【埋蔵金】東京・福生市でかつて「埋蔵金」が発見されていた! 90年代ブーム「徳川埋蔵金」とともに振り返る [砂漠のマスカレード★]at NEWSPLUS
【埋蔵金】東京・福生市でかつて「埋蔵金」が発見されていた! 90年代ブーム「徳川埋蔵金」とともに振り返る [砂漠のマスカレード★] - 暇つぶし2ch1:砂漠のマスカレード ★
21/03/05 08:54:21.81 2hrzu+cK9.net
多摩地域西部で見つかった埋蔵金
 権力者や盗賊が宝を埋めたという「埋蔵金伝説」は、日本全国あちこちにあります。しかし、実際に発見された例はほとんどありません。
伝説のなかで特に知られるのは徳川埋蔵金で、江戸幕府が滅亡する前、勘定奉行の小栗忠順(ただまさ)が群馬県の赤城山麓に莫大(ばくだい)な埋蔵金を埋めたというものです。小栗は新政府に斬首されたこともあり、この伝説は信ぴょう性を帯びました。
 1990年代初頭には、テレビ番組『ギミア・ぶれいく』(TBS系列)が徳川埋蔵金について何度も放送。番組には思わせぶりなナレーションが付けられていますが、今改めて見ると大型重機で穴を掘っているだけ―というむちゃな番組でした。
 そんな伝説とは別に、本当に埋蔵金が発見されたことがあります。しかも場所は東京で、1995(平成7)年のこと。多摩地域西部に位置する福生市で見つかった「中世大量埋蔵銭」がそれです。
 中世大量埋蔵銭は福生市の熊川地区で、造園作業の最中に発見されました。見つかったのは、中国の北宋時代(960~1127年)の公鋳銭(こうちゅうせん)を中心にした62種類、5075枚です。
 日本の貨幣は12世紀後半から江戸時代になるまで、主に輸入に頼っていました。奈良時代に和同開珎(わどうかいちん)が鋳造されてから、958(天徳2)年に鋳造された乾元大宝(けんげんたいほう)まで、朝廷による鋳造は行われていました。しかしあまり普及せず、平安時代の日本では絹や米などの物品が貨幣の役割を果たすようになりました。
価値の高かった宋銭
そして、11世紀頃から大陸と貿易を行う九州の商人たちによって再び銭の使用が盛んになり、次第に広まっていきます。
 銭の使用に着目した最初の権力者は平清盛(1118~1181年)ですが、その使用が広まると絹や米の価値は下落。このことは平氏政権と朝廷が対立する一因となり、その後、鎌倉幕府は使用を認め、銭の流通は広がるようになりました。
 銭は鎌倉時代から戦国時代まで、大陸から輸入するか国内製造するかのどちらかでした。現代のように国や日本銀行が発行するわけではないため、民衆の間でも銭の製造が行われていたのです
 その価値は銭の質に応じて決まり、輸入されたものは一般的に高い価値とされていました。これは日本に限ったことではなく、宋(そう)代に鋳造された宋銭は、アジアはもとよりアフリカでも通用したといいますから、価値は極めて高かったのです。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
3/5(金) 7:12配信


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch