【国会論戦】「1円玉と5円玉は役割終えた。流通を止めてはどうか」予算委員会分科会で大胆提案 ★3 [チミル★]at NEWSPLUS
【国会論戦】「1円玉と5円玉は役割終えた。流通を止めてはどうか」予算委員会分科会で大胆提案 ★3 [チミル★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:09:17.36 wCfRxewR0.net
ってことは、消費税は1円を使わないような税率にするってことだな

3:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:09:20.07 8C/gBPXF0.net
全部くれ

4:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:09:21.89 lvGqs8sL0.net
通貨を蔑ろにするなボケ

5:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:10:02.77 06y7v+000.net
インフレなるやろ

6:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:10:30.02 lTV3FT0V0.net
>>2
端数は税金として没収

7:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:10:32.77 1t7gt0xc0.net
末尾9だと割安感を感じるバカがいるからな

8:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:10:35.42 IQoFM3x70.net
「停電なんて起きない」 ってか …

9:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:10:36.36 aKZpaGTm0.net
>>1
財務省による新たな増税プロパガンダですね

10:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:10:49.76 iECFppJC0.net
レジ袋1枚10円になる! とか言ってるバカがいるが、
レジ袋1枚だけ買うやつはおらん
要は会計毎にに5円10円単位にするということ

11:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:11:00.98 U0CzaIxu0.net
じゃあレジ袋を無料に戻せ

12:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:11:04.90 1t7gt0xc0.net
99円でなく100円で売れよ

13:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:11:11.59 FPfuGAOS0.net
10円の商品の10%消費税で1円いるやろ

14:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:11:29.29 SCHTRgh00.net
「1円玉は有事のためのアルミ備蓄」説をちょっと検証する
URLリンク(docseri.hatenablog.jp)

15:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:11:43.78 f6Z5QTvg0.net
消費税ガーとか言いいながら、10円単位とかw
ケンタ・・・オマエは財務省の回し者かよwww

16:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:11:45.16 Zj732zTX0.net
食品8%も10%にするってこと?

17:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:11:48.06 ahW8leaj0.net
旅がらす終了のお知らせ

18:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:11:48.91 wxTX4q420.net
麻生が要らない

19:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:12:09.93 z5treC330.net
>>13
自動販売機で1円使ったことあるか?

20:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:12:40.93 iECFppJC0.net
>>8
備えとして現金を持つのは悪くない、てか持っていたほうがいい
実際 ブラックアウト経験したからね

21:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:12:45.36 U0CzaIxu0.net
>>10
レジ袋1枚だけでも買うやろ
持参した袋だけでは足らんかった時とか

22:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:12:52.86 U8HBRQHC0.net
端数切り上げか
分かりやすくて良いかもな
まあ無理なんだろうけど

23:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:13:05.81 cEQQNLLV0.net
何か企んでるのか?

24:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:13:15.64 bkw7XhUl0.net
>>13
議員曰く「端数は切り上げにすればいい」 とのこと

25:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:13:21.85 RuBfG+IK0.net
へえ日本には珍しく建設的な意見だな
そもそも1円作るのに1円以上のコスト掛かるって時点で狂ってたんじゃ

26:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:14:06.40 NbnRrYeJ0.net
銀行システムのプログラマで1セント以下の切り捨てられる端数を集めて大金持ちになった奴がいたっけな

27:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:14:13.02 iECFppJC0.net
>>14
身の回りにどんだけアルミ製品があるか、考えたら
一発で都市伝説だとわかるだろw

28:そそずぞかかかかそ
21/02/26 21:14:25.34 ggt/hXp00.net
要は切り上げさせて値上げさせたいのだろ

29:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:14:34.37 u63rTqmk0.net
5円は「ご縁」という意味で昔から縁起物として親しまれてきた。
そういう日本人の心も捨て去ってしまうのか

30:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:14:40.00 uYdjF4h80.net
宗教の私物化じゃないの?
末端の寺なら、成り手不足で息子を継がせる場合も有るかもしれんが・・・。
URLリンク(edokriko.bbs.fc2.com)

31:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:14:40.87 76LMiYvL0.net
┏( .-. ┏ ) ┓【食べれますか?】

*お台場フジテレビ、日本政府
皇室&日清主導で
人肉食文化を、流行らせて来ました
---
*日本の皇室&日清とは
タイムマシンが存在してた頃
そして現時点でも
国内外の王侯貴族・政治家・企業家の
暗殺の指揮命令を出し続けています
【お台場フジテレビ等と共に
 人肉食を食べる風習を付けたのは
 激しい嫉妬と聞いています】
‘2
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

32:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:14:42.78 SCHTRgh00.net
カナダは、1セント廃止。
カナダの方式は現金の時?は
1、2セント、6,7セントは切り捨てて0セント、5セントに
3、4セント、8,9セントは切り上げて5セント、10セントに
するらしい。
後はJR方式で現金の場合には全部切り上げ、電子マネーはそのまま、という手がある。

33:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:14:43.71 4m9H79vO0.net
デカい金しか触ってないやつと、
支払いしかしたことないやつの声とかいらん
中小・零細企業にとって1円5円を丸められると
途方もない損失になる
お前らもう少し、物を売って生活してる人たちのことも考えてくれよ

34:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:15:07.44 FPfuGAOS0.net
>>24
えー
端数切り上げたら税込11円が20円になってしまうやん…

35:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:15:15.88 wH+Oc1qe0.net
インフレの序章じゃねーか

36:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:15:21.32 wvDkUx5C0.net
立憲て緊縮財政派でしょ?
1円と5円を流通辞めるのは違うような

37:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:15:30.07 fpnWCLLd0.net
単なるデノミでは?

38:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:15:46.18 AOXDvvhK0.net
消費税全部内税で端数なしでオネシャス

39:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:15:47.05 J67iVzAa0.net
役割を終えてません。必要です。あった方が便利です。

40:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:16:27.82 +jxEHxtR0.net
1円玉5円玉がなくなったら
10円玉がそのポジションに
墜ちるだけのような気が

41:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:16:28.48 PHcIhfOp0.net
こういう馬鹿は速やかに死んでほしい

42:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:16:39.16 B58iCmty0.net
正直1円や5円は不必要では
繰り上げなり繰り下げでいいような
作ってる方には悪いが
通貨製造は国営だっけ

43:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:16:46.41 qt6Kmeb/0.net
あほらし
それと、5万円と10万円札を作ってみてはどうかね

44:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:17:01.45 iECFppJC0.net
>>25
その意見は少し短絡的で、一度作ったら何十年も使えるから必ずしも無駄いうわけではない
額面に比べて流通取り扱いコストが高いのが問題

45:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:17:02.03 J67iVzAa0.net
>>38
それやったら端数は全部切り上げで、値上げじゃん(笑)

46:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:17:04.09 msH9+/I/0.net
1円玉だけ廃止にして、現金払いは切り上げ、キャッシュレスはそのまま計算かな。
四捨五入(二捨三入、七捨八入)は、キャッシュレスの方が損することがあるからレジが混乱する。

47:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:17:22.36 2+hf0slz0.net
>>32
国は電子マネー推進したいだろうから、後者になるのかな

48:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:17:31.01 cEQQNLLV0.net
デノミ前の観測気球か?

49:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:17:38.32 W3mixXkS0.net
じゃあ消費税やめろや。

50:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:17:53.29 SCHTRgh00.net
>>33
零細商店にとっては、
切り上げて貰えれば儲かる
四捨五入だとほぼ中立
切り捨てだと損する
で、それに加えて現金取り扱いコスト(1円玉は両替のほうが高い・・・)が浮く分が
プラスになる

51:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:18:37.75 iECFppJC0.net
>>32
そう 1円廃止は妥当だけど
いきなり5円廃止はまだちょっとね

52:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:18:38.38 lOGQC9Ek0.net
昭和28年ごろまで旧1円硬貨があったが、朝鮮戦争で素材としての価値が1円を超えたので廃止
今の1円硬貨ができるまで、1円だけ紙幣という時代があった

53:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:18:56.76 0IyPIWFe0.net
>>35
インフレはさせないといけないよ
デフレがずっと続いてるんだし

54:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:19:14.39 msH9+/I/0.net
切り上げ分の品目は何になるんだろう?現金払い手数料か?
こういうのは法律で決めないとトラブルの元だけどね。
レジの開発・交換にも時間がかかるし、すぐにはできないね。
でもキャッシュレスが広まると思う。

55:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:19:19.91 iECFppJC0.net
>>34
1回の会計で11円て何買うの?

56:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:19:45.16 wN0mR3AR0.net
一桁切り上げてデノミ?

57:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:20:10.39 lDctD4aL0.net
5円チョコェ

58:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:20:12.20 /wjsQKmM0.net
ゴミになる金だからな ゴミになったら国が儲かる シニョリッジとはそういうもんだ

59:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:20:23.68 W+WnbnlO0.net
スーパーマンで1セントに満たないお金をかき集め数万ドルをゲットしてウハウハってのがあったな
国はコレをしたいのか

60:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:20:41.84 NTAK/QUQ0.net
むしろ十分の一にしてデノミしろ

61:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:20:44.39 sdXL/IRF0.net
5円でゴミ袋買わせてる国が何言ってんだ

62:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:21:04.40 wvDkUx5C0.net
1000円と5000円硬貨になるの?

63:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:21:19.47 ziM5pdwK0.net
1円玉を整理するトレイ作ってんやぞ
潰れてまうがな

64:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:21:22.77 FWn2uD6f0.net
ビニール袋は10円になる
こんな馬鹿な思いつき国会でやんなよ

65:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:21:24.88 8FHQVXnE0.net
全部なくして電子マネーにすればいい。
紙と硬貨作ってるやつはマジ虚業だよ。

66:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:21:27.99 JGqHR64Z0.net
デノミしようぜ

67:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:21:51.88 220E//La0.net
>麻生氏もかつて神社関係者から1円玉や5円玉の廃止を要望され、
むしろこの不況下、参拝客側に取っては1円玉や5円玉の需要は大きいのだが。
廃止となるとその上は10円と言うことになるが10円はとうえん=遠縁と読めるので不吉とされる。
そうなると実質50円玉が最低単位と言うことになるが、さすがに勿体ない。
これからもご縁がありますように低所得者層は5円を投げ続けるよ。

68:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:21:54.96 dvc4LULn0.net
さては端数分を税金として回収する気ですね(´・ω・`)

69:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:22:00.79 w19QVOmK0.net
>>27
でもニッケルは銅に混ぜて通貨として備蓄してるんだろ?

70:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:22:05.43 B58iCmty0.net
1円玉や5円玉あるから
賽銭や募金しやすい面はあるがw

71:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:22:18.16 h4pWOmbU0.net
ほらな
自民党と公明党は非正規労働者という
貧困層を増大させておいて
小銭はいらないとおっしゃってる
もう感覚がわからないんだろうね
もう悪魔の化身だよね

72:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:22:21.97 OXUQnI6W0.net
確かに無用だね
ただ突然無くなると、困るケースもありそうな
極論、あと30年で全て電子マネー化するだろうから

73:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:22:40.88 iECFppJC0.net
>>52
しかも銭位の硬貨紙幣も同時に廃止された
結構不便だったろうね 二宮さんの1円札可愛いけど

74:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:22:41.76 cL9WkjWO0.net
>>1
自民党の政策は庶民に優しいな。計算が楽になる。

75:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:22:43.52 w19QVOmK0.net
>>26
サラミテクニックの元になった人だな

76:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:22:46.58 KeSAAnPT0.net
一円はいらん、キレイな五円は財布に入れといたら何か良いこと有りそうな気がするだけ

77:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:22:57.98 3o4tnHp/0.net
なんだ、ヨーロッパの真似をするのか?
URLリンク(lumipeippo.wordpress.com)

78:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:23:13.18 7hDVQooA0.net
最近増えた自動レジは1円玉つかえるんよね。

79:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:23:15.88 /T+/OMSV0.net
これは国会議員のように高額所得がある者からの都合のいい考え
それを低所得の庶民にも押し付けれてはよくない
1円、5円の硬貨を流通停止にした場合、金持ちは通貨使用が楽になっても
10円以下の金で僅かの支出などの計算も必要な貧乏庶民は困る

80:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:23:19.20 220E//La0.net
>>53
給料上がらないならデフレ大いに結構。
物価だけ上がって所得が上がらないのが一番タチが悪い。

81:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:23:21.57 64coix/20.net
立民にまとも議員は存在しないな
知恵遅れか極悪非道の売国奴かどっちか

82:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:23:30.68 zOsDd69J0.net
端数切り上げすると
10円のものが11円でなく
20円になると
大反対する奴が必ずいそう。
この程度は仕方ないと返答すべき。

83:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:23:30.77 8w7gvWxA0.net
釣り銭出せなくなるじゃん

84:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:23:31.18 iECFppJC0.net
>>64
ビニール袋1枚だけ買うことあるか???

85:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:23:49.70 3gOIJGW+0.net
お賽銭どうすんだよ

86:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:23:52.34 SCHTRgh00.net
>>70
神社は1円玉、5円玉は要らないらしい。
まぁ、もちろん気持ちとしては有難いが、むしろ取り扱いコストの方が高いらしいので。。。

87:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:24:00.84 h4pWOmbU0.net
>>74
計算が楽になる?
コンビニ行ってこいよ
端数が切り下げるわけねぇのよ
繰り上げだよ!ぜーんぶ繰り上げ!

88:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:24:01.19 2N3UaLGi0.net
小売は政府の方針でレジ袋を数円単位で売るはめになってるわけだが…
ほんと麻生は庶民感覚0やな

89:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:24:15.41 7vAAszcJ0.net
昭和64年の硬貨を集めるんだ

90:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:24:20.34 FWn2uD6f0.net
>>50
頭でっかちだなw
零細ではないがそんなのたいして儲からん
今でも客からグチグチ言われてうんざりしてるのに

91:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:24:36.26 hvccRM1s0.net
だいぶ減ってるのに何言ってんだコイツ

92:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:24:49.47 iECFppJC0.net
>>85
1円は迷惑だと確定している
銀行の入金手数料の方が大きくなるから

93:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:25:45.15 J/E2kJJ70.net
>>10
よくそんな貧困な想像力で生きてこられたな

94:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:25:50.76 +jxEHxtR0.net
小銭からの両替に手数料取らないよう
強力な指導してくれんかね
せめて口座に入金するときだけでもさぁ
溜まって死んでた銭を
日本経済に還流してやってんのに
なんでこっちが負担せにゃならんのだ

95:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:26:03.15 DNSOUgpS0.net
2000円札も覚えているうちに流通を止めてあげてください

96:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:26:09.23 Z1wAAzJQ0.net
25円玉とか、2500円札があれば便利だと思う

97:ドクターEX
21/02/26 21:26:12.02 iuBF+Vok0.net
こいつはインフレを起こそうとしてるんだよ。
商品すべて切り上げるつもり。
バカだからスタグフレーションになるとは思わないんだよ。

98:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:26:15.35 sdXL/IRF0.net
>>86
信仰にクソほど俗っぽい理由持ち出すなら賽銭システム自体やめるべきだな

99:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:26:36.55 wInoRHSX0.net
食料品の消費税8%を10%に上げたいのかな
んで今後も10%単位で上げたいとか

100:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:26:44.78 IX9n1w1K0.net
今でさえ徐々に物価が上がってきているのに…
消費税100%はよ

101:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:26:50.28 aspjxJtn0.net
JRの初乗りが1400円、新宿から千葉まで8200円、
1DKの家賃が150万円、でも大卒初任給は40万円
の世界が来るな

102:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:26:55.83 VT1Kr18m0.net
消費税のないころは一円玉なんてほとんど使わなかったがな

103:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:27:00.23 B58iCmty0.net
>>86
どこの神社も至る所にご利益なのか
やたら1円や5円が溢れてるので
使い道がこれしかないのかなとw

104:
21/02/26 21:27:08.77 SGrczaxO0.net
これ成立すると
次から消費税上げる時
10%ずつ上がるやつじゃん

105:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:27:09.22 GJVuegQ90.net
>>80
こんにちはスタグフレーション

106:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:27:26.74 FWn2uD6f0.net
>>84
普通にあるよ
世間知らずのぼっちゃんか?

107:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:27:35.13 w19QVOmK0.net
>>86
「良い御縁」で115円にしてるんだけどなw

108:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:27:48.62 8w7gvWxA0.net
>>88
ちゃんと読め
麻生は反対側だ

109:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:28:21.26 wvDkUx5C0.net
>>95
2000円札は全く増産しないから別にええよ
500円札だってまだ使えるんだし

110:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:28:58.72 eHvP5OS80.net
>>2
もやしはどーすんでぇー

111:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:30:33.27 TbTdkbeC0.net
5円チョコ…

112:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:30:41.31 9sFjcr9l0.net
税抜93円のアイスが税抜90円でも100円でも高い印象に変わる

113:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:31:05.28 qyMKZVPH0.net
令和2年の1円玉はレアだろうか?

114:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:31:06.05 h4pWOmbU0.net
会社で働いたことがないから
こんなことがまかり通る
考えてもみろ
百円の商品は世の中いくらでもある
それを急に十円単位にしろだだと?
バカか?どうやってやるんだよ

115:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:31:12.17 5rPAuZX50.net
インフレ加速・増税加速・株価暴落

116:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:31:48.33 VqZreBMr0.net
小学生、特に1年生の算数の勉強にはいるだろう。
1円切手 5円切手を1枚だけ買う人もいるだろう。

117:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:31:49.06 bzlckrzt0.net
1円を馬鹿にする者は1円に泣く

118:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:32:25.83 Bidpgj0Z0.net
割り勘で困るから廃止しないで!

119:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:32:51.38 NiwRTpi/0.net
>>1
5円玉がアカンねん
2円玉新設して1円と5円の流通シボレー

120:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:33:17.15 iECFppJC0.net
>>103
銀行が入金手数料取るようになったので預金すると赤字になる

121:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:33:59.51 rwVwGDgK0.net
オランダも1セント硬貨が流通していない。だから、1~4セント、6~9セントについては、二捨三入、七捨八入している。

122:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:34:14.05 iECFppJC0.net
>>106
そうゆうめんどくさい客は黙って10円払えばいいのよ

123:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:34:30.34 JnffX7QB0.net
>>117
それ、もともとは一銭を笑う者は一銭に泣く、って言っ標語なんだよ。
で一銭硬貨はとっくに廃止されてる。。。

124:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:34:30.67 l54aVMWB0.net
消費税5%に戻すから5円玉必要だろ縁起担ぎに使われたりするし

125:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:34:33.16 wEmTd1mG0.net
>>16
税込表示にすれば解決する

126:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:34:41.08 hvccRM1s0.net
余剰のアルミや真鍮をどこぞの国に流したいんじゃないかと勘ぐってしまうな

127:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:34:59.80 FWn2uD6f0.net
市中に10円以下は少ないが○98円の商品は多い
政治家がこれでは情けない

128:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:35:17.03 T72HE6I40.net
>>114
自動販売機はすでにやってる訳で

129:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:36:20.14 vKdI1LoL0.net
デノミネーションとは違うの?

130:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:36:45.93 iZ1Zcaa20.net
役割終えた?
どこが?
消費税を全ての価格税込にして
1~9円単位の商品発売日禁止にするならともかくよ
どんだけ世間知らずなんだよバカが

131:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:36:49.31 hJpv2nlG0.net
一桁通貨切り上げでもしたらいいんじゃね

132:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:36:50.23 4zIzk0bw0.net
98円商法を知らないんだな

133:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:36:57.91 JnffX7QB0.net
>>128
JRとか自動販売機の会社の人、カナダ人とかは、>>114的にはきっと会社で働いたことがない扱いなんやろ

134:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:36:58.13 wvDkUx5C0.net
小銭をジャラジャラ入金するて凄い手間だよね…

135:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:37:02.59 wEmTd1mG0.net
>>111
二個セット10円で売る

136:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:37:03.63 jxZYoXx10.net
>>1
1個いくらか、じゃなくて最小単位をいくつにするかの問題なんだが。
ガソリン1リットル140円が値上げしたら150円になるんだぞ。

137:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:37:03.90 IX9n1w1K0.net
>>115
やっぱ今年は円安か

138:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:37:25.73 s8K5u+n00.net
十万円札ができるってことかね…
あの手この手でごまかされてるだけな気がするわ
計算できないアホがどんどん増えるんだろうな

139:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:37:26.76 FWn2uD6f0.net
>>122
短絡的すぎるだろ

140:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:38:34.87 h4pWOmbU0.net
>>128
自販機は利益率はいいんだよ
それでも最近は落ち目をみてるけど
って俺が言いたいのはそこじゃない
内訳の話
人件費がいくらとか材料費ともろもろ
ここはマジで一円単位だろ
それともbtobまで十円単位で
ごねたいんか?

141:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:38:41.71 ZYcomvrT0.net
>>114
海外行けよ、なんとかなってるから

142:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:38:43.55 GpaLeuGC0.net
5円はそのままプレスして薬莢に出来る仕様にしよう

143:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:38:45.46 ZmTEiq8M0.net
立憲 泉「市中に10円以下の品物が減ってきていることを踏まえ「1円、5円は硬貨の役割は終えて…」
101円とか205円の立場は?

144:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:39:10.50 iECFppJC0.net
>>127
商習慣の問題だな
食品なら97円にして税込み105円
食品以外なら100円にして税込み110円

145:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:39:15.27 V3P0NfFzO.net
>>124
つまり次は消費税20%にしたいんだよ
十年以上後に延期してもな

146:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:39:24.03 il+m3L530.net
コロナで接触を減らす事が目的だと想像されるが
真意は何処にあるのだろう。
氏は立憲の代表選においてインフレ率が許容範囲を満たすまで
消費税を廃止だったか減税凍結すべきだという見解を示されていた筈。

147:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:39:42.49 Vtql7JKo0.net
>>1
>1円玉と5円玉の流通を止めてはどうか
こんなアホなこと言ってるから立憲民主党は駄目なんだよ。
頭おかしいだろ。
食品買ってれば毎日1円や5円玉を使うぞ。
まともだったら立憲民主党は明日にでも与党になれるのになw
優秀になれとは言ってないんだぞ。
普通の平均的な人間になれとと言ってるんだぞ。
今の政治ならそれだけで国民から支持を得るよ。

148:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:39:50.30 n+NcnsKj0.net
電子マネー使え
電子マネー使わないやつは決済手数料名目で5円単位で切り上げでええやん。JRやメトロと一緒や

149:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:39:55.21 lWJAdjKV0.net
硬化やアルミサッシ等の金属備蓄は再び戦争をするためにやってきたことだからな
もうその必要がなくなったと言うことが
もうじき長い戦後が終わる

150:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:40:13.09 qahqB5J50.net
スーパーで買い物しないんだろうな。

151:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:40:18.34 VoqD/InW0.net
消費税は端数切り上げな。

152:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:40:42.47 iECFppJC0.net
>>139
だからー
お前はコンビニでレジ袋だけ買うのかwwww????
そんな奴おらんだろ

153:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:41:18.96 lKyoSaH40.net
小売最小単位を100円刻みにするのかね

154:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:41:35.80 YZYxUiXb0.net
そもそも1円玉作るのに3円かかるらしいからな。
やめろやめろそんな非生産的な事。

155:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:41:51.82 Rw5JQthl0.net
100円以下の商品、ガリガリ君とかどうすんの?
小銭をなくすために自由に値付けするっていう行為を奪うってどうなの?
アホなの?

156:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:41:54.19 FWn2uD6f0.net
>>144
本気でアホなのか?
あとなんでコンビニの話してんだ君は?

157:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:42:00.95 Vtql7JKo0.net
ちなみに紙幣は日銀だけど貨幣は財務省?だろ。
硬化たくさん発行しろよ。
この意味わかるだろ。

158:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:42:13.06 uXOOZiCw0.net
>>143
増税の度に過剰に値上げしただろ

159:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:42:15.45 wEmTd1mG0.net
>>136
そんなにコロコロ値段変えなくて良いよ

160:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:42:41.54 01bastK70.net
賽銭箱を開けたら1円玉が501枚入っていたとしよう
これを銀行で神様の口座に入金すると手数料500円かかり入金額は1円
願いを込めたお賽銭は神様に届かず銀行に中抜きされるだけ

161:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:43:19.62 SzvS293W0.net
一円と五円全てくれよ
上級国民には一生わからないんだろうなw

162:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:43:26.20 J1Pcfml50.net
全然終わってねえです

163:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:43:31.65 uqxXk8cj0.net
>>32
なるほど面白い、一円玉は無くてもいいかもね

164:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:43:52.91 qjCUQzqh0.net
>>130
消費税の前の昭和の頃に
実際、1円、5円が財布にあまり無かった時代もあったけどな
むしろあれから役割が復活したなw

165:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:44:29.95 hat4QyM50.net
仮にだけどさ、1億円を全部1円玉で貰ったらどうすれば良いんだろう

166:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:44:41.73 fQC6EVCB0.net
1円玉5円玉がこんなに流通するようになったのは消費税のせいなんだよ
消費税施行前はそんなに見かけることはなかった
いまでも8%残ってるし、消費税あるかぎり無理だわ

167:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:44:42.24 cxpkeebu0.net
次の消費税20%にする気満々じゃねえか。

168:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:44:49.02 dtGxjhMi0.net
99円ショップとかどうするの
今あるのか知らんけど

169:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:44:52.58 p2AS41IH0.net
>>1
1円や5円は消費税ができる前はなくなる寸前だった
それが自民の消費税3%で復活しておかしな事になった

170:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:45:11.09 n+NcnsKj0.net
>>155
電子マネーならそのまま。
現金なら最終価格でみて5円か10円単位で切り上げ(もしくは二捨三入、7捨8入)

171:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:45:17.26 QDgV6w+K0.net
1円玉と5円玉は将来的に価値が上がる。
今から沢山集めた方が良い。

172:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:45:35.26 Rw5JQthl0.net
コンビニの場合だと1円と5円が溜まっていくってことはないな。
神社はまれなパターンだな。
コンビニの店長に相談したら喜んで両替してくれると思うよ。

173:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:45:44.26 tEjQ0HnG0.net
庶民感覚の著しい欠如

174:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:46:25.43 AOXmdrgT0.net
なんだこいつ

175:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:46:36.28 MfPSybrT0.net
5円チョコがなくなるじゃないか

176:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:46:39.89 ZmTEiq8M0.net
>>160
これって、銀行の怠慢と感じてる。
今どき、手で数えてないだろ

177:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:46:51.42 C8U1cUhw0.net
一円と五円廃止して、消費税もなくしちまおうぜ。

178:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:47:03.14 iECFppJC0.net
>>156
そもそも98円て価格にどういう意味があるのか考えみようなW

179:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:47:13.92 iZ1Zcaa20.net
>>164
DAIGOのおじいちゃんのお陰で
2種類の硬貨が一躍注目されたわけですよw

180:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:47:17.87 Rw5JQthl0.net
>>170
現金なら切り上げって、レジ係の手間とか簿記上の処理考えたら偉いめんどくさいだろ。

181:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:47:19.81 Znhw4OLR0.net
鉄道料金みたいに電子決済は1円単位で処理
現金は端数を切り上げて10円単位で処理でいいと思うけどな
社会全体で行ったら1円と5円を流通させる方が負担大きいだろ

182:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:47:38.88 h4pWOmbU0.net
要はこれって一円と五円の賽銭じゃ
儲けにならないから十円単位にしろ
って事なら言うまでもない
また利権かよ…

183:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:47:39.87 Vtql7JKo0.net
需要があるものを廃止とか。
立憲は解散した方が良いな。
しかもこんなくだらないこと・・・・
だから国民に相手にされないと思わなくてはいけない。
アホは立憲から出て行った方が良いかも。
これでは永久に与党になれない。

184:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:48:03.33 AG8xSgcK0.net
ハイパーインフレで解決

185:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:48:18.52 PjGEfU960.net
バカかこいつw 神社の売り上げが上がるからって、いくら裏金もらってんだ?w

186:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:48:42.72 0c/rqAbC0.net
非課税の神社に消費税で生まれた小銭が集まる。おおぅ

187:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:48:58.13 Vtql7JKo0.net
>>184
ハイパーインフレになったら
むしろ硬貨の方が価値がある。

188:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:49:00.05 bL4H2/qS0.net
泉健太ってバカがいるのを知った、1円玉、5円玉が落ちていても拾う人間。もちろん警察に持っていくって
おれが小学生の時に50円拾って交番届けて、じゃあねって立ち去ろうとしたら、それですまなくて
学校のクラス名から住所と電話番号、拾得物の1割貰うかどうかやたら書類にいろいろ書かされて
凄い時間盗られたよ、1円だろうが1万だろうが関係なしにこの手続き必要だと言われて
こんなに手間かかるならサイフ以外届けるのやめようと思ったよ
こいつの話が本当で1円玉、5円玉警察に持って行って毎回あれやってると思うと紙とボールペンの無駄

189:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:49:18.86 kD69aRCm0.net
百円まで紙幣にして一円五円を廃止して繰り上げ
募金はかどる

190:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:49:41.63 Rw5JQthl0.net
>>181
自分がレジ係になったと想像してみ?
あと簿記上どう処理するんだ?

191:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:49:44.87 wy2KF7XZ0.net
クレジットカードやJデビットやスーパーの現金チャージ方式のカードが便利

192:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:49:49.47 nkYpNkcT0.net
店とか神社とか、現場で個別に対応すりゃいいだけの話だよね

193:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:49:51.73 Znhw4OLR0.net
>>183
需用があるかもしれんが、そのコストを考えたら捨てたほうが安く済むんじゃ?
銀行とかも1円の両替にかなりの手数料取るみたいだし

194:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:50:01.03 aim8xl2/0.net
こういう政策を打ち出す人って、
庶民の生活を本当に知らないんだな。
誰かと思ったら、立憲民主党か。

195:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:50:41.39 FWn2uD6f0.net
電子マネーとかのキャッシュレスは事業者は手数料引かれるし
>>178
買いやすくするためだが?

196:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:50:45.07 wvDkUx5C0.net
>>176
小銭と似たようなコインとかが混じってると故障するので
まず行員が手作業で選別してから機械で数えるんだよ

197:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:50:45.49 ahMAFqtk0.net
一円玉をつめた瓶が凶器となり
殺人事件が起きないことを願うばかりだ

198:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:50:56.14 Znhw4OLR0.net
>>190
合計金額で1円単位を切り上げでいいんじゃね?
一個一個切り上げじゃないよ

199:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:51:02.62 VDmZ92M/0.net
>>19
自販機で10円の商品売ってるの見たことあるか?
そもそも最初から割高な自販機を比較に出しても意味ないべ

200:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:51:02.79 uXOOZiCw0.net
>>190
わざわざ軽減税率対応のレジ買わされたんだからそれでなんとかしろ

201:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:51:10.81 8wXWHhsT0.net
>>180
手計算する訳じゃなくレジが勝手にやるので。。。手計算するようなお店はもともと10円単位、100円単位の価格設定じゃないかなぁ。
URLリンク(lumipeippo.wordpress.com)変わったお釣りの計算方法/#more-1315
フィンランドの通貨はユーロで、ユーロには1セント、2セント硬貨があって通貨として認められているものの実際には使わないんです。でも3.99ユーロ、5.32ユーロなどという商品が普通にあります。どうするかというと、現金で支払う場合は小数点第2位で調整するんです。四捨五入ならぬ二捨三入、七捨八入で、最も近い5の倍数に丸めるんです。端数が1か2の場合は切り捨てて「0」、3か4の場合は切り上げて「5」にする。これはスウェディッシュ・ラウンディングと呼ばれているそうです。こんな計算方法があるとは知りませんでした。

202:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:51:19.99 iECFppJC0.net
商品の重さとか内容量とか調整されるだろうけど
現金取引の1円単位廃止して大してこまらないよ

203:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:51:34.58 Rw5JQthl0.net
神社以外にどれくらい困っている人がいるかしらんが、
多分コンビニのオーナーに相談すれば喜んで交換してくれると思うぞ。
逆のことをコンビニは銀行行ってやってるんだから

204:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:51:45.38 jPyv46U60.net
一円を笑うものは10円で大爆笑

205:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:51:53.88 nkYpNkcT0.net
窓口に持っていくから手数料を取られるんだろ、ATMで入金すりゃあいい。

206:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:52:32.26 exobGtgB0.net
端数を全額国が貰おうって魂胆なんだろ
見え見えなんだよ。税金で豪遊するしか考えてない連中の考えることは酷い

207:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:52:45.99 Vtql7JKo0.net
>>193
スーパーとか小銭欲しがってるぞ。
銀行で両替するのにコストかからないだろ。
銀行で一円入金しても手数料なんてかからないぞ。
時間外は手数料かかるけどな。

208:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:52:49.28 +bURnKvU0.net
立件民主ってバカだろ
10円以下のお釣りは出さなくていいって事かよ

209:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:53:06.95 nJ1c2XPn0.net
ぜんぜん役割終えてないだろw
2000円札の話ならわかるが

210:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:53:12.23 62GxKB+B0.net
キャッシュレスは1円単位で計算されるけど現金の場合繰り上げにしてやれば良い

211:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:53:12.74 EgZRkIy80.net
穢れた下等遺伝子民族朝鮮人集団の立憲民主党の議員が
強制的な値上げで庶民の生活を圧迫、崩壊する

212:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:53:14.14 ZmTEiq8M0.net
>>196
マジか。もう2021年だというのに

213:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:53:14.36 iECFppJC0.net
>>195
買いやすいいって、どういう価値基準なんだよw
まさか100円より2円安いからとかそういう理由じゃないだろなw

214:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:53:29.14 jxZYoXx10.net
灯油20L 1,400円が値上げすると一挙に1,600円だぞ。

215:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:53:48.23 a+ghfPXb0.net
その後の消費税増税で
1円5円が無いを理由に大幅な上げ幅。

216:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:53:53.98 MAXCS36F0.net
スイスは1セントは止めたけど5セントはやめてないよね

217:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:54:11.97 Rw5JQthl0.net
>>201
そういう処理をするレジを全商店導入しろってこと?
そんな負担を強いることを逆に現政権がやるって言ったら、
全野党がよだれ垂らして批判するんだろうな。

218:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:54:32.24 Z10HLp9S0.net
ヒント:物価5倍、10倍

219:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:54:42.20 /qovflaq0.net
台湾ではそうなっていると聞いたが、どうなのかなー。

220:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:54:43.71 yLiSrd+l0.net
ピカピカの5円玉は海外で人気あって見せると結構いいものと交換できたりする

221:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:54:56.02 XtE/MahT0.net
あのさー
ネットショッピングの送料負担 とか
クレジット決済の手数料 とか
そういうのを考慮して損益計算して商品の定価を決めるんじゃないの?
なんで「両替手数料」はそういうの無視して
「国が何とかしろ」とかムチャ言うわけ?

222:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:55:14.47 Znhw4OLR0.net
>>207
そこまで小銭を渋るなら「電子決済してくれ」でいいと思うけどな
キャッシュレスを推進したいなら一円単位を損したくない人は電子決済に誘導出来るでしょ

223:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:55:15.53 MAXCS36F0.net
>>69
備蓄すらなら田舎の倉庫に置いといたほうが安いだろ

224:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:55:23.44 wdLz+7/P0.net
この人自分で買い物した事ないだろ

225:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:55:26.30 E1mnayRF0.net
自分から使う事はないけれど
お釣りで受け取る事はしょっちゅうあるよ

226:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:55:27.77 nJ1c2XPn0.net
賽銭の儲け増やしたくて言ってるならふざけんなよだわ
そんなに1円5円が嫌なら賽銭箱に入れたら吐き出すようにすれば良いだけw

227:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:55:41.01 drlOXWKz0.net
歴史的には1円玉なんて昭和30年代までで役割終えてたけど
消費税導入で復活したんだよな
消費税を100%にすれば一円玉も五円玉も流通量10分の1で済む

228:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:55:50.77 lgmgmaAP0.net
マイナンバーカードでの金の出し入れを
立憲民主党は望んでいるのか?
裏金にも税金払いたいのかw

229:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:55:51.81 idr8zST80.net
え?毎日こんなに使ってるのに

230:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:56:07.69 h4kAVfGl0.net
>>24
「あっちの店は税抜き91円、こっちは税込91円だからお得だよー」

231:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:56:35.99 FWn2uD6f0.net
>>213
いやまさかのそれなんだが
売る方だがそれは常識だろ
700より698のが買いやすく感じる
子供でも知ってると思うが

232:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:56:53.54 Vtql7JKo0.net
>>222
???w
電子決済関係ないだろw

233:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:56:56.73 tirsmP520.net
298円のものはどうやって払うの?

234:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:57:15.33 aim8xl2/0.net
神社や小売店の例ばかり出されてもね。。

235:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:57:30.60 ou/csnU+0.net
>>55
1011円が1020円になるじゃん

236:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:57:37.45 paAu4jv90.net
これはいい案。
どんどんインフレにもっていけよな。

237:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:57:47.03 iECFppJC0.net
>>216
カナダもね
小額硬貨は歴史的に見ても順次廃止されるのは当然
しかも電子決済が進む現代ではなおさら
現金マンセーの日本は相当遅れてる

238:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:58:07.41 Rw5JQthl0.net
というか神社の賽銭って売り上げじゃなくて、人からもらっているものだよな。
人からもらっといて1円と5円はいらないって図々しすぎるし
それを「確かにそれは困るので1円と5円は流通しないようにさせましょう」って
どんな飛躍だよ。頭にウジ沸いてるのか?

239:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:58:10.78 LJ+GMlyK0.net
郵便料金も切り上げになるな

240:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:58:23.56 rA+8lkiR0.net
切り上げ制なんか導入したら各地のレジでキレるジジイが大量発生すると思う

241:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:58:34.99 Znhw4OLR0.net
>>232
?小銭欲しがってる意味がわからん?
100円玉より1円の100枚を欲しているって意味なのか?

242:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:58:44.36 jxZYoXx10.net
>>110
20円から10円単位を取るなら消費税は50、100、150、200%と、50%刻みに変化させるしかないな。

243:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:58:48.08 wvDkUx5C0.net
>>233
300円払っておつりなしになります

244:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:59:00.05 2VOp2N170.net
1円廃止反対論者は1銭廃止ときも反対してたような愚か者だよ

245:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:59:11.72 n+NcnsKj0.net
>>216
調べる限り、
カナダ、オランダ、フィンランド、アイルランド、ベルギー、イタリアあたりは、
現金での買い物金額の端数を丸めるよう義務付けたり、あるいは奨励するための規則を導入したりしているようやな。それでEU全体でも1セント廃止を検討中。
スイスもかねー
他方、アメリカは一応議論はあるものの、廃止には反対論が強いよう

246:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 21:59:50.20 8gjVeA4Z0.net
>麻生氏もかつて神社関係者から1円玉や5円玉の廃止を要望され、
>理由として「一挙に売上が上がるから」と言われた
ざけんな!

247:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:00:48.47 Vtql7JKo0.net
>>241
お前バカだろ。
スーパーに小銭が沢山なかったら
お釣り渡せないだろ。
場所によってはスーパーで小銭に両替してくれと
頼むと断られるところもある。
俺はそんな光景を見たことがある。

248:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:01:03.08 XOgk3Iii0.net
ホントこいつらムカつくな
スーパーで買い物したら端数出まくりやろが!
ボケとんか創価!

249:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:01:19.41 KWJ1X6xW0.net
民主党系列も役割終えてるんだから解党しろよ
野豚が自民党をアシストする消費税増税に踏み込んで終わってんだ
この役立たずが

250:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:01:22.61 GDYJh8Bd0.net
たしかに賽銭は神社にとっては売上に計上されるんだろうけど
なんとなく違和感あるよね 
参拝者にとっては浄財という意識があるからだろうけどな、、、、、
ちなみにこんな記事があった
お賽銭で神社はどれだけ儲かっているのか?
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

251:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:01:23.43 WPve72xG0.net
おつりどうすんだ

252:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:01:26.66 iECFppJC0.net
>>235
1010円になるかもしれんよ

253:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:01:35.58 FWn2uD6f0.net
>>241
横からだがお釣りの1円を銀行両替してくるの面倒なので一円で払ってもらえると助かる
多すぎると困るが

254:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:01:39.56 Rw5JQthl0.net
デノミならまだ話は分かるが
やる価値はさっぱりわからんね
具体的にどれくらいコストが下がるんだろうか?
困っている人はどれくらいいるんだろうか?

255:
21/02/26 22:02:26.00 UUvJ4L470.net
>>1
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)馬鹿は死ね
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)スーパーとかは普通に1円単位の価格設定だろうが
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)もう議員を辞めろ

256:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:02:38.21 x0UgeGLL0.net
宗教は法人税払ってないんだから同情はしないね

257:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:02:52.07 MSvD2x+r0.net
一斉に便乗値上げ来るなこれ

258:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:02:58.22 7Nh99rNF0.net
>>2
馬鹿は端数処理という話が理解できない。
小学校の算数やり直せ間抜け。

259:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:02:58.90 GWMoLEE20.net
一円が十円の価値にすればいいやん
一万円札廃止すればいい

260:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:03:06.13 ZmTEiq8M0.net
>>244
小銭いらないなら、レジにある瓶に寄付したら?

261:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:03:14.08 Znhw4OLR0.net
>>247
スーパーも小銭両替は負担なんだろ?
欲しがってるって意味がわからんが…
それにどっかのニュースで1円の両替も手数料が500円かかるとかやってたぞ

262:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:03:49.83 iECFppJC0.net
>>238
宗教法人ってお金なくて運用できるとオモテルの?
頭湧いてるのは. >>238
1円賽銭は赤字になるって言ってるだけ 実際そうだし

263:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:04:15.73 538CG/xQ0.net
>>245
なお、アメリカでの廃止反対の理由は、便乗値上げとインフレ懸念が多いよう。あと、1セントはリンカーンの肖像だし、という理由もあるよう。
経済的には廃止した方が効率的な気はするが、日本は現金社会だから廃止論には反対がある程度でるんだろうなぁ。

264:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:04:17.05 17mhVeG70.net
>>1
キチガイすぎてもうね

265:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:04:26.32 FWn2uD6f0.net
>>252
しねーから

266:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:04:41.79 jxZYoXx10.net
携帯の料金は値下げさせるのに銀行は指導しないの?

267:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:04:44.45 Vtql7JKo0.net
>>261
お前がの耳が悪いだけだw
ばーかw

268:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:04:53.56 SpJqYfSO0.net
確かに邪魔だよなあ
要らなくても釣りで返ってくる上に1円に気を取られて1万円を無くすリスクもなくはない

269:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:04:58.29 dWCoF12m0.net
ほんとじゃまくさい小銭
もうすぐ内税表示になるから5円か10円最小はいいね

270:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:05:06.48 14XfSi2u0.net
今日八百屋で1円玉でおつりもらったよ

271:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:05:19.98 Znhw4OLR0.net
>>253
だからそういう煩わしさを廃止するのに1円単位の処理は現金なら切り上げでいいじゃねって話
現に鉄道はそれでやって文句は出てない

272:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:05:35.62 F6euPEQd0.net
1円玉のアルミニウムとしての価値は2円と聞いたことがある

273:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:05:53.95 14XfSi2u0.net
>>268
あんたどんだけどんくさいの?

274:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:06:07.63 A6peeV4Z0.net
現金決済は切り上げ
電子決済は1円単位でキッチリでいいよね

275:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:06:24.28 drlOXWKz0.net
>>238
実際に堂々と文句いって言ってる伏見稲荷とか明治神宮クラスはまだ黒字だしまし
そこらへんの小さい神社は賽銭が入っても入っても手数料で両替したら赤字になってた
それだから賽銭を丸ごと町内会に委託したりしてる
(町内会が小銭どうしてるのかは分からんけど)

276:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:06:25.44 17mhVeG70.net
小銭の取り扱いで手数料が発生するのを問題視するのであれば
手数料を禁止するか消費税を廃止する方向で議論するのが政治なのに
仲間内の利益の話しかしねぇ…

277:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:06:27.35 iECFppJC0.net
>>253
そのようにまたまた需給が一致すればいいけど
そもそも実際は1円玉なんて扱いたくないだろ
釣り銭用意するにも、預金するにも費用がかかる

278:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:06:36.67 b4o4/6cS0.net
1円作るのに1円以上かかるしな

279:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:06:43.77 Rw5JQthl0.net
>>262
いや賽銭もらうなとは言ってないし
論理飛躍野郎がまた現れたよ

280:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:07:18.31 ZmTEiq8M0.net
>>271
そういうことは国民が豊かになってる状態のときにやってくれ。

281:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:07:19.08 T9eVawbt0.net
現金なら10円単位に切り上げ
キャッシュレスなら1円単位計算
こんなところだろう

282:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:07:26.46 qhZVxgFj0.net
なに考えてんだよ

283:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:07:27.93 /T+/OMSV0.net
こいつは賽銭だけでも大金の入る神社を支援したり
自分は僅かな硬貨が落ちていても警察へ届けるとか正義ぶったりしてるが
庶民の立場よりも自分等の立場中心の政策をしたいのやろな

284:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:07:33.28 Vtql7JKo0.net
>>271
バーカw
鉄道とスーパーの商品は違うだろw
スーパーは価格競争で一円でも安くと
競うんだぞw
為替だって一円単位だろ。
特に輸入食品は一円が大事なんだよ。

285:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:07:42.99 MtloSzeb0.net
立憲民主ってこういうバカな質問しかしないよなあ
マジで抹殺したい連中だよ

286:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:08:06.52 lgmgmaAP0.net
経済が韓国みたいになるのかな??
小銭払いは、全てカード。
大きいモノは、札束ドッサリ。
貨幣価値なんか理解出来なくなる。

287:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:08:14.66 iECFppJC0.net
>>265
なぜ?
カナダではだいたいそういう運用

288:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:08:20.51 sy9uc/Fk0.net
去年あたりから電子マネー化を強引な速度で推し進めるようになったり
1円、5円を廃止しようとか言い出したり
デノミネーションでもするつもりなんじゃねーかな?

289:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:08:44.85 vbeWhTBr0.net
うちの会社ではまだ1銭の単価でやり取りされてるぞ

290:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:08:45.12 drlOXWKz0.net
>>272
メタル的に一番ヤバイのは50円で近い将来溶かす費用込みで黒字になるらしいよ

291:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:08:57.32 6ck51zGV0.net
インフレにする狙いだな
 死ねよ

292:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:09:34.44 6ck51zGV0.net
一円玉をアルミに変えるやつが出てきそう

293:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:09:46.94 QpdmyLzj0.net
実用は10円単位だというのは同意する

294:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:10:03.56 lOGQC9Ek0.net
アメリカじゃ$39.99みたいな売り方が普通だもんな
これが$40.00だと全く売れなくなる

295:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:10:09.36 iECFppJC0.net
>>272
金属としての価値は0.05~0.20円くらいだよ

296:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:10:09.67 3AKZwhbM0.net
こいつ自分で買い物したことないだろ
今もコンビニで5円玉と1円玉払ったばっかだぞ

297:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:10:15.30 o3H05hvg0.net
値段を全て5円単位にすればいんじゃね

298:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:10:17.53 Znhw4OLR0.net
>>284
だから合計金額の1円単位を切り上げでいいんじゃねという話よ
11円の商品を一個現金で買うなら20円
だけど10個買うなら110円
端数が惜しければキャッシュレスに移行してねでいいじゃん

299:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:10:42.64 oMm7Bp/w0.net
>>92
おかしいのは銀行の手数料の設定
外貨の交換手数料より高いとかおかしいだろ

300:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:10:46.30 x0UgeGLL0.net
>>288
デノミはインフレの時にするもんだろ
デフレで20年以上苦しんでるのにデノミする理由ないじゃん

301:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:11:03.35 RtvvrjKE0.net
サラミ法でしょ。
全ての財産の10円以下の金額の部分を集めて日本政府がガメようとしてるだけだろ

302:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:11:19.03 17mhVeG70.net
>>291
現状インフレさせてもスタグフレーションにしかならないというオチ

303:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:11:26.78 /kEt3aPK0.net
消費税
     以上

304:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:11:27.99 jxZYoXx10.net
>>227
100%のその次は?
消費税110%は出来ないんだから次は消費税200%だよ。

305:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:11:31.32 XcdQE5Zw0.net
>>258
わー、すげー
これがサヨク脳か

306:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:11:40.33 iECFppJC0.net
>>279
あんたそもそもピントがずれてるから
どおでもいいw

307:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:11:54.68 nJ1c2XPn0.net
銀行の両替手数料が馬鹿高→両替は損なので両替しなくなる→商売人が市中でやたら小銭を使い始める→買い物のお釣も全部小銭で返される様になる→誰もお札を使わなくなる→ガマグチ財布ブームが訪れる!

308:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:11:58.24 TQ65Wy250.net
666円にならないから、なくす事はないんじゃないかなぁ

309:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:12:03.00 E3iBifbP0.net
そういえば、最近、デノミと言わなくなったな。
2、30年前は、ある程度の現実味をもってデノミの噂が度々流れていたが。

310:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:12:07.77 il+m3L530.net
話は変わるけど立憲が出してきた限定的な給付策は気に入らないけれど、
入国時に、国なり自治体なりが指定した宿泊施設などできっちり待機隔離を
という提言は良い。

311:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:12:11.91 17mhVeG70.net
>>301
麻生のやりそうな事だ
なるほどそれを狙ってる罠を仕掛けてるのか

312:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:12:20.10 ZmTEiq8M0.net
>>292
神社いって、
「銀行に持っていくと手数料取られますよ。」
「今なら1円0.1円で買取します」 とか笑

313:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:12:23.11 Vtql7JKo0.net
>>298
馬鹿に付ける薬はない。
とはなさにお前のことだな。
もしお前が国会議員もしくは政治家なら
政界から去れ。
迷惑だ。

314:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:12:23.60 d+4zjQ+g0.net
>>254
EUの議論。日本ではどれくらいの負担か知らんが 、いずれ財務省が検討するんじゃないかな。現金取扱コストを減らそう、というのが今の流れだしな
URLリンク(gentosha-go.com)
小売店にとっては少額硬貨の管理コストは大きなものとなる。釣銭用に常に一定数の硬貨を準備しなければならず、枚数の管理も必要となる。ユーロのコインは8種類あるため、キャッシュレジスターもそれに対応させなければならず、余った硬貨は銀行に運ぶ必要がある。
1セント硬貨50枚のロールを手に入れるのに40セントのコストがかかるケースもあるといわれている。つまり、50セント分の硬貨を準備するのに90セント必要だというわけだ。これだけでも硬貨はコストがかかることがうかがえる※2。
ラウンディングによって、消費者や小売店での利便性が高まるとともに、負のシニョレッジも解消される。ラウンディングの経済効果はオランダでは年間3000万ユーロとされており、ユーロ地域全体では数億ユーロから10億ユーロになると予想される。

315:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:12:43.12 17mhVeG70.net
>>309
10年ほどズレてないか?

316:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:12:56.63 iECFppJC0.net
>>297
そうですね、5円単位が 現実的かな

317:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:13:04.67 6bJg321/0.net
役割を終えてるのはお前らクソ議員共だろ
いや、最初から役目なんて果たしてないか

318:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:13:10.50 FWn2uD6f0.net
なんかヤバいレベルのアホが数人いるなw
>>277
低額の商品扱うとこは困るし
398円の商品を390円にすることになるかもしれんし
そういう意味で言うなら現状維持で1円扱いたいところは多いぞ

319:高篠念仏衆さん
21/02/26 22:13:13.82 866enR5P0.net
代わりに10ウォンを流通

320:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:13:26.19 /mbMIqkF0.net
どんどんどん♪ドンキードンキーホーテ

321:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:13:42.42 Rw5JQthl0.net
そもそも電子マネー使う人が増えて小銭のやり取りは減った。
だからむしろ1円単位の値段設定による手間は減っているんだよな。
商店としては自由に値段設定できる方が良いんだから、
この時期にこういう提案をするってのがなんも考えてないんだろうなーって感じだな。
電子マネーの時代だー、小銭は使わなくなったー、よーろっぱでは端数は切り上げているんだー
ようし提案してみるぞーみたいな。

322:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:13:57.50 atGhB00d0.net
いやSuica等のFeliCaを常用になると1円や5円がムカつくようになるよ
これは仕方ない

323:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:14:06.99 LcArGy7u0.net
実質デノミ
国の債務を1分の10
にしようとしている
ジミンス党

324:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:14:07.97 TXVtbvvH0.net
おいおい EUと比べるなんて
日本は貧困国だぞw

325:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:14:10.10 iECFppJC0.net
>>298
そうです
だけどなんでか >>284のバカは
勘違いしてますw

326:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:14:10.65 BmsMRwtg0.net
まあ1円はほんとウザいからなあ。5円単位なら良いんじゃね。
1円は赤字らしいし。

327:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:14:23.61 Vtql7JKo0.net
>>316
無理。
やはり食品は一円単位。

328:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:15:03.67 2V7mhpqK0.net
全く終わってないだろ
意味不明

329:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:15:19.43 BX/iIXjB0.net
一銭青銅貨や五厘青銅貨って戦後も造幣局で発行してたんやろか

330:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:15:29.13 Znhw4OLR0.net
>>313
否定はいいが反論と体してないな
電車はそのシステムで現に存在して運用してる
それが他ではできないという理由を述べてくれないか?

331:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:16:04.53 xy+1ed6U0.net
なんで、これほどくだらないことを考え付くのか不思議だw

332:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:16:24.72 +lmkVZId0.net
普通に考えて1円いるだろ
どんだけインフレさせたいんだ

333:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:16:51.01 Vtql7JKo0.net
為替に合わせる方が良いぞ。
そっちの方が物価上昇率もわかるし。
やはりこのまま一円単位で動いた方が理想。
為替を5円単位にするなら別だけど。
そんなことありえないだろ。

334:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:17:02.38 BmsMRwtg0.net
>>328
きみみたいな貧乏人は125円より121円の方が嬉しいんだろうけど
ほとんどの人は1円玉4枚もらうとうっとおしいんだよ。
4円もらって嬉しいより1円玉4枚来て財布がガチャガチャして
ウザいと思うんだよ。

335:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:17:04.67 x0UgeGLL0.net
賽銭箱の横に1円玉は入れないでくださいって看板建てとけよ

336:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:17:10.60 Rw5JQthl0.net
>>306
論破されて、レッテル張りで逃げているんですか。
だせえ奴だな。

337:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:17:56.64 UBZp0cgB0.net
今まで1.25円のネジとかが10円になるのか

338:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:17:56.85 BX/iIXjB0.net
24時間テレビの某金も電子マネーだけ受け付けますw

339:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:17:59.74 iECFppJC0.net
>>327
1円単位で価格比較して、食品スーパー巡りするとか
どんだけ暇人なのwwww
時給換算いくらになるのwww

340:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:18:07.44 xy+1ed6U0.net
デノミの提案かな
自販機のドリンクは1200円になる

341:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:18:15.89 /4Wd3KUe0.net
桁を一つ無くすのか?

342:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:18:20.75 O6GcWFwZ0.net
>>1
クソ自民はやることなす事全部チグハグデタラメ
消費税10%に引き上げた時に突然キャッシュレスを普及させる為とか
言って5%ポイント還元始めて小売業に莫大な機器の負担させて
おいてその後どうなった

343:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:18:24.79 BmsMRwtg0.net
>>332
バカにはわからないんだろうねえ。
無駄なんだよ無駄。
そもそも1円無くなってインフレってww
いつも一体いくらの物買ってるんだ?
もやし以外買わないのかww

344:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:18:38.23 T7xseCCu0.net
税率8%

345:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:18:48.19 Vtql7JKo0.net
>>330
だからスーパーは一円でも安く売る
競争だ言っただろ。
何回も言わせるなよ。
だから、馬鹿に付ける薬はないと
言ったんだよ。

346:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:18:52.39 x0UgeGLL0.net
>>337
ネジって1個で売らないだろ 100個とか1000個単位で売るだろ

347:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:19:24.56 wvDkUx5C0.net
>>335
立ってたよ

348:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:19:31.85 9kX9r8oH0.net
NHKは役割を終えた

349:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:19:43.64 QEeGZeo40.net
俺まだ二千円札持ってんだ

350:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:20:02.87 Znhw4OLR0.net
>>345
一円単位で節約したい人はキャッシュレスに移行してねでいいじゃん
反論になっとらんぞ

351:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:20:16.56 LcArGy7u0.net
電子マネー使わないのか?
馬鹿ばっかなインターネットでつね
何故現金

352:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:20:20.65 Rw5JQthl0.net
1円と5円使いたくない客→電子マネー使えばいい(ここ数年でかなり普及した。)
1円と5円使いたくない店→値段設定を工夫して10円単位になるようにすればいい

353:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:20:29.60 svonDRGw0.net
じゃあセクシー小泉の役割も終えなきゃな
こいつが2円~5円のビニール袋を買い物客に買わせるように仕組んだんだからな

354:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:20:38.11 Vtql7JKo0.net
>>343
物価はだいぶ上がってるぞ。
コロナの影響も大きいと思うな。
その証拠に円高なのに輸入品は
安くなるどころか高くなってる。

355:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:20:41.27 xPPpc4OI0.net
端数切り上げ口実。
日本現政府の似非民主主義は廃止で。

356:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:20:51.50 17mhVeG70.net
>>334
お前が釣りをいらないと言えば済むだけの問題なんだが
自分の貧乏性に社会を巻き込むなよ守銭奴

357:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:20:59.15 3MPTy7Db0.net
デノミが始まる

358:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:21:28.79 NGPDHV8D0.net
これやったら結構なインフレする奴なんだぜ
お前らが思ってる以上にな
お前らのなけなしの貯金がほっといても目減りよ

359:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:21:48.99 ZmTEiq8M0.net
ID:BmsMRwtg0

360:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:21:51.56 Vtql7JKo0.net
>>350
反論ではなくお前に理解力がないだけだぞ。
お前もしかしたら病院へ行った方が良いかも。

361:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:21:54.99 BX/iIXjB0.net
仕掛人はpaypay利権を独り占めしたい孫正義

362:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:21:57.92 Mnrh5KQS0.net
アホか
毎日、職場の近くの店で226円のアイスコーヒーをテイクアウトするのが日課だ
ぴったり6円を出す快感がわからねえのか 死ね

363:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:22:13.95 X2h+NEc10.net
現金で払う特
「1361円です」って時
財布に1円玉が1枚もなかったときの絶望感

364:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:22:16.72 BmsMRwtg0.net
>>356
いや無いよって言ってはいそうですかなんて店があったら
教えてごらんスバカww
そもそもコンビニとかはスイカしか使わないけどね。
貧乏性ってww貧乏なお前に言われても笑うだけだわww

365:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:22:23.22 wvDkUx5C0.net
>>354
世界の物価が上がってるから

366:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:22:51.07 17mhVeG70.net
>>351
中国みたいに主要マネーに共通化してればな
日本みたいに乱立して互換性してガラパゴス化しているような分際で強要されても困るわ

367:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:22:55.98 /4Wd3KUe0.net
10000ウォン=100円にするの?
桁を減らさなければ1円と5円は必要

368:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:23:14.45 FWn2uD6f0.net
政治家やバカがあまり考えずに言う「こーしたら便利でしょ?」は大抵面倒があるからなあ
まあこれは法案出しても通らんでしょ
去年のレジ袋有料化みたいなのは困ったが

369:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:23:23.87 17mhVeG70.net
>>364
ちょっと突くだけで草つけて発狂する
マジで分かりやす

370:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:23:30.31 Rw5JQthl0.net
>>346
ちょっとした本棚とか修理するのにそんなに要らない場合もあるだろ
どっかのホームセンターでネジ1本とか軍手片手分とかバラ売りしている店があって
使いやすいって大人気らしいぞ

371:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:23:31.12 BmsMRwtg0.net
ほんとに貧乏人って1円でも2円でも欲しがるんだなあww
余りの貧しさに引くわww

372:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:23:36.16 iECFppJC0.net
>>337
1本だけ買うとそういうことになるな
でも考えてみ、
1本1.25円のネジ、8倍の10円で売っても
店の儲けは絶対マイナスだろw レジの人件費で消えるwww

373:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:23:49.57 Znhw4OLR0.net
>>360
だから電車でできてるのに他でできない理由述べればいいじゃん
馬鹿な俺を理解させるほどの理屈はあるんだろ?
「できない」は反論になってないぞ

374:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:23:51.43 LcArGy7u0.net
>>346
バラでも買えるわ
一円以下切り上げるだけで。
輸送込みの最小はあるが。

375:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:23:54.94 Vtql7JKo0.net
>>358
当然物価上昇する可能性が高いな。
昔は数銭でそばやうどんが食えたからな。

376:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:24:01.81 jxZYoXx10.net
>>335
セルフのガソリンスタンドで「硬貨は10枚以上入れるな」って手書きの貼り紙があったよ。

377:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:24:16.08 etC8iR8l0.net
>>1
いやいや
5円無くなったら銭形平次が困るやん!

378:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:24:40.34 IEkZxgR+0.net
立憲民主党は頭のおかしい奴しか居ないんだな
こういうのは、提言ではなく妄言です

379:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:24:58.87 7+ubJFa30.net
電子決済はそのままで現金決済の店は全てレジで最後に切り上げればいいんだよ
そうすれば誰も困らない

380:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:25:49.01 Vtql7JKo0.net
>>373
ばかw
>>284を読め。
能無し。
何回も同じこと言わせるな。

381:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:26:03.94 LN6J5qDg0.net
昔の人は、良く言ったものだ
1円を馬鹿にする者は、1円に泣く、と

382:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:26:04.85 /R0B/cRI0.net
>>19
セルフのガソリンスタンドで使えるお!!

383:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:26:11.75 IEkZxgR+0.net
あぁ、特権階級の立憲民主党議員様は、一円玉も五円玉も使わないからこんなことが言えるのだろう

384:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:26:31.84 kfIUgPxH0.net
やべーww
KRWとパリティww
クルーwwww

385:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:26:49.66 FXvCPKk30.net
お釣り大丈夫なのか?

386:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:27:02.87 tTGux9dXO.net
一円玉や五円玉を交番に届けると嫌な顔されるよ
きちんとした書類を書かなければいけないからね
お巡りさんにとって迷惑なの
だから私は一円はもちろん百円までは道で拾ったら近くのコンビニとかの店員に落ちてましたって渡す
この人は知り合いの警察に渡してるのかな

387:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:27:09.63 hm2yW6mD0.net
無実の人間に人体実験DNA編集やってるのは
もう北朝鮮軍が仲良くせず死刑したがってて発狂である
強いやつに嫌われると男と性同女子はクズになり発狂で鍛えることができなくなるのだ
強い人間に否定されるのは、強い男に否定される
否定されたものになることはできないので
そこから未来にいたはずの強い自分になれない、となり
そこから未来や運命そのものに否定されることにより
未来や運命にもう強くなれないんだ
でもう強くなれないし、それなら迷惑かけまくって自分以下にしまくるんだ
と筋トレや正拳突きだの殺し合いや喧嘩で強くなるのをあきらめ
足引っ張ることしかできなくなりクズになるのである
なので道場主は基本叱りはするが怒らないのである、
八つ当たりや怒ったらDQNになるのだ、叱るのは愛である
ただ北朝鮮人処女強姦虐殺だし処刑で怒るのはもう仕方ないのである
人体実験DNA編集も仲良くしてくれないどころか殺しにかかってくる北朝鮮軍に
殺害依頼、妥当依頼のついでで依頼対象に行動が狂ってはじまっているのである、
まぁ依頼対象相手に人体実験をやっているのだ
でそのついででそれの親族や知り合いだのが人体実験成功のためにかばって人体実験参加なのだが
こちらのかばってるのは北朝鮮人処女強姦殺害がないのだが、全員かどうかは定かではないが
処女強姦虐殺かばいのため、ついでで殺されそうである
まぁ北朝鮮のみならずフランス人やユダヤ人相手も含め
処女強姦殺害2人以上いるし死なざるを得ないのだ。1人なら50パーの確率で許されるが
2人以上だと25パーなので25パーは極論いうと0パーと一緒なので
実質100パー許されないようなものである。
直に謝りにいき、100万分の1ぐらいの確率で許される可能性があるので
もうそれにかけるしかないのである、まぁ死ぬだろうなとしか思わないが謝りに行くしかないのである
なおなんでもであり、その分野のトップに嫌われるともう伸びなくなるので
科学にせよなんにせよいじめでそれよりちょっと上の習熟者に嫌がらせを受けたと以外で
業界で立派な人間だのに嫌われた場合、もうそっち方面で才能が伸びなくなるので
でノーベル賞とったのに嫌われたりすると終わりである
無実の人間に人体実験DNA編集やってるのはまぁ科学者全体に嫌われており
もうこっちも詰みである、それより北朝鮮に謝りに行った方がよい
なお現状表最強は北朝鮮軍だが、北朝鮮軍に嫌われており、
北朝鮮軍に嫌われるとおそらく最強の兵隊もなれないのである
好かれると徐々に近づいて師匠の座を引き継ぐみたいな感じで追い越し、とかになる
まぁそれで部下や弟子に悔しがりつつも喜ぶみたいなのである
男の人生である
嫌われるともうその能力で固定されてそこから座が動かなくなる
まぁ絵も大御所に嫌われてダメである、うまくならないのがそれである、絵上手い子の愛人がいるが
それ以上にうまいやつに嫌われてしまったしもううまくならないのだDNA編集が
国語もダメだし、数学もダメだし、筋トレもダメだし最近モヤシである
格闘技もダメだし、科学もダメだし、モデルや俳優女優の大御所にもあれだし
外国語習得ももうダメである、社会も国語からダメだし
歴史科学者だのからも嫌われてるので世界史者とかももうだめである
呪術最強からも当然嫌われてるし呪術師からもダメである、
ゲームとかおもちゃとかもだめだろうし、
音楽もオペラだのでの超大御所は煙たがってるので、DNA編集は音楽系の結構プロで有名な友人がいるがこれもだめである
まぁ何の才能もおそらくあれである、農家も嫌ってるだろうし、
研究者からも大御所から嫌われており、兄弟がDNA編集かばっているが
兄弟もまとめて科学の才能がなくなりつつある、編集かばいの兄弟もハーバード主席だのだがバカになりつつある
巨根キツマンからも処女強姦童貞強姦で嫌われており
これ以上巨根キツマンにもうなれないしエッチ上手くなれないであろう
裏社会統治も処女強姦童貞強姦でDNA編集を煙たがっており、裏社会統治ももう才能のびないであろう
DNA編集はいじめ以外すべての才能が潰れている状態である処女強姦だしな
諦めて謝罪行った方がよい
いじめは誰もゆうことを聞かないので誰も褒めてくれないのである
まぁ才能が全部消えたと同じである。。。。

388:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:27:17.41 Dd5Mt9h80.net
じゃあ俺にくれよ

389:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:27:26.38 Rw5JQthl0.net
1円と5円使いたくない客→電子マネー使えばいい(ここ数年でかなり普及した。)
1円と5円使いたくない店→値段設定を工夫して10円単位になるようにすればいい
これをやるとどうなるかっていうと、店の値付けの自由を奪うだけ。

390:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:27:35.87 Vtql7JKo0.net
>>365
コロナ禍かな?
物価上昇は欧米が顕著に出てるっぽい。

391:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:27:44.97 wvDkUx5C0.net
>>378
これが政調会長だから平の議員はどういうことになってんだろうか
ちょっと気になる

392:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:27:51.68 qjCUQzqh0.net
>>349
俺もいつでも出せるように
財布に1枚常駐させてる
まだそんな機会は訪れてないがw

393:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:28:00.07 x0UgeGLL0.net
>>377
銭形平次が投げてたのは寛永通宝の真鍮四文銭

394:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:28:02.98 iECFppJC0.net
>>374
ホムセンかよw
あれな、絶対赤字だから

395:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:28:08.28 17mhVeG70.net
>>386
普通は札が落ちてても無視するけどね

396:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:28:25.09 FVL0xO9L0.net
インフレにはいい

397:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:28:51.86 2VOp2N170.net
これは・・・国民不利な結果になりそうw
いろんな物が値上がりしそうだわww

398:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 22:28:54.24 msH9+/I/0.net
現金は切り上げ、キャッシュレスはそのまま。
キャッシュレスへの移行が進む。
商店も硬貨の処理が楽になる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch