【話題】3Dプリンターで建てた家、3100万円で売りに 米NY州 [apricot_chan★]at NEWSPLUS
【話題】3Dプリンターで建てた家、3100万円で売りに 米NY州 [apricot_chan★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:38:20.79 pMkyVmJD0.net
耐震なさそう

3:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:39:25.95 vvxsOxCx0.net
物書きやめたんかキング

4:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:39:49.02 jWpxeVfd0.net
高えよ

5:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:39:54.07 mQEBw2Dd0.net
>>2
繋ぎ目が無ければ逆に強そうだ

6:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:40:16.09 6vl0YhdS0.net
>>3
なんか家に変なものが取り憑いてそうだよな

7:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:41:04.69 jZVZdkzD0.net
スティーブン・キング

8:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:41:22.79 OgWt8eq70.net
【ほとんど痴女】バスタオル姿でダンボールの中身をぶち撒けたまんさん、ドエロい事になってて草wwwwwww(画像あり)
URLリンク(tdsyi.centuriontelcom.org)

9:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:41:26.94 Y/Tk68VJ0.net
3Dプリンタで、どうやって家を建てられるの?
そんな巨大な3Dプリンタって、あるの?

10:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:41:34.68 Rba/R2FI0.net
3Dプリントで使う素材がモルタルなら
木造より強い家を作れるのかもしれないけど
建築機材が高価になるしコスト的に下がりにくそう

11:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:41:37.82 63SuFAnO0.net
もっと安いと思った

12:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:41:52.53 SPWaa1wL0.net
>>2
地震国じゃない限り震度3にも耐えれない建物ばっかだよ

13:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:41:58.90 WWnR2XO10.net
>>3
キャッスルロックが現実になるかも

14:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:42:10.05 aXcNdlaK0.net
ピンハネと思考停止で生きているジャップには無理だろうな

15:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:43:05.09 V+xUhLYj0.net
あの玄関前の空間に何の意味があるの?

16:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:43:05.46 EMgsEWEu0.net
建築システムも自動化したのか
耐久性や居住性はどうなんだろう

17:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:43:11.58 3rLyR9x50.net
接着剤アレルギー

18:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:43:16.95 PxnUHcaR0.net
型枠を3Dプリンタにするだけでも
かなり安くなりそうな気がするけどなあ

19:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:43:31.26 RotvucAm0.net
日本のプレハブ住宅と変わらんな

20:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:43:36.84 GHXIaoR20.net
まあそのうちこういう戸建てが量産される事は予想してる

21:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:43:38.84 QsJ4QwBN0.net
>>9
高層ビル建てる時ビルより大きいクレーンが必要だと思う?

22:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:43:42.64 D7Q5S1qD0.net
>>12
寧ろ持ち運べるほどの軽さで作って災害時には移動可能な方がいいんだよ
災害大国日本ではダンボールハウスが見直される事だろう

23:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:44:13.77 4aZH6TXk0.net
ん、なんか高くね?

24:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:44:46.77 sIuRcqrc0.net
結局無筋コンクリートでしょ?
すぐ罅入って水漏れして来そうだけど

25:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:44:51.03 TDrlG3620.net
次郎?
痔ろう?

26:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:45:37.99 3gMWEDil0.net
これ、もしかして鉄筋は入ってないとか?

27:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:45:44.38 CRoLFl3i0.net
日本で同じ立地だと310万円に

28:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:46:12.65 Ml5FINm20.net
3Dプリンタの何がいいかって設計情報さえあれば後から作れる事だな
数十年後でも作れるから生産終了に備えて部品を在庫として抱える必要が無い

29:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:46:15.75 eC7eKjlu0.net
中国じゃとっくに3Dプリンターで家建ててる
URLリンク(thebridge.jp)

30:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:46:30.16 YQWAzxQO0.net
>>15
玄関開けたらいきなり雨が吹き込んでもいいの?

31:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:46:32.92 hT+ETsG50.net
>>1
4Dエコーがあるんだから4Dプリンターがあってもいいと思うw

32:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:47:16.19 Tkau8TqA0.net
なんか味気ない家だな

33:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:47:41.84 Pv6n9NKc0.net
クロッシュだなw
パカ~ンと開けられて覗かれるぞw

34:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:47:57.58 GcFHvtqT0.net
基礎がないの?
やばくね?

35:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:48:02.11 vvxsOxCx0.net
>>15
揺れる椅子置いてあそこであれこれ考えるんだよ

36:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:48:07.74 ax1I7AUr0.net
蹴りいれたら壊れそう

37:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:49:13.40 C6O2eNVW0.net
元の家が1000万だったら笑うわ

38:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:49:41.77 63SuFAnO0.net
建築コストって今後革命的に安くなるだろうな
まぁ日本では既存業者からの献金で安くならないだろうが
業者:安全性がぁ~ 

39:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:50:35.42 3JtDvr110.net
高過ぎ

40:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:50:43.77 vHgdB4IZ0.net
安いか?

41:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:51:16.78 9nnD7aSi0.net
これ日本の夏と冬だと、大変なことになるんじゃ
夏はクーラーが無いと、家の中で蒸し焼き
冬は外気と内側の壁がそのままコンクリだけで、暖房費が半端ない

42:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:51:44.60 Z94V1b4V0.net
基礎とかどうしてんだ

43:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:51:46.99 oCaU9o+J0.net
この方面はどんどん開発勧めるべきだと思う
今のは完全じゃなくてもいずれ良くなっていく
衣食住のうち衣食はかなり安くなったから、住が革命的に安くなればセーフティーネットになる

44:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:51:51.11 JxbO3mPL0.net
>>1
梁とかはいってなさそう
入っていてもめちゃ脆そう

45:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:51:56.09 HWVSNSFs0.net
既存の部材をそのまんまデザインする意味が判らん。

46:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:52:20.22 JHaYTTAa0.net
平屋だったらトンブロックで作れるよ

47:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:52:29.65 xckKtPfW0.net
鉄筋等の構造体が無いってどうなの?

48:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:52:35.80 sHDyfoUk0.net
テストプリントしてる動画あった
URLリンク(youtu.be)

49:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:53:03.57 76cSq12W0.net
日本じゃ絶対無理だね
地震のない国ならこれから広まる技術だと思う

50:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:54:12.22 9nnD7aSi0.net
この家で、犬猫を飼って夏場に放置したら熱射病で死にそう

51:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:55:08.66 59V4Ql2U0.net
これからは車も家も樹脂だけどな

52:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:55:09.54 9sigSZMt0.net
シムズで、金のない最初のころ選ぶ住宅みたいだな

53:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:55:29.22 4fwGY6PX0.net
ハリケーンには耐えられるのかな

54:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:56:26.73 hlG3IHzP0.net
3Dプリンタはうるさすぎて無理だった

55:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:56:31.93 VwG72mMb0.net
このニュースのポイントはスティーブンキングな

56:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:56:50.26 uZPDRQjh0.net
普通の家がエンド価格で、1500万円だから
3Dプリンタで作った家は半額の、750万円ぐらいが相場じゃない?
3100万円とか、クッソたけぇわ
土地代か、ご祝儀価格かな

57:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:56:54.32 tlvzdoKF0.net
3000万もするんだったら普通の家でいいじゃんw

58:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:57:07.07 PyiZmDF10.net
耐震性とか大丈夫なんかこれ

59:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:57:12.33 mHK/03AH0.net
>>22
ドームハウスでちゅか?

60:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:57:44.84 IG9SXBTD0.net
>>10
元素周期表網羅してる
心臓とかもできる

61:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:57:51.12 +5VDVvUi0.net
ハリケーンとか多いところはこれでいいかもな

62:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:58:01.47 5Inv3Zlz0.net
50%安くなって30万ドルかよ
たけぇ

63:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:58:19.14 +OokoxGG0.net
>>5
力が逃げないから逆に脆い

64:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:58:25.40 9tMuZFLA0.net
高杉

65:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:58:41.92 g1jVwTzD0.net
50万で建つんでしょそのうち

66:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:59:01.02 pZ3841hs0.net
なんかマイクラの家みたいだなw

67:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:59:18.43 IG9SXBTD0.net
>>49
地震でほとんど倒壊しとるがな
どっちにしろ耐えられないなら安いほうがいい
立て直せるし
ただたけーよ

68:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 12:59:38.99 mk2WpHKe0.net
家はともかくこういう庭は欲しいな

69:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:00:11.72 cqdInL520.net
10年後にはこれが普通になるよ。
今高い家を建てるのは損。
木に拘りがなければ3Dプリンタの家で十分。

70:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:00:18.00 pH6Ohd6c0.net
アメリカの住宅はいつの間にこんな高額になったの?
20年前なら800万円だろ。

71:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:00:34.78 LsoGFyOG0.net
>>1
この程度の家で、3Dプリンター作ったにもかかわらず、値段が高すぎ。
せいぜい1千万円程度の物件だな。

72:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:00:57.15 /o5vuGOY0.net
>不動産サイト「ジロー」
>代理人のスティーブン・キングさん
建設費半分になったって、坪80万近くするやんけ。

73:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:01:06.64 Aq9ZAZ9T0.net
レゴブロックみたいなのか

74:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:01:07.56 +5VDVvUi0.net
初3Dプリンターで作った家だから高いわけだろうな

75:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:01:35.00 nntYNdfW0.net
プリンターと言っていいのか

76:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:01:40.82 6bsFWUww0.net
風呂の中に裸の美女がいたり
廊下に双子の少女が居たりするのか
それなら3000万出すわ

77:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:02:04.04 pt6iwFvy0.net
これはメーカーも購入者もウィンウィンだな

78:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:02:31.89 BGxYGsrt0.net
建設業界も斜陽リストに入ったな…

79:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:03:24.69 l5Y5bu6f0.net
URLリンク(youtu.be)

80:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:03:27.92 htb4uucn0.net
ドイツの例だけど、3Dプリンタで作成中の動画。
URLリンク(www.youtube.com)

81:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:03:58.80 uZPDRQjh0.net
中国は3Dプリンターで、豪邸とかビル建ててるのに
アメリカは遅れてるな
家もしょっぼいし

82:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:04:41.51 8Pg8oO+U0.net
>>1
坪単価77万って高くネ?
それともアメリカの住宅って坪単価150万ぐらいが普通なんか?

83:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:05:27.45 1wUTxNeb0.net
どんだけボッタ食ってんだよ腹たつwww

84:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:05:50.63 pH6Ohd6c0.net
3Dプリンターなら軽量高剛性の建築材が作れるから平屋なら地震が多い日本でも作れるだろうな

85:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:06:18.23 cptfXOOj0.net
>>1
3Dプリンターは現場で固めるわけだからな
天候などの環境で強度が変わる
工場で品質を確認しながら作った部品を現場で組み立てて家を建てるほうが効率も良いし性能が良いと思う

86:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:06:40.62 NU0sAeub0.net
>>1
ドリフのコントで崩壊するセットが思い浮かんだ。

87:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:06:57.54 Q4fSiVUj0.net
>>15
縁側のアメリカ版だろ

88:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:07:51.01 PxnUHcaR0.net
>>41
断熱構造入れればいいだろ
>>49
全部一体となっているなら組んであるものより地震に強いだろ。

89:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:08:06.19 k/kc/xn/0.net
3Dプリンターで型をとってコンクリートで作っていくんだな
みたところシンプルな構造だから、これでコンクリ製なら強度は相当だろうね
> SQ4Dは自動の建設システムを建築現場に6~8時間で設置できる。
> 設置後は、コンクリートを1層ごとに流し込み、フーチングを作り、家の土台や内壁、外壁を作っていく。

90:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:08:28.13 +CEU6hDl0.net
結構あちこちでやってんだな
URLリンク(www.youtube.com)

91:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:08:33.89 fKb1SVaJ0.net
作るの楽そうだけど普通に作るよりも頑丈にできそうやね

92:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:09:08.57 ZIFEB/yv0.net
>>84
ムリムリムリムリかたつむりよ!!

93:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:09:24.53 NB08JnWZ0.net
瑕疵手抜き工事も無いし、材料詐欺も無いしいいかも(´・ω・`)

94:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:09:25.39 NmFr7fjA0.net
書き割りみたいやな

95:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:09:27.23 b5u6zCxF0.net
>>58
平屋ってだけで地震にはめっちゃ強い
めちゃくちゃ適当に建てても
まともな二階建てより強い

96:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:09:54.70 kwECSDrX0.net
クロゼット、ガレージ増し増しで

97:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:09:55.45 P36KpFw30.net
>>9
部品印刷して、人力で組み立てたんだろ?
いまの日本の家も工場で部品組み立てて
いっきに行くところもあるよ

98:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:10:05.55 +5VDVvUi0.net
まぁこういう技術で難民とか減るといいな

99:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:10:47.56 k/kc/xn/0.net
>>41
同期が建てたコンクリの家がまさにそれだった
家の中で凍えそうになってストーブの周りから離れられないw

100:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:11:24.87 tu5KEmJ70.net
いかにもアメリカの住宅ってカンジの見た目だな・・・。

101:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:11:44.02 r4+7HWGg0.net
なんでそんなにすんだよ

102:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:11:50.05 P+sAzQI+0.net
複製作れるんだから310万だろ

103:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:13:23.50 h0L7knVm0.net
今はメイン州じゃないんだ

104:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:14:02.89 D2SBlsIf0.net
てっきり価格破壊を起こすような安値になるんだと思ってたわ
普通に建てた方が安いのか

105:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:14:16.06 LiAn0nOy0.net
>>9
URLリンク(m.youtube.com)
アームが長ければいいだけだよ

106:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:14:21.42 AB39T/ta0.net
>>56
日本の物価が低すぎて高く感じるだけ
米国だと今の日本の2,000万切るくらいの感覚でしょ

107:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:15:19.37 Qso6D+370.net
外壁わろた

108:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:15:48.98 gvYtqH/V0.net
>>9
あるんだよ

109:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:16:37.19 LiAn0nOy0.net
>>104
スラムやら難民対策用のちょっとした小屋なら40万くらいで作ってるみたいだぞ

110:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:16:50.67 59V4Ql2U0.net
>>89
型枠を作るなら綺麗な打ちっぱなし作れるな
安藤忠雄が見逃すはずもない

111:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:17:11.21 yVNxym/10.net
>>70
日本と違って所得が上がってるので

112:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:17:16.78 otAgT4530.net
ピンクと白ならバービーの家っぽくて可愛いのに

113:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:17:46.49 kwECSDrX0.net
>>15
アメリカの一般住宅は玄関を開けるといきなりリビングになってるから、ここでコートを脱ぎ着するんじゃね?
アメリカは傘を使わない人(地域)がほとんど

114:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:18:14.40 DDxRHhkx0.net
実際に3DPで建築している動画
URLリンク(m.youtube.com)

115:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:18:48.14 TbXfRigd0.net
>>104
コンクリ造の家&物価が高いアメリカだからね
日本で言えば1980万円くらいの感覚で新築コンクリの家が建つようなもん

116:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:19:34.73 5Kf+bBIF0.net
えこれイットとかミスト書いたスティーブンキング?
それとも同姓同名?

117:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:20:54.65 rcEHWCQC0.net
扉開けたらライフル向けられそう

118:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:21:04.39 JE0EKdTw0.net
>>35
クリントイーストウッドが座ってツバ吐いてるんだな

119:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:21:06.41 r4+7HWGg0.net
これ物置だろ

120:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:21:45.61 DP0U1i3M0.net
ポイントはどこまで自動化できるかだな
完全自動化すれば安いのはもちろん、砂漠だろうが月だろうが火星だろうが、ひたすら家を作ることが可能になる

121:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:21:57.70 vTZuppnY0.net
鉄筋入れなくても平気なのかな

122:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:22:10.12 mHK/03AH0.net
>>84
数回震度4クラスで亀裂が入り割れるよ
鉄筋も入っていないし
グーで殴ってもサッカーボールが当たっても崩壊するよ

123:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:22:42.69 tID5rJ/x0.net
>>41
これ+化学物質がしばらく出続けそう

124:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:23:03.36 smwMqpKL0.net
アメリカらしい家だけど安っぽい

125:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:23:13.81 9lMEV4IX0.net
>>97
セキスイハイムの家でそれ見たわ
建築現場に10台ぐらい部品載せた20㌧トラックがズラーって道路に並んでた
あれは建築現場の場所も選ぶなー

126:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:23:48.55 PxnUHcaR0.net
>>120
家を定型化してしまえば
コスト極限まで下がるな
>>122
鉄筋いれればいいじゃんw
鉄筋入れるガイドも3Dプリンタで作れば一石二鳥

127:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:24:55.78 Aa6iFJgV0.net
独身で家を買ったけどファミリー用の4LDKや3LDKばっかりで探すのに苦労した
この先単身の持ち家需要が増えていく中で、
3Dプリンターで作る安い1LDKとか2LDKとかの需要が増えていくだろうな

128:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:25:18.20 YSgaQbCP0.net
>>88
耐震設計ってあえて揺れるようにしてるんだぞ
あえて構造を弱くして地震をちらすんだよ

129:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:26:15.36 EWhzjIZZ0.net
経年劣化して壁を軽く触っただけで穴が空きそう

130:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:26:47.43 iX2aFT9w0.net
吉田製作所がアップし始めましたよ(´・ω・`)

131:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:26:49.21 TbXfRigd0.net
>>110
型に流し込んで成型していくから、複雑な構造にはできないかもしれないけど
それでも有名建築士のデザイナーズハウスが量産できたら凄いね

132:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:27:14.42 sjLi+lJy0.net
>>97
これは現場に3Dプリンタ持ち込んで作るやつ

133:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:27:40.42 x2lbA94Y0.net
ハリケーンで飛んできそう

134:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:28:09.38 DP0U1i3M0.net
日本では道路を掘って埋めるだけでも人力だしな
あれ配管付近の掘削はともかく、地面埋めてアスファルト被せるのなんか自動化できんだろ

135:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:32:11.99 GDiPqofe0.net
高すぎw
ご祝儀価格だな

136:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:33:08.98 PxnUHcaR0.net
>>128
それはパーツが接合してあるんでその部分の為に遊びがあるからだろ。
全てが一体化していれば必要ない

137:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:34:10.13 rJ9xouRf0.net
1年持つかな

138:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:34:15.02 DdjGyHWJ0.net
>>127
廃棄の元工場を買い取って自宅にした叔父がいるけどすごかった
トイレに行くのに自転車乗ってくw
あと冬が壮絶に寒い
夏はスポット冷却でしのぐそうだが・・

139:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:35:14.48 vTZuppnY0.net
>>126
コンクリだけで壁と支柱を作れないなら意味あまりないような
いろいろ手間がかかるなら従来工法で十分となる
波打ってる隙間に鉄筋入れるのはありだと思うけどね
だだこれだとブロック塀と変わらないような

140:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:35:27.47 Fi3S96Za0.net
嫁も3Dプリントされてますか?

141:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:35:31.46 tE4Re9vv0.net
ああフーチングね フーチング大変だよね やっぱフーチング大事だわ

142:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:36:16.71 Gtp8kKdV0.net
>>1
プレハブ住宅と何が違うんだろう?

143:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:36:28.96 ehY513Dh0.net
>>5
自動車のファイバー製ボディーに例えてみるとバンパー凹んだらフルボディー素取っ替えだな
壁に一ヶ所でも穴が開いたら倒壊するから建て直しだな

144:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:37:09.65 y8RjZ2xJ0.net
>>5
継ぎ目がないと駄目だよ。今の所鉄筋コンクリートの建物も、あえて継ぎ目を入れてる

145:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:37:12.31 E0VjpcpF0.net
>代理人のスティーブン・キングさん
なにそれ、見えたら終わりっぽくて怖い(´・ω・`)

146:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:37:35.27 juqWIYMQ0.net
>>23
まあ日本で大工に頼んでも2000万するかなとは思う

147:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:38:24.37 CkjWvvGQ0.net
安くないな

148:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:38:26.54 HMB6MKij0.net
スティーブン・キングてどこかで聞いたことあるな

149:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:38:32.71 3QV5GePy0.net
高すぎワロタッシュw

150:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:38:33.15 u134zyyt0.net
見た感じ500万ぐらいの価値しかないぞ

151:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:38:37.23 VMNd6y+80.net
310万円の間違いだろ

152:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:38:43.97 fSNjy7zF0.net
普通じゃん
もっと虫型の家とか
デザイン性がないと
せっかくの3Dの意味がないな

153:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:38:46.65 osRPA/Ap0.net
壊し屋ゲンって漫画で3Dプリンターの話してたな
で、お前らみたいに耐震基準がどうたらで結局海外に行ったと…
確かに日本では無理そうだな
いくら耐震補強しても、官僚が認めるのに30年はかかりそう

154:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:39:06.74 A1WqVOz40.net
>>127
コンクリの家は寒いぞ

155:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:39:33.62 PxnUHcaR0.net
>>139
そうかな?鉄筋挿すだけなら手間でもないし
それも自動化できそうな気がするけど。

156:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:39:34.14 vCSuIQ/y0.net
画像見ただけで拒否だな。ろくなもんじゃねえよ。

157:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:39:43.89 9kOqQg8K0.net
これパーツを出力して人手で組んだだけじゃねえ?3Dプリンター作ったって表現されるとデータ入れてポチで待つだけを連想されるけど。

158:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:39:58.40 osRPA/Ap0.net
>>154
森泉みたいに断熱材やらたくさん使うんじゃ無いの?

159:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:40:13.81 /o5vuGOY0.net
>>148
この家の裏の方にペット霊園があるんだよ。

160:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:40:48.32 59V4Ql2U0.net
アメリカなら町をプリンターで作れるだろ、それくらいやってほしい…
閃いた!(・∀・)

161:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:41:17.30 DyAR50BS0.net
>>154
コシノヒロコが安藤忠雄の設計したコンクリの家に住んでいたんだが
冬は家の中でもダウンジャケット着てすごしていたらしい
さすがに歳食ってきつくなってきたので、別に家をたてて、そこは今はギャラリーになってるw

162:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:41:55.56 PxnUHcaR0.net
>>158
3Dプリンターで型枠作るならそれがそのまま断熱層になりそうw

163:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:42:04.19 KvSg+eZ20.net
>>1
三匹の子豚みたいに、突風や竜巻でどっか行っちゃいそう。

164:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:42:32.11 pS2ZwA6d0.net
安く大量に作れるようになればありがたいな
小型の一戸建て需要ありそう

165:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:42:49.43 4Cl3QgUx0.net
>>127
生涯独身でマンション嫌だから平屋の2LDKに住もうと思ってる。注文住宅で安いの出てるけど

166:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:43:06.39 ySO0FFHI0.net
この家基礎はどうなってんの?
無いの?

167:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:43:42.68 KvSg+eZ20.net
>>160
レゴブロックで作りそう。

168:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:44:19.52 DyAR50BS0.net
>>165
歳食ったらマンション楽だぞ
24時間いつでもゴミ出せるし、荷物の受け取りなんかも全部やってくれるから
うちの親も子供が独立するまでは戸建てだったけど、全員家出たら家売ってマンション引っ越したわ

169:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:44:29.43 yo4m0S1z0.net
>>127
テレワークのこともあって単身でも3LDK以上は増えてくるんじゃない?

170:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:45:01.07 dh0811EO0.net
>>1
アメリカの家ってこの写真みたいなのばっかりやな

171:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:45:23.37 osRPA/Ap0.net
>>165
最近じゃコンテナハウスに住む連中も増えてるそうだね
少なくとも3Dプリンタよりは需要多い

172:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:45:36.86 EH+iN2+K0.net
やろうと思えば小型のサグラダファミリアやプラハ城を印刷して生活できるわけだ。

173:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:46:31.05 aXcNdlaK0.net
ジャップは技術そのものを否定するんだから笑える

174:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:46:55.68 GlI8zHxR0.net
>>1
なお、鉄筋は入ってないです

175:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:47:57.09 ehY513Dh0.net
結局ダンボールハウス最強だな

176:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:49:48.25 2BUeAFHV0.net
こういうの見てると逆にRC造って難しそうにやってるだけで実はもっと凄いこと出来るんだろうなと思うよ
でも安定性や強度なら太刀打ちできなくなるな

177:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:51:37.12 ehY513Dh0.net
>>171
土地も必要だからトレーラーハウスの意味なくね?
勝手に野山で暮らしても郵便届かないし身分証明できないだろ?

178:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:51:39.29 AEabud4F0.net
>>168
単身だけど俺もそんなこと考えて、都内駅近マンション一階に
50平米強の部屋買って住んでるわ
周りは家族だけど気にしないw

179:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:51:39.65 2z5hi3JF0.net
3Dプリンタの家よく燃えると思う。
火事になったら一巻の終わりじゃないか。

180:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:53:34.30 EIb0+lNQ0.net
10年間毎日写真をとってストップモーションで見てみたい

181:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:53:41.12 kiUFG5vr0.net
プレハブよりも、安く丈夫に、今後の研究で、できれば
将来性があるともいえる

182:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:54:13.94 gUzhVuoK0.net
>>1
普通の家だね

183:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:54:27.23 cH8rFsqe0.net
夏暑く冬寒そう
低緯度の大陸専用かな

184:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:55:46.75 rC2109GQ0.net
>>142
プレハブの方が安いな
あとアメリカは平家に見えても地下室やガレージが広いので生活空間に余裕がある
地下室の設置は3Dプリンタ関係ないからその部分は別費用なんだろうな

185:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:57:10.98 lK7PLbPX0.net
地震無い国用

186:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:57:16.22 HBS0RIQn0.net
めちゃくちゃ普通のデザインでガッカリだぜ

187:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:57:42.68 rsC4KqpX0.net
坪80万弱って普通じゃん。
これで建築費半分?

188:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 13:57:42.95 XiU4lm7D0.net
>>182
普通じゃない
かなりまずい

189:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:00:13.89 PkXmkmjE0.net
>>48
継ぎ目の無いコンクリートブロックなんだな

190:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:00:49.45 KiGsiYUP0.net
>>2
頭悪そうw

191:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:02:07.04 h2x7Hjf/0.net
上だけで3100万円するのか

192:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:02:27.43 JmWRLdyC0.net
吉田が買わないかな

193:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:02:29.45 IvVRgVhe0.net
こんなんに3100万も払うわけないw
建屋だけの値段やろ?

194:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:03:34.82 c4ImYrxX0.net
頑丈そう🤗

195:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:06:53.86 Oig+/j830.net
>>144
ひび割れ対策の誘発目地のこと?

196:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:07:35.24 3Q2zbEwe0.net
プラみたく組み立て式がええわ

197:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:07:43.71 un2cXq3n0.net
アメリカの家とかモーテルで思ったけど
ドアとかドアの横の窓を割れば一発で進入できる。
ここを狙わないのは犯罪者のルールなのかと。
治安が悪いエリアは鉄格子が入ってるけど。

198:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:08:13.85 7wJK7VZm0.net
サブプライムの時に低所得層にバカ売れした家を知らないのか?この家よりチープな家が飛ぶ様に売れたんだぞ
この家は中流層の上部を狙った家。

199:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:08:24.27 TOn/vvWv0.net
安っ!!
地震無いからこれでいいんじゃね

200:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:08:38.09 Jm7DUIGs0.net
地震のない月でレゴリスを骨材に建築できるねこれは

201:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:09:38.28 lHQTYPT00.net
ええやん

202:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:09:47.23 67kT3gir0.net
3Dプリンターで作られるパーツの精度は良いとして、組み立てる職人の技術が欧米では低い。
それこそ日本の宮大工が3Dプリントパーツを組み立てるとかになれば最高品質の家になるだろうな

203:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:10:07.74 mHK/03AH0.net
>>155
それはブロック塀ですよ
縦横の強度を作るため人が付きっ切りで監視を行い
鉄筋を並べる手間が発生する
切れ目の話は、応力が掛かる所を少し弱く作り
態と応力で破壊させる方法
応力破壊を無視すると全体に圧力が加わり脆くなる

204:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:10:56.94 L8Gz+jWU0.net
3Dプリンタ活用すれば車のレストアとかはかどりそう

205:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:11:43.51 TOn/vvWv0.net
あ、アメリカは耐震性とか低くていいからまあ、州とか自治体によって色々あんだろうけど、ホームセンターで売ってる束基礎にDIYで建ててる住宅一杯あるわ
2×4とか2×6の設計図も凄え安く売ってる
道具のレンタルも充実しておる
俺も断熱材のパルプ吹き込むやつ借りたい

206:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:11:59.44 AvK9itz50.net
人間の骨のように空洞と複雑な立体構造をワンピースで作れるのが3Dプリンターの魅力でしょ。
軽くて剛性あって断熱までできるとかそんな構造もちょいちょいと出来る。ガウディみたいな有機的な形が見直されるかもな。

207:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:12:17.90 YKmjXv890.net
ミストは面白かった

208:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:12:43.78 pZrla8kp0.net
>>9
ググレばいくらでも動画出てくるぞ

209:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:12:53.31 TOn/vvWv0.net
昔から竹中工務店とかもやってるよねこれ
本当に建てたのは知らんけど

210:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:13:10.88 +8hiethf0.net
家といえば海外でも地鎮祭みたいなのやるのかね?

211:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:13:14.73 Uvg1Biny0.net
チャイナの動画で震災で住むところ無くなった人たち用に3Dプリンターで仮設住宅みたいなの作ってるの見たことある
もっと簡易でしょぼかったけどスピーディーに作れるという利点があるみたい

212:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:15:01.96 LiAn0nOy0.net
>>171
基礎作らなかったら不動産じゃなくなるからね

213:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:16:44.14 0qNxkcUC0.net
設備はどうなってるんだよw
電気配線工事や上下水道風呂トイレにガス

214:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:17:00.04 xqy/NveC0.net
>>2
今の3Dは鉄筋超えるぞ
弾性ある素材だとどんな大地震がきても破損しない
住宅規模のはなしだが

215:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:17:33.69 sjLi+lJy0.net
>>193
土地と建物が別個の不動産になるのは日本法くらいだぞ

216:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:18:11.91 MOIYm/+W0.net
>>214
ソースを、是非

217:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:18:26.88 brpxg2ut0.net
せっかく、プリンター使うんやから、
カクカクしたのつくらないほうがいいのに

218:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:19:09.31 TOn/vvWv0.net
8時間機械設置してる間に日本のメーカーはプレカットで棟上げ終わって帰ってるな笑

219:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:19:41.38 ju9IR17j0.net
>>1
どこにガレージがあんだよwwwww

220:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:19:48.60 osRPA/Ap0.net
>>212
でも固定資産税は取られるんだっけ
まあ移動が出来るのが最大のメリットだけど、なら賃貸でいいや
になるしな

221:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:19:51.57 pZrla8kp0.net
>>202
宮大工は細工が得意なだけで家建てるだけなら普通の大工と変わらん

222:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:20:03.89 JuWddQmT0.net
日本なら建物1000万円で立つ

223:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:20:05.73 BwBiYXRx0.net
方向性はレゴで建てた家みたいなもんだろ
何に価値を見出すかだな

224:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:20:23.31 Nvf7k7fs0.net
安く立てたんなら、安く売れよ馬鹿。

225:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:20:26.80 PxnUHcaR0.net
>>203
固まってからの話ではないよ?
> 縦横の強度を作るため人が付きっ切りで監視を行い
> 鉄筋を並べる手間が発生する
鉄筋並べるのも自動化すればいいよね。
>>216
確かに樹脂だけで作れば最強だと思う。
だけど火災対策ができないんじゃないだろか。

226:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:20:29.27 nMz27mF20.net
3Dプリンタの世界でもボロ負け日本が負け惜しみレスを連投して慰め合いする流れか、惨めな国になっちまったもんだ

227:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:21:25.15 9c/2e3KV0.net
>>9
URLリンク(youtu.be)

228:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:22:06.34 TOn/vvWv0.net
アメリカの住宅で良いなと思うのはドライウォール仕上げな
あれは憧れる

229:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:22:13.34 tOmbRkW20.net
>>217
円弧を多用したいよな
鉄筋型枠電気設備土工左官入り乱れての現場はなくなりひたすら機械がまわってるんだな(涙)

230:あみ(目黒区)
21/02/08 14:22:29.01 qzfzBEvb0.net
コンテナハウス買った方が安くて頑丈な希ガス

231:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:22:42.27 BaLo+4A+0.net
>>105
家の中の鉄製の手すりや畳はどうやって再現するんだろう

232:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:23:07.46 E+TRENJw0.net
高くね?

233:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:23:46.44 zOWxh7mt0.net
やっぱりキャノン製なの?

234:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:24:01.44 OSIDYEJd0.net
>>15 手すりの柵に馬をつなぐのと、ロッキングチェアに座った爺さんが、ライフル小脇に抱えて通行人を監視している

235:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:24:10.22 i9rPrCMJ0.net
クソなデザイン
しかも高い!
はい、次!

236:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:25:15.37 JHb3wwnA0.net
所詮樹脂とか使ってるから耐用年数は低い

237:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:25:57.11 JE0EKdTw0.net
材料射出機能の着いた巨大3Dプロッタだよな。技術的にはそこまで高度なものでもないような・・
やってる間にいろいろノウハウが蓄積されてるだろうけど。

238:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:27:36.13 lD31/tfX0.net
動画見たけどダンボールのように内側をグニャグニャした構造にする事で
強度が出せるのかね

239:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:27:52.16 OSIDYEJd0.net
樹脂は紫外線で劣化するだろ? 柔らかな陽射しを浴びる度に脆くなっているような気が

240:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:29:15.66 Oig+/j830.net
>>225
樹脂は建築材料として法的に認められていないのでは?

241:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:32:46.24 MOIYm/+W0.net
砂を固める
って3Dプリンタもあったはずだけど、
これはコンクリ流し込む、んだよね?

242:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:34:05.74 mrJdSsAX0.net
工場で生産して現地組み立てか、現地生産の現地組み立てかの違いだろ?
どっちがいいのか知らんが

243:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:35:44.45 pbe00yBe0.net
鉄筋コンクリートは引っ張りと寸断に弱い素材を互いに補いあって成り立ってるものだから代替品があればどうにでもなろう

244:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:42:08.40 faKwqg3M0.net
一方日本は3Dプリンタでエロフィギュアを作っていた

245:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:43:25.34 aVXA8Box0.net
今はまだまだな感じだけどそのうちスタンダードになりそうな予感はあるな
壁をダンボールのフルートみたいな構造にするとか今の工法じゃ不可能or手間がかかりすぎてできないようなこともできそうだし

246:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:47:25.48 6ayyjvnA0.net
フーチンが無筋だとも思えないがどうしてるんだろう
柱がなかろうが樹脂で作っちゃえば強度は鉄筋コンクリート以上に出るだろうな
コストはとんでもないことになるけど

247:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:47:33.82 cqdInL520.net
日本の3Dプリンタ建築では大林組が頑張ってるみたい。
今のうち株買っておいたほうがいい?

248:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:51:16.78 Izw3ndZM0.net
工場で大量生産した方が安くなると思うけどねえ

249:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:54:25.29 aXcNdlaK0.net
>>248
否定バカ

250:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:54:49.69 BN4s5ILm0.net
RCが安くなるんか?

251:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:00:17.21 1vUvKGCm0.net
断熱材じゃなくて中空構造にして断熱するとかも手軽にできそうだな

252:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:00:19.93 a+p7rB+G0.net
ハリケーンで粉々にならないの

253:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:12:48.42 urFeQ33r0.net
なんだよフーチングって
footingのことなら相当やばいな

254:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:14:29.54 illRtl4c0.net
3Dプリンタで建材を作るのか
3Dプリンタで直接家を作るのか
似てる様で全く違う

255:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:18:55.08 H55D6RMe0.net
動画をいろいろ見てみたけれど、面白いわー。

256:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:19:49.08 Geh84ybW0.net
>>254
これは後者だな

257:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:23:00.88 VtrVVwAw0.net
そのうち3Dプリンターで宇宙とか作れるようになるかもな

258:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:25:59.08 illRtl4c0.net
>>256
すまんな
動画見てたわ
まだまだこれからの技術って感じだな

259:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:27:56.18 0w/1uod10.net
安くねーじゃんか

260:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:28:48.68 ji1EGtFE0.net
上物だけで3100万って高いな

261:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:29:03.43 yeh6w2PZ0.net
こんなケーキに生クリーム塗るような家に住めるかよw
バカにすんなよw

262:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:29:45.55 UY3OGCIn0.net
火星基地を3Dプリンターで作るとかいう話がなかったっけ?

263:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:32:18.25 7kFV5wsh0.net
足場組んで
左官屋がモルタルだけで家作るようなもんだな
比重や強度が改善されただけ
建具や設備工事の工事は従来通りやろ

264:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:34:18.14 XPnPmH/60.net
3Dプリンター建築なら円形ハウスもあったよな

265:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:35:49.61 1vUvKGCm0.net
パーツをこれでプレで作って現地で組み立てるのも面白そうだが
建築法は目地の強度だけでしょ

266:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:36:04.22 MOxIGxEV0.net
見た目はともかくとして耐震性断熱性あと修繕においても明らかにツーバイフォーのが優秀
値段もそっちのが安くできるはず
まあアメリカならこんな遊びもできるぜってくらいだな日本には要らない

267:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:36:25.49 7kFV5wsh0.net
>>248
工場で作って運搬だと分解式になるから、強度的に無理だね
2×4の方が秀逸

268:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:41:05.97 MOxIGxEV0.net
>>18
日本人はそういう新しいことをしたがる施主がいないんだろう
技術的にはできると思うが廃棄コストはどうなのかな

269:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:43:30.32 sJvrdP5b0.net
完全ソリッドのラーメン構造

270:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:43:58.01 76cSq12W0.net
プリンター出力なんて粉を接着剤で固めただけだからな
ただ大量生産で安くなればC国あたりが安売りして
いろいろ困ったことになるかもな

271:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:52:58.96 25IvuNpu0.net
ホイポイカプセルみたいな発泡スチロールの家が冷暖房殆どかからず平屋なら最強だろ

272:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:57:57.63 SqXVI3cq0.net
これって部品を3Dプリンターで作って組み立てただけだよね?!
家1軒丸々一気に3Dプリンターで作った訳じゃないだろうし安い普通の家なんだよねきっと

273:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:00:44.45 AEabud4F0.net
なんか勘違いしてる人が多いけど
3Dプリンダーで現地で型枠をつくって
その型枠の中にコンクリを注入して成型する工法ですよ
クソ頑丈なのができます

274:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:03:49.93 OPnLD4mi0.net
>>1
 . . . . . . ___
 . . .  . / . .  . \
 . . . / ─ .  . ─ \  なんだレゴブロックかお
 . . / . (●)  .(●) .\
 . | . .  . (__人__) . .  |
 . ゙ 、 . . . .`⌒´ . .  /

275:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:04:28.39 yj402qVn0.net
てことは壁の空間を水またはジェルで満たせは気密性や保温ができるな

276:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:13:16.07 NFaYyE3t0.net
今の日本のユニット住宅は工場で箱作ってきて現場で組み合わせるだけなんで
基礎作ってコンクリが固まったら家自体は1日で建つのな

277:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:16:37.72 vSHzzRMr0.net
ハコだけなら、倉庫建てるようなもんで
そう高くはならんからな。
窓やら玄関やら作るから高くなるんで。

278:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:18:45.49 vvRI0yiO0.net
RCは建物が安くなっても固定資産税がな・・・

279:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:21:29.66 t8A/e/s70.net
鉄筋入ってるのこれ?

280:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:28:08.33 TOn/vvWv0.net
無鉄筋
打ち継ぎだらけ

281:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:31:07.52 osRPA/Ap0.net
富士フイルムが製薬会社になったみたいにキヤノンが建築会社に変わるって事は…流石に無いか

282:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:32:21.04 v0h1d+XC0.net
>>173
ノーベル賞取ってからほざけやキムチw

283:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:39:15.74 ts8TwIaH0.net
合成樹脂製の家?
煉瓦造りの家の方が強そうw

284:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:43:57.55 AGtXLp/d0.net
無筋のモルタルのやつか?高過ぎだろw

285:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:02:10.49 f68vsA8o0.net
こんな小さい家に3000万とかwwww

286:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:10:47.48 i38eXr+A0.net
>>257
月や火星に3Dプリンターを先に着陸させておいて基地を作り、出来上がる頃に人間が到着というのも考えられているらしい

287:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:22:25.11 hy4gVm+Y0.net
>>251
もう中空にして建ててる国もあるよ
世界中の色んな国が技術開発に勤しんでる
この分野でも日本だけがガラパゴス
やってるのは大林組だけ
この物件か高いと感じるのガラパゴス日本だから、アメリカ単価でニューヨーク州物件向こうの感覚なら安い

288:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:23:13.26 LFE4+4DA0.net
ツベで3DK ぐらいのドーム型の家を3Dプリンタで建ててたなー
極寒地に寒さ対策バッチリとかいってた
100万円とかでつくってほしいいw

289:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:26:47.29 k8Xy6tA+0.net
火星用の泥んこハウス面白かった
制約が大きいとプリミティブな方向に行くんだな

290:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:26:55.90 UMdvuEeb0.net
3Dプリンタの家は安いのが売りなんじゃね?
それともUSAでは3100万円は安いんか?

291:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:27:40.04 UGSRfFPa0.net
台風や竜巻で吹っ飛ばれそう

292:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:33:30.81 7KUoa7kb0.net
アメリカ高過ぎ
ボッタくり大会でありボラレ大会でもある

293:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:34:50.29 aXcNdlaK0.net
>>288
>>290
デフレジャップ

294:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:36:23.29 mHK/03AH0.net
>>225
鉄筋入れればカリフォルニア州でもOKだ
自動化出来るように がんばれ

295:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:45:40.40 TqnnhC5l0.net
>>290
ロングアイランドのリバーヘッドだろ?
ベッド3つで1500sqftくらいの家だと、半世紀近く前の家でもこれより15万ドルくらい高い

296:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:48:29.99 +ZF4FrCh0.net
130㎡駐車場二台で3000万は流石に高くね?

297:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:52:46.26 B8rMrTpE0.net
鉄筋も3Dプリンタしちゃうのかね。

298:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:53:46.76 +ZF4FrCh0.net
>>247
建築基準法がいつ改正されるか次第だなー
どっかの派閥が特区に組み込む方向に動けば光は見えるが、劣化関係の実証実験も含めると先20年は無いだろうな

299:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:57:02.30 5hl2BkFI0.net
もうちょっと価格破壊をして欲しい。

300:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:59:48.57 gwimm3GC0.net
炭素繊維でも入れていけば行けるでしょ✨

301:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:02:31.23 eIhcVJUn0.net
大間のマグロより安いね!

302:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:09:33.35 xqy/NveC0.net
>>216
俺が想像で書いたからソースは俺だ

303:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:10:32.44 kH0MMZ350.net
300万ならなぁ

304:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:14:57.66 L9/PTQ7F0.net
使った3Dプリンターの画像は?
最早なんちゃら工作機とでも呼んだほうがいいような進化してるのかもしれん

305:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:16:23.55 OUZAAvJf0.net
安くなるんじゃないんかーい

306:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:19:36.86 TqnnhC5l0.net
日本人って貧乏になったんだな
それとも5ちゃんが貧乏人だらけになったのか

307:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:20:42.52 qxfSfb4V0.net
なんか地味っすなあ

308:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:21:51.75 j7E+tvlT0.net
日本の建売住宅もほとんど工場で作ったプラモデルのパーツみたいなのを組み立ててるだけだろ
一気にそっくりな家が沢山建ちすぎ
今の流行りは壁が白でバルコニーや屋根などアクセントがダークグレーばかり
あれが一番安いのか

309:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:22:44.96 iVELSOkH0.net
40坪程度で3100万は土地付きでも高いなぁ、3Dプリンターの利点は人件費の削減だろうに
これじゃキットハウスの方が3分の1の値段で、勝機はない。

310:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:26:17.10 bqMT/cXI0.net
いらねー 罰ゲームかよ

311:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:29:37.87 29LDYA3h0.net
たけーな
ロマンはあるけどもうしばらくかかりそうだ

312:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:30:59.72 hy2pHnxz0.net
まだ量産してないから高いだけで将来的には大幅に安くなる
むしろ世界初のご祝儀込みで3000万円というのがどれだけ安いか分かってない
しかも今までコストがかかって出来なかった高額なオフィスビルとかに近い工法
安かろう悪かろうじゃない

313:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:32:36.11 JimtJWZs0.net
ドームハウスってどうなったの
ホイポイカプセルの家みたいなやつ
試しに住んでみよっかなって前思ったことあるけど

314:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:34:26.84 JCuZtCd+0.net
はやく上物50万円の時代来ないかな

315:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 19:13:13.33 JYdvL8iK0.net
やっぱりキャンピングカー買おう

316:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 19:22:30.30 6op8FDo60.net
日本は利権はあるから3Dプリンター建築が実現することはない。
大手建築会社が邪魔するから建築許可がでない。

317:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 19:25:34.88 6op8FDo60.net
>>313
あの会社、ボッタクリすぎ。
素材が発泡スチロールなのに何であんなに高くなるのか分からんわ。

318:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 19:45:26.78 X1TEHI/h0.net
将来的には300万ぐらいになるかな?

319:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 23:59:49.93 gc45OF+j0.net
高いんだか安いんだか分かりまへん

320:ニューノーマルの名無しさん
21/02/09 00:40:58.80 Rg3njAUT0.net
リフォームはどうやるの?

321:ニューノーマルの名無しさん
21/02/09 00:43:39.29 Ih8HrYF10.net
不動産二郎だと…
真島資できるのか?

322:ニューノーマルの名無しさん
21/02/09 01:17:36.76 imFmnCat0.net
思ったけどさ、
雪かまくらみたいな家なら、3Dノズル先に首振り機能を付ければ、鉄骨なしでできるだろ
出入り口の段差まで作り、その後で分割したフローリングをはめ込んだ後、出入り口を仮設台毎置いて少しかさ上げし、給排水口とトイレ下水口を仮設台毎置いて今度は窓枠下まで作る
同じように窓を置き、窓の上くらいまで作る
同じようにエアコンと換気と電気通信のそれぞれの穴を置き、それらの上くらいまで作る
3Dプリンター(低層用)を撤去し、キッチンやバストイレユニットを上から入れて設置
3Dプリンター(高層用)を設置し、その腕を屋根部仮設台の穴に通す形で屋根部仮設台を上から設置
屋根部を作ったら、最後に採光兼換気孔用取り付けリングを設置して乾燥を待つ
乾燥したら、3Dプリンター(高層用)は吊り上げて撤去・屋根部仮設台は乾燥後分解して出入り口より出す
最後に頂点の採光兼換気孔具を取り付け、内装開始

323:ニューノーマルの名無しさん
21/02/09 01:44:39.13 LioJilwK0.net
行政は認めないだろうね
新しい業務が増えて覚えることも増えるから

324:ニューノーマルの名無しさん
21/02/09 04:38:02.57 jtxiCTr90.net
300万ぐらいの値打ちあれば高いぐらいやろ。

325:ニューノーマルの名無しさん
21/02/09 04:45:18.88 GOPdZZM/0.net
最初から安くすると既得権益に潰されるからな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch