【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★4 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★4 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch181:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:23:10.05 6naU6xph0.net
第五列(だいごれつ、スペイン語:quinta columna、英語:fifth column、独:Funfte Kolonne)とは、
本来味方であるはずの集団の中で、敵方に味方する人々の存在を指す。この表現はスペイン内戦で反政府軍側の
将軍エミリオ・モラが1936年にラジオで、「我々は4個軍団をマドリードに向け進軍させている。人民戦線政府が支配
するマドリード市内にも我々に共鳴する5番目の軍団(第五列)が戦いを始めるだろう」と放送したことに起源する。
この単語はまた、自らが居住している国家に敵対する別の国家に忠誠を尽くすことを求められた人々や、自らが
居住している国家に対�


182:オて戦争のときに敵方の国家に味方する人々を指す場合にも使用される。 第二次世界大戦ではポーランドやチェコスロヴァキアに少数民族として居住するドイツ系住民が自衛団なる武装組織を組み、 ドイツ軍の侵入を支援した。また、昨日まで味方であったポーランド人、チェコ人、スロヴァキア人への数々の残虐行為をはたらいた。 //ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E5%88%97



183:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:27:46.28 PpH9m98A0.net
トヨタがいくら実際の環境負荷をいくら言い張っても世界のEV信者は覆せないよ。アメリカ人はプライドをかけてテスラ推しするし、
欧米中も将棋盤盤ひっくり返して日本車を駆逐できる手段としてEVを利用するからね。

184:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:31:23.32 PpH9m98A0.net
>>36
テスラのモデル3を調べてみろ。単純に電池を積むか否かの問題じゃなくて、本質は電動化によるタッチパネルによる車の統合制御化・ソフト化・システム化。
日本はココの技術がない。

185:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:32:02.66 3xJ3fjce0.net
自宅に充電設備設置できる人はスタンド行く必要無くなるからいずれBEVにしてもおかしくない
ただ俺は大容量バッテリーの安全性をまだ信じきれない
爆弾持ち歩いてるようなものだろ

186:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:33:52.98 T3j3H9dR0.net
取り敢えず全個体電池とそれに対応する超急速充電革新があってから言ってくれ
フル充電5分で最低500キロクリアしてからな

187:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:34:17.60 qtph16BH0.net
自動車はみんな蓄電池がないとエンジンさえかからん
そして夏場冬場に多いのがガソリン車やHVが積んでる貧弱な蓄電池の上がり
これはエンジンアイドリング中でも上がってエンジンかからなくなる
初代ミライも積んでたが今はEVと同じリチウムイオンバッテリーのみになった
EVだけが冬場に怖いとか言ってるやつは中卒

188:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:35:16.90 ln2HNSVr0.net
アメリカ市場のトヨタを締めあげてからガソリン車の有用性が見直されるんだろうな

189:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:35:40.62 sKZjzPxO0.net
今って電気自動車の充電ってガソリンの給油と同じ時間で完了すんのか

190:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:39:32.77 JFbQUwLO0.net
>>163
もはや何が論点かわからんな
LCA規制では、PHV有利だがな
>>180
日本は機械制御ソフトは意外と強いぞ
UIと、人間用アプリが弱いだけだ

191:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:44:42.84 vqAYIJUH0.net
>>179
米国内のトヨタ自動車工場従業員が何万人いると思っているのやら(笑)

192:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:45:01.27 R7M6eM9L0.net
>>157 現状の2倍~なら容量 120kWhで重量 300kg、それで 700km~走行可能なら、まあ妥当な線かも

193:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:49:37.77 uhgmZxQc0.net
しかし消費者にとっては普通のガソリンエンジンのほうがイニシャルコストとランニングコストの総合コストは最も経済的という
不都合な真実!!

194:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:50:27.48 JFbQUwLO0.net
>>183
MIRAIがなんなのか分かってなさそうだな
FCスタックは、-30℃でも発電しそうなんだが

195:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:52:57.76 R7M6eM9L0.net
>>181 HV車のリチウム・バッテリは殆どが後部に設置されているので、時速2


196:00km~のポル彦に 後ろから体当たりされない限りは爆発しません。エンジンルーム内は従来の硫酸+鉛バッテリだけ



197:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:55:04.48 as144nYt0.net
>>182
条件出す前にググってみる事を薦めるわw

198:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:55:04.50 35Q6DVH00.net
いい加減にしてくれ
強制買い替えは地デジ化で十分だ
ふざけるなクソが

199:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:55:45.57 /9IxC7vs0.net
またガラパゴス化ですか

200:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:57:15.80 HATFqR7u0.net
日本は電池で周回遅れになりつつある
技術だけでなく材料の調達でも負け組の流れ

201:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:57:47.85 hDtNkqF50.net
発電設備やトランスは勿論、電線の許容電流も考えると電気インフラ全取っ替えレベルになりそうだし無理そうやね

202:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 18:58:52.29 o2Y2IGKr0.net
>>190
燃料電池で先頭走ってた東京ガスが、エネファームの売り込み止めたのが
廃棄物の水が凍結して、トラブル起こすからって
かなり前に結論出してたような、、、
中の人の情報だからパンピーは知らないかもだけど

203:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:01:30.46 BsJNWg840.net
日本の企業って、他国の企業を根絶やしにして潰し切るという手法は取らないよね?
しかし海外は日本企業を全力で潰す気で来る
韓国のサムスンが顕著で、赤字ででも大損でも、日本製品の横には低価格で置く
造船などの重工業も、日本企業相手の場合、赤字ででも受注して奪うという手法をとった
車も同じで、日本企業を潰すために欧米中などがEV車に市場を変えようとしている
これを断ち切るには日本が勝つとルールを変えるという手法を潰さなきゃいけない
もしくはルールを変えても無駄、ルールを変えると自国が大ダメージというのを味合わせなきゃいけない
そうしないと日本が勝ててもルール変更、日本が敗北したら会社を潰されるの無限パターン

204:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:03:38.30 JFbQUwLO0.net
>>197
あれは電熱併給だから
湯沸しのために熱を奪われた水蒸気が水になって凍結しやすいんじゃね?

205:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:07:12.48 JFbQUwLO0.net
>>198
わかる。
でもさ、ルールを変える時点では負けてるんだよね
負けてるからルーを変える
じゃあ、るーるを変えたら勝てるのか?
それなら、はじめからそのルールでやってりゃよいわけでね
実は産業での勝ち負けではなくて
あっちの上級が株価を動かして利益を得るためだから
あっちのメーカーも被害者かもしれん

206:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:07:49.73 hDtNkqF50.net
>>198
そういうのってもう企業だけの問題じゃないからね
政府や外交の力が必要だよ、絶対に
そしてアメポチにはそりゃ当然不可能なことなわけで

207:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:08:47.48 q8FAetTL0.net
>>155
バッテリー交換なしで達成できればなw
毎日100km走っても3年近くかかるから、だいぶへたってそうだが

208:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:09:54.02 IZEouIi90.net
現時点では、EVよりPHVかHVだな
バッテリーだけでは、精神的に悪い

209:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:10:42.05 o2Y2IGKr0.net
>>199
いいや、-30℃のテストをクリアしなきゃならない車はムーリーwって
人間の住環境と、燃料電池の作動環境は合わないって
日本の企業は20年くらい前に結論出してるみたいな印象だけどなあ
外人が知らないで騒いでるダケなんじゃねーの?

210:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:13:47.11 bnCoK+tk0.net
ガソリンだけの�


211:ルうが環境負荷もコストも優れてます



212:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:14:47.60 7JM+usKQ0.net
┏( .-. ┏ ) ┓【おっぱい。いっぱい。】

*日本列島を覆うように
ワームホールが被さっている
ワームホールの形状とは
【おっぱい型】である
※私=豚(ブッタ)の【おっぱい】の様に
 世界20箇所以上に被せられている
---
*この地球とは
昨年の夏頃に
お台場フジテレビが、尻穴の鍵を開けた後
タイムホールに浮遊中

詳細》
私=地球【ウンチ】として
タイムホール【ゴットン便所】に落としつつ
ブラックホール【バキュームカー】で
一応、地球【ウンチ】を、吸引中である
空が黄色いのは
私=地球の【尿】とも云える
===
/7
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

213:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:15:34.91 JFbQUwLO0.net
>>204
FCスタックのサーマルマネジメントってPDFで
下限が-30℃だったから、対応出来てると思うけど?

214:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:18:02.29 aXI2aFIC0.net
EVって日本から車利権取り上げるためにやってるんでしょ
政府はこういうの反発してやれよ

215:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:19:50.84 90WUj4Uc0.net
>>198
日本も2012年まではEV推進だったんだよ
2013年に当時の阿部政権が、水素社会の実現とFCV推進を
アベノミクスの経済対策として打ち出すまでは
どっちかというと、欧米と袂を分かったのは日本の方なのよ

216:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:22:48.82 IZEouIi90.net
EV推す連中は、動画サイトでリーフオーナーの話し見ろ

217:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:23:46.26 CrH2wW9G0.net
先日納車されたGRヤリスRZ最高よ。
EV?w
そのうちいいのが出たら買うかもだけど充電時間どうにかしてからだな。
満充電最低5分くらいで。

218:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:24:07.42 CshYrU4m0.net
>>109
お前より中国人のほうが、よっぽど冷静に判断しとるわ(笑)
中国科学院 「EVに関する嘘報道をやめろ。1000km走れて8分でフル充電出来る、とか平気で言うマスコミは嘘つき野郎である」 2021/1/25
URLリンク(finance.sina.com.cn)
先週土曜日に開催された電気自動車フォーラムで、中国科学アカデミーの学者であるウヤン・ミンガオ氏は、
あなたの言うように誰かが「このEVは1,000キロ走ることができ、数分でフル充電され、しかも安全で、 コストは非常に安い」・・と言うかもしれないが、彼らはうそつきであるに違いありません。
航続距離1000キロメートルの電気自動車を、8分で80%充電するとなると、充電に必要な電力は約900キロワットになります。
一般的な充電器の380VDC電圧を使用する場合は電流は2400Aに達する必要があります。
現在、中国の急速充電器は30キロワットしかサポートできませんが
さらに900キロワットをサポートする充電器を構築しても、コミュニティ全体を停電させて充電することになります。

219:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:29:18.27 ntfSLBfW0.net
たぶん今後


220:中国はLFP電池を主力にすると思う。 現状のLIBに比べると数割重くなるという欠点はさておき お値段半額。発火爆発の心配ない。寒冷地でも使える。 良い環境で使うと320万km分くらいの超長寿命。 この長寿命が実証されれば、車で20万kmくらい走った後に 半額以上で買い取ってもらえて太陽光発電なんかの 蓄電池に再利用されるだろう。 実質バッテリー代は現状の1/4以下になると思うんだ。 テスラが260万円の大衆向けを出すと言っているけど たぶんLFP電池。 補助金込みで200万円くらいで買えて、乗り倒した後に バッテリーを後で40万円くらいで売れるとなったらどうだ? もしかしたら始めから再利用を見込んでの260万円かも しれんけど。



221:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:29:43.82 L0uw1Rqg0.net
使われなくなったガソリンはどうするんだ
ガソリン含んでない石油掘るとか無理だぞ
石油掘るのやめるのか
環境のために石油製品全部使わないようにするのか

222:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:31:50.94 4PyKsX+20.net
■ トヨタEV本格参入へ 2021年に新型EVが2車種、PHVを1車種投入で電動車加速
URLリンク(kuruma-news.jp)

223:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:32:33.53 0EVJpnvH0.net
>>214
火力発電に回せばいいんでね?
知らんけど

224:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:33:51.49 LETcUVp60.net
>>216
火力発電でCO2を排出するんですね。
まさに本末転倒w

225:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:35:08.66 4PyKsX+20.net
★ トヨタEV本格参入へ 2021年に新型EVが2車種、PHVを1車種投入で電動車加速
URLリンク(kuruma-news.jp)

226:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:35:43.03 HATFqR7u0.net
>>194
日本で「技術がー」を論点にする人はルールチェックを怠りがちだ
そもそも「環境がー」の流れはパリ協定の実現のためであり
トランプは油を燃やせで離脱していたが、バイデンになったら即復帰した
つまりEUと北米の巨大市場の方向性は、ほぼ確定してしまった
日本は?、パリ協定に署名してますよ
それで欧州は温室効果ガス排出量を2030年までに1990年比で少なくとも55%減らすと言い出している
(EUの自動車業界は37.5%減を約束していたが驚愕しマジか???と絶句の状態)
しかもガソリン、軽油、灯油の価格を毎年引き上げる流れでカーボンフリーの政策まで出てきた
なおかつEVを買うと補助金で100万円以上出るとかでさ
もう価格的にも、これからは完全に脱炭素でないと無理との流れ
さらに厄介なのは選挙の争点にもなってきていることで
温室効果ガスを出す車は2030年までには販売禁止や
温室効果ガスを出す車は乗り入れ禁止とかの主張まで出てきている
出来る出来ないではなくルールを守らないやつには厳しい懲罰姿勢がセット

227:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:35:46.94 /DxAp0yH0.net
>>186
何言ってんだ?LCA規制でプラグインがいちばん不利になっちゃうんだよ
実際は毎日充電せずに3倍CO2出してるらしいからなw

228:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:36:35.99 4PyKsX+20.net
◆ トヨタEV本格参入へ 2021年に新型EVが2車種、PHVを1車種投入で電動車加速
URLリンク(kuruma-news.jp)

229:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:36:59.56 IZEouIi90.net
急にEV推しだしたのは、怪しいな
ガースーの長男は関係ないかw

230:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:37:05.62 cQT8nm350.net
>>1
正論だな
大体、リチウムやコバルトが
環境破壊してるのに
マスゴミはダンマリ

231:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:37:55.71 4PyKsX+20.net
◎ トヨタEV本格参入へ 2021年に新型EVが2車種、PHVを1車種投入で電動車加速
URLリンク(kuruma-news.jp)

232:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:39:38.88 3TLZivZ60.net
高くなった自動車を買えない連中が日本没落、ムカつくトヨタザマァとドヤ顔するスレだろ。

233:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:39:53.43 0wPBulbB0.net
>>224
トヨタはEV作れないって必死にマウント取ろうとしてた特アの連中がかわいそうだからもうやめとけ。

234:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:40:5


235:7.57 ID:4PyKsX+20.net



236:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:44:02.50 R7M6eM9L0.net
>>185 テスラの100kWh(重量700kg) 搭載車は、その専用スーパーチャージャ:最大電(出)力= 120kWでも
最低1H~(今 開発中の1440kWなら5分~) は必要です。大きな原発や火力発電 等が そこら中に無いとEV普及は
恐らく無理でしょう

237:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:49:03.57 Tw2LvDq50.net
>>220
LCAでプラグインが不利ってどこ情報?
BEVと変わらないんだけど。
URLリンク(www.autocar.jp)

238:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:49:13.90 ERduh9vx0.net
>>228
1440kwとかとんでもねえw
それ無理でっせ

239:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:49:25.04 KcPZWaQN0.net
>>226 作らないとも作れないとも言ってないのにね
そして技術面から見れば、どう考えてもEV作れるのがトヨタ
 

240:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:51:06.67 wLET4v5L0.net
ガソリン対応できたほうがどう考えても有利

241:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:52:03.15 R7M6eM9L0.net
>>217 各車に CO2吸収装置を積むのは無理だけど、火力発電所なら炭酸カルシウムに集中加工
してコンクリートに混ぜるとかも可能だから、今は最適解を開発中。ただ発電コストは上昇する

242:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:53:19.37 kZuBoIfF0.net
原付自動車の速度とパワーの規制を現実的なレベルにひきあげてその枠でBEVのミニカー普及させりゃいい
Microlinoみたいなのだったらセカンドカーで暑さ寒さがきつくない時期は乗るよ

243:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:53:47.11 /DxAp0yH0.net
>>229
毎日充電しなくて実際の3倍CO2出してるプラグインが続出しているから
それに伴いプラグインのLCA数値がアップデートされるんだよ
古いデータ出してなに言ってんだ

244:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:53:49.03 oa2BMPrs0.net
日本は人口減少でCO2削減に成功しちゃうから軽自動車とHVでいいんじゃない?
欧米輸出向けだけEVにすればいい

245:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:56:14.55 pkTtOswD0.net
>>1
バイオ燃料ならね

246:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:57:39.56 sKZjzPxO0.net
トヨタはじめ日本の会社が参戦しないと技術が盗めないから早く参戦しろ

247:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:57:41.17 jh55ocgc0.net
>>1 貯えてる何とか留保を使って
どこかの企業と超軽量モーターや5・6時間水没してもヘッチャらなバッテリー
開発したら?
スポーツ車や高級EV車にはこのモーターを2・3台積んで、低速時には1つの
モーター、速度が70kmを超えると自動運転車の場合は自動制御、運転操作を
楽しめるマニュアル車にはシフトが装備され、60kmを超えるとこのシフトの切り
替えで高出力モーターに変身する
走行中にバッテリーがイカレても停電時にも身近にある化石燃料や水素タンクを
差し込んだら最低数十キロは走行可能に、トヨタさん頑張って!

248:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:57:46.34 R7M6eM9L0.net
>>230 3200V* 450Aのものはイスラエルの工場で実験中。まあモータが必須の潜


249:水艦には 絶対に必要な技術なので必死になって作るでしょう



250:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 19:57:50.45 fb0mMMnE0.net
>>228
何でやねん
蓄電すれば良い話
当然親バッテリー使って充電するやろ

251:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:00:15.23 ERduh9vx0.net
>>240
そんなのにほんにそこらじゅうに充電設備作るなんて無理じゃね。

252:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:00:57.83 JFbQUwLO0.net
>>241
バケツリレー充電とか無駄が多すぎる
スタンドに発電機置いた方が良いわw

253:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:01:42.55 UAhRCUgO0.net
親バッテリーw

254:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:02:06.79 UAhRCUgO0.net
>>243
まーね。

255:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:03:17.30 IiEOhEq50.net
>>240
それどんな太さの電線になるんだよ

256:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:04:54.04 UAhRCUgO0.net
>>246
480sq位は必要かと

257:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:06:09.57 CshYrU4m0.net
>>197
そりゃあたいへんだな
オリンピックで東京に水素タウン
選手村に巨大水素タウン パイプライン1キロ整備 2019年5月29日
URLリンク(www.nikkei.com)
万博で大阪に水素タウン
深層断面/神戸・水素エネ最前線 サプライチェーン構築加速 2019年3月22日
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

258:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:07:03.87 IZEouIi90.net
電欠気にしながら走るって身体に悪い

259:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:07:21.88 UAhRCUgO0.net
それに直流3200Vか…w
たかが充電で死ぬなよ。
マジで心配、おっかねー。

260:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:08:28.63 yh+idMPt0.net
そうは思わないって言われたら終わりの主張

261:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:08:38.94 2Gsmcj2A0.net
まじやばい
電機連合が
なぜ落ちぶれたのか
分かってない。
TOYOTAはIT企業にシフトしないと
自動車産業で勝ち残れない
ドイツの自動車産業もそれは一緒

262:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:10:51.06 PGXNS7Ez0.net
>>252
TRI
もうちょっと勉強した方がいい

263:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:11:13.06 UAhRCUgO0.net
テキサスで起こった事態に対してのオカシオコルテスの前のめりの主張とか見てて、色々と思う所有るわ。
テキサスはテキサスで民営化のコストカットいい加減にしろ、と思うのは有るけど。

264:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:11:15.94 ZJAFPPqv0.net
超急速充電なんて物理的に難しいな
技術革新も糞もないわ

265:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:13:01.60 UAhRCUgO0.net
偉そうな事言う前にアメリカ最大手のジョンソンコントロールズがまともな普通の鉛バッテリー作れる様になってから発言した方がいいと思う。

266:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:13:15.53 PGXNS7Ez0.net
先日の節電呼びかけ、99%超でわかったと思う
どうやっても電力が足りない
原発建設するしかないよ
47都道府県すべてに44カ所ずつ原発を作れ
合計200基の原発が必要になる

267:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:13:17.31 88EbSROR0.net
もう少し安くしてほしい
今後10年はPHEV最強だと思う

268:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:13:32.48 hsfyGBk20.net
蓄電池だけの車よりは
発電機付きの車の方が
災害の多い日本では
何かと応用効きそうだしな

269:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:13:50.45 fb0mMMnE0.net
>>243
別にバッテリーが特別大容量なわけじゃないし短時間に大電流が
必要なだけ
そんなもんのために莫大なコスト掛けて配電強化とか馬鹿げた話
充電器側でやれば良い話やで
日本国内だとJFEが蓄電型急速充電器をもう相当数設置してる
海外でもテスラの250kW充電器なんかは蓄電型を提�


270:トしてる



271:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:13:56.60 GVhBwxQ70.net
今EV買っても買い替え時に阿鼻叫喚

272:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:14:41.93 2Gsmcj2A0.net
>>253
自動運転?

273:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:14:58.12 UAhRCUgO0.net
>>259
んー、まあ東北大震災でもPHV/HVが活躍したしな。

274:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:16:59.21 R7M6eM9L0.net
>>242 1440KW程度なら=> 僅か 2000馬力の小型ジェット・エンジンで発電すればOK でしょう

275:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:18:50.34 WWJdZymoO.net
25万キロ走ってるハイエースに乗ってるわ
ディーゼルなくなるんだろうな

276:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:19:39.77 2Gsmcj2A0.net
>>253
自動運転のことなら
君のが分かってない
そんなの
いくら作っても
iモード
iPhoneやAndroidの自動運転に持ってかれる。

277:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:19:55.24 ERduh9vx0.net
>>242
充電設備1箇所ずつにジェットエンジンが鳴り響くのかよw

278:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:20:22.80 JFbQUwLO0.net
>>260
送電網なら一旦整備すれば、維持費は知れてる
バケツリレー式にしたところで
送電網の強化がなければ、一日で受電出来る電力の限度がネックになるし
バッテリーコストが少なくとも二倍になるだろ

279:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:21:44.84 Wx1HywVO0.net
>>1
能書きばかり宣う無能

280:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:22:30.95 JPpPiYsY0.net
課題が見えてないから「世界の流れに逆行して、、、」
なんて簡単に言えるんだよ。
ここでトヨタの言ってる事バカにしてる奴は、
めちゃくちゃ勉強して開発に参加する立場になるとか、
原発推進!送電網強化!とかデモ行進して世論を動かしてEV化が進むお膳立てしてろよ。

281:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:26:36.48 UAhRCUgO0.net
ジェットエンジンなんか環境汚染は車の比じゃないしな。
大枠で括ってガスタービンエンジンでも発電用ボイラー並みの汚染度だし。

282:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:28:07.19 NBN6et/S0.net
家庭用蓄電池で一日一回充放電して
10年保たせるという仮定だと
バッテリー交換費用は、kwhあたり100円かかる。
なので蓄電池を設置するより
普通の電気代、kwhあたり28円を
払ったほうが安い。
なので家庭用蓄電池は相当先じゃないと
普及しないだろう。

283:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:29:32.32 UAhRCUgO0.net
まあ、意識高い系の人は真面目人間には全然おカネくれないしな。
詐欺師みたいな奴には気前がいい。

284:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:29:49.02 9kKUKexn0.net
家畜のガスや糞の排泄もかなり温室効果あると思うんだが

285:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:29:56.74 R7M6eM9L0.net
>>246 高速SAにある最大電(出)力= 120kW (800V *150A)高速充電器でΦ1cm位だから
Φ2cm~程度で十分な筈。あとは発熱量と接触抵抗 次第・・

286:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:32:08.42 UAhRCUgO0.net
150A1sqなんて随分リスキーな事してるんだな。
常温でも40sq以上は必要でしょ、どんな特殊な絶縁使ってるのか知らんが。
嘘くせえ。

287:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:32:33.94 NBN6et/S0.net
家庭用蓄電池は大きくても10kwh程度。
EVの電池は40kwh~80kwh。
だから、家庭用蓄電池でEVを充電するのは
現実的ではない。
将来的には巨大な家庭用蓄電池も
できるだろうがコストもものすごいだろう。

288:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:33:49.88 fb0mMMnE0.net
>>268

元の供給電力も上げなきゃならんが電気素人か

289:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:33:50.37 UAhRCUgO0.net
>>274
有る。
実は水田のコメ栽培が出すメタン排出量も大きいし、農業全般、窒素酸化物もバカにならない量を出している。

290:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:35:25.85 R7M6eM9L0.net
>>267 500馬力のフェラーリ・エンジン�


291:S台並べて5分間「キンキンキンキ~ン」と鳴かせてもOK



292:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:36:18.37 fb0mMMnE0.net
>>268
しかしこれほど何も理解できない人間がいるとは笑うしかないw
頓珍漢過ぎて手が付けられんwww

293:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:36:32.79 UAhRCUgO0.net
まあ、法律や規制をみんな真面目に守ってれば、だいぶマシだったんだろうけども、実際は守れてない奴の方が圧倒的多数なんだよね。
偉そうな事言う前に、まずそっからだと思う。

294:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:37:25.56 NBN6et/S0.net
電線の太さは発熱が問題になる。
細ければ冷えやすいのでもっと流せるが
100Aを超えると1sqあたり3A程度が目安。
さらにそれを超えるとsqあたりに
流せる電流量はもっと下がる。

295:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:40:44.75 UAhRCUgO0.net
いや、細いと電気抵抗が上がるから流せる電流値は加速度的に減るよ。
外周面積考えてみ?2πrだよ?

296:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:41:44.32 UAhRCUgO0.net
断面積はπ・r^2だし。

297:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:47:23.97 CshYrU4m0.net
ガソリン満タン(4千円ぐらい)・・・は、5分の給油で約500km走れる
水素満タン(4千円ぐらい)・・・も、、5分の充填で約500km走れる
電池満タンは?

298:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:48:36.69 CshYrU4m0.net
4千円かかっても、5分の充電で500km走るのはムリ

299:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:49:04.79 UAhRCUgO0.net
もうなんか色々とめんどくせえ。

300:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:51:46.98 NBN6et/S0.net
>>285
それがわかっていればわかると思うが
断面積が増えれば電流が増える。
電流の増える量はr^2
円周の増える量はr
電流量=発熱量=r^2
放熱量=円周=r
というわけで増やし続けるといつか燃える。
ので太くなれば流していい電流量は
減っていくのね。

301:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:52:58.49 R7M6eM9L0.net
>>276 単線Φ1cm=π*5mm^2=78.75mm^2(sq)-> 350Amaxだから Φ2cm=
π*10mm^2= 314mm^2-> 1000Amax程度なら継続使用でも余裕だと思うけど?

302:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:52:59.29 UAhRCUgO0.net
>>289
そっか。悪い悪い。

303:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:53:55.98 Bx4TLHe60.net
>>248
オリンピックの水素タウンの方は諦めちゃったんだっけ?
確か、選手村の近くに水素ステーションを作って水素自動車で送迎するとか
劣化版になっちゃったんだよな
初めはオリンピックまでに東京のバスやタクシーを全て水素自動車にするとかって
けっこう壮大な計画だったんだけどなぁ
万博の方は上手く行くといいね

304:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:56:35.83 vqAYIJUH0.net
>>290
300Sqのキャプタイヤケーブルなんて人間が持つのは不可能
ハンドリング出来ない太さだわ。
人間が引きずり回せるのはせいぜい100Sqまでだろう。

305:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:57:55.91 UAhRCUgO0.net
>>290
そうだね。
でも危ないな。
3200Vのプラグインがあり得ん。

306:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 20:58:11.35 f/1mAPx10.net
>>17
VWも同じ認識だぞ?

307:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:01:50.09 NdyHpus70.net
遮断器を一度見てみたいw

308:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:02:34.15 UAhRCUgO0.net
>>293
単純に重いわな

309:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:03:29.49 hY4EjzBX0.net
>>17
それでも地球は回っている

310:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:05:22.02 NBN6et/S0.net
3000Vクラスを素人がいじるのは
特例法作ってもさすがにありえんと思う。
高圧の資格がいりそう。

311:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:08:24.60 2RoU1qcm0.net
>>299
第1種免許持ちだが3000V活線は触る以前に近付きたくねえw

312:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:10:58.15 JFbQUwLO0.net
組み立てラインのロボットみたいなやつに
コネクターの脱着をさせるとか?

313:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 2


314:1:12:10.59 ID:0bUy65Z10.net



315:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:13:28.97 ZJAFPPqv0.net
5分、10分でフル充電することがどんだけ大変かということかw
いくら全個体電池のブレイクスルーがあったとしても厳しそう

316:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:14:22.87 UAhRCUgO0.net
わっちの若いころに試作品を7200Vでポーンと逝かせたけど、ヤバさ満点だった。
近づきたくない。

317:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:16:36.43 R7M6eM9L0.net
>>293 という事は高速SAにあるような充電器=Φ11mm(100sq)単線では 3700V* 390A/ 5分
辺りが限界ですか。あとは地面から充電プラグをグィと突き上げるような特殊な仕組みが必要ですね

318:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:16:53.93 yjii5LpO0.net
ガソリンエンジンこそがカーメーカーのアイデンティティだからな(´・ω・`)

319:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:17:02.55 +ADhx3qF0.net
ヨタは燃料電池だろ
これ車以外でも全然使えるからな

320:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:17:29.05 NBN6et/S0.net
ロボット屋だけど400Vまでだな。
それだって生きてる線をいじったりはしない。

321:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:17:54.12 UAhRCUgO0.net
そんな利権とかくっだらねー話で言ってる訳じゃないんだけどな。

322:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:19:19.70 U8QeFaaR0.net
>>4
本当に頭が悪いよなあこういう馬鹿って。
またこういう超低脳がいっぱいいることにびっくりするわw
凄まじいバカw

323:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:19:30.05 wzPQE28g0.net
プラズマと液晶、IGZOと有機EL。
どちらが勝つかは優れているかどうかではなく時流とイメージなんだよな。
値段があからさまに違うとかユーザーにもめいかくにじゃないか分かる差がない限りはそう。

324:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:19:34.41 NBN6et/S0.net
>>305
単線って銅の棒のことだから
多芯でもっと太くしないと無理だと思います。

325:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:19:44.03 JFbQUwLO0.net
ブラウン管の後ろに付いてる吸盤みたいなやつが
6000Vだったか
決して剥き出しではなく、ヒフクはあったけど
10cmくらいまで手が近づいたらぶん殴られたような衝撃が来て
冷や汗かいたっけ

326:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:21:40.85 NLYio7EH0.net
>>303
5分でフル充電とかそんな必要全くないし今ある電池で3C充電出来る
これは20分でフルに出来る充電レートな
これで充分
僅か10分で最大50%分に相当する充電が出来る
何も困らん

327:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:21:47.84 DN2um4/F0.net
ワープロが無くなることはあり得ない
と言っていた家電業界を追うわけだトヨタ

328:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:22:49.53 +/+Cc7Dd0.net
>>1
俺もそう思う。電池を大量に搭載するのはエコじゃない。
エネルギー密度的にガソリンの方が圧倒的に上。
さらに補給も液体だからガソリンの方が上。

電池EVはレアメタルの奪い合いになるだけ、センスがない

329:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:23:45.43 +/+Cc7Dd0.net
>>2
トヨタはEV走行モード対応のPHVを10年以上前から販売してるが
なにいってんの、バカじゃないの?死ねよ。

330:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:23:47.98 U8QeFaaR0.net
>>314
無職で暇なきみはそれで良いんだろうね。
長距離外出してガソリンスタンドで毎回20分待たされる。
俺はお断りだわw

331:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:24:51.18 JFbQUwLO0.net
>>305
ググってみて混乱してます
URLリンク(kurashi-no.jp)


332:3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 ここを見ると100sqは、直径100mmということなんですけど 知恵袋あたりだと、あなたが正しいことになります 混乱してます



333:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:25:05.78 NBN6et/S0.net
電気機関車の場合は
スイッチのメカも銅の棒と
分厚い銅板で作ってたりします。
メカ自体が導線代わりなのですね。
もちろん周囲は絶縁されてます。

334:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:25:13.74 PydYUI9/0.net
リン酸鉄リチウム電池がコスパ本命

335:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:25:14.13 +/+Cc7Dd0.net
>>314
3C充電も普通じゃないよ
どんだけ電力損失が出るかわかってんの?
超電導じゃないんだよ、電圧あげればそれだけ危険になるし
電流増やせば車体重量はでかくなるし火災の危険が増える

336:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:25:15.56 FAcwLAZs0.net
>>318
みんな20分だから1時間に3台しか満タンにならんw
大渋滞とか電源に並ぶ列で電欠になる

337:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:25:20.22 Z0/cuPIp0.net
>>292
選手村のマンションは水素パイプライン引き込みで完成しとる
各戸にパナソニックの純水素燃料電池も付いてたはず

338:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:26:11.68 ZJAFPPqv0.net
>>318
しかも数台待ちされてたらブチ切れだわな

339:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:26:18.21 +/+Cc7Dd0.net
>>321
リン酸鉄は、コバルト系より電圧が低いので大量に積む必要がある
さらに車体重量が重くなる

340:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:26:24.68 R7M6eM9L0.net
>>313 ブラウン管は 32KVと高いです。腕を曲げていれば肘から電子が飛び出して気絶します・・

341:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:27:18.24 UAhRCUgO0.net
>>314
アメリカの製品管理じゃ無理だと思う。
まず普通にカタログ値どおりに特性が出る新品の鉛バッテリーを市場に出す事から始めたら。

342:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:27:27.34 PydYUI9/0.net
テスラのバッテリーモジュールは直列繋ぎだから高電圧で高速充電

343:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:27:49.31 NBN6et/S0.net
sqはスクエアで面積の略です。
100sqは100平方ミリの断面積を指します。

344:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:28:51.74 +/+Cc7Dd0.net
>>313
ブラウン管の電圧でも危険だけど、
自動車の400vや600vってのは、大電流を供給できるから
感電したら一瞬で焼肉になるよ
しかもDC600vだとバリバリじゃなくて、その場で燃えて炭になるよ。

345:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:29:32.16 GByat4bo0.net
>>329
それでも20分30分かかるだろ

346:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:33:46.46 NBN6et/S0.net
ブラウン管の電圧は高いけど
電子を飛ばす程度なので
静電気のパチパチに近い電流量しかない。
場合によっては死ぬ、という程度。
車の場合は電流量はたっぷりあると思われるので
パチパチでは終わらず、こんがり焼けて
燃え上がるくらいの電流量を出せる。

347:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:34:22.79 FAcwLAZs0.net
5年もしたら欧州で夏休み期間に大渋滞で充電の長い列ができて
更に渋滞中の電欠になって大変です
というニュースが流れ
挙句の果てに車の充電しすぎてブラックアウトという未来しか見えない

348:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:34:58.75 9AZ2XeV50.net
>>2
お前MIRAIの駆動方式知ってるか?

349:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:42:08.40 7f4maFEC0.net
>>332
テスラのスーパーチャージャーだと1時間。お隣さんも充電してるとさらに20分追加。
高速道路にある急速充電器は30分で100km分、連続充電はマナー違反。

350:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:42:20.69 yXfRpDvc0.net
全部BEVにしようとしてもリチウムコバルトが足りないし環境負荷も高いし
電池は重いから特に長距離輸送や大型車両には向いていない
カネは


351:かかるが水素が一番良い トヨタは燃料電池車を本命視して取り組んできたけど 世界の政治的な規制の動きに翻弄されてBEVにも手を広げざるを得なくなった 日本政府がもっと水素に本気を出すべきだ



352:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:42:49.24 0z1RrVTO0.net
拳でライオンを殴れないので
リチャードロックフェラーと無実の人間に人体実験DNA編集全員もまた凡人である
勇敢と言い張るなら今すぐサバンナでライオン殴りに行ってくればよい
調子乗りすぎである
喧嘩強いやつはライオン殴っても死なないのでこれは事実である
今すぐ行くべきである
死なないように家族同伴で言ったらいいと思う
殴る前に100パー逃げる、確実である。
レーザーや兵器だの道具で弱体化とかぬきで万全の状態のライオンをなぐって
向こうが襲い掛かって勝利
とかやったら勝ちである、投石もだめなので、自分の拳で殴らないといけない
レーザーで弱体化させた場合は勝利と認めれない、銃で殺害と一緒である
まぁそんなあれなら今すぐ行ってくればいいのである逃げ帰ってくるのがわかる。
早くいって逃げ帰ってくるのである
生体熊にも拳で勝てないし、拳でライオンも勝てない、拳でトラにも勝てないのである
拳でパンダにも負けるし、
拳で象にも負けるし、
拳でバッファローにも負けるし
拳でサイにも負けるし
拳でカバにも負けるし
ゴリラにも負けるし
チンパンジーにも負けるし
オランウータンにも負けるし
ハイエナにも負けるし
馬にも負けるし
前人未踏の拳でワニやサメ、シャチクジラにも勝てないのである
幼少期の小さい頃ではなく、大きくなった生体に勝てないと勝ったことにならない
無実の人間に人体実験DNA編集全員は我々同様凡人である、一部ライオンと殴り合いで勝てるやつとかいるし
最強ではない、天皇やロックフェラー家の知り合いにいるのである!
熊に勝ってるのはいっぱいである熊に勝ってるのは皇居やロックフェラー邸に訪問しているのである☆
☆編集は全員熊に勝てません☆
☆私☆た☆ち☆と☆一☆緒☆で☆凡☆人☆な☆の☆だ☆
天才アピそろそろやめるべきである
アシュケナージの保護もロックフェラー財団もライオン殴れないしそろそろ凡人と認めないとダメである.
後皇族の処女強姦童貞強姦保護もライオン殴れないし
ライオンに若いうちに勝った呪術師やユダヤ人だのは保護しないはずである。
DNA編集全員とそれの保護は凡人と認めないとダメである 
今からライオンを科学にたよらず、自分の体のみ以外たよらず、
拳で殴りに行って殴れずに逃げ帰ってくるがよい。
神ならライオンに勝てるはずである。
勝てないのなら一部ユダヤ人だの一部皇族の無実の人間に人体実験DNA編集全員は神を自称するのをやめないといけないのである
神と名乗りたいならライオンに科学に頼らず己の拳のみで勝たないといけない
子供はダメで生体と拳で勝たないといけない、虎の群れとかでもいいぞ。

353:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:45:59.84 CshYrU4m0.net
>>314
おまえ中国人より夢見てるな(笑)
重慶から成都まで、330キロの道のりを「NIO ES8」で旅したワン・ハイチュンさん(44)は、この自動車を買ったことを後悔した。
ES8は中国の電気自動車(EV)メーカー、NIO(ニーオ)NIO.Nが開発したスポーツ多目的車(SUV)。1回のフル充電で335キロ走れると宣伝していた。
しかし、高速道路を時速100キロ以上で走ってみると、それには遠く及ばなかったと、ワンさんは言う。180キロ走った時点�


354:ナ、走行可能距離は50キロしか残っていなかったと付け加えた。 「途中で一度充電してから、その後もずっと不安を抱えたまま運転した。走行距離計を常にチェックしなければならなかった」と、不動産会社のマネジャーを務めるワンさんは語る。旅の終盤に向け、彼はエアコンとカーステレオを切って電力を節約した。 「もう二度とそんな旅行はしたくない」 ワンさんはES8を48万1000元(約800万円)で購入したが、満足できずに売却した。夫妻はその後、トヨタの高級車ブランド「レクサス」のハイブリッド車「NX300h」を買い直した。 https://jp.reuters.com/article/china-ev-idJPKCN1RU06T



355:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:46:59.73 2PNHhodN0.net
>>314
年末年始のSAはどうなるかなあ。1人充電5分まででお願いしますとかなったりして。

356:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:47:23.97 CshYrU4m0.net
コンサルタントのベレイサ氏は、電池コストは2020年代後半までにガソリン車と同程度になると考えているが、充電速度を給油と同程度に短くするのは「まず無理だろう」とみる。
「それは物理学だ」と、ベレイサ氏は話す。ガソリン車と同量のエネルギーを同じ時間内に充電するには、「小さな都市を運営するぐらい」強力な充電器が必要だと付け加えた。
URLリンク(jp.reuters.com)

357:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:51:34.94 +/+Cc7Dd0.net
>>337
水素というより、燃料電池が値段高すぎるんだとおもう
今でもプラチナ必要だったりしない?

358:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:52:23.50 U8QeFaaR0.net
>>341
多分EVEV言ってるバカとか世界中の政治家とかは
技術が発展すれば1000㎞走れるEVを5分で充電出来るようになる!
とか普通に思ってるんだろうなあ、バカだから。
いくら電池の容量が大きくなっても電気を送る方式が変わらない以上
絶対に無理なんだよね、ほんとに絶対にw
馬鹿も政治家もバカだから分からないんだろうけど。

359:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:52:43.33 +/+Cc7Dd0.net
>>341
物理というより、電池にも内部配線にも抵抗成分があるから
大電力充電は不可能、燃える

360:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:53:06.89 1mD5Izli0.net
いまだにブラウン管作ってるようなもんだよ
ジャップに未来は無い

361:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:53:40.63 GByat4bo0.net
>>336
それでも速いのかもだけど高速で30分充電して100キロしか走らないとかw
使えねえ

362:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:54:22.80 275x8RzK0.net
トヨタの終わりの始まり

363:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:54:58.54 Jj3FF2e20.net
今日のニュースで
トヨタ「未来型都市」工事 最先端テクノロジーでまちづくり
NHK 2021年2月23日 19時27分
トヨタ自動車が富士山のふもとで開発を進める「未来型都市」の工事が23日から始まりました。
これまで蓄積してきた自動運転やAIなど最先端のテクノロジーでまちづくり事業に乗り出します。
こんなニュースが流れたね。
ここまでやる必要があるのかな?

364:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:55:19.40 5GBaudVJ0.net
ジャップ、いつもの負けパターン

365:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:55:34.50 +/+Cc7Dd0.net
すさまじい量の電池を積んで、高電圧にして
電車に供給するくらいの変電所用意すれば高速充電できるかもね
ありえないでしょ?見合ってないのよ。
プラグインでさえ電池積みすぎでトランクが圧迫されるから
いまのハイブリッドくらいが最適解
環境負荷とかいうなら、ディーゼルエンジンのトラックの排ガスなんとかしろと
EUも中国もアメリカも、でか�


366:「ディーゼルエンジンの規制は全然やってないだろ



367:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:55:37.64 9QPwt3110.net
今すぐ全力でEV化しないと完全にオワコンになるぞ。

368:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:56:58.19 GByat4bo0.net
EV化とか煽ってる連中は車すら持てない奴らなんだなあと思ったよw

369:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:57:00.14 U8QeFaaR0.net
>>348
ほんとの自動運転は街つくりからやらないと無理だからなあ。
管理された道路と自動運転の車のみなら絶対事故が起きない
街も作れる。

370:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:58:02.03 9QPwt3110.net
>>352
いや、いまはガソリン車だが次はEVにすると決めてる。

371:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:58:28.03 GByat4bo0.net
EV化言ってる連中は必ず日本、トヨタ貶しがセット
お察し

372:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 21:58:34.67 Jj3FF2e20.net
富士山の麓で都市開発をするのは自然破壊だと思うけどな。
これは環境負荷が高いんじゃないか?

373:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:00:50.75 q8FAetTL0.net
>>345
ガソリン車がDVD-RWとしたら、EVなんてしょせんDVD-RAMみたいなもんだよ
Blu-rayですらない

374:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:01:51.25 Jj3FF2e20.net
>>353
安い山林を買収して都市開発事業を行うんだろう?
富士山麓でそんなことは可能なのかな。
不動産事業でも儲かるね

375:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:02:00.93 U8QeFaaR0.net
>>356
あほかwもともとトヨタの工場があった跡地だよw

376:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:02:24.61 CshYrU4m0.net
例えば、郊外のスポーツ施設や公園の駐車場に
補助金だして急速充電器を複数台設置するのは
確かに水素ステーションより簡単だ
しかし、平日や夜間に、その駐車場に何台の車が来る?
駐車場にはほとんど車なんか停まっていない
つまり、誰も充電しに来ないから売り上げ0円
だから廃止にできるか・・と言えば
たまのイベントや天気が良い休日の日中など
月に4~5日ぐらいは、駐車場がほぼ満車になるから
残りの25日間や夜間に車がほとんど来なくても廃止にできない
結局、補助金出して建設して終わりではなく
そのあともずーーーっと補助金出し続けなければならない

377:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:03:26.11 0kiiHc7A0.net
>>356,358
もともとあった工場を壊して実験場にするんだけど
山林を買収とかどこの話?

378:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:03:26.83 0bUy65Z10.net
>>356
樹海に作るとでも思ってるんかw

379:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:03:41.58 1aIEVfm/0.net
>>355 そして何故か始まる、謎の韓国自慢
誰も聞いてないのに、韓国自慢 

380:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:04:05.98 9QPwt3110.net
>>355
トヨタがまともなEVを開発するなら次もトヨタを買う。
それができなければ他社のEVを買うだけのこと。

381:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:04:07.56 8weK06E90.net
何が正しいかは問題ではない。経営者が考えるべきは何が売れるか。

382:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:04:57.61 Jj3FF2e20.net
>>359
跡地の大部分はは山林じゃないのか?
行政の認可が下りなければ都市開発は不可能だろ。
まあ、認可されたんだろうな。

383:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:06:34.68 8weK06E90.net
そもそもHVは燃料代でEVに太刀打ち出来ない。この一点で消費者にソッポ向かれる理由として十分。

384:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:07:12.47 U8QeFaaR0.net
>>366
少しは調べてから書けよアホ。
周りは普通の街だし東名高速沿いだ。

385:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:08:07.05 FM/OSjFH0.net
HVの燃料代とEVの電気代は
大体同じくらい。

386:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:08:25.17 0kiiHc7A0.net
>>366
山林なんかないよ。
完成予想図とグーグルマップを見比べたらすぐ分かる。

387:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:09:16.43 Jj3FF2e20.net
>>368
NHKの報�


388:ケではそんな風には報道されてないし 何で富士山麓の裾野市かという疑問は残るだろ。



389:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:10:25.44 U8QeFaaR0.net
>>371
バカはしゃべんなうざい。
お前みたいな馬鹿が地震とかでデマを垂れ流すんだろうなあ。

390:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:11:42.36 0kiiHc7A0.net
>>371
疑問? 工場閉鎖で土地が空いたから以外の理由ある?

391:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:12:38.90 ShxNZDvh0.net
水素技術はすでに中国に横流ししているから日本企業の出る幕は無い

392:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:12:51.23 Jj3FF2e20.net
裾野市はその名の通り山林が大部分を占めてるだろう?
航空写真見てもそうだが。

393:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:13:14.61 8weK06E90.net
トヨタ流でも環境負荷は大差ないのに、何故か消費者が決めることを勝手に企業が決めて消費者に押し付けてる変な会社。

394:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:15:27.20 IZEouIi90.net
行動範囲半径10k圏内ならEVでも

395:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:16:20.81 6mYRdoQU0.net
ヨーロッパでも電気自動車は2ndカー扱い。
近場の移動のみ。
メインカーはガソリンディーゼル車
どこの国も長距離移動じゃ使えないんだよね。

396:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:19:04.98 ednWpXQT0.net
EVはエコだよという話を否定するレベルの奴は
車の未来を語れるレベルにないんだからすっこんでロ

397:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:19:43.42 U+XxqMKs0.net
>>1
ガソリン販売禁止されるのにどうすんだよ

398:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:20:41.61 8weK06E90.net
圧倒的なメリットがあるから企業がリードする事に意味があるのであって、大差ないものを企業が勝手にリードしても「単なるテメエの都合じゃねえか面倒くさいからほっとけ」と思われるだけ。

399:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:24:38.77 Z0/cuPIp0.net
>>359
トヨタウンやね

400:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:25:05.69 2RoU1qcm0.net
>>379
それを免許無し車無しが騙るから喜劇なんだけどなw

401:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:28:58.12 +IXwHcyk0.net
グーグルカーやアップルカーも控えてるだろうし、今後20年ぐらいで自動車産業の下剋上が起こるかもな
まぁトヨタも精力的に仕掛けてるみたいだから、サバイバルに生き残れそうな感じはある
日産やマツダは消えそう

402:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:29:45.87 8weK06E90.net
ひろゆきも、トヨタ社長は世界からバカと思われてると発言してたね。

403:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:31:01.96 8KOI8WHw0.net
>>1
民間企業なんだから勝手にすればいいだろ
何騒いでるんだ
潰れるも業績伸ばすのも勝手だろうが
俺はお前の車は絶対買わないけどな

404:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:31:49.69 6naU6xph0.net
>>304
//youtu.be/GPqcPoZgPMk?t=522
電気オソロシス

405:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:33:44.09 8weK06E90.net
EVもHVも大差ないならそれは消費者が選ぶこと。いちいち会社が選択することじゃない。HVは過小評価されてると英語で喧伝するだけなら意味はあるけどね。

406:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:35:53.64 8weK06E90.net
豊田社長の話は結局のところ日本の雇用しか考えていないと言う結論に行き着く。そんなもの世界が知った事か。ほんと笑うしかないわ。

407:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:37:07.36 b4fC0Vsv0.net
電気自動車は長距離移動した時の利便性が悪くてな。
充電スポット、充電時間を常に気にしなきゃいけない。ここの問題解決なしでは先に進まん。
そうなると現段階では近場で使うことがメインになる。
最近マツダからだしたコンパクトなMX-30とかが現実的。まあトヨタからも出すけどメインではなく様子見程度だ


408:よ。 これからの動向次第



409:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:37:55.49 TTq9xcbr0.net
エンジンで混合エタノール燃料やアンモニア燃料が使用出来たら水素つかわなくてもPHEVシステムは完結するのか

410:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:39:29.59 ednWpXQT0.net
>>383
独りよがりな妄想拗らせすぎだよね
早くお薬飲んだほうが良いぞ。

411:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:40:25.53 8weK06E90.net
ひろゆきも、トヨタ社長がHVの実力を世界に宣伝するなら分かるけど、まああの社長のスピーチ力じゃ無理だと思いますと笑ってたな。

412:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:41:21.83 b4fC0Vsv0.net
でも正直、世界的に充電時間の問題は解決難しいだろうね。
EVが世界の主流になるとは思えないかな。

413:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:43:09.23 Sx9JNKQU0.net
電気自動車なら原発再稼働しないとむりだろ。

414:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:44:17.80 UaXYuTC20.net
モデル3の値下げで初期費用もガソリン車(HV含む)と同じくらいになってるんだから
あとは算数のできるやつから燃費の安いEVを買っていく
アメリカのトヨタ乗りは環境保護に敏感だから、EVが作れなければごっそり顧客を失うことになる
まあ、入社式でエンジン吹かしてドヤってる会社は生き残れないよ

415:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:44:38.32 6naU6xph0.net
ジュール熱=電流の2乗×抵抗値
電気ヤケドは、中までコンガリ

416:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:44:55.38 UaXYuTC20.net
>>395
糞後進国を除く全世界で、再エネ一択の時代だけどね

417:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:45:11.08 NT+cMgy20.net
トヨタが思いの外まともなんで安心した。BMWとトヨタは世界一信頼できる車メーカー。

418:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:51:16.43 Bgr1gCyW0.net
>>395
何でEV派って原発否定するんだろな

419:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:51:52.51 sKZjzPxO0.net
>>337
諸外国が水素を取り入れる技術力がないから聞こえなーいってやってるだけなんじゃね

420:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:52:23.58 axN1yQjg0.net
テスラモデルXはルーフライナー、Aピラー、Bピラーから雨漏りするぜよ
日本車からしたら考えられんけどな。
それより整備拠点少なすぎだよ
東京、大阪をメインで乗る人しか使えないぜ。

421:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:58:32.01 C8qXgAag0.net
積雪や山道が多くて出力と信頼性が重要な日本では、
ガソリンエンジンとの併用型じゃないと使えないし危険だろ

422:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 22:59:21.00 nd+wBbT20.net
>>402
都市開発にも手を出し始めていて、整備拠点や必要な環境整備が行われていない都市では採用しないんじゃないかな。
車のために都市を作る。

423:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:04:02.34 UaXYuTC20.net
>>400
早くからEV時代に気づいたのはテクノロジーと経済性に明るい人で(その筆頭がイーロンマスク)、
その視点から見て原発は論外だからだよ
原発の衰退はガソリン車の衰退より早く予見可能で、それすら読み取れないバカだけがEVに反対している

424:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:08:21.82 GByat4bo0.net
テスラなんて欠陥がある車買うよりマツダのMX-30の方がディーラー整備も問題ないし安心だわ。

425:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:09:07.19 +mD03bfk0.net
環境負荷はそうだろうけどHVじゃ欧米で売れないよ
世界市場で販売できるEVはよ

426:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:11:00.47 LwIw+zQ00.net
エアコンつけたら直ぐ電池切れするしな

427:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:11:44.01 ednWpXQT0.net
>>405
マスクのEVは自動運転実現の為の方法論の一つに思えるけどね

428:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:12:36.83 Bgr1gCyW0.net
>>405
言ってることがよくわからんけど、1970


429:年代に流行った エコトピア思想みたいなの?



430:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:13:30.85 JFbQUwLO0.net
>>405
しかし尊敬すべき偉大なる中国様は
原発増やすっていってますがw

431:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:20:04.00 n8WHHx4p0.net
>>406
マツダはやってくれると思うよ。
何せ欧州のクリーンディーゼル詐欺の中、真面目にクリーンディーゼル作ってしまったからね。
それなのに梯子外され悪者扱い。
ルマン制したロータリーエンジン舐めんな。

432:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:29:46.77 1aIEVfm/0.net
>>412 マツダもインチキやってた説もあるね
実際はどっちなの? 

433:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:31:27.42 GByat4bo0.net
>>413
インチキやってないから

434:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:32:01.96 JFbQUwLO0.net
>>413
韓国人がそういう噂ながしてる気がする

435:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:32:38.41 vqAYIJUH0.net
>>297
仕事柄3相100Sqのキャプタイヤケーブルを触ることあるけど
肉体労働者でも
ハンドリングは大変だよー
とにかく重い
女性で持ち上げるのは無理でしょうなあ。

436:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:34:22.39 eHYOYclb0.net
>>180
こう言う知ったか白痴が湧くのがEVスレの特徴だなww。ジャーナリストも似たような物だが

437:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:34:58.91 R7M6eM9L0.net
>>319 100sq= 100mm^2= Φ11.3( r=5.64)mm単線です。複線の場合は↓に出てます
_https://www.hashimoto-kosan.jp/denryu/

438:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:35:05.42 O1WGwxIh0.net
>>413
それインチキやってた欧州メーターの嫉み、僻み

439:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:35:47.31 vqAYIJUH0.net
>>305
>という事は高速SAにあるような充電器=Φ11mm(100sq)単線では 3700V* 390A/ 5分
> 辺りが限界ですか。あとは地面から充電プラグをグィと突き上げるような特殊な仕組みが必要ですね
3700Vで390A?
3700×390×1.3で約1900kWの出力だな
アホ過ぎてワロタ

440:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:42:15.48 JFbQUwLO0.net
>>420
アホはおまえw

441:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:50:17.16 vqAYIJUH0.net
>>421
どうアホなのか書いてみて

442:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 23:52:59.83 Bgr1gCyW0.net
>>277
EV2台持ちが正解なんだろな。
交互に充電して使って、いろいろちょうどいいはず
なのだが。車メーカーとしても嬉しい。

443:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:09:46.84 LCRMUSc30.net
>>394
スタンドにフル充電のバッテリーが常に置いてあって交換するだけにすればいい

444:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:25:04.59 Pn+eCjov0.net
>>373
都市計画が変更され規制が解除されたから
トヨタは好き勝手に都市開発可能になったよ。

445:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:29:17.23 Pn+eCjov0.net
裾野市の公式ウェブサイトに都市計画の概要が掲載されてるから見るといい。
トヨタという一企業を優遇しすぎだよな。

446:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 00:40:35.85 ChyWZXOM0.net
車載バッテリーの分だけでもレアアースやら資源不足になるのに
スタンドに置いておく交換用バッテリーまで生産するなんて無理

447:巫山戯為奴
21/02/24 01:00:08.21 nmyvAlbl0.net
そうなあガソリン代なら一年間に一万キロ走って月4000円程度なのに、
交換式バッテリーの月料金が一万円越えててすげー高く付くなと思ったら予備のバッテリー代かw

448:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 01:39:5


449:1.08 ID:cbiUlaQf0.net



450:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 01:44:38.99 cbiUlaQf0.net
重量やコストという点でも、水素燃料電池はバッテリー式パワートレインよりも優位に立つかもしれない。
トヨタ・ミライに搭載されている3つの水素タンクの重量は87kgで、5kgのガスで500kmの航続距離を実現している。対照的に、バッテリーEVのテスラ・モデルSロングレンジは、95kWhのバッテリー(約540kg)で515kmの航続距離を実現している。
この差は、燃料電池スタックと小型バッテリーを追加した場合でも、FCEVがBEVよりも大きな重量優位性を持つことを示している。
現在のEV用バッテリーの生産コストは、1kWhあたり約118ポンド(1万7000円)であるため、95kWhでは11万ポンド(159万円)程度のコストがかかると思われる。
フォルシア社が限定生産する熱可塑性水素タンク(年間約3万個)でさえ、同じようなレベルであれば、わずか1820ポンド(24万円)で済む。
一度は行き詰まりと見られていた水素燃料電池技術は、自動車産業における脱炭素化競争の勝者になる可能性がある。EV用バッテリーは地政学的、倫理的な問題を抱えている。

451:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 02:07:17.29 SK2p58aF0.net
 


>>430
それって、トヨタが中国に教えていたヤツじゃん。
全部、中国に教えるだとか、トヨタが発表していたとか。
日本ニッポン、終わったーーー
創業者一族に、巨大世界企業の経営を任せる
なんていう旧時代なシステムは、米国ではもうすでに
取っ払ったけどね。


 

452:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 02:10:31.54 SK2p58aF0.net
 


>>430
大阪の朝鮮企業パナソニックといっしょになって、
中国に教えていただろ。
エンジン機械系統でないのだから、電気系統は、
技術流出したらおしまい。
馬鹿は、何年たっても理解できない。


 

453:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 02:19:06.20 WGjVS3wt0.net
ヤクルトの配達のおばさんが乗ってる電気自動車良いな・・・

454:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 02:40:54.41 qCae0O+H0.net
10年後にはガソリンスタンドが半分以下になってるだろ

455:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 03:10:30.15 LhU40jX00.net
>>424
それだと交換用の構造にする為にケースを堅牢化が必要で、その分車体内のバッテリー収容容積が削られ搭載容量が少なくなる。

456:巫山戯為奴
21/02/24 03:29:52.75 nmyvAlbl0.net
>>434 通常の行動範囲内にガソリンスタンドは何件も有るので困らないし、給油缶に入れれば済むだけの事
免許証提示で逆に入れ易く成った。

457:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 04:02:42.78 LhU40jX00.net
よく急速充電で80%は充電出来るとは言うけど、実際には充電スポットが見つからないケースも考えて、20~30%くらいの残量になったら充電しなければならない。
ガソリン車だって赤ランプが点く前に給油しているのが殆ど。



458:ンに赤ランプが点いても100Kmくらいは走れる。 EVで100Kmと言うと30~40%の残量になる。 従って実質50~60%分しか走れないんだよね。 おまけに30分以上の強制休憩付。



459:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 04:39:29.90 tupg6W970.net
EVやPHEVへの移行だけで終わると思うなよ
牛の畜産禁止そのあと豚や鶏の畜産禁止が来る
あと地下水から採取するミネラルウォータも禁止になる
世界中の科学馬鹿政府のおかげで車は金持ち専用
肉やミネラルウォーターも金持ち専用
すなわち世界中が後進国の生活水準になる

460:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 04:44:27.17 UHGimDMH0.net
>>322
電池の性能の話なのに白痴かw
EVにいちゃもんつけてるのはこの手の
支離滅裂な馬鹿ばっかww

461:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 04:48:52.47 O/zKHwww0.net
災害を考えるとEVメインにシフトてのは愚策な気がする

462:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 06:27:57.21 HD5Fgryx0.net
>>413
マツダやBMWやメルセデスも実際に走行してみると検査の値通りには
行かなかったが、意図的にゴマかそうとしたわけじゃなかったからセーフ。
単に検査がいい加減というか、現実に即してない検査方法をしていただけだから
検査する側の問題。
一方のVWの場合は意図的に検査と通常とで切り替える装置が仕込んであったから
詐欺で完全アウト。

463:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 06:36:25.50 its8O5YW0.net
>>440
日本の場合長期に渡って入手困難になるのはガソリンの方だがな
電気は直ぐに復旧するが

464:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 06:46:13.15 HD5Fgryx0.net
>>431
トヨタは水素燃料電池車の特許の多くを公開している。
無料で使っていいぞと。水素燃料電池車を盛り上げるために。
またトヨタのハイブリッド車の特許は多くは期限切れしている。
ここ数年で欧州メーカーがやたらとハイブリッド車とか作るようになったが
クリーンディーゼルがポシャったのと、トヨタの多くのハイブリッドの特許が
期限切れしたからだ。

465:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 07:08:33.35 P6sjyMIx0.net
ガソリンだけ減らしてどうすんやろ、 暖房用の灯油とか ガソリンスタンドが無くなったら
原油を精製するにも、灯油だけを造るとか無理なんでしょ ガソリンも割合でできる。
家庭の冷暖房まで全部電気で賄うなら 原子力発電に回帰するのけ

466:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 07:19:02.18 D/hdwHvs0.net
トヨタのハイブリッドをマネするとこなんて無いだろ
THSはEVに転換出来ないからな
今後は時期はともかくEVを目指していくのにEVに転換出来ない方式なんてやっても無駄でしかないんだよ
だから他のメーカーはハイブリッドをシリーズ式で高速域はクラッチでエンジン直結してるだろ
シリーズ式ならそのままEVに転換出来るからな
トヨタはしがらみでTHSを捨てる事が出来ないから今後トヨタは大変な事になるぞ

467:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 07:24:17.70 D/hdwHvs0.net
マツダの時もそうだったけど電源構成が再エネが増えていくことが考慮されていないんだよ
ほんと自分らに都合の良い解釈で情報を垂れ流してんだよ

468:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 07:41:25.06 s438yjXo0.net
満充電5分で出来たら考えてもいいけどね。
今はテスラのスーパーチャージャーだってフル充電まで1時間かかかるんだろ。
やってられねえよ。

469:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 07:56:11.09 xCJCrS2P0.net
電気自動車で長距離使うなんて不便極まりない代物
使えるのはご近所の買い物程度
メインカーで電気自動車使うってドMの人?
現実はPHEVだよ

470:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 07:57:22.26 Jbxwe21r0.net
ダメだこりゃw

471:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:11:29.64 D/hdwHvs0.net
エンジンを載せる為の方便でしかないのは明白
マツダがやったのは明らかにコレ
マツダは意図的に火力発電しか動いていない時期のデータを使ったからバレバレだった
再エネが大幅に増えた時の事は一切提示しないんだよな
これからは間違い無く再エネが増えていくんだけどね

472:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:15:01.00 VPwE6esK0.net
再生エネなど自然を大破壊するだけのただのゴミ。
火力の代替となりえるのは原子力しかない。

473:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:21:38.78 7KADC/QH0.net
ただでさえ電力不足なのにEV増やしたらブラックアウト一直線じゃん。
EV推しは原発否定派ばかりだけどどうするつもりなんだろう?

474:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:26:49.58 D/hdwHvs0.net
>>452
私は原発否定派ではありませんよ
積極的賛成では無いだけです
その前に再エネを増やせるところまで増やせと
足りないなら原発も仕方ない
という立ち位置です

475:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:27:05.46 3X1cgfBj0.net
再生可能エネルギーとか言ってる環境活動化とか胡散臭いの多いからなあ。

476:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:28:10.15 qOPxRukY0.net
再生可能エネルギーが3割くらいになったら
流石にEVがエコになるのかな
まあ日本でそれできるかわからないけど
日本列島ほとんど太陽光パネルにするくらい必要かな

477:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:29:04.82 wbHsT6V80.net
環境とかいったら小排気量のガソリン車で20km/Lの車と、
高排気量のHV車で15km/Lの車、どちらが環境に良いのかって話になるわ

478:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:29:05.82 lWDTrcy50.net
現行のEVは15年以上進歩していない電池の問題で既に終わってる。
希少資源で作られた電池で作られたEV車なんて永久に普及する価格にならんよ。

479:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:31:12.63 xVihgMKO0.net
でもこの仮定って年間走行距離が長い北米市場では通用しないよね
そして北米市場は世界一の市場だぜ
ここを捨てる意味ってあんの?
大人しくBEVも並走したら良いだけの話だろ
何がそんなにトヨタを頑なにさせるんだ?

480:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:31:33.00 5qxnhRQe0.net
原発と再生可能エネルギーで電気をどんどん作れば良い

481:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:32:25.05 yUja5czP0.net
>>446
再エネその物が失敗してるんだがな。
太陽光は、冬は日が短い上に効率が悪い。
風力も凍結してしまう。

482:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:34:46.95 DhAIAOhM0.net
ハイブリッドを作れない欧州と中国に環境ヤクザを使ってルール変更されて負けたんやぞ
白人は、スキーの板規制もF1のターボエンジン規制も勝てないとわかるとルール変更するんや
ルールを守るよりもルールを作って普及する側になれ(´・ω・`)

483:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:35:05.71 S3r/up1D0.net
5分、10パワーでフル充電出来る超急速充電なんて物理的に厳しいもん
よって完全電気のみで動く自動車は世界的に主流になることはない。
原発とか再生エネルギーとか以前の問題や。

484:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:35:13.93 Bw/qAmlL0.net
東京湾にも原発を建てまくればいい。

485:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:36:00.56 S3r/up1D0.net
>>461
ディーゼル詐欺ですね
マツダは梯子外されかわいそうw

486:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:36:32.00 1dmTQoce0.net
>>390
>最近マツダからだしたコンパクトなMX-30とかが現実的。
>まあトヨタからも出すけどメインではなく様子見程度だよ。
正論だが、トヨタは電池確保が出来ないのが実情
MX-30も年間たったの500台
パナソニックは本来なら昨年からバッテリー生産を開始し、2021年はフル生産に入る計画だった
しかし、現実はRAV4 PHVは受


487:注停止のまんま、ホンダeも事実上の限定販売 MX-30 EVなんか年間500台という計画 パナソニックは、生産したセル(電池そのもの)の品質が安定せず、未だ試作品レベルの生産量しか確保できない



488:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:36:42.23 xVihgMKO0.net
>>462
モデル3は15分だぞ

489:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:39:46.94 yUja5czP0.net
>>466
何kwhの充電器だよ?w
それをやるのに恐らく数十世帯分の受電容量が必要だよ。

490:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:40:32.66 2z919Cm60.net
トヨタがどう考えてようがどうでもいい
そんなもん世界じゃもう通用しない

491:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:42:10.77 B8W8s2z00.net
たまに三菱のPHEVのアウトランダーとかチャレンジャーを見かけるけど何であんなにデカいんだよ。それ自体が環境に悪いだろが。

492:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:42:11.05 oOUrxPzr0.net
EVの航続距離に充電時間は、急速に改善されてきとるな
世界規模でもうじきEVが主流になるやろ

493:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:42:40.13 oOUrxPzr0.net
PHEVって走らないだけのEVやんかコレ

494:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:42:50.84 yUja5czP0.net
>>468
世界とやらが何を決めようと物理法則はどうにもならんがな。

495:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:43:03.71 D/hdwHvs0.net
>>458
EVでTHSが活用できないからだよ
トヨタのPHVはTHSの普通のHVに充電できるようにしただけ
EVではこのTHSが使えないからトヨタはEVをやりたがらない
EVとPHVの両方やったらいくらトヨタでも無駄が多すぎる
こんな状態になるのはトヨタのHVがTHSだから
THSはトヨタだけだからこんな状態になるのもトヨタとトヨタに魂売ったメーカーだけ

496:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:43:33.91 xVihgMKO0.net
>>467
スーパーチャージャーなんて普段使わんって事すら理解してないだろ、お前

497:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:44:43.24 GElO8zUj0.net
中国とか最悪強権使って人民EV乗り換え命令出すからね
そうなった場合HV推しの日本は完全に終わる

498:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:44:53.46 yUja5czP0.net
>>474
普段使わない物に、なんの意味があるんだよw

499:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:49:10.53 S3r/up1D0.net
>>475
中国はHV、PHVを50%OKにしたけどね。
EVだけなんて無理と分かり
まあ中国のことだからどうなるか分からんけど現実は厳しいということか。

500:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:50:55.20 xVihgMKO0.net
>>476
普段使わんけど、いざとなれば15分で充電
これのどこに文句があんの?

501:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:53:58.63 yUja5czP0.net
>>478
いざと言う時しか使わない物なら設置場所は限られるだろ。
たまにしか使われないなら、設置しても利益は見込めないしな。

502:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:55:37.77 D/hdwHvs0.net
>>477
HVはOKになったけど、それ以上の台数のEVを売らないとならなくなるトラップ付
これでも最初に比べたら緩くなったから、HV優遇だと勘違いした人が増殖した

503:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:55:48.44 pXH3jcqr0.net
>478
頭おかしいんじゃないのか?
普通に5分程度の補給時間で数百キロ走れる車を捨てて
なんでわざわざそんな不便な車に乗り換えなきゃいかんのだw

504:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:56:58.64 oOUrxPzr0.net
テスラのユーザー評価高いよ
知らんのかな

505:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:57:25.43 Fg/C6Oqg0.net
テスラのスーパーチャージャーの公式HPより
リッター11kmと比較するんか?しょうがないけど、電気代とガソリン代もずいぶんEV有利な試算よね。
充電コストは概算値です。充電料金は1kWh/¥ 24.00として、ガソリンの料金は1L/11.11kmで、1L/¥ 135.00とした場合。車両の効率は、EPA燃費基準に基づいて推定されます。実際の金額は、地域、車の構成、車


506:載バッテリー充放電回数、運転の仕方及び気候によって変わる場合がございます。



507:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:58:06.00 yUja5czP0.net
>>482
テキサスに行ってもう一度聞いて見たら?

508:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 08:58:54.07 b9BUZEkd0.net
もう開発はFCVに転換した。
EVのみでは必要な性能に達しない。
ただ、FCVも水素供給が難しく
HVに戻る可能性もある。

509:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:00:46.19 xVihgMKO0.net
>>481
で年に何回あんの、その数百km走破ってさw

510:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:01:04.09 yJQtOb3o0.net
>>180
車の運転でタッチパネルをありがたがるバカ

511:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:01:52.65 pDGg5n5o0.net
日本国内に20カ所以上設置されている、「スーパーチャージャー」と呼ばれるテスラ車専用の急速充電器
最新のスーパーチャージャー・バージョン3(V3)と呼ぶ超急速充電器であれば、従来の充電時間を約半分程度にまで短縮が可能
でも15分じゃフル充電は出来ない
ある程度走れる距離を充電という感じです

512:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:02:08.69 DobFLUxB0.net
環境負荷とか関係なく今の電池技術じゃ2050年になっても電気自動車全盛にならんわ
騒いでいるのは技術しらん文系の馬鹿
環境負荷が低い車作りたいなら天然ガス使用のガスタービン発電のPHEV作ればよい
燃料天然ガスに頼るなら燃料電池でもええけど
ガソリンよりクリーンになる
大型車両も動かせるしの

513:ニューノーマルの名無しさん
21/02/24 09:02:32.48 xVihgMKO0.net
>>487
音声操作のレベルが格段に高い上に、ハンドルにボタンあるやろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch