【EV】日本、電気自動車が売れない 日産リーフ前年比57.0% [雷★]at NEWSPLUS
【EV】日本、電気自動車が売れない 日産リーフ前年比57.0% [雷★] - 暇つぶし2ch444:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:12:12.06 reaawQVa0.net
>>410
温暖化馬鹿「そこでEV専用太陽光発電パネルとEV搭載型風力発電ですよ!」

445:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:12:14.63 r8E2VfRk0.net
>>25
原発で電気代安い

446:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:12:18.90 dP2zH6Uf0.net
なぜガソリン車がだめなのかという問いに明快な答えがない時点で話にならないんだよ

447:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:12:25.19 kYRjS8ye0.net
>>164
戸建てに一人暮らし前提?

448:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:12:33.17 udwGeG+/0.net
これで南海トラフ来て
どうせ、また原子炉止まるだろ?
電力不足になったらev困るんじゃないの

449:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:12:35.34 P6XViBdi0.net
外出先の急速充電サービスが高いんだよな
充電器の設置費用も高いようだし

450:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:12:42.04 vQdHmLs70.net
地震が来て停電した時どうすんだよw
電気自動車の普及が一気に進むとしたら
今の近所しか行かない軽自動車のユーザーが買える環境になった時だよ

451:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:12:42.99 tDaS7K/P0.net
>>432
補助金だして購買促すとは思うけどな
現時点ではEVは不要

452:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:12:51.97 tbMKcnri0.net
>>438
CO2がー温暖化がー

453:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:12:52.85 lTfzPXdE0.net
安けりゃ買うぞ?
参入障壁が低いんだろ?
だったら安く売れや

454:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:12:53.15 75tiCmQW0.net
略で始まり略で終わる

455:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:12:56.96 SwCQ98h80.net
>>420
乗用車はプラグインのFCVじゃないかな
あとは、そんなもんだろうな

456:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:12:59.82 CF685crF0.net
日本の家は狭いからな

457:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:13:04.30 uMZNLBGj0.net
>>425
しょっちゅうブレーキ踏む地域ならプリウス買った方がコスパ良いしねぇ

458:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:13:11.47 K3V55DZl0.net
>>428
それは無理
廃車

459:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:13:22.05 9Eo4kRxF0.net
>>428
テスラは交換できない
リーフは交換できる
>2018年に日産が発表したバッテリー新品交換の費用は、24kWhが65万円、30kWhが80万円、40kWhが82万円

460:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:13:24.49 vQdHmLs70.net
>>13
昔は日本の電気代高かったが
今は同程度になった

461:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:13:52.27 VoXkSh/h0.net
>>425
今はトヨタのジャパンタクシーの時代だもんな
あれ作りはかなり良い

462:巫山戯為奴
21/02/23 14:13:54.60 NA7zF0rk0.net
リーフに乗るならバッテリーを30%切らない様に充電も70%迄で急速充電はしないとか乗り方気を付けないとバッテリー痛むんぢゃない?
それか急速充電しまくってバッテリー交換して貰うか。

463:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:14:01.65 /nmOLmXq0.net
>>410 EVが普及してくれば
5台分電源あります  みたいな駐車場も増えるだろうね
   
でも、普及したら・・・・・のお話だけどね     

464:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:14:15.58 9QPwt3110.net
リーフを補助金付きで100万円にしたら売れる

465:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:14:27.04 vCqCje4Z0.net
日産だからだろ
トヨタなら売れてる

466:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:14:30.93 Y1nvepNk0.net
>>420
タクシーはLPGで走っている

467:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:14:40.28 n3M5fy140.net
将来のクルマのあるべき姿は技術の立ち遅れた欧米ではなく
日本の自動車メーカーと日本人が考えることであるから
EVシフトなどというものは起きてないし起こらないってことだね

468:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:14:47.81 Tw8G+a5Z0.net
電気を余計に作らないといけないし
充電設備も整える必要ある
普及のカギはメーカーの力というより
国の政策に拠る

469:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:14:49.70 JIQ0uYs00.net
充電設備が未熟やからやん
はよ整備しろボケ

470:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:14:49.76 386Whu/s0.net
売れない理由は簡単
日本人が貧乏になったから高価なEVが変えない
だからテスラもモデル3を国内で大幅に値下げした
まあそれでもハイブリッド車に比べると現状では割高
欧米中がEV車がバンバン売れてる中で
日本だけ貧乏人のためのハイブリッド車が残ることになる

471:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:14:51.37 DlJvQvCP0.net
スマホの電池の減りが気になる人は乗れない

472:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:14:52.58 PTI169ec0.net
くさってやがるw まだ早すぎたんだ

473:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:14:56.27 TyXQ1zFH0.net
バッテリーの劣化があるからな
EVは10年後リセールバリューないよ

474:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:00.66 isYBi54A0.net
今の日本でEV買うとか自分は馬鹿ですって言ってるみたいなもんだしな

475:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:03.54 /ttYGxRW0.net
「EVは普及しない、HVで充分」

これ完全に一昔前の「スマホは普及しない、ガラケーで充分」と同じだよな
流石に日本の車メーカーは分かってるだろうからスマホみたいにならないと思うけど

476:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:04.06 I9cADJQS0.net
ev のコスパはすごいよ。
モデル3 は、0 100 4.4秒で500万円きるんだろ。
半額だよね。ガソリン車の。

477:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:05.71 5bblYkrs0.net
>>186
日本の会社だからゴ-ン追い出せたし
借入も政府保証がついた

478:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:08.13 VoXkSh/h0.net
>>431
テスラは都市限定だからなあ
整備箇所限られすぎて
それで整備待ち半端ないってさ。

479:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:10.04 g0QHAVmX0.net
>>455
鶏と卵だよな(´・ω・`)

480:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:10.37 NcnwAzKL0.net
>>38
それとっくに失敗してるから。

481:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:21.60 UvH9ZM2T0.net
この前レンタカーで久しぶりプリウス乗った
けど燃費が凄かった、定速ならもっと凄いかと
、、、ハイブリッドは高性能ガソリン充電器の搭載の電気自動車と定義したら、電気自動車
より断然に優れてるのでわ

482:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:21.92 TKfXDBh70.net
人口密度の高い場所で豪雪地世界トップ3独占とも言われる日本で
雪中に閉じ込められたら死ぬというイメージのEVは


483:売れないわ



484:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:22.02 7LtS03D90.net
>>388
それ5年前の話
欧州はグレタのおかげで原発回帰の話がちらほらとw
スウェーデンも自然エネルギー100%廃止 → 原発10基建設

スウェーデンが脱原発 → 建て替えに政策転換した理由
2016年8月
スウェーデン政府は、2040年までに水力を含めた再生可能エネルギーからの電力供給を100%にする目標を立て、
原子力を徐々に廃止する予定とした。原子力発電に課税し、その税収分を再エネ支援に充当する政策も採用した。
しかし、スウェーデン政府は今年6月、またまた政策を変え、既存の原子力発電設備10基のリプレースを電力会社に認め、
さらに原子力発電への課税も廃止することを決定した。

485:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:22.08 mgRzRwvh0.net
>>7
それね。

486:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:22.21 y4QNi9q+0.net
>>432
EVがどうのだけじゃなく
19年秋までに消費税で駆け込みで買われて
去年後半から今年にかけて
コロナの経済対策のバラマキ資金で車買われて
もうじき需要も枯渇すると思う

487:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:25.55 SwCQ98h80.net
ヤマダ電機で、アイリス大山の電気自動車を50万で売るようになるだろうな
電気自動車というか、マリカーとか電動カートだろうな
絶対買わないけどw

488:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:29.10 GGVRY5FY0.net
>>442
備蓄可能な燃料なら発電したりなんでも動かせるんだよな

489:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:40.05 6zcQ+G600.net
原付の代わりの格安EV待ち
やっぱ屋根ついてる方がいいよな

490:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:40.25 jyK9eIfW0.net
パチ屋に充電器置いてるが、使ってるの見た事ないわw
パチ屋にくる層は買わないか

491:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:56.48 tbMKcnri0.net
>>467
どこが同じか説明してみて

492:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:15:59.50 8pzxcgOt0.net
150万円値引きを待ってる(笑)

493:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:16:08.01 bgkQlGwO0.net
今の不便さを考えたら20万円なら売れるんじゃね?
電池切れ怖くてクーラー使えないような車、スクーターと同レベルだろ。

494:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:16:12.35 4I59o88f0.net
>>76
そんな知恵が日産にあるわけ無いだろ
せいぜい「プリウスクラスにEVぶつけたろ 台数比較にならんでも文句言われんし 精神的勝利やでww」

495:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:16:16.56 EtNDg9uG0.net
次はモスラ買おうかな

496:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:16:20.10 lSPOPtZw0.net
設備が充実してねーのに車だけ買えって頭おかしいのかw

497:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:16:36.63 XKLO9hbt0.net
中古の値落ちがすごいもんな
みんな走行距離少なくていろいろ察してしまう
バッテリー載せ替えて継続して乗ろうって人も少なさそうだし

498:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:16:38.14 iwWF+VEu0.net
関東圏以外では町から出たらすぐ坂道とか結構当たり前
そんな状況で今のEVが通用するかどうかだよね

499:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:16:45.02 GfZJXjOl0.net
雪道で何時間も渋滞しているのを見るとね。

500:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:17:08.86 WsIo1zfG0.net
日産全体が低空飛行だから仕方が無い

501:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:17:09.81 uMZNLBGj0.net
中国製の電気自動車の在庫いつ無くなるん?
武漢コロナ原産国も中国製やで?

502:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:17:10.18 +70ctB6p0.net
>>435
街中での走行時に静か、これかな
3.5LのHVもエンジンがかかったのが分からないくらいの時もあるけど
やは�


503:錵Vには負ける



504:巫山戯為奴
21/02/23 14:17:31.67 NA7zF0rk0.net
>>467 スマホは便利なので売れたが、evは不便だもの。
スマホは説明書が要らないのが強みだがevは説明書必要だもの。

505:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:17:36.09 386Whu/s0.net
>>478
自分の予測ではオートバックスで中国製EVの改良バージョンを売るようになると思う
今でも大半のオードバックスではEVの充電が出来る

506:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:17:46.30 qrNwcW3F0.net
>>488
それこそ50万円で買えるようなのもあるな
それでも全然売れないという

507:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:17:47.00 I9cADJQS0.net
>>467
そうだね。やばいよ。日本。
テスラモデル3とか0 100km 4.4秒で、amg c43と同じパフォーマンス。
日本の高速といえども400馬力弱あれば、そうとう楽にはしれる。
これば、期待大だよ。
Mercedes-Benzでc クラスのevが600万円台でたらおれは買うね。

508:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:17:53.53 uLb5RSNX0.net
電力自由化してもEV車のインフラを進める電力会社も無いのが日本

509:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:17:54.92 XKLO9hbt0.net
>>457
トヨタもプリウスこそ大ヒットさせたけど
PHVプリウスはさっぱり売れない
消費者はシビアだよ

510:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:17:57.99 HtYlGEQ60.net
日本の自動車メーカーは
国内市場を相手にしてるとダメだって
ことがよくわかるね
EVなら乗ってみたいと思う若い人に期待かな
でも日本は国土そのものが再エネに向いてないから
ハンデが大きいよね

511:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:18:08.49 F1J5HQih0.net
>>277
北朝鮮みたいだな

512:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:18:08.93 wBRfDmZp0.net
今買っても不便しかないし
今買ってるやつは新し物好きの趣味人

513:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:18:14.26 lSPOPtZw0.net
しかもなんで高いの?w

514:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:18:21.68 SwCQ98h80.net
>>493
今はエンジン音だす装置が義務付けじゃないかな?
エンジン音がないと車いることがわからなくて危ないとか

515:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:18:23.09 +70ctB6p0.net
>>435
他には…排ガスが出ないので
車の後ろに家庭菜園・プランター置いても大丈夫

516:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:18:37.01 B/S81Ku50.net
>>423
契約電力の変更とか、200v…単相三線に切替えるなんて簡単だろ

517:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:18:38.38 6/Fyw6h20.net
>>64
ニッケル水素のがイイのかもね

518:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:18:45.47 7QmK5mpx0.net
スマホのバッテリーが画面の明るさによって1日持たないのにEVなんて信用できない

519:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:18:53.54 bQmx0nk/0.net
地震、停電、大雪の時とか怖くない?

520:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:18:54.62 bihtvjge0.net
寒暖差での性能差あり過ぎて無理だと思うよ。
30万キロ落ちがアフリカで走るっていうサイクルも無くなるのかな。

521:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:18:57.38 hoAPlqo30.net
>>55
未だにマイルドハイブリッド程度しか作れないヨーロッパのカス共としては無理を承知でEVに逃げるしかないよな
ディーゼルの件で自爆して自分達の首を絞めるとか間抜けすぎるw

522:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:19:05.64 9Eo4kRxF0.net
>>496
それ多分事故車で、走行中に後ろの座席にゴーンが乗っていると言ういわくつきの車

523:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:19:15.49 1RiDaAtA0.net
スピード出ない
給電するとこがない
航行距離めちゃくちゃ短い
こんな欠陥品買うわけない

524:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:19:16.23 zlzQBPVC0.net
>>467
どちらかというとEVは黒電話
100年ほど前EVは主流だったんだけどねw
枯れた技術を無理やり引っ張り出して来てるだけ

525:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:19:23.


526:77 ID:2G3J/ZWr0.net



527:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:19:23.99 vqAYIJUH0.net
スマホは数年で普及したけど
バッテリーEVは100年以上掛かっても普及しないよ

528:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:19:50.09 R7M6eM9L0.net
>>64 HV車のバッテリなら1KWh前後だけど10年は持つし交換価格も¥10万程度。
日産リーフ= 62KWhクラスは壊れると全く動かなくなるのでリスクが大き過ぎると思う。
燃費 35km/L~の制限が加わっても、HVなら当面 生き残れる筈。大型発電機を廻してから
モータを廻す ePowerシステムも効率・騒音の面で、普通のHVと同等なのか 信用できない

529:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:19:53.08 y4QNi9q+0.net
>>493
ハイブリットやEVの何が嫌かっていうと
エンジンがかかってるかどうかわからんし
アクセルの踏み加減が音でわからんので
足首の緊張が凄い

530:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:19:54.80 fUR5VqeB0.net
売れない理由は簡単
まず高いからとトヨタじやないから
それ以外の理由はない

531:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:00.39 CvyoNObA0.net
>>405
ガソリン満タンみたいなノリで充電完了ってならないから
イラチには厳しい
(道の駅みたいな施設でも充電スタンド2~3台分みたいな感じだし
普及したら、充電待ちの行列とか、充電待ちで電池ゼロとかになりそうw)

532:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:01.80 DSQ98f8A0.net
高速道路のSAの充電待ち見たら、あんなもん買えないわ。
道路にあるコイン駐車スペースみたいに、60分過ぎたら違法駐車で警官が手ぐすね引いて待ってるみたいにしないと、戻ってこないやつ多いみたいじゃん。

533:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:06.65 5Lyfq7Bt0.net
>>438
乗る分だけCO2出すしそれだけでなくNOxとPMの問題もあるからな(ディーゼル直噴は特に深刻)
E-fuel次第ではガソリン車もまだまだいけると思うけどあれ絶対ガソリンより高くなるやつじゃん?
どのみち金持ちとかマニアに人気な車以外は生き残れんでしょガソリン車は

534:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:16.31 GGVRY5FY0.net
スマホは普及しないなんて誰も言ってないはずだが?
むしろ事情通は日本メーカーの電子手帳が電話やネット使えるまで進化
したのに行政や通信業者の邪魔で潰れたこと知ってるから普及することは知ってた

535:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:16.49 H177gEID0.net
隣のお宅の親戚がリーフ乗りで週末になると我が家の前に止めていちいち退けてもらわないといけないからなんかリーフ乗り全体が嫌いやわ、あいつら環境の為!環境の為!言ってるけどああいう周りを顧みない馬鹿見てると自分の事しか考えれないゴミなんやろうな

536:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:20.01 qvCNL7N40.net
ガソリン微妙に値上がりしてるんだがお前らのせいか?

537:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:22.82 9fiag6Vd0.net
>>388
ドイツはフランスから電気買っている時点で原子力依存国家じゃ

538:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:25.09 tO4aUIWV0.net
寒いとバッテリーなくなるの早いらしいけどそこんとこどうすんの

539:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:28.90 1AxK6I+A0.net
>>509
地震で停電したとして
ガソリン車はタンク空になれば給油出来ないぞ

540:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:30.22 7QmK5mpx0.net
バイクもEV加速するとモリワキみたいなマフラーメーカーとか斜陽になるね

541:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:34.50 V66j7ygk0.net
EVはトヨタ待ち

542:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:43.03 9Eo4kRxF0.net
>>467
EV プラズマテレビ
HV 液晶テレビ
じゃあねえ ?

543:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:47.96 +70ctB6p0.net
>>504
音を発するように�


544:オているのは、低速走行時じゃない?



545:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:54.69 IBRL76/d0.net
こんな使い勝手の悪いもの買うくらいなら電動アシスト自転車買うわ

546:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:20:56.70 386Whu/s0.net
>>502
東京はマンション住まいが多くEVが普及するのは相当先になる
田舎の人間は持ち家住まいが多く納屋に軽自動車置いてる
それの置き換えでEVが普及する
既にガソリンスタンドが無くなってきており自家で充電できるEV以外の選択肢が
無くなりつつある

547:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:02.56 uZqcqvFt0.net
8年前建てた自宅の駐車場に200Vのコンセントつけたけど
未だに一度も使ってないw
電気自動車まだ高いし
日産があんまり趣味じゃないし

548:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:07.33 GO2CMKGK0.net
音がしない車なんて、怖くて運転したくないわ

549:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:08.10 c9jk+GuE0.net
>>1
リーフがクソだから

550:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:09.44 EsgIak1O0.net
さっさと米中戦争しろ

551:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:13.39 2HNb56Ck0.net
バッテリーを小型化して
家に持ち帰れる時代にならんと普及は厳しい
又はEVスタンド等のインフラを整えて充電時間を5分程度まで速くできればだな
インフラを整えても充電時間が長いと実用的ではない
兎に角マンション層に売れるように
技術革新して貰わんと
田舎しか普及しないぞ

552:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:15.93 I9cADJQS0.net
>>511
ev はやばいよ。すごいコスパ。
ガソリン車で、1000万円台のパワーの車が半額ででてるよね。
激安。テスラはがちで価格破壊するきだよ。

553:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:19.11 lTfzPXdE0.net
水素自動車はよ
先行して作られた水素ステーションが長いこと無人広場になってるぞ
さすがにあんなん採算もつわけねー

554:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:28.40 5/esA1bu0.net
政策として掲げるやつらもパフォーマンス未満
インフラ蔑ろで規制作りたいってキチガイが死なないと前向けない

555:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:34.87 g0QHAVmX0.net
>>495
出光がタジマのEV売るらしいぞ(´・ω・`)
超小型モビリティ枠で4人乗り価格は100~150万 年間100万台目標とかなんとか
オレはそんなに売れないと思うが価格高過ぎて

556:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:46.23 8bXYkjNr0.net
メーカーも経済的な優位性を出していない。
同クラスのガソリン車より
○万キロ以上走ればお得になりますという情報が無いと買えない。
根拠の少ないエコだという文句だけで買うほど消費者は狂信的じゃ無い。

557:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:48.50 5Lyfq7Bt0.net
>>522
訂正
×ガソリン車
○レシプロ車

558:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:50.77 WfwxZwob0.net
バッテリーユニットの寿命と車体の寿命、どっちが先?
もっと言うと買い替え込みで10年単位での年間平均コスト(燃料費、メンテ代、車体価格全込)って、EVはどうなの?

559:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:57.20 MnKEKXer0.net
水素ステーションが近所にできたんだけど誰も利用していないぞ
水素爆発したらこの辺一帯吹き飛びそうで怖い

560:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:21:59.08 BtuFKNZU0.net
>>509
大雪は一酸化炭素中毒があるからガソリンの方がやばい

561:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:22:04.19 Rn6qE/Ao0.net
>>420
市街地仕様の軽がEVに置換することは政策的にはあっても進化的にはないだろうな
小型EVは小さくなるか重くなるかのどちらかでどちらも今より環境負荷は高くなり不便になる

562:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:22:10.32 5j6a0M4iO.net
これ買う人って他にもクルマ何台か家�


563:ノある人だろ これ一台しか車を所有していない世帯の割合が知りたい



564:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:22:10.54 SwCQ98h80.net
EVの給電インフラは無理だろうな
急速充電で一時間とか30分とか、馬鹿?って感じ
まぁ、5分でもできるんだろうけど、空母の電磁カタパルト用の電源システム必要だろ(原子炉含む)
100vで夜間10時間充電までだろ
シティコミューターの車格は軽自動車、それがEVの限界

565:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:22:14.41 Po/5oJSY0.net
雪国はev乗れないのか
ソーラー発電も効率悪すぎて元取れないし
オワコン

566:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:22:21.36 tbMKcnri0.net
>>540
つーかねパワーが凄いだけじゃ売れないのよ
プレミア感で売れてるのであってさ

567:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:22:21.64 kbHT85Lk0.net
こうやって着々とガラパ後進国になっていくんだよ

568:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:22:22.68 VFa8waSo0.net
>>507
トヨタがリチウムイオン電池本格的に使いだしたのが数年前からで、
ずっとニッケル水素使ってたもんな
リチウムイオン電池はスマホのバッテリーだけみても膨張したり爆発したりやばいのは分かる

569:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:22:31.70 7LtS03D90.net
>>499
妻の親が補助金で買ったが1つ前のモデルかなこんな感じだった
・自治体からも補助金は出た
・EVのみだと25キロ程度
・見た目が安そう
・4人乗り 今のは5人だったかな?

570:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:22:38.78 oCXaDXsq0.net
>>543
たぶん中古の軽買った方がいいと思う人多いな

571:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:22:39.17 2o66UZCQ0.net
>>1
自然災害の多い日本だからこそなんだよなぁ~。
それを世界は何も知らずに「日本は遅れてる」とか言い出すのほんとやめて欲しいね。

572:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:22:46.87 I9cADJQS0.net
>>445
激安だよ。
1000万円クラスが500万円きってるだろ。モデル3
たぶん、大衆車で300万くらいのガソリン車だったら180万くらいで出してくるんじゃないかね。

573:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:02.22 +UAQSJZd0.net
>>528
ガソリンは携行出来ても
電気は携行出来ないのだ

574:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:02.73 qil6mVsn0.net
EVは事故したときにバッテリーやられてると
救助出来ないから危険すぎる

575:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:09.62 XKLO9hbt0.net
>>535
アイミーブ中古も相当安いよ
充電設備持ったいないから試しに買ってみては

576:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:10.33 rlZOU9CB0.net
車は避難手段だよ。バッテリー空にするとか正気の沙汰ではないよ。

577:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:10.85 9Eo4kRxF0.net
>>504
マナーモードというものがあって、このスイッチ入れると音が出なくなる
>>535
伝統アシスト自転車の充電に使えないか ?

578:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:15.65 TyXQ1zFH0.net
メインカー HVやPHEV
セカンドカー EV
バストラックタクシー 水素

579:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:21.05 BtuFKNZU0.net
>>554
他国が実験してくれて安定してから使い始めればいいんだよ
日本はこれまでもずっとそのパターンなんだし

580:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:22.95 JQrwX0Fl0.net
>>451
テスラ も8年の最低保証はしてるよ。
Sと3は電池容量と使い方が違うから走行距離は違うけどな。
3の方がタダで電池交換してもらえるはずだよ。

581:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:23.62 DSQ98f8A0.net
>>528
普通のスタンドには手動のポンプもあるよ。もちろん給油には時間かかる。

582:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:30.60 WfwxZwob0.net
テスラって排出権取引で儲けてるでしょ
要するに「途上国の発展余地」を食いつぶす形でEVが利用されてるわけよ、まさにエゴカーだわ

583:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:31.99 xXe


584:cMhKR0.net



585:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:39.61 tO4aUIWV0.net
イーロン・マスクってビットコインのマイニング事業者がイランやらカザフスタンで電力使いまくってんの知ってんのかな?
世界中で電気使いまくることが理想なのか

586:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:43.55 6/Fyw6h20.net
>>451
年間保守費用製にして、登録している間は交換し放題みたいならイイのにね

587:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:45.48 pUjknOUV0.net
リーフも海外で作ってテスラみたいに2割引しなよ

588:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:47.83 4xmgEmu90.net
別にガソリン車で問題ないからなぁ。
日本は空気もキレイだし。

589:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:23:56.99 tbMKcnri0.net
>>558
世界有数の豪雪国なのになんでEV売れないのとか
当たり前じゃんっていうね

590:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:24:01.68 y4QNi9q+0.net
>>543
半分はスタンドの経営者にカーシェア用に買ってもらうんじゃないの?

591:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:24:03.12 bjXr0fCQ0.net
>>493
EVも遮音がゴミだとうるさくなるよ
走り出したら気になるのはロードノイズがほとんどだから

592:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:24:10.20 Swp8MM8+0.net
>>1
日本の車を潰す為のEVなんだから
当たり前だろ

593:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:24:18.21 WAiy7rCo0.net
>>553
>プレミア感
先行上映会感?

594:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:24:36.82 +70ctB6p0.net
>>518
慣れかな?
それに小さな車と違って、どちらもべた踏みするような事もなく走るし
逆に踏んだら危険だし

595:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:24:43.43 zOOU+Oq80.net
初期のアイフォンなんてゴミ
今のEVも駄目

596:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:24:52.90 rSdOKIwy0.net
月極駐車場何で充電できねんだわ

597:巫山戯為奴
21/02/23 14:24:54.98 NA7zF0rk0.net
>>540 そんなDQN車は購買需要が無い。

598:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:24:55.53 GGVRY5FY0.net
ガソリン40リッターと同じ体積のバッテリー重量は?
エネルギー密度は? 保存期間は? 
エネルギー源の重量を含めた自動車の重量をエネルギー源が動かす効率の悪さ

599:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:06.14 qvCNL7N40.net
>>530
トヨタは水素だよミライ面白そう
擬似で車の車速音とかも出るらしいな

600:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:07.08 luVEQ5Lm0.net
日産って一時期トヨタに次いで日本2位だったのに今やホンダはおろかスズキ、ダイハツにもシェア負けてるんだよな
何があかんかったんやろ

601:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:07.11 WfwxZwob0.net
EVはエゴ。ポリコレの象徴

602:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:10.99 SwCQ98h80.net
>>564
マナーモードより、VMAXニトロモードのが好みなんだけど

603:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:22.10 qil6mVsn0.net
>>562
バッテリーが終わってるから安いんだよ
古いEVとか粗大ゴミに近い

604:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:24.61 fUR5VqeB0.net
>>560
停電でガソリンスタンドお休みです

605:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:26.58 tO4aUIWV0.net
>>569
テスラが黒字になったのって排出権取引のおかげなんだよな
本業で赤字なのに黒字だ黒字だって言って株価10倍になっててもうわけわからんよ株

606:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:28.97 JQrwX0Fl0.net
>>468
モデル3って電池容量半分の安い方だよな。

607:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:29.23 vUAJntlN0.net
ガス欠になった時にどうやって動かすのかねぇ
そこら辺をクリアにしないと都市部専用だろ

608:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:31.58 tbMKcnri0.net
>>579
ムが抜けてたね
それで?
予測変換ミスっただけだが?

609:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:32.24 hoAPlqo30.net
>>510
ハイエース�


610:竄辜宴塔Nルと違って、そもそも30万kmも走ってる個体が存在するのかね 無茶苦茶ハードな使い方をする途上国で電気自動車なんて繊細な物が定着するとは到底思えない



611:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:34.27 5/esA1bu0.net
>>566
欧州がルール曲げるから後追いしかないのもなあ

612:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:36.47 bihtvjge0.net
テスラのスーパチャージャーって何分で満タンになるの?
モニターでネトフリ観れる!とかうたってるけど、ユーザーはそれでいいのか?

613:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:37.70 7LtS03D90.net
>>518
よほどの高級車じゃなければ音でわかるかと
メーカーや車種にもよるんだろうけど
回転計やエンジンやバッテリの状態がアニメーション表示されたりで
しばらくすればわかる

614:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:37.78 1Bkqq+N40.net
EV自体がまだまだ不完全なのに、欠陥品を普及させたら
その金属のゴミ問題はどーすんだ?温暖化煽りで色々と
その手の製品にも影響があるんだろうけど、無理があり過ぎる

615:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:25:42.05 mJtRBAqS0.net
>>25
え?
舵を切ったってだけでまだ全然移行してないだろ
ただでさえ同じものを長く使う風潮があるし
ガソリン車に愛着のあるEUじゃ尚更だろ

616:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:26:01.07 5t4jsCfk0.net
今のところHVで大丈夫だし

617:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:26:07.97 WfwxZwob0.net
EVアゲしてる連中、超小型モビリティが実用化されても絶対買わない説

618:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:26:08.73 zOOU+Oq80.net
EV買うよりテスラ株を買ったほうがいいよ
夢があるw

619:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:26:14.27 rlZOU9CB0.net
>>590
人力で供給できるよ

620:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:26:18.92 2JMCr4+Z0.net
車はガソリン車に限る

621:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:26:22.50 WqKp4+Wt0.net
>>543
その値段じゃ年間1万台も行かないだろうな

622:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:26:24.41 ttaogE9TO.net
やっぱり内燃機関がいいよな

623:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:26:27.24 oCXaDXsq0.net
>>559
テスラ買ったゴルフ友達は1年で売り飛ばしてたなモデル3
やはり充電面倒なのと洗車時、少し水が入ってきたとかで。
それで直してもらうにも時間がかかりもういいやってなった。

624:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:26:29.70 5bblYkrs0.net
>>540
本気で走ると電池の熱が上がってセーフティ-モードになり減速して
最終的には石地蔵モードで30分停車状態になるよ

625:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:26:31.88 mgRzRwvh0.net
>>475
スウェーデンは、安価な風力や水力を押されて、それらより高価や原発の稼働が抑えられるようになり、
事実上廃炉予定が早まった原発も出てきているよ。

626:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:26:38.77 RWn9S/vH0.net
HVとEVを比較した場合に、EVの優位性が分からない
一般人には分からない科学的なデータとかがあればアピールすれば良いのに
それにしても、太陽光電池は排ガスを出さないのでクリーンと勘違いしている人が多い
からEVも同じ理論でクリーンと勘違いしている人が多いはずなのに、それでもEVが売れ
ないということは、日産のリーフに相当魅力が無いんだろうな

627:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:26:48.10 9Eo4kRxF0.net
>>562
アイミーブのバッテリーは、東芝SCiBだから、一般的なリチウムより劣化が遅いんだけどな
>>567
テスラのバッテリーってシャーシ一体型だろ ?
どうやって交換するの ?

628:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:26:58.07 zlVlS+Eo0.net
リーフの販売減は2000円で充電し放題プラン無くなったからだろ?

629:巫山戯為奴
21/02/23 14:27:10.96 NA7zF0rk0.net
>>543 月極め駐車場だと駐車場代が車一代分掛かるしどんな層に売る気なんだろねえ、そんなの買うなら軽自動車買うわって言う。



631:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:27:20.33 SwCQ98h80.net
わかった!
発電出来る自転車を標準装備にする
これで充電切れも安心

632:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:27:21.96 WfwxZwob0.net
>>591
CO2排出権取引の利益で作られたEVが、果たしてエコなのかw

633:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:27:32.28 YjHE3z+40.net
今より不便にしかならないものを高い金出して買う奇特な人はそんなにいないということか。

634:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:27:34.53 2HNb56Ck0.net
>>540
はぁ?テスラの内装がしょぼ過ぎて
1000万以上の車にはとても見えんぞww
お前はニトリのソファーで感激しちゃう
安っぽい人間なの?w

635:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:27:40.41 uMZNLBGj0.net
電気爆食いする電気自動車
長時間の停電経験者が買うとでも思ってんのか
ほぼ日本全国が経験してるのに

636:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:28:08.40 9Xo84PY30.net
いがいと蓄電池として中古バッテリーの人気はあるんだよなリーフは
車としては一切魅力無しのゴミだけど

637:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:28:10.02 6/Fyw6h20.net
>>506
一昔前のだとコストがかかるニダ

638:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:28:13.50 uZqcqvFt0.net
>>564
あっそうなの?
電動アシスト買う予定はないけどそれに使えるのかな
なんかこのコンセントの使い道ないですかねって
家建てたメーカーの人に聞いたら
自動販売機が置けますよwって言われただけ

639:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:28:32.69 7LtS03D90.net
>>590
今のはわからんが
学生時代バイトしていたが手動で給油できた
精度は0.1リットル単位になってしまって電卓で計算しなければならなかったがw

640:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:28:35.54 kbHT85Lk0.net
ほんと周りの環境の変化に対応できない昭和みたいな
頭の硬直化した民族はマジ滅びるよ

641:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:28:53.38 iwWF+VEu0.net
原発反対の人はEV乗れないよな
踏み絵だ踏み絵w

642:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:28:53.98 55EufqMr0.net
そもそも自動車自体が不要な時代

643:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:29:05.32 7sEcMPoV0.net
テスラ君来てる?

644:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:29:10.00 4xmgEmu90.net
今年の冬は寒さで電力が逼迫していたが、多くの原発でも再稼働させないとEVは厳しいのでは?

645:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:29:11.69 VFa8waSo0.net
>>586
コストカット優先で技術投資を疎かにしたツケが出てるな
エクステリア(外面)のハリボテ感でなんとか保ってきたが、
エクステリアでもかなりダサく見えてきたな
今日道路沿いの店舗に並んでる車見たがエクステリアですら三菱車の方がマシかもしれんw

646:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:29:12.80 Q1d9PXYa0.net
ハイブリッドから、燃料電池
多分これが日本の進む方向やけど、ディーゼルチートで欧州車が電気シフトしだしたんで、水素が悪く言われる可能性が

647:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:29:14.69 GclqQLtw0.net
発売時から言われてたがバッテリーが直ぐに劣化する欠点がバレたからなぁ。
車に詳しい奴は手を出さなかったし、EVでも良いやって層はリーフ買ってどんどん減っていく航続距離の恐怖と壊滅的リセールの低さで2度と手を出さなくなった。
日本でのEV普及が遅れるのは日産が未成熟のEVを売った功罪かも知れない。

648:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:29:16.82 WyszUpSb0.net
まだ高い 公務員は安定産業なんだから法でEVかHVを乗るように義務化しろよ 話はそれからだ

649:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:29:30.16 tPXpzcwP0.net
大体�


650:瘤メがクルマから離れているのに、そこをターゲットにした様なクルマがそんなに 売れるはずもないかと。CMキャラにグレたトンベリでも使ってみたら?



651:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:29:31.32 PBOj5R1o0.net
>>627
来てるから上見てみ

652:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:29:54.08 386Whu/s0.net
あと日本の問題は国内メーカーが従業員のクビを切れないこと
内燃機関の設計、テスト、量産に関わる人間をいつまでも社内に置いとかないといけない
不良債権抱えながらEV対応できるほど国際競争は甘くない
経営側と労組の間ですったもんだやってるうちに世界との競争に負け
仲良く仕事を失っていく
電機メーカーが歩んできた道を繰り返すことになる

653:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:30:07.98 wJlxDc610.net
高いから買えない
中国製の安いの出るの待つ

654:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:30:10.37 oheFaPpU0.net
前リーフ買ってたやつは、テスラでも買ってるんじゃね

655:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:30:16.94 hoAPlqo30.net
>>540
日常の足にスーパーカー並の加速力が必要か?
公道でドラッグレースでもやるのか?

656:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:30:19.85 Kb6GTkg80.net
車好きほどHVPHVEVなんかのモーター車のほうがいいぞ
トルクがマジで全然違う

657:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:30:28.90 rlZOU9CB0.net
>>619
ガソリンポータブルインバータ内蔵発電機とガスコンロとガスボンベやね

658:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:30:31.28 WqKp4+Wt0.net
>>611
自分はEV好きだけど今の時点でHVと比べて優位性があるかと言われたら振動がないのと音が静かな事くらいしかないかな
あと加速もHVより強力なモーターを積んでるからそれも良い点かな

659:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:30:34.68 XRFiJfnz0.net
むしろ電気自動車は激安路線で行った方がいい、なんでそんな事が分からないんだろか?

660:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:30:39.94 hPZ1FGVw0.net
(´・ω・`)欧州はクリーンディーゼルで躓き、EVでも躓くやろw

661:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:30:40.44 P1hlVkWG0.net
ガソリン車よりEV車が安いならね。

662:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:30:41.22 9aU6m4Fb0.net
インフラがこれじゃねえ
充電も急速でも30分とかでしょ自宅界隈で乗る以外にメリットがない

663:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:30:46.66 6Vb8mu0R0.net
>>388
出たよ馬鹿の一つ覚えドイツw
あそこはまだ7基も動いてて止める見込みが全く立ってないんだぞ

664:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:31:02.70 6MVK+79/0.net
ソーラーパネルと蓄電池が設置してある一軒家以外はメリットがない。

665:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:31:04.23 PBOj5R1o0.net
>>635
過去リストラをバンバンやってるのになにいってんだお前…
社員の首を切れないなんて幻想だぞ

666:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:31:08.69 gS5osBGc0.net
せめてPHEVだよ。
電気だけなんて恐ろしくて乗れん。

667:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:31:18.32 wBRfDmZp0.net
>>534
田舎こそ充電スポットが滅多に無いから遠出が出来ない
田舎にいる知り合いがセカンドカーとして買ってすぐ売ってた

668:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:31:19.70 9Eo4kRxF0.net
欧米、中国ではEV車が流行っているけど
日本は10年以上前にEV車が出てきて、みんなひどい目にあっているからな
タクシーも買ってみたら使い物にならなかったとかで
日本が世界から遅れていると言うより、先に進みすぎた結果だろ

669:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:31:22.16 HNW/GGIu0.net
ヒット曲の歌手がブスだった場合あなたならどうする?
URLリンク(youtu.be)

670:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:31:26.96 qvCNL7N40.net
>>613
ディーラ


671:ーで充電すると1ヶ月500円とかあったような記憶



672:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:31:28.74 9brvUQzQ0.net
300万くらい補助出して、アベゴミマスクやゴミ飲食への金をインフラに回してたら良かったものを
本当に惨めな亡国

673:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:31:29.25 VM8pL1eB0.net
SUVタイプの電気自動車出せば売れるはず

674:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:31:32.25 FeftcoXa0.net
>>638
軽で十分だけど軽じゃ遠乗りは無理やろ
そういうことだな

675:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:31:38.40 wJlxDc610.net
>>642
税込み498000円で航続距離300kmなら買うわ

676:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:31:55.92 T+/9RSwv0.net
アリアは売れそうなんだけどな

677:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:31:59.76 fUR5VqeB0.net
>>568
停電でレジが作動しないので
代金の支払いが出来ません。

678:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:32:02.76 Qllo0buX0.net
そりゃ、そうだろうよ
燃費、品質、サポート体制のどれをとってもガソリン車、よくてもハイブリッド車の方が
良いに決まってる
電気自動車は今の段階では補助金がなければコスパの悪い車種だぞ
下手すれば太陽光発電と同じ道を辿る

679:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:32:04.34 wRzGj8xB0.net
テスラはユーザーの車両から自動運転の走行データを取って蓄積量で他社を突き離す戦略だろ。車体というハードはコモディティ化して差別化が難しくなるのでソフトで稼ぐ戦略。もうトヨタは追いつけないんじゃないか?

680:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:32:09.78 rlZOU9CB0.net
>>647
新築以外だと、増設工事必要だろ。

681:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:32:16.70 5Lyfq7Bt0.net
>>626
コロナのおかげでマイカー文化見直されてきてんだよなぁ…

682:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:32:16.94 HUf2bw7I0.net
ガス欠(バッテリー切れ)が怖いから、今の電気自動車は使う気がしないよ
自動車とは全く別物の話だけど、電動アシスト自転車を使ってる
漕ぐのが楽で便利
で、当然家で充電してて、大した問題ではない。これは電気自動車も同じ
決定的に違うのは、バッテリー切れしても最悪足でこげるんだよ。切れても動かせる手段があるというのが本当重要
「現状の」電気自動車はそれができない

683:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:32:18.24 yskw5RE40.net
EVはまずは都市部の商業車用途で十分

684:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:32:27.70 yyOExZcL0.net
>>624
時代に遅れることこそリスクってのが理解できてないからな

685:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:32:29.51 Hn+SyMLA0.net
EVは使い物にならない

686:巫山戯為奴
21/02/23 14:32:40.43 NA7zF0rk0.net
>>607 外燃機関で燃やして水を暖めて風車回した電気を送電して充電して車を走らせるとか非効率極まりないしな

687:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:32:47.00 386Whu/s0.net
>>648
過去のリストラは事実上の配置転換
社外に行っても行先は有った
今回は行先が無い
だから会社側もクビ切れない 労組も必至で組合員を守る
で、皆仲良く死んでいく

688:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:32:54.17 WyszUpSb0.net
EV新車は100万程度の時代になるだろ ガソリン車は大衆車でも200万とか高すぎる

689:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:33:06.63 SYOU5mwH0.net
>>518
そうなんだ。多くの人が同じことを思ってそうだ。
この国ではお前さんのように正直に教えてくれる人は少ないんだよ。
人を羨ましがらせる幸福芝居をしておかねばならず。

690:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:33:10.02 H6pvgLU20.net
EVに舵を切って日本が後戻り出来くしてから
やっぱりHVだよね水素だよねとかやり始めるのが欧米

691:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:33:12.92 7LtS03D90.net
>>657
安全性能なしならいけるね
許されないだろうけど

692:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:33:21.59 3F0/hlPC0.net
>>659
全国600箇所くらいに災害対応エネオスがあったような

693:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:33:22.47 bihtvjge0.net
>>659
台風で千葉で停電起きた時も入れてくれたよ

694:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:33:27.90 Q1d9PXYa0.net
700万のミライ買ってやれよ。あれが一番現実的や
全国に何千万もかけて聖火ランナー走らせるなら、水素ステーション作ってやれ

695:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:33:45.26 vGbyrW7P0.net
うち一戸建てだし200vあるしでセカンドカーに日常足用として欲しいんだけどな
やっぱセカンドにすると考えると高いのよなぁ
主にデカい車で300km余裕なのが出たら少々高くても買うかもしれんが、まだまだ無理そうよな

696:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:33:50.10 6Vb8mu0R0.net
>>659
そんなの一人1000円分でお釣りなしとかやったら良いだけ

697:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:33:52.67 XRFiJfnz0.net
>>657
そこまでじゃなくても100マン以下じゃないと、
何故日産の経営陣は分からないんだろうか?

698:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:33:56.28 iwWF+VEu0.net
日本が必死に作っても中華の30万円EVとかが出てきそうでな

699:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:05.41 AyO9CPCb0.net
自動車自体売れてないの間違いじゃね

700:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:05.93 XKLO9hbt0.net
>>631
Youtuberが中古リーフ買って自宅まで自走回送する動画撮る用途
くらいしか思いつかないな
充電器目当てで行ったらコロナで施設休業中ってパターンありそう

701:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:15.24 GR2yD16Q0.net
最近の車は高すぎて買えない。
新車ってどんな上級国民が買えるのだろう?

702:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:30.45 VFa8waSo0.net
>>608
おもちゃメーカーが車作ってるようなもんだな、テスラ
トヨタやホンダが本格的に作り出してから買っても遅くはない
PHVが一番理にかなってるな、完全なEVは要らんね
結局EVっていっても電力を作るには原油とか資源エネルギー要るからね
脱炭素とか意味が分からん、日本の場合は今でさえ電力限界なのにEVで全振りなんてできるわけないのに

703:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:37.18 HUf2bw7I0.net
① 1回の充電で500km走行可能
② 5分で終わる超急速充電
③ すべてのガソリンスタンドで超急速充電ができる
①②③がそろって初めて電気自動車は普及すると思う。これが無ければ、ガソリン車でええわってなる

704:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:39.87 JQrwX0Fl0.net
>>612
テスラ は電池式だから外すんじゃね?
メンテナンス糞ほど時間がかかりそうだし配線もない…
8年間で7割キープは難しいとは思うよ。
この前に日本て買った人が数ヶ月で該当して
返金騒動の記事があっからね。
あの時は新車交換対応とか書いてあったが断ったそう。
例のモデル3な。

705:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:40.41 9Eo4kRxF0.net
>>653
それもう終わった・・・
>>659
トヨタのヤリスオーナーなら、車の中から電源コード持ってきて
「店長、これ使っていいよ」
って言って、自分の支払いの時だけレジ開いてもらう。

706:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:41.92 7sEcMPoV0.net
>>659
非常時なんだから定額分の決まった量を売ればいいだけ

707:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:42.19 2HNb56Ck0.net
テスラはスマホっぽいんだよな
寄せ集めのパーツを組み込んで出来上がり感
メーカーがディテールに拘ってシート1つ手を抜かないでデザインや作り込みをしたとは
とても思えない
自分はEVに興味あるが
スマホ感覚のテスラを買うことは無い

708:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:47.90 WyszUpSb0.net
ゴーンのせいだな リーフなんか未完成品出しやがって

709:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:53.89 XKLO9hbt0.net
>>664
電欠って言うみたいよ。バッテリー切れでも通じるけど

710:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:55.34 rlZOU9CB0.net
>>659
緊急時指定給油所なら発電機整備されてるぞ。ソーラーパネルなんかも設置してたりする。

711:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:57.07 1AxK6I+A0.net
>>571
イーロンは最近ハズし気味
火星移住にしてもEVにしても人類の発展のためという大義名分があったが暗号資産はどうなんかな?
支持されないと思う

712:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:34:57.81 2ZSQwQWZ0.net
日産はZ早く出せ

713:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:35:03.61 /OwTiEAv0.net
日本は世界がEV言い出す前から市場に出てて
未だ実用性に遠く及ばない趣味のおもちゃだと結論出てるからな。
メディアプロパと共産の絡む株価操作はアホな外人しか騙せないだろ

714:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:35:12.98 1cfHlpTX0.net
日本は災害の国だからな EVは流行らない

715:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:35:16.16 T+/9RSwv0.net
>>667
街乗りセカンドカーとしては最高だな
尚田舎はディーゼルに軍配が上がる

716:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:35:16.35 JX/Yirpy0.net
5分で満充電になる超急速充電なんて物理的に厳しそうw

717:巫山戯為奴
21/02/23 14:35:25.04 NA7zF0rk0.net
>>659 ガソリンスタンドには政府が災害時用に非常発電機配ったのでポンプもレジも動くよ。

718:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:35:25.92 6OtpGazk0.net
>>680
アジアで作ったバイクより安い4輪EVとか無理だって
そんなの怖すぎ

719:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:35:28.96 KuMnK1zI0.net
充電スタンドを増やせばよく、電気来てれば充電スタンドを作れるけど、あまりにも規制多くと新規産業へのエネルギーがないため日本ではEVは流行らない。そのうち技術革命が起きてガソリン車並みの航続距離の車が出て、黒船来襲となりスマホと同じく海外メーカーに席巻されるところまではテンプレ。

720:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:35:36.62 YB9NuPKB0.net
日本は先進国の中で、EVが最も普及しないでHVのままガラパゴス化しそう
環境保護で日本は辛い立場に

721:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:35:40.66 5Lyfq7Bt0.net
>>634
言っとくが俺はテスラ君と違うからな
あんな堀江のスケールアップ版みたいな奴をリスペクトした覚えはない

722:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:35:47.97 vZiPXv9o0.net
日産が乗り放題なくしたのに売れる訳ねーだろ

723:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:35:48.62 JX/Yirpy0.net
>>686
色々トラブル多いからねえ

724:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:35:50.77 RceeCfqZ0.net
意外に早く日本の自動車終わったな
EVは単純に日本政府が推進してないから
海外は一気に電気に変えた電源も再エネを大規模に入れてるから十分
日本は電気が足りないしガスしか作れない
自動運転、アプリ連携で負ける

725:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:35:55.04 g0QHAVmX0.net
>>665
商用車はずっと走りまわるから電池すぐなくならね?(´・ω・`)
むしろ家庭のセカンドカー向きだと思うんだが
もちろん安くないとダメだが

726:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:36:02.17 Rn6qE/Ao0.net
>>607
その通り
エネルギーなんて常に溜め込んでたら重いだけ
EVはピザ野郎の発想だよ
なんで家庭で使うエネルギーを常に持ち運ばなくちゃならないんだ
カタツムリかと

727:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:36:09.52 rlZOU9CB0.net
>>687
外部電源つなげる切替器の工事しないと、コードだけあっても供給できないよ。

728:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:36:10.13 aTm0m2m10.net
日本は電気代が高いんだよ 製造業が出ていく原因にもなってんだからなんとかしろ
携帯料金でえっへんえっへんしてんじゃないよ

729:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:36:21.60 Q1d9PXYa0.net
トヨタがルマン24dに勝った時も、ずっとバッテリーの冷却との戦いやったんや。ロケットみたいな加速するけど、同時に一気に熱くなる。
粗悪な中国製バッテリー使ってると、スマホの爆発事故じゃすまなくなるぜ

730:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:36:29.13 mgRzRwvh0.net
>>651
太陽光も、2005年の世界シェアは、シャープと京セラの日本企業が70%も占めてたからね。
日本って再生可能エネルギーの世界的なトップランナーだったんだよな。
そして、その後日本の再生可能エネルギーは急落して、世界から遅れを取っている。
近頃の日本はこんな話ばかり(笑)。

731:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:36:29.67 qvCNL7N40.net
>>665
まずスイスみたいに観光地の排ガスゼロ地だろうな
まぁそれでも上高地とか無理なんだろうなぁ
EV車でももう車が走るだけでも環境によくないからなぁ

732:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:36:32.24 AyO9CPCb0.net
自動車はそもそも高すぎる
安くすれば喜んでみんな買うぞ

733:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:36:35.61 qCqCPncD0.net
エクステンダーEVならいいかもな
発電用の小型エンジンを積んで中距離までなら電気で走る

734:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:36:37.50 uLDNyftB0.net
スマホも出た当初はiPhoneの1人勝ちで、アンドロイドはソニーにしろシャープにしろ大苦戦してた。
ガラケーから変えたいと思える機種はギャラクシーS2あたりからじゃないかな。
結局いまあるものから変えるメリットが上回らないと日本人は動かない

735:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:36:40.22 JX/Yirpy0.net
>>690
ゴーンの功績はGT-Rのみよ

736:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:36:46.76 7LtS03D90.net
>>659
やる気あればできる
実際やったことある
客対応は簡単なんだよ
電卓さえあれば現金でもお釣りはできる
POSないから本社への連絡などが大変
法人カードの人とか

737:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:36:51.14 8HvB8vIj0.net
はあ?
エコのためにEVにしろよ
エコのために40年もの原発再稼働しろ
そして大地震でポポポーン

738:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:36:57.28 xt9VRNDT0.net
雪国なんだが大丈夫か?

739:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:03.85 9Eo4kRxF0.net
>>709
レジのコンセントにつなげるだけだよw

740:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:09.70 pnCYpUih0.net
充電改悪すりゃそらそうだろ・・・

741:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:10.45 cmYwCI1Y0.net
電気自動車なのに高すぎる。電気自動車は技術はそれほど必要なくつくれるみたいだし
中国みたいに50マンぐらいなら売れる

742:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:10.78 6JeZEmzI0.net
デザインがノートと被ってるし値段が高い

743:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:11.02 1AxK6I+A0.net
>>676
水素ステーションについては日本政府のやるやる詐欺が炸裂
今頃日本はFCVシフトが完了している筈だった
トヨタはハシゴを外された形

744:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:17.58 AVksnXPV0.net
補助金が足りないんだろ

745:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:30.31 ylSZeElz0.net
ソーラーパネル付きの駐車場付きの戸建て持ってない貧乏人はガソリン車しか乗れないね
10年後どうするの?w

746:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:30.89 ELrBVjPy0.net
>>1
希望価格がクソ過ぎて150万で上等
航続距離、高速道路の通行止などの懸念あり

747:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:31.72 WyszUpSb0.net
トヨタはプラグインハイブリットに固執してるけど 固執じゃなく孤立するだろ

748:巫山戯為奴
21/02/23 14:37:37.78 NA7zF0rk0.net
>>670 をいをい自動車の新車値段は新卒の給料に比べたら随分と安く成ってるんだぞ、
新車が欲しいなら軽自動車


749:なら70万円から有る。



750:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:42.89 i2IGratP0.net
EVに興味があって、やや高額だけど買える資金力があって、しかも自宅に充電設備を設置出来る戸建て住まい
という限られた需要層にはかなり売れたんじゃね?
EVはリーフしか選択肢無かったからなぁ
まあ需要が広がらない理由は単純に高額なのがひとつ
そしてマンションや賃貸集合住宅じゃ自前の充電器が設置できないし、夜間に安い電気料金でフル充電とか不可能
ひとまわり需要を満たして買い換え需要に移行したんだよ

751:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:48.24 9aU6m4Fb0.net
>>685
5分で終わるなら走行距離短くてもいいとは思うが
その辺と思うわ

752:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:50.92 XRFiJfnz0.net
それと凄く不満なのが何故日本の主力トヨタのハイブリッドを日本国がフォローしないのか、ってこと。
トヨタが立ち往生したらどうすんの?

753:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:53.15 XG41KA4e0.net
「金ないからEVで我慢するか」ってレベルで補助金じゃぶじゃぶにしないと無理だろ

754:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:37:55.35 xt9VRNDT0.net
ガソリン税どうすんだよ収入減るじゃん

755:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:38:05.23 g3Vku7Li0.net
>>700
いや、絶対EVが勝つ
たとえ製造が中国だろうとヨーロッパのメーカーが参入するだろうから
安全もそれなりに確保されるだろう

756:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:38:20.87 HUf2bw7I0.net
もし、超高速充電可能な大容量バッテリーがも完成すれば、エンジンを使う意味は無いとは思う
それができて、価格に問題なければ、自分は乗り換えるだろうな

757:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:38:27.71 MWzocOgN0.net
単純に電気自動車高いよー
今マツダ車に乗ってるけど
ディーゼル車高くてガソリン車だしw
意識高い系になりたくても
金には変えられない

758:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:38:42.36 hoAPlqo30.net
>>656
軽自動車の動力性能が不満なら2L~2.5Lクラスの車でいいだろう
4L、5Lクラスの加速力がなぜ必要なんだ?

759:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:38:45.61 A8cRVYX20.net
田舎だと走行距離が足りない、都会はしらん

760:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:38:48.95 87VCd1V10.net
>>6
ガソリン税ないのに文句言うなって

761:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:38:59.30 LMSM9A1M0.net
新型e-powerの方がいいじゃろ

762:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:05.76 GGVRY5FY0.net
鮎川財閥

763:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:07.27 8HvB8vIj0.net
gotoevするわけか?
そして南海トラフでポポポポーン

764:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:10.53 6OtpGazk0.net
>>736
30万で欧州メーカーが安全性担保したのを作ってくるの?
バカじゃね?

765:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:15.65 8hk2G9vm0.net
先進国に比べてインフラがゴミ

766:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:17.79 3F0/hlPC0.net
>>735
重量税と電気に環境エコ税とか課税しまくるんだろうな

767:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:21.37 8WM8R+6U0.net
台風、寒波、地震、これらにちゃんと対応してるん?
肝心なときにエンジンかかりません、充電できませんじゃ話にならんぞ

768:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:26.18 qCqCPncD0.net
まず、EVバイクやEVコミューターみたいな1人か2人乗りの
小型の電気モビリティを発達させるのが、正論だろうな

769:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:33.49 /2B91CZy0.net
充電出来る場所ないし

770:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:33.70 CvyoNObA0.net
>>590
防災GSでググってみw

771:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:34.12 2HNb56Ck0.net
まだユアサが近くにあるから
ミライの方が欲しいよ
ただアレも内装がチープ
エクステリアもなんかフワッとしてダサい
五味やすたかもあれをよく買ったよ
自分の金じゅねーだろ?

772:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:34.


773:42 ID:xD+eDQdj0.net



774:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:43.06 jaSwug0K0.net
EVが不調と言うよりは日産だから買いたくない
ゼスプ改悪が主因なんだろうけどな

775:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:43.64 386Whu/s0.net
トヨタはパワー半導体、モーター周りの設計、製造技術、特許は強い
残念ながらバッテリー周りが弱い
ここが強いのがテスラや中国メーカー
そしてEVの価格はバッテリーで決まるといっても過言じゃない
弱いところに穴が空いてそれが広がり厳しい状態になる
ゲームチェンジとはそういうもの

776:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:45.08 YB9NuPKB0.net
日本政府も日本自動車メーカーも、形だけで全く環境保護にやる気感じないからね
国民感情も高まらないのは当然

777:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:45.96 7sEcMPoV0.net
>>729
中国だけで見ても2035年に50%EV、50%はHVなのに?
大市場で50%もシェアがあるのにHV捨てる方が商売にならんでしょ

778:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:52.39 fUR5VqeB0.net
トヨタからEV出たら、直ぐに買う

779:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:39:53.28 0JivouSu0.net
やっちゃえ日産だからな?やっちまったな?

780:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:03.83 9dHaD6T70.net
>>198
そうだよね。
このスレに実際にリーフに乗ってるやつはいない

781:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:03.89 JX/Yirpy0.net
全個体電池、超急速充電のブレイクスルーがないと無理だろ。
世界的に主流になるのはね。
あと電力網、設備

782:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:03.92 IqBzGF3E0.net
一軒家持ちのモノ好きがセカンドカーで買うくらいなもんやろ
もともと需要ねえわ

783:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:15.83 Hq6AG93+0.net
充電プランの改悪が全てだろ

784:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:17.45 +70ctB6p0.net
>>731
そういえば充電プランが安価だった時は
ディーラーで満充電する→帰宅したら車から自宅へ送電して使う
ってブログの人もいたなー懐かしい

785:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:20.52 9Eo4kRxF0.net
>>676
ミライの補助金と、トヨタ半額買取制度を利用すると
実質4年間で50万ぐらいで乗れるらしいな。
近くに水素ステーションがある人は買ってみたら良い
>>727
HVかマイルドハイブリッドで良いだろ

786:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:22.44 8HvB8vIj0.net
日本人の行動原理
皆がやってるから
世界がそういうから

787:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:31.97 Q1D8sCSk0.net
ディーゼルと同じく、また欧州は失敗するのか

788:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:33.08 FUslLlDW0.net
リーフよりノート!
ノートよりルークス!!

789:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:34.13 A0YOjGaw0.net
補助金足りないよ!
なにやってんの!!
マジな話、欧州でもそうだがBEVが売れるかどうなは補助金次第
ドイツでは補助金漬けにして無理やり売ろうとしている
現時点で割高感しかないBEVを売りたいなら政府が金出すしか、燃料課税を倍にするしかない

790:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:43.44 ifK58xk/0.net
多くの人は気付いたんだよ
カーボンニュートラル目指すなら
移動に車じゃなくても良くねってね
自転車のギア作ってるシマノは絶好調だし

791:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:44.15 r29pyaeU0.net
10年も経たないうちに
日本の自動車メーカーが家電メーカーみたいに落ちぶれるんだろうな
日本の経済の柱は観光wとアニメwだけになってると思うわ

792:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:47.31 g3Vku7Li0.net
>>745
馬鹿はお前
設計だけ欧州で製造が中国ならそれほどコストアップしない

793:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:48.48 cN/boI2D0.net
だって不便だし。

794:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:56.35 vqAYIJUH0.net
>>737
その超高速充電っていったい何Vで充電するのだろう?
高速充電問題はバッテリーでは解決しないよ
充電設備の問題だからね
物理を習っているなら当然知ってるはずだけど

795:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:57.15 mgRzRwvh0.net
>>745
日本国内で席巻すると怖れられているのは、中国製の安価なEVだよ。

796:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:40:59.97 4xmgEmu90.net
EVバイクを買ったが結局は乗らないなぁ。
車庫に眠っているw

797:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:00.96 rlZOU9CB0.net
>>721
3極とか丸型だったらどうするん?レジスターって丸型の形状多いけど。

798:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:03.65 CvyoNObA0.net
>>628
新設もしないと無理だろうw
充電インフラ整備もキチガイみたいに必要だし
水害で水没して漏電とか起きたらどうなるんだろうなw

799:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:13.08 WeekK/JZ0.net
充電パスポートアホみたいに値上げしたからな。

800:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:22.62 gLwfCCOR0.net
原発動かさんと、電気自動車とカーボンニュートラル関係ないじゃん

801:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:26.95 ylSZeElz0.net
戸建て買えない貧乏人はガソリン税ずっと払っていくの?
ありがたや

802:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:33.07 10gTdl9Q0.net
電力不足で途中で止まったら困るからだよ。ガソリンならスタンド探せばいいだけの話
だけど、ヨーロッパのように公共交通機関が主な移動手段ならともかく、
日本では帰省や遠出用に欲しがる家族向けの車が必要。

803:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:33.50 YB9NuPKB0.net
>>765
水素ステーションの実態は不定期営業だからなw
無人の充電スタンドには利便性には敵わない

804:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:34.70 JX/Yirpy0.net
>>765
モータージャーナリストの五味さんが新型ミライ購入したね。
車としての出来は相当なものみたいだけど。

805:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:35.03 NlEJS8m+0.net
旅行とかもしにくそうだし金持った人しか選択肢にないだろ

806:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:37.71 wRzGj8xB0.net
電池の性能もドッグイヤーで向上すればあっという間にガソリン車は駆逐される。
エンジン不要、部品点数半減で整備コストが段違いに安くなる。
従来、大手自動車メーカーの強みは傘下に収める部品メーカー群と広大な整備工場を備えるディーラー網だったが、EVになればどちらも不要になるということだ。ま、自動車で日本が負けるとは誰も信じたくはないが、このままだと半導体や家電、スマホと同じ運命だな。

807:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:41.58 87VCd1V10.net
>>769
それでサステナブルと言ってるもんなw

808:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:44.67 RceeCfqZ0.net
政府は電気の補助金上げるべきなんだけど金がなくて上げられない
ガラケー確定路線

809:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:51.44 DLN38byV0.net
駐車場に電気が無い

810:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:54.72 xD+eDQdj0.net
バッテリー交換できて家でも充電できたらいいんだけどな
すぐできそうだけど

811:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:55.37 5Lyfq7Bt0.net
>>651
強制空冷式のゴミをそのまま売りつけた日産()のせいで日本はEVアンチだらけに
やっぱ20世紀のうちに潰しとくべきだったわあの糞企業は

812:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:41:59.24 ZVypUVh80.net
>>778
漏電遮断器とか知らなさそう

813:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:00.53 Hf/UzMUJ0.net
>>1
リーフはゴーン前会長の手垢が付いた車。売れるわけね~~べ。

814:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:01.75 T+/9RSwv0.net
>>729
技術はあっても電池の量産でつまづく

815:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:13.57 7sEcMPoV0.net
>>775
ディーラー網も無いのに大量に売れると思ってるの?
売ったら


816:終わりみたいなメーカーを選ぶと思う?



817:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:16.99 Q1d9PXYa0.net
>>765
まあ200万くらいは補助金出る自治体がほとんどだ。
400万出してホンダe買うくらいなら、700km走れるミライ買ったほうがいいと個人的には思う

818:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:18.45 KSflMnLr0.net
>>702
べつに海外から100万以下の中型車が販売されれば日本でもすぐに広まるよ
日本メーカーみたいに補助金込みで300~400万で売ってるようじゃいつまで経っても広まらないよ
スマホと同じ道を歩むだけ

819:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:19.95 cmYwCI1Y0.net
国内メーカー車で値段を50マン~100マンぐらいで売れば売れると思う

820:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:27.78 vqAYIJUH0.net
>>775
誰も恐れてはいないなあ
車検さえ通らないポンコツだろ支那製EV

821:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:28.79 /OwTiEAv0.net
災害時の予備発電は化石燃料で動かしてんのに
こんな大量電気食らいの大型電池積んだ車を
充電しようものなら他の生活インフラ装置が使えなくなるだろ。
こんなも矛盾した車使うなら石炭で蒸気動力にしてる方がなんぼでも潰し効くわ

822:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:33.61 qCqCPncD0.net
>>789
これだわな

823:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:43.50 A8cRVYX20.net
>>781
会社の近くに家借りてチャリ

824:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:44.26 8hk2G9vm0.net
利用のためのインフラが整備され済みで、
単体での独立行に満足出来る品が有るのに、
わざわざくびき(漢字に変換するとなぜかオレが読めない)の有る品を高い金を出して求める、
これは不合理であり、
なんらかの合理性を持ってる金持ちが買えばいいだろ

825:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:49.19 KuMnK1zI0.net
>>771
アニメも中国や東南アジアに取られると思う。
多分、観光しか残らない。

826:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:49.90 A0YOjGaw0.net
>>4
結局のところ日本車のストロングHVが優秀すぎるんだよな
欧州勢の場合はそんな選択肢がないから補助金漬けでBEVになるわけで

827:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:42:58.80 jk+JqixW0.net
高い上にガソリン車に比べてメリット無さすぎだし
そのうち主流になるにしても今じゃない

828:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:43:10.90 hKz1kQNI0.net
リーフは購入者のレビュー見るととても買えねえ。バッテリー劣化と充電プラン改悪とかぼろくそに言われてるし

829:ニューノーマルの名無しさん
21/02/23 14:43:14.30 gqjfgH2U0.net
>>725
現状、水素の需要を増やしても安価に供給できる手段がないだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch