中国「バカ売れ46万円EV」のモーターを日本電産が受注!それでも日系自動車に迫る危機 [アッキー★]at NEWSPLUS
中国「バカ売れ46万円EV」のモーターを日本電産が受注!それでも日系自動車に迫る危機 [アッキー★] - 暇つぶし2ch950:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:34:12.68 HzEydnoo0.net
軽バンは最高にオモロイわな
ターボ四駆でも150万程度
宅配でガンガン使うもヨシカスタムするもヨシ

951:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:34:15.61 WtGjzTRK0.net
>>788
クレイジーカー(和訳)って番組の
シニア用モビリティスクーター回
トップギアのポンコツ回みたいなやつ

952:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:34:18.21 KloUYE5J0.net
これ流行り続けるのかな?
俺も車に興味ないからこれでいいんだけどな

953:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:34:24.85 BjqkGoJr0.net
あほくさ

954:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:34:30.96 V1TVos0d0.net
>>944
知ってるよ
でもだいぶ減ったよね

955:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:34:35.81 AYW6xlTw0.net
ドローン出た時もこんな反応だったよな

956:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:34:37.09 wJKdXWgz0.net
>>933
軽バンはモーター化すればすごく荷室が広がりそうだな

957:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:34:41.19 Yh4vy/xi0.net
>>46
都内で社会実験でやってる?やってた?一人乗りEVの感じだね。

958:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:34:42.24 xr2bIJ6X0.net
>>891
脱着可能バッテリーの体積と重量はどの程度を想定しているんだ?
人の手で気軽に運べるレベルじゃないと普及しようが無いし、現状バッテリーにそれができるエネルギー密度を実現できるメドすらたっていない

959:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:34:45.35 AwjJWAKM0.net
>>932
EV関連技術の大半は日本が特許持ってるからねぇ
HVを10年売ってる会社のノウハウに対してEVでゲームチェンジャーを夢見るのも難しいと思うよ

960:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:35:15.11 +mOtUgPp0.net
この値段ならミライースやアルトエコの中古の方がお得やろ

961:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:35:31.38 4MOveeTq0.net
>>855
案外面白いデザインでアリやね
町中が明るくなる

962:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:35:32.12 s1O9M5uJ0.net
>>952 もはや脱ガソリンが世の流れ
技術的に正しい正しくないとかは関係無い

963:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:35:41.76 yvGCJI3+0.net
>>892
そういう規制はもしかしたら要らない規制かもしれないね。
ISO26262だってIEC61508だって、EUが参入障壁を合法的に実現するために作った安全企画だし。
規制は既存自動車メーカにとっては新参者への参入障壁になってるので
戦々恐々だと思うよ。

964:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:35:45.68 5o0FlPM30.net
>>959
バッテリーの特許9割持っててみんな持ってかれたよw

965:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:35:46.65 dV8MIt5D0.net
次のモーターも日本企業が受注できるといいけど、無理だろうね
中国だけじゃないよ
シトロエンが35万円のEVを出してる
購入以外にもサブスクやシェアといった利用形態もある
これ、フランスでは免許がない子供でも乗れる
地域コミューターならこれでいいし、自転車やスケボーのマーケットを取ればいい
EV作らせてもガソリン車と同じデザインの日本企業とは、発想が違う

966:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:35:46.66 fejsTnVt0.net
>>818
ほんとは、小型水素ロータリー発電エンジン内蔵の電動カーがいいと思う
バッテリーも沢山要らないし

967:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:35:51.68 +3ztNk070.net
>>447
メーカーが作ったけど買ったのはマニアだけで、全く売れなかったんだよ
スズキツイン、ダイハツミゼットⅡ、トヨタIQ、輸入品でベンツA スマートカー、、全滅や
世間は普通乗用車に合わせて作られているから、軽自動車なら余裕でイケる、それ以上小さくてもメリットは少ないんだよ
同一車線内で原付を原付で余裕で追い越せるか…無理だろ、タンデムミニカーでも相応の巾が有るから道路領有率は大して変わらんのや
荷物が載らないとか、子供や友達が1人以上は乗せられないとか、デメリットが多すぎた

968:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:36:02.98 rd0pKISZ0.net
ガラケー馬鹿ってやっぱハイブリッドのこと憎んでるんだろうな
なんでガラケーみたく衰退しないんだよと

969:高篠念仏衆さん
21/02/04 12:36:17.81 X8tiX1nZ0.net
>>674
宗教がある!
🇷🇴創価学会とか🙏

970:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:36:24.19 8HHiliWi0.net
>>932
すごい夢を壊して悪いけど、多分日本製が安いから買ってくれてるんだと思うよ。

971:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:36:28.77 WRswmkZd0.net
>>779
フォークリフトのたぐいはほぼ電動化が終わってんじゃね?
モーター等の信頼性は十分だろう

972:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:36:37.62 PZnaOS8X0.net
>>3
まともなサス付いてないだろ

973:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:36:45.27 kLo6HxFQ0.net
>>1
宏光 MINI EV って名前の車だな
ミジェットみたいな2人乗りみたいだ

974:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:36:56.57 1e2dZYtV0.net
ノルウェーの公共駐車場や各家庭のガレージに電源があるというね。ガソリンエンジンのオイルが凍るというのが理由なんだけどなんか色々すげーなと思ったわ。バナナでクギを打てるオイル使わないとな

975:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:37:00.88 4dY3iKOh0.net
日本EV無駄に高いだけだからいらない

976:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:37:05.84 HzEydnoo0.net
>>931
日本電産の本社のお隣
長岡京市のニチユのバッテリーフォークリフトちゃうか
最近三菱ロジネクストになったな
戦時中空襲やられて一人亡くなってるねん

977:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:37:08.25 V1TVos0d0.net
>>967
ほんこれ

978:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:37:12.34 MyZ62DRe0.net
エアコン付いてる?

979:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:37:12.42 jQWKTXjX0.net
>>170
いつのアルトだよ
スズキのマーボーも忘れるなよ

980:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:37:14.33 rtVI32Ab0.net
少なくとも今の300万~で性能微妙な最新EVよりショボくても安いEVの方が現実的だと思う(´・ω・`)

981:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:37:20.83 4YBrXk420.net
時代が変わったし道路も変わった(先進国のみ)
なお日本では国交相の支持母体が略

982:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:37:30.14 yHae3voH0.net
命預けるものにチャイナはキツいっす

983:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:37:32.63 xr2bIJ6X0.net
>>905
内燃車は燃料警告灯点いてもどんな走りであれ最低50km保証されてるが、劣化頻度高いバッテリーは走行可能距離の信頼性担保できるのだろうか?

984:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:37:36.59 aWsoSqEB0.net
安全装備ガン無視すれば作れるやろw

985:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:37:48.86 X52JpLco0.net
>>960
20km/lだしな

986:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:37:57.37 iDqAn5Vq0.net
鉛バッテリーのコムスは3年で走らなくなる
価格は100万円弱
今なら補助が出てもっと安く買えるかも
ドアがないので雨の日は大変

987:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:37:59.74 LkWKpuD30.net
タバコのように排ガスが叩かれるようになるからな

988:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:38:03.98 0IvH4yXV0.net
ファーストカーにこれは選ばないだろうが、1人に1台車があるような地方では、原チャリと軽の間の乗り物って感じでそこそこ売れるんじゃねえの?

989:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:38:11.03 h/xUR+PJ0.net
怖くて乗れない

990:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:38:12.42 hiyeEp1P0.net
モーター性能、制御技術はあるのだから、
電池と充電器の課題が解消すれば普及は
早い。
今の数倍の容量や耐久性と数分の一の価格に
なるのはいつ頃だろう?

991:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:38:13.67 +mOtUgPp0.net
>>974
ノルウェーは90%が水力発電なんだよな
けどノルウェーは小国だから出来るってのもある
人口500万しかいないし

992:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:38:24.15 bcUzlCxU0.net
>>971
鉛電池の並列バッテリーなんだけどあれw
ゴルフカートとかと一緒だよw

993:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:38:33.32 4YBrXk420.net
乗り入れ規制
レーン減少
域内駐車場の廃止
この時代だと実はこのクルマですら巨大

994:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:38:34.62 9gbZLObA0.net
>>975
安全基準を満たそうとすればそれぐらいの値段になるというだけだよ
安いだけの走る棺桶なら何年も前から途上国にはあるけど

995:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:38:37.99 ic9DUyR+0.net
自動車産業も最後まで頑張ったがグローバル規制には逆らえんよ
シェアが大きければ大きいほど従わざるを得ない
恨むなら支援してくれない政府を恨むんだな

996:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:38:57.27 fejsTnVt0.net
>>965
共有化は日本でもやってるけど
いざ車が使いたいときに使えないと困るから、日本の田舎では特に自家用車はいる

997:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:39:06.49 s1O9M5uJ0.net
>>981 そのうち自動車なんて駐車場におくだけ充電になっていくよ
GS行く手間も省けてガソリン車より便利と消費者に歓迎されるだろ

998:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:39:16.79 MyZ62DRe0.net
>>606
それで60万でエアコン付きなら
ちょっと欲しいな

999:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:39:32.87 AYcZt6Mw0.net
>>900
自然エネルギーで水素を作って、それをタンクに貯める。
別に24Hフルに作る必要ないから、太陽や風が途絶える時は無くていい。
たくさん作れる時に作って、タンクに貯める。
電池の場合は、コバルトやニッケルなどの高価な金属を使うので
電池が大きくなればコストは比例して大きくなる。
水素は樹脂製タンクにカーボンファイバーとグラスファイバーを
巻くだけで素材は安い。なので大きくなっても少ししか高くならない。
つまり、容量あたりのコストは大きくなるほど水素が有利。

それと大気中のCO2から炭素のCを抽出して、HC(燃料)を作る。
こいつをe-fuelという。作って貯めれば空気中のCO2は減るし、
e-fuel使ってもCO2は増えない。
この燃料が既存のエンジンでも使える。
自動車、航空機、産業用エンジン、農機などにも使え、
スタンドも既存の設備が使えるので、すごく将来性がある。

1000:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:39:49.33 MyZ62DRe0.net
中古のアイミーブもお手頃価格なんだよなぁ

1001:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 19分 3秒


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch