21/02/27 20:48:46.61 xInLlxNM0.net
>>198
マイルドハイブリッドは別物だけど
ストロングハイブリッドは駆動技術的にはEVそのものだよ
201:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:49:11.01 a9SMvOux0.net
>>196
北海油田の実情知らない人?
202:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:49:38.40 dp3HBqZ90.net
電池劣化したら100まん単位で金かかるじゃん
203:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:49:49.15 GueKNNxC0.net
>>196
北海油田は誰の持ち物かと
ベーキングパウダーは知らんw
204:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:50:08.50 ku83Kla90.net
>>197
日本であえてプジョーって人は、人とは違う選択肢を好む人だから
それなりに玄人な選択かと
俺はプジョーのみならず、フランス系はディーゼルエンジン車のイメージだね
当時のディーゼルだから、浄化装置なんてない黒煙垂れ流しだけどw
205:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:50:14.96 Hne+wxlq0.net
ガソスタの若い店員の雇用を守れ!!!!!!!!
206:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:50:19.53 9O77vwdU0.net
>>10
EVポルシェなんて糞面白くないスポーツカー
誰が買うのか?
タイカン売れてんのなんて最初はモノ珍しいだけだ
207:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:54:09.77 a9SMvOux0.net
そういや最近EUから離脱した国あったなw
どこの国か忘れたけど、飯がまずい国だった気がするw
208:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:54:49.96 sCcQd4wp0.net
>>200
EVの場合バッテリーがキーデバイス。
充放電の際に細かな温度調整が必要だったり、セルの劣化管理が必要だったりするけど、どうもトヨタはBEVを本格的にやってないからその辺りのノウハウがテスラなんかに比べて未だ未だな感じ。
209:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:54:51.97 tmxqpyFm0.net
>>198
ついに昨年、トヨタは初めての量産EVとしてC-HRのEVバージョンやレクサスのEVを中国で発売開始したな
そのうち全世界で販売するんだろうけど、売れ行きはパッとしないね
王者のテスラ、ドイツ車メーカー、中国車メーカーの三つ巴になってる感じ
日産もトヨタもベスト10圏外へ~世界の電気自動車(プラグイン車)販売ランキングが示す現実
2020年12月2日
URLリンク(www.google.co.jp)
210:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:56:19.86 pzCzrgsY0.net
>>2
まぢ
掟ポルシェ
00年代の香りが凄いなw
211:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:56:27.82 ku83Kla90.net
>>207
あの国は、ジャガーで電動化または電気自動車化ですよ
ジャガーはまだいい
アストンマーティンとベントレーとロールスロイスどうすんのか気になるw
212:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:56:32.27 I8M9QfA60.net
テスラがスポーツカー路線で売れてるからね(´・ω・`)
EVは加速すごいから
213:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:56:32.66 z8sw+pac0.net
日本凋落の速度が余りにも速いので年寄り世代は認識が追い付かなくて当たり前
214:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:56:53.07 GueKNNxC0.net
ボサボサ頭が利口かどうかは知らないが、原油持ったまま様子見するには絶好のタイミングだと思ったよ
EVなら一応ブランドは多数持ってたわけだからワンチャンあると踏んだように見えるわけよね
215:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:57:24.92 GueKNNxC0.net
>>214
>>207宛ね
216:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:57:51.10 dN3MjnAX0.net
どの国もガソリン車で行ける山岳地帯にまで充電設備を設置するのかな?
217:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:58:51.25 UNQhLiyI0.net
EVやハイブリッドはポルシェの伝統やんけ
218:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 20:59:20.01 YcAn5i1K0.net
エロビデオ
219:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:00:06.62 ku83Kla90.net
テスラはロードスターを早く出せと
もうプロトタイプはできてんだろうに・・・
220:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:00:43.96 GueKNNxC0.net
>>211
ロールスロイスは車重が10トンになろうが10輪車になろうが構わん気がするから問題なくね
むしろ売れそうw
221:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:00:46.28 bjxveNT40.net
EVのランボルギーニやフェラーリなんて誰が買うのかね
ポルシェはまだしも、スーパーカーしか作ってないとこは10年後には倒産してるだろ
222:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:01:48.70 tmxqpyFm0.net
>>206
タイカンはモデルによって760馬力もあるらしいぞ
0-100km/hが2.8秒
223:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:03:52.95 ku83Kla90.net
>>220
それトラックじゃね?という感想しかないw
>>221
特に管楽器と称されるフェラーリの電動化への出方が気になりますな
224:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:04:09.09 KifXHrPL0.net
モータードライブの気持ちよさは一度味わうと離れられんからな
まだまだ問題はあるが
225:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:06:46.01 ku83Kla90.net
タイカンのグレード名称
電気自動車なのに、ターボ・ターボSとはこれいかにw
226:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:08:21.55 sFQbRdo90.net
全固体電池出来てから騒ごうぜ!
227:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:13:12.96 OPYBNtZ/0.net
>>34
ゴーゴー夕張(栗山千明) 「フェラーリなんて、イタリアのゴミだ!」
228:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:13:36.51 a9SMvOux0.net
ヨーロッパは先端技術どうこうではなくて、石油がキツいんやな。
中国と同じでEVに移らざるを得ないってことね。
まあ、日本も変わらんけどね。
229:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:13:48.51 /x/47F200.net
ポルシェもVWも頑張って欲しいね
HV気狂いのトヨタを叩き潰しちゃって
230:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:14:19.22 DqTKcQZs0.net
>>115
これは酷いな病院行ったほうがいい
231:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:19:43.70 OPYBNtZ/0.net
>>53
サーキット2周でパワーダウンすると聞いたがw
加速が良いのは短時間で
すぐに熱がこもって保護回路が働いてパワーを絞るんだよ
>>100
免許の時点で違うだろうがバカw
232:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:26:58.50 OPYBNtZ/0.net
>>131
>芝刈り機に付いてるような手のひらサイズの発電機と燃料タンクが
>緊急用発電機としてEVに付けるとかどうよ。
おい文系w
計算してみろ、そんな小さなエンジンで一時間充電して
何分走れるかをなw
>>156
プルパワーだせるのは数秒
すぐに熱で保護回路が働く
エンジンなら燃料が続くかぎりフルパワーを出し続けられる
233:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:29:28.46 gYWeUqhu0.net
ポルシェ体感
234:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:38:51.76 LpAchSuP0.net
>>221
>EVのランボルギーニやフェラーリなんて誰が買うのかね
テスラ買う層?
個人的にはエンジン音しないと魅力半減って気もするが(´・ω・`)
235:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:43:56.16 uXLqLBgD0.net
>>206
パナメーラの代わりだろ
誰もカレラやケイマンの代わりだとは思っとらんわ
236:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:53:32.38 qTqIh9P10.net
EVなのにターボw
舐めてんのか
237:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:55:10.54 z3b4dp210.net
>>99
時短。
238:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:55:21.56 SHsL/gPD0.net
>>221
逆だよ。
スーパーカーはもともと航続距離なんて気にしないし、モーターは
同出力のエンジンより圧倒的に軽いから、EV化で桁外れの
パワーウエイトレシオが安価に達成できる。
0-400マシンなら、最強クラスのものが簡単に作れる。
スーパーカーのオーナーと言っても、加速の凄さしかわからない
素人ばかりだしな。
239:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:56:55.29 z3b4dp210.net
>>122
ご都合主義。
240:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:57:34.85 fgvzl7YK0.net
ポルシェはともかく、ハーレーまでEV化だぞ
電動ハーレーとか乗りたいか?w
241:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 21:59:35.35 MnoJ1aBx0.net
てか、ポルシェ博士は最初からEVでやりたかったわけで
242:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:00:34.71 95hrJyrB0.net
>>236
疑似のエンジン音も鳴るんだぜ。
ブーンブーンって。 楽しいだろう。
243:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:01:08.50 alaNgRW70.net
>>238
パワーユニットシステム全体で考えればEVなんてゴミだよ
スーパーカーだって燃費悪くてもタンクデカいからそりなりの距離を走れるけど
EVで同じ距離走ろうとすると話にならんくらい重くなる
出力特性の違いからちょっと出足の加速がいいだけなのに何夢見てんの?
244:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:02:12.29 wiCrLSMm0.net
>>240
EVハーレーはオーナーが高齢化してしまったハーレーに株主が新しいイメージ作れって言われて作ったシロモノ。
既存のハーレーの購買層を狙ってない。
245:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:02:55.94 5tquGt0R0.net
>>1
お坊ちゃまはハイブリッドにしか関心はないEVはゴミとのことです
246:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:03:29.35 z3b4dp210.net
>>161
お、おう。
247:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:03:58.55 OPYBNtZ/0.net
>>244
バイク乗りは、長距離乗るからなぁw
248:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:04:31.96 MnoJ1aBx0.net
これくらいの高級車だと
それしか乗らないっていう人は殆どいないので
欠点があっても、ブランドと見てくれ良ければ普通に買うよ
別に問題ない、真面目に論じても無意味
249:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:04:54.25 SHsL/gPD0.net
>>243
同じ距離なんて走る必要はないから。
せいぜい100km走れれば十分なんだよ。
それと忘れてはならないのがスーパーカーを資産として持つ人の存在。
ガソリン車は、エンジンを腐らせないように定期的に回すには、
最低でも十分な換気のできる環境が必要。
EVなら保管庫の中で回すことができるから、維持が楽だ。
250:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:06:10.83 iJ22Wn0z0.net
もう泣いてもわめいてもEV化は止められないもんな
いくら効率悪くても本当は環境に良くないだのエネルギー悪化するだの叫んでも
その流れがある程度進むともう後戻りはできない
世界市場を握る大きな流れがその方向に向かっている以上メーカーが抗っても無理
251:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:07:12.58 z3b4dp210.net
>>181
衝突事故の時にどうなるんだろうね。
252:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:07:44.58 OPYBNtZ/0.net
EV化なんて頓挫するよw
コムスみたいなのが多少増える程度
テスラは路上から消え去る
253:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:08:40.60 npGUuUNY0.net
2023年予定の次期ケイマンはEVって話し本当なのかなー?
254:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:08:40.73 6baRjTDW0.net
2ペダル化は多段ATで乗り切ったがEVも同様で行くのかしら・・・
255:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:09:09.33 yUbjVO370.net
スレタイまじで掟ポルシェに見えたわ
256:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:09:44.99 ha4GcU5c0.net
慶応大学のエリーカという8輪電気自動車は世に出すのが早すぎて失敗したんだよな
もう一回やってほしい
257:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:09:45.89 wiCrLSMm0.net
>>247
まああの航続距離や回生ブレーキを考えると街乗り、ちょい峠用だな。
258:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:11:44.10 K9l33TDn0.net
>>230
くやちぃねwww
259:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:12:02.82 iJ22Wn0z0.net
これまで時代に逆行して不便になったものって数多あるだろ
車もユーザーの利便性を削るような理不尽な規制はいつの時代にもあった
航続距離が短くなろうが、充電に時間かかって不便になろうがEV化になる未来はすでに決定事項だからな
たぶん2050年以降は化石燃料者は規制の対象になると思う
それも世界中で
もちろん反対するやつも多くでるだろうが、今回のコロナ騒動みたいに従わない奴は鎮圧するだけだわ
260:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:13:38.75 kaOFwTFN0.net
URLリンク(i.imgur.com)
内燃車→BEV
これは必然の流れ
261:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:17:01.46 Ra7vwDRX0.net
ボクサーサウンドのないポルシェなんてポルシェじゃないと言って
エンジンのポルシェ最終型をずっと大切に乗る人が増えると思う
262:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:17:39.00 MnoJ1aBx0.net
>>259 50年までにか
50年まではその傾向持続できなくて、そして変更されそうだけどね
不便でも受け入れるは長続きせず、また人類は消費者としては移り気であり
企業側も柔軟に対応するからね
50年までそれに邁進させたいなら、独裁国家でやればよい
政体がそれまでもつという前提が必要だが
263:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:19:33.22 dcl1voPz0.net
>>258
お、ID変わった
264:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:19:33.60 alaNgRW70.net
>>249
100kmでもスーパーカー並みのEVなら同じ結果だが?
換気できないガレージなんてねーよ間抜け
265:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:22:20.50 sCcQd4wp0.net
>>261
フェルナンドポルシェ『最新の車が最高の車だ』
266:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:22:23.58 oiWGF5mH0.net
>>38
いまも直6エンジン作ってるのがBMWしかなかったから
267:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:22:31.29 D2nWQsQ10.net
F1とかどうなるのこれ
268:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:24:31.38 SHsL/gPD0.net
>>264
保管庫と書いた意味がわからなかったんだw
ガレージなんてセキュリティの甘いところに置かないケースは
かなり多いんだよ。
とくに金融機関に流れた場合はな。
269:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:27:50.78 wiCrLSMm0.net
>>262
世界的(先進国的)にはこのまま便利さ豊かさだけを追求すると地球はパンクしてしまうという認識。
それがパリ協定。
既に世界はそれに沿って動き始めてる。
270:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:28:45.82 CUu/a6jo0.net
>「ポルシェ」までもがEV化に力を入れるワケ
なんつーかもう作る人も乗る人も見る人もマンネリ業界に飽き飽きしてたんだろう
特に作る人の欲が満たされない
271:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:30:59.92 r3NiVM3+0.net
>>174
TVでポルシェはそのRIMACに出資してEVの技術を得たとか言ってた
ポルシェが教えを乞うなんて、凄い天才的な人なんかな
272:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:33:40.75 MnoJ1aBx0.net
>>269 それ全車EV化が、最適解ではないだろう
その程度は皆知っているので、EV化はある程度は進むだろうけど
そんな全車EVにまではなかなか至らないであろう
EV推進派は、どうにも極端なので、いけないね
273:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:34:00.83 Ra7vwDRX0.net
リストラされたポルシェエンジン技術者は日本へ来い
ガソリンエンジン技術はまだまだ伸びる
スバルやマツダなら採用してくれるかもしれない
274:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:34:33.74 alaNgRW70.net
>>268
車の長期保管の仕方も知らないバカかよ
放置補完する気ならEVならバッテリー死亡確実だな(笑)
275:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:38:24.14 wiCrLSMm0.net
>>272
今のところ近距離中距離はEV、長距離はFCVがベストだと思うけどガソリン、ディーゼル、HVは無いよ。
276:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:41:49.83 H0AJHPzR0.net
ポルシェくんは頑張ってEV売らないと爆音スポーツカー作れないもんね…
277:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:42:25.11 SHsL/gPD0.net
>>274
ププッ、付け焼き刃の知識で反論しようとするから、
> 放置補完
なんてアホなことを言い出している。
おまえって惨めなほどのバカだぞwwwm9(^Д^)
278:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:42:44.08 n16nvhJS0.net
まあ元々フェルディナンド・ポルシェ博士は電気自動車が専門だったから
先祖帰りだな
279:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:43:59.73 iJ22Wn0z0.net
>>262
今回のコロナ騒動で実際にコロナの影響で死んだ人間より、経済的な問題の方がはるかに深刻だったにも関わらず
独裁国、自由国、裕福な国貧困な国、コロナの影響の大きい国、小さかった国すべてを問わず世界中の国が右にならえで同じように規制を行っただろ
本当なら1国くらい無視して経済活動を続行させても良かったはずなんだがな
それと同じ世界同時同調圧力がCO2削減という名のもとで進んでいる
もうどんなに理不尽でも止めようがない
自動車業界では以前はこの問題に対してEV以外の選択肢が多くあったが、年を追うごとに選択肢がせばめられ、もはやEV化以外に有力な解決策が見いだせない
もちろんEVも問題山積みで本当はCO2削減の役に立たないと分かっていても流れは止められないところまできている
280:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:51:14.27 iqqXR1nB0.net
>>279 しかし既存の有名メーカーで今すぐ全車EV製造にしてしまってるところはないよ
テスラは有名だが、生産台数少ないのと、特化していることでの利益だからね
そんなに確実に決まってるなら、今すぐ全EV生産にした方が良い
電池材料も有限なので、先取りして先にそれらを使って全力でEV製造
遅れをとれば、電池材料すら確保できなくなる
それでシェアも取れるし、名も売れる
しかしそれをやってきてるメーカーはないよね
つまり当事者の見込みはもっと現実的なのではないのかな
281:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:55:59.52 reqMCa0k0.net
数分で充電するには数万ボルトの高圧電流必要な車が売れる?
現実は次世代燃料だよね
282:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 22:59:39.96 /TKtAYiK0.net
ポルシェが音も無く走ってたら
ポルシェじゃないね 迫力がない
283:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:00:28.66 OQ87eUW80.net
博士の夢が叶って総統閣下もお喜びじゃ
284:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:04:46.93 n16nvhJS0.net
>>283
次は戦車の電動化ですね
285:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:10:10.10 sCcQd4wp0.net
>>280
VWなど欧州勢はバッテリー確保のため欧州にギガファクトリーを建設中。
GMも国内に世界最大のギガファクトリー建設中。
テスラは各市場にギガファクトリー建設中。
中国勢はレアメタル採掘場にバッテリー工場を建設。
各メーカー既にバッテリー確保のため動いてますよ。
286:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:11:59.55 Gsborksu0.net
ポルシェ
「加速がスポーツカーの華やで」
287:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:13:58.59 4PBs2EHN0.net
ポルシェやフェラーリって、わざわざ煩いマフラーに変えて楽しんでいる人多いだろ
そういう連中はEVになったら、どうするんだろうな?
288:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:14:04.72 iJ22Wn0z0.net
>>280
実際にはこれまでもメーカーもEV化は抗ってきた
しかし規制スケジュールが迫るにつれ、もう抵抗しようのないところまで追いつめられている
F1でもホンダがカーボンニュートラルを宣言して今季で完全撤退する
そのF1も2030年までにCO2排出ゼロにすると宣言している
CO2排出ゼロは化石燃料を使う限り逆立ちしても達成不可能なので結局EV化もしくFCVなどの電池を利用するしか道はない
トヨタも社長が怒りをあらわにしてEV化は無理といいながらもEV開発に手を抜くことができない
自社の凋落が目に見えていてももう流れは止められないことは分かっているから
2035年にガソリン社の販売は完全に無くなるのはもう規定路線だよ
そして2050年には中古車も含め化石燃料車は規制対象になり特殊車両以外は地球上から消える
289:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:15:47.61 reqMCa0k0.net
銅やリチウムが値上がりで商社が儲けるだけw
銅は去年70万 今年90万
テスラがまた赤字増やすなあ
290:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:17:29.39 q4QbGeUi0.net
やたら値段高いくせに消音の技術力の無いのが謎解きだったわ
EV化でやっと静かな車作れるようになるね
291:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:18:42.53 0Ibr079t0.net
>EVの本質であるパワー&トルクの制御を高度化し、内燃機関では実現できなかった加速感
EVの方がすごいってこと?何でエンジンよりすごいの?
292:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:19:45.13 soydVYvw0.net
タカラ「時代がやっと俺に追いついてきた」
293:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:21:25.04 To3m+GBd0.net
>>273
ポルシェごときから何を学ぶ事があるんだ?
294:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:21:52.17 reqMCa0k0.net
>そして2050年には中古車も含め化石燃料車は規制対象になり特殊車両以外は地球上から消える
パンの代わりにケーキ食べろって王妃様にせいぜい仕えるんだなw
現実はポリニャック初め皆逃げた
地球上から消えるのは莫大なレアメタル消費するevだよね?
LCA 規制だと最低はev
295:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:25:22.66 Ra7lsksP0.net
EV化って先進国はともかくインドやブラジル・インドネシア・中国とか途上国も無理だろ
296:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:27:35.97 LpAchSuP0.net
>>260
それ車離れも関係あるんじゃない?
GSのガソリンタンク更新経費の高さもあるし
297:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:28:40.51 F4yn7aRK0.net
>>63
慰安婦妄想しかない韓国
298:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:30:23.13 OPYBNtZ/0.net
>>290
レクサスしらん貧乏人か
299:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:32:05.51 Ra7lsksP0.net
>>296
設備の更新に金がかかる
40年過ぎたらタンクの改修しなくちゃいけないけど
費用は1億とか言われてる
300:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:49:43.46 XZviLFTB0.net
ポルシェまでって昔のメーカーはみんな電気自動車作ってたろが笑
301:ニューノーマルの名無しさん
21/02/27 23:52:15.44 ha4GcU5c0.net
>>281
1.21ジゴワットぐらい必要
302:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 00:10:37.88 V1XWfGbR0.net
>>265
市場「空冷!」
303:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 00:37:05.32 ghjT8ssC0.net
>>25
高級な楽器だよなw
エンジンサウンドを轟かせながら走るのが醍醐味
見た目は二の次w
304:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 00:43:36.07 ghjT8ssC0.net
>>101
ほんとエコエコ詐欺だよな
電車が一番エコなのに
しかも昔からある
305:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 00:56:30.67 gFPaANPG0.net
>>304
自転車 「なんだと?」
306:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 01:11:54.26 +4iY7PTM0.net
ハーレーが電動バイクを発売したけど、無音ではなくてジェット戦闘機のような音を鳴らしながら走るんだってね
馬鹿みたい
307:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 01:23:03.22 Lzks4TtjO.net
RRレイアウトのポルシェとトルクフルなモーターか
いい組み合わせだ
308:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 01:48:17.29 uqU8TUW10.net
2020年10月01日にFCA(フィアット・クライスラー)グルーブは
タイヤメーカーのミシュランとエネルギー企業のエンジーとフランスの原子力・代替エネルギー庁が主要株主となっているシンビオ社の燃料電池システムを採用したPSA(プジョーシトロエン)グループと対等合併した
つまり
FCA(フィアット・クライスラー)グループは
シンビオ社の燃料電池システムでFCVを造る自動車メーカーになり
マセラッティ、アルファロメオ、ランチャ、フェラーリは、FCVを採用することになった
ポルシェもFCVだろうねぇ
309:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 01:48:36.96 YTXpMAVi0.net
ポルシェならただの原点回帰さ
フェルディナンドポルシェ時代への
310:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 01:50:31.25 0X38j+GC0.net
早いからw そんだけ
311:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 01:54:58.42 uqU8TUW10.net
ピニンファリーナ『H2スピード』
全長4,700mm × 全幅2,000mm × 全高1,087mm
ホイールベース2900mm
車両重量1,420kg
前後重量バランス前41:後59
【パワートレイン仕様】
210kW燃料電池2基
MAX最大出力503ps
0-100km/h加速3.4秒、
最高速度300km/h
0-400mを11秒
水素タンク2器合計6.1kg
充填時間3分間で再スタート
ハイペリオン『 XP-1』
重量:2275ポンド(約1トン)
航続距離:1016マイル(約1635km)
0~60mph(96.5km/h):2.2秒未満
最高速度:221mph(約355km/h)
グンペルト『ナタリー』
航続距離
時速75マイル(121km/h)走行で510マイル(821km)
市街地でのエコモード走行で745マイル(1,199km)
最高出力536ps
最大トルク989Nm
0-100km/h加速2.5秒
最高速度306km/h
312:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 01:55:38.67 uqU8TUW10.net
フォーミュラeマシンGen2
【スペック】
全長×全幅×全高:5160×1770×1050mm
最低重量:900kg(ドライバーとバッテリーを含む)
バッテリー重量:385kg
タイヤ:ミシュラン製専用18インチ
【パワートレイン仕様】
バッテリー総電力量54kWh
レースモード最大出力272ps
MAX最大出力340ps
0→100km/h加速2.8秒
最高速度280km/h
313:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 01:56:46.01 Kx49UHX60.net
エレファントである
「あの、ソ連の歩兵500人くらいに囲まれてるんですが、どれくらいで修理に来られます? ああ、もうだめぽ・・・」
314:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 01:57:02.02 uqU8TUW10.net
EVなんて話にならん
315:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 01:57:46.92 QySkud/s0.net
>>308
シンビオ社の燃料電池はまずは商用車からで乗用車はまだまだ先の事だねぇ。
PSAはCセグまではガソリン車とEVのどちらでもいけるプラットフォーム、それ以上はPHEVのプラットホームだし。
316:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:00:48.91 QySkud/s0.net
それにポルシェはVWグループでスティランテスと関係ないしねぇ。
317:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:01:44.58 uqU8TUW10.net
>>315
はい?
商用車、つまり、重量車を稼働できる出力の燃料電池は
そのまま、フェラーリの出力の燃料電池
318:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:03:33.73 QySkud/s0.net
>>317
EVと違って補給できる場所が全然無いからねぇ。
319:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:06:11.23 uqU8TUW10.net
>>316
スティランテスとは関係無いけど、中国とは・・
VWグループ、中国工商銀行と戦略的提携で合意 2015年11月2日
URLリンク(response.jp)
創業以来、最大の危機にあるフォルクスワーゲングループに対して
中国工商銀行が、世界中でVWグループに営業・運転資金を供給する
ちなみに
習近平の妹夫妻が主導する中国自動車メーカーの「浙江吉利控股集団/Geely」が株主のダイムラーやボルボなど5社、水素燃料電池トラックの普及に向けて協力…「H2Accelerate」設立 2020年12月21日
URLリンク(response.jp)
320:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:06:34.93 krcOuR1y0.net
まあ現実はカイエンやマカロンだってほとんどVWなんだがね
321:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:08:40.89 QySkud/s0.net
水素タンクは高気圧で蓄えるゆえ嵩張るしねぇ。
車両価格、燃料価格、インフラ整備
全てのコストが高いからねぇ。
必死で工作しようとしても自家用FCVは未だ未だ先だねぇ。
322:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:08:49.86 etQISZYF0.net
ポルシェはEVの方が経済的な気がする。
323:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:09:15.33 uqU8TUW10.net
もしもポルシェがEVなら、VWグループから切り離されて
中国やヨーロッパ、アメリカが、FCVシフトをする中で
EV抱けしか売れなくなる
メルセデスベンツのように
324:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:11:02.63 QySkud/s0.net
>>319
VWもトレイトンってバストラック部門があるからねぇ。
そこでFCVはやるだろうねぇ。
勿論EVもやるけど。
325:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:12:48.45 uqU8TUW10.net
>>320
ねぇ
VWグループ、中国工商銀行と戦略的提携で合意 2015年11月2日
URLリンク(response.jp)
創業以来、最大の危機にあるフォルクスワーゲングループに対して
中国工商銀行が、世界中でVWグループに営業・運転資金を供給する
なのに
習近平の妹夫妻が主導する中国自動車メーカーの「浙江吉利控股集団/Geely」が株主のダイムラーやボルボなど5社、水素燃料電池トラックの普及に向けて協力…「H2Accelerate」設立 2020年12月21日
URLリンク(response.jp)
に逆らって
EVなんか出せるわけがないよねぇ
中国工商銀行に資金を引き上げられて経営破綻しちゃうじゃん
326:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:13:08.10 lXcctBhk0.net
>>2
プンクボイも忘れないで
327:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:14:23.16 uqU8TUW10.net
>>324
中国工商銀行
ポルシェもFCVスーパースポーツで水素ステーション使え
じゃないとVWから資金を引き上げる
328:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:14:46.26 QySkud/s0.net
>>323
アメリカは基本EVに舵切っちゃったねぇ。
GM、FORD 、そして政府もねぇ。
まあ長距離トラックなんかは日野と組んでFCVやるみたいだけど。
329:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:17:08.15 QySkud/s0.net
>>327
中国政府も水素はまずは商用車って考えてるねぇ。
>>325にも燃料電池のトラックって思いっきり書いてるし。
まあ必死で印象操作しようとしても無駄だねぇ。
330:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:23:18.65 QySkud/s0.net
それとFCVは車両も燃料もインフラも値段が高いから自家用には普及させにくいねぇ。
EVみたいに45万円のFCVを作れるなら中国政府も後押しするんだろうけど、700万もするなら厳しいよねぇ。
常識的に考えてまあまずはバスとかトラックだろうねぇ。
331:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:23:23.80 uqU8TUW10.net
>>328
ええーっと
FCA(フィアット・クライスラー)グループは
シンビオ社の燃料電池システムでFCVを造る自動車メーカーになり
アメリカのダッジやジープやラムなどのピックアップトラックやSUVはFCVを採用することになった
ダイムラー(株主:吉利)
ボルボ(株主:吉利)
英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル(ロスチャイルド)
イベコ(フィアットアニェッリ家)
OMV(アラブ首長国連邦)の5社は
水素燃料電池トラックの普及に向けて「H2 Accelerate」を設立し
アメリカの
ダイムラー・トラックス・ノース・アメリカ
フレイトライナー・トラックス
セレック・トラックス
ウェスタン・スター・トラックス
トーマス・ビルト・バシーズ
はFCVを採用することになった
ジャガー・ランドローバーも、1年以内にFCVを出す
GMやFORDは、また売れなくなる?
332:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:31:57.78 uqU8TUW10.net
>>329
フィアット復活やね
フィアットのCNHインダストリアル(英語: CNH Industrial N.V.)
産業機械や商用車の製造・販売を手がける多国籍企業である。オランダで法人登記が行われ、イギリス・ロンドンに本社を構える。アニェッリ家の投資会社であるイタリアのエクソールが筆頭株主である
は、
ダイムラー(株主:吉利)
ボルボ(株主:吉利)
英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル(ロスチャイルド)
イベコ(フィアットアニェッリ家)
OMV(アラブ首長国連邦)
水素燃料電池トラックの普及に向けて協力「H2 Accelerate」設立 2020年12月21日
URLリンク(response.jp)
で、FCV
FCA(フィアット・クライスラー)の乗用車は
タイヤメーカーのミシュランとエネルギー企業のエンジーとフランスの原子力・代替エネルギー庁が主要株主となっているシンビオ社の燃料電池システムを採用したPSA(プジョーシトロエン)グループと対等合併
で、FCV
333:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:36:42.97 uqU8TUW10.net
そりゃあ、EVだーーーなんつっていたルノーも
2021年末までに、アメリカの水素燃料電池製造会社Plug Powerと合弁会社を設立し、FCVを共同開発して、欧州での市場シェア30%を目指す覚書(MOU)を締結し
仏ルノーと米Plug Power、燃料電池商用車の開発・生産で合弁設立 2021年01月27日
URLリンク(sustainablejapan.jp)
日産をぶん投げる
日産自動車 欧州販売網を縮小へ ルノーに委託 2021年01月04日
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
わけだわ
334:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:38:39.76 QySkud/s0.net
頑張って色々リンク貼ったりしてるけど、結局どれもトラックとか商用車用にFCVやるってだけだねぇ。
335:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:40:16.17 uqU8TUW10.net
>>334
トラックや商用車用の
燃料電池パワートレーンや水素ステーションって
乗用車には使えないのか
そりゃあたいへんだな m9(^Д^)プギャーwww
336:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:42:04.12 QySkud/s0.net
ステランティスCEOもEV、HV、PHEVやるよとは言ってるけど、FCVはあまり聞こえてこないねぇ。
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
チンクチェントもEVだしねぇ。
URLリンク(www.autocar.jp)
337:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:45:59.72 QySkud/s0.net
>>335
水素ステーションが少なすぎて自家用には使いにくいんだよねぇ。
作るのにも運営にもお金掛かるしねぇ。
3分で充填出来ても水素ステーションに行くまで1時間かかるなら誰も買わないねぇ。
338:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:49:45.87 QySkud/s0.net
トラックで水素使うなら自家用でも使えるじゃん!
ってバカは単純に考えるけどねぇ。
自動車メーカーのお偉いさんはバカじゃ無いからねぇ。
まずは商用車用に効率的にインフラ整備を始めて、コストが下がったら自家用にって考えだろうねぇ。
339:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:55:26.71 uqU8TUW10.net
>>336
グループPSAは、プジョー(フランス)、シトロエン(フランス)、さらには2017年からはオペル(ドイツ)/ボクスホール(イギリス)も傘下に加えていた自動車メーカーのグループ。
持株比率は
中国の東風汽車集団13.68%
フランス政府13.68%
プジョー創業家13.68%
FCAはアルファロメオやマセラティなどのブランドを傘下に収めているFIAT(イタリア)とクライスラー(米国)を中心とした自動車メーカーのグループ
持株比率は
アニェッリ家 議決権ベースで44.31%
アニェッリ家が支配するエクソール29.41%
完全に燃料電池アライアンスだね
340:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:55:39.20 QySkud/s0.net
これからは自家用車をFCVにしていくよ!全部FCVにするよ!って言ってるメーカー発表のソースとかは貼れないんだろうねぇ。
トヨタですら新車のミライが月300台しか売らて無いからねぇ。車種を増やすつもりも無いみたいだし。
FCVはまだまだ先の話だねぇ。
341:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 02:58:22.33 QySkud/s0.net
>>339
可哀想に自説は完全に論破されちゃったねぇ。
FCVは当面商用車で普及だねぇ。
自家用普及はまだまだ先。
残念だったねぇ。
342:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 03:13:35.37 uqU8TUW10.net
はいはい
グループPSAは、プジョー(フランス)、シトロエン(フランス)、さらには2017年からはオペル(ドイツ)/ボクスホール(イギリス)も傘下に加えていた自動車メーカーのグループ。
持株比率は
中国の東風汽車集団13.68%
フランス政府13.68%
プジョー創業家13.68%
東風汽車集団は
中国で、トヨタと燃料電池システムの合弁設立
フランス政府は、
フランス原子力代替エネルギー庁(CEA)とシンビオ社が協力して、世界的に競争力のある水素システムの工業化を加速させる70億ユーロ規模の国家水素戦略を発表
プジョー創業家は
シンビオ社の燃料電池システムを採用
FCAはアルファロメオやマセラティなどのブランドを傘下に収めているFIAT(イタリア)とクライスラー(米国)を中心とした自動車メーカーのグループ
持株比率は
アニェッリ家 議決権ベースで44.31%
アニェッリ家が支配するエクソール29.41%
アニェッリ家は
ダイムラー(株主:吉利)
ボルボ(株主:吉利)
英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル(ロスチャイルド)
OMV(アラブ首長国連邦)
と「H2 Accelerate」設立
商用車だけFCVでEVが生き残れれば良いね
343:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 03:35:34.87 uqU8TUW10.net
ちなみにアメリカでは
VWのトレイトンが筆頭株主のアメリカのナビスターは
GMの新世代燃料電池を搭載することになった
GM、新世代燃料電池をナビスターの量産トラックに搭載…小型設計の「パワーキューブ」2021年1月29日
URLリンク(response.jp)
これ、案外スゲーこと
GMとホンダとVWが、FCVでアライアンスを形成した
344:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 03:38:47.22 Ly43zcji0.net
ポルシェ、ヘラーリ、ランボルギーニが電動になったらもうガソリン終わりだな
345:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 03:40:06.58 HvQacqWQ0.net
>>344
終わらない。途上国では相変わらずガソリン車がメインだろうから。
346:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 03:43:01.48 CF6y/eD70.net
燃料電池は大型トラックの世界では流行ると思うがそれ以外だとどうだろうな
347:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 03:48:39.87 gFPaANPG0.net
>>318
EVはほぼ毎日充電せにゃならんが
FCVは月1~2回とかもあり
>>321
中古でよけりゃ
手はとどくぞ
348:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 04:03:34.72 CF6y/eD70.net
大型トラック向けには間違いなく流行ると思う
北米でも欧州でもそれ向けの開発は盛んになってる
大型車はBEVだと航続距離の問題以外にも電池の重さで積載が取れないという問題もある
それによるインフラ整備を乗用車にも還元って路線でどこまでいけるかな
349:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 04:08:54.00 uqU8TUW10.net
FCVアライアンス
【グループA】
プジョー(フランス)、シトロエン(フランス)、ダイムラー(ドイツ)、オペル(ドイツ)、ボクスホール(イギリス)、ロールスロイス(イギリス)、フィアット(イタリア)、フェラーリ(イタリア)、クライスラー(米国)、ダイムラー・トラックス・ノース・アメリカ(米国)、東風汽車集団(中国)、浙江吉利控股集団(中国)、ボルボ(スウェーデン)、三菱ふそう(日本)
【グループB】
GM(米国)、ホンダ(日本)、いすゞ(日本)、VW(ドイツ)、アウディ(ドイツ)、スカニア(スウェーデン)、上海汽車(中国)、現代(韓国)
【グループC】
トヨタ(日本)、日野(日本)、カエタノ(ポルトガル)、ケンワース(アメリカ)、第一汽車(中国)、広州汽車(中国)、北京汽車(中国)、BMW(ドイツ)
【独立系】
ルノー(フランス)、ジャガー・ランドローバー(イギリス)
「商用車だけFCV」でEVが生き残れれば良いね
350:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 04:13:27.81 uqU8TUW10.net
FCVアライアンス
【グループA】主導:浙江吉利控股集団(中国)
プジョー(フランス)、シトロエン(フランス)、ダイムラー(ドイツ)、オペル(ドイツ)、ボクスホール(イギリス)、ロールスロイス(イギリス)、フィアット(イタリア)、フェラーリ(イタリア)、クライスラー(米国)、ダイムラー・トラックス・ノース・アメリカ(米国)、東風汽車集団(中国)、ボルボ(スウェーデン)、三菱ふそう(日本)
【グループB】主導:GM(米国)
ホンダ(日本)、いすゞ(日本)、VW(ドイツ)、アウディ(ドイツ)、スカニア(スウェーデン)、上海汽車(中国)、現代(韓国)
【グループC】主導:トヨタ(日本)
日野(日本)、カエタノ(ポルトガル)、ケンワース(アメリカ)、第一汽車(中国)、広州汽車(中国)、北京汽車(中国)、BMW(ドイツ)
【独立系】
ルノー(フランス)、ジャガー・ランドローバー(イギリス)
「商用車だけFCV」でEVが生き残れれば良いね
351:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 05:55:28.84 frBqTQ5p0.net
乗らないのが一番
352:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 05:55:52.66 hZUkDHQs0.net
>>59
1080馬力って800kwhやんw
50Kwhのバッテリーを4分で全消費するぞ。
>>177
低速域をモーターで走り、中高速域を内燃機関で走るハイブリッドが最適解やん。
>>285
今頃工場を作っている時点で、欧州ではバッテリー研究が遅
れているんだよ。
あと水素とについてだが、水素は褐炭から作られるが、製鉄
の際に使われるコークスに加工する為に褐炭を蒸焼きにして、
その時水素が排出されて大量に廃棄されている。その棄てら
れている水素を利用しようと言うもの。
従って生産
コストは回収費用だけと言う事になり、今のところ一番安い
水素の生産方法。
ほかにも化学合成の際に出て来る水素もある。
水素がなぜ次世代エネルギーとして注目されているのかと言
うと、現状空気中に棄てられていた物を再利用する事を目的
としている。
353:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 06:13:00.50 mw6Eh5Dk0.net
>>196
このクソバカの知能の低さは異常www
354:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 06:21:08.18 vsG4tLd50.net
車のことはよくわからんがポルシェってスーパーカーだよね?
フェラーリやランボルギーニて車体が低く横に大きくて存在感あるのになんでポルシェはこぶりなんだろ?
なんか安っぽく感じてしまう。
355:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 06:52:16.60 mgQ1WfGm0.net
>>353
悔しいのう(笑)
356:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 07:21:39.68 MOUTWwkh0.net
ボルシェはもともと電気自動車を作りたかった
357:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 07:24:38.93 UH0SOCkW0.net
タイカン航空
358:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 07:28:19.61 ZE4n7zJ20.net
EUの排ガス規制が厳しいからしかたなくやるしかない
趣味性の高い高額高性能モデルは今でも積極的に自然吸気エンジンやマニュアルトランスミッションを採用してるよ
>>356
ポルシェは一般的に言われるスーパーカーとは違いますよ
基本は6気筒の走りに特化した中小型高性能スポーツカー
359:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 08:04:10.55 doVKSfwD0.net
電気自動車最終系
航続距離 二千キロ
充電時間 30分 1分で200キロ分充電可能
モーター マブチブラックモーター
メーカー タミヤ
360:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 08:30:23.72 WEvsJV350.net
>>347
月1回ワザワザ1時間かけて水素補充しにいくのか?w
EVなら自宅で充電できるのに。
361:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 08:35:12.78 QySkud/s0.net
>>347
中古が出回るにはまず新品が売れないと出回らないんだが理解できてるのかねぇ。
362:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 08:39:27.43 e/SfqRId0.net
近い将来にランボルギーニやフェラーリがうるさい爆音出してたらうるせーって車に蹴り入れられるような世の中になるよ
363:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 08:40:45.30 QySkud/s0.net
>>342
商用車も近距離はEVだねぇ。
URLリンク(response.jp)
すでにBEVトラックは日本やEUで走っており、その普及や利用に注視している。トラックのどの世代でも騒音、環境性能、効率その他の面で改善が進んでいる。電動化はそのひとつであり、社会をよりよくするものと思っている。
364:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 08:45:04.48 QySkud/s0.net
>>342
商用車も近距離は思いっきりEVだねぇ。
世界で最も売れているバンがEVに! フォードがE-TRANSITのティーザーイメージ公開、11月12日正式発表
URLリンク(motor-fan.jp)
GMも商用車にEV投入
URLリンク(www.nikkei.com)
365:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 08:48:18.19 zKWX/mj80.net
>>360
中長距離トラックのFCV化は避けられないので、流通拠点となる高速道IC付近に水素ステーションが配備されるのは確実。
北海道の奥地でもなければ、もう少し現実的な距離になるよ。
366:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 08:51:33.84 O6WPt5xf0.net
中古車以外全部EVになるのがわかりきってるんだから当たり前でしょう
367:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 08:53:45.27 O6WPt5xf0.net
もともとエンジンの仕組みは自動車に向いてないから
他にないから無理やりエンジンで車動かしてるだけなわけで
368:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 08:54:23.57 QySkud/s0.net
>>342
あれ?FCAはイタリアに巨額の投資してバッテリー工場作ってるねぇ。
URLリンク(response.jp)
369:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:09:40.17 Fkd/+ZJ+0.net
>>364
カングーの商用EVも相当売れとるな
新型もEV版でたわ
370:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:12:42.48 WEvsJV350.net
>>365
高速インターまで5分の人がどれだけいる?
月に1、2回用もないのにワザワザそこまで充填しに行くの?
EVなら自宅で夜寝てる間に充電できるし、通勤で使う距離なら毎日充電する必要はない。
それとFCVは車両価格も高いし水素もハイオク以上の価格。
FCVは商用車用にもっとインフラ整備が進んで価格も下がらないと自家用車で普及するのは難しい。
その間にEVの価格も下がるし利便性も高くなるし。
371:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:13:09.41 nIsQHCNj0.net
車は電気で十分だわ
バイクさえガソリンエンジンが残ってれば他はどーでも良い
エンジンフィーリングを1番体感できるのはバイクだしな
372:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:13:20.53 QkYRClHI0.net
ポルシェの設計スタートは電気自動車から
当時のEVがあまりに使えなかったからガソリンエンジン車を開発
アウストロ・ダイムラー社(オーストリアのダイムラー)でな
373:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:15:04.79 56YgJHDE0.net
ポルシェのマウスは元祖EV
374:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:15:36.90 2k9HqiSp0.net
スポーツカー=エンジンだしな
高級スポーツカーの価値がなくなる
375:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:16:08.71 QySkud/s0.net
>>369
近距離配送なんかはEVと相性がいいからねぇ。
376:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:20:07.12 QkYRClHI0.net
その後Drフェルディナント・ポルシェはダイムラー・ベンツの主任技師
として活躍後、ヒトラーの国民車構想に共感してナチスから資金を得て
国民車の原型を設計開発する
これが戦後のVWビートルに発展
377:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:25:16.63 pFjbZtSU0.net
フェルディナンド・ポルシェ博士はもともと電気のエンジニアだったから
電気自動車にこだわるのは当然だろう
彼が最初に作ったクルマは電気自動車だと言われている。
378:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:27:21.42 hX5NZ7MW0.net
ビトンやエルメスは機能性で売れるのではなくてブランド力で売れる
ポルシェやフェラーリはブランド物なんだよ
379:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:30:29.61 QkYRClHI0.net
WW2でティーゲル戦車を開発した等、ナチスに協力した罪で
フランスに捕らえられたDrフェルディナント・ポルシェは獄中で
ルノー4CVの開発を強要され設計図を書かせられる
その間に息子のフェリー・ポルシェはVWビートルの部品を流用し
ポルシェの名を冠した初めてのスポーツカー、ポルシェ356製造を開始
親父さんがフランス獄中から解放された後、ドイツに戻った
フェルディナント・ポルシェは息子の作った356に感動する
380:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:32:12.06 N+Dj6Epr0.net
EVでニュル1周出来るの?
走れて速くなるなら良いけどさ
381:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:35:19.94 dzIwQtb50.net
EVはトルクがあるから加速も高いしね、なおさらスポーツカーに向いている
つーか、テスラのモデルSもウケたのはそれだから、スーパースポーツEVだなんて、出来て当たり前だよ
あんまりニュース性が無いよね、この記事は
382:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:36:55.35 N+Dj6Epr0.net
でもフォーミュラEは遅いんだよねえ
タイムアタックだけでも速くならないもんかね?
383:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:41:27.98 CYsnx8OI0.net
発電所から送電線を使って電力供給する方法ってエネルギー効率が悪いんだよな
384:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:42:01.81 QkYRClHI0.net
長い獄中生活で健康を患ったDrフェルディナント・ポルシェは1959年に他界
そして息子のフェリー・ポルシェは完全にスクラッチから設計した
空冷水平対向6気筒のRRエンジンスポーツカーを新たに開発し、1963年に発売
これが後のポルシェの主力スポーツカーとして地位を築くポルシェ911である
385:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:42:23.21 dTeQnnXt0.net
「クリーンディーゼル」の大嘘がバレたからね
386:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:43:23.61 r+Bpy6+k0.net
>>18
結局のところ純エンジン車でもPHVでもEVでもポルシェより速い国産車ってないやろ
日本が得意なのはそこそこのものをほんの少し安く量産することだから
ふんだんにコストかけて性能を出す欧州車とはそもそも考え方も違えば土俵も違うと言い逃れしてきたし、
別にそれはそれで正論であるのから今後もそうすればいい
勝ち負けとか言い出すからややこしくなる
387:中国語講座
21/02/28 09:44:16.61 zNP88mii0.net
汽車はクルマで、火車は汽車だ!
愛人は配偶者で、情婦は愛人だ!
388:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:44:28.63 6Nls/zPX0.net
反日ドイツ豚の車なんてもう誰も買わないよ
389:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:48:04.91 WEvsJV350.net
>>380
ベントレーだかアストンだかのEVはニュルうたってたな。
390:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:50:45.03 QkYRClHI0.net
全車EVになったらポルシェなんて高い金出して誰も買わなく
なるだろうな
ランボルギーニやフェラーリなどスーパーカーメーカーにとって
は更に死活問題
V12やV10やV8エンジンじゃないランボルギーニなんて誰が買うだろう
391:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:51:33.76 VJMmyhIJ0.net
スポーツカーなら効率とか合理性を気にする必要ないからな
392:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:51:58.59 y0OIY5670.net
福田尚司
393:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 09:55:26.93 N+Dj6Epr0.net
>>390
でもエンジン無くなりゃEV買うしか無いでしょ。
エンジン音が格好良いのは速さを伴うからであって、EVより遅いエンジン車なんて族車と同じ。
静かなEVと爆音のエンジン車が抜きつ抜かれつのバトルをしていたらEV車の方が格好良いよ。
394:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:00:26.51 7/9OKJI00.net
正直こんなのなら中華メーカーに出来るんだよな
ポルシェである必要がハッタリ以外で無い
395:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:01:16.64 WEvsJV350.net
>>390
その昔4ドアのポルシェやランボなんて誰が買うんだって言われてたけど売れたし。
396:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:03:12.19 QkYRClHI0.net
車がEV化でつまんなくなったら飛行機しかないな
当面は航空機用ガスタービン(ターボジェット)は
無くならんだろうから
397:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:04:16.99 P+n7oUJC0.net
もう、DOHCツインカムやVテックでガラパゴスでいいじゃない。
398:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:04:54.50 PAhVVi/60.net
EVは否定しない、だが今は買うな時期が悪い
399:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:06:02.91 hITrjgJv0.net
>>390
大半の連中はブランドを買ってるだけだから無問題
それよりも車自体に対する興味が欠如している奴が増えていることが問題
400:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:06:55.31 e/SfqRId0.net
>>393
よく分かってるね
クソうるさいもっさりノーパソが無音サクサクアイパッドに駆逐されたのも同じ理由
401:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:07:41.67 ook1VF/V0.net
>>53
>重量と充電の問題さえクリアすれば
正にそれをクリアする為に何十年も頑張っているんだけどね^^;
402:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:08:31.90 PAhVVi/60.net
>>371
車がEVになったらガソスタなんて営業できなくなるけどな
403:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:10:21.68 7c1XeBXx0.net
>>46
日車と日立は505km/hリニア、Kawasakiは360km/h新幹線のことでアタマいっぱいで
スーパースポーツEVどころじゃないだろ。
中国が620km/hリニア、400km/h新幹線を猛烈開発してるしな
404:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:10:36.89 QkYRClHI0.net
リチウムイオン電池も発明した日本人がノーベル賞取ったが
交通機関用としては物足りないね
まだまだ石油系燃料にエネルギー密度で追いついていない
405:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:10:42.63 ook1VF/V0.net
>>371
バイクもいずれEV化の波に飲まれるんじゃないかね。
その前にバイクそのものが廃れるかもしれんけど。
406:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:14:04.94 az2+WXCS0.net
フォーミュラーEがすごい進化してるからな
ガソリン(ディーゼル)エンジンには限界あると思うよ
速度出すならモーターの方が効率は良い
407:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:19:00.75 PAhVVi/60.net
確実に言えることは20年後には、今EV馬鹿にしてるやつのかなりの割合が、騒音や排気ガス撒き散らしやがって、ガソリン車乗ってるやつは死ね!って確実にガソリン車叩く方に回ってるのが容易に想像できる
408:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:19:54.35 PAhVVi/60.net
EVいい悪い以前にお前たちはそういう人種
409:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:25:26.34 QkYRClHI0.net
>>46
抜け目のない日立製作所はEVに参入するため着々と足場を築いている
HVのモーターはトヨタにも納入し、そのシェアは高い
ホンダ系部品メーカー(ケイヒン他)を日立オートモーティブ
に吸収合併したのもその足掛かりをつくるため
410:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:35:43.18 QkYRClHI0.net
>>371
2輪はガソリンエンジン付きは今の台数の4分の1ぐらい残るかどうか
スクーターは電動化待ったなし
バイクメーカーは1社に統廃合
411:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:40:08.09 UXSOehxv0.net
すげえ奴がいたんだな
ID:RDuyPsP/0
412:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:40:54.32 rCVxldNb0.net
>>393
爆音発電機を積んで走るEVの可能性はないか?
ポルシェ博士「100トン越える超重戦車だって動かしてみせらぁ!」
413:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 10:47:10.46 yBdxPOgA0.net
>>406
性能で言えばEVの方が良いんだけどね
レースも趣味車も人気が出てない
414:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:01:29.16 3u6ql69N0.net
>>176
ロータスはアルピーヌと組んでEV開発する予定
415:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:11:22.91 N+Dj6Epr0.net
>>406
乗り換えしなくても良くなったとは聞いたけど、速くなってる?
いずれはEVのほうが速くなると期待してるけど、まだまだ先の事なんじゃないかな。
416:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:21:05.67 SImC5XDi0.net
>>411
EVの話なると必ず出てくるが、馬鹿な発言がEVを貶めてる事にまったく気づいてない糖質。
相手せずあぼーん設定推奨。
417:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:23:01.43 Zxj4aFbz0.net
>>25
それを塗り替える新たな価値観を創り出すんだろう
418:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:33:33.68 /0ASD9XP0.net
EVは環境性能は製造込みでは実は悪いし、トラブル時の冗長性も低い。
しかし動力性能は圧倒的だし、静かで臭いも無い。
日常の足よりむしろ嗜好車向きだと思う。
スポーツカーやラグジュアリーカーには向いてると思う。
419:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:36:14.80 UXSOehxv0.net
>>416
つか人としてどうよってレベルだわ
420:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:41:36.05 BxVFh9ej0.net
まあ今年末にヤリスクロス買って
5年乗ってみてだわ
421:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:47:31.10 jgxcMc760.net
ポルシェ買える奴は今こそ911買っとけ
空冷がいまバカみたいに高くなってるように
純エンジン車の最終世代は必ず後で高騰する
422:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:51:51.76 38lsIN1Q0.net
EVは回転数ゼロで最大トルク
エンジンは回転数ゼロではトルクゼロ
(だから始動時に回転数上げてか半クラッチから繋げないとエンストする。)
はい論破
423:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:52:55.62 7Hy4IRk+0.net
電気自動車がラインナップにないと
中国では販売できないだか
販売できなくなるんじゃなかったっけ?
424:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:56:08.80 hacCbk2j0.net
>>422
フォーミュラEのドライバーがドライビングを変えないといけないってボヤいていたな
425:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:57:24.95 emneUaq50.net
トラックやバスがEVになるのはいつのことやら
426:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:58:32.12 PKGNycTt0.net
急速充電は無理だぞ
専用の原子炉とか併設しないと
キャパシタの容量的に350kwとかいっても、キャパシタに蓄電するのに時間かかるからな
数台同時に急速充電したら、変電所落ちるだろ
427:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 11:59:42.88 kza+09tS0.net
こういういらん性能の自動車を無くせばいいのになぁとは思う
無駄なだけでしょ
428:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:04:39.49 PKGNycTt0.net
>>427
スポーツカーは自動車じゃないんだよ
人が乗れるミニ四駆なんだよ
429:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:05:14.48 i01FMuOw0.net
緑の中を走り抜けてく真っ赤な車!
430:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:05:32.21 zKWX/mj80.net
>>426
水素ステーションに燃料電池を併設して、発電させた方がまだ現実的かな?
431:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:05:47.83 0HDOnA+P0.net
火力発電所の方が細かい制御ができないからよっぽど燃料無駄にすると思うけど
432:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:07:59.76 PKGNycTt0.net
>>430
大容量の水素電池複数ってのはあるかもね
でも、高圧電気扱うのって資格いるから、充電員いないとだめなんじゃない?
433:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:08:02.79 9snaihGR0.net
VWの意向には従わないとな
434:朝鮮漬
21/02/28 12:10:31.12 JDRrNFTc0.net
ただやってる感(^。^)y-.。o○
てか高額車やないと
充電システムがペイせんのやな
小慣れたから安車に搭載
トヨタだと最新設備はクラウンから
小慣れた頃にカローラ
435:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:14:04.86 QySkud/s0.net
>>421
ポルシェの役員の話じゃあと911はあと5~10年ぐらいはエンジンでいくみたい。
436:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:24:00.93 CXGSRUoW0.net
>>410
スクーターの電動車はとっくに売ってるよ。電動アシスト自転車と違い
免許にヘルメットが必要とガソリンスクーターと同じだから全く売れない
437:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:26:22.33 CXGSRUoW0.net
>>425
バスのEVは立山黒部アルペンルートで観光客や登山客を運んでるよ
とっくに運営されてる
438:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:28:07.54 tnkHxfpt0.net
>>397
VTECを讃えよ!
439:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:31:05.56 7Ius+Zrp0.net
>>242
URLリンク(youtu.be)
440:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:33:12.74 YgzUj6ae0.net
BEV、e-POWER、FCV
コレら全部EVです
441:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:36:03.13 PKGNycTt0.net
BEV、FCV、e-power
駆動系は全て同じ
車載コンピュータのソフトを部分的に書き換えるだけ
442:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:39:05.81 CXGSRUoW0.net
>>439
バカにされて大笑いされてるじゃないかwwwww
443:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:43:42.26 G0jOjsoN0.net
基本的に自動車業界はポルシェがトレンドを作ると言われている
つまり名実共にEV時代に切り替わったことになる
444:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:45:39.83 PKGNycTt0.net
でも、ボクサー6でないポルシェってなんか魅力半減だな
新しいなんかを作らないと
445:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:46:14.76 WFANa2wV0.net
>>443
スポーツカーでRRの配置が主流派になってないじゃん
446:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 12:46:37.32 B7ENiMO10.net
>>443
それは本田技研でもいってたが、いわないが
サウジアラビアの糞石油で無茶苦茶品質がわるく
電動化か一部電動化かしらんが、対応しないと無理
本田技研のNSXもハイブリッドにするしかなかったし
GTRもWRXも今後はわからんとかそんなんだろ
しっかし、フランスベイロンが最速でポルシェ関係ないのにな
447:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:06:09.95 gFPaANPG0.net
>>354
その大きさがちょうどいいんだよ
ポルシェは実用性も重視している
>>380
いちおうある
ほぼ専用設計と思っていい
やたらと車幅が広いのがご愛敬
448:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:06:54.70 +x7jEzwH0.net
>>436
原付一種はもともと右肩下がりだったし新聞配達とかが使うからほっといていいんじゃね?
問題は個人ユース
距離走れる方のBMW Cエヴォでも160kmしかなく高速充電も非対応
片道200kmの日帰りツーリングすら使えない
449:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:08:06.36 QWhMTJsg0.net
しかし、ル・マンとかパリダカとかモータースポーツはどうなるのかな
450:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:08:53.19 gFPaANPG0.net
>>386
おまえさぁ
自動車に対して関心がないなら引っ込んでろよ
時期によるけど、日本車がニュルブルクリンク最速記録をもってた時期はあるぞ
市販車での72時間連続走行での平均速度記録をもってた時期もある
451:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:12:08.82 r+Bpy6+k0.net
30年後には直6エンジンと心中したBMWの墓が建っていそう
452:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:12:53.00 QySkud/s0.net
>>448
ライブワイヤーなら片道200km走って1時間茶でも飲んでチャデモで充電して帰れば400km日帰りツーリングって出来る…かも?
453:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:15:08.42 QWhMTJsg0.net
>>452
同じこと考える奴が、数人いると電気スタンドの待ち時間が10時間になるから、賭けだな
454:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:16:43.71 gFPaANPG0.net
>>410
バイク乗りは長距離走行を好む
電気バイクはあだ花に終わるよ
そもそもガソリン排除は、4輪だけだろ
バイクは、もともと日本の独壇場なんだし
エンジン技術はバイクで残るよ
>>413
はあ?w
72時間の平均時速が200㌔を超えたのは
半世紀前の日本のトヨタ2000GTだぞ
テスラがどうあがいたってそんな記録だせまいw
455:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:17:21.47 0HDOnA+P0.net
>>452
時は金なり。1時間足止めされたら5000円X人数の損害と計算する。
456:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:17:38.16 /rvVtL110.net
電動化の方が速いんじゃ無かったっけ、実用性が低い車ほど電動化が合ってる気がする
457:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:18:30.10 QySkud/s0.net
>>453
同じことを数人が考えて実行する頃には航続距離がもっと伸びて充電設備が10倍になってるだろうね。
458:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:19:16.83 9kf2tUMA0.net
ブランドを付加価値として商売できるメーカーは早めにEVシフトの方が良いだろうな
大衆メーカーはどっちに転んでも厳しい
459:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:20:04.97 CXGSRUoW0.net
モーターってエンジンと違ってブローやオーバーヒートってなさそう
まあ一般車で普通に使うぶんにはエンジンも滅多にブローすることもないけど
460:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:20:09.08 QySkud/s0.net
>>455
400km飯も食べず休憩もしないで走れるか?って言われると正直しんどい。
461:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:23:27.69 uqU8TUW10.net
>>363
三菱ふそう「eキャンター」総重量7.5トン 積載4トン 航続距離100km EV
URLリンク(cdn.autoc-one.jp)
三菱ふそう「eキャンターF-CELL」積載含む総重量7.5トン 積載4トン 航続距離300km FCV
URLリンク(response.jp)
メルセデスベンツと非連結で分離したダイムラートラックスは
完全子会社の三菱ふそうに「eキャンターF-CELL」を量産させる
462:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:23:51.29 B7ENiMO10.net
>>459
日本電産は無茶苦茶で、いまだにしかし電動化機動車に適したモーターないんだよ
せいぜい最速新幹線、日立製作所用のモーター程度だ、軌道の決まってるやつむけ
とまったりはしったり繰り返すやつは日産自動車のリーフで見切り発車でやって
各社もそんなの真似してるだけじゃねのか、こんなんどこで瓦解するかわからんぞ
463:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:24:18.71 uqU8TUW10.net
ちなみに燃料電池は中華
三菱ふそうの燃料電池トラックは、なぜ中国製スタックを使うのか? ダイムラーグループにもかかわらず 2020.07.03
URLリンク(www.car-and-driver.jp)
464:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:24:52.56 gFPaANPG0.net
>>422
それ電気的にはショートしたのと同じ状態で
大電流を消耗するし温度が急上昇して焼き切れるから
電流を抑制して「最大トルク」なんか出ないようにしてる
昔の電気自動車は、バッテリーの消耗を抑えるだめに
低回転時は供給電圧をしっかり下げていたから
加速力を売りにしたEVなんてなかった
テスラは、選別品のセルを大量に搭載することで
バッテリーの消耗を気にせずに加速力をはでに演出して
運転技量の低劣なドライバーのお気に入りになった
>>443
初耳だなw
空冷エンジンは廃れたようだが
465:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:25:57.52 B7ENiMO10.net
>>463
おまえ三菱の大馬鹿が、トヨタ自動車のみらいは
地震でふきとんだ原子力発電所の復興とかあとしまつでやってんの理解してるか
なんか製油所みたなんつくってな、福島に
三菱の案件は中国人の馬鹿に感化されすぎだろ
466:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:29:38.83 B7ENiMO10.net
>>464
なんか小松製作所のはなしきいてると、あのモーターを発動機につなげてとか
もともとブルドーザーでやってるやつで、モーターの発動力でなんとか重機を
動かすの真似だけらしい
しかしこれ重機でやってるからいっさい小型化できない
日産自動車でノートも小型化してもまだでかい
小型化した三菱のアイミーブも市場で失敗した
小型化できないなら電動化に意味はないんじゃないか
中国人が俺のカンニングペーパーみて電気自動車でござい
で実際にやってみると小型化不毛不能で
テスラみたいなアメ車のでかいの真似だけでしか無理とかで終わるんじゃ
こんな小型化できないではヨーロッパとか入り組んだ道路とか無理だろ
ノートしだいだが、CIA
467:朝鮮漬
21/02/28 13:30:55.03 JDRrNFTc0.net
>>448
50ccは日本がオリジナル(^。^)y-.。o○
世界シェアもトップ
これを捨てるバカしかおらんから国が傾くのや
468:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:33:05.82 QySkud/s0.net
>>461
ダイムラートラックは2本立て。
三菱ふそうeキャンターF-CELLを発表…ダイムラートラックはHVをパスしてEV/FCVへ
URLリンク(response.jp)
ダイムラーが考える電動トラックの戦略は、ルート固定、100~200キロの中距離はEVトラックで。ルートが固定でなく柔軟な稼働をするトラック、300キロ以上の走行距離が必要な大型トラックにはFCVを適用する。
469:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:33:25.78 r+Bpy6+k0.net
>>461
毎日ほぼ決まった距離を走る運送には向いてるかも知れんね
長距離行ける航続可能距離ではないけど、近場なら行って来れる
470:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:33:44.32 I57NlW/30.net
エンジン音はスピーカーから流れるとか
471:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:34:23.04 B7ENiMO10.net
>>470
トヨタ自動車のみらいはそれだよ、たしか
472:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:35:24.19 2k9HqiSp0.net
鉄オタみたく ああぁこのモーター音最高! とかなるんだろうな
473:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:36:07.40 dcfomTo80.net
クリーンディーゼル詐欺がバレたから
474:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:36:50.60 gFPaANPG0.net
>>466
モーターの小型化ってこと?
それとも車体の小型化?
車体に関しては衝突安全基準が厳しくなってきて
日本以外は、1700㎜以下の幅では作れなくなってるんじゃないかな
全部の車種をしらべたわけではないから断言できないけど
モーターは、冷却が不利なのでサイズを大きくすることで
焼け付きを防止してると思うけどな
温度センサはと発熱部位が離れていると
急加速を繰り返した場合にセンサが反応するまえに
コイルが焼き切れる可能性があるから
475:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:37:38.57 sLBKRDX00.net
日産に吸収合併されたプリンスは元々、たま電気自動車っていってたんやで。
476:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:38:51.57 uqU8TUW10.net
>>364
フォードの記事は2020/10/30
GM、新世代燃料電池をナビスターの量産トラックに搭載…小型設計の「パワーキューブ」2021年1月29日
URLリンク(response.jp)
の前
「ブライト・ドロップ」の電源は・・もちろん
新世代燃料電池「パワーキューブ(出力80kW)」
長さ1223×幅792×高さ564mmの筐体の中に
300個以上の水素燃料電池と、熱管理および電力管理システムを統合
URLリンク(response.jp)
477:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:38:56.33 f0AWzsb90.net
やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ
とか言うようになるのか
478:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:39:00.06 B7ENiMO10.net
>>474
総合的に小型化だわな
なんで?アメリカ海軍で小型化できないと戦闘機につんで飛べないからだ
そんなエネルギー源つかいもんにならん
ライト兄弟が飛行できたのもガソリンエンジンは小型化できるからだ
479:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:40:28.99 B7ENiMO10.net
よーしらんが、アメリカ海軍では空母に核融合
戦闘機は電動化で最速で催促とかここでもあっちでも
あんだかんだしてる状態
警官とか検察じゃねえのかあと中国人の馬鹿
兵器は無関係とかな
480:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:41:10.14 uqU8TUW10.net
>>468
ゲシュタルト崩壊してるぞおまえ
ルート固定、100~200キロの中距離はEVトラックで
なのになんで
キャンターがFCVなんだよ(笑)
481:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:42:20.55 B7ENiMO10.net
アメリカ海軍がこれだと空軍のたちばがちんぽちんぽちんぽちんぽがない
そらF35も失敗いうわな
482:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:44:47.86 gFPaANPG0.net
>>478
モーターの小型化については
コストや効率を度外視すれば
極端に小さいモーターを連動させる手法が考えられる
表面積が増えるから冷却で有利なって焼け付きにくくなるから
でも効率は下がる
戦闘機に使えるようなモーターって無理でしょ
ゼロ戦時代だって1000馬力、それでもアメリカの戦闘機には太刀打ちできなくなった
現在の戦闘機って馬力でいうとどうなるんだろうw
483:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:44:57.37 QySkud/s0.net
>>476
それ1枚目大型トレーラーヘッドの絵だねぇ。
大型トレーラーヘッドって長距離用だねぇ。
何でそこはスルーなのか、単に知らない馬鹿なのか。
長距離用はFCV、近距離中距離はEVだねぇ。
484:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:46:01.90 QySkud/s0.net
>>480
ルート固定じゃ無いお客さんも居るからねぇ。
485:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:48:00.97 uqU8TUW10.net
>>479
GMが開発した新世代燃料電池「パワーキューブ(出力80kW)」
長さ1223×幅792×高さ564mmの筐体の中に
300個以上の水素燃料電池と、熱管理および電力管理システムを統合
URLリンク(response.jp)
艦に100個搭載したら、
レーザー砲も、レールガンも、撃ち放題です
486:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:48:49.49 +x7jEzwH0.net
>>452
街乗りだとガクンと航続距離落ちるみたいだから現地でちょこまか移動もできんし理論的には可能でも綱渡りすぎね?
ワイヤーでタイトロープはいやだw
>>460
山ん中でクソしたくなると面倒だからメシ食わない事多いや
飲み物はドリンクホルダーにペットボトルでちびちび飲むくらい
487:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:48:49.73 uqU8TUW10.net
>>483
大型には2個、小型には一個
488:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:49:40.07 f0AWzsb90.net
電池の小型化と大容量が課題だな
テスラ―乗った事あるが
車体の大きさのわりに 重さも感じたな
489:名無しさん@13周年
21/02/28 14:02:05.01 gEfRvReSJ
大麻もカクセイザイも農産物だな!www日本は日本でのみジャップに対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう!合法化すれば合法だぞ。
ジャップが、いまさらまじめなお坊ちゃんのお嬢ちゃんヅラしたくなったわけ?wwwジャップに、そんなのが許されるわけないだろうww
世界中で世界に対し今までジャップがどれだけ悪影響を与えてきたか考えろ。
日本で日本人に対してのみカクセイザイを解禁しよう。合法化すれば合法だぞ。
ドイツ・台湾・香港・中国・韓国でカクセイザイを解禁しよう。日本で日本人に対してのみタトゥーを解禁しよう。ドイツでタトゥーを解禁しよう
日本およびドイツに、西アジア・中央アジア・南アジア・東南アジア・アフリカからもっと移民を受け入れよう。日本およびドイツにもっとイスラム教徒を増やそう
20年前、オマエラの母ちゃん、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪で新宿で男をナンパしてたぜ。さらに、10年前もまだまだ、茶髪はいただろ。
新宿で、20年前、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪な格好したオマエラの母ちゃんが、ナンパをしてたぞ。刺青入れろよ。あれれ、もうやめたの?腰抜け。
お前ら2000年ごろは、ヤマンバギャルでエンコーをし、ト○エンやマ○ックマッシュ○ームを売りさばき、刺青を入れてたんだけど。合法化すれば合法だぞ。
もっと、ぐれろ。それで悪ぶっているつもりか。
490:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:54:29.77 uqU8TUW10.net
ちなみに
トヨタと日野、コンビニ3社とFC小型トラックの導入を目指した取り組みを開始 2020年12月8日
URLリンク(response.jp)
に載せる燃料電池も、GMのパワーキューブと似てる
トヨタ、燃料電池システムを外販 トラックや船舶など、水素活用を促進 2021年02月26日
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
491:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:54:39.41 26v+bApH0.net
原発禁止
492:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:55:21.60 QySkud/s0.net
>>486
EVの場合逆で街乗りの方が回生ブレーキを多用するので航続距離が伸びる。
高速とかツーリングだと航続距離が落ちるみたい。
まあ今の性能じゃ300万出して買おうとは思わないけど。
493:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:55:39.67 YMkcw+Rb0.net
速ければ正直エンジン音とかはどうでもいいんだけど、航続距離や燃料の補充時間が
ガソリン車と同じくらいの使い勝手にならないとEVイラネ
494:ニューノーマルの名無しさん
21/02/28 13:56:07.86 B7ENiMO10.net
>>488
モーターもだめって報復処理ばっかか大馬鹿中国人