21/02/18 02:46:58.95 Rwdg9pox0.net
鉄道系YouTuberが、梅田十三とか烏丸河原町みたいな短距離一区間利用で悦に浸る
495:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 02:54:42.43 WppKZaiJ0.net
JR(新快速) 30分
阪急(特急) 45分
因みにJRの場合、京都よりも遠い場所から大阪に行く場合、一旦京都駅を出た方が料金が安くなる(京都ー大阪間は特別運賃だから)
496:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 03:10:35.50 LVxYeaRr0.net
阪急京都線がまだ京阪系だった大昔に、名古屋延伸が実現できてれば近鉄みたいな有料特急走ってたんだろうね
497:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 03:29:12.92 BcmntUvo0.net
京阪阪急とも特急にはトイレが欲しい
498:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 05:13:03.84 h0vIdG580.net
大坂市内在住の連中からしたら
メトロあるのに参入しようとしてる阪急は敵だからな
499:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 05:46:49.33 rekOTBwh0.net
>>480
輸送人員は宝塚線 > 神戸線 > 京都線
一番弱い京都線は競争力強化のためにクロスシート化、なんだろ
ちなみに神宝線も8000系の神戸・宝塚より2両は一部クロスシート
500:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 06:02:27.93 UsH6jcA+0.net
>>484
残念ながら阪急京都線は特急が少なくて快速急行が河原町から梅田まで先着になるケースが多いねん
むちゃくちゃ時間かかる
たくさん駅の駅を止まるし
501:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 07:13:43.92 QBR5SOfQ0.net
銚子電鉄もやれよ
502:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 07:30:57.08 h0vIdG580.net
>>492
自殺も多いしw
代替輸送で何回JRに迷惑かけるの阪急は
503:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 07:36:33.34 VJotwWk+0.net
新型車両なのか改造車なのかLC導入にするのかどれだろうな
採算取れるのなら新型だろうけど
貧乏臭くしたら改造車
ボッタくりたいならLCだな
504:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 08:00:21.71 brj77ETE0.net
LCの座席って近畿車両の特許なのでは?
座面の高密度ウレタンみたいなカッチンカッチンの座り心地
アンゴラ羊の座り心地の阪急沿線民が
納得するわけない
505:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 08:03:00.72 QK0vMopY0.net
>>496
近鉄みたいにケチらずプカプカにすればいいんじゃね
506:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 08:03:13.86 sGSrPRQa0.net
十三でスイッチバックして河原町ー新開地の直通特急走らせれよ
507:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 08:04:04.50 rekOTBwh0.net
首都圏の私鉄は増結の余地ないからLC導入が進んでるけど
阪急は増結車余ってるから、併結型なら常時クロスシートだと思うけど
508:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 08:06:55.82 /+sr/fdd0.net
通勤中に別料金自腹で払ってまで仕事するとか
訓練されすぎだろ社畜w
509:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 08:09:05.72 RqH+I2fA0.net
ゆっくりで良いから朝から何時間かかけて走って昼前にどこかの遠方に到着してそこで2時間くらい停車して
それからまたゆっくり走って夕方に元の駅に場所に戻ってくるというリモートワーク特化トレインでも作ればいいんじゃねw
510:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 08:09:30.68 u0dj6tWN0.net
>>496
最近はアンゴラ山羊でないものも(例:9300系や嵐山線の6300系など)
511:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 08:16:04.88 nOfGzmsK0.net
>>439
路線図見れば分かるけど、代替経路がきれいにできてんだよね
512:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 08:19:28.54 brj77ETE0.net
>>502
バケットシートは凹み過ぎて座り心地が良くないし
ケツの自由度が無いから良くない
6300系の段織アンゴラ羊の座面のバネの効いた座席が良かった
阪急は座面のバネの張力がちょうどいい
513:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 08:22:21.71 VJotwWk+0.net
>>496
近車はLCの特許手放したよ
だから関東であちこち採用されるようになった
514:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 09:15:44.51 1iTSfwwI0.net
>>478
そうだけど、あくまで能勢電に乗り入れる直通特急であって、宝塚本線の雲雀丘花屋敷~宝塚は全く関与されてないじゃん
515:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 09:20:22.54 dg41UsuD0.net
運が悪いのか、京阪のプレミアムカーに乗ると、なぜかアテンダントさんが京橋で女性から男性に交代する。
あ、俺が乗ったからか。
516: ー ?
21/02/18 09:25:01.78 lBUT4pHq0.net
貴重なお昼寝タイムが...
517:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 09:29:23.70 rekOTBwh0.net
宝塚線は特急走らせたところでJRには勝てないのわかったから
速達性を捨てて、途中駅で集客する方向に変えたんだろ
たぶん復活することはないと思われる
518:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 09:41:15.87 oQF8t4p10.net
>>509
日勤教育で脅しあげて、猛スピード出して大暴走させるくらいだからなw
519:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 10:15:58.71 36eca+sn0.net
>>119
初めて南海電車に乗ったとき
阪急と同じ調子で特急に乗って
エライことになりましたわ
520:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 10:31:23.45 w/VaSejD0.net
平日日中の京都河原町駅2号線にテレワーク用車両停めっぱなしにしたら?
521:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 10:56:55.74 RyCIM/fX0.net
>>354
地下鉄烏丸線に同名の駅があって紛らわしかったのと、
周辺の名所の最寄り駅を観光客にわかりやすくする為だな
522:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 11:00:19.20 OebLMUYg0.net
金持ってる奴って泥棒みたいな裏仕事やってる奴多いのに貧乏人や騙されてる奴を笑ってて本当に性格悪いな
523:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 12:06:51.66 7+Q0+60L0.net
京阪プレミアムカーがやたら持て囃されてるけどトイレが無い時点で名鉄特急より数段落ちる
524:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 12:24:25.54 HHz4R6OH0.net
>>5
それは昔の話な
最近はそうでもない
525:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 12:39:13.10 rekOTBwh0.net
>>516
京阪のプレミアムカーも当初はコケるんじゃないかと思われてたけど成功したしな
新快速からグリーン車が消えた頃の関西人とは違ってきたのかもしれない
526:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 12:51:33.50 Pt24hLHY0.net
国鉄時代関西でグリーン車連結してたのは、新快速じゃなく快速だった覚えが
527:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 12:59:13.73 TdrU/MGo0.net
大手私鉄でトイレ付きの有料特急を運行してるのは、
東武、西武、京成、小田急、名鉄、近鉄、南海
他は有料座席でもトイレ無し
528:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 15:19:09.84 XjZ7fOvl0.net
京とれいんでリモートワークか
529:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 17:25:07.32 M1Yyq98O0.net
>>494
富田付近はJR(富田村踏切)も大概
530:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 17:56:27.36 4RUaLX720.net
三大「もうJRには勝てないので諦めました」関西の路線
阪急宝塚線
阪神山陽直通特急
あと一つは?
531:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 18:08:37.95 5jAKuTvh0.net
>>522
宝塚線は今津線から来て清荒神、売布神社、中山観音等で降りる乗客もそこそこいるからたぶん今がベスト。
532:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 18:13:44.60
533:q+FTqXLz0.net
534:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 18:13:55.07 7ss+eGpS0.net
阪急の車両って車幅が違うから、異なる線区には入れないって本当なの?
535:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 18:15:52.48 jGOImODx0.net
宝塚から今津行く時、何で西北でいちいち乗り換えなあかんの?意味わからん
536:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 18:20:57.48 jDkoKoaP0.net
>>525
京都線系統の車両は、神戸線宝塚線系統より車体幅が広いとのこと
537:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 18:22:34.35 7ss+eGpS0.net
そのままだとホームや電柱、対向車に当たるって事?
538:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 18:39:11.05 sQ4e0oml0.net
一番新しい1000系と1300系で55㎜幅が違うんだな
大阪メトロも絡んで中々統一も難しい
539:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 18:46:31.81 yNiCec1O0.net
乗り入れ自体は狭い神宝線車両でできるし、京とれいん雅洛は神宝線の車両を改造してる。
540:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 18:49:15.97 7ss+eGpS0.net
それだとホームの隙間が空き過ぎて逆に危なくね?
541:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 19:25:51.83 yNiCec1O0.net
>>531
片側2.5cmだからそんなに問題ないという判断かな。
542:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 19:30:09.24 Gmx3fz4+0.net
>>483 >>487
>阪急の特急がJRの新快速の倍近く時間掛かってるのに・・・・
所要時間が倍近い?どの競合路線の話なんだ?
梅田-河原町?梅田-三宮?
543:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 19:32:31.99 7ss+eGpS0.net
なら、神宝線の規格で全車両作れば良くね?
大阪メトロがうるさいのかな?
電気機器も東洋電機と東芝で分けてるとか?
よく分からんこだわりだな
544:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 21:02:15.88 lxXdTAiw0.net
>>490
どゆこと?
堺筋線の事?
545:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 21:17:31.71 lxXdTAiw0.net
>>519
梅田ー姫路の直通特急でトイレが無いのは拷問かとおもた
546:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 21:21:17.88 lxXdTAiw0.net
>>522
阪神山陽が姫路から梅田に着く間に
新快速は京都を超えて滋賀の手前まで走り切るから恐ろしい
547:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 21:31:46.06 B3vwPAks0.net
京都線は地下鉄乗り入れの話が来る前からP-6みたいなでかい車を走らせとったからね
おかげで6300系みたいな最大寸法とれる車両も作れた
548:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 21:42:50.35 Q9SMQNJI0.net
姫路から奈良の直通とかある?
関西は乗り鉄出来てないから今度阪神線行きてぇな
549:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 22:00:40.74 GlEDj2wt0.net
神鉄ってなかった?
あれ利用する人多いの?
550:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 22:13:04.09 q7IENdvp0.net
>>534
メトロとの協定で車両のサイズが決まっちゃってる
装備してる電機品は京阪の名残
551:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 22:15:48.51 lsSc8Iwj0.net
>>522
JRがはっきりと負けたのは関西線だけじゃない
高田快速含め全区間で本数が減った
552:ニューノーマルの名無しさん
21/02/18 23:52:04.56 lxXdTAiw0.net
>>542
奈良と三重に関してはJRがどう足掻いても近鉄には勝てない
553:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 00:36:46.16 igvXeypi0.net
そうなんよ!三重も近鉄なんよね。
奈良も隈なく、京都、大阪の難波、伊勢や名古屋も。
範囲広すぎ。
554:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 00:37:27.27 GRgFauCs0.net
少し前は滋賀県をすっ飛ばして岐阜県にもあった。
555:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 01:12:27.30 0PofeDic0.net
>>536
運行開始時から全線乗り通す人は少ないだろうというのは想定してた
直通列車を運行することに意味がある
それに大半の客が神戸市内で入れ替わるから
全線乗る客はJRを使う
それにトイレを設置するとなると車庫に処理設備を作らなきゃならないのでつけなかった
556:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 01:14:41.66 0PofeDic0.net
>>545
近鉄は買収合併を�
557:Jり返して拡大してきたからな 近年はそれが維持出来なくなって、ローカル線を分離していってるが
558:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 01:30:19.33 5LbqM+E30.net
滋賀で近鉄といえば近江鉄道
559:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 01:33:50.57 3wFiDH6y0.net
梅田のJRAの近くに紀州鉄道のビルがある
電車はどこ走っとるんや
560:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 02:12:15.76 5LbqM+E30.net
紀州鉄道は和歌山県の御坊市
561:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 04:01:08.31 wdfE3s4p0.net
阪神や相鉄も他社線乗り入れの有料特急を
562:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 04:48:37.59 hIC648TG0.net
>>544
それだからこそあれだけの有料特急を走らせてるんだろうな
沿線には観光地も多いし通勤特急のような需要もあるし
それにしても・・特急型は最新型でも鋼製で重装備でクソ重いのを大出力のモーターで力任せに走らせてるな
電気代はどうなんだろ
563:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 05:03:23.86 uhjG/8oK0.net
むかしの近鉄特急はデッキがなくていまいち高級感に欠けた
564:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 06:11:17.79 2MOthYgg0.net
>>539
鉄道オタクは関西ではハッキリと迷惑だと絡まれるぞ
鉄道オタク狩りが関西名物
565:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 06:17:33.01 44a1BdJh0.net
>>543
だが近鉄は三重県の路線切りまくって減便してるしJRは本数増やしたのが現状
566:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 07:13:40.76 Z2WjXzKl0.net
>>549
紀勢本線の御坊から2kmほど
567:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 07:53:45.08 BskE1Dw30.net
マ●コ専用車もあるのに一般車両激混み
になるやろ10両にしろよ
568:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 07:54:51.84 hIC648TG0.net
>>555
外人需要で本数増やしたJRのその後はどうなんだろう・・・
今はジャパンレールパスも売れないだろうし
九州のゆふいんの森なんて、ちょっと前まで客の大半は外国人だったらしい・・
569:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 08:33:37.83 UwbgODkq0.net
民度で草
【兵庫】50代の男同士…阪神電車内で空席に座ろうとして喧嘩 相手の顔を殴った無職の男(56)逮捕 [ばーど★]
スレリンク(newsplus板)
570:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 13:01:49.53 8eFCx+2s0.net
>>519
最近有料列車を走らせるようになった私鉄でトイレ無しが多いのは、
車両基地に地上側の汚物処理施設がないからというのもある。
昭和の時代と違って今は垂れ流しなどする訳にはいかないし。
571:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 14:12:53.87 im5dEajm0.net
京急が今度の新車にトイレ付けるようだね
572:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 14:15:48.86 ZPRRTytJ0.net
>>519
最近の登場してる有料列車は、有料列車という名のただの通勤電車だしな
座席に座らせてあげるだけって言うだけの列車、だからサービス面では本当の有料列車の足元にも及ばない、ただのボッタくりと言えばそこまでだが需要があるから仕方ないんだろうな、需要がある限りテンバイヤーは滅びない原理と一緒だ
573:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 14:50:00.61 1a2aT0cI0.net
>>562
関東で流行してる4扉通勤車のLCカーはそうだろう。Cに切り替えても中間の
肘掛けなくリクライニングもしないからな。京阪並みに3列リクライニングシート
を魔改造や新製でもすれば「ぼったくり」とは言わん。
574:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 15:12:32.65 o82NYGBj0.net
この調子で目障りな南海を傘下に入れろ
575:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 17:09:19.57 duiC/5KQ0.net
>>
576:171 ケチじゃないよ。価値があると思えば出すよ。
577:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 17:19:51.97 0PofeDic0.net
>>549
不動産屋が鉄道会社の看板欲しさに買収した
だからいくら赤字でも不動産事業の宣伝になるから残してる
578:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 20:49:19.64 htzbQE5Y0.net
>>555
伊賀線も内部線北勢線も養老線も標準軌線とは違う車両が必要で維持コストがかかるからな
伊勢湾台風後に名古屋線が標準軌化されたけれど、
その当時に貨物がなければ養老線も標準軌化されて今も近鉄のままだったと思うよ
579:ニューノーマルの名無しさん
21/02/19 22:09:50.15 iSrcMFoB0.net
>>567
いや違うぞ。
かなりな赤字路線でも運営会社が黒字なら公的支援が受けられない。
なので近鉄から転換させて公的支援を受けられるようにした。
580:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 08:22:48.19 boE9q5Gf0.net
JR京都線の快速でも充分速い
大阪~京都が阪急特急と変わらない
581:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 08:35:06.14 UrxL8zT20.net
時刻表復刻版1975年2月号が手元にあるが、京都-大阪間は29分でいまと変わらんな
京都の次は大阪で新大阪も通過してるけど
582:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 09:19:39.77 ZEF63cg10.net
>>569
それでも途中で新快速に抜かされるから京阪間の有効本数は4本だけ。
12両確定の新快速と違って快速は6両が来ることもあるおみくじ状態。
>>570
JRも一時期京阪間27分でやってたけど、京都での発車時刻が0分15分30分45分からずれるのと
尼崎の事故の影響で元に戻した。
583:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 09:41:24.33 HLxwrpeC0.net
整形疾患を患って長い時間たっているのが苦痛だから通勤特急のある近鉄沿線に引っ越した。なんで阪急沿線に有料特急がないのか不思議だった。特急料金を惜しむケチくさい奴らが多いのか?
584:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 09:45:58.88 ZEF63cg10.net
都市近郊鉄道で有料特急があるほうがおかしい。
近鉄も郊外へ延びる路線だから持っていた物を奈良線に投入しただけ。
585:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 10:02:54.71 yXt09PpZ0.net
>>572
朝のラッシュは淡路のせいで本数増やせない、
増発しても、通勤はさらに特に急がない電車になるから
586:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 10:46:50.59 byPqOQMX0.net
>>551
梅田~姫路には必要だな。
一両限定でも
587:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 12:35:17.61 9XN5oLXN0.net
>>575
座席指定車導入と引き換えに他の車両はオールロングシートに改悪なんてこともありそう
588:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 12:37:54.69 JH3gbl2X0.net
>「通勤時間帯にゆったりと仕事をしながら移動してもらうというのは、今の時代に悪くない」
ハァ?勤務時間外に仕事?
頭おかしいのか阪急電車
新幹線で仕事してるのは勤務時間内だからいいけど何で通勤時間に仕事を当たり前のように言うんだ
589:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 12:57:50.09 cML+8zl50.net
今でも木の棒挿した左右レバーの電車あるんかな?
590:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 14:04:56.63 fyFv1EIh0.net
新快速ができた頃の快速って、まだグリーン車つないでたかなぁ
大阪国電区間の電車は、空いてることが多く、グリーン車に乗ってる人は、ほとんどいなかったなぁ
591:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 14:21:26.09 nuFD9mKL0.net
リモートワークはともかく、京とれいんで別料金取るようにするのか?
592:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 14:24:09.13 KoKZJwQv0.net
>>112
淀川右岸は元々は人口希薄だったからね
新京阪線を取り返しても当時の京阪に本線との
両立は無理だっただろう
593:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 14:26:39.81 KoKZJwQv0.net
>>135
阪神には阪神なんば線経由の(無料)特急もない
線路容量に余裕がないんだよ
有料特急なんて入れられるわけがない
594:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 15:31:18.40 FENqMiVm0.net
>>426
阪神国道駅で降りて阪神バスに乗り換えて私立高校に行くJKとかよく見るな
595:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 15:47:06.79 ZEF63cg10.net
>>579
113系のグリーン車がなくなったのは新快速に117系登場くらいからだと思う。
596:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 22:03:26.65 AAmbtF400.net
>>577
阪急阪神HDの社長がバカ。
「混雑を避けてゆったりと通勤したいという需要もあるのでは」 とでも言えばいいのに、どうして社畜みたいな発言をするのか。
言葉の使い方に経営者としてのセンスが無い。ものすごい上から目線の発言だし利用客に失礼だ。
597:和歌山人
21/02/20 22:13:03.83 zec97oms0.net
南海の社長が言ってたよ
「阪急のビジネスモデルは限界に来ている」
阪急と阪神の合併に受けて、線路幅が同じJR西日本と南海が合併するのでは?の対し「有り得ない、鉄道ファンは世間を知らなすぎ」
598:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 22:31:52.98 A7QI1/u00.net
>>579
関係ないけど、白?薄いグレーに水色のラインの新快速が好きだったわ。
599:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 22:34:42.02 +iA/vAhE0.net
>>587
URLリンク(www.jr-odekake.net)
この153系かな?いい色だね。
600:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 22:39:22.46 EvnZJaqG0.net
>>579
グリーン車は快速しか付いてなかったしな
新快速のある時間なら新快速に乗ってただろう
当時のグリーン券が出てきたw
URLリンク(i.imgur.com)
601:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 22:43:31.65 SyFRY+sW0.net
宝塚から武田尾まで武庫川沿いに阪急を延伸すべきだったな
嵐山のトロッコみたいに
もう残ってないだろうが800系900系を改造してな
三宝への道を観光地として開発して
あの辺情緒溢れるのに勿体ない
そうすれば宝塚ファミリーランドやヘルスセンターやダムのボートも今もあったのではないか?
602:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 22:45:56.67 eVu8KkVg0.net
>>590
阪急田園バスが子会社にあったからな
603:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 22:52:37.21 7VZBbZl+0.net
>>590
嵐山にはなれないよ。あの辺は。
604:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 22:54:12.85 PCBERHDF0.net
>>588
KATOの編成セット持ってたな
Nゲージの話しだがw
モーター車がやたら速かった
605:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 22:59:47.39 eVu8KkVg0.net
>>588
余談だがこの153系は下関に流され廃車時にもぎ取られた
AU13クーラーがボロ115系でつい最近まで現役だった
606:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 23:17:03.00 w8FTRYF50.net
阪和線でも走ってたぞ!新快速って前面の看板は違うけど。
607:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 23:41:14.69 eRz4EQJX0.net
トミーの阪和色の113と関西線色の113のセット欲しかったな
608:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 23:47:37.71 JpBUpZ410.net
113系は今だと草津線のが良いなカエルみたい
609:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 23:52:50.78 9xAQ79JZ0.net
阪急電車の1000系、1100系あのあたり好き
渋いわぁ…
610:ニューノーマルの名無しさん
21/02/20 23:54:27.45 pEJfMTVu0.net
>>550
その線路を横断したことは何回かあるけど、
走っているのを見たことがないw
611:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 00:21:27.18 mm8sHnEG0.net
>>1
>角会長は「通勤時間帯にゆったりと仕事をしながら移動してもらうというのは、今の時代に悪くない」
通勤時間帯に仕事、今の時代に悪くない
労基法違法じゃねえの?ほんとに社長なの?
612:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 00:29:34.06 2ZRU+j0Q0.net
どうせならトイレとテレビ付き専用車両増入で頼みます!
613:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 12:29:43.08 mcRbVn6T0.net
昔の阪急電車は独特の匂いしていたけど最近はそうでもない
あれは消毒かなんかの匂いだったんかな
614:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 12:39:22.51 LlG6+iVW0.net
四条河原町駅を京阪と一緒にしてくれ
四条大橋渡るのしんどい
京都祇園四条河原町駅の誕生や
615:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 13:00:34.30 7WIrLOlv0.net
>>589
パッチン・パッチンと車掌さんが作ってくれる、車内発行の乗車券ですね。
かなり一生懸命に考えてレイアウト作ったんだろうな
616:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 13:02:11.01 7WIrLOlv0.net
>>579
ブルーライナーですね。
阪和線にも入ってた。
鳳のみ停車で45分だったかな。
617:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 13:14:54.54 7WIrLOlv0.net
>>590
武田尾温泉
垢抜けないよなぁ
618:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 15:30:49.82 7WIrLOlv0.net
京阪電車のプレミアムシートでも解るように、JRのグリーン車のような高額な割増料金では近距離の京阪神間で有料車両を運用するのは難しいが、一等車程度の割増料金なら充分な利用が見込めるわけで、通勤時間帯の混雑による批判を恐れて特別車の運用をこれまで見送ってきたが、ラッシュ時の混雑緩和も進んできており、特急の有料座席運用は遅きに失している感もある。
619:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 15:41:03.93 CTI8kB6G0.net
>>590
宝塚から武田尾を越えて三田まで事業化するなら
620:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 15:45:25.47 g6LvjGuY0.net
そのうち、社内でリモート会議し出す低脳が出てくる
621:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 15:49:07.16 8MhsKj6v0.net
有料特急やるなら、大阪梅田~十三~烏丸~京都河原町くらいにしてくれないと
乗らんなw
淡路や茨木市や高槻や長岡京に忖度なんかしても乗客はメリット無いしw
622:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 16:47:19.33 edtTLt3b0.net
>>608
それなら有馬のほうが良くない?
623:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 17:00:38.30 NXqYZv5s0.net
>>611
小生が?
624:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 17:14:29.58 mm8sHnEG0.net
京阪ライナー 300円(樟葉ー淀屋橋)
Aシート 500円
泉北ライナー 520円
JR東日本 780円(50㎞まで)
阪急沿線なら300~400円くらいになるかな。
625:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 17:57:49.24 WqYJbkrb0.net
>>610
淡路くらい許してや
京とれいん(雅洛)見れば分かるが、千里線や堺筋線ユーザーも配慮して停めてる
淡路からではとても座れないからな
626:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 18:26:18.18 7WIrLOlv0.net
京阪でも枚方からのってくる。途中駅からの着席サービスは重要、
627:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 18:32:24.16 pho2rQc60.net
ゆったり乗って欲しいなら普通電車にしてはどうか
628:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 19:03:26.15 YUpZ/hBH0.net
インバウンドたけなわの頃は平日昼間でも特急は常に満員でとても1両ぶん客を追い出して
専用車作る余裕は無かったからね(´・ω・`)ショボーン
629:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 19:22:20.86 JoPjmPuO0.net
阪急ドラマ復活して
630:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 19:28:41.87 3usBnZE
631:60.net
632:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 21:18:48.45 UJQEfLwN0.net
なんのこっちっちゃって調べたら
関西では阪急と大々的にやってたのね
知らずに見てるのもあった
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)阪急ドラマシリーズ
633:ニューノーマルの名無しさん
21/02/21 23:59:19.03 uaKRPaew0.net
京阪プレミアムカーは、通勤や日常の足に加えて観光などといった、あらゆる乗客が利用する。
阪急の京とれいんは、観光客にしか需要がない。行きは「京都へ行くぞ!」という高揚感を醸し出して結構だが
帰りの電車ではゆったりとした座席に座ってうたた寝でもしたいだろう。
通勤向け、観光向けに限定する列車では効率が悪いし、こんなことをしているようでは利用客も限られる。
新快速のAシートは現段階では試験的な運用だが、様々な客層に利用してもらえるような需要を探っている。
634:ニューノーマルの名無しさん
21/02/22 00:11:32.14 v1bFooq50.net
>>621
京とれいんは洛楽と同じ感じだぞ。一種の遠近分離。
直通客に直前の特急を見送ってこっちに乗ってもらう事で分散できる。
635:ニューノーマルの名無しさん
21/02/22 00:35:06.49 qYjBWh0x0.net
>>622
京とれいんは有料化できそう。
636:ニューノーマルの名無しさん
21/02/22 00:46:48.59 +Jnq7zJE0.net
日生ライナー 停車駅 日生中央ー川西能勢口ー十三
箕面ライナー 停車駅 箕面ー十三 (石橋は通過)
637:ニューノーマルの名無しさん
21/02/22 01:09:36.37 b0auqYDI0.net
>>610
それええな
638:ニューノーマルの名無しさん
21/02/22 02:35:24.27 6Ncw1CdC0.net
京とれいんは、余所者が見たら特別料金取られそうな雰囲気
639:ニューノーマルの名無しさん
21/02/22 02:41:19.70 mTR5QDc30.net
日生エクスプレスどうすんの?
梅田まで早く着けるのが売りなのに
値段上げるの?
640:ニューノーマルの名無しさん
21/02/22 04:39:53.44 wEgPZC300.net
有料座席を提供する頃には通勤特急も淡路停車になってるだろう。
堺筋線直通が準急にされた当時、茨木市止まりで淡路での接続の
快速急行がヤバいことになってたからな。知り合いの堺筋本町との
通勤してた人はそれで大阪駅経由のJR利用に変更したし。
堺筋線からの速達の接続と着席利用に、有料座席付きは淡路停車に
するんじゃないの。
641:ニューノーマルの名無しさん
21/02/22 05:36:24.71 5WwyZcBd0.net
最高時速130km…とにかく速い!JR西「新快速」 半世紀にわたり走り続けた関西のスター
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
642:ニューノーマルの名無しさん
21/02/22 07:47:48.52 Bnef1RIc0.net
>>428
千里線(淡路以北)ハブんなよ
京都に特急で行くとき、淡路からではいつも座れないから
643:ニューノーマルの名無しさん
21/02/22 07:48:28.65 Bnef1RIc0.net
× >428 → 〇 >>628
644:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています