21/02/08 14:35:20.62 pHxxBxNd0.net
>>1
男性は約40年前から、アルミ板などに描いた絵を刷る「リトグラフ」や、絹の布などを使う「シルクスクリーン」と呼ばれる技法で版画を制作してきた。
富士山の連作などで知られ片山珠子ら著名な画家本人から依頼を受けたこともあったという。
大阪・梅田で画廊を営む知人の画商から仕事の依頼があったのが8年ほど前。
片岡珠子の版画を持参しており、「複製を作ってほしい」と頼まれた。
正規の仕事であれば、制作前に画家本人などの著作権や版元と契約書を交わすのが通例だが、画商から著作権についての話は一切なかった。
男性は「当初から話が不自然で、怪しいと思った。ばれないように中国など海外で売るのだろうと思った」と振り返る。だが、男性は金に困っていたため制作を請け負い、その後も依頼が来るたびに引き受けた。
業界団体「日本現代版画商協同組合」の調査で判明している偽作は10作品だが、男性は「約40作品を各20枚ほど刷った」と明かした。
101:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:36:23.75 J58q5ykh0.net
ニュースでは西武やそごうで約5500万の売り上げとか
102:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:38:05.25 XkM3fn5Q0.net
非公認なだけで実質本物なんだよね?
103:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:41:21.52 ZI06fO2R0.net
これはペルソナ5事案
104:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:46:58.09 pHxxBxNd0.net
>>100
偽作を販売していた画商は大阪府の50歳代男性で、工房に制作された偽作を引き取った後、画家のサインなどを捏造し、百貨店や美術オークションで販売していたとみられる。
「非常に精巧で、偽作と見分けるのがかなり難しかった」。問題発覚後、偽作を実際に見て確認した東京都内の画商はそう話す。
偽作の発覚により、版画市場は混乱している。
都内の画廊経営者は「平山郁夫や東山魁夷の版画は値崩れし、最近は美術オークションにも出品されていない」と話す。
一部の大手百貨店は偽作とみられる版画の買い戻しを進めているが、10作品以外にも多数流通している可能性が高く、さらに影響が広がるのは必至だ。
日版商幹部は「絵画と比べ版画は本物か偽物の鑑定が難しく、所有者から鑑定の依頼が相次ぐなどした場合、対応に苦慮するのは間違いない。業界の信用も失墜し、影響は計り知れない」と声を落とした。
105:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:51:02.97 bEeZYobH0.net
ゴッホの油彩作品でも
3Dプリンターで、ホンモノそっくりには作れるね
でも満足感ないかもしれないけどね
106:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:51:13.63 I7k6mxmo0.net
>>100
それで片岡珠子の作品も巻き込まれたんだ
東山魁夷や平山郁夫は何となく分かるけど何故?と思った
珠子さんの画は元気が出てくるけれども部屋を飾るなら上村松園の方がらしいのに
上村松園の遺族が著作権をガッチリ管理されているだろうから
こういうことは起こらないわな
107:かじごろ@ウンコ中
21/02/08 14:57:19.32 T9UYxo/z0.net
版画なんか買うから悪い。
俺は画家作品集とか収録されてる作品の
現物しか買わないわw
108:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 14:58:32.48 pHxxBxNd0.net
>>104
著名画家の絵画や版画を巡っては、過去にも偽作事件が相次いでいる。
1987年には、平山郁夫の「シリア砂漠の夕」などの複製版画を偽作して販売したとして、東京地検特捜部が版画家の男を著作権法違反容疑などで逮捕。
92年には棟方志功の版画を偽作した古美術商ら2人が群馬県警に同容疑で逮捕されたほか、98年にも平山郁夫の絵画の偽作を販売した美術品ブローカーが三重県警に詐欺容疑で逮捕された。
2000年代に入っても東山魁夷や加山又造の絵画の偽作を販売した古物商が09年に岡山県警に作業着で逮捕されたほか、19年には草間彌生さんの絵画の複製品を販売した画廊経営者が同容疑などで同県警に逮捕された。
著名画家の偽作が絶えない理由は、愛好家らの需要が高く、高値が付きやすいためだ。
美術評論家の北沢憲昭氏は「鑑定制度の充実や保証書の発行など、美術業界が複合的な偽作防止策を強化していく必要がある」と指摘している。
、
109:かじごろ@ウンコ中
21/02/08 14:58:38.37 T9UYxo/z0.net
其れに売り絵画家の作品も買わない。
110:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:00:46.49 A6ILO6g60.net
道で勧誘してた連中と同じ匂いがする
111:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:03:34.62 c8V9qs/k0.net
銀座のデパートでも偽ももの売っていたのを過去に確認してます。
112:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:05:41.57 OPnLD4mi0.net
>>1
. . . . . . ___
. . . . / .■. . \ 芦屋贋作
. . . / ─ . . ─ \
. . / . (●) .(●) .\ ぼ、ぼくは
. | . . . (__人__) . . | おに、おにぎりが
. ゙ 、 . . . .`⌒´ . . / だ、だ、だ、だいすきなんだな
113:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:07:30.03 QT/D+Omf0.net
普通に複製版画ってのがあるんなら特に偽物って訳じゃないんじゃねえの?
無許可の複製版画だろ
114:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:15:14.35 ge7ZV/Mx0.net
>>7
そりゃ、あんな奴らが描いたものだからじゃないか
115:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:16:15.39 8L8D5rRP0.net
あれ、平山郁夫って日本画になるのか…
116:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:19:37.60 bEeZYobH0.net
ゴッホのひまわりを、油彩の質感まで出して3Dプリンターで再現できるよね
しかも著作権は切れてるだろうから、そっくりの模造品を作っても別に問題はないか
しかしそれをゴッホの本物作品だとして売ってはいけないわけか
117:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:20:51.10 C9XJwEeQ0.net
気づかれたのが流通量の不自然さであってクオリティーではないなら
そんなよくできてるなら欲しいな
118:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:24:47.47 ji1EGtFE0.net
>>116
油絵の複製の話じゃなく版画の複製の話だから別
119:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:29:43.73 I7k6mxmo0.net
見る目があれば欲しいと思う画は沢山あるから
同じ状況で、好きな画家と画ならば私も疑わずに買ったと思う
120:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:32:24.91 bEeZYobH0.net
>>118 いや、もともと複数の点数制作前提の版画よりも
油彩での再現の方が、そっくり品を作った場合に、価値変動となるかなと思ったものだから
投資対象としての所有が殆どになっているので、精巧な複製品を合法で作っても意味はない
というのも分かるんだけど
しかし本当にその絵が好きであるというのなら、
実は区別のつかない程の複製品は愛されてもいいという事にもなるよね
ま、そういう事を投げかけてみたわけだ
121:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:38:21.77 /W0xzApt0.net
ギャラリーフェイクのエスタンプの話を思い出した
122:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:41:50.11 IvVRgVhe0.net
流沙朝陽
www.suiha.co.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/f-ryuusachouyou-1.jpg
草青む
www.npsam.com/images/made/c7cd9255f4a573f2/img20190921_10555802_1200_843auto_https:www.npsam.comimgwatermark_mini.png_0_0_100_r_b_-5_-5.jpg
桜咲く富士
images.shibayama-co-ltd.co.jp/artworks/zoom/1172_062be8ff3a4558c55fab65da1ca2cd8f.jpg
123:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:50:10.56 scEUHKwC0.net
西○の某部長が無理矢理ねじ込んだ業者だったが案の定かw
たかり野郎の末路に期待
124:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 15:58:42.55 I7k6mxmo0.net
>>122
同じ富士ならめでたき富士の方が飾りやすそうなのに
未だに色物扱いされている感がしてしまう
125:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:33:27.93 k8Xy6tA+0.net
美術館作ってる自治体あったよなー
126:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:56:25.72 35aPyRnn0.net
>>12
それも、偽物の鑑定書付で、な
127:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:57:31.72 sUnJ1RD60.net
そごう終わったな
128:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 16:59:20.42 UBxhxE+n0.net
良くも知らずに名前だけで買うのが悪いわな
勉強代でええやん
129:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:06:23.87 y04XSqBt0.net
奈良県にある工房で制作されたらしい
130:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:09:18.32 +v54+lIQ0.net
こういうのの版権って誰が持ってんの?
131:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:21:18.62 u1U8fTgr0.net
百貨店に入れるくらいだから名の通った画商だろう
132:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:28:41.64 6QiWBkGh0.net
>>130
没後うん十年(70年?)は遺族が持っている
法人が継承した場合はその法人が解散するまでかな?
133:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:33:59.64 sjy8p5pq0.net
木版画や銅版画ならともかくプリントごっこのシルクスクリーンぐらいからは価値怪しくなってはきてるよな
今は ジクレープリントなんてものもあるくらいオフセットの時代とは隔世の印刷技術だから鑑賞には複製で十分だし財産だろうって手をださないのが安全
134:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:35:28.29 +Kzyqtih0.net
さっき関西テレビで工房のおっさんインタビュしてたけど
しりまへん、そんなことに使われるとはおもいまへんだって
135:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:38:45.60 RArhIt5h0.net
その版画工房ってのは
どこにでもあるの?
136:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:42:06.49 M+3+f5zX0.net
こち亀の『犬山大観』とか思い出したw
137:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 17:53:06.52 3EEdPf6W0.net
>>1
平山はパクリ
138:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:03:54.99 wFpxHCAe0.net
>>136
全く同感w
139:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:14:19.30 ILojrEhB0.net
>>1
版画自体が偽物コピーじゃん?
オリジナルじゃないシルクスクリーンだろうがリトグラフであろうが描いた本人じゃなく何の関係もない版職人が作った版で刷った”印刷物”に価値なんぞねーわ
正規品は著作者の署名や販売店の証明、少数限定販売という形をとってるだけで
なんでオリジナルの印刷物が数十万から数百万で取引されてるのかそっちが不思議だわ
結局こいつら業界団体「日本現代版画商協同組合」の内々でおいしい商売して値打ちこいてるだけだろ
140:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:32:51.98 RArhIt5h0.net
↑
でも、浮世絵は
絵師と彫師と刷り師が分かれてるよ?
限定部数も決められてない、そもそもエディションの概念が無い
でも後世に美しいものとして残っているけど
141:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:37:51.17 3vDjzzy20.net
第2のエウリアン事案が発生か?
142:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:40:56.58 IqF0Jhay0.net
>>116
いくらなんでもまだ無理じゃね
本当に見分けつかないくらいなのが可能なら
フェルメール欲しいな
143:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 18:59:19.52 I7k6mxmo0.net
購入者側も複製画には金銭的な価値は無いと割り切れたなら
今よりももう少しお手軽価格になるのかな
本物はしっかりと管理されているところで時折修復されながら時代を超えて欲しいなと思う
144:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 19:19:59.86 YT/3OWBW0.net
大阪の画商って誰?
145:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 19:22:32.67 +Uq8Lr4/O.net
相変わらず情報少な
阪急ターミナルビル内にギャラリーがあった?
工房は奈良県内
146:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 19:24:01.03 ZU37mt710.net
>>97
この場合は版画(複製)として販売してるから
そこは騙していないよね?
問題は著作権持ってる所に無許可でサイン偽造という点
作り方は正規の版画と同じなのでモノ自体は本物の版画
147:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 19:29:07.34 ptkVJGzy0.net
平山郁夫ってイスラム教徒の偶像を絵にしちゃった人でしょ
148:ニューノーマルの名無しさん
21/02/08 20:40:09.17 WXlVQfoB0.net
贋作の絵って最終転売価格で買い取らないといけないんだっけ?