up0.net
一時に比べて今はブラックバス全然いないよ
釣り具メーカーのテスターが一日釣っても1匹2匹しか釣れないことも
20年前はワーム放置してれば20匹くらい釣れたのに

32:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:07:41.74 WnwZv6L70.net
>>22
これ系は結構詐欺おおいのよ
稚魚放流で◯万匹といって国や行政から補助貰っておきながら実数はその半分以下しか放流していないとかのはなしをよく聞く

33:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:08:54.92 v/AyNhLZ0.net
ワカサギと言えば放射能のイメージだけど
湖底に堆積してたりしないの?

34:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:09:16.79 Mu5Gy0Hd0.net
エサをばら撒かかんかいっっっ!

35:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:16:35.32 5nmL20dT0.net
河口湖で生態系を問題にする人なんていない
ブラックバスの放流だって特例で認められてるんだから

36:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:17:06.14 zz2ZiEvQ0.net
エサも撒けばいいのに

37:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:18:49.46 A2elw/jV0.net
そのうちバスの取り分はどれくらい?

38:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:19:59.52 15Dt+kug0.net
>>11
釣りの餌にウジムシなんて常識だろw
子供の時は
食紅混ぜたバター餌にして
赤いウジムシにして冷蔵庫で保存してたぜ
家族には嫌がられたがw

39:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:22:08.95 z+3xWEaJ0.net
ブラックバスの放流?
何が目的なんだろ

40:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:24:51.09 mgDngNtY0.net
ブリなの?ワカサギなの?

41:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:25:02.81 RGQ81pI90.net
クニマスやマリモは大丈夫かな…

42:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:25:04.64 GxNNq6Pj0.net
ブラックバスが減ったんだろう 餌にならずに成長する個体が増えたから餌不足

43:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:27:43.47 kJzgJ1Ea0.net
バスを殺してミンチにして湖面に撒いて富栄養化すると良いよ。

44:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:30:59.37 oJ0BsnBB0.net
>>6
ブラックバスなんかの餌になるだけでは

45:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:32:50.40 C+luDecJ0.net
>>28
ブラックバス釣りに訪れる釣り人で町が潤ってるから
ボート屋、釣具屋、ホテル、飲食店

46:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:33:40.89 9vahcuGh0.net
>>8
ワカサギが1番儲かるから。
ドーム船が出来てから、1日遊魚券販売とのセットは山中湖と河口湖の一大産業になった。

47:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:35:31.61 QVavCCP+0.net
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほれ、わいも放流やで
  |  ω |
  し ⌒J

48:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:37:50.84 lckTqtEL0.net
ここブラバス買い取ってるよな
観光誘致に徹底して湖使ってる感じはしたな

49:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:39:36.97 DKlSH4Vg0.net
釣り堀かよw

50:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:41:53.06 Xkrq6ND30.net
山梨県には海は無いけど馬鹿は多いんだなw

51:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:45:47.87 laS0QQAL0.net
バス釣って陸に上げてこまめに埋めるスタイルの
外来魚駆除を目的としたスポーツフィッシングがあってもいいんだよな
湖畔の土場で足で適当に掘って埋めれば数ケ月で掘り返しても跡形もなくなるよ

52:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:47:45.05 Fm2B66zv0.net
河口湖は水もパッと見綺麗だし食えるブラックバスいるな
フライにするうまいんだよなブラックバス
まあ俺は食ったことないから人から聞いただけだが

53:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:49:23.82 gDGqfgc40.net
>>20
バス釣りブームの頃は大量のブラックバスを滝の様に放流してたな

54:<丶`∀´>
21/03/05 13:50:12.48 V7k3ydMn0.net
>>47
シラスか

55:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:50:38.86 KyfcytOZ0.net
>>11
ワカサギは釣りのエサは食べないよ
「なんじゃこれ?」って近づいたのが針に掛かるだけ

56:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:51:36.26 C+luDecJ0.net
ワカサギのエサ増やせばいい
プランクトンか?

57:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:53:06.59 F2Z+q3p30.net
僕のワカサギも小ぶりです

58:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:55:52.54 9O/CE1W40.net
刺身が旨いんだよね

59:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:56:46.10 qjjDxu+f0.net
鵜やシラサギとかも増殖出来るね

60:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:57:31.21 d7FGnYW60.net
ブラックバスが痩せちゃう

61:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 13:58:29.55 tXRLhxk10.net
ブラックバスの餌が減ると街が困るのか

62:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 14:03:29.34 n0oGtQqt0.net
>>55
それっぽいな
小さいころだけどうじ虫いやといったら
毛バリみたいの用意してくれた
上下に少し動かせばかかる
でも食べるのって他の人の釣ったのはうじ虫で同じだったw

63:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 14:04:36.23 xkvW4hK00.net
>>56
サシ(うじ虫)で釣れるからエサもうじ虫とちゃうか?

64:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 14:10:09.48 WSEy4dFo0.net
バスとギルをなくすのが先決じゃね?
今年は花火 見れるといいなぁ

65:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 14:12:36.71 JBo2+RKg0.net
似たような魚で
ワカサギよりキビナゴの方が美味い

66:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 14:14:42.45 AhoJyotm0.net
田植えの間隔をもっと密にすれば収量増えると考えたようなモノ

67:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 14:31:33.97 mSCUI36K0.net
>>52
まあ極端に言えば
「淡水に棲むスズキ」だからなあw
淡水スズキとか
~スズキって名前にすればご当地料理として広まるかもしれない

68:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 14:33:26.54 mSCUI36K0.net
>>63
湖の上に電線張ってLEDライト付けたら夜にやってきた虫が落ちて餌になるんじゃね?

69:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 14:35:23.52 qjjDxu+f0.net
>>68
LEDにはあまり虫は来ないよ

70:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 14:43:59.60 rcXdV9Up0.net
>>67
皮がクサいので、あまり魚の旨味を楽しめないです
フライにしてノリ弁当に乗せるくらいなら

71:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 14:47:18.46 xThJyYOT0.net
>>11
(・∀・;)小さいビニール袋に入ってて、放っておくと銀バエになる

72:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 14:56:50.41 PO3x8XxO0.net
>>22
大抵重量換算やね

73:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 15:00:20.42 WL6cs1n60.net
ブラックバスは、本国アメリカでは釣って食って魚が減ったので、キャッチアンドリリースが普及した。
食べ過ぎるなとw
もともとは食用魚だよw

74:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 15:27:02.24 KvIowzqd0.net
俺の数億匹の稚魚たちも放流先を捜しているんだが

75:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 15:59:35.08 GnQNbda+0.net
URLリンク(www.fishing-v.jp)

76:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 16:10:28.38 C+luDecJ0.net
佐久田だ

77:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 17:29:59.56 jweSeidu0.net
餌も放流すればいいんじゃね

78:ニューノーマルの名無しさん
21/03/05 18:04:11.40 YkqyT7g70.net
>>77
いろいろと飽和しそうな
どうにかして客に釣らせないと


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch