【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★4 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★4 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch329:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:23:45.43 +/+Cc7Dd0.net
>>2
トヨタはEV走行モード対応のPHVを10年以上前から販売してるが
なにいってんの、バカじゃないの?死ねよ。

330:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:23:47.98 U8QeFaaR0.net
>>314
無職で暇なきみはそれで良いんだろうね。
長距離外出してガソリンスタンドで毎回20分待たされる。
俺はお断りだわw

331:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:24:51.18 JFbQUwLO0.net
>>305
ググってみて混乱してます
URLリンク(kurashi-no.jp)


332:3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 ここを見ると100sqは、直径100mmということなんですけど 知恵袋あたりだと、あなたが正しいことになります 混乱してます



333:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:25:05.78 NBN6et/S0.net
電気機関車の場合は
スイッチのメカも銅の棒と
分厚い銅板で作ってたりします。
メカ自体が導線代わりなのですね。
もちろん周囲は絶縁されてます。

334:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:25:13.74 PydYUI9/0.net
リン酸鉄リチウム電池がコスパ本命

335:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:25:14.13 +/+Cc7Dd0.net
>>314
3C充電も普通じゃないよ
どんだけ電力損失が出るかわかってんの?
超電導じゃないんだよ、電圧あげればそれだけ危険になるし
電流増やせば車体重量はでかくなるし火災の危険が増える

336:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:25:15.56 FAcwLAZs0.net
>>318
みんな20分だから1時間に3台しか満タンにならんw
大渋滞とか電源に並ぶ列で電欠になる

337:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:25:20.22 Z0/cuPIp0.net
>>292
選手村のマンションは水素パイプライン引き込みで完成しとる
各戸にパナソニックの純水素燃料電池も付いてたはず

338:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:26:11.68 ZJAFPPqv0.net
>>318
しかも数台待ちされてたらブチ切れだわな

339:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:26:18.21 +/+Cc7Dd0.net
>>321
リン酸鉄は、コバルト系より電圧が低いので大量に積む必要がある
さらに車体重量が重くなる

340:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:26:24.68 R7M6eM9L0.net
>>313 ブラウン管は 32KVと高いです。腕を曲げていれば肘から電子が飛び出して気絶します・・

341:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:27:18.24 UAhRCUgO0.net
>>314
アメリカの製品管理じゃ無理だと思う。
まず普通にカタログ値どおりに特性が出る新品の鉛バッテリーを市場に出す事から始めたら。

342:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:27:27.34 PydYUI9/0.net
テスラのバッテリーモジュールは直列繋ぎだから高電圧で高速充電

343:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:27:49.31 NBN6et/S0.net
sqはスクエアで面積の略です。
100sqは100平方ミリの断面積を指します。

344:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:28:51.74 +/+Cc7Dd0.net
>>313
ブラウン管の電圧でも危険だけど、
自動車の400vや600vってのは、大電流を供給できるから
感電したら一瞬で焼肉になるよ
しかもDC600vだとバリバリじゃなくて、その場で燃えて炭になるよ。

345:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:29:32.16 GByat4bo0.net
>>329
それでも20分30分かかるだろ

346:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:33:46.46 NBN6et/S0.net
ブラウン管の電圧は高いけど
電子を飛ばす程度なので
静電気のパチパチに近い電流量しかない。
場合によっては死ぬ、という程度。
車の場合は電流量はたっぷりあると思われるので
パチパチでは終わらず、こんがり焼けて
燃え上がるくらいの電流量を出せる。

347:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:34:22.79 FAcwLAZs0.net
5年もしたら欧州で夏休み期間に大渋滞で充電の長い列ができて
更に渋滞中の電欠になって大変です
というニュースが流れ
挙句の果てに車の充電しすぎてブラックアウトという未来しか見えない

348:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:34:58.75 9AZ2XeV50.net
>>2
お前MIRAIの駆動方式知ってるか?

349:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:42:08.40 7f4maFEC0.net
>>332
テスラのスーパーチャージャーだと1時間。お隣さんも充電してるとさらに20分追加。
高速道路にある急速充電器は30分で100km分、連続充電はマナー違反。

350:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:42:20.69 yXfRpDvc0.net
全部BEVにしようとしてもリチウムコバルトが足りないし環境負荷も高いし
電池は重いから特に長距離輸送や大型車両には向いていない
カネは


351:かかるが水素が一番良い トヨタは燃料電池車を本命視して取り組んできたけど 世界の政治的な規制の動きに翻弄されてBEVにも手を広げざるを得なくなった 日本政府がもっと水素に本気を出すべきだ



352:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:42:49.24 0z1RrVTO0.net
拳でライオンを殴れないので
リチャードロックフェラーと無実の人間に人体実験DNA編集全員もまた凡人である
勇敢と言い張るなら今すぐサバンナでライオン殴りに行ってくればよい
調子乗りすぎである
喧嘩強いやつはライオン殴っても死なないのでこれは事実である
今すぐ行くべきである
死なないように家族同伴で言ったらいいと思う
殴る前に100パー逃げる、確実である。
レーザーや兵器だの道具で弱体化とかぬきで万全の状態のライオンをなぐって
向こうが襲い掛かって勝利
とかやったら勝ちである、投石もだめなので、自分の拳で殴らないといけない
レーザーで弱体化させた場合は勝利と認めれない、銃で殺害と一緒である
まぁそんなあれなら今すぐ行ってくればいいのである逃げ帰ってくるのがわかる。
早くいって逃げ帰ってくるのである
生体熊にも拳で勝てないし、拳でライオンも勝てない、拳でトラにも勝てないのである
拳でパンダにも負けるし、
拳で象にも負けるし、
拳でバッファローにも負けるし
拳でサイにも負けるし
拳でカバにも負けるし
ゴリラにも負けるし
チンパンジーにも負けるし
オランウータンにも負けるし
ハイエナにも負けるし
馬にも負けるし
前人未踏の拳でワニやサメ、シャチクジラにも勝てないのである
幼少期の小さい頃ではなく、大きくなった生体に勝てないと勝ったことにならない
無実の人間に人体実験DNA編集全員は我々同様凡人である、一部ライオンと殴り合いで勝てるやつとかいるし
最強ではない、天皇やロックフェラー家の知り合いにいるのである!
熊に勝ってるのはいっぱいである熊に勝ってるのは皇居やロックフェラー邸に訪問しているのである☆
☆編集は全員熊に勝てません☆
☆私☆た☆ち☆と☆一☆緒☆で☆凡☆人☆な☆の☆だ☆
天才アピそろそろやめるべきである
アシュケナージの保護もロックフェラー財団もライオン殴れないしそろそろ凡人と認めないとダメである.
後皇族の処女強姦童貞強姦保護もライオン殴れないし
ライオンに若いうちに勝った呪術師やユダヤ人だのは保護しないはずである。
DNA編集全員とそれの保護は凡人と認めないとダメである 
今からライオンを科学にたよらず、自分の体のみ以外たよらず、
拳で殴りに行って殴れずに逃げ帰ってくるがよい。
神ならライオンに勝てるはずである。
勝てないのなら一部ユダヤ人だの一部皇族の無実の人間に人体実験DNA編集全員は神を自称するのをやめないといけないのである
神と名乗りたいならライオンに科学に頼らず己の拳のみで勝たないといけない
子供はダメで生体と拳で勝たないといけない、虎の群れとかでもいいぞ。

353:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:45:59.84 CshYrU4m0.net
>>314
おまえ中国人より夢見てるな(笑)
重慶から成都まで、330キロの道のりを「NIO ES8」で旅したワン・ハイチュンさん(44)は、この自動車を買ったことを後悔した。
ES8は中国の電気自動車(EV)メーカー、NIO(ニーオ)NIO.Nが開発したスポーツ多目的車(SUV)。1回のフル充電で335キロ走れると宣伝していた。
しかし、高速道路を時速100キロ以上で走ってみると、それには遠く及ばなかったと、ワンさんは言う。180キロ走った時点�


354:ナ、走行可能距離は50キロしか残っていなかったと付け加えた。 「途中で一度充電してから、その後もずっと不安を抱えたまま運転した。走行距離計を常にチェックしなければならなかった」と、不動産会社のマネジャーを務めるワンさんは語る。旅の終盤に向け、彼はエアコンとカーステレオを切って電力を節約した。 「もう二度とそんな旅行はしたくない」 ワンさんはES8を48万1000元(約800万円)で購入したが、満足できずに売却した。夫妻はその後、トヨタの高級車ブランド「レクサス」のハイブリッド車「NX300h」を買い直した。 https://jp.reuters.com/article/china-ev-idJPKCN1RU06T



355:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:46:59.73 2PNHhodN0.net
>>314
年末年始のSAはどうなるかなあ。1人充電5分まででお願いしますとかなったりして。

356:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:47:23.97 CshYrU4m0.net
コンサルタントのベレイサ氏は、電池コストは2020年代後半までにガソリン車と同程度になると考えているが、充電速度を給油と同程度に短くするのは「まず無理だろう」とみる。
「それは物理学だ」と、ベレイサ氏は話す。ガソリン車と同量のエネルギーを同じ時間内に充電するには、「小さな都市を運営するぐらい」強力な充電器が必要だと付け加えた。
URLリンク(jp.reuters.com)

357:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:51:34.94 +/+Cc7Dd0.net
>>337
水素というより、燃料電池が値段高すぎるんだとおもう
今でもプラチナ必要だったりしない?

358:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:52:23.50 U8QeFaaR0.net
>>341
多分EVEV言ってるバカとか世界中の政治家とかは
技術が発展すれば1000㎞走れるEVを5分で充電出来るようになる!
とか普通に思ってるんだろうなあ、バカだから。
いくら電池の容量が大きくなっても電気を送る方式が変わらない以上
絶対に無理なんだよね、ほんとに絶対にw
馬鹿も政治家もバカだから分からないんだろうけど。

359:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:52:43.33 +/+Cc7Dd0.net
>>341
物理というより、電池にも内部配線にも抵抗成分があるから
大電力充電は不可能、燃える

360:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:53:06.89 1mD5Izli0.net
いまだにブラウン管作ってるようなもんだよ
ジャップに未来は無い

361:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:53:40.63 GByat4bo0.net
>>336
それでも速いのかもだけど高速で30分充電して100キロしか走らないとかw
使えねえ

362:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:54:22.80 275x8RzK0.net
トヨタの終わりの始まり

363:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:54:58.54 Jj3FF2e20.net
今日のニュースで
トヨタ「未来型都市」工事 最先端テクノロジーでまちづくり
NHK 2021年2月23日 19時27分
トヨタ自動車が富士山のふもとで開発を進める「未来型都市」の工事が23日から始まりました。
これまで蓄積してきた自動運転やAIなど最先端のテクノロジーでまちづくり事業に乗り出します。
こんなニュースが流れたね。
ここまでやる必要があるのかな?

364:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:55:19.40 5GBaudVJ0.net
ジャップ、いつもの負けパターン

365:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:55:34.50 +/+Cc7Dd0.net
すさまじい量の電池を積んで、高電圧にして
電車に供給するくらいの変電所用意すれば高速充電できるかもね
ありえないでしょ?見合ってないのよ。
プラグインでさえ電池積みすぎでトランクが圧迫されるから
いまのハイブリッドくらいが最適解
環境負荷とかいうなら、ディーゼルエンジンのトラックの排ガスなんとかしろと
EUも中国もアメリカも、でか�


366:「ディーゼルエンジンの規制は全然やってないだろ



367:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:55:37.64 9QPwt3110.net
今すぐ全力でEV化しないと完全にオワコンになるぞ。

368:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:56:58.19 GByat4bo0.net
EV化とか煽ってる連中は車すら持てない奴らなんだなあと思ったよw

369:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:57:00.14 U8QeFaaR0.net
>>348
ほんとの自動運転は街つくりからやらないと無理だからなあ。
管理された道路と自動運転の車のみなら絶対事故が起きない
街も作れる。

370:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:58:02.03 9QPwt3110.net
>>352
いや、いまはガソリン車だが次はEVにすると決めてる。

371:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:58:28.03 GByat4bo0.net
EV化言ってる連中は必ず日本、トヨタ貶しがセット
お察し

372:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:58:34.67 Jj3FF2e20.net
富士山の麓で都市開発をするのは自然破壊だと思うけどな。
これは環境負荷が高いんじゃないか?

373:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:00:50.75 q8FAetTL0.net
>>345
ガソリン車がDVD-RWとしたら、EVなんてしょせんDVD-RAMみたいなもんだよ
Blu-rayですらない

374:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:01:51.25 Jj3FF2e20.net
>>353
安い山林を買収して都市開発事業を行うんだろう?
富士山麓でそんなことは可能なのかな。
不動産事業でも儲かるね

375:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:02:00.93 U8QeFaaR0.net
>>356
あほかwもともとトヨタの工場があった跡地だよw

376:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:02:24.61 CshYrU4m0.net
例えば、郊外のスポーツ施設や公園の駐車場に
補助金だして急速充電器を複数台設置するのは
確かに水素ステーションより簡単だ
しかし、平日や夜間に、その駐車場に何台の車が来る?
駐車場にはほとんど車なんか停まっていない
つまり、誰も充電しに来ないから売り上げ0円
だから廃止にできるか・・と言えば
たまのイベントや天気が良い休日の日中など
月に4~5日ぐらいは、駐車場がほぼ満車になるから
残りの25日間や夜間に車がほとんど来なくても廃止にできない
結局、補助金出して建設して終わりではなく
そのあともずーーーっと補助金出し続けなければならない

377:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:03:26.11 0kiiHc7A0.net
>>356,358
もともとあった工場を壊して実験場にするんだけど
山林を買収とかどこの話?

378:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:03:26.83 0bUy65Z10.net
>>356
樹海に作るとでも思ってるんかw

379:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:03:41.58 1aIEVfm/0.net
>>355 そして何故か始まる、謎の韓国自慢
誰も聞いてないのに、韓国自慢 

380:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:04:05.98 9QPwt3110.net
>>355
トヨタがまともなEVを開発するなら次もトヨタを買う。
それができなければ他社のEVを買うだけのこと。

381:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:04:07.56 8weK06E90.net
何が正しいかは問題ではない。経営者が考えるべきは何が売れるか。

382:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:04:57.61 Jj3FF2e20.net
>>359
跡地の大部分はは山林じゃないのか?
行政の認可が下りなければ都市開発は不可能だろ。
まあ、認可されたんだろうな。

383:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:06:34.68 8weK06E90.net
そもそもHVは燃料代でEVに太刀打ち出来ない。この一点で消費者にソッポ向かれる理由として十分。

384:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:07:12.47 U8QeFaaR0.net
>>366
少しは調べてから書けよアホ。
周りは普通の街だし東名高速沿いだ。

385:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:08:07.05 FM/OSjFH0.net
HVの燃料代とEVの電気代は
大体同じくらい。

386:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:08:25.17 0kiiHc7A0.net
>>366
山林なんかないよ。
完成予想図とグーグルマップを見比べたらすぐ分かる。

387:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:09:16.43 Jj3FF2e20.net
>>368
NHKの報�


388:ケではそんな風には報道されてないし 何で富士山麓の裾野市かという疑問は残るだろ。



389:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:10:25.44 U8QeFaaR0.net
>>371
バカはしゃべんなうざい。
お前みたいな馬鹿が地震とかでデマを垂れ流すんだろうなあ。

390:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:11:42.36 0kiiHc7A0.net
>>371
疑問? 工場閉鎖で土地が空いたから以外の理由ある?

391:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:12:38.90 ShxNZDvh0.net
水素技術はすでに中国に横流ししているから日本企業の出る幕は無い

392:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:12:51.23 Jj3FF2e20.net
裾野市はその名の通り山林が大部分を占めてるだろう?
航空写真見てもそうだが。

393:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:13:14.61 8weK06E90.net
トヨタ流でも環境負荷は大差ないのに、何故か消費者が決めることを勝手に企業が決めて消費者に押し付けてる変な会社。

394:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:15:27.20 IZEouIi90.net
行動範囲半径10k圏内ならEVでも

395:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:16:20.81 6mYRdoQU0.net
ヨーロッパでも電気自動車は2ndカー扱い。
近場の移動のみ。
メインカーはガソリンディーゼル車
どこの国も長距離移動じゃ使えないんだよね。

396:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:19:04.98 ednWpXQT0.net
EVはエコだよという話を否定するレベルの奴は
車の未来を語れるレベルにないんだからすっこんでロ

397:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:19:43.42 U+XxqMKs0.net
>>1
ガソリン販売禁止されるのにどうすんだよ

398:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:20:41.61 8weK06E90.net
圧倒的なメリットがあるから企業がリードする事に意味があるのであって、大差ないものを企業が勝手にリードしても「単なるテメエの都合じゃねえか面倒くさいからほっとけ」と思われるだけ。

399:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:24:38.77 Z0/cuPIp0.net
>>359
トヨタウンやね

400:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:25:05.69 2RoU1qcm0.net
>>379
それを免許無し車無しが騙るから喜劇なんだけどなw

401:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:28:58.12 +IXwHcyk0.net
グーグルカーやアップルカーも控えてるだろうし、今後20年ぐらいで自動車産業の下剋上が起こるかもな
まぁトヨタも精力的に仕掛けてるみたいだから、サバイバルに生き残れそうな感じはある
日産やマツダは消えそう

402:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:29:45.87 8weK06E90.net
ひろゆきも、トヨタ社長は世界からバカと思われてると発言してたね。

403:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:31:01.96 8KOI8WHw0.net
>>1
民間企業なんだから勝手にすればいいだろ
何騒いでるんだ
潰れるも業績伸ばすのも勝手だろうが
俺はお前の車は絶対買わないけどな

404:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:31:49.69 6naU6xph0.net
>>304
//youtu.be/GPqcPoZgPMk?t=522
電気オソロシス

405:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:33:44.09 8weK06E90.net
EVもHVも大差ないならそれは消費者が選ぶこと。いちいち会社が選択することじゃない。HVは過小評価されてると英語で喧伝するだけなら意味はあるけどね。

406:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:35:53.64 8weK06E90.net
豊田社長の話は結局のところ日本の雇用しか考えていないと言う結論に行き着く。そんなもの世界が知った事か。ほんと笑うしかないわ。

407:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:37:07.36 b4fC0Vsv0.net
電気自動車は長距離移動した時の利便性が悪くてな。
充電スポット、充電時間を常に気にしなきゃいけない。ここの問題解決なしでは先に進まん。
そうなると現段階では近場で使うことがメインになる。
最近マツダからだしたコンパクトなMX-30とかが現実的。まあトヨタからも出すけどメインではなく様子見程度だ


408:よ。 これからの動向次第



409:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:37:55.49 TTq9xcbr0.net
エンジンで混合エタノール燃料やアンモニア燃料が使用出来たら水素つかわなくてもPHEVシステムは完結するのか

410:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:39:29.59 ednWpXQT0.net
>>383
独りよがりな妄想拗らせすぎだよね
早くお薬飲んだほうが良いぞ。

411:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:40:25.53 8weK06E90.net
ひろゆきも、トヨタ社長がHVの実力を世界に宣伝するなら分かるけど、まああの社長のスピーチ力じゃ無理だと思いますと笑ってたな。

412:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:41:21.83 b4fC0Vsv0.net
でも正直、世界的に充電時間の問題は解決難しいだろうね。
EVが世界の主流になるとは思えないかな。

413:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:43:09.23 Sx9JNKQU0.net
電気自動車なら原発再稼働しないとむりだろ。

414:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:44:17.80 UaXYuTC20.net
モデル3の値下げで初期費用もガソリン車(HV含む)と同じくらいになってるんだから
あとは算数のできるやつから燃費の安いEVを買っていく
アメリカのトヨタ乗りは環境保護に敏感だから、EVが作れなければごっそり顧客を失うことになる
まあ、入社式でエンジン吹かしてドヤってる会社は生き残れないよ

415:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:44:38.32 6naU6xph0.net
ジュール熱=電流の2乗×抵抗値
電気ヤケドは、中までコンガリ

416:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:44:55.38 UaXYuTC20.net
>>395
糞後進国を除く全世界で、再エネ一択の時代だけどね

417:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:45:11.08 NT+cMgy20.net
トヨタが思いの外まともなんで安心した。BMWとトヨタは世界一信頼できる車メーカー。

418:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:51:16.43 Bgr1gCyW0.net
>>395
何でEV派って原発否定するんだろな

419:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:51:52.51 sKZjzPxO0.net
>>337
諸外国が水素を取り入れる技術力がないから聞こえなーいってやってるだけなんじゃね

420:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:52:23.58 axN1yQjg0.net
テスラモデルXはルーフライナー、Aピラー、Bピラーから雨漏りするぜよ
日本車からしたら考えられんけどな。
それより整備拠点少なすぎだよ
東京、大阪をメインで乗る人しか使えないぜ。

421:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:58:32.01 C8qXgAag0.net
積雪や山道が多くて出力と信頼性が重要な日本では、
ガソリンエンジンとの併用型じゃないと使えないし危険だろ

422:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:59:21.00 nd+wBbT20.net
>>402
都市開発にも手を出し始めていて、整備拠点や必要な環境整備が行われていない都市では採用しないんじゃないかな。
車のために都市を作る。

423:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:04:02.34 UaXYuTC20.net
>>400
早くからEV時代に気づいたのはテクノロジーと経済性に明るい人で(その筆頭がイーロンマスク)、
その視点から見て原発は論外だからだよ
原発の衰退はガソリン車の衰退より早く予見可能で、それすら読み取れないバカだけがEVに反対している

424:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:08:21.82 GByat4bo0.net
テスラなんて欠陥がある車買うよりマツダのMX-30の方がディーラー整備も問題ないし安心だわ。

425:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:09:07.19 +mD03bfk0.net
環境負荷はそうだろうけどHVじゃ欧米で売れないよ
世界市場で販売できるEVはよ

426:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:11:00.47 LwIw+zQ00.net
エアコンつけたら直ぐ電池切れするしな

427:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:11:44.01 ednWpXQT0.net
>>405
マスクのEVは自動運転実現の為の方法論の一つに思えるけどね

428:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:12:36.83 Bgr1gCyW0.net
>>405
言ってることがよくわからんけど、1970


429:年代に流行った エコトピア思想みたいなの?



430:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:13:30.85 JFbQUwLO0.net
>>405
しかし尊敬すべき偉大なる中国様は
原発増やすっていってますがw

431:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:20:04.00 n8WHHx4p0.net
>>406
マツダはやってくれると思うよ。
何せ欧州のクリーンディーゼル詐欺の中、真面目にクリーンディーゼル作ってしまったからね。
それなのに梯子外され悪者扱い。
ルマン制したロータリーエンジン舐めんな。

432:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:29:46.77 1aIEVfm/0.net
>>412 マツダもインチキやってた説もあるね
実際はどっちなの? 

433:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:31:27.42 GByat4bo0.net
>>413
インチキやってないから

434:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:32:01.96 JFbQUwLO0.net
>>413
韓国人がそういう噂ながしてる気がする

435:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:32:38.41 vqAYIJUH0.net
>>297
仕事柄3相100Sqのキャプタイヤケーブルを触ることあるけど
肉体労働者でも
ハンドリングは大変だよー
とにかく重い
女性で持ち上げるのは無理でしょうなあ。

436:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:34:22.39 eHYOYclb0.net
>>180
こう言う知ったか白痴が湧くのがEVスレの特徴だなww。ジャーナリストも似たような物だが

437:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:34:58.91 R7M6eM9L0.net
>>319 100sq= 100mm^2= Φ11.3( r=5.64)mm単線です。複線の場合は↓に出てます
_https://www.hashimoto-kosan.jp/denryu/

438:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:35:05.42 O1WGwxIh0.net
>>413
それインチキやってた欧州メーターの嫉み、僻み

439:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:35:47.31 vqAYIJUH0.net
>>305
>という事は高速SAにあるような充電器=Φ11mm(100sq)単線では 3700V* 390A/ 5分
> 辺りが限界ですか。あとは地面から充電プラグをグィと突き上げるような特殊な仕組みが必要ですね
3700Vで390A?
3700×390×1.3で約1900kWの出力だな
アホ過ぎてワロタ

440:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:42:15.48 JFbQUwLO0.net
>>420
アホはおまえw

441:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:50:17.16 vqAYIJUH0.net
>>421
どうアホなのか書いてみて

442:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:52:59.83 Bgr1gCyW0.net
>>277
EV2台持ちが正解なんだろな。
交互に充電して使って、いろいろちょうどいいはず
なのだが。車メーカーとしても嬉しい。

443:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:09:46.84 LCRMUSc30.net
>>394
スタンドにフル充電のバッテリーが常に置いてあって交換するだけにすればいい

444:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:25:04.59 Pn+eCjov0.net
>>373
都市計画が変更され規制が解除されたから
トヨタは好き勝手に都市開発可能になったよ。

445:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:29:17.23 Pn+eCjov0.net
裾野市の公式ウェブサイトに都市計画の概要が掲載されてるから見るといい。
トヨタという一企業を優遇しすぎだよな。

446:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:40:35.85 ChyWZXOM0.net
車載バッテリーの分だけでもレアアースやら資源不足になるのに
スタンドに置いておく交換用バッテリーまで生産するなんて無理

447:巫山戯為奴
21/02/24 01:00:08.21 nmyvAlbl0.net
そうなあガソリン代なら一年間に一万キロ走って月4000円程度なのに、
交換式バッテリーの月料金が一万円越えててすげー高く付くなと思ったら予備のバッテリー代かw

448:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 01:39:5


449:1.08 ID:cbiUlaQf0.net



450:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 01:44:38.99 cbiUlaQf0.net
重量やコストという点でも、水素燃料電池はバッテリー式パワートレインよりも優位に立つかもしれない。
トヨタ・ミライに搭載されている3つの水素タンクの重量は87kgで、5kgのガスで500kmの航続距離を実現している。対照的に、バッテリーEVのテスラ・モデルSロングレンジは、95kWhのバッテリー(約540kg)で515kmの航続距離を実現している。
この差は、燃料電池スタックと小型バッテリーを追加した場合でも、FCEVがBEVよりも大きな重量優位性を持つことを示している。
現在のEV用バッテリーの生産コストは、1kWhあたり約118ポンド(1万7000円)であるため、95kWhでは11万ポンド(159万円)程度のコストがかかると思われる。
フォルシア社が限定生産する熱可塑性水素タンク(年間約3万個)でさえ、同じようなレベルであれば、わずか1820ポンド(24万円)で済む。
一度は行き詰まりと見られていた水素燃料電池技術は、自動車産業における脱炭素化競争の勝者になる可能性がある。EV用バッテリーは地政学的、倫理的な問題を抱えている。

451:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 02:07:17.29 SK2p58aF0.net
 


>>430
それって、トヨタが中国に教えていたヤツじゃん。
全部、中国に教えるだとか、トヨタが発表していたとか。
日本ニッポン、終わったーーー
創業者一族に、巨大世界企業の経営を任せる
なんていう旧時代なシステムは、米国ではもうすでに
取っ払ったけどね。


 

452:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 02:10:31.54 SK2p58aF0.net
 


>>430
大阪の朝鮮企業パナソニックといっしょになって、
中国に教えていただろ。
エンジン機械系統でないのだから、電気系統は、
技術流出したらおしまい。
馬鹿は、何年たっても理解できない。


 

453:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 02:19:06.20 WGjVS3wt0.net
ヤクルトの配達のおばさんが乗ってる電気自動車良いな・・・

454:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 02:40:54.41 qCae0O+H0.net
10年後にはガソリンスタンドが半分以下になってるだろ

455:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 03:10:30.15 LhU40jX00.net
>>424
それだと交換用の構造にする為にケースを堅牢化が必要で、その分車体内のバッテリー収容容積が削られ搭載容量が少なくなる。

456:巫山戯為奴
21/02/24 03:29:52.75 nmyvAlbl0.net
>>434 通常の行動範囲内にガソリンスタンドは何件も有るので困らないし、給油缶に入れれば済むだけの事
免許証提示で逆に入れ易く成った。

457:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 04:02:42.78 LhU40jX00.net
よく急速充電で80%は充電出来るとは言うけど、実際には充電スポットが見つからないケースも考えて、20~30%くらいの残量になったら充電しなければならない。
ガソリン車だって赤ランプが点く前に給油しているのが殆ど。



458:ンに赤ランプが点いても100Kmくらいは走れる。 EVで100Kmと言うと30~40%の残量になる。 従って実質50~60%分しか走れないんだよね。 おまけに30分以上の強制休憩付。



459:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 04:39:29.90 tupg6W970.net
EVやPHEVへの移行だけで終わると思うなよ
牛の畜産禁止そのあと豚や鶏の畜産禁止が来る
あと地下水から採取するミネラルウォータも禁止になる
世界中の科学馬鹿政府のおかげで車は金持ち専用
肉やミネラルウォーターも金持ち専用
すなわち世界中が後進国の生活水準になる

460:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 04:44:27.17 UHGimDMH0.net
>>322
電池の性能の話なのに白痴かw
EVにいちゃもんつけてるのはこの手の
支離滅裂な馬鹿ばっかww

461:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 04:48:52.47 O/zKHwww0.net
災害を考えるとEVメインにシフトてのは愚策な気がする

462:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 06:27:57.21 HD5Fgryx0.net
>>413
マツダやBMWやメルセデスも実際に走行してみると検査の値通りには
行かなかったが、意図的にゴマかそうとしたわけじゃなかったからセーフ。
単に検査がいい加減というか、現実に即してない検査方法をしていただけだから
検査する側の問題。
一方のVWの場合は意図的に検査と通常とで切り替える装置が仕込んであったから
詐欺で完全アウト。

463:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 06:36:25.50 its8O5YW0.net
>>440
日本の場合長期に渡って入手困難になるのはガソリンの方だがな
電気は直ぐに復旧するが

464:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 06:46:13.15 HD5Fgryx0.net
>>431
トヨタは水素燃料電池車の特許の多くを公開している。
無料で使っていいぞと。水素燃料電池車を盛り上げるために。
またトヨタのハイブリッド車の特許は多くは期限切れしている。
ここ数年で欧州メーカーがやたらとハイブリッド車とか作るようになったが
クリーンディーゼルがポシャったのと、トヨタの多くのハイブリッドの特許が
期限切れしたからだ。

465:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 07:08:33.35 P6sjyMIx0.net
ガソリンだけ減らしてどうすんやろ、 暖房用の灯油とか ガソリンスタンドが無くなったら
原油を精製するにも、灯油だけを造るとか無理なんでしょ ガソリンも割合でできる。
家庭の冷暖房まで全部電気で賄うなら 原子力発電に回帰するのけ

466:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 07:19:02.18 D/hdwHvs0.net
トヨタのハイブリッドをマネするとこなんて無いだろ
THSはEVに転換出来ないからな
今後は時期はともかくEVを目指していくのにEVに転換出来ない方式なんてやっても無駄でしかないんだよ
だから他のメーカーはハイブリッドをシリーズ式で高速域はクラッチでエンジン直結してるだろ
シリーズ式ならそのままEVに転換出来るからな
トヨタはしがらみでTHSを捨てる事が出来ないから今後トヨタは大変な事になるぞ

467:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 07:24:17.70 D/hdwHvs0.net
マツダの時もそうだったけど電源構成が再エネが増えていくことが考慮されていないんだよ
ほんと自分らに都合の良い解釈で情報を垂れ流してんだよ

468:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 07:41:25.06 s438yjXo0.net
満充電5分で出来たら考えてもいいけどね。
今はテスラのスーパーチャージャーだってフル充電まで1時間かかかるんだろ。
やってられねえよ。

469:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 07:56:11.09 xCJCrS2P0.net
電気自動車で長距離使うなんて不便極まりない代物
使えるのはご近所の買い物程度
メインカーで電気自動車使うってドMの人?
現実はPHEVだよ

470:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 07:57:22.26 Jbxwe21r0.net
ダメだこりゃw

471:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:11:29.64 D/hdwHvs0.net
エンジンを載せる為の方便でしかないのは明白
マツダがやったのは明らかにコレ
マツダは意図的に火力発電しか動いていない時期のデータを使ったからバレバレだった
再エネが大幅に増えた時の事は一切提示しないんだよな
これからは間違い無く再エネが増えていくんだけどね

472:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:15:01.00 VPwE6esK0.net
再生エネなど自然を大破壊するだけのただのゴミ。
火力の代替となりえるのは原子力しかない。

473:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:21:38.78 7KADC/QH0.net
ただでさえ電力不足なのにEV増やしたらブラックアウト一直線じゃん。
EV推しは原発否定派ばかりだけどどうするつもりなんだろう?

474:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:26:49.58 D/hdwHvs0.net
>>452
私は原発否定派ではありませんよ
積極的賛成では無いだけです
その前に再エネを増やせるところまで増やせと
足りないなら原発も仕方ない
という立ち位置です

475:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:27:05.46 3X1cgfBj0.net
再生可能エネルギーとか言ってる環境活動化とか胡散臭いの多いからなあ。

476:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:28:10.15 qOPxRukY0.net
再生可能エネルギーが3割くらいになったら
流石にEVがエコになるのかな
まあ日本でそれできるかわからないけど
日本列島ほとんど太陽光パネルにするくらい必要かな

477:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:29:04.82 wbHsT6V80.net
環境とかいったら小排気量のガソリン車で20km/Lの車と、
高排気量のHV車で15km/Lの車、どちらが環境に良いのかって話になるわ

478:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:29:05.82 lWDTrcy50.net
現行のEVは15年以上進歩していない電池の問題で既に終わってる。
希少資源で作られた電池で作られたEV車なんて永久に普及する価格にならんよ。

479:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:31:12.63 xVihgMKO0.net
でもこの仮定って年間走行距離が長い北米市場では通用しないよね
そして北米市場は世界一の市場だぜ
ここを捨てる意味ってあんの?
大人しくBEVも並走したら良いだけの話だろ
何がそんなにトヨタを頑なにさせるんだ?

480:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:31:33.00 5qxnhRQe0.net
原発と再生可能エネルギーで電気をどんどん作れば良い

481:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:32:25.05 yUja5czP0.net
>>446
再エネその物が失敗してるんだがな。
太陽光は、冬は日が短い上に効率が悪い。
風力も凍結してしまう。

482:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:34:46.95 DhAIAOhM0.net
ハイブリッドを作れない欧州と中国に環境ヤクザを使ってルール変更されて負けたんやぞ
白人は、スキーの板規制もF1のターボエンジン規制も勝てないとわかるとルール変更するんや
ルールを守るよりもルールを作って普及する側になれ(´・ω・`)

483:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:35:05.71 S3r/up1D0.net
5分、10パワーでフル充電出来る超急速充電なんて物理的に厳しいもん
よって完全電気のみで動く自動車は世界的に主流になることはない。
原発とか再生エネルギーとか以前の問題や。

484:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:35:13.93 Bw/qAmlL0.net
東京湾にも原発を建てまくればいい。

485:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:36:00.56 S3r/up1D0.net
>>461
ディーゼル詐欺ですね
マツダは梯子外されかわいそうw

486:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:36:32.00 1dmTQoce0.net
>>390
>最近マツダからだしたコンパクトなMX-30とかが現実的。
>まあトヨタからも出すけどメインではなく様子見程度だよ。
正論だが、トヨタは電池確保が出来ないのが実情
MX-30も年間たったの500台
パナソニックは本来なら昨年からバッテリー生産を開始し、2021年はフル生産に入る計画だった
しかし、現実はRAV4 PHVは受


487:注停止のまんま、ホンダeも事実上の限定販売 MX-30 EVなんか年間500台という計画 パナソニックは、生産したセル(電池そのもの)の品質が安定せず、未だ試作品レベルの生産量しか確保できない



488:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:36:42.23 xVihgMKO0.net
>>462
モデル3は15分だぞ

489:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:39:46.94 yUja5czP0.net
>>466
何kwhの充電器だよ?w
それをやるのに恐らく数十世帯分の受電容量が必要だよ。

490:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:40:32.66 2z919Cm60.net
トヨタがどう考えてようがどうでもいい
そんなもん世界じゃもう通用しない

491:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:42:10.77 B8W8s2z00.net
たまに三菱のPHEVのアウトランダーとかチャレンジャーを見かけるけど何であんなにデカいんだよ。それ自体が環境に悪いだろが。

492:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:42:11.05 oOUrxPzr0.net
EVの航続距離に充電時間は、急速に改善されてきとるな
世界規模でもうじきEVが主流になるやろ

493:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:42:40.13 oOUrxPzr0.net
PHEVって走らないだけのEVやんかコレ

494:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:42:50.84 yUja5czP0.net
>>468
世界とやらが何を決めようと物理法則はどうにもならんがな。

495:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:43:03.71 D/hdwHvs0.net
>>458
EVでTHSが活用できないからだよ
トヨタのPHVはTHSの普通のHVに充電できるようにしただけ
EVではこのTHSが使えないからトヨタはEVをやりたがらない
EVとPHVの両方やったらいくらトヨタでも無駄が多すぎる
こんな状態になるのはトヨタのHVがTHSだから
THSはトヨタだけだからこんな状態になるのもトヨタとトヨタに魂売ったメーカーだけ

496:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:43:33.91 xVihgMKO0.net
>>467
スーパーチャージャーなんて普段使わんって事すら理解してないだろ、お前

497:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:44:43.24 GElO8zUj0.net
中国とか最悪強権使って人民EV乗り換え命令出すからね
そうなった場合HV推しの日本は完全に終わる

498:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:44:53.46 yUja5czP0.net
>>474
普段使わない物に、なんの意味があるんだよw

499:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:49:10.53 S3r/up1D0.net
>>475
中国はHV、PHVを50%OKにしたけどね。
EVだけなんて無理と分かり
まあ中国のことだからどうなるか分からんけど現実は厳しいということか。

500:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:50:55.20 xVihgMKO0.net
>>476
普段使わんけど、いざとなれば15分で充電
これのどこに文句があんの?

501:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:53:58.63 yUja5czP0.net
>>478
いざと言う時しか使わない物なら設置場所は限られるだろ。
たまにしか使われないなら、設置しても利益は見込めないしな。

502:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:55:37.77 D/hdwHvs0.net
>>477
HVはOKになったけど、それ以上の台数のEVを売らないとならなくなるトラップ付
これでも最初に比べたら緩くなったから、HV優遇だと勘違いした人が増殖した

503:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:55:48.44 pXH3jcqr0.net
>478
頭おかしいんじゃないのか?
普通に5分程度の補給時間で数百キロ走れる車を捨てて
なんでわざわざそんな不便な車に乗り換えなきゃいかんのだw

504:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:56:58.64 oOUrxPzr0.net
テスラのユーザー評価高いよ
知らんのかな

505:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:57:25.43 Fg/C6Oqg0.net
テスラのスーパーチャージャーの公式HPより
リッター11kmと比較するんか?しょうがないけど、電気代とガソリン代もずいぶんEV有利な試算よね。
充電コストは概算値です。充電料金は1kWh/¥ 24.00として、ガソリンの料金は1L/11.11kmで、1L/¥ 135.00とした場合。車両の効率は、EPA燃費基準に基づいて推定されます。実際の金額は、地域、車の構成、車


506:載バッテリー充放電回数、運転の仕方及び気候によって変わる場合がございます。



507:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:58:06.00 yUja5czP0.net
>>482
テキサスに行ってもう一度聞いて見たら?

508:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:58:54.07 b9BUZEkd0.net
もう開発はFCVに転換した。
EVのみでは必要な性能に達しない。
ただ、FCVも水素供給が難しく
HVに戻る可能性もある。

509:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:00:46.19 xVihgMKO0.net
>>481
で年に何回あんの、その数百km走破ってさw

510:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:01:04.09 yJQtOb3o0.net
>>180
車の運転でタッチパネルをありがたがるバカ

511:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:01:52.65 pDGg5n5o0.net
日本国内に20カ所以上設置されている、「スーパーチャージャー」と呼ばれるテスラ車専用の急速充電器
最新のスーパーチャージャー・バージョン3(V3)と呼ぶ超急速充電器であれば、従来の充電時間を約半分程度にまで短縮が可能
でも15分じゃフル充電は出来ない
ある程度走れる距離を充電という感じです

512:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:02:08.69 DobFLUxB0.net
環境負荷とか関係なく今の電池技術じゃ2050年になっても電気自動車全盛にならんわ
騒いでいるのは技術しらん文系の馬鹿
環境負荷が低い車作りたいなら天然ガス使用のガスタービン発電のPHEV作ればよい
燃料天然ガスに頼るなら燃料電池でもええけど
ガソリンよりクリーンになる
大型車両も動かせるしの

513:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:02:32.48 xVihgMKO0.net
>>487
音声操作のレベルが格段に高い上に、ハンドルにボタンあるやろ

514:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:03:00.00 nUUCgU7P0.net
環境負荷とか言うなら車売るなよ。
自転車と電車が一番環境に良いだろ。

515:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:03:13.02 u+yqMiQ90.net
そういうセリフはまともなEVを量産出来るようになってから吐こう

516:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:04:09.83 1vqg5JCm0.net
>>1
世界で電動車を最も多く売っているのはトヨタのハイブリッド。世界が認めたコ・ス・パ

517:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:05:15.69 xVihgMKO0.net
>>493
あと2年くらいでモデル2が2.6万ドルとかで供給されちゃうんだぜ
どうすんの

518:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:05:41.64 nUUCgU7P0.net
テスラは高すぎる。

519:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:07:25.54 1vqg5JCm0.net
>>494
それでもHVの優位は変わらない。BEVの問題点は価格だけじゃないからね

520:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:11:10.10 kH0jkNNj0.net
だからまず搭載バッテリー、次に充電インフラ、発電所含めてね、
この二つクリアしないと所謂電気自動車の時代はこない
向こう20年は最低かわらんよ、今の一部で使われるおもちゃのまま

521:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:11:11.13 Bw/qAmlL0.net
>>496
HVを激安価格にするならEVではなくHVを買ってもいい。

522:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:12:41.17 yUja5czP0.net
>>486
1回給油5分で400~500km走れるな。
1日40km程度なら2週間は持つ。
年間で合計すると、年間給油時間は2時間強と言ったところだな。
HVだともっと短くなるな。

523:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:13:03.76 Y2lIKCUf0.net
BEVの動力源の電気が現状カーボンニュートラルに出来るわけないしね
ならばHVやPHEVやもっと言えば日本の軽自動車など燃費のいいガソリン車の方がよりカーボンニュートラルだよね

524:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:13:31.08 ki3FWpCI0.net
部品点数が大幅減になるEVが高いのは何でよ

525:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:15:38.78 eSxxJlRB0.net
>>1
停電や積雪立ち往生のことを考えたら
ハイブリッドの方が絶対いい

526:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:17:39.86 u+yqMiQ90.net
停電したらガソリンスタンドの電動ポン�


527:vが動作しなくなるのでガソリン補給は不可能 その点、EVなら巨大なバッテリー容量を活かして自宅に電力を供給出来る テキサス大寒波による停電時、テスラの電気で無事に夜を越せた人たち https://www.gizmodo.jp/2021/02/texas-power-outage.html



528:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:19:19.36 yUja5czP0.net
>>503
ディーゼル発電機があれば十分だよ?

529:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:20:47.30 u+yqMiQ90.net
>>504
軽油は凍るのでその負け惜しみ設定は成り立たないですね

530:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:20:48.53 3dvbeyST0.net
ほとんどのEVは普段100キロ以下しか走らないのに
月一回か2回の遠出の為に400キロ分の電池を積んで走り回る
十年後には車体も電池も寿命 リサイクルや廃棄にコストが掛かる今の電池
新電池を早く開発しないと大変な事になるよ

531:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:25:42.79 yUja5czP0.net
>>505
それを言ったらバッテリーも氷点下では性能低下するんだがw
バッテリーが作動する気温なら軽油も凍らない。

532:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:26:28.33 u+yqMiQ90.net
>>507
いまどきバッテリーの温度管理が出来ないEVは日産車くらいですので、その負け惜しみもこれまた全く成り立たないですね

533:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:27:28.98 ahoQsi000.net
>>505
テスラキチガイ、やはりこのスレにも現れたねw

534:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:27:44.17 D/hdwHvs0.net
>>499
EVは自宅で寝てる間に充電
EVはこれが基本形だから給油時間と比較するのは間違ってる
1日40kmと君が言ってるのだから外で充電する事も無い

535:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:29:42.51 Bw/qAmlL0.net
>>510
ボロアパート住まいなんだから察してあげなさいw

536:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:29:42.90 VPwE6esK0.net
>>510
PHEVでもその程度の距離ならモーターのみで走れるな

537:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:30:19.40 seDThtTA0.net
>>506
大容量電池だから寿命が大幅に伸びるんやで
トヨタはアホ抜かしてるがPHEVの小さな電池はその分寿命が短いから
走行距離に対しての結果は更に不利になる

538:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:30:52.08 qOPxRukY0.net
>>465
驚きなのがマツダのMX-30は日本市場では年間販売目標500台なのに
EUでは発売3ヶ月ですでに1万台売れているということ
どうやらCAFE規制の罰金回避のため台数売らないといけないから儲け無しの価格設定なのが販売好調の要因になっているもよう
インフラが日本より進んでいるのも要因だけど

539:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:32:15.14 tXca/N840.net
>>510
まあ近場移動のみしかメインで使わないならいいんじゃない。
それとほぼ一戸建ての方のみな感じだけど。

540:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:32:36.02 D/hdwHvs0.net
>>512
エンジン必要無いね
それってEVじゃんww

541:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:32:42.70 yUja5czP0.net
>>508
温度管理も何もバッテリーを保温状態にするとそれだけで電力は消費されるんだがw
>>510
何時でも使える状態と夜に使えないのでは利便性に格段の違いがありますが?

542:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:35:47.92 D/hdwHvs0.net
>>515
田舎はほとんど戸建てだ

543:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:36:13.90 u+yqMiQ90.net
>>517
どんどん負け惜しみネタが本来の話題から離脱してますね

544:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:36:31.36 VPwE6esK0.net
>>516
EVは遠出するときに困る
出先で充電するの?

545:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:36:51.49 g7gzfp800.net
>>514
URLリンク(www.netdenjd.com)
これには5200台と書いてるが1万に乗ったのか

546:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:37:53.69 D/hdwHvs0.net
>>517
お前は寝ないのかw
フル充電�


547:オてあれば何百キロも走れるのに



548:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:38:50.36 yUja5czP0.net
>>519
まだEVのデメリットの一部しか言ってないんですけどw

549:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:39:23.06 CJyU4CXL0.net
>>522
で、君は当然電気自動車乗ってるんだよね?

550:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:39:30.61 u+yqMiQ90.net
>>523
そりゃお宅さんはEV知識ゼロだから言われたことに対して反射的にレスする事しか出来無いのは当然

551:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:40:37.31 oOUrxPzr0.net
>>501
今は原価に、これからの研究開発費も含まれとるんやろ
メーカー応援価格やで

552:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:41:32.54 QMHCKerr0.net
原発使用しないなら低燃費ガソリン車が現状一番環境負荷ないだろ
何でテスラが排出権取引で儲かるんだよアホだろ

553:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:42:15.91 u+yqMiQ90.net
>>527
排出権取引は全世界のメーカーが共通で立っている土俵ですので
これを否定するのは単なる現実逃避であって、会社畳んだ方がいいね

554:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:43:26.54 CoO0bwk80.net
>>527
個々の車が二酸化炭素垂れ流して走ってる状態がマシな訳ないやろw

555:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:45:04.32 xx/rNm2e0.net
>>514
マツダのMX-30は日本ではパナソニック電池、海外では中華電池?
トヨタがPHEVがよいと言っても、世界の流れがEVなんだからしょうがない
十数年後は、 ガソリン車がガソリンスタンドを探し回る日が来るかもよ

556:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:45:09.25 Vu8eJt9p0.net
>>2
ジェノサイドの祖国に返れよ。

557:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:49:22.91 pTIB4xBt0.net
ev車で冬の雪中渋滞、ヒーター付けっぱなし、さて何分電池持つんだ?
そんな車を選ぶ奴は、頭お花畑の上の者達だけ。

558:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:50:15.24 u+yqMiQ90.net
今日もトヨタ自動車の株価は下落
これで6営業日続落、7だったかな

559:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:51:23.43 u+yqMiQ90.net
>>532
ガソリン車が豪雪で立ち往生した場合、一酸化炭素中毒により残り命は3時間となります 

560:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:51:31.00 oOUrxPzr0.net
PHEVって精神的に良くない構造やろ
電気とガソリンの価格差があり過ぎること
電気で走れる距離がEVより極端に短いこと
ガソリンだとHVより燃費が良くないこと
満充電100キロぐらいしか走らんし、
それが切れると、課金走行が始まる感覚
タクシーの超過料金みたいな気分になるやろ

561:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:51:38.69 491XMQW50.net
世界が求めてるのはガス臭くないIT車だから残念!
テスラは走るスマホだよ

562:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:53:29.43 idgddAK40.net
トヨタの言ってること正しいだろ。
何言ってんだ?

563:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:53:34.56 qWi1UNCg0.net
バッテリーというボトルネックがある以上、トヨタの主張は正しい。
数日ほうちしてたらバッテリーが半減していたなんて事が平気で起こるのは、効率が悪過ぎる。

564:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:54:37.30 u+yqMiQ90.net
これをせめて5年前に言っていれば良かったんじゃないかな
5年前は「全方位で準備してるのはウチだけ!」「全固体電池で大逆転する!」って言ってたわけだから

565:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:00:18.67 bvVnw/tN0.net
四輪それぞれに独立した4個のモーターでクルマをコントロールするソフト
これをもってる 技術が先行してる会社が圧


566:倒的に勝利する 今までの走行技術は無意味になる



567:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:00:19.35 GHT63wmh0.net
電池材料資源の争奪戦になった場合(なってる?)が最大の懸念材料だな

568:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:01:56.77 qOPxRukY0.net
>>521
MX-30、最近リコールの発表したけど対象台数1.2万台って出ていたからまた少し増えたみたい

569:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:03:08.54 dmYoQYeD0.net
でも高いじゃん

570:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:04:43.63 uMFshAgy0.net
重そうだけどな

571:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:04:49.10 qOPxRukY0.net
>>538
週末しか乗らない人は金曜夜に充電忘れるとどれくらい減っているのかな

572:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:05:19.08 bvVnw/tN0.net
>>541
コンデンサー材料資源持っててもパソコン市場は独占出来ない
ワイヤードロジック含めたソフトを独占してるアメリカが勝ってる

573:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:05:36.95 CJyU4CXL0.net
結局、電気自動車乗ってるの?って聞くともうレスしないし
実際乗ってもないのに所有してるような書き込みだもんな 

574:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:06:36.17 3TersMJC0.net
俺は次の86かBRZ買ったるわ

575:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:06:58.40 5mpZSygP0.net
ガソリン車でレースやってる章男じゃ根本的に
ダメだってあと10年ぐらいで潰れるんじゃね?
PHVは絶対に主流にならないよ

576:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:07:41.45 qOPxRukY0.net
新車はEVしか認められないって時代になると
中古ガソリン車の取り合いになるのかなw

577:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:09:55.87 IhGHLPJP0.net
バッテリーに場所取られて車の中が狭くなるんだよね
ガソリン車なら6~7人乗りなのに
PHEVなら5人乗りになってしまう

578:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:18:14.71 VPwE6esK0.net
>>551
アウトランダーPHEVならシートの下。
床面ともいうか。電気自動車も似たようなものだろう。
バッテリーの分、重いからガソリンエンジンのアウトランダーと比べると
ハンドリングの感覚がちょっと変わるとな

579:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:27:37.73 L+JIqIAQ0.net
今のバッテリーだとエアコン用だけでもエンジンは欲しくなるな
航続距離が読めなって怖い

580:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:30:06.73 ETsj3X2e0.net
日本では
昼間は9時~15時くらいは太陽光発電で
電力が余っていますので、
EVはその時間帯に充電して下さい。
夜間は電力が不足しますので
EVを充電してはいけません。

581:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:30:24.06 d5ShpPBy0.net
日本でEV車が個人向け発売されたのが10年以上前だ。
航続距離や価格等の電池問題で10年普及してない。
未だにニッケルやリチウムとか普及に使えない電池を使ってる限りEV車はオワコンなんだよ。

582:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:31:51.52 Vu8eJt9p0.net
>>105
曇り雨でも充電出来るんだね凄い。

583:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:33:47.26 Vu8eJt9p0.net
>>540
パンクしたらどうするの?爆笑だな。

584:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:35:42.65 CwAZ5TIu0.net
ここEV関連スレは電気自動車どころか車、免許すら持ってない連中がEVの時代になると偉そうに語るスレですよ。

585:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:36:03.45 DKRZjf4h0.net
>>9
ヨーロッパの物言いを真に受けてはいけない

586:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:36:05.35 RH8RGJKZ0.net
>>5
私が 90歳で二輪レースをやるんだ!
と だから枠は空けて置いてもらわないと

587:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:36:44.65 RH8RGJKZ0.net
>>1
40年程度 枠を空けて置いて下さい

588:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:40:20.38 VPwE6esK0.net
>>540
3つのモーター+ガソリンエンジンじゃダメなのか?
URLリンク(www.honda.co.jp)
それがNSXや

589:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 10:46:34.


590:74 ID:oOUrxPzr0.net



591:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:05:53.20 Z1gpsX8l0.net
CO2
を言い出すと、ライフサイクル(廃車)までとなって
そうなるとEV(特にリチウムイオンの大容量)だと、逆に負ける

592:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:08:32.72 Z1gpsX8l0.net
ようは
死ぬほど長距離を走らない限り、ライフサイクル(最後までみた全体)だと
EV(BEV)は、それほどCO2削減には繋がらない
という話
CO2云々を言ってたEV(BEV)信者が嘘にブーメラン、ってなだけで

593:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:11:15.78 Z1gpsX8l0.net
適材適所
最適化
も可能なのだけど、それを低性能(一番分かりやすいケースだと「テスラすげー!!豊田オワコン!!」)って腐してたけど
実は逆だったという、CO2基準だと
みたいな

594:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:13:11.81 TxgmD35t0.net
テスラ株急落で草w

595:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:16:33.71 VPwE6esK0.net
テスラ 【時価総額80兆円】 年間販売台数50万台 純利益 300億円(2020年) ←創業以来初の黒字
トヨタ【時価総額26兆円】 年間販売台数1000万台 純利益2兆円
米国の株価が滅茶苦茶すぎて

596:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:18:59.30 u+yqMiQ90.net
>>568
米国の株価ってなんのこと?

597:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:20:02.62 VPwE6esK0.net
>>569
米国企業の株価&時価総額

598:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:20:34.20 Z1gpsX8l0.net
一応
リチウムイオンって、環境負荷が恐ろしく高いのよ
CO2って観点だと特に
こればっかりは「そういうもの」だから、どうしようもないって物理の話

599:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:21:10.22 u+yqMiQ90.net
>>570
トヨタがニューヨーク証券取引所に上場してるってこと知らなかったかな? 

600:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:22:32.20 ycyHdYY70.net
>>1
>PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張
あのね
まあ日本がガラパゴス化するのもよくわかるよね

601:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:23:44.54 u+yqMiQ90.net
そもそもトヨタはいまだにPHV用の電池すら確保できずに受注中止が続いております
これじゃあEV量産なんて夢のまた夢

602:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:23:49.73 JxhVW5Ob0.net
>>571
製造時に大量にCO2出すから、5万kmから10万km走らないと
ガソリン車との差を相殺できないんだよな

603:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:24:13.45 ycyHdYY70.net
>>1
>PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張
VHS vs βを知らんのかな?トヨタは
画質が良いとされたβに画質が劣るVHSが勝ったあの戦争を

604:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:24:54.39 u+yqMiQ90.net
ベータは実際に性能が良かったから、そこが違うね

605:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:27:50.80 SsrzlYGI0.net
>>576
あったね、そんなこと
性能が決めるのではなく、売り方が上手いほうが売れるという事実にちょっとビビった
X68000とPC-9801みたいな

606:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:28:24.23 Z1gpsX8l0.net
(頓珍漢な)謎の例えで
自己満足
全く理解して無い
ずっと、こんなカンジ

607:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:29:18.02 Tej9AO3Z0.net
計算上はどうなんだ、それが問題だ

608:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:30:47.64 JxhVW5Ob0.net
米 GM 2035年までに脱ガソリンへ 電気自動車などに切り替え
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
こんな極論いっているガバメントモータースはまた経営破綻すると思うね。
世界には充電インフラだの整えられない地�


609:謔ェいくらでもあるのに。 アフリカや東南アジア諸国、南米で2035年までに充電網が整備されるとでも? 絶対にガソリン車は捨ててはいけない。 世界には化石燃料車でしか行けない場所は幾らでもあるんだから。 トヨタのように世界の地区ごとのニーズに答えるためにオールラウンダーで行くのが正解。



610:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:31:11.47 Z1gpsX8l0.net
>>580
ライフサイクルアセスメント自体は、多くで計算されてるよ

611:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:32:09.93 l+TdEJQ60.net
トヨタは構造・制御を複雑化して参入障壁にしたいだけ。
シンプルな物が最終的に最も生き残るのは自明

612:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:32:19.53 yUja5czP0.net
>>574
トヨタは既にHVが全車種にあるので焦る必要が無い。
EVに一生懸命なのはHVのラインナップが揃ってないメーカーだけ。

613:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:32:35.44 uRbY3yX10.net
欧州3馬鹿自動車メーカーがhvで完全に負けたのでhvにレッテル貼ることに必死

614:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:32:44.98 ycyHdYY70.net
あとね
日本潰しで世界が動くんだよ
特に中国がトヨタの車を世界標準にしない方向で動くんだよ
もしろんヨーロッパも米国もそれに続く
世界を席巻している日本車の優位性を逆転させる絶好のチャンスだからな
必ず日本は負ける トヨタの主張で突っ走るとね

615:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:33:25.82 u+yqMiQ90.net
>>584
焦る必要が無いのに豊田社長はずいぶん焦燥感溢れる表情で政府に泣きついてるっていうご意見は完全に矛盾してますね

616:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:33:58.56 CyZbnJf10.net
そもそもガチ競争を避けてきた層が多い企業だからな
こんな話になるわな

617:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:34:22.16 u+yqMiQ90.net
>>586
その主張って、トヨタは本気になればEVなんて簡単に作れるっていう設定と矛盾するけど 

618:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:34:43.62 yUja5czP0.net
>>587
寧ろ政府は馬鹿だと言ってるんだよw

619:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:36:53.60 JxhVW5Ob0.net
中国はHVどころかガソリンエンジンすら自前では作れない。
欧米か日本企業と提携しないとな。

620:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:37:22.32 u+yqMiQ90.net
>>581
トヨタはいまだにEVの量産自体ができないので、少なくとも「オールラウンダー」ではないですね…

621:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:38:11.95 dl5Akqhn0.net
三菱のアレもいいでしょ

622:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:39:22.28 u+yqMiQ90.net
今日もトヨタ自動車は株価を下げて午前の取引を終えました

623:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:41:53.27 JxhVW5Ob0.net
>>590
トヨタ社長が一番批判の対象にしていたのは日本のメディアだな。
日本政府が言う「電動車」ってのはHVも含んだものだと。
マスコミはまるで電気自動車の事であるかのように書いていたから。
だから2030年に電動車のみ販売というのはHVも含んでいると。
日本では今でもHV車だからけだから、さほど難しくないわな。
軽自動車どうするかという話になるだけで。

624:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:41:58.95 1ffn0O4q0.net
利権なんだから道理は通用しない
反捕鯨とかと一緒だよ

625:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:43:03.88 WmyFeViN0.net
EVなんて長距離や寒冷地では使えないよ

626:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:44:07.83 u+yqMiQ90.net
>>597
寒冷地では軽油は凍り付き、ガソリン車はエンジンが掛かりませんね…
わざわざ寒冷地仕様という設定がある事自体、「エンジンを抱えた自動車は寒さに弱い」という事の裏付けです

627:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:44:13.00 epZTsTs80.net
そりゃあ雪国はEV使い勝手が悪いからな

628:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:44:15.00 WmyFeViN0.net
>>574
パナの車載電池事業を買収したじゃんトヨタ

629:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:47:26.06 dl5Akqhn0.net
三菱の地味さがホント好きだわ�


630:� すげーことやってんだけどなw



631:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:47:35.58 JxhVW5Ob0.net
軽自動車がまず街乗り用の電気自動車化していくかも。
軽自動車をHV化するなんてコスト的に無理。
例の2030年規制でも確かマイルドハイブリッドはHVに含まないはずだし。
軽自動車の扱いに困るから、電気自動車化しちまおうと。

632:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:48:13.66 baj14TzJ0.net
>>578
そういう意味では世界中に移民を持ち、人海戦術で口コミ・ステマをばら撒ける中国有利だな…

633:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:53:30.98 SsrzlYGI0.net
>>603
ま、有利だね
でも買い手が不便を感じるほどの粗悪品ってのはわかっているから
VHSはちゃんと見れたし
信用あってのものだからね
中国製は全てにおいて信用できない

634:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:54:17.46 Fg/C6Oqg0.net
>>595
電動車=BEVってことにしないと、日本遅れてる、トヨタヤバイって批判できないからね。

635:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 11:56:33.41 dl5Akqhn0.net
>>605
マスコミって基本勉強しないから
吟味して記事書いてたら単価的に合わないんでしょう
なんとなくのイメージで記事書いてるのが業界から見たら迷惑至極なんでしょうね

636:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:04:55.67 ZT0mSVYE0.net
>>606
不安を煽って感情的な報道した方が部数や視聴率が取れる
本能的にそれを知ってるから、冷静な解説報道はしないよ
それがマスコミ

637:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:05:10.61 XygdpQOW0.net
EVは軽自動車的なセカンドカーにしかならないよな

638:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:09:14.42 oOUrxPzr0.net
効率云々は本質から外れてて、
このままでは日本のメーカーがEUどころか、アメリカでもクルマが売れなくなるよ

639:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:10:13.46 xVihgMKO0.net
>>607
それは真理
だがその一方で、既存自動車メーカーは広告の大口顧客である一方でテスラは広告費を一円も出さない会社として有名なのも事実

640:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:10:17.40 u+yqMiQ90.net
いまや日本製品を持つってのは時代について行けなくなったお爺ちゃんだって事を示してる

641:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:11:38.87 yUja5czP0.net
>>598
寒さに弱いのはバッテリーだよ?
起動用鉛蓄電池が寒さに弱いです。
なので鉛蓄電池さえ温めておけば問題なく起動します。
オイルも軽油も寒冷地用があって-30C°まで凍らないのがあります。

642:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:13:50.72 u+yqMiQ90.net
>>612
零下40度でもスイスイ…メルセデスベンツの新型EVオフローダー「EQB」
URLリンク(response.jp)
ポルシェEV「タイカン」、零下40度で航続テスト…充電中をスクープ
URLリンク(response.jp)
EVはマイナス40度でも普通に走ってますので、この方面でもEVが圧倒的に有利となります
他に負け惜しみネタありますか?

643:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:14:06.30 sHO2pklZ0.net
>>564
リチウムイオンバッテリー製造でCO2大量排出はネタw
グリーンエネルギーで製造を条件にすりゃEVは一気に環境優等生

644:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:15:30.69 dl5Akqhn0.net
>>614
クリーンエネルギーで製造すればガソリン車でもクリーンだろwww

645:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:15:36.71 Z1gpsX8l0.net
>>614
あったま
弱そう

646:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:17:16.41 yUja5czP0.net
>>613
走り出したらそのぐらいの気温なんてへっちゃらなんですがw
そもそもレシプロエンジンは飛行機に付ければ空も飛べるんですぜw

647:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:17:28.83 oECcQw8S0.net
>>


648:611 2020年、米国で売れた車 1位、フォード・Fシリーズ(フルサイズ・ピックアップトラック) ←不動の王者 2位、シボレー・シルバラード(フルサイズ・ピックアップトラック) 3位、クライスラー・RAM (フルサイズ・ピックアップトラック) 4位、トヨタ・RAV4 (小型クロスオーバー、米国では「コンパクト」に分類) 5位、ホンダ・CR-V (小型クロスオーバー、同上) 6位、トヨタ・カムリ (中型セダン) 7位、シボレー・エクイノックス (小型クロスオーバー) 8位、ホンダ・シビック (小型セダン) 9位、GMC・シエラ (シボレー・シルバラードの兄弟車。Fサイズトラック) 10位、トヨタ・タコマ (ミッドサイズ・ピックアップトラック) 11位、トヨタ・カローラ(小型セダン) 12位、日産・ローグ(小型クロスオーバー) 13位、フォード・エクスプローラー(中型SUV。パトカーによく使われている) 14位、トヨタ・ハイランダー(中型クロスオーバー) 15位、ジープ・チェロキー(中型クロスオーバー) 16位、ジープ・ラングラー(昔ながらのジープ) 17位、ホンダ・アコード(中型セダン) 18位、フォード・エスケープ(小型クロスオーバー) 19位、スバル・フォレスター(小型クロスオーバー) 20位、スバル・アウトバック(ステーションワゴン) 日本車はそこそこ売れているがな 巨大なピックアップトラックには負けるがな



649:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:17:29.62 oOUrxPzr0.net
不思議なんだか、カーボンニュートラルで内燃機関に拘りたいんなら
なんでバイオ燃料対応で行かんのやろな
バイオディーゼルなら今でも実用化できそうなのにな

650:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:17:40.77 7XalyR7a0.net
トヨタはまずRAV4PHVをまともに生産供給できるようになれよとw
トヨタRAV4PHV→ 発売数週間でバッテリー生産供給できず現在受注停止中
ホンダe→発売数週間で今年の限定生産台数(数百台)受注を満たしたので現在受注停止中
マツダMX30EV→年間500台の限定生産計画
日産リーフ→今年で発売11年目、全世界で50万台突破
2020年の日産リーフ国内年間新車販売台数11286台
2019年の日産リーフ国内年間新車販売台数19789台
(自販連調べ)

651:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:18:09.04 sHO2pklZ0.net
>>615
それ車体の部分だから部品点数が圧倒的に少ないEVはもっと有利になるで
オマエラが因縁付けられるのはバッテリー製造の部分だけなw

652:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:18:09.33 u+yqMiQ90.net
>>617
ガソリン車は低温時にエンジンが掛からないので「走り出したら」の段階に到達できません…

653:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:18:51.76 dl5Akqhn0.net
>>613
このポルシェ、売れるのかな?
ターボになったら音悪いやっぱNAのほうがいいって評価され
ネタで作ってるのか知らんけど自分で自分の首絞めてるよなぁ

654:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:19:51.79 sHO2pklZ0.net
>>616
お前が異常低脳やんwwww
知恵遅れは馬鹿治療薬飲んで寝とけwww
まあ死ななきゃ治らんがなwwww

655:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:20:17.01 u+yqMiQ90.net
>>620
トヨタ自動車の有利子負債が20兆円あるので、大規模な投資が出来ないのではないかと

656:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:21:22.19 e/iFwxRZ0.net
世界がEVを選んだのだからプラグインハイブリッド車を超えるEVを作る事をやっていかなきゃ世界では戦えないだろうに

657:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:21:47.27 917eeskP0.net
>>618
あれ?
ヒュンダイは?

658:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:22:01.01 AeRmAE/c0.net
黄色人種がどう考えるとか、事実がどうとか関係ない
白人がルールを決めた
だから従え
環境のことなど後回しでいい

659:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:22:22.72 oECcQw8S0.net
>>625
それは顧客のローンの分

660:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:22:59.60 dl5Akqhn0.net
>>618
やっぱメリケンだよなぁw

661:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12


662::23:28.73 ID:sHO2pklZ0.net



663:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:24:00.53 yUja5czP0.net
>>622
だから鉛蓄電池が弱いだけ、バイク何かだと押し掛けでエンジンが掛かります。
この際バッテリーは不要です。
大昔はクランクシャフトを使ってフライホイールを回してエンジンを掛けてました。
バッテリーを使うのはセルモーターを回す時だけですよ。

664:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:24:14.73 u+yqMiQ90.net
トヨタは「新規EVを今年中に発表すること」を発表するというコントを演じるところまで追い詰められているようだ

665:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 12:24:27.12 oOUrxPzr0.net
>>618
URLリンク(www.hyogo-mitsubishi.com)
ヒュンダイはアメリカでホンダ抜きそうな勢いなのに
ランキングに載ってないんだ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch