21/02/26 12:03:24.26 5LF2x9x70.net
>>561
日本もそうなる時かも
578:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:03:24.87 /o++XiO00.net
タグを外して他の品に混ぜたり客のポケット?とかに
579:入れて持ち出しをしてるのか 防止する方法は客が注意せよってそれもなんだかなぁ
580:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:03:32.95 6Dr7slgu0.net
>>491
中高で当たり前のようにやってそうwww
581:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:03:37.91 O75U10Yg0.net
これ大量買いした良客が被害にあいやすいというところも悲しいな
582:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:03:39.52 8Ss93ZIc0.net
>>547
今の機材から重量センサー付きに変える必要があるから容易ではないのだろう。
583:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:03:47.51 wuCEkOTC0.net
正直、メルカリの隆盛とともに悪質な万引きとか
人気商品の買い占めとか激化してると感じる
584:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:03:55.24 qrACvkt50.net
万引きしようとしてもバレるんだな
585:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:03:58.29 z6OTBoCt0.net
>>556
マイナンバーカード作ったら同時に顔認証データも生成してるぞ。
586:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:04:03.59 2RLbJkIQ0.net
こんな手口があったのか!
対策される前にユニクロに急げ
587:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:04:10.80 uBOxW6ID0.net
>>565
そのひとつのポケットに、予め別商品のタグを仕込むから対策になりません。
588:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:04:13.45 pbrRm/+w0.net
>>494
アマゾンの倉庫システムみたいなのでバックヤードは無人にできるだろ
589:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:04:16.43 dUEX102x0.net
これヤバいじゃん
ま、セルフにしたら万引き対策してて当然なのに
やってないのが馬鹿
反日柳井は低能だからな
リサイクル業者がペットボトルの利用方法を必死で考えた結果が
フリースになったが
ユニクロはそれ売っただけ
ゴミみたいな会社
590:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:04:19.58 5wghbdZY0.net
>>1
えー、こんなことある?
ユニクロのセルフレジってあれ、タグ読みこみと違うよね?
タグ隠れた状態で、どんな形でぐしゃっと置いても認識されるじゃん?
591:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:04:32.71 0KJIovvD0.net
やはり面倒だけどバーコード読み取りが一番確実ということか
592:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:05:06.03 KqXx9O5H0.net
>>10 かしこ
>>554 みじめなくそばか
593:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:05:07.18 gAffygZG0.net
コストコみたいに出口にひとり立たせて購入点数をレシートと照らし合わせるのはだめか
購入点数多いとめんどうだし人間だから見落としもありそうだけど
これなら人間の心理で万引きしようってならなくない?
594:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:05:11.81 phhXhKTY0.net
>>574
お金なら有り余ってるじゃないのか?
長者番付にのってるんだから
そのお金あるのに設備投資する金無いわけが無い
595:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:05:25.06 Eh+1nvqx0.net
>>1
うわこれ怖いな・・・
ちゃんとあらかじめ計算しておくべきなのか
596:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:05:29.12 Rw93XB2j0.net
タグ切って他に埋めて何も買わず店出る
仲間が知らん顔してタグなし商品買う
これで完璧や
597:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:05:31.88 6Dr7slgu0.net
>>582
だからタグだろw
598:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:05:37.17 nh4gftjD0.net
対策を公表してもらわんと安心して買い物出来ないな
599:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:05:37.61 UkibTS2O0.net
セルフレジ前でタグが付いてるか確認ぐらいしてもらわんとな
被害にあう客がこれ以上増えないように
600:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:05:39.87 Ow1i0RrW0.net
>>565
それなら特に注意してなくても防げるが面倒くさすぎだろ
セルフの画面見ればわかるよたいていは
601:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:05:41.45 /YFcfEic0.net
ああ万引き犯は別にいるのね
とすぐ気付かないやつが結構いるんだな
602:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:05:42.76 ty0Rhsox0.net
防犯上肝心なのは試着のルールよりもレジだよ。
無人精算の前にタグ確認という作業を加えるしかない。
603:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:05:
604:59.56 ID:jHichwSU0.net
605:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:06:03.83 gDzZsRSr0.net
これ重量チェックしてるんじゃないのか?
606:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:06:06.26 CvlbDpU+0.net
>>548
センサーはレジだけではないからね。
床にぽーいなら万引きはともかく、
「商品とタグの数が合わない」は店員にすぐにバレるで。
店員がうろうろしているのはそういうのも兼ねているからな。
店員が持っている機械が勝手にスキャンしとる。
店員はその数字と実際に置いてある枚数が合っているかを数えているわけや。
そのついでに商品をたたみ直したり置き直したり見栄えを良くしたりしている。
607:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:06:17.86 4qfv5+yy0.net
>>583
複数買って、一着だけバーコード読み取らなせないで万引き出来そう。
608:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:06:32.62 yMWmboco0.net
こんな杜撰なシステムを修正できないなら申告されたら全額返金対応必須。
店員がレジをやったら回避できる間違いなんだから。
609:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:06:37.14 8Ss93ZIc0.net
>>586
現行機材導入から時間が経って減価償却が済めば改良版に入れ替えるとは思うけど、
すぐには無理だと思う。
610:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:06:41.02 QjRy9U6v0.net
というか、何着買ったのか把握せずに
レジでお金払うバカいるの?
611:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:06:50.24 Mys1qGCm0.net
特売品しか買わないから当然価格にシビアで気付くよ俺はw
612:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:07:02.81 Za9Rcc3V0.net
みんなは何着買ったか分からないほどユニクロで買い物するの?
613:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:07:04.07 6Dr7slgu0.net
>>585
コストコって心理作戦だよねw
でも万引き国家の最終系だから
間違っていない
614:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:07:11.37 sX9CrEvj0.net
見よ、これがジャップのモラルだ
615:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:07:17.17 phhXhKTY0.net
>>579
清算時気がついたら返金はしてくれるんだろ?
1品支払いして金額がおかしかったら
金額がおかしい、多重請求されてると店員を呼べばいい
大声だしたら駆けつけてくれるでしょ
複数支払いで見落としてしまうんだから
616:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:07:20.69 WFA0Krc20.net
>>577
そりゃそうでしょ、というか、
既に運転免許証でやっているでしょ。
「防犯カメラの映像から…」ってすぐに犯人が捕まるケースが多いのは、
顔認識が運用されているという事だよな。
617:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:07:23.39 5wghbdZY0.net
>>589
重さとか生地とかでわかるようになってるんじゃないの?
置いたらパッとでるからすげーと思ってたんだが。
618:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:07:44.47 SNqQax+W0.net
>>110
別にそれを切り取るだけやで?
619:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:07:56.29 uBOxW6ID0.net
>>594
つまりお客様に注意義務を転嫁となりますね、
店員に調べさせたら無人にならなくなっちゃう><えーん
620:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:07:58.00 8OwNz9+40.net
さすが柳井さん!
621:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:08:01.31 QjRy9U6v0.net
重量もチェックするようになるんじゃないかな
622:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:08:21.96 0jynxwjZ0.net
>>1
都合が悪いから明かせないんだよ。
秘密って全てそういうことだから。
要は正直な客に損を押し付けてたんだよ。
623:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:08:23.74 5wghbdZY0.net
>>585
ユニクロ、セルフとは言っても近くに店員いるよね
完全無人のセルフレジなんて見たことない
よ
624:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:08:35.63 jUqhcPxD0.net
>>601
家族分一気に買う人がいる
かごパンパンな人たまに見るだろ
625:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:08:49.63 QjRy9U6v0.net
>>608
違います
RFIDの凄い小さい奴が仕込んであって
タグ内のROMにある価格データを無線で読み取ってるだけ
626:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:09:01.49 +UYWf8gd0.net
値札にICタグが入っているのなら、つまり、値札を外せば、盗み放題になるのか?
627:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:09:13.28 gTd5klPP0.net
>>12
少しは頭使いなはれ
628:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:09:19.03 53txv7om0.net
先日久しぶりに行ったら、入り口での(セルフ)体温測定と
有人レジが無くなってるので驚いた・・・
629:
21/02/26 12:09:25.66 MsZY0bag0.net
「日本は民度が高い」ってのはもう過去の話なんだなぁ
630:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:09:41.26 Soe53Yda0.net
>>585
コストコは海外のやり方をそのまま持ち込む強さがあるが
客の不正をチェックをする工程挟む度胸は日本企業には難しいと思う
もちろん感じ悪さで落ちた売上が万引き被害を上回ると無意味だし
631:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:09:42.05 yMWmboco0.net
申告で全額返金する義務があると思う。
他の商品にタグだけ入るような管理をしてる企業が悪いから。
そういう余地がある以上、申告を嘘といえないんだから。
632:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:09:51.70 0jynxwjZ0.net
>>566
正直客だけ損をする。
ドロボーと柳井はその分、肥え太る。
633:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:09:54.29 3LAS08bi0.net
>>616
細かくてすまんが価格データは入ってないんじゃない?
634:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:10:00.21 4qfv5+yy0.net
老人客多いじゃん?
画面に商品化書いてあっても良く見えないようなのがそのまま金払ってるんじゃね
635:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:10:08.80 Oa7/eHms0.net
万引き犯のせいにして組織的にやってるって事も考えられるよね
636:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:10:10.81 Ow1mPhcD0.net
これ簡単やん
タグ外してそこら辺に放置して商品だけかごに入れてセルフレジすればええんやろ?
637:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:10:19.41 8Ss93ZIc0.net
>>608
あれは商品のタグにRFIDタグというICチップが埋め込まれている。
会計機の窪みにカゴを入れるとその中のRFIDタグを一括に読み込んで計算する仕組み。
ユニクロのタグを光に透かして見たら分かるが配線が浮き出る。
RFIDタグは、電車乗る時に改札にタッチして使うSuicaがあるだろ。あれに似てる。
638:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:10:19.63 +dVpWwih0.net
悪さ働く人って色々考えるもんだな
639:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:10:29.41 O75U10Yg0.net
ユニクロとかGUは有人があっても
暗に無人でやれやみたいなノリになってるから
画面でしっかりチェックするしかないぜ
640:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:10:31.12 3VPOltVk0.net
これイタズラで流行るだろうなw
中坊が多いグループにやっちゃダメだゾ!って注意喚起しとくか
641:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:10:34.23 QjRy9U6v0.net
>>617
そういうことだけど、流石にレジ通さないと怪しいから
1着レジ通して、他の商品もまとめて持ち帰るんでしょう。
重量チェックしたら済むだけの話
642:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:10:35.76 z6OTBoCt0.net
>>607
・・・むむ、免許証の写真は警察側が撮影してるから、顔認証データを作成してるのもありえるなぁ。
643:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:10:58.98 jBCuIab30.net
逆転の発想で
無人レジを有人化したらどうだろう
644:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:11:10.77 hiU3pWrb0.net
店員減らしてその分の利益を客に還元している訳じゃ無いからな、勝手に変なシステム採用して客に不利益押し付けてるだけ
商品のコスパなんて悪くなる一方なのにこんなことしとるから
645:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:11:20.30 BteJ8gPm0.net
タグで集計していると見せかけて画像認識も併用しているとか
646:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:11:21.46 ntMBY+f40.net
店側からしたら払うのは誰でもいいしなw
647:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:11:24.41 QjRy9U6v0.net
>>624
確かに。値段調整できなくなるから、商品IDだけかもしれないね。
648:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:11:41.20 uBOxW6ID0.net
>>613
ぶっちゃけ
窃盗(俗名 まんびき)した人間がタグをはずして別商品に容れた!
みたいに思わせている記事だけど、
普通のタグは、はずせばそこで警報が鳴ります。
でも、何故かここでは別商品に入っている。
その辺りから、店員のミスか恋のどちらかに見える訳で
649:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:11:54.06 8Ss93ZIc0.net
>>624
だろうな。
バーコードのような商品コードだと思われる。
そうでないと商品の認識ができないしセールで値引きする際に困る。
650:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:11:56.51 wTyH7VzR0.net
>>38
だからタグとって他の商品に入れればOK
651:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:12:02.32 az99bbBx0.net
ICタグと重量センサーで判別してると思ってたわ
衣類とか軽すぎるから誤判定しちゃうのかな?
652:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:12:10.88 /4Ehj3EU0.net
レジの箱の中に人を配置して人力で入力させるシステムにしたらエエやん
653:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:12:17.06 SHSHEHp70.net
UNIQLOはちゃんと対策しろよ
そうしないと客は「UNIQLOでは買わない」という対策をとらざるを得なくなるぞ
654:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:12:17.74 0jynxwjZ0.net
フォードのピントみたいなもんさ。
少々のトラブルも計算してやってんだよ。
そこに正義はなく損得のみ。
資本主義社会って邪悪だろ。
655:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:12:19.15 2zsMaeU70.net
>>633
たしか補助金出してるのは警察庁だったとおもう
だからパチ屋の導入が先行していた記憶があるんだよなあ
656:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:12:26.40 ty0Rhsox0.net
>>633
警察署での更新だと自分の持ち込んだ写真も有りだよ。
(ない人は撮ってもらえる)
657:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:12:29.94 eoEI/75+0.net
>>627
そこらへんに放置するとたぶん定期棚卸に引っかかるんだろう
同じ商品のポケットにいれておけば実物1着しかないのに2着あるヨシッっておまぬけ店員がいつまでも犯罪に気づかない
658:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:12:30.62 6Dr7slgu0.net
>>631
逆にやり方伝授
659:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:12:32.14 CvlbDpU+0.net
>>601
幾らでもいるよ。
スーパーでも量販店でも「そんな買ってた?ま、いいか」とかいるやん。
何が「ま、いいか」か理解できないけど、
本人が納得しているからそれでええんやろう。
自分が何をどれだけ買っているか理解せず買うバカはいるんやで。
スーパーはともかく洋服店や量販店なんて数点しか買わないのにな。
世の中には考えられないほど考えない人もいるんやで。
手にひとつしか持っていないのに「いくら?」と尋ねる人もいるんやで。
消費税分がどうとかではなくひとつでも尋ねないとわからん人もいるんやで。
660:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:12:45.45 4KjB96ue0.net
逆にタグを外してそれだけを通す奇特な人はおらんのか
661:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:13:10.71 phhXhKTY0.net
えっ 重量チェックしてないの?
それだとタグ外れたものを知らないでレジに持って行って清算したら万引き扱いされそうで怖いな
複数購入でタグ無しが混じっていた場合 冤罪に巻き込まれそうで怖い
662:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:13:11.59 jBCuIab30.net
>>639
それネタ抜きで言ってる?
663:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:13:16.79 NV3C7J1S0.net
>>625
だろうな
高齢者は多く払わされても気付かない人多いだろう
664:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:13:17.56 QjRy9U6v0.net
イオンで食品を買うときの全自動レジは、重さチェックしてる
ただ結構判定ミスが多くて、店員がリ
665:セット処理してるから 人員配置せず対応するためには、もう一歩工夫が必要と思われる。
666:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:13:18.62 yMWmboco0.net
功名心で採用してるだけなのがバレバレ
いち早く、時代を先取りという名声が欲しいだけで中身はすっからかん。
客に不利益が多いサービスということ。
667:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:13:28.21 2i5SH+ou0.net
>>622
俺の胃袋が覚えています!系がたくさん出てきそう
668:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:13:41.37 7ZROLS+T0.net
レジに持っていった商品数くらい把握しておけよ
669:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:13:45.13 5wghbdZY0.net
本当にユニクロで万引きなんて起きてるの?
信じられないんだけど。
店員あちこちにいるじゃん
670:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:13:47.15 msPwFwdG0.net
愉快犯か?
タグさえ切ってしまえば万引き犯は金を支払わなくていい。
その支払いを赤の他人に押し付ける必要はない。
そのために一般客を巻き込んで話が大きくなってしっまっっている。
671:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:13:52.73 BJJ8ZJLk0.net
店内でタグ外したら店員が察知できるようにでもしないと防ぎようなくね?
672:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:14:03.27 joZs7KE30.net
薬局でもそうだが、ベトナム人グループは要注意
673:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:14:03.71 Fzt5EwCj0.net
>>3
前提として罠が仕掛けられてない商品のみが店頭に置かれている状態であるように店側が商品管理を徹底しておけよ
674:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:14:11.08 8Ss93ZIc0.net
>>644
対策をしているがその方法を明かすと万引き犯に利用されるから明かせないのでは。
675:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:14:18.51 5wghbdZY0.net
店員だけじゃなく、他の客もいるし不審な行動はバレるよな
試着室にも人いるしな
676:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:14:19.92 jHichwSU0.net
>>612
だからー「誰得」だよ?www
・万引き犯が正直に商品おくはずないし
・逆にタグ突っ込まれた被害者が気づいて
しまい、ユニクロの売上が減る
ユニクロとしては 「万引は防ぎようが
ないが(「服」という商品の特性。試着
したまま出店されたらそれで しまい)、
せめてタグは他の服のポッケに突っ込んで」
というのが願い
ユニクロと万引き犯の■暗黙の合意■
677:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:14:27.30 6Dr7slgu0.net
>>642
重さは対応してないって事がこの記事で
バレたねwwww
今ならタグをうまく取れれば
万引きできるねw
678:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:14:32.21 uBOxW6ID0.net
>>624
普通はシリアル番号なんかの識別コードのみだろ。
豚や牛、人間といった家畜や社畜を監理するものだから、区別できればいいだけなので、価格なんて入れたりしない。
679:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:14:34.74 oudK0cxIO.net
店員が店の出口まで商品を持ち 手渡したあと深々の頭を下げて見送るの商売の基本だからな
忘れるなよ
680:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:14:45.22 Vel/c1I40.net
ポケットに他商品のタグ?
意味わからんね
どうしたらそんなこと起こるんだよ
681:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:15:04.20 5XjCKSIe0.net
世界の技術力に日本の民度が追いついてないのよね悲しいけど
682:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:15:07.06 8Ss93ZIc0.net
>>666
それで店の評判が落ちて客が減ったら売上減だろ。
683:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:15:09.10 2i5SH+ou0.net
>>664
そうコメントしてるもんね、ユニクロ
ただ、ソレが役に立ってない対策なだけで
684:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:15:11.88 gDzZsRSr0.net
1つずつ(複数ずつ)カゴから精算かごに移していけばいんじゃね
まだ行った事ないから重量チェック込みだと思ってたんだが…
685:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:15:14.95 fbo3rFiC0.net
試着室の前にスキャナ複数設置して反応強度見れば良いだけだ。
686:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:15:16.96 8CVa/rfk0.net
もうタグは服に埋め込んでおくしかないな
687:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:15:23.31 kPBXWOJW0.net
万引きしたヤツが,タグを他の衣類のポケットに入れたんか
688:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:15:32.93 QjRy9U6v0.net
>>659
レジにはいないじゃん
まあこの手口だと監視カメラでAI使って怪しい奴を記録とか
レジで1着しか通ってないのに服をそれ以上しまってる人とか
そういうのをピックアップして捕まえるのかもしれない
689:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:15:36.01 UKmGOc4J0.net
タグを外したら警告音とかならんのか
セキュリティがアカンやろ
690:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:15:43.60 WRJ/N53o0.net
ユニクロのタグって外したらインクが出るんじゃないの?
691:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:16:03.44 hwqaTZc20.net
セルフレジなんて使うからだ
自業自得自分できちんと確認して変え
692:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:16:38.26 jBCuIab30.net
>>681
それがselfレジだろ
アホか
693:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:16:47.84 SjHfgYR+0.net
レジ袋有料化の弊害もありそう
でかいバッグなりリュックを持って行かないと服なんか持って帰れないからな
694:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:16:53.57 gDzZsRSr0.net
>>679
そんな高いタグ使ってたらコストがね
695:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:17:00.91 8Ss93ZIc0.net
>>676
確かに服自体にRFIDチップを内蔵すれば問題解決だな。
タグは普通の紙のにしておけば良い。
696:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:17:04.49 xupxH9gv0.net
犯罪のヒントになるなあ
697:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:17:06.71 iEQwJci90.net
ユニクロなんて何も考えてない奴が行くとこ。
698:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:17:08.28 c5SWHcJy0.net
>>585
コストコの出口のチェックってそんな厳密なチェックじゃないでしょ
フードコートにおいてる他人のカートとかもって行く奴が居ないか見てる程度じゃないの
699:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:17:09.06 Mc+AjtID0.net
>>1
この「ばれたタグ」を店員がほかの服にまぎれこましてたら笑うな
どっかの気付かないバカに最終的にしわを寄せるシステム
700:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:17:15.01 6Dr7slgu0.net
>>679
>>680
こうゆうタグはセルフレジ無理だろww
701:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:17:16.01 uBOxW6ID0.net
>>666
まあ、窃盗被害を受けた商品を知らずに別の客に被害を転嫁できるのだから、奥地にチャックとなりますよね。
702:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:17:19.70 QjRy9U6v0.net
>>666
ID読み取り台に服を置かないのは、傍目から怪しすぎるだろうに
今は重さ計ってないと思うけど、それ以外での診断は難しい。
でも重さってブレが大きいから結構難しいと思う
あんた万引きしてるんじゃないの?
703:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:17:35.21 xKWmcGIU0.net
外されたタグが目立つようにタグをA4サイズぐらいにしとけよ
704:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:17:43.76 K5JXGy9A0.net
バレずにタグさえ切る事が出来れば安い商品と一緒にセルフレジ通して簡単に万引きが出来る訳か
対策はセルフレジに重さを測る機能を付けるしかないな
705:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:17:45.98 +dVpWwih0.net
この記事見て悪用しようとする人いそうだな
706:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:17:52.08 ZVGU6q/O0.net
>>18
最初に思い付いた奴頭良いな
どうしてその閃をまっとうな分野で(ry
報道されたことで模倣犯激増しそうw
707:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:17:53.66 mchg5mtr0.net
なにその感度の良さ、悪意しか感じない
ユニクロしょうもないな
708:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:18:20.65 0vzZaETY0.net
事件は試着室でおきているのだから試着室の持ち込み数とタグのチェックが必須だな。
結局人の目がないと防げない。
709:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:18:22.45 jTM00qF/0.net
ぼったくりの手口だろ?
710:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:18:30.36 N60zwjDB0.net
毎回店員呼んで、セルフレジ打たせてる俺の勝ち
ちなみにタグの重複去年2回あったから結構有名な手口
711:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:18:34.57 WZneDrow0.net
【韓国ヒュンダイ】米警察当局、ウッズ選手に無謀運転の疑いなし★2 [Toy Soldiers★
スレリンク(newsplus板)
712:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:18:38.64 uBOxW6ID0.net
>>689
たぶん、この記事からすると、そういう事を伝えたいのじゃないかな。
713:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:18:43.76 myAL+UbO0.net
>>53
最悪着て帰ればいい
714:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:18:45.78 Soe53Yda0.net
>>680
客が家で外せなくなるから無意味やろ
店員が外すなら普通にレジ打つのと変わらんし
715:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:19:08.14 pL4wZiJu0.net
これ納得いく解決策提示してもらわんと
おちおち買い物もできんぞ
716:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:19:14.31 L+NmwTqn0.net
よく分からん
万引き犯はタグを店の中に捨てればいいのでは
717:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:19:27.18 Pp66STmz0.net
値札にタグをつけるのが間違い
商品自体に埋めなきゃ
718:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:19:33.06 mchg5mtr0.net
こんなシステムこれを目的にしないと導入しないだろ
719:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:20:08.34 qrACvkt50.net
自分が行ってるユニクロは有人レジたから仕組みがよく分からない
店員が一杯いるし万引きなんて出来る雰囲気じゃないわ
720:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:20:14.47 8Ss93ZIc0.net
>>706
それだと商品在庫と売上が合わなくなるから万引された事を店が認知しやすい。
これは他人に払わせているから気づかれにくい。
721:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:20:20.05 Soe53Yda0.net
>>706
切った後に一番バレにくい場所はすぐ下にある同じ商品の中に決まってる
722:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:20:24.10 8TC8xpXQ0.net
>>698
セルフレジ前でもタグが付いてるかのチェックは必要
723:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:20:43.76 pyORZ9HG0.net
バレなきゃそのまま客に肩代わりさせるシステムかw
724:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:20:49.70 jHichwSU0.net
■選択肢■
①現状のまま=気づかない馬鹿にしわ寄せがいく
②「商品点数などタブレットでよくご確認ください」とアナウンス
③重量チェックで騙された被害者を守る
企業(売上維持)としては
①>>②>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>③
なんだな。これが「経済合理性」wwwwwwwwwww
725:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:20:53.18 2zsMaeU70.net
>>706
他の客にはらわせりゃ発覚すらしない
捕まることすらない
726:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:20:54.23 yMWmboco0.net
タグがはずせることが一番問題。
万引き犯が100円のタグを、2万円の品物のタグに交換だってできる。
つまり、1980円の服を買って4980円を支払う可能性すらある。
タグがついてればいいってわけじゃない問題。
文字のチェックしかしないクレカやペイペイ払いの人は要注意。
さすがに財布から現金の人は気づきやすいから。
727:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:21:02.03 5bw3iMv00.net
めぐりめぐってタグを外して他の商品のポケットに入れてセルフレジを通過したものの他の万引き犯が自分が買おうとしてる商品のポケットに入れてていってこいになる
728:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:21:06.71 D1kEUxma0.net
逆にタグが取れてたら知らずにゲットできるのね!
729:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:21:07.62 jxODsKhp0.net
タグのひもを金属製にしてチップと連動、切った瞬間IDコードが変わる
センサーは試着室の床に埋めておいて切れたらアラート
無理か
730:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:21:23.18 0vzZaETY0.net
>>706
監視カメラに映るし落ちてたら店員に見つかる
731:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:21:31.77 qwQC2DQ50.net
イタズラ半分でこういうことをやらせないようにしないと
そのためにはまず体罰
体を切り刻んだり、焼いたり、そういうバツじゃないとクズには通じない
732:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:21:32.25 6Dr7slgu0.net
これもう中高で流行るよ
重さは対応してないって事がこの記事で
バレたねwwww
今ならタグをうまく取れれば
万引きできるねw
733:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:21:34.59 cSigiaL/0.net
顔認識は導入が進んでいっているよ。
だから店の入り口のカメラで万引きする可能性のあるやつはすぐにアラートがでて店内監視対象になる。そういう店が今後増えていく。
もちろん、犯罪者情報のデータは共有されている。
こういうことにあわせて法律も罰則きつくしないとだめだと思うが。
外人なら有無を言わさず強制送還するとかね。そうでもしないと犯罪大国になる。
734:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:21:47.12 3LAS08bi0.net
根本対策されるまではセルフレジで客が確認する、だな
735:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:21:48.69 8Ss93ZIc0.net
>>709
無人レジはRFIDタグで会計するから、タグ外した商品と安い商品を混ぜて会計しているのだろうな。
店員が見回りでタグを外す瞬間を目撃するか、タグがないことに気づかないと認知しづらい。
736:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:21:51.75 L+NmwTqn0.net
>>711
なる、愉快犯じゃなく隠してるのか
737:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:21:53.15 N60zwjDB0.net
>>706
間違えて他の客が払えば棚卸しでも数は合う
バレるまでの時間稼ぎ
738:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:21:57.44 mchg5mtr0.net
>>713
肩代わりじゃないと思うよ
739:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:22:15.14 QjRy9U6v0.net
重量測らないなら、こういう方法がよさそうだね。
ちなみにRFIDは1mmもないゴマみたいなやつもある。
1.チップ1つ1つにシリアルナンバー振っておいて
決済を通したらそのSNを無効にする
2.タグではなく、別の見えない場所にタグを仕込む
3.出入口で無効化してないタグで通ったら捕まえて逮捕
タグの仕様を変えるのでコストはかかりそう
740:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:22:20.35 Vel/c1I40.net
これは店側が意図的にやってるってこと?
タグが重複して認識するなら窃盗?するやつは結局払うことになるじゃない
741:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:22:23.01 eoEI/75+0.net
>>716
ここまでくるとタグ交換もあるよな
タグなしをチェックで対策?なら交換だ!ってなる
742:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:22:48.54 PDs6XBVM0.net
試着室を出入りするときタグをとったらビビビとなるようにすればいいのに。
まぁユニクロが損するわけじゃないし。
その装置にもおくのも金かかりそうだしほっとくだけか。
743:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:22:59.42 aXF7heo70.net
出入り口に体重計置いとくか
744:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:23:00.88 KLDHG7XV0.net
俺はユニクロ使わんけど仮に使ったらいちいち商品数見ねえから気づかない可能性高そう。
745:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:23:09.37 7JXd8PjV0.net
>>1
だからって『じゃあセルフレジは廃止しよう』とはならないんだろ?
よかれと思ってやってみたことが失敗だったと判明した時に何で『元に戻す』ってことをしようとしないんだろな?
元に戻せば済む話なのに
元に戻したら負けだと思ってる?
ほんとバカだよね
746:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:23:11.29 wjoA21uv0.net
でもこれユニクロには被害は出ないよね
間違えて買われても売り上げになるから
747:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:23:12.50 6Fhh1swQ0.net
ポケっとしてると損するぞ
748:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:23:15.88 xx9YwDYL0.net
>>681
ユニクロはセルフレジを強要しているよ
蔦屋もほぼそう
749:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:23:16.91 yMWmboco0.net
価格タグが自由に交換できる店。
気をつけないと高額な支払いをさせられる可能性がある。
万引き犯が安いタグと交換して付け替えて商品を持ち去った可能性もあるって事件。
750:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:23:19.07 pgu3DXPP0.net
対処方法はユニクロに行かないユニクロで買わない
751:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:23:30.35 8Ss93ZIc0.net
>>719
タグはパッシブ型で無人レジに行かないと動作しないのよね。
752:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:23:37.24 SZyi8km40.net
>>554
そりゃ揚げ足とりでは…
753:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:23:43.28 E3iBifbP0.net
なるほど、セルフレジって、簡単に万引きできるわけか。
754:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:23:43.73 oHopfpSo0.net
買う時はポケットとか全部確認しておかないといけないのか…
でもそれで不審タグ発見して店員に通報したら怪しまれるとかないよね
755:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:23:46.98 ynbvd+s00.net
>>544
なるほど。確かにその可能性はあるね。
1度に三点までとか制限するとかでどうにかできないかな。
756:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:23:48.54 qwQC2DQ50.net
ガイジってどうしてこういうクソみたいなことには頭働くのかね
日常常識は欠落しまくりなのに
757:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:24:00.75 eoEI/75+0.net
値札貼り替えは現によくある犯罪だしな
758:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:24:01.55 sCbXmlH40.net
対策ってレジで重量チェックする位しか思いつかん
759:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:24:18.63 xx9YwDYL0.net
ユニクロは店員を使わないからもうやばいね
ユニクロの物は買わないようにすれば防げるね
760:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:24:20.34 L+NmwTqn0.net
服一つ一つにIDつければいい
ユニクロ入るたびに支払済か分かる
どこにいるかも分かるようになる
761:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:24:28.15 uBOxW6ID0.net
>>723
古すぎる情報。かの中国ですら顔認証がマスクのお陰で認識率が悪化している。
なので次は人民全員にRFIDタグの埋め込みだろう。
762:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:24:28.18 Y2BlQOTT0.net
>>706
それだとすぐバレる
でもこのやり方だと他の客が自分の分も支払ってくれるので、在庫数と出入金が合う
非常に賢くて悪質
763:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:24:28.49 xM4j+mVx0.net
今度からレジ行く前にポケット確認必須やな
764:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:24:30.88 QjRy9U6v0.net
>>736
万引きされた商品のタグ分を、誰かが間違って支払えばそうだけど
大半の人は気づくから、損をするのはユニクロ
765:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:24:37.46 whKeWXDn0.net
>>735
元に戻すより進んだ方が良いからだろ
766:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:24:49.60 Soe53Yda0.net
外すと警報が鳴ったりインクが出たりするタグは外す処理に店員が必要だから一括精算システムが無意味になる
商品と一緒に持ち帰られても構わないコストで作れる紙ペラのタグだから成立してる
767:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:24:58.50 VsTPImlH0.net
スーパーのセルフレジみたいにバーコード読ませりゃいいんじゃね?
そのときカメラで商品と点数をAIでざっとチェック
768:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:25:00.06 N60zwjDB0.net
>>740
あと、店員呼んで店員にセルフレジ打ちやらせる
769:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:25:04.24 Ow1i0RrW0.net
>>730
意味不明
770:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:25:04.41 +jQFq8aH0.net
あらかじめ複数人でこれやろうと思えば出来そうだな。
不良少年ABCダクとって置いたからなとイジメられっ子DにLINEで連絡、Dは自分が正味買うダク有り数点とダク無し数点をセルレジで精算 LINE有るからタイムリーに指示出来るしね。
771:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:25:07.30 eoEI/75+0.net
金麦みたいな安酒とエビスをセルフレジに持っていく
金麦×2とかしたらばれる?ばれない?
772:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:25:12.03 qsfu8qoq0.net
こんなもんセルフレジ全部に言えることやしただの窃盗と同じやんね
773:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:25:27.17 QSul5yfB0.net
悪い客のせいだろ
客同士の損得の話だからユニクロは対策しないんじゃね
774:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:25:31.76 qwQC2DQ50.net
どうせ万引ぐらいじゃ大した罪にならないからってなめられてんだよ
早く体罰化しろよ
野良犬同然のガイジなんてそうじゃなきゃ言うこと聞かないよ
775:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:25:34.81 mkRF403A0.net
サーバーに重量情報追加で終わりだろこれ
776:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:25:36.15 8Ss93ZIc0.net
>>729
それは意味ないよ。
そもそも万引き犯は店内でタグを外して会計通してる訳だから。
それを他の商品に紛れ込ませて他人に払わせている。
777:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:25:47.10 CWhY57Wj0.net
大作はニ�
778:�クロに行かない
779:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:25:48.83 GP+7UZuL0.net
コンビニの外人がワンオペのセルフレジなんかやり放題なんだが
780:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:25:54.33 GEcYSBb90.net
じゃあセフレレジで
781:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:26:09.80 uBOxW6ID0.net
>>754
気づかないだろ。商品の点数なんて一般人はみない。
普通、大半て表現はきべんやで
782:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:26:13.42 4aIOaWHq0.net
>>744
持ってるカゴにタグ無しの服がなければ大丈夫なんじゃ?
783:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:26:19.23 MQnI+OLd0.net
>>267
アホかコイツ
784:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:26:21.24 mchg5mtr0.net
>>739
普通できないよな、音なるんじゃないのあれ
ユニクロはなんでこんなシステム導入したんだろ、悪意しか感じないよな
785:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:26:32.84 AH0wwP2t0.net
>>719
金が掛かりすぎるな
コートのポケットに入らない直径のプラ版のタグにするのが安上がりだ
薄いと割ったり折り曲げてポケットに入れられるから厚さは10ミリくらいか
786:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:26:33.17 XTkT/KUr0.net
>注意深く確認すれば誤購入に気づくことができる
これを客に求めるてると見放されるよw
787:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:26:39.67 cOCVoftL0.net
タグ取っちゃえば堂々とお会計してもわからねえもんな
788:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:26:48.31 qwQC2DQ50.net
>>765
まずそもそも末端の端末が重さ測るようになってないんじゃないの
789:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:26:50.62 ty0Rhsox0.net
重量測定も「タグを外せる」「タグを確認しない」時点で
突破されるんだよ。事前に重量データを得ておいて、
【盗む商品の重量】=【より安価な商品から切り取ったタグの商品の重量】に
すればレジは突破できる。タグを切られる以上は理論上これはできる。
だから、何度も言うように、人が商品にタグが正しくついていることを
無人レジで清算する前に確認するしかないよ。それでも有人レジよりは早いし
人手も少なくて済む。
790:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:26:54.08 NbchCACe0.net
>>1
万引きを書類送検せずエスカレートさせた結果なのだろうか
791:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:26:57.67 cVwRpC+k0.net
試着コーナーに入る時と出る時にタグのIDと数を機械で確認するしか無いな
試着コーナーに店員を常時1人付けるしか無い
792:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:27:03.16 QjRy9U6v0.net
>>761
ばれない
そこまで繊細に重量管理できないから
でもスーパーは店員監視してるからやめとけ
1000円程度で人生終わりたくないだろ
793:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:27:17.56 xx9YwDYL0.net
>>751
日本の30代以下の整形率は7割というデータがあるのに
顔認証なんて笑う
犯罪やり放題
その都度顔変えれば済むんだし
整形すれば定期的にメンテナンスと称していじるのだから
やりたい放題
同じ顔でいると思う馬鹿の思考万歳
犯罪者天国日本だわな
794:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:27:23.03 Soe53Yda0.net
>>761
一般的なスーパーのレジは個別にバーコード読ませる工程が必要だし全部撮ってるから調べればわかる
ユニクロはカゴをドンと置けば一瞬で合計額が出る仕組みだから中にタグ無しの商品を埋められるとわからない
795:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:27:29.96 PyHK9mNDO.net
ポケットに手を入れて確認してると、周りからは逆にポケットにタグ混入させてる様にも見えちゃうよな。
796:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:27:38.46 yMWmboco0.net
こんな報道があると試す人がいそう。
1000円と10000円の商品のタグを交換しちゃうとか。
万引きじゃないし、現状だと犯罪といえるかわからないグレーゾーンの行為のはず。
法律対応してなさそうだから。
797:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:27:56.95 mHpDmMBI0.net
ユニクロwwwセwセルフレジwwwプーwww
798:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28
799::00.58 ID:Cxs5fTXo0.net
800:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28:01.79 nh4gftjD0.net
店員の仕業だろ?
801:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28:06.98 MKEPr2he0.net
>>267
わかってない、ちがうよ
802:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28:13.12 Ow1i0RrW0.net
>>782
朝鮮人
803:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28:13.64 eoEI/75+0.net
>>781
なるほどサンクス
いや、悪用するつもりはなく仕組みだけ知りたかった
804:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28:14.47 L77sqQqd0.net
ただでさえしみったれたユニクロを万引きしてまで欲しいか
805:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28:19.20 8Ss93ZIc0.net
>>761
スーパーのセルフレジは店員が監視してるからな。
そういう事をしようとしている奴は挙動がおかしかったりするし気づく。
806:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28:34.26 whKeWXDn0.net
>>785
詐欺とかにならんの?
807:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28:36.70 qwQC2DQ50.net
>>786
笑われるべきなのはセルフレジじゃなくて民度だろ
808:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28:37.45 /GKcwqwc0.net
へー
そんな手口考えたこともなかった
そんなにユニクロでたくさん買い物するわけじゃないけど気を付けないとなぁ
こうやって報道されるとやるヤツ増えるだろうし
809:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28:40.41 Y3SVQinf0.net
性根の悪い奴もいるもんだ
810:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28:43.85 K5JXGy9A0.net
>>778
わざわざ重量計算して万引きするかよw
多少の誤差は出るから重量判定は有効だろ
811:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28:47.54 qKs5zwMm0.net
これは客が多く支払わされたこともあって
そうなるとユニクロにも相当の責任があるんじゃないのか
812:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:28:52.74 jBCuIab30.net
>>785
値札付け替えはフツウに逮捕やで
アホちゃうか
813:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:29:23.38 n9GIqoTh0.net
もう服にタグを縫い込め。
814:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:29:31.73 GY5gsylY0.net
ユニクロの衣類からポケットを無くせば解決
815:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:29:38.65 dCRNQWEy0.net
ユニクロで万引き
途上国の日常
816:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:29:48.20 qwQC2DQ50.net
>>801
オシャレ!
817:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:29:51.92 Vel/c1I40.net
>>759
窃盗の話してる人がいるからさ
意味わかんなくなったんだけどね
その人らにむけたレス
818:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:29:52.84 QjRy9U6v0.net
>>766
ちゃんと読んでください、タグは取れない場所に隠すんです。
今はタグの場所が割れてるのが問題なわけで。
1mm角未満のRFIDのICが既にあるんで、通信距離次第では実現可能
819:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:29:56.25 8Ss93ZIc0.net
>>785
いや交換する以前に外すだろ。
ユニクロの仕組みだと店員が商品点数とタグの数が合うかをチェックしてないからな。
820:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:29:57.63 5bw3iMv00.net
そりゃセルフでセックスしてて妊娠したら納得いかんよなあ
821:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:30:07.45 yMWmboco0.net
愉快犯がでるぞ。
ユニクロが嫌いな連中は結構多いだろうから。
商品を盗まない限りたいした罪にならないだろうから。
822:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:30:27.58 B3gl74a90.net
それぞれの重さとタグの合計を照合してないのか?
スーパーですら導入してるのに。
823:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:30:43.01 0bTa4uiY0.net
システムがお粗末すぎ
普通に導入前に考慮しなきゃならんこと
ユニクロはアホなんか?
824:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:31:01.33 BCemkUpa0.net
どこの都道府県が多いのか知りたい
825:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:31:01.50 qKs5zwMm0.net
>>778
プラス
他のタグが混入して無いことを確認しないといけないんじゃないか
826:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:31:08.12 z6OTBoCt0.net
>>794
騙してるのは機械であって、人間騙してないから詐欺の要件満たしてないかも。
827:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:31:30.92 4nm+VWSD0.net
カゴごとセンサーにかけるんじゃなくて、カゴから取り出して別のマイバッグや紙袋に入れ替えるときにカウントするようにしたらどうだろう?
828:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:31:32.04 yMWmboco0.net
>>800
付け替えただけで?
付け替えただけで、商品を置いて店を出ても?
829:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:31:40.83 eGQPdXYM0.net
>>736
棚卸しとか知ってる?
830:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:31:48.32 8Ss93ZIc0.net
>>806
使う時には客が気付いて外す必要があるからなぁ。
分かるようにしておく必要はあるかと。
私も服の中に入れたら対策できるなと思って書いたが、チップ付いたまま
洗濯してしまう恐れがあるし現実的ではない。
831:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:31:52.27 mNc9VNR70.net
最近店員に中国人増えたし、身内の犯罪かもな
832:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:31:53.21 6Dr7slgu0.net
多くても5点くらいだろ
レジ後にレシートと商品確認を
人間がすればいいだけ
レジが混むのはレジ業務の人間の行動に時間がかかるだけだから
833:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:31:55.84 LXe5eMqG0.net
>>770
だよな
多く払わされて気付いてない人多いだろうな
こういう奴は確認しない方が悪いとか全て客のせいにしたがる
834:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:31:56.49 whKeWXDn0.net
いたずらでタグ外された買ったらこっちがやばいな
835:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:31:58.75 kRd8+WMu0.net
タグだけ片っ端から盗んで無関係な人を万引き犯にするいたずらが発生しそうだな
836:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:32:03.95 GY5gsylY0.net
>>816
アウトだろ
837:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:32:07.48 gcn0RIaf0.net
海外でブラジャーにRFIDが入ってて盗聴チップが!みたいな騒ぎになってたのがあったな
製造段階で組み込まんとだめよもう
838:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:32:13.16 Y2BlQOTT0.net
>>816
詐欺未遂になる
839:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:32:22.05 wgg7TWnt0.net
>>783
ユニクロもスーパーと同じように普通に1個1個バーコード読ませる方式に変えるしかないね
食品みたいに大量に買うもんでもないし
一括方式とかカッコつけたことするからだよ
840:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:32:23.72 eoEI/75+0.net
>>812
インチキダウン取り合ってガラス割るような県じゃね
841:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:32:46.25 jHichwSU0.net
>>810
・スーパーに「大根」もって入店したら悪目立ちする
・「服」は全員着て入店するんだから、試着室で
着たまま万引されたらしまい
と何度いえばwww
842:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:32:49.65 QjRy9U6v0.net
>>818
洗濯注意マークとかに縫いこむとか、色々工夫できそうね
843:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:33:01.67 kaAqY2fu0.net
バカには見えない服
844:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:33:07.27 ty0Rhsox0.net
>>798
だから「理論上」の話だよ。
誤差、というが、購入した商品の
返品は可能なんだから重量測定目的で
購入して重さを測定すれば誤差はでないよ。
理論上の話な。つまり、重量測定は本質的な
解決策じゃない。「タグを外される」「タグを
確認しない」という2点が急所なんだよ。
特に後者だ。タグを確認してから清算させるしかない。
(ちなみにスーパーマーケットなどの商品は
登録した商品にバーコードが印刷などされていて
基本的に分離できない。だからこそ重量測定が効く。
タグを外されるという特性がある本件とは前提が違う。)
845:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:33:15.97 8Ss93ZIc0.net
>>823
流石にそれやると店員が気づくだろうけどな。
846:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:33:16.66 whKeWXDn0.net
>>814
へーややこしいんですね
847:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:33:19.78 LdCtIJV90.net
ユニクロ業績好調のカラクリ
848:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:33:22.86 kYn2b3/d0.net
>>554
何このキチガイ、脳が不自由だと生きるものも辛かろうから死ね
849:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:33:28.58 gxiM8zso0.net
店側があらかじめポケットに入れてるなんてことはないよね?
万引き犯前提で話してるけど
これ考えたら怖すぎる
850:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:33:46.79 mchg5mtr0.net
買ってないことの証明は困難じゃなくね、防犯カメラとってないの
その会計で買ったのか買ってないのか見てやればいいじゃん
ものすごく頻発してるわけじゃないよね、まさか
とてつもなくひどい
851:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:33:47.68 smxvV53+O.net
行き過ぎた合理化を半ば名目に雇用削減ばかりやってるからこういったことが起きる
ユニクロは特にそう利用者にシステム不備のツケを払わすとか企業として間違ってる
852:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:33:53.88 K5JXGy9A0.net
>>806
取れないタグを付けるとかあまりにも現実的じゃないだろ
ユニクロの商品来てたらタグで行動を監視されるとか言い出すアホが出てくるに決まってる
853:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:33:58.58 FHdDxuc30.net
鞄からタグの山が出てきたことあったな
そういうことやったのか
854:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:34:19.02 BG3GOVDr0.net
ユニクロ側も仕込めるね。
855:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:34:24.22 8Ss93ZIc0.net
>>830
基本的に使う時には外す必要があるからね。
そこが許容できれば確かに簡単な話ではあるが。
856:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:34:27.34 UbL7o3//0.net
店員がやってくれるところは
店員が数を確認するので大丈夫
自分やるやつは大量に買ったら絶対トラブルわ
857:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:34:35.86 yMWmboco0.net
>>824
でもたいした罪じゃないはず。
万引きとちがって盗みではない。
安く買ってないから金銭的な利益はゼロ。
付け変えたのはタグだけで、人を直接だましたわけではない。
しかも店がきちんと会計対応してれば、間違いに気づくレベルの行為だから。
858:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:34:48.61 wpenVPDp0.net
>>554
木を見て森を見ず
859:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:34:49.44 SJZyQPog0.net
>>829
精算済ませていないタグは出口でブザー鳴らすし、タグを無理矢理外そうとすると特殊インク飛び散るんじゃなかったっけ?
860:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:35:07.41 gdeE3dTi0.net
ほう セルフレジなんてあるんだ
861:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:35:07.83 QjRy9U6v0.net
>>843
外す必要はないと思う、とても小さいICなら着てて違和感なければ問題なし
862:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:35:21.49 jxODsKhp0.net
>>811
な
バカ社員しかいないの世間に晒しただけ
株価下がるだろうな
863:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:35:43.90 FRf/v2/A0.net
無人レジ設置するなら、全商品のタグを布地や生地に埋め込んどけw
タグを引きちぎって万引きする犯人が一番悪いが、無人レジとかで人件費浮かせようとするなら、タグを取られないように商品開発しろって事だ。
864:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:35:45.80 /YjsVktO0.net
性悪説
865:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:35:56.98 wgg7TWnt0.net
>>841
それ全部払ったの?
866:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:36:01.68 8Ss93ZIc0.net
>>838
タグを外した瞬間を確認する必要がある。
会計している所だと商品を入れたカゴを置くだけだから不審者かどうかの判別ができない。
867:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:36:02.27 GY5gsylY0.net
>>845
大した罪じゃないとか関係ないだろアホか
868:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:36:06.79 PG3JO9K70.net
>>653
店員が気になった客に声をかけるためなんだろうな
誤購入から始まる恋 - 今春ロードショー
869:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:36:06.96 6Dr7slgu0.net
レシートの上にでっかく商品の個数がプリントをして
セルフレジ出る時に店員が商品の個数とレシートチェックすれば
数秒ですむ
870: そして梱包台で勝手に詰めればいいだろ
871:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:36:32.58 xmVq9skt0.net
>>814
駅の改札をテクニックで出し抜いたら無罪かよ
損害与えた相手がいりゃ、犯罪だ
872:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:36:39.45 Ynu4Qx3c0.net
万引きで損をするのは店だったのが
客が損するようになったか。
普通なら気がつきそうだけどな。
損失の一部を客が負担してくれるなんて、良いシステムだね。
対策はあかせないって、対策は出来ないってことだろうから、万引きしまくりだな。
自分は年一回はユニクロに行って結局何も買わずに帰るけど、
ユニクロ好きの奴にはたまらんのだろう。
全身万引きしたユニクロの服とか笑えるけど
873:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:37:02.27 L+NmwTqn0.net
セブンのレジみたいに、
店員が打ち込んで支払いは客にさせればいい
874:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:37:05.15 Y2BlQOTT0.net
>>845
普通に警察呼ばれたら詐欺未遂で逮捕されるよ
875:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:37:13.43 JAbm+hUi0.net
ネット専門がいいかもな。
サイズがないのでリアル店舗15年近く使ってないな
876:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:37:23.59 jHichwSU0.net
>>838
> 買ってないことの証明
↑
これが面倒
お前「あのー、買ってないパンツのタグがまじってるんですが・・・」
警備員「本当に買ってないんですか?」
警備員「別室へどうぞ」
警備員「まずはそのエコバッグの中全部出して」
警備員「では着衣を全部調べさせていただきます。。。
脱いだらこのカゴに」
デキの悪いAVみたいな展開になるwwww
877:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:37:32.02 d5s/7+Jh0.net
>>554
犯罪者ジャップが偉大な父兄の真似をするな!
878:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:37:34.31 ty0Rhsox0.net
>>845
詐欺未遂だから法定刑は既遂と同じ。
ついでに建造物侵入罪も成立する。
879:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:37:46.17 TeFkxe4j0.net
いちいち値段を確認して合計を計算してからレジに行くよ俺
表示された額をなんも考えずに払うほど金持ちじゃねーし
880:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:38:12.32 i1YHqLwF0.net
実店舗で買うときは気を付けよう、、
て、ほとんどオンラインで買ってるから
あんま関係ないけど
881:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:38:37.21 0R+tNUbr0.net
なんか組織的にやってそうな匂い
882:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:38:37.99 yMWmboco0.net
新しいシステムはこういう風に問題が発生する確率が高い。
だから堅実な企業は一番乗りしたがらない。
ニュース化して無能をさらすし、機器の買い替えにも金を浪費して得がない。
883:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:38:46.07 dChXv92o0.net
数把握できないほど買う?
ユニクロなんてまとめて買っても5点ぐらいじゃないの?
884:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:03.43 2i5SH+ou0.net
>>860
店員の配置に金がかかるから却下
885:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:16.99 mchg5mtr0.net
防犯カメラの確認ぐらいしてやれよ
自分が万引きされたらそれするよね
その商品を会計で通してるかどうかはちゃんと見えると思うよ
886:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:20.88 foOtSX500.net
消費者としてはそれでもセルフレジ店を利用するのかしないのか
だけだと思うが
887:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:22.46 /YjsVktO0.net
名札とは別にICタグ内蔵しかない
888:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:23.01 8Ss93ZIc0.net
>>867
オンラインでも数量や買ってない商品入ってないかの確認は必要だけどな。
889:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:28.41 3LAS08bi0.net
こういうスレは
ぼくのかんがえたさいつよのはんざいぼうしシステム
でおなかいっぱいになるな
890:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:30.52 aEnjkrGv0.net
セルフレジ=万引きし放題レジ
891:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:31.01 WNT1YQdT0.net
重さと料金とで計算してないんだな
一括だろうが、せめて重さでも測れてたらエラーになるはずなんだけど
892:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:32.96 jPRmSITw0.net
>>869
そして内部留保へ・・・
893:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:37.72 xfcIg5RC0.net
セルフのタグはインク飛び出たりしないのか
タグ外し対策甘くなってんの?
894:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:44.78 iqxJHt8E0.net
店舗で確認、試着してネットで頼む
895:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:48.32 HE7g7wuD0.net
万引きする側にまわらないと損する店運営してユニクロに何のメリットがあるの
896:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:48.52 qrACvkt50.net
家に持って帰らないと取れないタグを作る
897:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:49.34 mkRF403A0.net
>>814
電磁的なんたらの方に該当ってキセル案件で判例出てたかと
898:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:39:57.88 gxiM8zso0.net
>>845
これかなりの犯罪になる報道があったな
スーパーで1500円の値札を500円の札を上から付けて精算しようとしたら
店員がマークしてて御用
万引きなら窃盗で澄むけど
値札 変更は詐欺で刑罰が重くなる
一年くらい前にもスレ立ったわ
899:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:40:16.95 i7EJPRjU0.net
ユニクロが自分で自分の商品を万引きすれば丸儲けだな
900:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:40:32.00 G3vGyRsv0.net
>>1
セルフレジで商品の数確認しないバカいるの?
わざと数点会計しなかったと疑われたくないし
901:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:40:38.64 yMWmboco0.net
>>861
詐欺って金を得ないと成立しないはず。
タグの付け替えだけでは金銭的利益はない。
何をとったというの?
902:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:40:47.10 5Qo0iUhU0.net
万引き犯も何点か安物買って纏めて会計してれば
RFIDタグ外した商品混ざってても店員ワカランからなぁ
なかなか対策難しいね、服に直接仕込むしかないか
903:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:40:56.06 Pp12eT3M0.net
ふざくるなよ詐欺企業
904:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:40:57.78 eoEI/75+0.net
>>870
親子連れは大量に買ってるのをよく見る
レシート照合するかは人によるとしか言えんな
905:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:41:20.73 jHichwSU0.net
>>845
> 万引きとちがって盗みではない
うむ。法的にはかなり微妙(限界事案)
・ユニクロの被害はゼロ(他の客が払ってるから)
・払った客に訴えられる可能性あるが、それは民事
「お金を払わずに商品を持ち帰ったが、他の
客がちゃんと払っている」
微妙www
民事的にはアウトだが、罪に問えるか???
906:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:41:31.93 8Ss93ZIc0.net
>>880
インク飛びのタグは有人レジで外すから付けられる。
セルフレジだと家帰って客が外すのでそうしたものは付けられない。
>>888
だから未遂だろ。
907:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:41:34.38 6Dr7slgu0.net
逆に何かの拍子でタグが取れてて
知らずにレジとおして
万引き犯になって
冤罪って事も起きる
これひどい
908:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:41:38.08 OWflMnR10.net
以前にリサイクルショップで買ったコ-トのポケットにこんなのが入ってたわ。
どうやって外したんだ?
URLリンク(i.imgur.com)
909:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:41:51.02 syMJSbVO0.net
>>18
悪い奴ってこういう方向性に遠慮なく頭を巡らせられるのね
善良な人は頭の中に悪事への思考ブロックがかかって考えられない
910:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:41:52.31 XTsXGkWD0.net
タグに価値があるんだろ?
服じゃなくて
タグに対して金を払うってことだ
911:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:42:12.72 9abJ3hg00.net
スーパーのセルフレジみたいに荷重センサーだと思ってた
でも利用者にそんなにデメリットはないから別にセルフでいいや
912:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:42:20.55 SQJ/yy570.net
マイクロチップって指紋の中に入る位小さく出来るから、縫い込んだりすればいいのに。
最初のコストはかかりそうだけど
913:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:42:23.54 yMWmboco0.net
>>885
前提自体を勘違いしてる。
タグをつけ買えて安く購入する話なんてしてません。
タグを付け替える愉快犯の話をしてるんだけど。
914:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:42:28.04 O56b3XcU0.net
>>39
あれも磁石があれば外せるしな
915:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:43:13.77 fth1FXUg0.net
>>52
ユニクロで服買う情弱だからしょうがなくね?
昔は品質良かったがいまは一度洗濯したらテロテロになって着れないし
916:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:43:31.19 mchg5mtr0.net
なにが買ってないことの証明は困難だよ、防犯カメラ見てやれよ
どういう神経してんの
すまんがすべて犯罪者の言い訳にしか聞こえない
ユニクロやばすぎ
917:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:43:46.80 G3vGyRsv0.net
>>3
セルフレジをしたくないからユニクロにいくのを辞めた。
セルフレジ導入当初は、セルフレジの方が早いからと案内されてもガン無視してた
918:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:43:52.60 B/trmTQK0.net
タグ外した商品を多数の中に混ぜ込めば、見破るのは難しいか?
重量も測ってるよね?
919:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:44:13.80 6Dr7slgu0.net
>>899
1000個縫い込んでたらwww
920:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:44:16.24 yfY8wNuD0.net
この場合、後で気付けば当然店舗側は返金する義務がある
不安を煽る記事だけど、実際は客は守られているからご安心を
921:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:44:21.48 Ctd3HECw0.net
こういうスレは万引き犯も見てるだろうな
922:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:44:21.86 wgg7TWnt0.net
>>895
ニッパーとかで外す
923:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:44:24.23 SJZyQPog0.net
ユニクロのタグはRFCだったっけ?スマホにリーダー付いてるから読み書き出るでしょ
924:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:44:37.43 K5JXGy9A0.net
セルフレジを続けるなら店員の負担が増える様な対策はしてこないだろうね
店員が1点ずつ確認する様ならもうセルフレジじゃなくていいだろって話になるし
レジに重量センサー付けて終わりだろう
925:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:44:38.43 B3gl74a90.net
>>829
いや、払う方の対策だよ
なんで万引き側の話にしてんの
926:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:44:40.02 Ek1795ig0.net
ユニクロ側がタグに値段と重量を打ち込んでおけばいいだけだろjk
927:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:44:46.10 xqOkH/ss0.net
>>31
セルフレジは他社に開発依頼してその技術パクったんだよなあ
裁判どうなってんだろ
928:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:44:48.09 NwkOObfh0.net
万引き犯見つけたら手切り落とそう(´・ω・`)
929:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:45:10.06 GR7dLZc60.net
私6着1万いくらってでたままのレジ見た事あるけど
あれも支払わないで持ち逃げしてるの?
930:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:45:18.81 SPzdrd820.net
衣類も年間サブスクにしてくれ
レジを通すのすら面倒
931:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:45:25.60 yMWmboco0.net
>>892
やっぱりそうでしょ。
タグの付け替えする愉快犯を犯罪者にできると思えない。
なんせ新しい会計方法だし。
品物を安く買う目的で付け替え、実際に利益を得たなら話は別だろうけど。
932:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:45:26.63 8Ss93ZIc0.net
>>900
そもそも偽計業務妨害に当たる気がする。
933:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:46:01.09 /4Ehj3EU0.net
店側に一切損害を与えてないから犯罪っつっても難しいよね
対策費用くらいか?
実害はゼロだな
934:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:46:09.16 Y2BlQOTT0.net
>>888
そう、だから未遂
何故タグを付け替えたのかの理由として安く買うためと判断される
935:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:46:09.46 SJZyQPog0.net
>>916
カード払いのつもりで来て現金払いのセルフレジに行ったとか?
ユニクロはもう通販でいいや
936:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:46:15.32 v9aPMD7F0.net
私も買い物に行った時に見覚えのない子供の靴下が表示されてたんでみたら
事前に設置されてる買い物かごの下に落ちてて
危うく買う所だった事あるわ
937:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:46:20.69 eoEI/75+0.net
タグ暗号化されてないなら決済フラグを0→1にするやつ現れるかもな
理屈知ってれば可能
938:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:46:24.62 YzuypJlu0.net
>>10
待って、1人かけてないか?w
939:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:46:51.77 3LAS08bi0.net
>>917
そのうちに店で服着て帰ったら自動的にクレカ払いになるよ
940:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:47:05.38 0xVBWXZI0.net
客の万引きなのか?
店員が服がほしくて
どこかに服だけ隠して
金を客に払わせて辻褄合わせしようとしたのか
941:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:47:07.19 v2l1AYep0.net
何のために監視カメラつけてんだよ
942:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:47:13.42 s4EQHhhy0.net
本屋のセルフレジも、雑誌の二つ並んだバーコードをスキャンすると二個登録される
エラーメッセージも出ない
あれ悪質
943:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:47:25.68 ty0Rhsox0.net
>>918
偽計業務妨害罪な。
あらかじめ言っておくが、
これは財産犯ではないから経済的損失はいらない。
また、危険犯であって侵害犯ではない。
944:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:47:36.93 yMWmboco0.net
>>921
タグを付け替えても、買わずに店をでればいいだけ。
安く買う目的ではなかったと簡単に証明できること。
945:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:47:41.83 41EKQ2C60.net
セルフレジ使わなきゃいいじゃん
946:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:47:47.69 Pv6xa9BY0.net
通販使うのが対策。店頭で買うことない。
947:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:48:01.14 G3vGyRsv0.net
>>785
軽犯罪法違反だよ
948:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:48:13.48 gxiM8zso0.net
>>907
実際買って、タグだけ持ってくるやつ出てくるかもね
「買ってもいないのに、こんなタグがポケットに入ってて払わされたんです。弁償してください」
949:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:48:15.24 S9/kg7uG0.net
ユニクロで買い物したことないから詳しくは知らんけど、そのタグとやらを
簡単に取り外せるようになってることが問題なんじゃね?
950:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:48:29.30 NZ7WZffK0.net
だからと、商品にタグ入れると、つぎにそれ着て買い物行くとややこしい?
951:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:48:37.93 SJZyQPog0.net
>>929
1つが税込みでもう1つが税別のバーコードだからどっちか片方しか反応しなさそうだけどな
そうなるのか?
952:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:48:43.45 jxODsKhp0.net
対策しますとか言っといてどうせビラ貼って終わるんだろ
盗人の狩り場になったところで原価安いしまあいっかみたいな
953:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:48:49.18 rH/agkNN0.net
>>918
お前みたいなバカが考えてるより、法は凄いぞ
お前みたいなバカより賢い人が考えて作ったからな
954:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:49:11.70 2i5SH+ou0.net
>>925
ちっ
笑
955:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:49:22.55 CnUzi3dR0.net
>>920
買ってない商品の分まで多く払わされた客が被害者
956:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:49:25.28 SPzdrd820.net
>>926
所有の概念も実はいらないと思う
クローゼット小さいし成長するし
957:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:49:48.08 yMWmboco0.net
>>930
意図的かどうかを判断するのは難しい。
実際、タグが他の商品のポケットに入ってるような杜撰な管理の店なんだから。
誰がポッケに入れたか?
店側に利益が出るシステムなんだから、店側が仕込んだ可能性だってある。
958:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:50:10.04 LatuYU2J0.net
>>931
それ簡単に証明出来ないでしょ
959:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:50:30.47 ty0Rhsox0.net
>>936
買った服のタグを割と簡単に取り外せなかったら
困るだろう?
急所は突き詰めれば「商品に正しいタグがついている」
「商品の売り上げ登録が正しく行われている」
という当たり前のことなんだよ。それを蔑ろにしているから
こういうトラブルが起こるの。当たり前のことを
ちゃんとやれってこと。
960:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:50:36.08 y/ooebYJ0.net
ユニクロ万引してどうすんねん
新品メルカリで売るんか?
961:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:50:44.60 8Ss93ZIc0.net
>>931
なにか勘違いしているかもしれないが店内で自分のかばんや袋に商品入れた時点で窃盗罪にあたるからな。
実運用上は店でた時点で捕まえてるけど、法律上は店出るまでセーフではない。
962:ニューノーマルの名無しさん
21/02/26 12:51:11.21 sltuxm3o0.net
これタグを取った商品をセルフでレジに通すとどうなるの?