21/02/13 08:29:40.63 HnjVHZKX0.net
子供の方は自分の家庭をどう思ってるのか一回もきいてみたことなさそう
1008:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:29:55.85 aARnZ/5A0.net
>>981
民主主義だからね
黙っている層は潰れていくだけ
1009:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:30:07.80 Fq+jpXwp0.net
>>6
ナマポ
1010:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:30:47.80 CmkCuncp0.net
>>980
現実を見ないと
普通の夫婦>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>シンママ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>選択的シンママ
1011:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:30:57.64 roWzC+Wz0.net
それで孫が5人以上作れるんなら良いよ。
そうでなければ少子化の戦犯
1012:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:31:14.07 4dd6IhJh0.net
>>974
というかそういう女の父親も
景気のいい時期に�
1013:yにサラリーマンになって 社内ニートで定年までやってきたというのが 多いだろうから働いてその対価として賃金を得る というより給付金みたいにとらえてる のが多そうだね。
1014:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:31:30.03 sk8dhqum0.net
>>831
シンママへの手当てはものすごい手厚いんだよ
検索してみ
1015:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:32:14.89 IVAdPzrD0.net
こういう生き方が可能なら国家生産におけるコスパは非常に高いわな
1016:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:32:28.11 BZpKl3Mf0.net
>>1
こういうスタイルありやと思うわ
俺も父親早くに亡くしたから母親に育てられたけど父親がいなくてもなんとも思わなかったわ
慣れだよ慣れ
たまに羨ましいと思うことはあるけど
ないものねだりかな?
1017:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:32:47.60 Dq1W6gSr0.net
>>976
>>977
なw
寄生虫だろw
女はwww
何したいのwww
1018:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:32:48.55 Ci7NFAFa0.net
>>961
そこが制度設計の難しさかもしれんね
本人の不作為による社会損失を負担させる事を是とするなら、自発的な無職が社会から受ける利益を勤労者のそれより少なくすべきか?とか
そうなると、より納税額の大きいものは、社会において大なる権利を有するようにすべきか?とか
どっからが「社会の負担を償うべき者」にあたるのか、の線引きの問題が出てくる
1019:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:33:03.58 BZpKl3Mf0.net
俺も金はあるから容姿の良い代理母に子供産んでもらおうかな?
1020:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:33:17.62 zCplYtif0.net
>>838
ナマポの子供は高確率でナマポになる
国のお荷物でしかないよ
1021:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:33:54.98 IGHceo1g0.net
>>948
いや
国民と言うか人と言うか
「子を産む」というのが生物の定義だろ
それを否定する主義なら何主義だろうがダメですよ
1022:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:33:56.53 IVAdPzrD0.net
少なくとも終身シングル自宅警備のお前らより100倍は社会に貢献する
1023:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:34:11.44 4dd6IhJh0.net
>>940
つーか関東や東北って流刑地ですらない
化外の地だったわけなんだが。
頼朝も流されたのは伊豆で箱根の西だぞ。
1024:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:34:38.84 zCplYtif0.net
何人産んでもいいがナマポになることは許さんぞ
1025:ニューノーマルの名無しさん
21/02/13 08:34:56.29 gJjv3CLE0.net
子供がかわいそうだろとしか思わない
1026:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 0分 10秒
1027:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています