【EV】日本、電気自動車が売れない 日産リーフ前年比57.0% ★2 [雷★]at NEWSPLUS
【EV】日本、電気自動車が売れない 日産リーフ前年比57.0% ★2 [雷★] - 暇つぶし2ch500:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:26:02.88 LvZZ0OZi0.net
EVのためのインフラが整ってない後進国

501:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:26:23.89 8E79S0i90.net
日産は電池ヘタレた後の電池交換に冷たいって聞いたが

502:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:26:27.36 U+XxqMKs0.net
>>1
普通の車ぽくしちまって差別化をしくじった感じ

503:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:26:29.12 u1gpEJnB0.net
>>483
で、何に乗ってるの?

504:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:26:35.93 LvZZ0OZi0.net
まあ俺MT車乗りだけとwwwwww

505:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:27:56.40 WERRGUrs0.net
急速充電で何分で満充電できるの?
東京から大阪まで何回の充電?
電費は1キロいくら?
この全てがガソリン車を上回る性能?
勿論全国どこへ行ってもそこらじゅうに充電スタンドあるんだよね?
そうでないのに全部EVになるなら車持つのやめる

506:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:28:03.29 H12TX0FK0.net
>>483
アメリカでも普通にFAX使ってるのすら知らなそう

507:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:28:22.87 C0J2aDuN0.net
欧米が買うだろ
輸出すればよい

508:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:28:29.47 2vi6MAg/0.net
>>459
屋根の太陽光から充電すればイイのさ
初期費用は掛かるが作ってしまえば電気代とも燃料税とも無縁
本来はFITで作って固定買取りで費用を回収
卒FIT後は壊れるまで無料の電気をEVに、というのが
ひとつの正解だったんだろうと思うわ

509:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:28:31.11 sYnc6Tz20.net
ZESP2廃止したのと、いまどきバッテリー冷却もしてない古臭いEVだから売れなくても仕方ない。

510:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:29:08.35 U8QeFaaR0.net
>>481
せめてリーフの価格見てから言えよアホが。

511:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:29:41.01 wb2CX14l0.net
JR
赤字
10兆円 くらい コロナで
損しとるな

512:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:30:12.06 oZIaw9lR0.net
電気代の高い日本で流行るわけない。原発稼働とセットだろ。

513:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:30:41.21 ZxsZ6BYj0.net
>>4
俺もそう思う。
あれ無くなったら賃貸に住んでる人は買えない。

514:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:31:18.06 WUCRgm2A0.net
リーフが売れないと言うか
日産車が売れない。
オレも新型ノートを買うつもりでいたが、
割高な価格設定、オプション抱き合わせ商法、納期不明が嫌になって
先週結局CX-30を買ったわ。来月納車。

515:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:31:23.85 RWNcbjJs0.net
>>463
日産の電力を契約すれば1kwh 21円(夜間)だよ昼間でも23円。電費7km/kwhで28km走るコストは84円(税抜き)。
年間5000km走るとすると電気代は15000円
ガソリン車は燃費とガソリン価格によるが4~7万円だろう。

516:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:31:39.85 cArh8r1G0.net
>>487
デリカ

517:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:31:40.47 SfMCclpQ0.net
>>492
太陽光で車走るん?
梅雨どーしする?
雪国どーする?

518:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:31:45.16 RnB5ngUL0.net
充電費用とガソリン代を距離に換算するとガソリン代のほうが安上がりになるって聞いたことがある。どちらでも選択できるHVとか PHEVで様子見がいいような気がするけど。

519:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:31:50.82 x6PVsmu00.net
インフラが整っても充電マナーでもめる

520:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:31:54.76 e0AsGBeH0.net
>>31
そりゃガソリンスタンドの店員だよ

521:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:32:24.24 +XwTyboN0.net
エンジン車なら勝てるけど、モーター車じゃ日本は無理だな。
車が広面の家電化するって話だから。

522:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:32:59.63 bRCJeJG10.net
頭のおかしいテスラ厨くらいだろ
EVEVいってんの

523:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:33:05.30 /WxiOPZI0.net
てか今日産って…w

524:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:33:09.60 dRCzVvSF0.net
どうせまたやっちゃう日産製だからじゃね?

525:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:33:34.34 LNOW9Lh70.net
>>499
うちは夜間kwh14.6円契約だわ

526:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:33:37.29 +tPG9nTu0.net
>>504
お前エラく自虐的なのな

527:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:33:58.52 cArh8r1G0.net
>>505
TAMIYAが頑張るだろ

528:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:33:58.98 SfMCclpQ0.net
>>500
よりによって日本の負の象徴の三菱

529:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:34:15.40 LNOW9Lh70.net
>>501
雨でも発電するよ。雪は無理

530:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:34:18.88 rUi0VMd90.net
>>7
ゴーン時代はデザインが

531:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:34:31.08 vLIC0rZd0.net
高速立ち往生したときにどう対処するのかメーカーは解決策を示してない

532:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:34:35.36 U8QeFaaR0.net
>>506
問題はあたまの弱い世界の政治家がEVEV言ってる事だよね。
中国はまあ勝手にやるとしても、欧米がなあ。

533:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:34:51.24 n6862OEa0.net
雪に埋まったら死ねる

534:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:34:55.61 SMS6MWZb0.net
宗教上の理由からジムニーしか乗れない俺が来ましたよ
電動ジムニー出たら買う

535:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:35:18.46 SfMCclpQ0.net
>>513
なるほど。でも車、はしらせんだろ

536:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:35:31.16 LNOW9Lh70.net
>>517
ガソリンは排ガス逆流で死ぬ

537:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:35:34.70 RnB5ngUL0.net
アパートやマンションの人は充電スタンドで高い電気買わなきゃいけないなら戸建て以外の人はガソリン車にいくよね。

538:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:36:08.89 rUi0VMd90.net
>>492
屋根パネルはプリウスのオプションにあったけど、気休めでしかないらしいよ。
今でもあるのかは知らん

539:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:36:39.34 PJgT2FWm0.net
車の未来が「電気自動車一択」である理由とは?
URLリンク(gigazine.net)

540:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:36:41.99 LNOW9Lh70.net
>>521
だね
当面戸建て持ってる人が乗る車よ

541:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:36:44.35 rUi0VMd90.net
>>520
逆流はしない

542:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:36:46.86 PSSHDRsC0.net
>>499
それにガソリン税に相当する40円を足したら124円で28キロ走るってことか
そうなるとハイブリットと変わらなくない?
ガソリン税に相当する部分を距離換算で計上するとおかしいかな?

543:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:36:50.12 sYnc6Tz20.net
まぁさっさとARIYA出せってことだな。

544:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:37:15.41 GX8Y43fd0.net
ガラパゴスも貫けば個性。

545:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:37:23.61 7RNGtgZP0.net
当たり前だろどこで充電すんだよ
皆月極めだろ

546:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:37:25.34 RnB5ngUL0.net
スバリストだが、EVに興味湧かない。

547:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:37:30.55 LNOW9Lh70.net
>>525
して死んだよ?実際
ググってみ

548:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:37:35.72 kTJyp2nH0.net
大雪が降ったら死ぬと言うことが分かったからな。

549:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:38:01.45 k1sg07vk0.net
世界で規格を統一させろよ
バッテリーは交換するのか、家庭で充電するのか、スタンドでするのか
なんで一つに纏まろうとしないのか不


550:思議で仕方がない 自動車メーカーに声をかけて国際会議をすればいいだけなのに 国ごとに違ったらまた大変だわ



551:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:38:10.75 A8C+ZG2w0.net
意識高い人の需要はおおむね満たされた
本命の全固体電池車が出るまで様子見

552:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:38:25.22 GQoqN0Qr0.net
大雪と災害で死ぬ車なんか誰も乗りたく無い

553:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:38:43.62 cArh8r1G0.net
>>533
中国かアメリカが決めるから
日本は従うだけ

554:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:39:44.57 cArh8r1G0.net
>>535
東北北陸民は自分達で車開発しなきゃな

555:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:39:59.97 cXAryGgx0.net
災害の多い国じゃ難しいな

556:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:40:04.63 g5Qsvdd/0.net
まぁ、BEVなんて一度買った人は二度と買わないだろうから、需要が一周したら売れないでしょ。

557:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:40:08.20 LNOW9Lh70.net
>>535
どこで死んだの?

558:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:40:25.60 v7Wy1jDH0.net
>>437
10分で航続距離をどれくらい復活できるかって勝負なんだが…
EVなんて話にならんよ

559:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:40:42.23 9q20YWv90.net
いいこと考えた、EVに発電機を積めばすべて解決じゃね?

560:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:40:51.05 4jSgGHws0.net
リーフ近所の人乗ってるけど超静かでかっこいいよ
補助金出るから勧められたけど予想より高額

561:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:41:00.57 FDkISM1g0.net
自動車産業もスマホの悪夢再び。

562:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:41:14.83 LNOW9Lh70.net
>>543
中古が激安

563:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:41:32.35 1v3xbEu80.net
>>521
家庭用の電気の方が高い

564:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:41:39.96 FcPFsjIH0.net
>>499
ちなみに電費効率7km/kwhというのは年間で見れば妥当な数字。冬は電池性能も悪くなる、ヒーターも曇り除去も要るから4~5kmになってしまうが、春や秋は電費もよく8以上は行く。登りは電費最悪だけど下りは逆に発電してくれる。
結局、年間の平均値は6.5~7.5ぐらいになる。

565:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:41:42.53 sIcrs7TI0.net
2020年メーカー別世界EV販売台数ランキング
1位 テスラ
2位 BMW
3位 フォルクスワーゲン
4位 BYD
5位 上海汽車
6位 アウディ
7位 ルノー
8位 ヒュンダイ
9位 ボルボ
10位 起亜
11位 日産
12位 プジョー
13位 メルセデスベンツ
EVに乗り遅れた日本メーカーまじヤバイ

566:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:41:50.81 SfMCclpQ0.net
今、世界中で人柱がEV買って消えている。

567:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:41:53.47 xG5oHC6Q0.net
ガソリンスタンドでチャージできないし、一軒家じゃないとかえないし、
充電池の後続距離、充電池 だんだん 持たなくなるし、高いし、、 を考えると 売れないよ。

568:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:42:18.30 RSDdZmF00.net
URLリンク(www.gizmodo.jp)
テキサス大寒波による停電時、テスラの電気で無事に夜を越せた人たちがいる

569:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:42:57.93 U8QeFaaR0.net
>>539
近所で買い物するだけの無職の金持ちババアとかなら
EVで良いんだよね。遠出は電車とかで。
まあそういう人だけ買ってよw

570:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:42:59.57 LNOW9Lh70.net
>>547
実際乗ってて春~秋は7.5
冬は6

571:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:43:13.11 T3QP3dlH0.net
高いもん

572:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:43:32.93 cArh8r1G0.net
>>549
日本って実験しないからなんでも乗り遅れるよな
コロナでも国産ワクチンなんてできないのわかるよな

573:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:43:44.28


574: ID:PSSHDRsC0.net



575:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:44:47.54 B+pSuH750.net
銀河鉄道999ですら非常時には石炭で動くというのに

576:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:44:51.50 d7wiy+Je0.net
ファミマのスタンドにリーフが半日くらい止まってるの見てオーナーは後悔してんだろうなと思ったわ(笑)

577:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:44:52.89 LNOW9Lh70.net
>>472
リーフの中古は50万でかえるよ

578:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:44:56.05 g5VGXC5z0.net
>>509
あそう、そりゃよかったね^_^

579:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:44:57.91 BvSnyA5G0.net
今あるガソリンやディーゼルの車がEVに置き換わるようなことはない
あと10年すれば自動運転技術が完成するし、スマートシティなどの技術と組み合わせて自家用車という概念は消えるだろう

580:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:45:26.53 OoXj9ppR0.net
>>4
乗り放題のCMで買った奴は多いと思う

581:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:45:49.34 RSDdZmF00.net
URLリンク(youtu.be)
トヨタの実験都市が着工&アップルがEV参入報道も(2021年2月23日)

582:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:46:00.26 SfMCclpQ0.net
>>555
日本は農耕民族だから、
主流派が出揃ってから追い付くんだ。
昔からな。

583:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:46:39.71 UOa9CDCF0.net
車が売れなくなってるんだよ
現実から目を背けるな

584:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:47:08.30 xQa6O1t/0.net
>>498
2021年1月国内新車販売台数
ノート 7,532
CX30 2,584

585:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:47:24.38 3jdv6BZ70.net
価格やろ
中国の50万円のEVのニュースが流れるご時世
EV化で車は安くなるって予想されるのに、こんな高いEVは買わんでしょ

586:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:47:25.50 EyA5KEnJ0.net
リセール悪すぎるからハイブリット乗り継ぐほうがコスパええのよね

587:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:47:58.11 f1bM6i+V0.net
そろそろ、補給がいらない、原子力自動車を。

588:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:48:18.35 cArh8r1G0.net
>>564
だから30年間も日本だけ成長してないんだな
それにすら気づいてないヤツ多そうだけどw

589:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:48:55.08 u1gpEJnB0.net
>>570
で、そういうお前は何乗ってるの?

590:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:49:34.68 zpZ+Pks70.net
>>1
充電するにも時間かかるし充電出来るステーションもどこにあるかわからないし

591:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:49:47.27 SfMCclpQ0.net
>>555
実験したり性能評価したり原価計算したりした結果、これダメじゃね。って思ってる。
欧州クリーンディーゼルみたいだなあ。

592:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:49:48.29 KnNAOzdz0.net
テスラって、ブランド品であり自動運転のソフトでしょ
所有することがステータスというか

593:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:50:10.96 LNOW9Lh70.net
>>571
でお前は何のってるの?

594:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:50:36.00 PJgT2FWm0.net
目の前の機械で検索するとわかるよ
充電スポット

595:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:51:12.10 cArh8r1G0.net
>>571
だからデリカだって
D5

596:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:52:04.75 1v3xbEu80.net
>>567
インドのタタが30万円のガソリン車発売してニュースになってたし
値段だけで見てもあまり意味ないかと

597:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:52:12.75 jUy3zcX10.net
何故売れると思ったのか?
長距離ムリだし軽自動車で充分

598:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:52:17.54 3QlMrOhD0.net
>>225
規制されたらひとたまりもないがな

599:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:52:19.83 f1bM6i+V0.net
電チャリしか普及しないな。
バッテリーがきれてもペダルを回せば帰宅できるというのが大きい。

600:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:52:29.09 SfMCclpQ0.net
>>577
皮肉に気付けよ

601:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:52:29.39 cArh8r1G0.net
>>573
日本の企業って未だに良いもの作れば売れると思ってそうだよな

602:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:52:32.91 Y5T7GBgR0.net
>>542
正解はEVと中古のプリウスを買う
EVでプリウスを電源としてけん引して走れば電気の心配はない

603:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:52:41.86 b+LsU5Ae0.net
高いから売れないだけやろこんなん
充電スタンドもそんなあるわけじゃないしね

604:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:52:51.80 cArh8r1G0.net
>>582
全然皮肉になってないけど?

605:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:52:56.30 Oz+PS1GD0.net
小泉のパフォーマンスは虚仮威しだったな
テスラが少しお安くなりました
だから何って感じだ

606:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:52:58.47 f1bM6i+V0.net
老人カートならうれてるじゃん。

607:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:53:01.64 5LiKwovT0.net
>>2で終わってた
そもそもインフラだってトヨタがその気にならなきゃ始まらないだけ
そしてその時代はもうまもなく

608:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:53:05.13 An7QQcgq0.net
ほんとに電気自動車なんて日本で普及するのかねぇ

609:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:53:20.23 LNOW9Lh70.net
>>576
意外にただで充電(50kw)できるとこあるんだよね
>>585
せやな
1に値段。2にバッテリ容量

610:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:53:38.60 SfMCclpQ0.net
>>583
耐久消費財は、そうだろ。

611:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:53:39.61 o416TrJy0.net
>>567
あれ本当に安全に走れるのか?
中国じゃEV車を買って家に乗って帰ろうとしたら途中で電池切れなんて詐欺が頻発というじゃない。他にも電池の爆発炎上。

612:
21/02/23 22:54:14.52 ouYM5NF70.net
>>590
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)世界で普及するわけが無い
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)詐欺だからな

613:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:54:22.35 cArh8r1G0.net
>>592
農耕民族()たからな

614:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:54:56.58 H12TX0FK0.net
>>586
お前の頭が悪すぎて通じてないだけだよ

615:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:55:08.19 qSNzQbem0.net
もともと日本は後追いする国じゃなかったけ?
先導してきたことあるの?

616:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:55:29.62 LNOW9Lh70.net
>>590
2030にはそれなりに新車販売のメインストリームになってるよまあ日本じゃ10%だろうけど

617:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:55:32.69 u1gpEJnB0.net
>>595
で、そういうお前は何民族?

618:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:55:48.19 g201v++u0.net
世界で売れ始めたら、どうせ真似するよw

619:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:55:52.08 cArh8r1G0.net
>>596
はぁ?

620:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:56:17.23 cArh8r1G0.net
>>599
日本人だよ?
農耕民族なん?

621:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:56:21.74 9dHaD6T70.net
>>600
パクって付加価値つけらのがお得意技だしね

622:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:56:25.81 nyD0orgW0.net
現時点ではEVは使い物にならない
ブレイクスルーでも起きれば別だが

623:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:57:03.25 CLI0LgoR0.net
>>590
普及も何もガソリン車なんて製造中止になるしな

624:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:57:04.43 UK3WNYrd0.net
国がしっかりサポートしないと…
うまくインフラ普及へとつなげる気ないんじゃない?
どうなんだろ?

625:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:57:09.93 SfMCclpQ0.net
>>586
アホというか自己中バカは良いよな
周りから嫌われても気付かずに生きていけて。

626:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:57:15.42 cArh8r1G0.net
アメリカってフォードやジープあるのにテスラみたいな企業が湧いてくるんだよな
日本でトヨタ超えるような自動車メーカーなんて現れないんだろうな

627:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:57:38.01 QNhpQMUg0.net
>>65
20:00電話
「今からちょっとウチ来ない?」
「ごめん、充電中。明日は出勤に車使うから行けない。ごめん」
「そか・・・」
20:10電話
「今からちょっとウチ来ない?」
「あ、○○くん!そっちでワタシの車の充電してもいい?すぐいくよ♪」

628:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:57:49.14 LNOW9Lh70.net
>>604
使い物になってるよ
去年出たVW のID3みなよ
欧州価格で日本で販売すりゃ相当売れるよアレ

629:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:57:49.91 JvSwjjhg0.net
>>401
カーボンニュートラルという観点でいうなら
インフラ整備すれば問題は解消できる
送電網より電力源だよ
そしてエネルギーをEVに渡すための充電システム
鉄道と違って変換しなきゃEVに渡せないからね

630:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:58:06.91 cArh8r1G0.net
>>607
農耕民族()だからな
同調圧力が大好きだしw

631:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:58:14.08 UqS41JSb0.net
地震で停電したらどうすんのよ?
日本地震が多いんだからさぁ

632:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:59:20.76 QNhpQMUg0.net
>>608
そもそもPaypalを始めた人が、電気自動車までつくるなんて
日本じゃ考えられんわ。

633:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:59:46.30 PJgT2FWm0.net
>>613
EVで家に給電するといいよ

634:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:00:05.63 WyUXbsJE0.net
>>578
あんなのは全く欲しいとも思わないけど、
例えばシトロエンのアミとか、ホントに70万ならかなり欲しい。
日本向けに出してくれないかしら。
iミーブを安く再販でもいいんだけど。
100km100万なら結構考える。

635:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:00:17.82 F7KKswu00.net
>>615
電欠したら終わりやん

636:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:00:31.36 qSNzQbem0.net
>>613
津波の波力で発電!発電!
まさにクリーンエネルギー

637:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:00:54.31 JvSwjjhg0.net
>>612
関係ない話するならよそに行ってよ邪魔だよ

638:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:01:11.56 cArh8r1G0.net
>>614
Twitterで呟いてビットコインで1000億儲けてるしな
農耕民族()の前澤さんはお金配ってたけど

639:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:01:21.76 GFclC6GE0.net
>>1
豊田じゃないから

640:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:01:33.15 PJgT2FWm0.net
>>617
地震が多いんだからふだんから95%充電しとかないと

641:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:01:40.39 R88lgLwN0.net
単純に高いんじゃないの。
日産マーチが100万円
リーフは400万円とかでしょ。

642:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:01:52.97 ZVVXxcn/0.net
ガラケーと同じ末路になりそう
iPhone3Gが出たときの2chは99.9%否定派だったもんな

643:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:01:53.41 UqS41JSb0.net
普通に考えて地震の多い日本で電気自動車オンリーなったら地獄見るぞ

644:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:01:58.47 cArh8r1G0.net
>>619
自治厨?
アボンぐらいしろよ
何なんコイツw
久々にワロタわwww

645:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:02:20.76 OnenhBq+0.net
海外向けにはEVシフトは必須だけど、国内で普及させる必要ある?

646:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:02:36.93 PJgT2FWm0.net
>>625
君が生きてるあいだはオンリーにならない

647:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:03:20.42 LNOW9Lh70.net
>>613
電気が最初に復旧する
そして60kwhのバッテリあれば一週間家の夜間電気賄えるよ

648:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:03:24.59 R88lgLwN0.net
例えば大阪市民とかで住宅とかアパートに住んでいたら駐車場
借りるんだろうけど、その駐車場に充電設備がないと無理でしょ。
EVは。

649:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:03:31.45 cArh8r1G0.net
>>619
てかお前レスつけまくってるのにオレ以外の誰からもレスされてねーじゃん

お前が邪魔に思われてるんじゃね?

650:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:04:38.75 F7KKswu00.net
>>622
というか建物に被害あったら家に電気


651:流すのが怖いわ



652:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:05:16.00 cArh8r1G0.net
>>619
誰かコイツの相手してやってよ

653:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:05:27.20 +SoogSCe0.net
三菱アイミーブの性能が
もう少し良かったら‥‥

654:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:05:33.44 jUy3zcX10.net
原発止まってるし
EVは普及しないでしょ

655:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:05:38.10 LNOW9Lh70.net
>>632
ガソリンのほうが怖いわ

656:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:05:44.10 1ZgQI5Up0.net
EVは自宅で充電出来る事がまず必須条件だから
買わない理由を挙げ出せばいくらでも挙げられる
うちは通勤用にセカンドカーをi-mievにしたけど、月2万円近くガソリン代払ってたのが電気代千円程度のアップで済んでる
今では通勤だけじゃなくて航続距離圏内ならどこに行くのでも使ってる。
コロナで遠出しなくなってファーストカーはまじで使ってないから、バッテリー保護のために月数回使ってやる程度

657:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:05:56.50 qSNzQbem0.net
てか地震発生したらブレーカー落とさないといけないよな

658:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:06:02.98 +oVbDGgo0.net
>>36
冒険せずにこつこつ働いたから金持ちになったんだよ。
超金持ちではないけどね。

659:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:06:13.44 R88lgLwN0.net
小池百合子が、都内はEVしか保有できないように
都の条例で作れば良い。
そうしないと変わらないよ。

660:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:07:43.68 v7Wy1jDH0.net
>>637
その使い方じゃ車両代を一生回収できないけどな

661:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:08:31.56 LNOW9Lh70.net
>>634
今年後継発表だろ
>>637
うちはリーフe+(62kwh)買ったから1日500kmまでなら遠出可能

662:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:08:38.95 2FdHLt5L0.net
>>382
逆に普通の枠が埋まっているのに充電ステーション付きの枠がいつも空いてる可能性もある
ガソリン車運転してるが何となくEV対応と書いた枠停めづらい。余程の事がない限り止めずに他のコンビニにいく

663:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:10:12.33 R88lgLwN0.net
とりあえず高いよ。400から500万円もするじゃん。
払えないよ。貧困の国、日本では。
売れるのは100万円のワゴンRだよ。

664:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:10:30.61 F7KKswu00.net
>>636
ガソリンは漏れたら吸着シートで対応できるけど
電気はどこから漏れてるかわからない場合がある
特に家が壊れた場合通電しようとするものなら配線ショートがありえるからな

665:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:11:01.41 PJgT2FWm0.net
>>645
電気なしで生活するしかないな

666:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:11:40.06 R88lgLwN0.net
法律でタクシーはEV限定にすればいいんじゃないの。
そうすれば、EVがタクシーから普及していく。

667:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:11:48.59 LNOW9Lh70.net
>>645
吸着シート??持ち歩いてんの?
お疲れさん

668:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:11:54.90 UPuzNhvu0.net
今時リーフ買う頭弱い奴がまだいる事に驚き

669:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:12:49.55 UPuzNhvu0.net
>>640
トラックどうすんの?

670:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:13:09.96 LvZZ0OZi0.net
よーしリーフ買ってくる

671:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:13:27.84 kdh5HHeK0.net
ガラケー全盛の頃はiPhone買う奴が
不思議に見えた?

672:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:13:34.71 yRFYaEQs0.net
いきなり略で始まるとか

673:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:14:02.37 Spg7Q/mY0.net
質感安っぽすぎてビックリした

674:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:14:13.70 R88lgLwN0.net
リーフ買う条件
・一戸建てに居住していて家充電できる
・本体価格500万円を払える収入。つまり年収2000万以上。
こんなん売れるわけがない

675:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:14:56.51 LvZZ0OZi0.net
>>647
それが最善かどうかは知らんけど政�


676:。の力でしかできないことはある



677:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:15:04.48 LNOW9Lh70.net
>>651
おう
おすすめは中古10000キロしか走ってないのに150万も安くてディーラー保証あり

678:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:15:04.73 2FdHLt5L0.net
>>637
> EVは自宅で充電出来る事がまず必須条件だから
これで大半の日本人がEV購入対象から外れる

679:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:15:19.70 PJgT2FWm0.net
>>655
その条件なら日本にまあまあいる

680:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:15:50.39 LvZZ0OZi0.net
>>657
もちろん中古の状態いいやつ

681:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:16:09.84 KRoFC0DT0.net
タワマン民に聞いて皆

682:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:16:12.74 JFbQUwLO0.net
>>647
リーフタクシー、しかもバッテリがっちゃん交換式で失敗してるんだが
EV信者ってニワカしかおらんのな
本当にEVに関心があったら知ってるはずの事をぜんぜん知らないんだから

683:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:16:13.18 PSSHDRsC0.net
>>652
リーフ登場して10年経ってるけど未だにiPhoneになれないな
iPhoneじゃなくWindows Phoneだったのかな?

684:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:16:20.58 sQHpo1Rb0.net
>>7
あのスカイラインのデザインときたらもうね(特にリア)

685:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:16:44.17 rUi0VMd90.net
>>531
そういう意味じゃなかったんだ、ごめんね

686:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:16:48.32 PJgT2FWm0.net
>>658
日本の持ち家率は60%

687:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:16:50.59 /DxAp0yH0.net
リーフ2020年世界販売で5万台 
内、日本販売は1万台
EVシフト全叩きしたアベ経団連の結果だわな
恥だよ恥

688:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:17:08.80 R88lgLwN0.net
リーフのバッテリーのサイズが大きすぎると思う。
満充電で100キロ走れば十分なんだよ。
それで簡単にバッテリー交換できるようにする。割り切りが大事。

689:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:17:39.85 KRoFC0DT0.net
>>652
タワマン民はほとんどスマホに買い換えただろうが
EVには買い換えない理由考えてみ

690:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:18:03.20 v7Wy1jDH0.net
>>656
リーフ出たころにタクシーに導入されたけど使い物にならねーって問題になってたぞ
距離で稼ぐタクシー業界で距離制限がでるEVなんてゴミ以下だぞ

691:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:18:04.16 rUi0VMd90.net
>>561
自動運転待つより免許取ろうと思わないの?

692:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:18:35.81 UPuzNhvu0.net
>>655
条件として頭が弱いも追加な
頭弱い奴少ないから売れないんだろ

693:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:19:15.09 SfMCclpQ0.net
>>627
お前の海外って欧米だけなんだろうな

694:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:19:19.66 LvZZ0OZi0.net
>>662
そうだよ
そういうニワカに売れるEVを作った国が先進国となる

695:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:19:24.46 /2aDh6lK0.net
安けりゃ売れる

696:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:19:44.21 Du3ISwp20.net
車じゃなく圧倒的に遅れたインフラ環境のせい

697:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:19:48.89 1Djr9Gqe0.net
航続距離短すぎ
単にテスラより低性能なだけ

698:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:20:17.03 nA5hRpU/0.net
積雪地では普及しないだろうねえ。
ニュースになった豪雪での立往生でもガソリン車やディーゼルなら携行缶で給油して回れるけど、
BEVじゃそんなことは出来ないわけだし。
まあ充電ケーブルを何kmまで伸ばせるのか知らんけどさw

699:巫山戯為奴
21/02/23 23:20:24.05 NA7zF0rk0.net
電厨買ってやれよwお前らひでーよwもしかして日産潰そうとしてんだろwww

700:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:21:10.25 9dHaD6T70.net
そのうち日本電産略して日産になる日も近い

701:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:21:34.87 LNOW9Lh70.net
>>673
トヨタって中国、米国なかったら販売死ぬんたけど?

702:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:21:37.50 Am2z9TPW0.net
自宅に車庫有り屋


703:内充電設備なけりゃ選ばれない車だとは思う こんな贅沢な環境ある人が少ないだけよ



704:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:21:46.65 wd8Ut/LV0.net
>>662
じゃあガソリン車に乗ってる人はガソリン車についてなんでもしってるの?

705:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:21:59.26 /DxAp0yH0.net
>>676
アベが就任してから充電インフラにブレーキがかかった
高速SAに1台ぽっちだぜ2021年にもなって
世界から笑い者になってんだよ

706:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:22:08.02 d6iycFP50.net
全国のGSに電気ステーションつけるなら買ってもいいけどな

707:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:22:35.77 zqZO67Rz0.net
>>669
タワマンのローンや家賃を払うだけで車に廻す金が無いんだろ

708:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:22:40.74 dG5EyebZ0.net
>>676
むしろインフラ整備が圧倒的に早く進むなんて幻想抱いてる奴の頭が弱すぎる

709:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:23:00.90 Du3ISwp20.net
>>684
世界でこれだけ充電インフラが取り残された国は本当に日本だけだ

710:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:23:13.44 KRoFC0DT0.net
しかも自宅のガレージ内につける充電システム
20万位するんだろ?w

711:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:23:15.51 LvZZ0OZi0.net
>>685
日本は無理だろ
技術的にも政治的にも

712:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:24:02.74 PJgT2FWm0.net
>>685
GSは減り続けてるからやめた方が

713:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:24:20.93 Du3ISwp20.net
>>690
技術的な全然可能
でも政治的利権的に無理
終わってるわこの国

714:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:24:45.96 0/4Ge/7x0.net
>>685
電気、ガソリン、軽油、灯油
どれが爆発するかトトカルチョできるな

715:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:25:13.66 2FdHLt5L0.net
>>666
持ち家率≠自宅で充電出来る

716:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:25:36.94 hRMmQbmv0.net
5分で満充電出来て500キロ走れて200万円程度なら買う
緑の連中にこれを言うと罵倒される
ガソリン車と同等のものを求める程度のことが「悪逆非道」ということらしい

717:巫山戯為奴
21/02/23 23:25:45.48 NA7zF0rk0.net
>>693 何故自爆装置付きのリチウムイオンバッテリーが入ってないんだwww

718:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:26:03.49 KRoFC0DT0.net
最近の新築戸建
駐車スペースついてても屋根すらついてない

719:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:26:22.03 R88lgLwN0.net
東京はEVしか使えないEV東京に小池さんが
すればいいんだよ
そうすればEVの普及が進む
まず隗より始めよだよ

720:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:26:57.72 SfMCclpQ0.net
>>681
トヨタのことならトヨタってかけ。
アメリカでevなんて金持道楽の一部だけだ。

721:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:27:01.03 PJgT2FWm0.net
>>695
5分でスマホが満充電できたら可能だろうね

722:巫山戯為奴
21/02/23 23:27:31.33 NA7zF0rk0.net
>>695 5分で充電は意地悪で非現実的に思えるが五分で充電出来ないと充電待ちが発生してしまうんだよね。

723:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:27:55.89 LNOW9Lh70.net
資料見ると欧州のEV伸びすげーね。月次10月以降とくにVW ID3出てからの加速よ
北欧は前からだったけどピュアEV英独仏、軒並み新車の10%超えてPHEVも超えちゃてるよ

724:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:28:14.62 7kJDDUr60.net
EVはガソリンが持っていたエネルギーを電線で供給するようなものだろ
色々と無理なような気がする

725:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:28:31.95 SfMCclpQ0.net
>>669
タワマンは車必須の田舎には、あんまりないだろ

726:巫山戯為奴
21/02/23 23:28:44.91 NA7zF0rk0.net
>>702 電ちゃりやキックスケーターもevに数えてたりするしな。

727:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:28:46.47 Am2z9TPW0.net
>>697
公共施設にEV充電施設あっても屋根があるところが少ないもんな
節税対策かもしれないけど、ただ置いただけの気がする

728:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:28:4


729:9.93 ID:R88lgLwN0.net



730:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:29:32.06 JFbQUwLO0.net
>>683
どちらが良いかを比較しているからには、両方について知っているはずだろ

731:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:30:29.88 /DxAp0yH0.net
環境省の力が弱すぎなんだよ
独立権限で世界の環境省と併せてZEVやNEV、CAFEなどの 規制をやらんからこんなEV途上国になってしまった
このままキューバ化まっしぐら

732:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:30:34.01 Ehuy5/8r0.net
電気自動車っておもちゃみたいな安っぽいデザインだもん

733:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:30:53.15 SfMCclpQ0.net
>>702
まるでクリーンディーゼルみたいだな

734:巫山戯為奴
21/02/23 23:31:18.98 NA7zF0rk0.net
日本も電ちゃりをevに含めたら良いんだよ、立派に軽車両として法規で定められてるのだし。
寧ろ電ちゃりをevとしてカウントしないのは可笑しい。

735:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:31:37.12 +U0tT1fT0.net
>>710
おじいちゃんのシニアカーと
勘違いしてないか

736:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:31:40.43 LNOW9Lh70.net
>>711
mazda伸びての?

737:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:31:54.64 IN4PJYq70.net
>>673
EVシフトせずに輸出車の何割がガソリン車販売を維持できるの?
9割以上輸出できなくなる見込みなんだけど
新規国を開拓しようとしても他の国も同じように開拓するのに

738:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:32:23.05 i1bXwW9s0.net
EVはどれも格好悪いから買わない。

739:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:32:27.47 P4Z0fGeF0.net
広報車みたいなのを1日借りたことがあったけどやっぱバッテリー問題だよな
思ったよりずっと充電が早くなくなるし、充電できる場所も限られてる。
ちょっと買う気にはならなかった。
ファミレスやマックと提携して駐車してメシ食ってる間に充電とかできないの?
一時的には金かかるけど長い目で見たら日産もファミレスも儲かると思うんだが。

740:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:32:42.64 tRjDjPVU0.net
スレを見る限り、評判悪いな!

741:巫山戯為奴
21/02/23 23:32:46.15 NA7zF0rk0.net
てーか電厨共さあwリーフ買ってやれってw

742:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:32:51.38 SfMCclpQ0.net
>>714
話が飛躍しすぎだ。

743:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:33:39.07 vZVKqixX0.net
EVが普及したら自分たちが乗ってる
ガソリン車が旧世代の色あせたモノ
に見られる恐怖があるんだろうな

744:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:34:25.51 SfMCclpQ0.net
>>715
なぜ9割?

745:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:34:28.63 KRoFC0DT0.net
世界一せっかちで歩くのが速い日本人である
自動車充電するのに30分も待ってられるかよ
5分充電でも日本人はイライラしまくるわ

746:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:34:32.74 3qDLVXX30.net
EVについて知るほどガソリンの優秀さを知ることになる
たった数分の給油で数百km動くんだから

747:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:34:39.22 H6pvgLU20.net
>>613
それ言ったらガソリン車だって大渋滞しとったがな。

748:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:35:03.32 LNOW9Lh70.net
>>689
3万てついたよ

749:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:35:19.08 ZAW6BcrM0.net
日本ではリーフを買った人が次にEVを買わないという現象が起きている。
ヨーロッパやアメリカで急増してるのはおそらく初めてEV買う人たちが増えたということ。その人達が買い換えるとき次もEVを買うかどうかだね。
リーフは少し早かったから結果も早く出たということだろ。

750:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:35:33.91 x6PVsmu00.net
RX-7やAZ-1の恐ろしい中古車市場の値動きを見てると将来クリーンディーゼルで程度良いやつ持ってたらワンチャンあるかも

751:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:35:50.62 a7EB/Wdd0.net
>>723
そういうのを変えないと
世界で脱落するよ
って話

752:巫山戯為奴
21/02/23 23:35:52.99 NA7zF0rk0.net
>>721 いやお前の妄想は要らないからお前が明日日産でリーフ買って来いw
俺は電厨は気持ち悪いし絡みたくねーから横から加速して来たら余裕で阻止出来るが前に入れてやる事にしてるw
気違いには絡みたくねえw

753:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:36:40.59 rVS7Qtv30.net
ボディがデカいんだよ
みんな軽自動車の大きさと価格の電気自動車を求めてるから

754:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:36:42.62 KRoFC0DT0.net
>>729
そういう民族だからトヨタみたいな会社が出来るんだぞ

755:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:37:36.15 c76olG7R0.net
あ、充電もただじゃないの???
んじゃーガス屋で入れるのとかわんないじゃん!!
だだで充電させてよ!

756:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:37:40.83 x40nHmi50.net
>>724
軽なんかだったら今こそ初心に変えって小さく軽くして低燃費を実現すべきだわ

757:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:38:04.80 LNOW9Lh70.net
>>724
夜間充電してるだけで400km走るけどしかもたった850円だし

758:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:38:09.02 0/4Ge/7x0.net
計算上6000V流せば5分以内で満充電できるようだな

759:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:38:57.34 vy4tSOSW0.net
>>733
出川みたいにコンセント貸してって言えば

760:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:39:27.16 x40nHmi50.net
>>735
コスパええやん!生レポありがたい

761:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:39:35.41 c76olG7R0.net
>>737
家庭用100vで充電できんの?

762:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:39:40.45 3qd1h+4g0.net
本当に良いものならタクシーとか代行屋が使うでしょ
使い物にならないポンコツに金も命も預けられんわな

763:巫山戯為奴
21/02/23 23:39:43.49 NA7zF0rk0.net
>>731 其処がevの語られない欠点で、400キロとかカタログに走れると書けるevを作ろうとすると
バッテリーが300キロとかに成ってリーフ位の車格に成ってしまう、軽自動車サイズで作ろうとすると航続距離が100キロ以下に成ってしまう。

764:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:39:58.20 3qDLVXX30.net
>>735
ガソリンならいつでも数分だろ

765:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:40:19.49 bFOKanlh0.net
>>724
あと9年でガソリン車販売禁止になるイギリスは地獄見るで

766:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:40:22.19 WqKp4+Wt0.net
>>727
今ヨーロッパやアメリカで売られてるEVは初期のリーフよりかなり性能上がってるから使い勝手や劣化に懲りて二度と買わないって言う人はリーフほど出ないと思うよ
ただ今のヨーロッパの販売台数増は補助金ジャブジャブに依る所も大きいと思うからそれが減ったり無くなったりした時が本番だね

767:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:40:36.45 5rV0e+qM0.net
今、田舎の新築1戸建てはソラーパネル設置は常識だから
意外と田舎の方がEV化に移行しやすい
後は電気自動車の価格次第かな

768:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:40:44.74 SfMCclpQ0.net
出川があれだけ電動バイク乗ってて
だれも電動バイク買わないっておもろいよな。

769:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:40:50.51 nROrsYxP0.net
>>692
カネが無いからムリでしょ。
自助じゃ無理。

770:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:40:58.35 PJgT2FWm0.net
>>735
なんかやたら急速充電にこだわるやついるけど、
夜間に充電すりゃ済む話だよな

771:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:41:04.35 LNOW9Lh70.net
>>736



772:齡ヤ末端の電線は6600vあってこれ常識で家に引き込むときに落とす >>742 家でガソリン? スタンド行く必要がない



773:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:41:05.99 B4sGkKEl0.net
>>731
それなんだよな
エコカーなんだから小さいのがいいのにでかいわ
価格が高いからある程度のボリュームがないと売れないという考えなのか、バッテリーが大きいから小型車は作りづらいのか
最初に出来たリーフならまだわかるが後発のホンダまでデカイわ
しかもデザインは小型車の振りをしてるってオチまでついてるwww

774:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:42:02.99 B4sGkKEl0.net
>>733
ここだけの話しだが
日産プリンスに行けばただで充電させてくれるぞw

775:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:42:19.20 3qDLVXX30.net
>>749
高速道路で困る

776:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:42:34.22 KRoFC0DT0.net
>>749
スタンドなんて道中どこにでもある
いつでも+どこでも+さっさと充電完了の3拍子

777:巫山戯為奴
21/02/23 23:42:39.16 NA7zF0rk0.net
>>748 出先とか主に観光地で困るだろ?

778:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:42:44.65 /DxAp0yH0.net
ドイツなんか2年前に350kW急速充電器を6基のステーションを建設しまくった
350kWはオーバースペックで性能フルに引き出せてるEVは現在無し
テスラ 4680新セルがタブレス化により、おそらく350kW性能をフルに使えると言われている
その場合10分で58kWh充電される
日本はSAに45~50kW雑魚充電器が1台ぽっち
10分で8kWhのゴミ

779:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:42:58.61 SfMCclpQ0.net
>>748
通勤だけならな

780:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:43:18.44 pnXdi/8z0.net
俺e-tron GT仮予約したぞ
納期年末だけどな
満充電で400km走るから問題なし

781:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:43:37.00 5rV0e+qM0.net
高速道路って電線通ってるから意外と充電化しやすいじゃないか

782:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:43:38.10 PJgT2FWm0.net
>>754
充電スポット検索

783:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:43:42.64 Am2z9TPW0.net
>>746
50cc原付よりスピードでない、しかも雨天時乗れないパターンもある代物ですし

784:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:44:02.15 B4sGkKEl0.net
>>739
出来ないことは無いが200Vでするのがいいわな
いまどきどの家でも分電盤までは200Vが来てるから

785:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:44:02.85 1fOOvr770.net
バッテリーの劣化を気にせん知的に劣った民族が買ってるだけだろ
日本人が買わないのは数年かからず後悔するのがわかってるからだす
買ってるのって通勤用セカンドカーくらいだろ

786:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:44:31.56 LNOW9Lh70.net
>>752
無計画なアホは困るだけ
400km+30分の高速充填(+150km)を一日の行動範囲にするだけ

787:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:44:36.59 SfMCclpQ0.net
>>760
なるほど。

788:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:44:40.06 3qDLVXX30.net
>>759
混むんだよ
しかも充電したままどっか行っちゃう奴がいるし

789:巫山戯為奴
21/02/23 23:44:44.92 NA7zF0rk0.net
>>759 難民ぢゃねーかよwww

790:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:44:53.30 FuZ76BQu0.net
発電所で作った電気で車走らせるより、ガソリン爆発させたエネルギーで車走らせる方が省エネなのは当たり前だわ

791:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:45:09.19 WqKp4+Wt0.net
>>684
高速道路の急速充電器の設置台数の貧弱さは酷すぎるよな
一番必要な所なのに

792:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:45:26.47 nROrsYxP0.net
原発を追加しないと足りない。
地震列島に原発は無理。
日本でEVは無理。

793:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:45:52.53 5rV0e+qM0.net
資源のない国だから自然エネルギー、EV化は日本の国益になる

794:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:45:56.63 d645IyJB0.net
>>763
SAの充電待ちは悲惨だぞ

795:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:46:11.08 Vk1nO8G60.net
充電時間、インフラ、航続距離、ボディ


796:サイズ、極寒対策 これ考えたら買う気にはならんわな せめてバッテリー交換式で開発しろよ



797:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:46:20.45 KRoFC0DT0.net
それとプリウスなんぞ満タンで1000キロ以上走れてしまう日本の高性能HVマーケット環境もあるな

798:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:46:22.09 PJgT2FWm0.net
>>767
CO2が出る

799:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:46:29.29 F7KKswu00.net
>>745
日本海側は日照が弱すぎるだわ
太平洋側しかも山梨県あたりがベストなんだわな

800:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:46:49.27 rgk2xpKt0.net
日本みたいな発電コストの高い国でガソリン車廃止してEVなんて馬鹿げているよ。
なんでも他の国の真似をすればよいというものではない。

801:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:46:50.90 SfMCclpQ0.net
>>769
原発反対の欧も無理だよ。
そのうち論理矛盾になる。

802:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:47:01.10 hiyLCOgQ0.net
>>1
高いねん、これにつきる

803:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:47:07.83 B4sGkKEl0.net
>>748
それ
ガソリン車とは運用方法が違うのに
どうしてもガソリンスタンド方式にこだわってるものな
こだらる必要も価値も無いのにw

804:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:47:34.74 LNOW9Lh70.net
>>771
あいてるとこでするだけ、IC降り立っていいし
550kmって休憩食事含め9時間ぐらいの工程になるし

805:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:48:07.32 oQ5FRqVQ0.net
電気自動車とガソリン車併存でいいんじゃねえの?

806:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:48:29.90 1fOOvr770.net
>>59
三菱から出たが全く売れてない

807:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:48:31.78 hRMmQbmv0.net
中国のように強権で強制するか
欧米のように脱炭素カルトを信仰させるか
どちらかをやらないとEVは「意識高い系の壁」を突破できないよ
グレタ嬢に罵倒されて歓喜の涙を流せる?無理、絶対無理

808:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:48:33.18 n40IMj5X0.net
>>692
自動車もオワコンになったら日本とどめ刺されるしな
国がev普及なんか進められるはずない

809:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:48:35.85 nROrsYxP0.net
>>770
自然エネルギーはどうやって作るの?
全然足りてないんだけど。

810:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:48:47.27 8k6zqhtB0.net
今の充電技術でもし普及するなら、とっくにしてるはずだからな
戸建てなら自宅に充電設備設置する難易度は高くない。家に泊めているとき充電すればいいのだから急速でなくてもよい
東北以南ならい寒冷による性能低下も少ない。ほとんど街乗りにしか使わないユースケースならそれでいいはずだ
本当に公称値通りの走行距離ならな
それでもたいして売れないのは「バッテリーの持ちに不安があるから」だろう
カタログ値でなく実運用上でだ
カタログ値なんかインチキじゃねえか あんなもん 経年劣化も重要な評価ポイントだがそういう都合の悪い情報は出さないし
総合的に、実際の現場で、ガソリン車より使い勝手が悪いなら、ガソリン車以下の価格でないと客は納得しない。当たり前のこと。
そしてバッテリー技術のブレイクスルーなんか当分起きねえよ。数十年は先だろう

811:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:48:59.51 IhsmbRLa0.net
この程度の台数で充電待ちトラブルだらけなのに、EV社会なんかになる訳がない。
BEV信奉者は馬鹿ばっかりだよな笑笑

812:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:49:10.74 B4sGkKEl0.net
>>767
同じ化石燃料を使うにしろ
発電所方式のほうが省エネ
エネルギー効率がいいからな

813:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:50:01.08 OsXypQov0.net
今の日本に充電インフラを整備する力はないよ。
水素なんてまた夢。
全てに渡って中途半端。
いいところ、シリーズハイブリッドが限界な国。
政治主導の国づくりは大失敗した。

814:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:50:06.86 BIYTF8g10.net
>>777
フランスは可能だろうけど他は?て感じだよね。

815:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:50:22.67 UUMEf+cR0.net
充電時間と充電施設の数が改善していけば売れるとは思うけど現状ではそんなには売れないだろうね
ほぼ近場しか行かない人でも年に数回のたまの遠出で困まるかもしれないってなると選ぶのは躊躇するやろ

816:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:50:45.49 5rV0e+qM0.net
明治時代もガソリン車より馬車の方が安全だとかスタンドが無いとか
騒いでたのだろうか

817:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:50:49.56 T2t0hmRu0.net
>>63
車自体が爆発するの間違いでは

818:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:51:05.32 F7KKswu00.net
>>779
人によって時間の使い方違うからな
それに夜中でも走りたいやつはいるんだわ

819:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:51:24.29 R0aUNZIo0.net
>>787
なるんじゃなくて「する!」ってのがヨーロッパと中国の決定だよ。
日本は災害が多いから、国内分のガソリン車は造らにゃならんだろうな。
先日の関越立ち往生とか、EVなら死人が出てる。

820:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:51:30.33 /DxAp0yH0.net
>>768
だろ
世界は次世代環境車育成のためにインフラやら規制をどんどんやって
もうついた差は取り戻せねーところまで来てしまった
EVシェア1%未満w
韓国、台湾以下

821:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:52:05.54 5rV0e+qM0.net
エンジン車作っても輸出できなくなるんだけど

822:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:52:12.73 OsXypQov0.net
>>788
送電ロスが大きすぎて、オンデマンドの発想が勝利したんだぞ。場所によっては7割捨てている電力。

823:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:52:18.79 M/RnWi4i0.net
>>1
実際電気代どれくらい上がるんかわからんしな
冬の暖房と同じくらいならキツいわ
ガソリンの方が安くつく

824:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:52:25.81 KRoFC0DT0.net
>>748
タダでもせっかちで手間を掛けるのがめんどくさい日本人が
いちいちガレージで突っ込んだり外したりするかっての

825:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:52:57.80 Am2z9TPW0.net
>>788
発電して送電変圧までのロスってどうなんだろうね。
発電効率が優れてるからという人は多いけど送電&変圧でのロスって考慮されてるんかな?

826:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:53:22.92 K7qTM5iC0.net
>>789
インフラ整えても発電所増やさないと普及は無理だよ。
EV推してる人はこの事に触れないよね。

827:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:53:26.01 pQcnJjUs0.net
日帰りで1日600~700kmのドライブが趣味だから、充電時間が3分以内、実際の航続距離が最低600km以上じゃないと話にならない。

828:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:53:32.75 p/OIG2/40.net
そりゃ日産、自分ところが悪いんだって。

829:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:53:34.09 SfMCclpQ0.net
>>796
韓国のコナは国内販売中止。
台湾はバイクで補助金まみれじゃなかった?

830:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:53:40.07 caoSJ3rV0.net
航続距離より、街乗りの距離でいいからお求め安い値段で供給してほしいなあ。

831:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:54:19.96 LNOW9Lh70.net
>>796
5年後凄そうだな世界との格差がw
欧州はいまもうピュアEV新車のシュアが10%超えてる
5年後は今の北欧並の40%とか言ってても何ら不思議はない

832:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:54:54.15 KRoFC0DT0.net
450キロなんて東京から往復でどこまでいけるんだ?
箱根越えるのに坂道あるぞ

833:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:55:19.61 5rV0e+qM0.net
環境に配慮しない国に原油を輸出しないことになったら大変だから
核融合炉頑張ろうぜ

834:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:56:00.88 nROrsYxP0.net
団地の駐車場にインフラがない。
積み立て金から充電器を設置すると、車卒業したジジババが反対するだろう。
かといって、政府は国の借金1200兆円があるから、充電補助は出ないだろう。
貧乏人にはムリになる。
タワマンも駐車場がタワーだから、技術的に不可能だろ。
一戸建てに住んでないと買えないんだから、日本で普及するわけがない。

835:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:56:15.99 /DxAp0yH0.net
>>804
リーフ2020年世界販売で5万台 
内、日本販売は1万台
ホームが売れてねえんだわ
排他的EV日本の恥だよ恥

836:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:56:21.82 rgk2xpKt0.net
BEVはいまの技術の延長で成功するイメージゼロだな。
空調使って最低500キロ走れて、価格がガソリン車並にはならないと買わないよ。

837:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:56:25.82 fcYhE6Cy0.net
いくら電池の性能を良くしようが、送配電がネックなんだから
絶対に主流にはならないし、使い物にならないままだよ
今後も内燃機関が無難であることは間違いない

838:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:56:39.21 n40IMj5X0.net
ev普及させたら日本の自動車メーカー終わるから遅らせてるだけで、やろうと思えば出来るやろ

839:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:57:08.60 WqKp4+Wt0.net
>>806
中古のリーフならお手軽な価格で買えるよ
航続距離は100キロそこそこだけど初代リーフなら100万円以下で買える

840:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:57:14.56 B4sGkKEl0.net
>>798
送電ロスも入れての話
>場所によっては7割捨てている電力。
それはEVのせいではまったく無い
むしろEVは夜間充電になるからそういう無駄が減る
加えて今のところガソリン税がかからないから
ガソリン代(にあたるもの)は安い

841:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:57:21.79 PJgT2FWm0.net
>>808
目的地入れて途中の充電スポット
教えてくれる
よってどこでも行ける

842:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:57:26.62 LNOW9Lh70.net
>>803
いや自殺志願者だな1日700kmて人は事故に巻き込むなよ人生で一度だけその距離走ったけど絶対もうやらんわ
>>808
長野往復

843:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:57:38.80 qSNzQbem0.net
>>814
メーカーのみならずね

844:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:58:30.18 1fOOvr770.net
>>188
5chに来るリーフオーナーって頭になんか湧いてるなっていつも思うが
例外なく該当してるぞおまえ

845:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:58:34.36 p/OIG2/40.net
>>808
水戸や浜松辺りまでかな。
あくまでも現地で行動せずに…で。
だが首都圏に入る時の渋滞を考慮したら、使い物にならん。
今時、燃費の良い軽四ですら航続距離600キロは行くから。EVの必要性って…とは思う。

846:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:58:46.52 nROrsYxP0.net
EV派は一戸建ての勝ち組なんだろ。
日本の住宅事情では、考えれば考えるほどEVの可能性は消えるよ。

847:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:58:52.63 M/RnWi4i0.net
>>814
なんで終わるのかがマジでわからん
電池が手に入らないから?

848:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:58:54.69 caoSJ3rV0.net
足りないのは、ロマンと絶対に困難を乗り越えて実現してやる、っていう気概だろ。
スレを見ろ、○○だからできない、って否定論ばかりだ。

849:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:59:03.17 B4sGkKEl0.net
>>791
それだな
基本2台持ちで1台はEV以外でないと実用に困る

850:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:59:10.13 OsXypQov0.net
>>816
お前、基本的な現状わかっていないぞ。
なんかEV信者レベル。

851:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:59:27.45 2FdHLt5L0.net
>>743
どうせヤバくなれば直ぐに手のひら返す

852:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:59:29.09 qnufpRvm0.net
>>1
もっといい燃費のいい車がでると思うのもあれば、50万以下でどこかが電気自動車を出してくれる、と思うとか金が無いとかあると想います。

853:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:59:29.12 KRoFC0DT0.net
>>817
その行為とそこまで行く手間隙と無駄な時間
車をただの便利な日用道具としてみてる世界一せっかちな日本人が割いてくれると思うか?
車好きじゃないとやらないわ

854:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:59:55.39 8k6zqhtB0.net
結局のところ、「環境のために」「余計な金を払う」のは金持ちの道楽だし、
さらに、「環境のために」「不便をも我慢する」のはその中でも環境マニアの道楽だ
金払って不便を受け入れろだと?環境のために?そんなの一般大衆の知ったことか。
とてもじゃないがリーズナブルとは言えないよ 常識的に考えて。
レジ袋とはケタが違うんだぞ

855:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:00:02.63 LC6DMcml0.net
三菱が水素燃料で動くタンカー製造に動いてるだろ
技術革新って俺たちの知らないところで着々と開発されてるんだな

856:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:00:28.72 jQY3XpE80.net
>>821
東京水戸の往復なんてたった220kmだよ

857:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:00:33.61 0uXyQvym0.net
あと、集合住宅だと、災害時にバッテリーを活用できない。
ますます要らない。

858:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:00:40.42 4pwlofoC0.net
>>820
188の言うことはまとも
人格攻撃は止めよう

859:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:00:57.52 C00tlkM50.net
>>234
俺のスマホは水冷だが

860:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:01:03.26 oMxR5tmq0.net
財務省「ガソリン税の納税額が減ると道路の維持が出来なくなるから、充電税の導入をヨロシク」

861:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:01:18.24 B4aLq9XC0.net
>>798
送配電のロスは4%くらいだよ

862:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:01:31.92 r5ZB7WOU0.net
>>813
仮にインフラ整備で国が補助金を出したとしても
急速充電器が壊れたら100万前後の修理代がかかるので…。
ものすごい数の急速充電器が普及すれば多少は値段が下がるとしても、家庭用エアコンみたいに安くはならんからねえ。
せいぜいHVしか無理なんだって思います。

863:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:01:42.24 30QjX6yM0.net
日産が充電プラン改悪したんだったっけ
まぁインフラ整ってないしな、道の駅とかに充電器おいてあるけど充電時間長すぎてあれすら取り合い起こりそうだし
一回の充電に数十分じゃ実用的とは言えないわな
メーカーが作ってるだけあってリーフは比較的まともなEVだけどそれすら売れないってのがEVの未来に対する答えが出てると言える

864:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:02:13.73 764J2QgE0.net
日産車はデザインがモッサリしててダサいから。
パネルラインをキッチリ立ててキレッキレにしてみろ。

865:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:02:17.58 C1Ssp7MK0.net
補助金優遇されているのにそれでも売れないのか

866:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:02:25.13 N4uw/p7b0.net
>>820
あたりまえのことを書いてるようにしか読めないが
どこが湧いてると思ってる点なんだ?
多分お前の頭のほうが湧いてると思うがw

867:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:02:33.41 XzJrTlOl0.net
デザインが悪いわ

868:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:02:54.98 iQwg3JRg0.net
>>821
それにガスメーターギリギリまで走らせるなんて精神衛生上公衆安全上絶対やらないので
450キロ走れたとしても実質的には300キロが精神衛生上ギリギリだろうな

869:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:03:08.02 LC6DMcml0.net
>>833
ガソリン活用すんの?

870:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:03:28.50 N4uw/p7b0.net
>>818
長野は標高がもっと高いだろ
軽井沢までいけないかもなwww

871:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:03:30.88 C00tlkM50.net
>>834
頭がおかしいからリーフなんて欠陥だらけの車買ってドヤ顔出来るワケだ
それとおまえは
先ずはアンカーくらいまともに打てるようになれよ

872:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:03:31.36 r5ZB7WOU0.net
>>832
燃費ってロスもあるからね。

873:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:03:31.80 jQY3XpE80.net
>>839
リーフの今の標準モデル40kwhはファーストカーにできないあの値段で60kwh積めばようやく所有していい段階になる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch